[go: up one dir, main page]

JPH05164054A - 流体送りポンピング装置 - Google Patents

流体送りポンピング装置

Info

Publication number
JPH05164054A
JPH05164054A JP3327574A JP32757491A JPH05164054A JP H05164054 A JPH05164054 A JP H05164054A JP 3327574 A JP3327574 A JP 3327574A JP 32757491 A JP32757491 A JP 32757491A JP H05164054 A JPH05164054 A JP H05164054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pressure
space
suction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327574A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hashiguchi
口 康 博 橋
Hirokuni Arai
井 裕 国 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3327574A priority Critical patent/JPH05164054A/ja
Publication of JPH05164054A publication Critical patent/JPH05164054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/43Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic using vacuum at the blood pump, e.g. to accelerate filling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/435Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic with diastole or systole switching by valve means located between the blood pump and the hydraulic or pneumatic energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • A61M60/546Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current of blood flow, e.g. by adapting rotor speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/835Constructional details other than related to driving of positive displacement blood pumps
    • A61M60/837Aspects of flexible displacement members, e.g. shapes or materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/89Valves
    • A61M60/894Passive valves, i.e. valves actuated by the blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動流量調整作業の簡易化と、1拍当りの駆
動流量のばらつきの低減。 【構成】 流体受口(7)から流体受け空間(5)に入る血液
の流速(V)を検出する流速検出手段(13,14h,17,18);接
続切換手段(31n,31p)が作動流体空間(5)を高圧流体源(3
2p,35)に接続している時間が設定時間(Ts)に達すると作
動流体空間(6)を低圧流体源(32n,35)に接続する第1制
御手段(18);作動流体空間(6)が低圧流体源(32n,35)に接
続されている間流速(V)を積分し積分値(Qm)を表わす信
号を発生する積分手段(18);および、積分値(Qm)が設定
値(Qs)に達すると作動流体空間(6)を高圧流体源(32p,3
5)に接続する第2制御手段(18);を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体受口に到来する流
体を加圧送出する流体送りポンピング装置に関し、特に
これに限定する意図ではないが心臓を補助して、それが
左房から送り出す血液を実質上その流量を維持して大動
脈に加圧送出するポンピング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば心臓の動作を補助する拍動式の人
工心臓ポンプは、収縮タイミング,拡張タイミング,駆
出力,吸入力等を制御して補助流量を調整するが、これ
らの各種パラメ−タは相互作用があり、複数のパラメ−
タを意図する通りに設定する調整作業は複雑である。と
ころが心臓の血液を吸引して大動脈に送出する人工心臓
では、心臓の送血能力よりも高い吸引負圧を心臓に与え
ることは、心臓に大きな外部作用を加えることになり好
ましくない。
【0003】特開昭62−94171号公報には、2個
