[go: up one dir, main page]

JPH05160751A - Superheterodyne receiver - Google Patents

Superheterodyne receiver

Info

Publication number
JPH05160751A
JPH05160751A JP35026891A JP35026891A JPH05160751A JP H05160751 A JPH05160751 A JP H05160751A JP 35026891 A JP35026891 A JP 35026891A JP 35026891 A JP35026891 A JP 35026891A JP H05160751 A JPH05160751 A JP H05160751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
reception
data
signal
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35026891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3072667B2 (en
Inventor
Takeshi Sawada
健 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3350268A priority Critical patent/JP3072667B2/en
Publication of JPH05160751A publication Critical patent/JPH05160751A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3072667B2 publication Critical patent/JP3072667B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a receiver in which reception mode and band width are automatically set. CONSTITUTION:A data table DTBL in which data DFR corresponding to a reception frequency, data DMD of the reception mode with respect to the reception frequency and data DBW of a band width with respect to the reception frequency are used in pairs is provided. When the reception frequency is set, the data table DTBL is referred and the data DMD in pairs with the reception mode, the data DBW of the band width are extracted from the data table DTBL and the reception mode and the band width are set according to the data DMD of the reception mode and the data DBW of the band width.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はスーパーヘテロダイン
受信機に関する。
This invention relates to superheterodyne receivers.

【0002】[0002]

【従来の技術】中波帯における放送は、その周波数バン
ドとして、531 kHz〜1602kHzを使用するとともに、そ
のうちの9kHzおきの周波数位置を使用している。ま
た、その放送波信号はDSB信号である。
2. Description of the Related Art Broadcasting in the medium-wave band uses 531 kHz to 1602 kHz as its frequency band, and uses frequency positions every 9 kHz among them. The broadcast wave signal is a DSB signal.

【0003】これに対して、短波帯においては、メータ
ーバンドと呼ばれる商業放送はDSB信号を使用し、放
送帯域外の通信バンドにおいては、主にUSB信号を使
用している。さらに、10MHz以下のアマチュア無線にお
いては、LSB信号を使用している。
On the other hand, in the short wave band, a commercial broadcast called a meter band uses a DSB signal, and a communication band outside the broadcast band mainly uses a USB signal. In addition, the LSB signal is used in the amateur radio of 10 MHz or less.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、中波放
送、短波放送あるいは短波通信においては、その送信信
号は、DSB信号であったり、USB信号であったり、
LSB信号であったりする。そして、DSB信号であれ
ば、占有帯域幅は広く、SSB信号であれば、占有帯域
幅は狭い。
As described above, in medium-wave broadcasting, short-wave broadcasting or short-wave communication, the transmission signal is a DSB signal or a USB signal,
It may be an LSB signal. The occupied bandwidth is wide for the DSB signal, and the occupied bandwidth is narrow for the SSB signal.

【0005】したがって、これら中波放送、短波放送あ
るいは短波通信を受信する場合には、その送信信号にし
たがって、受信モードを、DSB受信モード、USB受
信モードあるいはLSB受信モードに切り換える必要が
ある。さらに、このとき、中間周波アンプの帯域幅も、
送信信号の帯域幅に対応して切り換える必要がある。
Therefore, when receiving these medium-wave broadcasting, short-wave broadcasting or short-wave communication, it is necessary to switch the receiving mode to the DSB receiving mode, the USB receiving mode or the LSB receiving mode according to the transmission signal. Furthermore, at this time, the bandwidth of the intermediate frequency amplifier is also
It is necessary to switch according to the bandwidth of the transmission signal.

【0006】しかし、このように受信モード及び帯域幅
を切り換えるのは、めんどうである。特にシンセサイザ
受信機において、スキャン受信をしているときには、そ
のスキャンをいったん止めて受信モード及び帯域幅を切
り換える必要があり、スキャン受信のメリットが小さく
なってしまう。
However, switching the reception mode and the bandwidth in this way is troublesome. Particularly, in a synthesizer receiver, when performing scan reception, it is necessary to stop the scan and switch the reception mode and bandwidth, which reduces the merit of scan reception.

【0007】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is intended to solve such a problem.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述のように、中波放送
やメーターバンドと呼ばれる商業放送においては、DS
B信号が使用され、その占有帯域幅も広い。これに対
し、他の短波通信においては、USB信号が使用される
とともに、その占有帯域幅は狭い。
[Means for Solving the Problems] As described above, DS is used in medium-wave broadcasting and commercial broadcasting called meter band.
The B signal is used and its occupied bandwidth is wide. On the other hand, in other short wave communication, a USB signal is used and its occupied bandwidth is narrow.

【0009】また、短波通信でもアマチュア無線はLS
B信号を使用しているが、このアマチュア無線に許され
ている周波数バンドは既知である。
Also, in shortwave communication, amateur radio is LS
Although using B signals, the frequency bands allowed for this ham radio are known.

【0010】この発明は、これらの点に着目し、受信周
波数あるいは受信バンドにしたがって、受信モード及び
帯域幅を自動的に切り換えるようにしたものである。
The present invention focuses on these points and automatically switches the reception mode and bandwidth according to the reception frequency or the reception band.

【0011】すなわち、この発明においては、各部の参
照符号を後述の実施例に対応させると、受信周波数f11
に対応するデータDFRと、その受信周波数f11に対する
受信モードのデータDMDと、その受信周波数f11に対す
る帯域幅のデータDBWとを組としたデータテーブルDTBL
を設ける。そして、受信周波数f11を設定するとき、あ
るいは設定したとき、データテーブルDTBLを参照し、設
定する、あるいは設定した受信周波数f11と組になって
いる受信モードのデータDMD及び帯域幅のデータDBW
を、データテーブルDTBLから取り出し、この取り出した
受信モードのデータDMD及び帯域幅のデータDBWにした
がって、受信モード及び帯域幅を設定するようにしたも
のである。
That is, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the reception frequency f11
A data table DTBL which is a combination of data DFR corresponding to the received frequency f11, reception mode data DMD corresponding to the reception frequency f11, and bandwidth data DBW corresponding to the reception frequency f11.
To provide. Then, when the reception frequency f11 is set, or when it is set, the data table DTBL is referred to and set, or the reception mode data DMD and the bandwidth data DBW paired with the set reception frequency f11 are set.
From the data table DTBL, and the receiving mode and the bandwidth are set according to the received data DMD of the receiving mode and the data DBW of the bandwidth.

