[go: up one dir, main page]

JPH05165962A - 均一粒状物質の個数判定法 - Google Patents

均一粒状物質の個数判定法

Info

Publication number
JPH05165962A
JPH05165962A JP3335018A JP33501891A JPH05165962A JP H05165962 A JPH05165962 A JP H05165962A JP 3335018 A JP3335018 A JP 3335018A JP 33501891 A JP33501891 A JP 33501891A JP H05165962 A JPH05165962 A JP H05165962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closest distance
distance
image
pattern
reference distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3335018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3335018A priority Critical patent/JPH05165962A/ja
Publication of JPH05165962A publication Critical patent/JPH05165962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意に分散して存在する均一粒状物質の個数
を、接着の有無及びその個数とともに高精度で確実に判
定する方法を提供すること。 【構成】 画像中の各パターンの輪郭構成画素の位置情
報を基に各パターンの内部を対象として再2値化を行な
って、当該パターンの内部のみを抽出し、抽出したパタ
ーンに対してラベリング処理を行なうことにより対象物
質の個数を求め、その対象物質の個々の重心位置間の最
近接距離を求め、求めた最近接距離を予め定めておいた
基準距離と比較し、最近接距離が基準距離を超えている
ならば粒状物質が接着せずに単独で存在しているものと
判定し、最近接距離が基準距離以下であれば粒状物質が
接着しているものと判定することとなり、任意に分散し
て存在する均一粒状物質の個数を、接着の有無及びその
個数とともに高精度で確実に判定するようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック製均一粒
状物質の個数をその外観から判定する、均一粒状物質の
個数判定法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文字、図形等のパターンマッチン
グ装置において、入力されたパターンと予め記憶した標
準パターンとのマッチングを行なう方法がある(特開平
1-169583)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方法は、対象画像
を基準画像によってパターンマッチングする方法である
が、対象画像を基準画像に対して数画素移動させながら
次々とその類似度を求めて判定する必要があるため、処
理に時間がかかるという問題がある。また、接着して存
在する物質の個数を判定できない。
【0004】本発明は、任意に分散して存在する均一粒
状物質の個数を、接着の有無及びその個数とともに高精
度で確実に判定する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、任意に分散して存在する均一な粒状物質の個数を判
定する、均一粒状物質の個数判定法であって、判定対象
の下方から投光してその透過光を多値画像として撮像
し、その多値画像を2値画像に変換し、変換された画像
中の各パターンの境界を追跡してその輪郭構成画素の位
置情報を記憶し、その位置情報を基に各パターンの内部
を対象として再2値化を行なって、当該パターンの内部
のみを抽出し、抽出したパターンに対してラベリング処
理を行なうことにより対象物質の個数を求め、その対象
物質の個々の重心位置間の最近接距離を求め、求めた最
近接距離を予め定めておいた基準距離と比較し、最近接
距離が基準距離を超えているならば粒状物質が接着せず
に単独で存在しているものと判定し、最近接距離が基準
距離以下であれば粒状物質が接着しているものと判定す
るようにしたものである。
【0006】請求項2に記載の本発明は、任意に分散し
て存在する均一な粒状物質の個数を判定する、均一粒状
物質の個数判定法であって、判定対象の下方から投光し
てその透過光を2値画像として撮像し、撮像された画像
中の各パターンに対してラベリング処理を行ない、ラベ
リングされた画素で囲まれたラベリングされなかった部
分の個数とその重心位置を求め、その対象物質の個々の
重心位置間の最近接距離を求め、求めた最近接距離を予
め定めておいた基準距離と比較し、最近接距離が基準距
離を超えているならば粒状物質が接着せずに単独で存在
しているものと判定し、最近接距離が基準距離以下であ
れば粒状物質が接着しているものと判定するようにした
ものである。
【0007】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、画像中の各