のポンプを相互に並列接続して心臓の左房と大動脈の間
に介挿して、一方のポンプが心臓が吐出する血液を収容
している間(吸入期)に他方のポンプを加圧してそれに
収容している血液を大動脈に加圧送出し(吐出期)、こ
れを交互に繰返すポンピング装置が提示されている。各
ポンプは、駆動圧が与えられる作動圧室および該作動圧
室内にあって血液受け空間を包むサックを含む。心臓に
過大な負圧を与えないように吸入期にはポンプの作動圧
室は大気圧に解放され、心臓の吐出圧により血液が自然
にポンプのサック内の血液受け空間に入る。サックは、
作動圧室の圧力に応じてそれが大気圧よりも高いと収縮
して血液受け空間を縮め、作動圧室が大気圧に解放され
るとサックが血液受け空間に流入する血液の圧力により
膨張し血液受け空間が広がる。サックの収縮/膨張運動
をモニタするためサックの、最も大きな往復運動をする
箇所の位置が検出され、一方のポンプが吸入終期になっ
てから他方のポンプが吐出終期になるまでの時間に対応
して、該時間が実質上零になるように、すなわち、一方
のポンプの吸入が終ったときに他方のポンプの吐出が終
了し、このとき両ポンプの吸入期と吐出期が切換わるよ
うに、両ポンプに与えられる正圧値が調整される。これ
により、心臓の吐出流量を乱すことなく、ポンピング装
置により、大動脈に血液が加圧送出され、しかも、心臓
の吐出流量の変動に自動的に追従してポンピング送出流
量(駆動流量)が変化するので、このポンピングにより心
臓に格別な負担をもたらすことがなく、心臓の動作状態
すなわち生体の生理状態、特にその変化、に自動的に適
合する血液送出補助が実現する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サックに備
わる光反射体又は磁化した磁性体の距離をポンプ外壁に
装備した光センサ又はホ−ルICで検出し該距離が設定
値以下になると吸入期の終りに達したと判定し吸引から
吐出に切換えるが、サックが動揺するので距離検出精度
が低く、吸入期間がばらつく。すなわち1拍動の吸入量
にばらつきを生ずる。
【0005】本発明は、ポンピング装置の駆動流量調整
作業を簡易化することを第1の目的とし、駆動流量のば
らつきを低減することを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の流体ポンピング
装置は、流体受け空間(5)と作動流体空間(6)とを区分
し、流体受け空間(5)を収縮/膨張する方向に往復移動
しうるポンピング作用体(4),流体受口(7)と流体受け空
間(5)の間に介挿され前者から後者への流体の通流は許
し逆方向への通流は阻止する第1逆止弁(10)、および、
流体送出口(8)と流体受け空間(5)の間に介挿され後者か
ら前者への流体の通流は許し逆方向への通流は阻止する
第2逆止弁(11)、を有するポンプ(1);流体受口(7)から
流体受け空間(5)に入る流体の流速(V)を検出する流速検
出手段(13,14h,17,18);低圧流体源(32n,35);高圧流体
源(32p,35);作動流体空間(6)を、低圧流体源(32n,35)
と高圧流体源(32p,35)に選択的に接続するための接続切
換手段(31n,31p);接続切換手段(31n,31p)が作動流体空
間(5)を高圧流体源(32p,35)に接続している時間が設定
時間(Ts)に達すると、接続切換手段(31n,31p)で作動流
体空間(6)を低圧流体源(32n,35)に接続する第1制御手
段(18);作動流体空間(6)が低圧流体源(32n,35)に接続さ
れている間前記流速(V)を積分し積分値(Qm)を表わす信
号を発生する積分手段(18);および、前記積分値(Qm)が
設定値(Qs)に達すると接続切換手段(31n,31p)で作動流
体空間(6)を高圧流体源(32p,35)に接続する第2制御手
段(18);を備える。なお、カッコ内の記号は、図面を参
照して後述する実施例の対応要素を示す。
【0007】
【作用】(A) 作動流体空間(6)を高圧流体源(32p,35)に
接続している間(吐出行程)、ポンピング作用体(4)
が、作動流体空間(6)を広げ流体受け空間(5)を縮める方
向に移動し、流体受け空間(5)の流体が流体送出口(8)か
ら吐出される。この吐出駆動時間が設定時間(Ts)に達す
ると、第1制御手段(18)が、接続切換手段(31n,31p)で
作動流体空間(5)を低圧流体源(32n,35)に接続する。こ
れによりポンピング作用体(4)が、作動流体空間(6)を縮
め流体受け空間(5)を広げる方向に移動し、流体受口(7)
を通して流体が受け空間(5)に吸入される(吸入行
程)。流速検出手段(13,14h,17,18)が、流体受口(7)か
ら流体受け空間(5)に入る流体の流速(V)を検出し、作動
流体空間(5)が低圧流体源(32n,35)に接続されている吸
入行程の間、積分手段(18)が、この流速(V)を積分し積
分値(Qm)を表わす信号を発生する。 (B) そして、第2制御手段(18)が、積分値(Qm)が設定値
(Qs)に達すると接続切換手段(31n,31p)で、作動流体空
間(6)を高圧流体源(32p,35)に接続する。以下、(A)−
(B)−(A)−(B)−・・・と繰返えされ、設定時間(Ts)の吐出
駆動、および、吸入量(Qm)が設定値(Qs)になるまでの吸
入駆動、が交互に繰返えされる。吐出駆動時間(Ts)およ
び吐出圧(Pps)を、該時間内に設定値(Qs)分の吸入量を
実質上すべて吐出するに十分な値に設定しておくことに
より、設定値(Qs)分の吸入をすると自動的に吸入行程か
ら吐出行程への切換わりが行なわれる。これによりオペ
