JPH05162937A - 昇降路保守装置 - Google Patents
昇降路保守装置Info
- Publication number
- JPH05162937A JPH05162937A JP3335049A JP33504991A JPH05162937A JP H05162937 A JPH05162937 A JP H05162937A JP 3335049 A JP3335049 A JP 3335049A JP 33504991 A JP33504991 A JP 33504991A JP H05162937 A JPH05162937 A JP H05162937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- approach
- weight
- alarm
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エレベータ昇降路の保守点検において、この
保守員に昇降接近する、かご、おもりの各々を警報する
装置を得る。 【構成】 昇降路側壁に沿ってかご2の接近を検出する
検出スイッチ8a〜8dを設け、この検出スイッチ8a
〜8dが作動すると、かご2、おもり4の接近を別々に
警報する警報装置10を、かご外部と、ピット内部にそ
れぞれ設ける。これら警報装置10,11は、すくなく
とも音響を発し、別々に連続音、断続音を発する表示を
有する構成としたものである。
保守員に昇降接近する、かご、おもりの各々を警報する
装置を得る。 【構成】 昇降路側壁に沿ってかご2の接近を検出する
検出スイッチ8a〜8dを設け、この検出スイッチ8a
〜8dが作動すると、かご2、おもり4の接近を別々に
警報する警報装置10を、かご外部と、ピット内部にそ
れぞれ設ける。これら警報装置10,11は、すくなく
とも音響を発し、別々に連続音、断続音を発する表示を
有する構成としたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベータ昇降路の
最上下部に接近するかごとおもりを警報する昇降路保守
装置に関するものである。
最上下部に接近するかごとおもりを警報する昇降路保守
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレベータ昇降路の点検に関しては、従
来から保守員が昇降路保守装置を用いて定期的な点検作
業を行っている。この昇降路の点検作業は、通常2名の
保守員で行われ、2名がかご上に乗り合わせた運転点検
作業、1名はかご上に乗り1名がかご内にいる運転点検
作業、1名は昇降路底部(ピット)に入り、1名がかご
内で昇降運転作業、或は時として前記の複合した運転点
検作業等が行われている。
来から保守員が昇降路保守装置を用いて定期的な点検作
業を行っている。この昇降路の点検作業は、通常2名の
保守員で行われ、2名がかご上に乗り合わせた運転点検
作業、1名はかご上に乗り1名がかご内にいる運転点検
作業、1名は昇降路底部(ピット)に入り、1名がかご
内で昇降運転作業、或は時として前記の複合した運転点
検作業等が行われている。
【0003】上記、それぞれの運転点検作業において
は、作業の安全を維持するのに必要な保守用運転装置を
使用する。時としてエレベータの動特性点検作業などで
は高速運転が行われている。したがって、保守員の安全
作業面から種々の共通した保守装置や、専用の保守装置
が活用される。このエレベータ保守装置の中には、従来
技術として以下に説明するものがある。
は、作業の安全を維持するのに必要な保守用運転装置を
使用する。時としてエレベータの動特性点検作業などで
は高速運転が行われている。したがって、保守員の安全
作業面から種々の共通した保守装置や、専用の保守装置
が活用される。このエレベータ保守装置の中には、従来
技術として以下に説明するものがある。
【0004】例えば、昇降路においてかごの上部接近を
警報する装置(特開平3−46985号公報参照)、かごとお
もりが接近すると警報する装置(実開昭62−47580号公
報参照)、かごが終端附近にくるとエネルギー波で検出
する装置(実開昭61−116674号公報参照)が開示されて
いる。
警報する装置(特開平3−46985号公報参照)、かごとお
もりが接近すると警報する装置(実開昭62−47580号公
報参照)、かごが終端附近にくるとエネルギー波で検出
する装置(実開昭61−116674号公報参照)が開示されて
いる。
【0005】点検運転作業では、かごとおもりの接近、
頂部や隣接の十分な注意を必要とするため、上記技術等
が示されている。しかしながら、いずれにおいても、警
報の報知形態例えばその音響が類似していたので、特に
ピット内に入っていると、かごとおもりとの接近があ
り、警報表示の音響が類似していると、かごの接近とお
もりの接近とを判別しなければならなかった。
頂部や隣接の十分な注意を必要とするため、上記技術等
が示されている。しかしながら、いずれにおいても、警
報の報知形態例えばその音響が類似していたので、特に
ピット内に入っていると、かごとおもりとの接近があ
り、警報表示の音響が類似していると、かごの接近とお
もりの接近とを判別しなければならなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の保守点検装置は
以上のように、警報音の音響や警報表示の表示形態が、
かごの接近と、おもりの接近とで類似していたので、ピ
ット内に入っていると、かごの接近と、おもりの接近と
を目視にて判別しなければならないといった煩わしさが