【0012】[0012]

【作用】選局を行うと、データテーブルDTBLが参照さ
れ、受信モード及び帯域幅が、その受信周波数f11に対
応した状態に自動的に設定される。
When the channel is selected, the data table DTBL is referred to and the reception mode and bandwidth are automatically set to the state corresponding to the reception frequency f11.

【0013】[0013]

【実施例】図1はこの発明の一例を示し、この例におい
ては、この発明を、ダブルスーパーヘテロダイン方式の
受信機に適用した場合である。また、その受信機は、第
1局部発振周波数及び第2局部発振周波数の両方を変更
することにより、選局を行うようにした場合である。
FIG. 1 shows an example of the present invention. In this example, the present invention is applied to a receiver of the double superheterodyne system. Further, the receiver is a case where the tuning is performed by changing both the first local oscillation frequency and the second local oscillation frequency.

【0014】さらに、この例においては、 受 信 周 波 数f11:150 kHz〜30MHz(概略値) 第1中間周波周波数f13:55.845MHz 第2中間周波周波数f15:455 kHz であり、第1局部発振周波数を1kHzステップで変更す
るとともに、このとき、第2局部発振周波数を100Hz ス
テップで変更することにより、受信周波数f11を100Hz
ステップで変更できる場合である。
Further, in this example, the reception frequency f11: 150 kHz to 30 MHz (approximately) the first intermediate frequency frequency f13: 55.845 MHz, the second intermediate frequency frequency f15: 455 kHz, and the first local oscillation. By changing the frequency in steps of 1 kHz and the second local oscillation frequency in steps of 100 Hz, the reception frequency f11 is changed to 100 Hz.
This is the case when it can be changed in steps.

【0015】すなわち、受信信号S11が、アンテナ11
から高周波アンプ12を通じて第1ミキサ回路13に供
給されるとともに、第1局部発振回路21から第1局部
発振信号S21がミキサ回路13に供給される。この場
合、局部発振信号S21の周波数f21は、受信周波数f11
に対して、 f21=f11+f13 ‥‥‥ (1) であり、 f21=(150 kHz+55.845MHz)〜(30MHz+55.845MHz)‥‥‥ (2) ただし、周波数f21は1kHzステップで変化 のように変化するものである。
That is, the received signal S11 is transmitted to the antenna 11
Is supplied to the first mixer circuit 13 from the high frequency amplifier 12 and the first local oscillation signal S21 is supplied to the mixer circuit 13 from the first local oscillation circuit 21. In this case, the frequency f21 of the local oscillation signal S21 is the reception frequency f11.
On the other hand, f21 = f11 + f13 (1), and f21 = (150 kHz + 55.845 MHz) to (30 MHz + 55.845 MHz) (2) However, the frequency f21 changes like 1 kHz step. It is a thing.

【0016】こうして、受信信号S11は、ミキサ回路1
3において、第1局部発振信号S21により第1中間周波
信号S13(中間周波数f13)に周波数変換される。
Thus, the received signal S11 is transmitted to the mixer circuit 1
3, the frequency is converted into the first intermediate frequency signal S13 (intermediate frequency f13) by the first local oscillation signal S21.

【0017】そして、この信号S13が、第1中間周波ア
ンプ14を通じて第2ミキサ回路15に供給されるとと
もに、第2局部発振回路31から第2局部発振信号S31
がミキサ回路15に供給される。この場合、局部発振信
号S31の周波数f31は、受信周波数f11に対して、 f31=f13−f15 =f21−f11−f15 ‥‥‥‥‥‥ (3) であり、 f31=(55.39 MHz+0.5 kHz)〜(55.39 MHz−0.4 kHz)‥‥‥ (4) ただし、周波数f31は100Hz ステップで変化 のように変化するものである。
The signal S13 is supplied to the second mixer circuit 15 through the first intermediate frequency amplifier 14, and the second local oscillation circuit 31 outputs the second local oscillation signal S31.
Are supplied to the mixer circuit 15. In this case, the frequency f31 of the local oscillation signal S31 is f31 = f13−f15 = f21−f11−f15 (3) with respect to the reception frequency f11, and f31 = (55.39 MHz + 0.5 kHz ) To (55.39 MHz-0.4 kHz) (4) However, the frequency f31 changes like a change in 100 Hz steps.

【0018】こうして、第1中間周波信号S13は、ミキ
サ回路15において、第2局部発振信号S31により第2
中間周波信号S15(中間周波数f15)に周波数変換され
る。
Thus, the first intermediate frequency signal S13 is output to the second local oscillation signal S31 by the second local oscillation signal S31 in the mixer circuit 15.
The frequency is converted into the intermediate frequency signal S15 (intermediate frequency f15).

【0019】そして、DSB信号の受信時(中波放送あ
るいは短波放送などの受信時)には、ミキサ回路15か
らの信号S15が、広帯域(通過帯域は例えば±6kHz)
の第2中間周波アンプ16W及びスイッチ回路47を通
じてAM検波回路17に供給されて音声信号が復調さ
れ、この音声信号がスイッチ回路48を通じて端子18
に取り出される。
At the time of receiving the DSB signal (at the time of receiving the medium wave broadcast or the short wave broadcast), the signal S15 from the mixer circuit 15 has a wide band (pass band is ± 6 kHz).
Is supplied to the AM detection circuit 17 through the second intermediate frequency amplifier 16W and the switch circuit 47, the audio signal is demodulated, and this audio signal is passed through the switch circuit 48 to the terminal 18
Taken out.

【0020】また、SSB信号の受信時(短波通信など
の受信時)には、ミキサ回路15からの中間周波信号S
15が、狭帯域(通過帯域は例えば±2.8 kHz)の第2中
間周波アンプ16N及びスイッチ回路47を通じてバラ
ンスドミキサ回路43に供給される。
Further, when the SSB signal is received (when the short-wave communication or the like is received), the intermediate frequency signal S from the mixer circuit 15 is received.
15 is supplied to the balanced mixer circuit 43 through the second intermediate frequency amplifier 16N having a narrow band (pass band is, for example, ± 2.8 kHz) and the switch circuit 47.

【0021】そして、SSB信号がUSB信号のとき
(一般の短波通信などのとき)には、BFO41から周
波数f41が、例えば、 f41=457 kHz のBFO信号S41が取り出され、このBFO信号S41が
スイッチ回路49を通じてミキサ回路43に供給され
る。
When the SSB signal is a USB signal (for general short-wave communication etc.), the frequency f41, for example, the BFO signal S41 of f41 = 457 kHz is taken out from the BFO 41, and this BFO signal S41 is switched. It is supplied to the mixer circuit 43 through the circuit 49.