レ−タは、吸入行程から吐出行程への切換えタイミング
の設定もしくは調整、ならびに、吐出行程から吸入行程
への切換えタイミングの設定もしくは調整、は共に実質
上不要である。加えて、1拍(1サイクル)における吐
出量(つまりは吸入量)は設定値(Qs)となり一定であ
り、このばらつきは極く小さい。
【0008】流体供給側(生体)において流体供給能力
が高い(集血が容易な)ときには吸入行程で早期に吸入
量(Qm)が設定値(Qs)となるので吸入期間(Tm)が短くな
り、時系列平均のポンピング流量が自動的に多くなる。
流体供給側(生体)において流体供給能力が低い(集血
が難しい)ときには吸入量(Qm)が設定値(Qs)となるのに
長い時間(Tm)がかかり、時系列平均のポンピング流量が
自動的に低くなる。このように、流体供給側(生体心
臓)の吐出流量を乱すことなく、ポンピング装置によ
り、流体(血液)が加圧送出され、しかも、流体供給側
(生体心臓)の吐出流量の変動に自動的に追従してポン
ピング送出流量(駆動流量)が変化するので、このポンピ
ングにより流体供給側(生体心臓)に格別な負担をもた
らすことがなく、流体供給側(生体心臓)の動作状態
(すなわち生体の生理状態)、特にその変化、に自動的
に適合する流体(血液)送出補助が実現する。
【0009】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0010】
【実施例】図1および図2に本発明の一実施例を示す。
図1はポンプ1およびそれに負圧(低圧)を供給するた
めの低圧源,高圧エア−を供給するための高圧源、なら
びに、ポンプ1に負圧と高圧エア−を交互に与える電磁
切換弁31n,31pを示し、図2は、制御装置を示
す。なお、図1のa〜hと図2のa〜hの、同じアルフ
ァベット記号を重ね合せることにより、本発明の一実施
例の全体図が現われる。図3には、ポンプ1の拡大断面
を示し、図3の(a)は流体受口7を縦に切断した、図
1の3a−3a線拡大断面(吸入行程の状態)を、図3の
(b)は流体送出口8を縦に切断した、図1の3b−3
b線拡大断面(吐出行程の状態)を示す。以下、ポンプ1
が人工心臓(補助心臓)として製造されその流体受口7
が生体(患者)の心臓の左房に接続され、流体送出口8
が大動脈に接続されているものとして説明する。
【0011】ポンプ1の、外囲器2および3で囲まれた
内空間は、ダイアフラム4で血液(流体)受け空間5と
エア−(作動流体)受け空間6に区分されている。エア
−受け空間6を介してダイアフラム4に加わる負圧によ
り、流体受口7に到来した血液は第1逆止弁10(図3
のa)を押して血液受け空間5に吸入される。エア−受
け空間6に高圧エア−が切換え供給されると、エア−受
け空間6を介してダイアフラム4に正圧が加わり、血液
受け空間5の血液が第2逆止弁11(図3のb)を押し
て流体送出口8を通って大動脈に行く。
【0012】エア−受け空間6は、エア−ポ−ト9を通
して電磁開閉弁31n,31pの出力ポ−トに接続され
ている。負圧供給用の電磁開閉弁31nの入力ポ−トに
は負圧アキュムレ−タ32nが接続されており、電磁開
閉弁31nは、その電気コイルに通電があるときには弁
部材が駆動されて出力ポ−ト(9)を入力ポ−ト(アキ
ュムレ−タ32n)に接続するが、非通電のときには圧
縮コイルスプリングが弁部材を戻し駆動して、出力ポ−
ト(9)と入力ポ−ト(アキュムレ−タ32n)の間を
遮断する。正圧供給用の電磁開閉弁31nの入力ポ−ト
には正圧アキュムレ−タ32pが接続されており、電磁
開閉弁31pは、その電気コイルに通電があるときには
弁部材が駆動されて出力ポ−ト(9)を入力ポ−ト(ア
キュムレ−タ32p)に接続するが、非通電のときには
圧縮コイルスプリングが弁部材を戻し駆動して、出力ポ
−ト(9)と入力ポ−ト(アキュムレ−タ32p)の間
を遮断する。
【0013】アキュムレ−タ32nには電磁開閉弁34
nの出力ポ−トが接続されている。電磁開閉弁34nの
入力ポ−トには電気モ−タ36で駆動されるエア−ポン
プ35の吸気口(負圧供給口)が接続されている。電磁
開閉弁34nの電気コイルに通電があるときには弁部材
が駆動されて出力ポ−トを入力ポ−トに接続し、アキュ
ムレ−タ32nにはエア−ポンプ35の吸気圧が与えら
れる。電気コイルが非通電のときには圧縮コイルスプリ
ングが弁部材を戻し駆動してポンプ35とアキュムレ−
タ32nの間を遮断する。電磁開閉弁34nの閉により
ポンプ35の吸気口の負圧(絶対値)が過大になるとき
のポンプ35の過負過防止のために、ポンプ35の吸気
口には過負圧保護弁37が接続されている。ポンプ35
の吸気口の負圧(絶対値)が所要範囲よりも高い設定値
を越えると過負圧保護弁37nが開き、大気が該弁37
nを通してポンプ35の吸気口に吸引される。
【0014】アキュムレ−タ32pには電磁開閉弁34
pの出力ポ−トが接続されている。電磁開閉弁34pの
入力ポ−トには、電気モ−タ36で駆動されるエア−ポ
ンプ35の吐出口(高圧供給口)が接続されている。電
磁開閉弁34pの電気コイルに通電があるときには弁部
材が駆動されて出力ポ−トを入力ポ−トに接続し、アキ
ュムレ−タ32pにはエア−ポンプ35の吐出圧が与え
られる。電気コイルが非通電のときには圧縮コイルスプ
リングが弁部材を戻し駆動してポンプ35とアキュムレ
−タ32pの間を遮断する。電磁開閉弁34pの閉によ
りポンプ35の吐出口の正圧が過大になるときのポンプ
35の過負過防止のために、ポンプ35の吐出口には過
圧保護弁37pが接続されている。ポンプ35の吐出口
の正圧が所要範囲よりも高い設定値を越えると過圧保護
弁37pが開き、ポンプ35の吐出口の高圧エア−が該