あるとともに、判別を怠ると重大な事故につながる恐れ
があった。
以上のように、警報音の音響や警報表示の表示形態が、
かごの接近と、おもりの接近とで類似していたので、ピ
ット内に入っていると、かごの接近と、おもりの接近と
を目視にて判別しなければならないといった煩わしさが
あるとともに、判別を怠ると重大な事故につながる恐れ
があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、警報音をかごとおもりの接近で
は別々の響きに変えて、かごの接近とおもりの接近とを
別に警報する昇降路保守装置を提供することを目的とす
る。
ためになされたもので、警報音をかごとおもりの接近で
は別々の響きに変えて、かごの接近とおもりの接近とを
別に警報する昇降路保守装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る昇降路保
守装置は、エレベータ昇降路側壁に設けられ、エレベー
タかごの上昇接近、下降接近およびかご釣り合い用のお
もりの下降接近をそれぞれ検出する接近検出手段と、前
記かご及び前記おもりの接近状態を接近物に応じた報知
形態で警報する警報手段とで構成したものである。
守装置は、エレベータ昇降路側壁に設けられ、エレベー
タかごの上昇接近、下降接近およびかご釣り合い用のお
もりの下降接近をそれぞれ検出する接近検出手段と、前
記かご及び前記おもりの接近状態を接近物に応じた報知
形態で警報する警報手段とで構成したものである。
【0009】
【作用】この発明における警報手段は、昇降路ピット部
において、かごが下降接近した場合とおもりが下降接近
した場合とで異なる音響で接近を警報する。また、かご
上昇運転で上部に接近すると、かご上で警報が発せられ
る。また昇降中、中間部においてかごと、おもりとが互
いに接近すると、かご上で警報が発せられる。
において、かごが下降接近した場合とおもりが下降接近
した場合とで異なる音響で接近を警報する。また、かご
上昇運転で上部に接近すると、かご上で警報が発せられ
る。また昇降中、中間部においてかごと、おもりとが互
いに接近すると、かご上で警報が発せられる。
【0010】
実施例1.次に、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す概略構成図であ
る。図1において、1は昇降路、2は昇降路1内を移動
するかご、3は一端でかご2を支持する主策、4は主策
3の他端に支持された釣り合い用のおもり、5は昇降路
1のピット部、6は昇降路1の上部機械室に設置される
制御手段、7a〜7cは昇降路1内に引き通された伝送
線である。
する。図1はこの発明の一実施例を示す概略構成図であ
る。図1において、1は昇降路、2は昇降路1内を移動
するかご、3は一端でかご2を支持する主策、4は主策
3の他端に支持された釣り合い用のおもり、5は昇降路
1のピット部、6は昇降路1の上部機械室に設置される
制御手段、7a〜7cは昇降路1内に引き通された伝送
線である。
【0011】図1において、昇降路1の側壁に検出スイ
ッチ8a〜8dが適所に配設され、伝送線7cを介して
制御装置6に接続される。検出スイッチ8a〜8dを作
動させるカム9がおもり4の対面側に係着される。かご
警報装置10がかご2に外設され、伝送線7aを介して
制御装置6に接続される。またピット警報装置11がピ
ット内5に内設され、伝送線7bを介して制御装置6に
接続される。検出スイッチ8a〜8d及びカム9は接近
検出手段を構成する。
ッチ8a〜8dが適所に配設され、伝送線7cを介して
制御装置6に接続される。検出スイッチ8a〜8dを作
動させるカム9がおもり4の対面側に係着される。かご
警報装置10がかご2に外設され、伝送線7aを介して
制御装置6に接続される。またピット警報装置11がピ
ット内5に内設され、伝送線7bを介して制御装置6に
接続される。検出スイッチ8a〜8d及びカム9は接近
検出手段を構成する。
【0012】かご警報装置10は、警報を発する手段
と、連続音を発する手段とを有し、ピット警報装置11
は、警報を発する手段と、断続音を発する手段を有して
いる。検出スイッチ8a〜8dのいずれかが、カム9に
より作動されて接点がオンすると、警報装置10,11
は音響を発し、所定時間音響発生を継続する。
と、連続音を発する手段とを有し、ピット警報装置11
は、警報を発する手段と、断続音を発する手段を有して
いる。検出スイッチ8a〜8dのいずれかが、カム9に
より作動されて接点がオンすると、警報装置10,11
は音響を発し、所定時間音響発生を継続する。
【0013】図2は、この発明の昇降路保守装置の要部
をリレー回路で構成した回路図である。図2において、
9a〜9dは検出スイッチ8a〜8dの閉成によって励
磁されるリレー、10a〜10dはリレー9a〜9dの
励磁状態を所定時間維持する下降、或は上昇運転記憶
部、9a1〜9d1,9d2は上記リレー9a〜9dの常
開接点である。
をリレー回路で構成した回路図である。図2において、
9a〜9dは検出スイッチ8a〜8dの閉成によって励
磁されるリレー、10a〜10dはリレー9a〜9dの
励磁状態を所定時間維持する下降、或は上昇運転記憶
部、9a1〜9d1,9d2は上記リレー9a〜9dの常
開接点である。
【0014】次に上述した構成に従って本実施例の動作
を説明する。まず、保守員が制御手段6をオンすると保
守運転が開始され、かご2が上部に接近すると、カム9
により検出スイッチ8dがオン動作してリレー9dを励
磁する。この結果、リレー接点9d1が上昇運転記憶制
御部10dの記憶動作のもと一定時間オンし、かご警報
