[go: up one dir, main page]

JPH05162200A - 管路内張り用基材 - Google Patents

管路内張り用基材

Info

Publication number
JPH05162200A
JPH05162200A JP35334991A JP35334991A JPH05162200A JP H05162200 A JPH05162200 A JP H05162200A JP 35334991 A JP35334991 A JP 35334991A JP 35334991 A JP35334991 A JP 35334991A JP H05162200 A JPH05162200 A JP H05162200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
tubular
film layer
base material
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35334991A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Yoshimura
厚生 吉村
Toshio Fujita
年雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP35334991A priority Critical patent/JPH05162200A/ja
Publication of JPH05162200A publication Critical patent/JPH05162200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管状フエルトの外周面に浸透防止フイルム層を
固着した管状基材の管状フエルトに硬化可能な材料を含
浸し、この硬化性材料含浸管状基材を反転しつつ管路内
面に挿入して内張りする管路内張り工法を施工する場
合、硬化性材料含浸フエルトと浸透防止フイルム層との
間の界面剥離をよく防止でき、しかも、硬化性材料の含
浸量を充分に多くできる管路内張り用基材を提供する。 【構成】管路内張り工法に使用する管状基材において、
浸透防止フイルム層が接触するフエルト部分の繊維の太
さを他のフエルト部分の繊維の太さよりも細くしたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は老朽化した管路を硬化性
材料で内面ライニングして更生する場合に使用する管路
内張り用基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】老朽化した管路を放置すると、遂には、
土圧等により管路が輸送不能な状態にまで破損するに至
り、その復旧工事は至難である。
【0003】そこで、近来、老朽化した下水管路等を対
象とし、管路内面を硬化性材料、例えば、エポキシ樹脂
によりライニングし、その硬化した管状壁で管路に所定
の機械的強度を付与して管路を更生する、所謂INS工
法が提案されている。
【0004】図5の(イ)並びに(ロ)はINS工法の
一例を示す断面説明図である。図5の(イ)並びに
(ロ)において、aは下水管路である。bはマンホ−ル
である。cは管路内張り材であり、管状フエルト1’の
外周面に浸透防止フイルム層2’を固着した管状基材
A’の管状フエルト2’にエポキシ樹脂等の硬化可能な
材料を含浸してある。dはガイド管であり、該ガイド管
dに管路内張り材cを挿通し、該管路内張り材先端c’
を反転してガイド管先端d’に止着し、該ガイド管先端
d’を管路口a’に挿着してある。
【0005】管内面をライニングするには、図5の
(ロ)に示すように、ガイド管dの後端側から水等の加
圧媒体fを送入し、その加圧媒体により管路内張り材c
をガイド管先端d’から管路a内に反転しつつ挿入して
いく。
【0006】この場合、管路内張り材cの浸透防止フイ
ルム層が加圧媒体fを受け止め、加圧媒体fとエポキシ
樹脂等含浸フエルトとの接触を防止するから、エポキシ
樹脂等の物性を損じることなく管路内張り材cの管路a
内への反転し挿入を行うことができる。また、反転した
管路内張り材の外周側のエポキシ樹脂含浸管状基材を管
路内面にクリアランスを残存させることなく充分な緊密
性で接触させるように管路内張り材の寸法を設定してあ
り、エポキシ樹脂含浸管状フエルトを管路内面に密着さ
せることができる。
【0007】このようにして、管路内張り材を管路内全
長に反転し挿入した後は、ボイラ−からの加熱蒸気また
は加熱水を送入することによりエポキシ樹脂を硬化さ
せ、これにて管路の更生を終了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記管状基材の
フエルトには、単一デニ−ルの繊維で製作したフエルト
を使用している。
【0009】而るに、従来の管状基材において、フエル
トの繊維を余り太くすると、フエルトと浸透防止フイル
ム層とを充分な接触面積で接触させ難く、フエルトと浸
透防止フイルム層との間の接着強度が不足し、エポキシ
樹脂含浸管状基材の反転時、フエルトと浸透防止フイル
ム層との間の界面に作用する応力で界面剥離が生じ、こ
の剥離部分においては、浸透防止フイルム層によるエポ