弁37pを通して大気に出る。
【0015】ポンプ1の駆動中には、アキュムレ−タ3
2nの負圧は、圧力センサ33nで検出され、検出圧が
目標圧(Pns)より高い(絶対値では低い)と電磁開閉弁
34nが開かれ、低い(絶対値では高い)と閉じられ
て、常時実質上目標圧(Pns)に維持される。アキュム
レ−タ32pの負圧は、圧力センサ33pで検出され、
検出圧が目標圧(Pps)より高いと電磁開閉弁34pが
閉じられ、低いと開かれて、常時実質上目標圧(Pps)
に維持される。
【0016】したがって、正圧供給用の電磁開閉弁31
pを非通電(オフ)にして負圧供給用の電磁開閉弁31
nが通電(オン)されると、ポンプ1のエア−受け空間
6には目標圧(Pns)の負圧が供給されてダイアフラム
4が血液受け空間5を広げる方向に移動し(吸入行
程)、負圧供給用の電磁開閉弁31nを非通電(オフ)
にして正圧供給用の電磁開閉弁31pを通電(オン)す
るとポンプ1のエア−受け空間6には目標圧(Pps)の
正圧が供給されてダイアフラム4が血液受け空間5を縮
める方向に移動する(吐出行程)。
【0017】流体受口7に連なる吸管には、その内部を
流れる血液の流速を検出する電磁流量計の流速センサ1
3(図1および図3のa)が装着されている。この流速
センサは信号線を介して制御装置12の信号処理回路1
4h(図2)に接続されている。信号処理回路14h
は、流速センサ13が装着された吸管を流れる血液の流
速を表わす流速信号を発生する。この流速信号は、入出
力ポ−ト16を介してA/Dコンバ−タ17に与えら
れ、A/Dコンバ−ダ17が流速信号をデジタルデ−タ
に変換し、このデジタルデ−タをマイクロプロセッサ
(以下CPUと称する)18が読取る。
【0018】電磁開閉弁31n,31p,34nおよび
34pの電気コイルは、それぞれ制御装置12のソレノ
イドドライバ14f,14g,14cおよび14bに接
続されており、これらのドライバ14f,14g,14
cおよび14bが、CPU18の指示に応じて、電気コ
イルのオン(通電)/オフ(非通電)を行なう。すなわ
ち各電磁開閉弁の開/閉を行なう。
【0019】エア−ポンプ35を駆動する電気モ−タ3
6は、モ−タドライバ14aに接続されており、ドライ
バ14aが、CPU18の指示に応じて電気モ−タ36
のオン/オフを行なう。すなわちポンプ35の駆動/停
止を行なう。圧力センサ33nおよび33pは、それぞ
れアキュムレ−タ32nおよび32pの内圧に対応する
電気信号を発生し、信号処理回路14dおよび14eに
与える。信号処理回路14dおよび14eは、内圧を示
す電気信号を圧力に対してリニアな関係のレベル変化を
示すアナログ信号に変換して入出力ポ−ト16を通して
A/Dコンバ−タ17に与える。A/Dコンバ−ダ17
がこれらのアナログ信号をデジタルデ−タに変換し、こ
れらのデジタルデ−タをCPU18が読取る。
【0020】制御装置12には、電源スイッチ,デ−タ
入力用のキ−,2次元ディスプレイ,表示灯およびブザ
−を備える操作/表示ボ−ド22が接続されており、制
御装置12のCPU18には、システムコントロ−ラ1
9,RAM20およびROM21が接続されている。
【0021】図4〜図8に、CPU18の制御動作を示
す。図4を参照すると、装置電源が投入されそれ自身に
所定電圧が印加されると(ステップ1)、CPU18
は、内部レジスタ,カウンタ,タイマ等をクリアし、出
力ポ−トにはすべて待機時の信号(電磁開閉弁オフ,モ
−タオフ)を出力し(ステップ2)、そして、操作/表
示ボ−ド22の2次元ディスプレイに、図9に示す表示
画面22dの「ユ−ザ設定値」の欄,「測定値」の欄お
よび「警報」の欄を表示し、「ユ−ザ設定値」の欄には
情報入力項目(吸入量,吐出時間)とそこに設定されて
いる数値(Qs,Ts)を表示する(ステップ3)。数
値は、最初は基準値が表示される。CPU18は、数値
変更入力があるとそれを読込み、入力数値が所定範囲内
のものであると、表示を入力されたものに変更し、レジ
スタの内容もそれに更新する(ステップ3)。入力数値
が所定範囲を外れていると表示は変更せずレジスタの内
容も更新しない。操作/表示ボ−ド22のシステム設定
キ−が押されたときには、図9に示す表示画面22dの
「システム設定値」の欄も加えて表示しシステム設定項
目とそこに設定されている数値を表示する(ステップ
3)。数値は、最初は基準値が表示される。CPU18
は、数値変更入力があるとそれを読込み、入力数値が所
定範囲内のものであると、表示を入力されたものに変更
し、レジスタの内容もそれに更新する(ステップ3)。
入力数値が所定範囲を外れていると表示は変更せずレジ
スタの内容も更新しない。「システム設定値」の欄を表
示しているときに操作/表示ボ−ド22のシステム設定
キ−が押されると、「システム設定値」の欄の表示を消
去する。数値等の入力がないときには、スタ−トキ−が
押されるのを待つ(ステップ3,4,3)。
【0022】スタ−トキ−が押されると、CPU18
は、電気モ−タ36に通電してエア−ポンプ35を駆動
し、電磁開閉弁34nおよび34pに通電(弁開)する
(ステップ5a)。そして、圧力センサ33nの検出圧
を読みそれがシステム設定値Pns以下(検出圧絶対値が
Pnsの絶対値以上)になるのを待つ(ステップ5b)。
圧力センサ33nの検出圧がPns以下になると、つまり
アキュムレ−タ32nの圧力がPns以下になる(同時に
アキュムレ−タ32pの圧力が上昇している)と、CP
U18は、「調圧」処理(ステップ6)および「表示更
新」処理(ステップ7)を実行する。
【0023】「調圧」処理(ステップ6)では、圧力セ
