[go: up one dir, main page]

JPH05163551A - 粉末高速度工具鋼 - Google Patents

粉末高速度工具鋼

Info

Publication number
JPH05163551A
JPH05163551A JP32726191A JP32726191A JPH05163551A JP H05163551 A JPH05163551 A JP H05163551A JP 32726191 A JP32726191 A JP 32726191A JP 32726191 A JP32726191 A JP 32726191A JP H05163551 A JPH05163551 A JP H05163551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
tool steel
speed tool
toughness
ceq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32726191A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishida
純一 西田
Norimasa Uchida
憲正 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP32726191A priority Critical patent/JPH05163551A/ja
Publication of JPH05163551A publication Critical patent/JPH05163551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工具の使用条件の高速化に対応可能な高い高
温焼もどし軟化抵抗を有し、高靭性も併せもつ粉末高速
度工具鋼を提供する。 【構成】 重量比でC 0.7〜2.0%、Si≦1.0%、Mn≦0.
6%、Cr 3.0〜6.0%、WまたはさらにMoをW+2Moで14
〜20%かつ、V≦5.0%、Nb 2.0〜7.0%、但しNb/V≧0.
5、好ましくはさらにCo≦15.0%、残部がFeおよび不可
避的不純物よりなり、C−Ceqが−0.30〜0.05(ただしC
eq=0.24+0.033・W+0.063・Mo+0.2V+0.1・Nb)の関
係を満たす粉末高速度工具鋼である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削工具や圧造工具に
用いられ、特に高温における硬さと耐摩耗性が要求され
る高速使用条件下において、優れた耐摩耗性と同時に高
い靭性を有する粉末高速度工具鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】切削工具、圧造工具に用いられる高速度
工具鋼は、高硬度で耐摩耗性が優れること、および靭性
に優れること、の2つの要求を満足することが望まれて
いる。溶製高速度工具鋼の靭性を向上させる方法として
は、Nb等の元素を微量添加し、結晶粒を微細化させて
靭性を向上する方法(例えば特開昭58-73753号、同58-11
7863号等)、Nbと希土類元素を複合添加することによ
り、Nbを主体としたMC型炭化物を均一微細化する方
法(特公昭61-896号)等種々提案されている。
【0003】一方、耐摩耗性を向上させる方法として
は、炭化物を均一微細に分布させ、かつ結晶粒の微細化
が可能な粉末高速度工具鋼において、炭化物量を増大さ
せる方法が最も一般的である。例えば、特公昭57-2142
号、特開昭55-148747号は、主にW当量を高めることに
より、W,Moを主体とするM6C型炭化物量を増加さ
せ、高硬度化により耐摩耗性の向上を図ったものであ
る。また、粉末高速度工具鋼において、結晶粒の微細化
と、さらには、焼入温度を高めても結晶粒を粗大化させ
ないことを目的として、Nbを含有せしめることが検討
されている{Metall.Trans.19A(1988) P1395〜1401,特
開平1-212736号}。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開昭58
-73753号、同58-117863号の溶製高速度工具鋼では、Nb
を過度に添加すると、Nbを主体としたNbCの粗大な炭
化物を晶出し、W,Moを主体とするM6C型炭化物も、
凝固時に粗大な炭化物を晶出させるために、結晶粒微細
化による靭性向上効果が減殺され、かえって靭性が低下
するといった問題点があった。また、上記の粉末高速度
工具鋼で、耐摩耗性を向上させる目的で、炭化物量の富
化や工具の高硬度化が行なわれてきたが、靭性が低下し
てしまい、工具の折損や欠けが問題となっていた。
【0005】また、前記特開昭55-148747号に、Nbを添
加した粉末高速度鋼が提案されているが、この例ではN
bをVの代替として添加し、硬質の炭化物を形成するこ
とを主眼においたものである。さらに、Metall.Trans.1
9A(1988) P1395〜P1401、特開平1-212736号に開示され
る高速度工具鋼は、Nbを添加することにより、結晶粒
を粗大化せずに焼入温度を高めることを可能としている
が、本発明者の考えによると合金元素量、特にW当量が
低いために、苛酷な工具使用条件下では高温焼もどし軟
化抵抗が不十分である。
【0006】したがって、以上説明した従来の高速度工
具鋼は、高速化が要求されている近時の工具使用条件に
対応することが困難であった。そこで、本発明は工具使
用条件の高速化に対応できる高温焼もどし軟化抵抗特性
を高め、かつ高靭性の粉末高速度工具鋼の提供を課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】近年、工具の使用条件が
高速化されるにつれ、工具の高硬度化が重要な要因とな
っている。特に工具使用中に、工具が高温になるため、
焼もどし軟化抵抗特性が最も重要である。
【0008】本発明は、この知見を考慮してなされたも
ので、下記の2点を基本的な技術思想とするものであ
る。焼もどし軟化抵抗を最大限に高めるために、化学