キシ樹脂含浸管状フエルトの支持が行われ得ずにエポキ
シ樹脂含浸フエルトが垂れて変形し、エポキシ樹脂含浸
フエルトを管内面に整然と貼着し難い。
【0010】また、エポキシ樹脂の硬化時、硬化収縮、
熱収縮等に基づきフエルトと浸透防止フイルム層との間
に作用する応力のために界面剥離が生じる畏れもあり、
上記基材の反転時での界面剥離、または、硬化時での界
面剥離によって、硬化層と浸透防止フイルム層層との間
に間隙が生じると、浸透防止フイルム層であっても、長
期的には、管内通液の浸透が避けられないから、その間
隙に液溜りが生じ、浸透防止フイルム層の剥離が進行
し、遂には、浸透防止フイルム層が破損するに至る。
【0011】他方、フエルトの繊維を細くすると、フエ
ルトのエポキシ樹脂の含浸性が低下し、含浸樹脂量が減
少し、硬化層の機械的強度が不足し、更生管路に充分な
機械的強度を付与し難い(フエルトにおいては、繊維の
方向がランダムであるので、硬化層の補強作用が期待で
きず、硬化層の機械的強度は、エポキシ樹脂の含浸量に
よって決まってしまう)。
【0012】本発明の目的は管状フエルトの外周面に浸
透防止フイルム層を固着した管状基材の管状フエルトに
硬化可能な材料を含浸し、この硬化性材料含浸管状基材
を反転しつつ管路内面に挿入して内張りする管路内張り
工法を施工する場合、硬化性材料含浸フエルトと浸透防
止フイルム層との間の界面剥離をよく防止でき、しか
も、硬化性材料の含浸量を充分に多くできる管路内張り
用基材を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の管路内張り用基
材は、管状フエルトの外周面に浸透防止フイルム層を固
着した管状基材の管状フエルトに硬化可能な材料を含浸
し、この硬化性材料含浸管状基材を反転しつつ管路内面
に挿入して内張りする管路内張り工法に使用する管状基
材において、浸透防止フイルム層が接触するフエルト部
分の繊維の太さを他のフエルト部分の繊維の太さよりも
細くしたことを特徴とする構成である。
【0014】
【作用】浸透防止フイルム層に接触するフエルト部分
(11)の繊維が細いために、目付量同一のもとでの浸
透防止フイルム層とフエルトとの接触面積を大きくで
き、浸透防止フイルム層とフエルトとの間の界面の接着
強度を充分に高くできる。
【0015】また、フエルト部分(11)以外のフエル
ト部分(12)においては、繊維を太くして含浸性を高
めることができる。
【0016】従って、フエルト部分(12)が占める割
合を、フエルト部分(11)が占める割合よりも大きく
することによりフエルトと浸透防止フイルム層との間の
接着強度をよく保証して硬化性材料含浸量を充分に多く
できる管路内張り用基材を提供できる。
【0017】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例を示す斜視図である。図1に
おいて、1は管状フエルトである。2は浸透防止フイル
ム層であり、浸透防止フイルム層2に接触するフエルト
部分11の繊維の太さを、他のフエルト部分12の繊維
の太さよりも細くしてある。また、フエルトと浸透防止
フイルム層との間は融着又は接着剤によって接着してあ
る。
【0018】本発明の管路内張り用基材を用いて老朽化
した管路を更生するには、例えば、図5の(イ)並びに
(ロ)により説明した場合と同様にして、フエルト1に
硬化可能な材料、例えば、エポキシ樹脂を含浸し、この
エポキシ樹脂含浸基材をガイドパイプに挿通し、該エポ
キシ樹脂含浸基材の先端を反転してガイドパイプ先端に
止着し、該ガイドパイプ先端を管路口に挿着し、次いで
水等の加圧媒体の送入により、エポキシ樹脂含浸基材を
反転しつつ管路内に挿入し、而るのち、ボイラ−からの
加熱蒸気または加熱水を送入することによりエポキシ樹
脂を硬化させ、これにて管路の更生を終了する。
【0019】この施工において、エポキシ樹脂含浸管状
基材が反転される際、エポキシ樹脂含浸フエルトと浸透
防止フイルム層2との間の接着界面に応力が作用する
が、浸透防止フイルム層2に接触するフエルト部分11
の繊維の太さを細くしてあるので、同一目付量のもとで
のフエルト1と浸透防止フイルム2との接触界面の接触
面積を大きくでき、その接触界面の接着強度を高くし
得、当該接触界面を安定に保持できる。従って、エポキ
シ樹脂含浸フエルトを垂れ等の発生なく浸透防止フイル
ム層で安定に支持しつつ管路内面に整然と貼着していく
ことができる。
【0020】上記フエルトにおいては、繊維の配向が実
質上皆無であって、繊維の向きがランダムであるから、
硬化層に対する補強繊維としての作用が殆ど期待でき
ず、エポキシ樹脂含浸フエルトの硬化後の強度は、実質
上エポキシ樹脂の含浸量で定まってしまう。而して、上
記繊維が太いフエルト部分12、即ち、易含浸性のフエ
ルト部分が占める割合を繊維が細いフエルト部分11が
占める割合よりも大きくすることによって、管内面の硬
化層の機械的強度を大にできる。
【0021】勿論、エポキシ樹脂の硬化収縮時、熱収縮
時においても、エポキシ樹脂含浸フエルトと浸透防止フ
イルム層との間の優れた接着強度のために界面剥離をよ
く防止でき、更生した管路において、硬化層と浸透防止
フイルム層との間を間隙の存在なく一体化でき、管内輸
送流体に対する浸透防止フイルム層の隔壁作用を良好に
発揮させ得る。