ンサ33nおよび33pの検出圧を読込んで、圧力セン
サ33nの検出圧PnがPns以下のときには電磁開閉弁
34nを閉(オフ)にPnがPnsを越えるときには電磁
開閉弁34nを開(オン)にし、圧力センサ33pの検
出圧PpがPps以上のときには電磁開閉弁34pを閉(オ
フ)にPpがPps未満のときには電磁開閉弁34pを開
(オン)にする。
【0024】「表示更新」処理(ステップ7)では、最
新の設定値,測定値および警報情報があるときにはそ
れ、を表示ボ−ド22の表示画面22dに更新表示す
る。
【0025】そしてCPU18は次のようにポンプ駆動
を行なう。
【0026】(1) 第1半サイクル(吐出行程)の制御 CPU18は、次に行なうべき行程が吐出行程か吸入行
程かを示すためのレジスタCHFの内容が「0」(吐出
行程指示)であるかをチェックする(ステップ8)。な
お、第1半サイクルを開始する直前は、レジスタCHF
の内容は「初期化」(ステップ2)で「0」となってい
る。レジスタCHFの内容が「0」であるのでCPU1
8は、電磁開閉弁31nを閉に(ステップ9)、電磁開
閉弁31pを開にして(ステップ10)、吐出時間計測
用のレジスタPIRに、吐出時間設定値Tsを書込んで
(ステップ11)、割込1を許可する(ステップ1
2)。割込1を許可するとCPU18は、クロックパル
スが1個発生する毎に、図7に示す「割込1」(ステッ
プ50)に進み、そこでレジスタPIRの内容を1小さ
い値に更新する。これにより、割込1が許可されるとレ
ジスタPIRの内容が時間経過に反比例して小さくな
る。CPU18は、レジスタPIRの内容が0になるの
を待つ(ステップ13)。待っている間、操作/表示ボ
−ド22の入力を監視し(ステップ16)、それに入力
があると入力に応じた処理を行なう(ステップ17)。
ここで設定値の変更入力があるとそれを読んでそれが所
定範囲内のものであると表示画面22dの表示を更新し
レジスタの値も更新する。ストップ入力があると、停止
処理をしてステップ3に戻る。ストップ入力がなく、レ
ジスタPIRの内容が0になるとCPU18は、割込1
を禁止し、レジスタCHFに「1」(吸入行程を指定)
を書込んでステップ6に戻る。
【0027】(2) 第2半サイクル(吸入行程)の制御 次にCPU18は、前述の「調圧」処理(ステップ6)
および「表示更新」処理(ステップ7)を実行する。C
PU18は、次に行なうべき行程が吐出行程か吸入行程
かを示すためのレジスタCHFの内容が、「0」(吐出
行程指示)であるかをチェックする(ステップ8)。こ
こではレジスタCHFの内容が「1」(吸入行程指示)
であるのでCPU18は、電磁開閉弁31nを開に(ス
テップ18)、電磁開閉弁31pを閉にし(ステップ1
9)、吸入流速ピ−ク値を格納するためのレジスタVm
a,吸入量積分値を格納するためのレジスタQmaおよび
吸入時間計測用のレジスタTmaをクリアし(ステップ2
0〜22)、流速サンプリング周期CtをレジスタNI
Rに書込んで(ステップ23)、割込2を許可する(ス
テップ24)。
【0028】割込2を許可するとCPU18は、クロッ
クパルスが1個発生する毎に、図8に示す「割込2」
(ステップ60)に進み、そこでレジスタNIRの内容
を1小さい値に更新し(ステップ61)、レジスタTma
の内容を1大きい値に更新する(ステップ62)。これ
により、割込2が許可されるとレジスタNIRの内容が
時間経過に反比例して小さくなり、レジスタTmaの内容
が時間経過に正比例して大きくなる。CPU18は、レ
ジスタNIRの内容が0になるのを待つ(ステップ2
5)。待っている間、操作/表示ボ−ド22の入力を監
視し(ステップ26)、それに入力があると入力に応じ
た処理を行なう(ステップ27)。ここで設定値の変更
入力があるとそれを読んで表示画面22dの表示を更新
しレジスタの値も更新する。ストップ入力があると、停
止処理をしてステップ3に戻る。
【0029】ストップ入力がなく、レジスタNIRの内
容が0(サンプリング1周期Ctが経過)になるとCP
U18は、レジスタNIRに再度サンプリング周期Ct
を書込み(ステップ28)、流速センサ13の検出流速
Vを読込み(ステップ29)、積分レジスタQmaに、そ
のときの内容Qmaに今回の測定値Vを加えた値を更新記
憶する(ステップ30)。CPU18は次に、検出流速
Vをピ−ク値レジスタVmaの値と比較し(ステップ3
1)、前者が後者より大きいと前者すなわち検出流速V
をピ−ク値レジスタVmaに更新記憶する(32)。
【0030】次にCPU18は、積分値レジスタQmaの
値Qmaすなわち吸入量が設定値Qsに達したかをチェッ
クする(ステップ33)。達していないと吸入時間Tma
(レジスタTmaの値)が異常長時間になっているかをチェ
ックし(ステップ34)、異常長時間になっていると
「異常警報」(ステップ35)を実行する。「異常警
報」では、表示画面22dの警報欄に「吸引異常」を表
示し、操作/表示ボ−ド22のブザ−を所定時間鳴動付
勢する。吸入時間Tmaが異常長時間になっていないと
き、あるいは、異常長時間になっていて「異常警報」を
実行したときには、また、次のサンプリング1周期Ct
が経過したかのチェック(ステップ25)に戻る。
【0031】このようにCt周期で吸入流速Vの読込み
とその積分(積算)を繰返し、積分値Qmaが設定値Qs
に達すると、つまり血液吸入量Qmaが設定値Qsに達す
ると、割込2を禁止し(ステップ36)、レジスタCH
Fに「0」を更新書込みして(ステップ37)、レジス
タVma,TmaおよびQmaの各値(吸入流速ピ-ク値,吸入
