JPH05162174A - チューブ容器の製造方法およびチューブ容器 - Google Patents
チューブ容器の製造方法およびチューブ容器Info
- Publication number
- JPH05162174A JPH05162174A JP3351174A JP35117491A JPH05162174A JP H05162174 A JPH05162174 A JP H05162174A JP 3351174 A JP3351174 A JP 3351174A JP 35117491 A JP35117491 A JP 35117491A JP H05162174 A JPH05162174 A JP H05162174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- tube container
- shoulder
- neck
- neck portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2701—Details not specific to hot or cold runner channels
- B29C45/2708—Gates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0046—Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
- B29C2045/0051—Flow adjustment by throttles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0046—Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14598—Coating tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/20—Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tubes (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 筒状のチューブ胴部の上端に一体的に成形し
たチューブ首部及びこれに続く肩部における材料の分布
を均等化すると共に、成形の際の圧力を均等化する。 【構成】 筒状チューブ胴部をキャビティ4、コア5,
6、割型3よりなる射出成型金型1の中に挿入し、チュ
ーブ首部8の内周面に少なくとも2箇所以上の湯口12
を形成し、湯口12を介して湯道11から溶融樹脂を均
等に射出し、チューブ胴部上端にチューブ首部8及びこ
れに続く肩部10を一体的に成形する。 【効果】 溶融樹脂が2か所以上の湯口から回る事がで
きるので均一な圧力、材料流れを得られ、筒状のチュー
ブ胴部の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれ
に続く肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の
圧力の均等化を図り、品質のすぐれたチューブ容器を提
供することができる。
たチューブ首部及びこれに続く肩部における材料の分布
を均等化すると共に、成形の際の圧力を均等化する。 【構成】 筒状チューブ胴部をキャビティ4、コア5,
6、割型3よりなる射出成型金型1の中に挿入し、チュ
ーブ首部8の内周面に少なくとも2箇所以上の湯口12
を形成し、湯口12を介して湯道11から溶融樹脂を均
等に射出し、チューブ胴部上端にチューブ首部8及びこ
れに続く肩部10を一体的に成形する。 【効果】 溶融樹脂が2か所以上の湯口から回る事がで
きるので均一な圧力、材料流れを得られ、筒状のチュー
ブ胴部の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれ
に続く肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の
圧力の均等化を図り、品質のすぐれたチューブ容器を提
供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チューブ容器の製造方
法およびチューブ容器に関するもので、より具体的には
予め製造された筒状のチューブ胴部をキャビティ、コ
ア、割型よりなる射出成形金型の中に挿入し、キャビテ
ィ内に合成樹脂を射出してチューブ胴部の上端にチュー
ブ首部及びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ
容器の製造方法およびチューブ容器に関するものであ
る。
法およびチューブ容器に関するもので、より具体的には
予め製造された筒状のチューブ胴部をキャビティ、コ
ア、割型よりなる射出成形金型の中に挿入し、キャビテ
ィ内に合成樹脂を射出してチューブ胴部の上端にチュー