【0022】こうして、ミキサ回路43からは、USB
信号から復調された音声信号が取り出され、この音声信
号がスイッチ回路48を通じて端子18に取り出され
る。
Thus, from the mixer circuit 43, the USB
An audio signal demodulated from the signal is extracted, and this audio signal is extracted to the terminal 18 through the switch circuit 48.

【0023】さらに、SSB信号がLSB信号のとき
(アマチュア無線のときなど)には、BFO42から周
波数f42が、例えば、 f42=453 kHz のBFO信号S42が取り出され、このBFO信号S42が
スイッチ回路49を通じてミキサ回路43に供給され
る。
Further, when the SSB signal is the LSB signal (for amateur radio, etc.), the frequency f42, for example, the BFO signal S42 of f42 = 453 kHz is extracted from the BFO42, and this BFO signal S42 is switched. Through the mixer circuit 43.

【0024】こうして、ミキサ回路43からは、LSB
信号から復調された音声信号が取り出され、この音声信
号がスイッチ回路48を通じて端子18に取り出され
る。
Thus, from the mixer circuit 43, the LSB is
An audio signal demodulated from the signal is extracted, and this audio signal is extracted to the terminal 18 through the switch circuit 48.

【0025】そして、以上の構成よれば、受信周波数f
11は、(3) 式から f11=f21−f31−f15 ‥‥‥‥‥‥ (5) となる。
According to the above construction, the reception frequency f
From the equation (3), 11 is f11 = f21-f31-f15 (5).

【0026】そして、周波数f21、f31は、受信周波数
f11に対応して、(2) 、(4) 式の範囲を変化するので、
(5) 式から、例えば、f21=150 kHz+55.845MHz、f
31=55.39 MHz+0.5 kHzのとき、 f11=f21−f31−f15 =(150 kHz+55.845MHz)−(55.39 MHz+0.5 kHz)−455 kHz =150 kHz−0.5 kHz となる。また、f21=30MHz+55.845MHz、f31=55.3
9 MHz−0.4 kHzのとき、 f11=f21−f31−f15 =(30MHz+55.845MHz)−(55.39 MHz−0.4 kHz)−455 kHz =30MHz+0.4 kHz となる。したがって、受信帯域は、ほぼ150 kHz〜30M
Hzとなる。
Since the frequencies f21 and f31 change the range of the equations (2) and (4) according to the reception frequency f11,
From equation (5), for example, f21 = 150 kHz + 55.845 MHz, f
When 31 = 55.39 MHz + 0.5 kHz, f11 = f21-f31-f15 = (150 kHz + 55.845 MHz)-(55.39 MHz + 0.5 kHz) -455 kHz = 150 kHz-0.5 kHz. Also, f21 = 30 MHz + 55.845 MHz, f31 = 55.3
At 9 MHz-0.4 kHz, f11 = f21-f31-f15 = (30 MHz + 55.845 MHz)-(55.39 MHz-0.4 kHz) -455 kHz = 30 MHz + 0.4 kHz. Therefore, the reception band is approximately 150 kHz to 30 M
It becomes Hz.

【0027】さらに、(5) 式によれば、第2局部発振周
波数f31が一定のとき、第1局部発振周波数f21を1k
Hzステップで変化させれば、受信周波数f11は1kHzス
テップで変化し、第1局部発振周波数f21が一定のと
き、第2局部発振周波数f31を100Hz ステップで変化さ
せれば、受信周波数f11は100Hz ステップで変化する。
Further, according to the equation (5), when the second local oscillation frequency f31 is constant, the first local oscillation frequency f21 is 1k.
If the frequency is changed in Hz steps, the reception frequency f11 changes in 1 kHz steps. When the first local oscillation frequency f21 is constant, if the second local oscillation frequency f31 is changed in 100 Hz steps, the reception frequency f11 changes in 100 Hz steps. It changes with.

【0028】そして、第1局部発振周波数f31を1kHz
ステップで変化させるため、第1局部発振回路21はV
COにより構成されるとともに、そのVCO21はPL
L20の一部を構成するようにされている。
Then, the first local oscillation frequency f31 is set to 1 kHz.
The first local oscillation circuit 21 changes to V
It is composed of CO and its VCO 21 is PL
It is configured to form a part of L20.

【0029】すなわち、局部発振回路21としてVCO
21が設けられ、このVCO21の発振信号が第1局部
発振信号S21として第1ミキサ回路13に供給されると
ともに、この信号S21が可変分周回路22に供給されて
1/Nの周波数の信号に分周され、この分周信号が位相
比較回路23に供給される。また、基準発振回路24か
ら基準となる周波数、例えば周波数1kHzの発振信号が
取り出され、この信号が位相比較回路23に供給され、
その比較出力がローパスフィルタ25を通じてVCO2
1にその制御電圧として供給される。
That is, the VCO is used as the local oscillation circuit 21.
21 is provided, and the oscillation signal of the VCO 21 is supplied to the first mixer circuit 13 as the first local oscillation signal S21, and this signal S21 is supplied to the variable frequency dividing circuit 22 to be a signal having a frequency of 1 / N. The frequency is divided and the divided signal is supplied to the phase comparison circuit 23. Further, an oscillation signal having a reference frequency, for example, a frequency of 1 kHz is taken out from the reference oscillation circuit 24, and this signal is supplied to the phase comparison circuit 23,
The comparison output is passed through the low pass filter 25 to VCO2.
1 as its control voltage.

【0030】したがって、定常状態においては、分周回
路22からの分周信号と、発振回路24の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号S21の周波数
f21は、 f21=N×1[kHz] となる。また、このとき、(5) 式が成立している。
Therefore, in the steady state, the frequency-divided signal from the frequency-dividing circuit 22 and the oscillation signal of the oscillation circuit 24 have the same frequency. Therefore, the frequency f21 of the oscillation signal S21 at this time is f21 = N × 1. It becomes [kHz]. At this time, equation (5) holds.

【0031】したがって、分周比Nを55995 〜85845 の
間において1ずつ変化させれば、局部発振周波数f21
が、(2) 式の範囲を1kHz間隔で変化するので、受信周
波数f11を1kHzステップで変化させることができる。
Therefore, if the frequency division ratio N is changed by 1 between 55995 and 85845, the local oscillation frequency f21
However, since the range of the equation (2) is changed at 1 kHz intervals, the reception frequency f11 can be changed in steps of 1 kHz.