成分上、特に、C−Ceqを特定範囲内に規制することが
有効であることを見出した。C量は他の炭化物形成元素
量との兼ね合いで決める必要があり、C−Ceqで調整さ
れる。高い焼もどし軟化抵抗を得るためには、C−Ceq
を規制し、マトリックス中に固溶するC量を確保するこ
とが必要である。
【0009】多くの合金元素をマトリックス中へ固溶
せしめんとして焼入温度を高くすると、結晶粒が粗大化
するが、これをNbを含有せしめ、かつそのNb/V比
を規制することにより、結晶粒の粗大化を防止し、微細
結晶粒を確保し、靭性の低下を防止する。NbはVと同
様MC炭化物を形成するが、結晶粒の粗大化を防止する
のに有効な1μm以下の微細NbCを形成するためには、
原子比でVよりも多いNbを含有しなければならない。
重量比ではNb/Vが0.5以上必要である。
【0010】そして、これらは以下に示すような成分バ
ランスをさらに満たして、はじめて上記の特性を満足で
きることを見い出した。すなわち本発明は、重量比でC
0.7〜2.0%、Si≦1.0%、Mn≦0.6%、Cr 3.0〜6.0%、
WまたはさらにMoをW+2Moで 14〜20%かつ、V≦5.0
%、Nb 2.0〜7.0%、但しNb/V≧0.5、残部がFeおよび
不可避的不純物よりなり、C−Ceqが−0.30〜0.05(Ceq
=0.24+0.033・W+0.063・Mo+0.2V+0.1・Nb)の関係
を満たすことを特徴とする粉末高速度工具鋼である。
【0011】また、本発明は重量比でC 0.7〜2.0%、S
i≦1.0%、Mn≦0.6%、Cr 3.0〜6.0%、Wまたはさらに
MoをW+2Moで 14〜20%かつ、V≦5.0%、Nb 2.0〜7.
0%、但しNb/V≧0.5、Co 15.0%以下、残部がFeおよ
び不可避的不純物よりなり、C−Ceqが−0.30〜0.05(C
eq=0.24+0.033・W+0.063・Mo+0.2V+0.1・Nb)の関
係を満たすことを特徴とする粉末高速度工具鋼である。
【0012】
【作用】以下に成分の限定理由を説明する。Cは同時に
添加されるCr,W,Mo,V,Nbと硬い炭化物を形成して
耐摩耗性向上に寄与する。さらに、焼入時にマトリック
ス中に固溶して焼もどし2次硬化を向上する作用もあ
る。しかし、多すぎるとマトリックス中に固溶する炭素
量が著しく増え靭性を低下させる。したがって、C量は
Cr,W,Mo,V,Nb含有量との兼ね合いで決める必要が
あり、本発明では0.7〜2.0%の範囲とC-Ceqの値が-0.3
00.05の関係を満足するようC量を調整する。この関係
を満足させることにより、高い高温焼もどし軟化抵抗を
得るための1条件が達成される。
【0013】Si,Mnは脱酸剤として添加するが、多量
に添加すると靭性を害する等の問題があるので、Si 1.
0%以下、Mn 0.6%以下に限定する。Crは焼入性を高
め、また焼もどし2次硬化性を高める目的で3〜6%添加
する。3%より少ないと上記効果が少なく、逆に6%より多
いとCrを主体とするM236型の炭化物が極端に増えて
全体の靭性を害し、さらに焼もどし時に炭化物の凝集を
速め軟化抵抗を減ずる。
【0014】また、耐摩耗性を付与するためには、硬い
炭化物を多量に分散させ、しかもマトリックス硬度を高
める必要がある。本発明で、W,Mo量は、上記の目的
で重要な元素である。WまたはさらにMoをW+2Moで14
〜20%とする。14%より少ないと上記効果が少ない。しか
し、W+2Moが20%を越えると、連結した炭化物が増加
し、マトリックス中に固溶する合金元素も多くなって靭
性が低下するので、WまたはさらにMoをW+2Moで14
〜20%とする。
【0015】Vもまた耐摩耗性を高めるのに有効な元素
である。耐摩耗性の目的からは、できるだけ多く含有さ
せたい。しかし、5%を越えると粗大なMC型炭化物が晶
出し易くなり、靭性や工具の被研削性を害するので、5%
以下とした。Nbは、本発明において最も重要な元素の
一つである。Nbを特定の成分範囲に限定すると、耐摩
耗性に有効な1〜5μmのNbを主体とした硬質の炭化物
と、1μm以下の微細な炭化物が晶出する。
【0016】本発明者は、この微細なNbCが結晶粒成
長を抑制し、焼入温度を高めても結晶粒の粗大化を効果
的に抑制する成分範囲を見出した。この微細なNbCは
Nb量、Nb/V比と密接に関係しておりNb量及びNb/V
比が低いと、微細なNbCがほとんど晶出しないため、
Nb≧2%およびNb/V≧0.5となるようNb量を調整し
た。しかし、Nbが7%を越えると、極めて粗大なNbCを
晶出し、靭性や被研削性を害するので、7%以下とした。
【0017】Coは本発明鋼の焼きもどし軟化抵抗の向
上するために極めて有効な元素である。マトリックス中
に固溶し、炭化物の析出および凝集を遅らせ、高温にお
ける硬さと強度を著しく向上させる効果があり、切削工
具、エンドミル等の工具とワークの接触部が特に高温に
なる用途にとって極めて重要な添加元素である。しか
し、Coが15.0%を越えると固溶によるCo単独相の晶出
が生ずることにより靭性が低下するので15.0%以下とし
た。また、Co添加による焼きもどし軟化抵抗を著しく
向上するためにはCoは4%以上含有することが好まし
い。
【0018】
【実施例】
(実施例1)表1に窒素ガスアトマイズ粉末をHIP
(熱間静水圧プレス処理)する方法により作製した8種類
の実験材の化学組成を示す。それぞれの材料は、HIP
を行ない、鍛伸により約16mm角とした後、該鍛伸材を86
0℃で焼なまし、表2に示す熱処理条件で15分間のオー
ステナイト化を行なった後、550℃の熱浴焼入を行ない
試料を得た。なお、焼もどし温度は560℃で行った。な
お、表1中のΔCはC−Ceqの値である。
【0019】この試料の焼もどし後の硬さ、インターセ
プト法による結晶粒度(焼入後)および各試料を650℃で1
時間加熱保持後、空冷した際の硬さ(焼もどし軟化抵抗
と称する)を測定した。また、この試料の靭性を評価す
るため、上記した焼入れ,焼もどしの熱処理を施した
後、支点間距離 50mmの試験片で曲げ試験を行なった。