ブ首部及びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ
容器の製造方法およびチューブ容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のチューブ容器では、特開
昭62−238722号公報に示されるようなチューブ
容器が一般的である。このチューブ容器は、図8に示さ
れるように円筒状のチューブ胴部20とその一端側に成
形、固定してあるチューブ首部21及びこれに続く肩部
22とからなっており、このチューブ首部21の内面に
は合成樹脂射出用の湯道23の湯口24が1箇所設けら
れている。
昭62−238722号公報に示されるようなチューブ
容器が一般的である。このチューブ容器は、図8に示さ
れるように円筒状のチューブ胴部20とその一端側に成
形、固定してあるチューブ首部21及びこれに続く肩部
22とからなっており、このチューブ首部21の内面に
は合成樹脂射出用の湯道23の湯口24が1箇所設けら
れている。
【0003】このチューブ胴部20にチューブ首部21
及びこれに続く肩部22を成形するには、まず、予め固
定されたチューブ胴部20内にコアを進入させ、割型構
造をなす入れ子内にこのチューブ胴部20を挿入する。
すると、この入れ子のキャビティとコア先端部材の先端
とで形成される空間がチューブ容器のチューブ首部21
及び肩部22の射出成形用の空間となる。そして、チュ
ーブ胴部20を挟圧保持した後に射出装置から溶融樹脂
を射出すると、湯道23から湯口24を通じてキャビテ
ィ内の空間に溶融樹脂が充填される。そして、冷却され
た後、型開きが行われ、コアが割型から抜き出る際に湯
口24が成形品から自動的に切断され、湯口跡がチュー
ブ首部内面に1箇所残る。
及びこれに続く肩部22を成形するには、まず、予め固
定されたチューブ胴部20内にコアを進入させ、割型構
造をなす入れ子内にこのチューブ胴部20を挿入する。
すると、この入れ子のキャビティとコア先端部材の先端
とで形成される空間がチューブ容器のチューブ首部21
及び肩部22の射出成形用の空間となる。そして、チュ
ーブ胴部20を挟圧保持した後に射出装置から溶融樹脂
を射出すると、湯道23から湯口24を通じてキャビテ
ィ内の空間に溶融樹脂が充填される。そして、冷却され
た後、型開きが行われ、コアが割型から抜き出る際に湯
口24が成形品から自動的に切断され、湯口跡がチュー
ブ首部内面に1箇所残る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなチューブ容器においては、湯口24が1箇所であ
るため、材料である合成樹脂が1つの方向からキャビテ
ィ内空間全体に回らなければならないので、圧力が偏
り、材料流れが不均一となるといった問題が発生した。
そして、その結果、図9に示されるように湯口24が形
成された側の型枠内の首部21および肩部22には材料
が過剰に流入し、型枠成形時にこの過剰な材料流入によ
るバリが生じるといった問題点が発生した。
ようなチューブ容器においては、湯口24が1箇所であ
るため、材料である合成樹脂が1つの方向からキャビテ
ィ内空間全体に回らなければならないので、圧力が偏
り、材料流れが不均一となるといった問題が発生した。
そして、その結果、図9に示されるように湯口24が形
成された側の型枠内の首部21および肩部22には材料
が過剰に流入し、型枠成形時にこの過剰な材料流入によ
るバリが生じるといった問題点が発生した。
【0005】一方、反対の側の型枠内では、材料不足が
生じ、その部分が肉厚不足となり、その結果肩部と胴部
の溶着強度が著しく低下するといった問題点が発生し
た。
生じ、その部分が肉厚不足となり、その結果肩部と胴部
の溶着強度が著しく低下するといった問題点が発生し
た。
【0006】さらに、チューブ形状が楕円になった場合
には、図10のように反対の側の型枠内では、肩口まで
材料が流れず、場合によっては穴の開いた状態のままに
なるといった問題点が生じた。
には、図10のように反対の側の型枠内では、肩口まで
材料が流れず、場合によっては穴の開いた状態のままに
なるといった問題点が生じた。
【0007】本発明はかかる従来の技術に鑑みてなされ
たもので、その目的は、予め製造された筒状のチューブ
胴部の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれに
続く肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の圧
力の均等化にある。
たもので、その目的は、予め製造された筒状のチューブ
胴部の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれに
続く肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の圧
力の均等化にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明によれば、予め製造された筒状のチューブ胴