【0032】さらに、第2局部発振周波数f31を100Hz
ステップで変化させるため、第2局部発振回路31はV
CXOにより構成される。この場合、VCXO31は、
その発振素子として、水晶発振子及び可変容量ダイオー
ドを使用した可変周波数発振回路であり、D/Aコンバ
ータ32の出力電圧V32がその可変容量ダイオードに制
御電圧として供給される。そして、VCXO31の発振
信号が、第2局部発振信号S31として第2ミキサ回路1
5に供給される。
Further, the second local oscillation frequency f31 is set to 100 Hz.
The second local oscillation circuit 31 changes to V
It is composed of CXO. In this case, VCXO31
As the oscillating element, it is a variable frequency oscillation circuit using a crystal oscillator and a variable capacitance diode, and the output voltage V32 of the D / A converter 32 is supplied to the variable capacitance diode as a control voltage. Then, the oscillation signal of the VCXO 31 is used as the second local oscillation signal S31 in the second mixer circuit 1
5 is supplied.

【0033】したがって、D/Aコンバータ42に所定
の制御データD32を供給すれば、VCXO31の発振信
号S31の発振周波数f31は、そのデータD32に対応して
変化するので、データD32により発振周波数f31を(4)
式の範囲において、100Hz ステップで変化させることが
でき、受信周波数f11を100Hz ステップで変化させるこ
とができる。
Therefore, when the predetermined control data D32 is supplied to the D / A converter 42, the oscillation frequency f31 of the oscillation signal S31 of the VCXO 31 changes corresponding to the data D32, so the oscillation frequency f31 is changed by the data D32. (Four)
Within the range of the formula, it can be changed in 100 Hz steps, and the reception frequency f11 can be changed in 100 Hz steps.

【0034】したがって、所定の分周比N及びデータD
32を可変分周回路22及びD/Aコンバータ32に供給
すれば、受信周波数f11を、150 kHz〜30MHzの受信帯
域において、100Hz ステップで変化させることができ
る。
Therefore, the predetermined frequency division ratio N and data D
By supplying 32 to the variable frequency dividing circuit 22 and the D / A converter 32, the reception frequency f11 can be changed in 100 Hz steps in the reception band of 150 kHz to 30 MHz.

【0035】さらに、50はシステムコントロール用の
マイクロコンピュータを示し、51はそのCPU、52
は各種のプログラムの書き込まれているROM、53は
ワークエリア用のRAM、54はデータ保持用のRAM
で、これらメモリ52〜54はシステムバス59を通じ
てCPU51に接続される。
Further, 50 is a microcomputer for system control, 51 is its CPU, 52
Is a ROM in which various programs are written, 53 is a work area RAM, and 54 is a data holding RAM
Then, these memories 52 to 54 are connected to the CPU 51 through the system bus 59.

【0036】この場合、ROM52には、プログラムの
一部として、例えば図2に示すフローチャートのルーチ
ン100が書き込まれているとともに、例えば図3に示
すデータテーブルDTBLを有する。
In this case, the ROM 52 has, for example, the routine 100 of the flowchart shown in FIG. 2 written therein as a part of the program, and has the data table DTBL shown in FIG. 3, for example.

【0037】すなわち、このテーブルDTBLは、周波数バ
ンドを示すデータDFRと、その周波数バンドにおける一
般的な受信モードを示すデータDMDと、その周波数バン
ドにおける一般的な帯域幅を示すデータDBWとを1組と
し、その組を周波数バンドごとに有する。
That is, this table DTBL is a set of data DFR indicating a frequency band, data DMD indicating a general reception mode in the frequency band, and data DBW indicating a general bandwidth in the frequency band. , And has the set for each frequency band.

【0038】例えば、欄に示すように、中波放送バン
ドに対しては、その周波数バンド531 kHz〜1602kHzを
示すデータDFRと、その受信モードがDSBであること
を示すデータDMDと、その帯域幅が広帯域であることを
示すデータDBWとを有し、欄に示すように、その次の
周波数バンドに対しては、その周波数バンド1603kHz〜
2249kHzを示すデータDFRと、その受信モードがUSB
であることを示すデータDMDと、その帯域幅が狭帯域で
あることを示すデータDBWとを有する。
For example, as shown in the column, for the medium wave broadcasting band, the data DFR indicating the frequency band 531 kHz to 1602 kHz, the data DMD indicating that the receiving mode is DSB, and the bandwidth thereof. Has a data bandwidth DBW indicating that the frequency band is 1603 kHz to the next frequency band, as shown in the column.
Data DFR indicating 2249 kHz and its reception mode is USB
And data DBW indicating that the bandwidth thereof is a narrow band.

【0039】また、RAM54は、プリセットされてい
る放送局の周波数のデータやラストチャンネル(前回、
電源をオフにしたときに受信していた周波数)のデータ
などを、電源オフ時にも保持するためのメモリである。
このため、RAM54は、データの消去及び書き込みを
電気的に行うことのできる不揮発性メモリとされ、ある
いは電池によりバックアップされたメモリとされてい
る。
Further, the RAM 54 stores the preset frequency data of the broadcasting station and the last channel (previously,
This is a memory for holding data such as the frequency received when the power was turned off, even when the power was turned off.
Therefore, the RAM 54 is a non-volatile memory capable of electrically erasing and writing data, or a memory backed up by a battery.

【0040】さらに、61〜63は出力ポートで、これ
らポート61〜63もバス59に接続され、ポート61
から分周比Nが出力されて分周回路22にセットされ、
ポート62からデータD32が出力されてD/Aコンバー
タ32に供給される。
Further, 61 to 63 are output ports, and these ports 61 to 63 are also connected to the bus 59.
The frequency division ratio N is output from and set in the frequency division circuit 22,
The data D32 is output from the port 62 and supplied to the D / A converter 32.

【0041】また、ポート63からスイッチ回路47〜
49にそれらの制御信号が供給され、スイッチ回路47
は、帯域幅が広帯域のとき、中間周波アンプ16W側に
接続され、狭帯域のとき、中間周波アンプ16N側に接
続される。さらに、スイッチ回路48は、受信モードが
DSB受信モードのとき、検波回路17側に接続され、
USB受信モード及びLSB受信モードのとき、ミキサ
回路43側に接続される。また、スイッチ回路49は、
受信モードがUSB受信モードのとき、BFO41側に
接続され、LSB受信モードのとき、BFO42側に接
続される。
Further, from the port 63 to the switch circuits 47-
These control signals are supplied to the switch circuit 49 and the switch circuit 47.
Is connected to the intermediate frequency amplifier 16W side when the bandwidth is wide, and is connected to the intermediate frequency amplifier 16N side when the bandwidth is narrow. Further, the switch circuit 48 is connected to the detection circuit 17 side when the reception mode is the DSB reception mode,
In the USB reception mode and the LSB reception mode, the mixer circuit 43 is connected. In addition, the switch circuit 49
When the reception mode is the USB reception mode, it is connected to the BFO 41 side, and when it is the LSB reception mode, it is connected to the BFO 42 side.