これらの結果を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表1に示す合金のうち、試料No.1〜5は、
V量およびNb量を変化させたものである。No.1および
No.2は、本発明鋼よりもNb量の少ない比較鋼であり、
焼入温度が1200℃を越えて高くなると、結晶粒が急激に
粗大化し、抗折力が280kgf/mm2以下となるため焼入温度
を1200℃に設定した。しかし、表2に示すようにこの12
00℃の焼入温度ではマトリックス中への合金元素の固溶
量が不十分で、十分な焼もどし軟化抵抗が得られないも
のであった。また、試料No.3およびNo.4は本発明鋼で
あり、表2より1250℃の焼入温度において、比較鋼に比
べ高い焼もどし軟化抵抗、高い硬さおよび280kgf/mm2
上の高い抗折力を有することが確認できた。また、試料
No.5は、Nb量が本発明の規定範囲を越えた比較鋼であ
り、5μm以上のNbCの巨大炭化物が発生し、抗折強度
が著しく低下していた。
【0023】また、試料No.6〜8は、W量およびMo量
を変えることによってW+2Moの値を変化させたもので
ある。試料No.6は、W+2Moの値が13.1%と低く、マト
リックス中に固溶し得る合金元素量が不十分で、本発明
鋼試料No.7に比べ、熱処理後の硬さおよび焼もどし軟
化抵抗が低いものであった。また、試料No.8は、W+2
Moの値が21.1%と高すぎるために抗折力が280kgf/mm2
下に低下し好ましくないものであった。
【0024】(実施例2)C−Ceqの値が硬さ、焼もど
し軟化抵抗および抗折力に及ぼす影響を確認するため
に、実施例1と同様にして表3に示すC量を変化させた
化学組成の試料を得た。ここで、C−CeqはΔCとして
示す。これら試料に対して実施例1と同様に焼もどし後
の硬さ、結晶粒度、焼もどし軟化抵抗および抗折力を測
定した。結果を表4に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】表4よりΔCの値が-0.30未満である試料
No.9およびΔCの値が0.05を越える試料No.12は、本
発明鋼である試料No.10およびNo.11に比べて硬さ、焼
もどし軟化抵抗および抗折力のいずれかが劣り好ましく
ないことが確認された。
【0028】(実施例3)実施例1と同様にして表5に
示す試料を得た。また、表5に示す試料に対して実施例
1と同様に焼もどし後の硬さ、結晶粒度、焼もどし軟化
抵抗および抗折力を測定した。結果を表6に示す。試料
No.13〜17は本発明鋼であり、HRC67以上の硬さと、HRC
58以上の焼もどし軟化抵抗と280kgf/mm2以上の抗折力を
有する材料であることが確認できた。また、本発明鋼の
うち試料No.15〜17はCoを含む試料であり、Co量が増
加するにしたがって、焼もどし軟化抵抗が高くなり、C
oの添加により焼もどし軟化抵抗が改善された。なお、
Coを添加する場合は残留オーステナイトが存在するの
を防ぐため、焼もどしは3回行なった。一方、Coの添
加量が15%を越える比較鋼である試料No.18では、焼も
どし軟化抵抗は高い値を示すものの、抗折力が著しく低
下し好ましくないものであった。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、従来不十分であった高
温での軟化抵抗特性を大幅に向上できるので高温での耐
摩耗性を顕著に改善することができた。また結晶粒が微
細なままで、靭性も従来と同等以上に高いため、工具の
高速使用条件下で、大幅な寿命向上が達成できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でC 0.7〜2.0%、Si≦1.0%、Mn
    ≦0.6%、Cr 3.0〜6.0%、WまたはさらにMoをW+2Mo
    で 14〜20%かつ、V≦5.0%、Nb 2.0〜7.0%、但しNb/
    V≧0.5、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、C
    −Ceqが−0.30〜0.05(ただしCeq=0.24+0.033・W+0.0
    63・Mo+0.2V+0.1・Nb)の関係を満たすことを特徴と
    する粉末高速度工具鋼。
  2. 【請求項2】 重量比でC 0.7〜2.0%、Si≦1.0%、Mn
    ≦0.6%、Cr 3.0〜6.0%、WまたはさらにMoをW+2Mo
    で 14〜20%かつ、V≦5.0%、Nb 2.0〜7.0%、但しNb/
    V≧0.5、Co ≦15.0%、残部がFeおよび不可避的不純
    物よりなり、C−Ceqが−0.30〜0.05(ただしCeq=0.24
    +0.033・W+0.063・Mo+0.2V+0.1・Nb)の関係を満た
    すことを特徴とする粉末高速度工具鋼。
JP32726191A 1991-12-11 1991-12-11 粉末高速度工具鋼 Pending JPH05163551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32726191A JPH05163551A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 粉末高速度工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32726191A JPH05163551A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 粉末高速度工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163551A true JPH05163551A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18197145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32726191A Pending JPH05163551A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 粉末高速度工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011021A5 (fr) * 1996-01-16 1999-04-06 Hitachi Powdered Metals Poudre source pour materiau fritte resistant a l'usure.