部をキャビティ、コア、割型よりなる射出成形金型の中
に挿入し、キャビティ内に合成樹脂を射出してチューブ
胴部の上端にチューブ首部及びこれに続く肩部を一体的
に成形するチューブ容器の製造方法において、チューブ
首部の内周面に少なくとも2箇所以上の湯口を形成し、
湯口を介して合成樹脂を射出し、チューブ胴部の上端に
チューブ首部及びこれに続く肩部を一体的に成形するこ
とを特徴とする。
めに本発明によれば、予め製造された筒状のチューブ胴
部をキャビティ、コア、割型よりなる射出成形金型の中
に挿入し、キャビティ内に合成樹脂を射出してチューブ
胴部の上端にチューブ首部及びこれに続く肩部を一体的
に成形するチューブ容器の製造方法において、チューブ
首部の内周面に少なくとも2箇所以上の湯口を形成し、
湯口を介して合成樹脂を射出し、チューブ胴部の上端に
チューブ首部及びこれに続く肩部を一体的に成形するこ
とを特徴とする。
【0009】また、チューブ胴部の上端にチューブ首部
及びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ容器に
おいて、チューブ首部の内周面に少なくとも2箇所以上
の合成樹脂射出用の湯口跡を有することを特徴とする。
及びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ容器に
おいて、チューブ首部の内周面に少なくとも2箇所以上
の合成樹脂射出用の湯口跡を有することを特徴とする。
【0010】さらに、チューブ容器のチューブ首部の内
周面に少なくとも2箇所以上の縦リブを形成し、縦リブ
に湯口跡を有することを特徴とする。
周面に少なくとも2箇所以上の縦リブを形成し、縦リブ
に湯口跡を有することを特徴とする。
【0011】さらにまた、チューブ容器のチューブ首部
及びこれに続く肩部のいずれかの内周面に絞り部を有す
ることを特徴とする。
及びこれに続く肩部のいずれかの内周面に絞り部を有す
ることを特徴とする。
【0012】また、チューブ容器のチューブ肩部の外周
面に絞り部を有することを特徴とする。
面に絞り部を有することを特徴とする。
【0013】
【作用】上記問題点を解決するために本発明では、射出
された溶融樹脂は、2箇所以上の湯口から均等に胴部の
上端の空間に充填され、あらかじめ挿入された胴部の上
端と肩部において溶着され、チューブ容器を構成するこ
とができる。さらに、この溶融樹脂が固化された後、キ
ャビティ、コア、割型よりなる射出成形金型が開き、成
形品をコアより離脱させる。この際、2箇所以上の湯口
は成形品からコアが抜け出ることにより自動的に切断さ
れ、その湯口跡は容器首部内面に残る。
された溶融樹脂は、2箇所以上の湯口から均等に胴部の
上端の空間に充填され、あらかじめ挿入された胴部の上
端と肩部において溶着され、チューブ容器を構成するこ
とができる。さらに、この溶融樹脂が固化された後、キ
ャビティ、コア、割型よりなる射出成形金型が開き、成
形品をコアより離脱させる。この際、2箇所以上の湯口
は成形品からコアが抜け出ることにより自動的に切断さ
れ、その湯口跡は容器首部内面に残る。
【0014】また、チューブ首部の内周面に形成した縦
リブにより首部の剛性を確保するとともに湯口を縱リブ
に設けたことにより融溶樹脂の射出に縦リブを使用して
いる。
リブにより首部の剛性を確保するとともに湯口を縱リブ
に設けたことにより融溶樹脂の射出に縦リブを使用して
いる。
【0015】さらにまた、チューブ首部及びこれに続く
肩部のいずれかに絞り部を形成し、チューブ首部の内周
に設けた少なくとも2箇所以上の湯口から均一に充填さ
れた融溶樹脂が、絞り部で絞られることにより、肩部と
チューブ胴部との一体成形部分に流動する樹脂の流れる
速度及び圧力が調整でき、バリの発生を防止することが
できる。
肩部のいずれかに絞り部を形成し、チューブ首部の内周
に設けた少なくとも2箇所以上の湯口から均一に充填さ
れた融溶樹脂が、絞り部で絞られることにより、肩部と
チューブ胴部との一体成形部分に流動する樹脂の流れる
速度及び圧力が調整でき、バリの発生を防止することが
できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図3は、本発明に係るチュ
ーブ容器の製造方法およびチューブ容器を示す第1実施
例の断面図及び上面図である。
詳細に説明する。図1ないし図3は、本発明に係るチュ
ーブ容器の製造方法およびチューブ容器を示す第1実施
例の断面図及び上面図である。
【0017】図2において、1は本発明の方法を実施す
る射出成型金型を示す。この金型1は、第1コア5、割
型3、キャビティ4、割型押え2、第2コア6、エジェ
クタピン7,7より形成されている。また、チューブ容
器の首部8及びこれに続く肩部10を射出成形するため
の湯道11は、第1コア5の中央部に上下に貫通して設
けられている。さらに、第2コア6の上面中央部にも湯
道11が設けられ、この湯道11はさらに枝分かれして
第2コア6の外周面に湯口12が開口している。湯口1