【0042】さらに、64はLCDコントローラ、65
はLCDで、このLCD65の表示がコントローラ64
を通じてCPU51により制御され、受信周波数、受信
モード、帯域幅などが表示される。
Further, 64 is an LCD controller and 65
Is an LCD, and the display on the LCD 65 is the controller 64
Through the control of the CPU 51, the reception frequency, reception mode, bandwidth, etc. are displayed.

【0043】また、66はキーインターフェイス回路
で、このインターフェイス回路66を通じて、ファンク
ションキーKFC、登録キーKRG、選局キーK01〜K05、
テンキーKTEがバス59に接続される。なお、これらキ
ーKFC〜KTEの機能については後述するが、これらキー
KFC〜KTEは、いずれもノンロックタイプのプッシュス
イッチにより構成される。
Further, 66 is a key interface circuit, and through this interface circuit 66, the function key KFC, the registration key KRG, the tuning keys K01 to K05,
The numeric keypad KTE is connected to the bus 59. Although the functions of these keys KFC to KTE will be described later, each of these keys KFC to KTE is composed of a non-lock type push switch.

【0044】《テンキーによる選局》テンキーKTEを操
作すると、目的とする受信周波数f11を直接入力して選
局することができる。
<< Tuning with Ten Key >> By operating the ten key KTE, the desired reception frequency f11 can be directly input to select a channel.

【0045】すなわち、受信したい周波数f11を示す数
字をテンキーKTEから入力する。例えば、1242kHzを受
信したいときには、テンキーKTEの「1、2、4、2」
キーを順に押し、その後、テンキーKTEの「EXE 」キー
を押す。
That is, a numeral indicating the frequency f11 desired to be received is input from the ten keys KTE. For example, if you want to receive 1242 kHz, you can use the numeric keypad KTE "1, 2, 4, 2".
Press the keys in order, and then press the “EXE” key on the numeric keypad KTE.

【0046】すると、CPU51の処理が、ルーチン1
00のステップ101からスタートし、次にステップ1
02において、データテーブルDTBLを参照することによ
り、テンキーKTEから入力された周波数に対する受信モ
ードのデータDMD及び帯域幅のデータDBWが取り出され
る。今の場合は、「1242」を入力したので、欄か
ら受信モードがDSBであることを示すデータDMDと、
帯域幅が広帯域であることを示すデータDBWが取り出さ
れる。
Then, the processing of the CPU 51 is the routine 1
Start from step 101 of 00, then step 1
In 02, by referring to the data table DTBL, the reception mode data DMD and the bandwidth data DBW for the frequency input from the ten-key KTE are extracted. In this case, since "1242" has been input, the data DMD indicating that the reception mode is DSB is entered from the column,
The data DBW indicating that the bandwidth is wide is fetched.

【0047】続いて、CPU51の処理はステップ10
3に進み、このステップ103において、ステップ10
2でデータテーブルDTBLから取り出したデータDMD、D
BWにしたがって、スイッチ回路47〜49がそれぞれ切
り換えられる。今の場合は、欄のデータDMD、DBWに
対応してスイッチ回路47〜49が図の状態に切り換え
られる。
Subsequently, the processing of the CPU 51 is performed in step 10.
3 and proceeds to step 10 in this step 103.
Data DMD and D retrieved from the data table DTBL in 2
The switch circuits 47 to 49 are switched according to BW. In this case, the switch circuits 47 to 49 are switched to the states shown in the figure corresponding to the data DMD and DBW in the column.

【0048】次にCPU51の処理はステップ104に
進み、このステップ104において、テンキーKTEから
入力された周波数が、その周波数を選局するための分周
比N及びデータD32に変換され、続いてステップ105
において、ステップ104で変換した分周比N及びデー
タD32が、分周回路22及びD/Aコンバータ32に供
給され、その後、ステップ106において、このルーチ
ン100を終了する。
Next, the processing of the CPU 51 proceeds to step 104, where the frequency input from the numeric keypad KTE is converted into a frequency division ratio N and data D32 for selecting the frequency, and then step 105
In step 104, the dividing ratio N and the data D32 converted in step 104 are supplied to the frequency dividing circuit 22 and the D / A converter 32, and then, in step 106, this routine 100 ends.

【0049】したがって、ステップ105により、受信
周波数f11はテンキーKTEから入力した数値の周波数と
なる。また、このとき、ステップ103により、その受
信周波数f11に対応して中間周波アンプ16Wあるいは
16Nが選択されてその受信周波数f11に適した帯域幅
とされるとともに、受信モードが、DSB受信モード、
USB受信モードあるいはLSB受信モードとされる。
今の場合は、欄のデータDMD、DBWに対応して中間周
波アンプ16Wが選択されて帯域幅が広帯域とされると
ともに、検波回路17が選択されて一般のAM検波が行
われる。
Therefore, in step 105, the reception frequency f11 becomes the frequency of the numerical value input from the ten key KTE. Further, at this time, in step 103, the intermediate frequency amplifier 16W or 16N is selected corresponding to the reception frequency f11 to have a bandwidth suitable for the reception frequency f11, and the reception mode is the DSB reception mode.
The USB reception mode or the LSB reception mode is set.
In this case, the intermediate frequency amplifier 16W is selected to have a wide bandwidth corresponding to the data DMD and DBW in the column, and the detection circuit 17 is selected to perform general AM detection.

【0050】こうして、テンキーKTEにより受信周波数
f11を指定すると、その周波数f11が選局されるととも
に、データテーブルDTBLのデータDFR〜DBWにしたがっ
て、その周波数f11に対応した受信モード及び帯域幅と
される。
In this way, when the reception frequency f11 is designated by the ten-key KTE, the frequency f11 is selected, and the reception mode and bandwidth corresponding to the frequency f11 are set according to the data DFR to DBW of the data table DTBL. ..

【0051】なお、図示はしないが、このとき、その受
信周波数f11、受信モード及び帯域幅のデータが、LC
Dコントローラ64に供給され、LCD65には、その
受信周波数f11、受信モード及び帯域幅が、例えば、
「1242kHz」、「AM」及び「WIDE」のように
表示される。あるいは、受信周波数f11が1603kHzであ
れば、「1603kHz」、「USB」及び「NARRO
W」のように表示される。
At this time, although not shown, the data of the reception frequency f11, the reception mode and the bandwidth are LC
It is supplied to the D controller 64, and the LCD 65 displays the reception frequency f11, the reception mode, and the bandwidth, for example,
Displayed as "1242 kHz", "AM", and "WIDE". Alternatively, if the reception frequency f11 is 1603 kHz, "1603 kHz", "USB" and "NARRO"
W ”is displayed.