パターンの輪郭構成画素の位置情報を基に各パターンの
内部を対象として再2値化を行なって、当該パターンの
内部のみを抽出し、抽出したパターンに対してラベリン
グ処理を行なうことにより対象物質の個数を求め、その
対象物質の個々の重心位置間の最近接距離を求め、求め
た最近接距離を予め定めておいた基準距離と比較し、最
近接距離が基準距離を超えているならば粒状物質が接着
せずに単独で存在しているものと判定し、最近接距離が
基準距離以下であれば粒状物質が接着しているものと判
定することとなり、任意に分散して存在する均一粒状物
質の個数を、接着の有無及びその個数とともに高精度で
確実に判定することができる。
【0008】請求項2に記載の本発明によれば、画像中
の各パターンについて、ラベリングされた画素で囲まれ
たラベリングされなかった部分の個数とその重心位置を
求め、その対象物質の個々の重心位置間の最近接距離を
求め、求めた最近接距離を予め定めておいた基準距離と
比較し、最近接距離が基準距離を超えているならば粒状
物質が接着せずに単独で存在しているものと判定し、最
近接距離が基準距離以下であれば粒状物質が接着してい
るものと判定することにより、任意に分散して存在する
均一粒状物質の個数を、接着の有無及びその個数ととも
に高精度で確実に判定することができる。
【0009】尚、本発明において、「ラベリング処理」
とは、同じ連結成分に属する全ての画素に同じラベル
(番号)を割り当て、異なった連結成分には異なったラ
ベルを割り当てる操作である。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る判定方法の第1実施例を
実施するための装置の一例を示す模式図、図2は判定方
法のアルゴリズムを示すフローチャート、図3は入力画
像の一例を示す模式図、図4は図3の入力画像に対して
粒子の中心部だけを抽出した例を示す模式図、図5は最
近接距離から接着の有無の判定法を説明する模式図、図
6は本発明に係る判定方法の第2実施例を実施するため
の装置の一例を示す模式図、図7は判定方法のアルゴリ
ズムを示すフローチャート、図8は入力画像の一例を示
す模式図、図9は図8の入力画像に対して粒子の中心部
だけを抽出した例を示す模式図、図10は最近接距離か
ら接着の有無の判定法を説明する模式図である。
【0011】(第1実施例)(図1〜図5参照) 図1の判定装置100の撮像部10において、12は硝
子上に分散された液晶パネル用スペーサ等の対象物であ
り、照明装置11により照射されている。その透過光
を、ここでは示していないが顕微鏡を介したCCDカメ
ラ13で撮像し、その画像信号が処理装置20に入力さ
れる。
【0012】この粒子を下方から投光すると、粒子の中
心部は透過率が高いのに対し、球体であるため周辺部は
光が屈折することにより影となる。
【0013】処理装置20内のA/D変換回路21で、
入力された画像信号がデジタル信号に変換され、CPU
22を介して画像メモリ23に送られる。2値化回路2
4は所定のレベルにより多値信号を2値信号に変換す
る。RAMは作業用のメモリとして用いられる。
【0014】処理装置20にて処理された結果は、モニ
タ等の出力部30に送られ、対象物12の全粒子数及び
接着している粒子数が出力される。
【0015】以下、処理装置20内の処理手順を図2に
示すフローチャートに基づき、図3の入力画像を例とし
て説明する。
【0016】ここでは、まず粒子の中心部分だけを抽出
することを目的とする。入力画像は濃度値の高い順に、
背景、粒子の中心部、粒子の周辺部の3つから構成され
ている。目的の粒子の中心部のみを抽出するには濃度ヒ
ストグラムを利用することが一般に良く行なわれてい
る。然しながら、本対象では背景と粒子中心部の濃度差
が極めて小さく、両者を分離することは困難である。そ
こで次に示す(1) 〜(3)のステップにより抽出する。
【0017】(1) 入力された多値画像に対し、2値化回
路24で2値画像に変換する。 (2) 2値画像をラスタ走査し、未処理パターンをみつ
け、その境界を追跡してその輪郭構成画素の位置情報を
RAMに格納する。
【0018】(3) 各パターンに対してその位置情報から
パターンの内部を対象として画像メモリ23にある入力
された多値画像を再2値化して、粒子の中心部分のみを
抽出する(図4参照)。このとき、異物が混在していた
としても異物には暗部分で囲まれた明部分が存在しない
ため、異物を分離できる。 (4) 抽出したパターンに対してラベリング処理を行ない
個数をカウントする。
【0019】(5) その対象物質の個々の重心位置間の最
近接距離を求め、求めた最近接距離を予め定めておいた
基準距離と比較し、最近接距離が基準距離を超えている
ならば粒状物質が接着せずに単独で存在しているものと
判定し、最近接距離が基準距離以下であれば粒状物質が
接着しているものと判定する(図5参照)。尚、上述の
基準距離は、測定対象となる粒子のサイズに応じて予め
定められる。
【0020】上記(1) 〜(5) により、図3の入力画像に
対し、表1の出力結果を得た。
【表1】
【0021】(第2実施例)(図6〜図10参照) 図6の判定装置200における撮像部110において、
112は硝子上に分散された液晶パネル用スペーサ等の
対象物であり、照明装置111により照射されている。