2は、図1(a)(b)(c)(d)に示されるように
第2コア6の上部外周面の相対する位置に2か所以上設
けられている。図1(b)は、湯口12が2か所開口し
ている場合の上面図であり、図1(c)は、湯口12が
4か所開口している場合の上面図であり、図1(d)
は、チューブ形状が楕円になった場合の上面図である。
る射出成型金型を示す。この金型1は、第1コア5、割
型3、キャビティ4、割型押え2、第2コア6、エジェ
クタピン7,7より形成されている。また、チューブ容
器の首部8及びこれに続く肩部10を射出成形するため
の湯道11は、第1コア5の中央部に上下に貫通して設
けられている。さらに、第2コア6の上面中央部にも湯
道11が設けられ、この湯道11はさらに枝分かれして
第2コア6の外周面に湯口12が開口している。湯口1
2は、図1(a)(b)(c)(d)に示されるように
第2コア6の上部外周面の相対する位置に2か所以上設
けられている。図1(b)は、湯口12が2か所開口し
ている場合の上面図であり、図1(c)は、湯口12が
4か所開口している場合の上面図であり、図1(d)
は、チューブ形状が楕円になった場合の上面図である。
【0018】このような射出成型金型1を用いて本発明
の方法を実施するにはまず、チューブ容器の胴部9に第
2コア6及びエジェクタピン7,7を挿入し、このチュ
ーブ容器の胴部9を金型1のキャビティ4の下方から挿
入し、固定する。次に、割型3を閉じ、割型押え2を閉
じてキャビティ4及び割型3を固定し、第1コア5によ
り上方から圧縮すると、第2コア6の先端部材の先端面
と割型3及び第1コア5で形成される空間13がチュー
ブ容器の容器首部の射出成形用の空間となり、第2コア
6の先端部材とキャビティ4で形成される空間14がチ
ューブ容器の容器肩部の射出成形用の空間となる。
の方法を実施するにはまず、チューブ容器の胴部9に第
2コア6及びエジェクタピン7,7を挿入し、このチュ
ーブ容器の胴部9を金型1のキャビティ4の下方から挿
入し、固定する。次に、割型3を閉じ、割型押え2を閉
じてキャビティ4及び割型3を固定し、第1コア5によ
り上方から圧縮すると、第2コア6の先端部材の先端面
と割型3及び第1コア5で形成される空間13がチュー
ブ容器の容器首部の射出成形用の空間となり、第2コア
6の先端部材とキャビティ4で形成される空間14がチ
ューブ容器の容器肩部の射出成形用の空間となる。
【0019】そして、湯道11を介して射出された溶融
樹脂は、上記の2か所以上の湯口12から均等にこの空
間13及び14に充填され、あらかじめ挿入された胴部
9の上端と肩部10において溶着され、ここで首部8及
び肩部10が形成され、チューブ容器を構成することが
できる。この際、湯口12は首部8の内周面に当接して
開口している。さらに、この溶融樹脂が固化された後、
金型1を型割りし、エジェクタピン7,7を突き出して
成形品をコア6より離脱させる。この際、コア6に設け
られた湯道11は、成形品からコア6が抜け出ることに
より湯口12で自動的に切断され、その湯口跡は容器首
部内面に残る。
樹脂は、上記の2か所以上の湯口12から均等にこの空
間13及び14に充填され、あらかじめ挿入された胴部
9の上端と肩部10において溶着され、ここで首部8及
び肩部10が形成され、チューブ容器を構成することが
できる。この際、湯口12は首部8の内周面に当接して
開口している。さらに、この溶融樹脂が固化された後、
金型1を型割りし、エジェクタピン7,7を突き出して
成形品をコア6より離脱させる。この際、コア6に設け
られた湯道11は、成形品からコア6が抜け出ることに
より湯口12で自動的に切断され、その湯口跡は容器首
部内面に残る。
【0020】図3は、上記実施例の変形例を示す。この
実施例では、第2コア6aの中央部にエジェクタピン7
aが設けられている。そしてこのエジェクタピン7aの
上端部には湯道11が設けられ、この湯道11はさらに
枝分かれしてエジェクタピン7aの外周面に湯口12が
開口している。湯口12は、図1(a)(b)(c)
(d)に示されるようにエジェクタピン7aの外周面の
相対する位置に2か所以上設けられている。その他は、
上述した第1実施例と同様であり、また同様の作用をな
すものである。
実施例では、第2コア6aの中央部にエジェクタピン7
aが設けられている。そしてこのエジェクタピン7aの
上端部には湯道11が設けられ、この湯道11はさらに
枝分かれしてエジェクタピン7aの外周面に湯口12が
開口している。湯口12は、図1(a)(b)(c)
(d)に示されるようにエジェクタピン7aの外周面の
相対する位置に2か所以上設けられている。その他は、
上述した第1実施例と同様であり、また同様の作用をな
すものである。
【0021】図4は、本発明の第2実施例を示す。この
実施例では、首部8aの内周面に4か所の縦リブ15,
15を設け、各縦リブ15に湯口12を貫通させてい
る。これは、チューブ容器の首部のねじ径に対して口径
が小さい場合に用いられ、口部の口径が小さな場合、首