【0052】また、このときの受信周波数f11を示す数
値が、RAM54の所定のアドレスA00にラストチャン
ネルのデータとして書き込れる。
Further, the numerical value indicating the reception frequency f11 at this time is written in the predetermined address A00 of the RAM 54 as the last channel data.

【0053】《スキャン受信》スキャン受信のための構
成は、従来と同様なので、図1には示していないが、ス
キャン受信用のキーを押すと、分周比N及びデータD32
が所定の大きさで変化し、この変化により受信周波数f
11は所定の周波数ステップで変化していく。
<Scan Reception> Since the structure for scan reception is the same as the conventional one, it is not shown in FIG. 1. However, when the scan reception key is pressed, the frequency division ratio N and the data D32 are input.
Changes with a predetermined magnitude, and this change causes the reception frequency f
11 changes with a predetermined frequency step.

【0054】そして、ある受信周波数f11のとき、放送
波信号などが受信されると、中間周波信号S15が得られ
るので、この信号S15の検出信号により、信号が受信さ
れたことがマイコン50に通知され、スキャンは停止す
る。
When a broadcast wave signal or the like is received at a certain reception frequency f11, an intermediate frequency signal S15 is obtained. Therefore, the detection signal of this signal S15 informs the microcomputer 50 that the signal has been received. Scanning is stopped.

【0055】そして、このとき、ルーチン100が実行
されて受信モード及び帯域幅が、そのときの受信周波数
f11に対応したものとされる。また、ラストチャンネル
のデータがRAM54に記憶される。
At this time, the routine 100 is executed so that the reception mode and the bandwidth correspond to the reception frequency f11 at that time. Further, the last channel data is stored in the RAM 54.

【0056】《周波数のプリセット》任意の周波数f11
が選局されている状態で、登録キーKRGを押しながら選
局キーKi(i=01〜05のいずれか)を押すと、このと
きの受信周波数f11を示す数値が、RAM54のうち、
押された選局キーKiに対応するアドレスAiに書き込
まれる。
<< Frequency Preset >> Arbitrary frequency f11
When the channel selection key Ki (i = 0. 1 to 05) is pressed while the registration key KRG is being pressed, the numerical value indicating the reception frequency f11 at this time is stored in the RAM 54.
It is written in the address Ai corresponding to the selected tuning key Ki.

【0057】したがって、プリセットしたい周波数f11
を選局し、その後、登録キーKRGを押しながらを選局キ
ーKi押せば、その押した選局キーKiに、そのときの
受信周波数f11がプリセットされたことになる。
Therefore, the frequency f11 desired to be preset is
If the channel selection key Ki is pressed while pressing the registration key KRG, the received frequency f11 at that time is preset in the selected channel selection key Ki.

【0058】そして、このプリセットされた周波数f11
は、次の《選局キーによる選局》により、ワンタッチで
選局することができる。
Then, this preset frequency f11
Can be tuned in with a single touch by selecting the following «Tuning with a tuning key».

【0059】《選局キーによる選局》選局キーKiに受
信周波数f11がプリセットされている場合、選局キーK
iを押すと、RAM54のうち、押されたキーKiに対
応するアドレスAiから、そのアドレスAiに書き込ま
れている周波数f11を示すデータが読み出され、その
後、ルーチン100が実行される。
<< Tuning by tuning key >> When the reception frequency f11 is preset in the tuning key Ki, the tuning key K
When i is pressed, data indicating the frequency f11 written in the address Ai corresponding to the pressed key Ki in the RAM 54 is read out, and then the routine 100 is executed.

【0060】したがって、《テンキーによる選局》の場
合と同様にして、選局キーKiに登録されていた周波数
f11が選局されるとともに、データテーブルDTBLを参照
した結果にしたがい、その周波数f11に対応して受信モ
ード及び帯域幅が選択される。また、ラストチャンネル
のデータがRAM54に記憶される。
Therefore, in the same manner as in the case of << tuning with the ten keys >>, the frequency f11 registered in the tuning key Ki is selected, and the frequency f11 is selected according to the result obtained by referring to the data table DTBL. The receiving mode and bandwidth are correspondingly selected. Further, the last channel data is stored in the RAM 54.

【0061】したがって、選局キーKiを押すと、その
キーKiに登録されている周波数f11が選局されるとと
もに、その周波数f11に対応した受信モード及び帯域幅
が設定されて、その周波数f11の受信が行われる。
Therefore, when the tuning key Ki is pressed, the frequency f11 registered in the key Ki is selected, and the reception mode and bandwidth corresponding to the frequency f11 are set, and the frequency f11 of the frequency f11 is set. Reception is performed.

【0062】《電源投入時》電源をオフからオンにした
ときには、RAM54のラストチャンネルのアドレスA
00からラストチャンネルの周波数f11を示すデータが読
み出され、その後、ルーチン100が実行される。
<< When the power is turned on >> When the power is turned on, the address A of the last channel of the RAM 54 is
Data indicating the frequency f11 of the last channel is read from 00, and then the routine 100 is executed.

【0063】したがって、《テンキーによる選局》の場
合と同様にして、前回電源をオフにしたときに受信して
いた周波数f11が選局されるとともに、データテーブル
DTBLを参照した結果にしたがい、その周波数f11に対応
して受信モード及び帯域幅が選択される。
Therefore, in the same manner as in the case of << tuning with a numeric keypad >>, the frequency f11 that was received when the power was turned off last time is selected, and the data table
According to the result of referring to the DTBL, the reception mode and the bandwidth are selected corresponding to the frequency f11.

【0064】したがって、電源をオフからオンにする
と、前回電源をオフにしたときに受信していた周波数f
11が選局されるとともに、その周波数f11に対応した受
信モード及び帯域幅が設定されて、その周波数f11の受
信が行われる。
Therefore, when the power is turned on from off, the frequency f received when the power was last turned off is changed.
When 11 is selected, the reception mode and bandwidth corresponding to the frequency f11 are set, and the reception of the frequency f11 is performed.