WO2007021243A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Erasteel Kloster Aktiebolag Powder metallurgically manufactured steel, a tool comprising the steel and a method for manufacturing the tool
JP2008248308A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 高速度鋼系合金複合製品
JP2008248307A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 高靱性高速度鋼系焼結合金

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011021A5 (fr) * 1996-01-16 1999-04-06 Hitachi Powdered Metals Poudre source pour materiau fritte resistant a l'usure.
WO2007021243A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Erasteel Kloster Aktiebolag Powder metallurgically manufactured steel, a tool comprising the steel and a method for manufacturing the tool
EP1917376A4 (en) * 2005-08-18 2017-05-17 Erasteel Kloster Aktiebolag Powder metallurgically manufactured steel, a tool comprising the steel and a method for manufacturing the tool
JP2008248308A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 高速度鋼系合金複合製品
JP2008248307A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 高靱性高速度鋼系焼結合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2322531C2 (ru) Сталь для холодной обработки и инструмент для холодной обработки
EP0483668B1 (en) High speed tool steel produced by sintering powder and method of producing same
KR20050077008A (ko) 합금 공구용 강
JP2021031695A (ja) 靱性に優れた熱間工具鋼
EP0930374B1 (en) Production of cold working tool steel
GB2065700A (en) Hot work steel
EP2682491B1 (en) Hot work tool steel having excellent toughness, and process of producing same
KR950005927B1 (ko) 내마모성 강철
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
JPH02175846A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH0978199A (ja) 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JP4223414B2 (ja) 耐摩耗性、靱性に優れた圧延ロール用粉末高速度工具鋼
JP2960496B2 (ja) 冷間工具鋼
JPH02247357A (ja) 転造ダイス用鋼
JP2684736B2 (ja) 粉末冷間工具鋼
JPH02277745A (ja) 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JPH05163551A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH05171373A (ja) 粉末高速度工具鋼
EP0178894A2 (en) A method of heat treating high chromium cast ferrous-based alloys and a wearing element formed of a high chromium cast ferrous based alloy
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPH05171374A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPS58117863A (ja) 高耐摩高靭性高速度工具鋼
JP2755974B2 (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH0539552A (ja) 粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JPH07179988A (ja) 高温強度の優れた熱間工具鋼