部の剛性を補強し、湯口12の形成も容易となる。その
他は、上述した第1実施例と同様であり、また同様の作
用をなすものである。
実施例では、首部8aの内周面に4か所の縦リブ15,
15を設け、各縦リブ15に湯口12を貫通させてい
る。これは、チューブ容器の首部のねじ径に対して口径
が小さい場合に用いられ、口部の口径が小さな場合、首
部の剛性を補強し、湯口12の形成も容易となる。その
他は、上述した第1実施例と同様であり、また同様の作
用をなすものである。
【0022】図5ないし7は、本発明の第3実施例を示
す。図5の実施例では、肩部10の上部内周部に射出樹
脂の流れを絞ることができる広径絞り部16が形成され
ている。また、図6の実施例では、首部8の付根の外周
部にその外周の径をねじ谷より小さくして絞り部17が
形成されている。さらに、図7の実施例では、首部8の
下部の内周部の径を大きくして絞り部18が形成されて
いる。これらの絞り部により、湯道11を介して射出さ
れた溶融樹脂は、湯口12から容器首部及び肩部の射出
成形用の空間13及び14に充填される際に、より均等
な速度、圧力を得る事ができる。その他は、上述した第
1実施例と同様であり、また同様の作用をなすものであ
る。
す。図5の実施例では、肩部10の上部内周部に射出樹
脂の流れを絞ることができる広径絞り部16が形成され
ている。また、図6の実施例では、首部8の付根の外周
部にその外周の径をねじ谷より小さくして絞り部17が
形成されている。さらに、図7の実施例では、首部8の
下部の内周部の径を大きくして絞り部18が形成されて
いる。これらの絞り部により、湯道11を介して射出さ
れた溶融樹脂は、湯口12から容器首部及び肩部の射出
成形用の空間13及び14に充填される際に、より均等
な速度、圧力を得る事ができる。その他は、上述した第
1実施例と同様であり、また同様の作用をなすものであ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、予め製
造された筒状のチューブ胴部をキャビティ、コア、割型
よりなる射出成形金型の中に挿入し、キャビティ内に合
成樹脂を射出してチューブ胴部の上端にチューブ首部及
びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ容器の製
造方法において、チューブ首部の内周面に少なくとも2
箇所以上の湯口を形成し、湯口を介して合成樹脂を射出
し、チューブ胴部の上端にチューブ首部及びこれに続く
肩部を一体的に成形することを特徴としているため、溶
融樹脂が2か所以上の湯口から回る事ができるので均一
な圧力、材料流れを得られるので、圧力が偏ったり、材
料流れが不均一となるといった問題が解消される。
造された筒状のチューブ胴部をキャビティ、コア、割型
よりなる射出成形金型の中に挿入し、キャビティ内に合
成樹脂を射出してチューブ胴部の上端にチューブ首部及
びこれに続く肩部を一体的に成形するチューブ容器の製
造方法において、チューブ首部の内周面に少なくとも2
箇所以上の湯口を形成し、湯口を介して合成樹脂を射出
し、チューブ胴部の上端にチューブ首部及びこれに続く
肩部を一体的に成形することを特徴としているため、溶
融樹脂が2か所以上の湯口から回る事ができるので均一
な圧力、材料流れを得られるので、圧力が偏ったり、材
料流れが不均一となるといった問題が解消される。
【0024】また、湯口が形成された側の型枠内の口部
および肩部には材料が過剰に流入し、型枠成形時にこの
過剰な材料流入によるバリが生じるといった問題点も解
消される。
および肩部には材料が過剰に流入し、型枠成形時にこの
過剰な材料流入によるバリが生じるといった問題点も解
消される。
【0025】さらに、反対の側の型枠内にも材料が均一
に回るので、材料不足が生じ、その部分が肉厚不足とな
り、その結果肩部と胴部の溶着強度が著しく低下すると
いった問題点も解消される。
に回るので、材料不足が生じ、その部分が肉厚不足とな
り、その結果肩部と胴部の溶着強度が著しく低下すると
いった問題点も解消される。
【0026】さらにまた、チューブ形状が楕円になった
場合でも、材料が行き渡るので、反対の側の型枠内で、
肩口まで材料が流れず、穴の開いた状態のままになると
いった問題点も解消される。
場合でも、材料が行き渡るので、反対の側の型枠内で、
肩口まで材料が流れず、穴の開いた状態のままになると
いった問題点も解消される。
【0027】本発明ではこのように筒状のチューブ胴部
の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれに続く
肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の圧力の
均等化を図り、品質のすぐれたチューブ容器を提供する
事ができる。。
の上端に一体的に成形したチューブ首部及びこれに続く
肩部における材料の分布の均等化及び成形の際の圧力の
均等化を図り、品質のすぐれたチューブ容器を提供する