【0022】上記において、浸透防止フイルム層2とフ
エルト1との間の接着強度としては、4〜7kg/25mm幅
が適切であり、フエルト部分11の細い繊維としては2
〜3デニ−ルのものを使用することが好ましい。フエル
ト部分12の太い繊維としては、5デニ−ル以上のもの
を使用することが好ましい。
【0023】上記細い繊維のフエルト部分11の割合
は、フエルト1全体の30〜40%程度とすることが好
ましい。フエルトの目付量は、通常、300〜1500
g/m2である。フエルト全体の厚みは管路内径によっ
て異なるが、通常、5〜20mmである。上記浸透防止フ
イルム層2の厚みは通常、250〜300μmである。
【0024】上記フエルトの材質としては、ポリエステ
ル、アクリル、コ−ネックス、ケブラ等を使用でき、浸
透防止フイルム層としては、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ナイロン、フッ素樹脂等を使用できる。特に、上下
水道、ガス管路の更生の場合、フエルトにはポリエステ
ルフエルトを、浸透防止フイルム層にはポリウレタンフ
イルムをそれぞれ使用し、コンビナ−トにおける薬液輸
送管路、原油,重油パイプラインの更生の場合、フエル
トには、アクリル、コ−ネックス、ケブラ等のフエルト
を、浸透防止フイルム層にはフッ素樹脂フイルムをそれ
ぞれ使用することが好ましい。
【0025】本発明の管路内張り用基材においては、細
い繊維のフエルト帯状体と太い繊維のフエルト帯状体と
を上下に重ね、これらをニ−ドルパンチ加工により一体
化し、細い繊維のフエルト帯状体に浸透防止フイルム層
を融着又は接着剤によって接着した帯状基材を管状化す
ることによって作成できる。
【0026】管状化には、図2の(イ)に示すように、
上記帯状基材10を管状に形成し、端部101,101
を重ね合わせて接着剤、融着または縫合により接合し、
その接合部外面に密封リボン3を融着又は接着する方
法、図2の(ロ)に示すように、帯状基材10を両端端
面102,102を突き合わせて管状に形成し、この両
端面を糸4を横断させるようにして縫合し、この縫合部
上に密封リボン3を貼着するかコ−ティングを施す方法
を使用することができる。
【0027】本発明の管路内張り用基材においては、ま
た、図3の(イ)に示すように、細い繊維のフエルト帯
状体11と太い繊維のフエルト帯条体12とを横方向に
ずらして重ね、これらのフエルト帯条体をニ−ドルパン
チにより一体化し、更に、図3の(ロ)に示すように、
両端の段部101,101を除いて浸透防止フイルム層
2を固着して作成した帯状基材10を管状に形成し、図
3の(ハ)に示すように、段部101,101を重ね、
この重合部をニ−ドルパンチにより一体化し、而るの
ち、密封止リボン3を融着又は接着することによっても
製造できる。
【0028】上記の何れの製造方法においても、1枚の
帯状基材を管状に形成しているが、2枚以上の帯状基材
10を、例えば、図4に示すように接合することにより
管状に形成することも可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明の管路内張り用基材は上述した通
りの構成であり、浸透防止フイルム層に接触するフエル
ト部分の繊維を細くすることによりフエルトと浸透防止
フイルム層とを強力に接着でき、他のフエルト部分の繊
維を太くすることによりそのフエルト部分の含浸性を高
めて硬化性材料の含浸量を多くできるから、含浸基材を
管路内に、浸透防止フイルム層で含浸フエルトを安定に
支持しつつ内張りでき、この内張り材に多量に含浸され
た硬化性材料の硬化により、管路を優れた機械的強度に
て更生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】図2の(イ)本発明の別実施例を示す断面図、
図2の(ロ)は本発明の他の別実施例を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の上記とは別の実施例の製作手順を示す
断面図である。
【図4】本発明の上記とは別の実施例を示す断面図であ
る。
【図5】管路内張り工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 フエルト 11 細い繊維のフエルト部分 12 太い繊維のフエルト部分 2 浸透防止フイルム層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管状フエルトの外周面に浸透防止フイルム
    層を固着した管状基材の管状フエルトに硬化可能な材料
    を含浸し、この硬化性材料含浸管状基材を反転しつつ管
    路内面に挿入して内張りする管路内張り工法に使用する
    管状基材において、浸透防止フイルム層が接触するフエ
    ルト部分の繊維の太さを他のフエルト部分の繊維の太さ
    よりも細くしたことを特徴とする管路内張り用基材。