その透過光を、ここでは示していないが顕微鏡を介した
CCDカメラ113で撮像し、その画像信号が処理装置
120に入力される。
【0022】この粒子を下方から投光すると、粒子の中
心部は透過率が高いのに対し、球体であるため周辺部は
光が屈折することにより影となる。
【0023】処理装置120内のA/D変換回路121
で、入力された画像信号がデジタル信号に変換され、更
に2値化回路122において所定のレベルにより2値信
号に変換され、CPU124を介して画像メモリ123
に送られる。RAM125は作業用のメモリとして用い
られる。
【0024】処理装置120にて処理された結果は、モ
ニタ等の出力部130に送られ、対象物112の全粒子
数及び接着している粒子数が出力される。
【0025】以下、処理装置120内の処理手順を図7
に示すフローチャートに基づき、図8の入力画像を例と
して説明する。
【0026】(1) 2値画像をラスタ走査し、ラベリング
処理を行なう。このとき、ラベリングされた画素(粒子
の周辺部、異物)で囲まれたラベリングされなかった画
素(粒子中心部)を抽出してその個数とその重心位置を
求める(図9参照)。このとき、異物が混在していたと
しも、異物には暗部分で囲まれた明部分が存在しないた
め,異物を分離できる。
【0027】(2) その対象物質の個々の重心位置間の最
近接距離を求め、求めた最近接距離を予め定めておいた
基準距離と比較し、最近接距離が基準距離を超えている
ならば粒状物質が接着せずに単独で存在しているものと
判定し、最近接距離が基準距離以下であれば、粒状物質
が接着しているものと判定する(図10参照)。尚、上
述の基準距離は、測定対象となる粒子のサイズに応じて
予め定められる。
【0028】上記(1) 、(2) により、図8の入力画像に
対し、表2の出力結果を得た。
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、任意に分
散して存在する均一粒状物質の個数を、異物が存在して
いたとしても接着の有無及びその個数とともに高精度で
確実に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る判定方法の第1実施例を実
施するための装置の一例を示す模式図である。
【図2】図2は判定方法のアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
【図3】図3は入力画像の一例を示す模式図である。
【図4】図4は図3の入力画像に対して粒子の中心部だ
けを抽出した例を示す模式図である。
【図5】図5は最近接距離から接着の有無の判定法を説
明する模式図である。
【図6】図6は本発明に係る判定方法の第2実施例を実
施するための装置の一例を示す模式図である。
【図7】図7は判定方法のアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
【図8】図8は入力画像の一例を示す模式図である。
【図9】図9は図8の入力画像に対して粒子の中心部だ
けを抽出した例を示す模式図である。
【図10】図10は最近接距離から接着の有無の判定法
を説明する模式図である。
【符号の説明】
100、200 判定装置 10、110 撮像部 11、111 照明装置 12、112 対象物 13、113 CCDカメラ 20、120 処理装置 21、121 A/D変換回路 22、122 2値化回路 23、123 画像メモリ 24、124 CPU 25、125 RAM 30、130 出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意に分散して存在する均一な粒状物質
    の個数を判定する、均一粒状物質の個数判定法であっ
    て、判定対象の下方から投光してその透過光を多値画像
    として撮像し、その多値画像を2値画像に変換し、変換
    された画像中の各パターンの境界を追跡してその輪郭構
    成画素の位置情報を記憶し、その位置情報を基に各パタ
    ーンの内部を対象として再2値化を行なって、当該パタ
    ーンの内部のみを抽出し、抽出したパターンに対してラ
    ベリング処理を行なうことにより対象物質の個数を求
    め、その対象物質の個々の重心位置間の最近接距離を求
    め、求めた最近接距離を予め定めておいた基準距離と比
    較し、最近接距離が基準距離を超えているならば粒状物
    質が接着せずに単独で存在しているものと判定し、最近
    接距離が基準距離以下であれば粒状物質が接着している
    ものと判定することを特徴とする均一粒状物質の個数判
    定法。
  2. 【請求項2】 任意に分散して存在する均一な粒状物質
    の個数を判定する、均一粒状物質の個数判定法であっ
    て、判定対象の下方から投光してその透過光を2値画像
    として撮像し、撮像された画像中の各パターンに対して
    ラベリング処理を行ない、ラベリングされた画素で囲ま
    れたラベリングされなかった部分の個数とその重心位置
    を求め、その対象物質の個々の重心位置間の最近接距離
    を求め、求めた最近接距離を予め定めておいた基準距離
    と比較し、最近接距離が基準距離を超えているならば粒
    状物質が接着せずに単独で存在しているものと判定し、