事ができる。。
【0028】さらに、チューブ容器のチューブ首部の内
周面に少なくとも2箇所以上の縦リブを形成し、縦リブ
に合成樹脂射出用の湯口跡を有するよう構成したので湯
口の形成が容易となり、首部の剛性も確保できる。
周面に少なくとも2箇所以上の縦リブを形成し、縦リブ
に合成樹脂射出用の湯口跡を有するよう構成したので湯
口の形成が容易となり、首部の剛性も確保できる。
【0029】さらにまた、チューブ容器のチューブ首部
及びこれに続く肩部に絞り部を設けたので、肩部と胴部
の溶着部に流動する樹脂の流れる速度、圧力を調整で
き、バリの発生を防止する事ができる。
及びこれに続く肩部に絞り部を設けたので、肩部と胴部
の溶着部に流動する樹脂の流れる速度、圧力を調整で
き、バリの発生を防止する事ができる。
【図1】(a)本発明に係るチューブ容器の第1実施例
の断面図である。(b)本発明に係るチューブ容器の第
1実施例の上面図である。(c)本発明に係るチューブ
容器の第1実施例の変形例の上面図である。(d)本発
明に係るチューブ容器の第1実施例の形状の異なる場合
の上面図である。
の断面図である。(b)本発明に係るチューブ容器の第
1実施例の上面図である。(c)本発明に係るチューブ
容器の第1実施例の変形例の上面図である。(d)本発
明に係るチューブ容器の第1実施例の形状の異なる場合
の上面図である。
【図2】本発明に係るチューブ容器の第1実施例の製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図3】本発明に係るチューブ容器の第1実施例の他の
製造方法を示す断面図である。
製造方法を示す断面図である。
【図4】(a)本発明に係るチューブ容器の第2実施例
の断面図である。(b)本発明に係るチューブ容器の第
2実施例の上面図である。
の断面図である。(b)本発明に係るチューブ容器の第
2実施例の上面図である。
【図5】本発明に係るチューブ容器の第3実施例の断面
図である。
図である。
【図6】本発明に係るチューブ容器の第3実施例の断面
図である。
図である。
【図7】本発明に係るチューブ容器の第3実施例の断面
図である。
図である。
【図8】従来技術を示す断面図である。
【図9】(a)従来技術を示す上面図である。(b)従
来技術を示す断面図である。
来技術を示す断面図である。
【図10】(a)従来技術を示す上面図である。(b)
従来技術を示す断面図である。
従来技術を示す断面図である。
1 射出成型金型 2 割型押え 3 割型 4 キャビティ 5 第1コア 6,6a 第2コア 7,7a エジェクタピン 8,8a 首部 9 胴部 10 肩部 11 湯道 12 湯口 13 空間 14 空間 15 縦リブ 16,17,18
絞り部
絞り部
Claims (5)
- 【請求項1】 予め製造された筒状のチューブ胴部をキ
ャビティ、コア、割型よりなる射出成形金型の中に挿入
し、該キャビティ内に合成樹脂を射出して該チューブ胴
部の上端にチューブ首部及びこれに続く肩部を一体的に
成形するチューブ容器の製造方法において、該チューブ
首部の内周面に少なくとも2箇所以上の湯口を形成し、
該湯口を介して合成樹脂を射出し、該チューブ胴部の上
端にチューブ首部及びこれに続く肩部を一体的に成形す
ることを特徴とするチューブ容器の製造方法。 - 【請求項2】 チューブ胴部の上端にチューブ首部及び
これに続く肩部を一体的に成形するチューブ容器におい
て、該チューブ首部の内周面に少なくとも2箇所以上の
合成樹脂射出用の湯口跡を有することを特徴とするチュ
ーブ容器。 - 【請求項3】 チューブ容器のチューブ首部の内周面に
少なくとも2箇所以上の縦リブを形成し、該縦リブに湯
口跡を形成したことを特徴とする請求項2記載のチュー
ブ容器。 - 【請求項4】 チューブ容器のチューブ首部及びこれに
続く肩部のいずれかの内周面に絞り部を有することを特
徴とする請求項2記載のチューブ容器。 - 【請求項5】 チューブ容器のチューブ肩部の外周面に
絞り部を有するとことを特徴とする請求項2記載のチュ
ーブ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3351174A JPH05162174A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | チューブ容器の製造方法およびチューブ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3351174A JPH05162174A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | チューブ容器の製造方法およびチューブ容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05162174A true JPH05162174A (ja) | 1993-06-29 |
Family