JP35334991A 1991-12-16 1991-12-16 管路内張り用基材 Pending JPH05162200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334991A JPH05162200A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 管路内張り用基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334991A JPH05162200A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 管路内張り用基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162200A true JPH05162200A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18430243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35334991A Pending JPH05162200A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 管路内張り用基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135403A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 タキロンエンジニアリング株式会社 管ライニング材及びその製造方法
KR102075320B1 (ko) * 2019-06-07 2020-02-07 박광규 접착제를 핫멜트로 이용한 관로 갱생 보수용 함침튜브, 그 함침튜브의 제조방법 및 그 함침튜브를 이용한 관로 보수방법
CN111425701A (zh) * 2019-07-15 2020-07-17 江苏修德材料科技有限公司 一种管道定向钻穿越防护用光固化预浸胶片材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135403A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 タキロンエンジニアリング株式会社 管ライニング材及びその製造方法
KR102075320B1 (ko) * 2019-06-07 2020-02-07 박광규 접착제를 핫멜트로 이용한 관로 갱생 보수용 함침튜브, 그 함침튜브의 제조방법 및 그 함침튜브를 이용한 관로 보수방법
CN111425701A (zh) * 2019-07-15 2020-07-17 江苏修德材料科技有限公司 一种管道定向钻穿越防护用光固化预浸胶片材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096890B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
US4622196A (en) Lining of pipelines and passageways
US9052053B2 (en) Method of lining a conduit using a scrim-reinforced pipe liner
EP0521041B1 (en) Pipeline and passageway lining materials
EP0149845A2 (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
JP7021421B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP4367734B2 (ja) 管路の内張り材
AU774878B2 (en) Device for arresting the propagation of a buckle in a double-walled pipe
JPH05162200A (ja) 管路内張り用基材
KR20120046693A (ko) 지관 라이닝 공법 및 지관 라이닝 장치
KR20130006313A (ko) 지관 라이닝재, 그 제조 방법, 및 지관 라이닝 공법
WO1995029052A1 (fr) Structure de conduit a revetement interne, structure fine et procede d'introduction d'un revetement dans une structure finie
JPH05162260A (ja) 管路内張り用基材
JP2019074099A (ja) 管更生用積層体および管更生用部材
JP2630919B2 (ja) 管路の内張り材
US10344904B2 (en) Strengthened polyethylene tubular member
KR20030009711A (ko) 하수도 갱생 공법에 사용되는 라이너
JP3977924B2 (ja) 既設管路の更生方法
JP2511727B2 (ja) 反転ライニング工法
JP2600060B2 (ja) 管路形成方法
KR200255487Y1 (ko) 하수도 갱생 공법에 사용되는 라이너
JP2000225646A (ja) 流路施設ライニング材及び流路施設更生工法
JPH0557576U (ja) Frp管
JPH06226847A (ja) 管路内張り用基材
JPS6347476Y2 (ja)