【0065】《受信モードの変更》例えば、DSB信号
の放送あるいは通信を受信している場合には、CPU5
1が、ルーチン100においてデータテーブルDTBLを参
照することにより、検波回路17が選択されて受信モー
ドはDSB受信モードに設定されている。
<Changing the reception mode> For example, when receiving the broadcast or communication of the DSB signal, the CPU 5
1 refers to the data table DTBL in the routine 100, the detection circuit 17 is selected, and the reception mode is set to the DSB reception mode.

【0066】しかし、そのDSB信号のUSB成分ある
いはLSB成分の帯域内に他の電波があると、ビート障
害などを生じることがある。そして、このようなときに
は、DSB信号であっても、USB受信モードあるいは
LSB受信モードにすると、ビート障害などが改善さ
れ、目的とする放送あるいは通信が聴きやすくなる。
However, if there is another radio wave within the band of the USB component or the LSB component of the DSB signal, beat failure may occur. In such a case, even in the case of the DSB signal, if the USB reception mode or the LSB reception mode is set, beat troubles are improved and the intended broadcast or communication becomes easy to hear.

【0067】この項の《受信モードの変更》は、そのよ
うな場合などに使用するものであり、データテーブルDT
BLに設定されている受信モードとは、異なる受信モード
で受信を行う場合である。
"Changing reception mode" in this section is used in such a case, and the data table DT
The reception mode set in BL is when reception is performed in a different reception mode.

【0068】すなわち、任意の周波数f11を受信してい
るとき、ファンクションキーKFUを押すと、キーフラグ
がセットされ、以後、例えば第1の選局キーK01が受信
モードの変更キーとして作用するようになる。
That is, when the function key KFU is pressed while receiving the arbitrary frequency f11, the key flag is set, and thereafter, for example, the first channel selection key K01 functions as a change key for the reception mode. ..

【0069】そこで、キーK01を押すと、その押すごと
に、スイッチ回路48、49が所定の順序で切り換えら
れ、受信モードは、DSB受信モード、USB受信モー
ド及びLSB受信モードとの間を周期的に切り換わって
いく。
Therefore, each time the key K01 is pressed, the switch circuits 48 and 49 are switched in a predetermined order each time the key K01 is pressed, and the reception mode is cyclic between the DSB reception mode, the USB reception mode and the LSB reception mode. Switch to.

【0070】したがって、以上のキー操作により、現在
受信中の放送信号を、データテーブルDTBLに設定されて
いる受信モードとは、異なる受信モードで受信すること
ができる。
Therefore, by the above key operation, the broadcast signal currently being received can be received in a reception mode different from the reception mode set in the data table DTBL.

【0071】なお、再びファンクションキーKFUを押し
たときには、そのときの受信モードにかかわらずキーフ
ラグがリセットされ、以後、キーK01は、上記《選局キ
ーによる選局》で述べたように、本来の選局キーとして
作用するようになる。
When the function key KFU is pressed again, the key flag is reset regardless of the reception mode at that time, and thereafter, the key K01 is the original key as described in << Tuning by the tuning key >>. It will act as a tuning key.

【0072】また、このように受信モードを変更して
も、次に選局の操作を行ったときには、選局後が選局前
と同じ受信周波数f11であっても、データテーブルDTBL
が参照されるので、ファンクションキーKFU及びキーK
01により設定した受信モードはキャンセルされる。
Even if the reception mode is changed in this way, when the next tuning operation is performed, even if the reception frequency f11 after tuning is the same as that before tuning, the data table DTBL
Is referred to, the function key KFU and the key K
The reception mode set by 01 is canceled.

【0073】《帯域幅の変更》例えば、中波放送を受信
している場合には、CPU51が、ルーチン100にお
いてデータテーブルDTBLを参照することにより、中間周
波アンプ16Wが選択されて帯域幅は広帯域に設定され
ている。
<< Change of Bandwidth >> For example, when a medium-wave broadcast is being received, the CPU 51 refers to the data table DTBL in the routine 100 to select the intermediate frequency amplifier 16W, and the bandwidth is wide. Is set to.

【0074】しかし、そのDSB信号に近接して他の放
送波などがあると、混信などを生じることがある。そし
て、このようなときには、中間周波アンプ16Nを選択
して帯域幅を狭帯域に設定すると、混信が改善され、目
的とする放送あるいは通信が聴きやすくなる。
However, if there is another broadcast wave in the vicinity of the DSB signal, interference may occur. Then, in such a case, if the intermediate frequency amplifier 16N is selected and the bandwidth is set to a narrow band, interference is improved and the intended broadcast or communication becomes easier to hear.

【0075】この項の《帯域幅の変更》は、そのような
場合などに使用するものであり、データテーブルDTBLに
設定されている帯域幅とは、異なる帯域幅で受信を行う
場合である。
The "change of bandwidth" in this section is used in such a case, and it is a case where reception is performed with a bandwidth different from the bandwidth set in the data table DTBL.

【0076】すなわち、任意の周波数f11を受信してい
るとき、ファンクションキーKFUを押すと、キーフラグ
がセットされ、以後、例えば第2の選局キーK02が帯域
幅の変更キーとして作用するようになる。
That is, when the function key KFU is pressed while receiving an arbitrary frequency f11, the key flag is set, and thereafter, for example, the second tuning key K02 acts as a bandwidth changing key. ..

【0077】そこで、キーK02を押すと、その押すごと
に、スイッチ回路47が切り換えられ、帯域幅は、広帯
域と、狭帯域とに交互に切り換わる。
Therefore, each time the key K02 is pressed, the switch circuit 47 is switched each time the key K02 is pressed, and the bandwidth is alternately switched between the wide band and the narrow band.

【0078】したがって、このキー操作により、現在受
信中の放送信号を、データテーブルDTBLに設定されてい
る帯域幅とは、異なる帯域幅で受信することができる。
Therefore, by this key operation, the broadcast signal currently being received can be received with a bandwidth different from the bandwidth set in the data table DTBL.

【0079】なお、再びファンクションキーKFUを押し
たときには、そのときの帯域幅にかかわらずキーフラグ
がリセットされ、以後、キーK02は、上記《選局キーに
よる選局》で述べたように、本来の選局キーとして作用
するようになる。
When the function key KFU is pressed again, the key flag is reset regardless of the bandwidth at that time, and thereafter, the key K02 is the original key as described in "Tuning with the tuning key" above. It will act as a tuning key.

【0080】また、このように帯域幅を変更しても、次
に選局の操作を行ったときには、選局後が選局前と同じ
受信周波数f11であっても、データテーブルDTBLが参照
されるので、ファンクションキーKFU及びキーK02によ
り設定した帯域幅はキャンセルされる。
Even if the bandwidth is changed in this way, the next time the tuning operation is performed, the data table DTBL is referenced even if the reception frequency f11 after tuning is the same as that before tuning. Therefore, the bandwidth set by the function keys KFU and K02 is canceled.