ID=18415556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3351174A Pending JPH05162174A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | チューブ容器の製造方法およびチューブ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05162174A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264719A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Nissei Plastics Ind Co | チューブ状容器の成形金型 |
NL2005313C2 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-06 | Plasticum Group B V | Injection mould for flexible tube. |
JP2012240723A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Takeuchi Press Ind Co Ltd | チューブ容器 |
CN102962960A (zh) * | 2012-12-05 | 2013-03-13 | 山东彼岸电力科技有限公司 | 电缆附件注胶结构 |
WO2014044647A2 (de) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und verfahren zu herstellung eines tubenkopfes, sowie tubenkopf |
JP2017100780A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 大和製罐株式会社 | チューブ容器、金型及びチューブ容器の製造方法 |
CN112372941A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-02-19 | 新乡华青药业有限公司 | 一种自动化管状注肩设备及其制备的包装管 |
JP2022523173A (ja) * | 2019-02-15 | 2022-04-21 | テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ | モールド及びモールドのための工具 |
-
1991
- 1991-12-13 JP JP3351174A patent/JPH05162174A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264719A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Nissei Plastics Ind Co | チューブ状容器の成形金型 |
NL2005313C2 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-06 | Plasticum Group B V | Injection mould for flexible tube. |
WO2012030209A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Plasticum Group B.V. | Injection mould for flexible tube |
CN103124624A (zh) * | 2010-09-03 | 2013-05-29 | 普莱斯蒂克姆集团有限公司 | 用于柔性管的注射模具 |
JP2013539430A (ja) * | 2010-09-03 | 2013-10-24 | プラスティカム グループ ビーブイ | 可撓性チューブ用射出成形金型 |
RU2556099C2 (ru) * | 2010-09-03 | 2015-07-10 | Пластикум Недерландс Б.В., | Литьевая форма для гибкого тюбика |
US9108371B2 (en) | 2010-09-03 | 2015-08-18 | Plasticum Netherlands B.V. | Injection mould for flexible tube |
JP2012240723A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Takeuchi Press Ind Co Ltd | チューブ容器 |
US10040228B2 (en) | 2012-09-19 | 2018-08-07 | Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg | Device and method for producing a tube head, and tube head |