装置10が付勢されて連続音が発生する。更におもり4
側ではリレー9dの接点9d2がオンすることによりピ
ット警報装置11が断続音を発する。
を説明する。まず、保守員が制御手段6をオンすると保
守運転が開始され、かご2が上部に接近すると、カム9
により検出スイッチ8dがオン動作してリレー9dを励
磁する。この結果、リレー接点9d1が上昇運転記憶制
御部10dの記憶動作のもと一定時間オンし、かご警報
装置10が付勢されて連続音が発生する。更におもり4
側ではリレー9dの接点9d2がオンすることによりピ
ット警報装置11が断続音を発する。
【0015】一方、かご2が最下部に接近すると、カム
9により検出スイッチ8aがオン動作してリレー9aを
励磁する。この結果、リレー接点9a1が下降運転記憶
制御部10aの記憶動作のもとに一定時間オンし、かご
警報装置10を付勢して連続音を発する。また、昇降路
1の中間部において、かご2とおもり4とが接近する
と、上昇時は検出スイッチ8bのオン動作に連動して接
点9b1がオンし、また下降時は検出スイッチ8cのオ
ン動作に連動して接点9c1がオンする。これらオン状
態を上昇運転記憶部10b、または下降運転記憶部10
cのもとに一定時間維持している状態で、かご警報装置
10を付勢して連続音を発する。この時ピット5は警報
しない。
9により検出スイッチ8aがオン動作してリレー9aを
励磁する。この結果、リレー接点9a1が下降運転記憶
制御部10aの記憶動作のもとに一定時間オンし、かご
警報装置10を付勢して連続音を発する。また、昇降路
1の中間部において、かご2とおもり4とが接近する
と、上昇時は検出スイッチ8bのオン動作に連動して接
点9b1がオンし、また下降時は検出スイッチ8cのオ
ン動作に連動して接点9c1がオンする。これらオン状
態を上昇運転記憶部10b、または下降運転記憶部10
cのもとに一定時間維持している状態で、かご警報装置
10を付勢して連続音を発する。この時ピット5は警報
しない。
【0016】上記の如く、警報の表示形態が変わるか
ら、かご2上にいる保守員は、かご2の上部接近を知
り、またピット5内にいる保守員は、かご2の接近と、
おもり4の接近とを分別することができる。したがっ
て、保守員が昇降路1でかご2とおもり4との両接近の
警報を瞬時に分別して聞きとることができる。
ら、かご2上にいる保守員は、かご2の上部接近を知
り、またピット5内にいる保守員は、かご2の接近と、
おもり4の接近とを分別することができる。したがっ
て、保守員が昇降路1でかご2とおもり4との両接近の
警報を瞬時に分別して聞きとることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によればエレベー
タ昇降路側壁に設けられ、エレベータかごの上昇接近、
下降接近およびかご釣り合い用のおもりの下降接近をそ
れぞれ検出する接近検出手段と、前記かご及び前記おも
りの接近状態を接近物に応じた報知形態で警報する警報
手段とを備え、かごとおもりとの接近並びにかごが最上
部、或は最下部、かごの最上部接近に従っておもりがピ
ットに接近したことが検出されると、各々の接近形態に
応じて異なった警報が発せられるようにしたので、保守
員は接近物を目視することなく接近物毎の接近状態を確
実に知ることができる。
タ昇降路側壁に設けられ、エレベータかごの上昇接近、
下降接近およびかご釣り合い用のおもりの下降接近をそ
れぞれ検出する接近検出手段と、前記かご及び前記おも
りの接近状態を接近物に応じた報知形態で警報する警報
手段とを備え、かごとおもりとの接近並びにかごが最上
部、或は最下部、かごの最上部接近に従っておもりがピ
ットに接近したことが検出されると、各々の接近形態に
応じて異なった警報が発せられるようにしたので、保守
員は接近物を目視することなく接近物毎の接近状態を確
実に知ることができる。
【図1】この発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】この発明の一実施例の要部をリレー回路で示す
回路図である。
回路図である。
1 昇降路 2 かご 4 おもり 5 ピット 8a〜8d 検出スイッチ 9 カム 10 かご警報装置 11 ピット警報装置
Claims (1)
- 【請求項1】 エレベータ昇降路側壁に設けられ、エレ
ベータかごの上昇接近、下降接近およびかご釣り合い用
のおもりの下降接近をそれぞれ検出する接近検出手段
と、前記かご及び前記おもりの接近状態を接近物に応じ
た報知形態で警報する警報手段とを備えたことを特徴と
する昇降路保守装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335049A JPH05162937A (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 昇降路保守装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335049A JPH05162937A (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 昇降路保守装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05162937A true JPH05162937A (ja) | 1993-06-29 |
Family