時間および吸入量)を計測値レジスタVm,TmおよびQm
に書込む(ステップ38〜40)。
【0032】そして、計測値レジスタTmの吸入時間Tm
が設定範囲Tmi〜Tmx内にあるかをチェックして(ステ
ップ41)、設定範囲Tmi〜Tmx内にあるときには報知
デ−タ生成(ステップ46)に進む。設定範囲Tmi〜T
mxを長時間側に外れているときには、負圧を強めて(そ
の絶対値を上げて)吸入時間Tmを短くするために、レジ
スタPns(圧力制御の負圧基準値)の値を1小さい値(絶
対値では1大きい値)に更新するが、更新した値が下限値
Pnmi以下になるときにはPnmiより低い強い負圧の印加
を回避するためにレジスタPnsに下限値Pnmiを書込む
(42〜45)。そして報知デ−タ生成(ステップ4
6)に進む。設定範囲Tmi〜Tmxを長時間側に外れてい
るときには、負圧を弱めて(その絶対値を下げて)吸入時
間Tmを長くするために、レジスタPnsの値を1大きい
値に更新するが、更新した値が上限値Pnmx以上になる
ときにはPnmxより負圧を弱くしないようにレジスタPn
sに上限値Pnmxを書込む(47〜49)。そして報知デ
−タ生成(ステップ46)に進む。この負圧調整によ
り、負圧が設定範囲を外れないことを条件に、吸入期間
Tmが設定範囲Tmi〜Tmx内に自動調整される。
【0033】報知デ−タ生成(ステップ46)では、吸
入圧Pn,吸入時間Tmおよび吸入流速ピ−ク値Vmが、
それぞれ設定範囲Pnmi〜Pnmx,Tmi〜TmxおよびVmi
〜Vmx内にあるか否かをチェックして、設定範囲内にあ
るときには「適」,設定範囲を低側に外れている(負圧
Pnはその絶対値が小さい)ときには「不足」、およ
び、設定範囲を高側に外れている(負圧Pnはその絶対
値が大きい)ときには「過大」と判定して、各パラメ−
タにこの判定デ−タを割り付けた出力デ−タを生成す
る。この出力デ−タは、「表示更新」(ステップ7)
で、表示画面22d(図9)の測定値の欄の判定項23
3に表示する。更にCPU18は、報知デ−タ生成(ス
テップ46)で、吸入圧Pn,吸入時間Tmおよび吸入流
速ピ−ク値Vmそれぞれに割り付けた出力デ−タの相関
から警報すべきか否かを判定し、警報すべき相関がある
ときには警報デ−タを生成する。この警報デ−タは「表
示更新」(ステップ7)で、表示画面22dの警報の欄
の表示域234に表示する。例えば、吸入圧Pn,吸入
時間Tmおよび吸入流速ピ−ク値Vmがすべて「適」であ
るときには警報デ−タを生成しないが、それらがそれぞ
れ「過大」,「過大」および「不足」であるときには、
「吸入不全:吸引狭窄/逆流。吸入系詰り/送出弁逆流
のチェック要」を警報欄に表示し操作/表示ボ−ド22
のブザ−を所定時間鳴動付勢し、「不足」,「不足」お
よび「過大」であるときには、「吸入過大:ポンプ破損
/逆流。破れ/吸入弁逆流のチェック要」を警報欄に表
示し操作/表示ボ−ド22のブザ−を所定時間鳴動付勢
する。
【0034】報知デ−タ生成(ステップ46)の処理を
終えるとCPU18は、「調圧」(ステップ6)に戻
る。
【0035】(3) 第3半サイクル以降の制御 CPU18は、第3半サイクルは上述の(1)の第1半サ
イクルの制御と同様に制御し、第4半サイクルは上述の
(2)の第2半サイクルの制御と同様に制御し、以下同様
に、奇数番の半サイクルは上述の(1)の第1半サイクル
の制御と同様に制御し、偶数番の半サイクルは上述の
(2)の第2半サイクルの制御と同様に制御する。
【0036】操作/表示ボ−ド22のストップキ−が操
作されるとCPU18は、これをステップ16又は26
で認識して、そこで割込1および2を禁止し、電磁開閉
弁31n,31pをオフ(弁閉)としモ−タ36を停止
し電磁開閉弁34n,34pをオフにして、レジスタC
HF,PIR,Vma,Qma,TmaおよびNIRをクリア
してステップ3に戻る。
【0037】この実施例では、吐出圧Ppsは生体の動脈
圧より余裕をもって大きく設定されるものであり、オペ
レ−タは、吐出時間Tsを、この吐出圧Ppsで、吸入行
程の吸入量Qsを実質上すべて吐出するに十分な時間に
設定する。これにより、吸入行程で設定量の血液を吸入
すると自動的に吸入行程から吐出行程に切換わり、吸入
時間Tmが自動的に、吸入量設定値Qsと生体の送血能
力に対応した値となる。しかして、吸入負圧Pnが設定
範囲Pnmi〜Pnmx内に収まる限り、吸入時間Tmが設定
範囲Tmi〜Tmx内に入るように吸入負圧が自動調整さ
れるので、オペレ−タはポンプの送血流量(単位時間当
りの吸,送血量)を、設定値Qsで調整することができ
る。加えて、ポンプ1の送血流量が吸入量設定値Qsと
生体の送血能力に対応した値となるので、オペレ−タ
は、心臓の回復具合を見るときには、ポンプ駆動中に、
操作/表示ボ−ド22でQsを少しづつ変更し、これに
伴ってポンプ1の送血流量がどの程度変化するかを見
て、心臓の回復具合を判断することができる。心臓の送
血能力が低いときには、Qsを大きくするとこれに対応
してTmが長くなり小さくするとTmが短くなるが、心臓
の送血能力が高いときには、Qsの変化に対するTmの変
化量が小さい。
【0038】吸入行程のとき、逆止弁11の動作異常に
より流体送出口8に逆流を生ずると、センサ13で検出
する流速Vが低く、積分値Qmaの上昇速度が遅く、ステ
ップ34,35で異常警報が発っせられるか、もしく
は、報知デ−タ生成(ステップ46)で、吸入圧Pn,
吸入時間Tmおよび吸入流速ピ−ク値Vmが、それぞれ
「過大」,「過大」および「不足」と判定されて、「吸
入不全:吸引狭窄/逆流。吸入系詰り/送出弁逆流のチ
ェック要」が表示画面22dの警報欄に表示され、逆止