    最近接距離が基準距離以下であれば粒状物質が接着して
    いるものと判定することを特徴とする均一粒状物質の個
    数判定法。
JP3335018A 1991-12-18 1991-12-18 均一粒状物質の個数判定法 Pending JPH05165962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335018A JPH05165962A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 均一粒状物質の個数判定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335018A JPH05165962A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 均一粒状物質の個数判定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165962A true JPH05165962A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18283824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335018A Pending JPH05165962A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 均一粒状物質の個数判定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246239A1 (de) * 1981-12-14 1983-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Endoskop-system mit einer festkoerper-abbildungseinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246239A1 (de) * 1981-12-14 1983-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Endoskop-system mit einer festkoerper-abbildungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109550712B (zh) 一种化纤丝尾丝外观缺陷检测系统及方法
CN110779928B (zh) 缺陷检测装置及方法
US6061476A (en) Method and apparatus using image subtraction and dynamic thresholding
CN110246122A (zh) 基于机器视觉的小型轴承质量检测方法、装置及系统
US6721461B1 (en) Method and apparatus using image subtraction and dynamic thresholding
US5519793A (en) Apparatus and method for computer vision measurements
JPH10508709A (ja) カバースリップ接着剤中の気泡を検出するための装置
CN104792794A (zh) 基于机器视觉的光学薄膜表面缺陷检测方法
CN114529510A (zh) 一种阴极铜在线质量自动检测分类方法
CN111487192A (zh) 一种基于人工智能的机器视觉表面缺陷检测装置及方法
US6382510B1 (en) Automatic inspection system using barcode localization and method thereof
CN113628155A (zh) 一种圆盘造球机的生球粒径检测方法及系统
JPS62232504A (ja) 位置検出装置
JPH05165962A (ja) 均一粒状物質の個数判定法
US20030185432A1 (en) Method and system for image registration based on hierarchical object modeling
JP3043144B2 (ja) 均一粒状物質の個数判定法
CN116542940A (zh) 一种大幅面玻璃轮廓自动柔性视觉识别方法及系统
JPH05215663A (ja) 均一粒状物質中の大粒子識別法
JP3043156B2 (ja) 均一粒状物質の個数判定法
Neubauer et al. Improving X-ray inspection of printed circuit boards by integration of neural network classifiers
JPH05205120A (ja) 均一粒状物質の個数判定法
CN110544229B (zh) 一种相机处于非匀速状态下图像聚焦评估及调焦方法
JPH05205121A (ja) 均一粒状物質の個数判定法
CN112763506A (zh) 兼具aoi及ai的瑕疵检测方法及其装置
AU754884B2 (en) Automatic masking of objects in images