ID=18284175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3335049A Pending JPH05162937A (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | 昇降路保守装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05162937A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230846B1 (en) * | 1998-06-16 | 2001-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus with control panel located within elevator hoistway |
KR100351279B1 (ko) * | 1999-09-09 | 2002-09-09 | 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 | 엘리베이터 |
JP2014015300A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータの作業時安全確保装置及び作業時安全確保方法 |
JP2015231896A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのかご上作業時報知装置 |
JP2020007078A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 東芝エレベータ株式会社 | 報知装置及び報知方法 |
-
1991
- 1991-12-18 JP JP3335049A patent/JPH05162937A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230846B1 (en) * | 1998-06-16 | 2001-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus with control panel located within elevator hoistway |
KR100351279B1 (ko) * | 1999-09-09 | 2002-09-09 | 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 | 엘리베이터 |
JP2014015300A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータの作業時安全確保装置及び作業時安全確保方法 |
JP2015231896A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのかご上作業時報知装置 |
JP2020007078A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 東芝エレベータ株式会社 | 報知装置及び報知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100658017B1 (ko) | 엘리베이터 구조 시스템 | |
JP5660594B2 (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP5730361B2 (ja) | エレベータ用保守点検装置 | |
US8256581B2 (en) | Landing door proximity warning system | |
JP6030170B2 (ja) | エレベータ保守作業支援装置 | |
EP3192760A1 (en) | Method for testing operation of an elevator and elevator | |
JP5155505B2 (ja) | エレベーター乗客の避難用装置 | |
JP4879911B2 (ja) | エレベータ救出システムを備えるエレベータ | |
JP2007210704A (ja) | エレベータ緩衝器の試験方法 | |
JP4910626B2 (ja) | エレベータの制御方法 | |
JP2013170033A (ja) | エレベータの作業安全装置 | |
JP5985686B1 (ja) | エレベータ | |
JPH05162937A (ja) | 昇降路保守装置 | |
CN109850710B (zh) | 电梯的厅门安全装置、电梯的厅门安全装置的驱动方法以及电梯 | |
JP4265938B2 (ja) | エレベータの非常用運転装置 | |
JP2021514914A (ja) | リフト設備、前記リフト用のガイドレール、前記設備を監視するためのキット、およびその監視と使用のための方法 | |
KR102423624B1 (ko) | 엘리베이터의 긴급 정지 시 안전 및 안내 시스템 | |
JPH09249360A (ja) | エレベーターのリミットスイッチ動作点検装置 | |
JP2008074508A (ja) | エレベータの救出運転装置 | |
JP2001139250A (ja) | エレベーター装置 | |
JP6651660B1 (ja) | 乗りかごの突き上げ検知装置 | |
KR20080013141A (ko) | 엘리베이터 자동 구조운전 회로 | |
JPH06211457A (ja) | エレベータ非常停止時の閉じ込め解放装置 | |
JPH081260Y2 (ja) | エレベータのかご位置検出装置 | |
JP6578066B2 (ja) | エレベータ制御装置 |