弁10の動作異常により流体受口7に逆流を生ずると、
血液が受口7で往復動するので吸入行程でセンサ13で
検出する流速Vが高く、積分値Qmaの上昇速度が速く、
報知デ−タ生成(ステップ46)で、吸入圧Pn,吸入
時間Tmおよび吸入流速ピ−ク値Vmが、それぞれ「不
足」,「不足」および「過大」と判定され、「吸入過
大:ポンプ破損/逆流。破れ/吸入弁逆流のチェック
要」が警報欄に表示される。なお、このように逆流異常
も検知されるが、吐出行程(レジスタCHFの内容が
「0」)のときにも流速Vを読込むことにより、逆止弁
10の動作異常による吐出行程での流体受口7での逆流
を、一意的に監視できる。
【0039】ところで上述の実施例では、2個の電磁開
閉弁31n,31pを用いて負圧と高圧エア−をポンプ
1に切換え供給するようにしているが、これらを1個の
電磁切換弁に置換してポンプ1のエア−ポ−ト9を負圧
アキュムレ−タ32nと正圧アキュムレ−タ32pに交
互に切換接続するようにしてもよい。更には、上述の実
施例は人工心臓であるが、本発明のポンピング装置は、
これに限らず、流体を供給する側の送出流量を格別に乱
さずに実質上該送出流量と同等の送出流量を加圧送出
し、しかもこれにおいて、ポンピング装置の駆動流量を
調整する用途に同様に適用しうる。
【0040】
【発明の効果】以上の通り本発明のポンピング装置によ
れば、吸入流速Vを積分して吸入量Qmを演算し、吸入
量Qmが設定値Qsになると吸入から吐出に切換えるので
1拍毎の駆動流量のばらつきが少いと共に、吐出タイミ
ングの設定が実質上不要となる。しかも吸入時間Tmが
自動的に、吸入量設定値Qsと生体の送血能力に対応し
た値となり、オペレ−タはポンプの送血流量(単位時間
当りの吸,送血量)を、設定値Qsで調整することがで
き、駆動流量調整作業が簡易になる。加えて、設定値Q
sを変更して心臓の回復具合を判断することができる。
吸入管路の狭窄,詰り,逆止弁の動作異常などを容易に
監視しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す図面であり、ポン
プ,正,負圧源およびそれらに接続された電磁開閉弁を
示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例を示す図面であり、図1に
示す圧力源および電磁開閉弁を制御する電気装置を示す
ブロック図である。
【図3】 (a)は図1に示すポンプ1の3a−3a線
拡大断面図、(b)は図1に示すポンプ1の3b−3b
線拡大断面図である。
【図4】 図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフロ−チャ−トである。
【図5】 図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフロ−チャ−トである。
【図6】 図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフロ−チャ−トである。
【図7】 図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフロ−チャ−トである。
【図8】 図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフロ−チャ−トである。
【図9】 図2に示す操作/表示ボ−ド22の2次元デ
ィスプレイの表示画面を示す平面図である。
【符号の説明】
1:ポンプ 2,3:外囲器 4:ダイアフラム 5:流体受
け空間 6:作動流体受け空間 7:流体受
口 8:流体送出口 9:エア−
ポ−ト 10,11:逆止弁 12:制御装
置 13:流速センサ 14a:モ−タ
ドライバ 14b,14c,14f,14g:ソレノイドドライバ 14d,14e,14h:信号処理回路 16:入出力
ポ−ト 17:A/Dコンバ−タ 18:マイク
ロプロセッサ 19:システムコントロ−ラ 20:RAM 21:ROM 22:操作/
表示ボ−ド 31n,31p:電磁開閉弁 32n,32p:アキュ
ムレ−タ 33n,33p:圧力センサ 34n,34p:電磁開
閉弁 35:エア−ポンプ 36:電気モ
−タ 37n,37p:過圧保護弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体受け空間と作動流体空間とを区分し、
    流体受け空間を収縮/膨張する方向に往復移動しうるポ
    ンピング作用体,流体受口と流体受け空間の間に介挿さ
    れ前者から後者への流体の通流は許し逆方向への通流は
    阻止する第1逆止弁、および、流体送出口と流体受け空
    間の間に介挿され後者から前者への流体の通流は許し逆
    方向への通流は阻止する第2逆止弁、を有するポンプ;
    流体受口から流体受け空間に入る流体の流速を検出する
    流速検出手段;低圧流体源;高圧流体源;前記作動流体
    空間を、低圧流体源と高圧流体源に選択的に接続するた
    めの接続切換手段;該接続切換手段が前記作動流体空間
    を前記高圧流体源に接続している時間が設定時間に達す
    ると、前記接続切換手段で前記作動流体空間を低圧流体
    源に接続する第1制御手段;前記作動流体空間が低圧流
    体源に接続されている間前記流速を積分し積分値を表わ
    す信号を発生する積分手段;および、前記積分値が設定
    値に達すると前記接続切換手段で前記作動流体空間を高
    圧流体源に接続する第2制御手段;を備える、流体送り
    ポンピング装置。