WO2014044647A2 (de) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und verfahren zu herstellung eines tubenkopfes, sowie tubenkopf |
CH706993A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-31 | Alpla Werke | Injection molding apparatus and method for producing a tube head, and tube head. |
WO2014044647A3 (de) * | 2012-09-19 | 2014-05-15 | Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und verfahren zu herstellung eines tubenkopfes, sowie tubenkopf |
CN102962960A (zh) * | 2012-12-05 | 2013-03-13 | 山东彼岸电力科技有限公司 | 电缆附件注胶结构 |
JP2017100780A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 大和製罐株式会社 | チューブ容器、金型及びチューブ容器の製造方法 |
JP2022523173A (ja) * | 2019-02-15 | 2022-04-21 | テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ | モールド及びモールドのための工具 |
US12103210B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-10-01 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Inner mold tool |
CN112372941A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-02-19 | 新乡华青药业有限公司 | 一种自动化管状注肩设备及其制备的包装管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05162174A (ja) | チューブ容器の製造方法およびチューブ容器 | |
US6503430B1 (en) | Cold runner molding system | |
JP3743457B2 (ja) | ゴルフボール射出成形方法及びゴルフボール射出成形用金型 | |
US5204043A (en) | Method of manufacturing steering wheel | |
US20010048180A1 (en) | Golf ball mold cavity with subgates | |
JP3179141B2 (ja) | 射出成形品およびこの射出成形品の成形方法 | |
JP3044631B2 (ja) | プルキャップの成形方法及びその金型装置 | |
US4128613A (en) | Injection molding method | |
JP3816249B2 (ja) | 射出成形機用ノズル | |
JP5904439B2 (ja) | 注出キャップ | |
US6013219A (en) | Method and apparatus of injection molding a cover with a hole | |
CN214773625U (zh) | 线材外模防偏心结构 | |
JPH1110680A (ja) | 天面の無い筒状成形品の製造方法 | |
JPH0742676Y2 (ja) | 射出成形機の糸引き防止装置 | |
JPS6077869A (ja) | 合成樹脂チユ−ブの製造方法及びそのチユ−ブ | |
JP3360146B2 (ja) | 射出成形機のオープンノズル | |
JP4335400B2 (ja) | 射出成形機用ノズル | |
CA2034029C (en) | Method of manufacturing steering wheel | |
JPH0976293A (ja) | 射出成形機におけるノズル部の糸引き防止構造 | |
JPH0195007A (ja) | 樹脂成形品のボス部の成形方法 | |
JPH0719776Y2 (ja) | 射出成形金型 | |
JP3033510U (ja) | チューブ容器 | |
JP3131452B2 (ja) | 中央に開口部を有する注出栓の成形方法 | |
KR200151951Y1 (ko) | 사출성형물의 런너 변형을 방지하는 금형 | |
JP3709839B2 (ja) | 射出成形用金型 |