  2. 【請求項2】低圧流体源の圧力を調整する圧力調整手
    段、および、前記作動流体空間が前記低圧流体源に接続
    されている時間を計測し該時間が設定範囲より長いと該
    時間を短くする方向に、設定範囲より短いと該時間を長
    くする方向に前記圧力調整手段を介して低圧流体源の圧
    力を制御する第3制御手段、を更に備える請求項1記載
    の、流体送りポンピング装置。
JP3327574A 1991-12-11 1991-12-11 流体送りポンピング装置 Pending JPH05164054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327574A JPH05164054A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 流体送りポンピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327574A JPH05164054A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 流体送りポンピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164054A true JPH05164054A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18200584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327574A Pending JPH05164054A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 流体送りポンピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365105A (zh) * 2009-02-27 2012-02-29 索拉泰克公司 主动脉瓣融合的防止

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365105A (zh) * 2009-02-27 2012-02-29 索拉泰克公司 主动脉瓣融合的防止

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782817A (en) Ventricular support system
US5695473A (en) Occlusion detection system for an infusion pump
US10639196B2 (en) Ophthalmosurgical system
US6042532A (en) Pressure control system for cardiac assist device
KR102431008B1 (ko) 공압적으로 결합된 직접 구동 유체 제어 시스템 및 방법
EP2488134B1 (en) Ophthalmosurgical measuring device
US5833619A (en) External blood pressure sensor apparatus and method
EP3082895B1 (en) Diaphragm-position-controlled, multi-mode ocular fluid management system
US5064353A (en) Pressure responsive linear motor driven pump
JP2006514856A (ja) 動作状態を判断する単一の力センサを有する医用カセットポンプ
JP2002529119A (ja) 経腸/非経口供給チューブ内の障害物検出および該チューブからの詰まりの除去
US20040230089A1 (en) Air-pressure powered driver for pneumatic ventricular assist devices
US10722619B2 (en) Method for operating an ophthalmosurgical system
US7811318B2 (en) Apparatus and method for pneumatically driving an implantable medical device
JPH06237988A (ja) 人工心臓ポンプ装置
JP2005013502A (ja) 血液ポンプ駆動装置
JPH05164054A (ja) 流体送りポンピング装置
ATE115866T1 (de) Pumpe, besonders für die kontrolle der enteral zu verabreichenden flüssigkeit, pumpenkassette, und betriebsverfahren.
CN110709606B (zh) 压力控制装置和压力利用装置
KR100968242B1 (ko) 혈액펌프 구동기 및 이를 구비하는 혈액펌프 시스템
CN112566688A (zh) 用于泵送流体的泵系统和泵系统运行方法
JPH07136246A (ja) 流体送りポンピング装置
EP0418208A1 (en) Fluid pump with associated drive means
JPH0622605B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置
JPH0526169A (ja) 流体送りポンピング装置