【0081】《その他》上述においては、図3のデータ
テーブルDTBLがROM52に用意されているとしたが、
これはRAM54に用意することもできる。また、RA
M54に用意した場合には、受信モードあるいは帯域幅
の設定を変更することもできる。
<< Others >> In the above description, the data table DTBL of FIG. 3 is prepared in the ROM 52.
This can be prepared in the RAM 54. Also, RA
When prepared in M54, the setting of the reception mode or bandwidth can be changed.

【0082】また、上述においては、帯域幅にしたがっ
て、中間周波アンプ16Wと16Nとを選択するとした
が、帯域幅にしたがって、広帯域の中間周波フィルタ
と、狭帯域の中間周波フィルタとを選択し、その選択出
力をアンプに供給してもよい。
In the above description, the intermediate frequency amplifiers 16W and 16N are selected according to the bandwidth, but a wide band intermediate frequency filter and a narrow band intermediate frequency filter are selected according to the bandwidth. The selected output may be supplied to the amplifier.

【0083】[0083]

【発明の効果】この発明によれば、受信バンドごとに、
その受信モードや帯域幅がほぼ固定されていることに着
目し、受信周波数f11を入力すると、データテーブルDT
BLを参照することにより、その受信周波数f11に対応し
て受信モード及び帯域幅を自動的に設定するようにして
いる。
According to the present invention, for each reception band,
Paying attention to the fact that the reception mode and bandwidth are almost fixed, if the reception frequency f11 is input, the data table DT
By referring to BL, the reception mode and bandwidth are automatically set in correspondence with the reception frequency f11.

【0084】したがって、中波放送、短波放送あるいは
短波通信を受信する場合に、その送信信号にしたがっ
て、マニュアル操作により、受信モードを、DSB受信
モード、USB受信モードあるいはLSB受信モードに
切り換えたり、中間周波アンプの帯域幅を、送信信号の
帯域幅に対応して切り換えたりする必要がなく、受信操
作が簡単であり、短波放送などになれていない者でも、
手軽に各種の放送や通信を受信することができる。
Therefore, when receiving medium-wave broadcasting, short-wave broadcasting, or short-wave communication, the receiving mode is switched to the DSB receiving mode, the USB receiving mode, or the LSB receiving mode by the manual operation according to the transmission signal, It is not necessary to switch the bandwidth of the frequency amplifier according to the bandwidth of the transmission signal, the receiving operation is easy, and even those who are not able to do shortwave broadcasting,
You can easily receive various broadcasts and communications.

【0085】また、スキャン受信をしているときにも、
その受信周波数に対応して受信モード及び帯域幅が自動
的に切り換わるので、スキャン受信のメリットを十分に
生かすことができる。
Also, during scan reception,
Since the reception mode and bandwidth are automatically switched according to the reception frequency, the merit of scan reception can be fully utilized.

【0086】しかも、ROM52にデータテーブルDTBL
及びルーチン100を用意するだけでよいので、ローコ
ストである。
Moreover, the data table DTBL is stored in the ROM 52.
Since it is only necessary to prepare the routine 100 and the routine 100, the cost is low.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention.

【図2】選局ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a tuning routine.

【図3】データテーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a data table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13 第1ミキサ回路 14 第1中間周波アンプ 15 第2ミキサ回路 16 第2中間周波アンプ 17 AM検波回路 20 PLL 21 VCO 22 可変分周回路 31 VCXO 32 D/Aコンバータ 41 USB用のBFO 42 LSB用のBFO 43 ミキサ回路 50 マイクロコンピュータ 100 選局ルーチン KFC〜KTE 操作キー 13 1st mixer circuit 14 1st intermediate frequency amplifier 15 2nd mixer circuit 16 2nd intermediate frequency amplifier 17 AM detection circuit 20 PLL 21 VCO 22 Variable frequency divider circuit 31 VCXO 32 D / A converter 41 USB BFO 42 For LSB BFO 43 Mixer circuit 50 Microcomputer 100 Tuning routine KFC to KTE operation keys

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信周波数に対応するデータと、その受
信周波数に対する受信モードのデータと、その受信周波
数に対する帯域幅のデータとを組としたデータテーブル
を有し、 受信周波数を設定するとき、あるいは設定したとき、 上記データテーブルを参照し、 上記設定する、あるいは設定した受信周波数と組になっ
ている上記受信モードのデータ及び上記帯域幅のデータ
を、上記データテーブルから取り出し、 この取り出した上記受信モードのデータ及び上記帯域幅
のデータにしたがって、受信モード及び帯域幅を設定す
るようにしたスーパーヘテロダイン受信機。
1. A data table having a set of data corresponding to a receiving frequency, data of a receiving mode for the receiving frequency, and data of a bandwidth for the receiving frequency, when setting the receiving frequency, or When set, the data table is referred to, the data of the reception mode and the data of the bandwidth, which is paired with the set or set reception frequency, is retrieved from the data table, and the retrieved reception is performed. A super-heterodyne receiver configured to set a reception mode and bandwidth according to mode data and the bandwidth data.
JP3350268A 1991-12-09 1991-12-09 Superheterodyne receiver Expired - Fee Related JP3072667B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350268A JP3072667B2 (en) 1991-12-09 1991-12-09 Superheterodyne receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350268A JP3072667B2 (en) 1991-12-09 1991-12-09 Superheterodyne receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160751A true JPH05160751A (en) 1993-06-25
JP3072667B2 JP3072667B2 (en) 2000-07-31

Family

ID=18409355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350268A Expired - Fee Related JP3072667B2 (en) 1991-12-09 1991-12-09 Superheterodyne receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072667B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072667B2 (en) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275358A (en) Multi-band mobile radio device
US5101508A (en) Radio receiver
JPH07312536A (en) Short-wave receiver
JP3048136B2 (en) Radio selective call receiver
JPH10173490A (en) Synthesizer receiver
EP0760557B1 (en) Synthesizer radio receiver
JP3072667B2 (en) Superheterodyne receiver
JPH0389720A (en) Radio receiver
JP2703056B2 (en) Double function switch
JPH06268551A (en) Synthesizer circuit
JP3109536B2 (en) Radio receiver
JP3251835B2 (en) Semiconductor device for tuner
JPH06160551A (en) Radio receiver
JPH053171B2 (en)
JP3095034B2 (en) Radio receiver
JP3709897B2 (en) Receiving machine
JPH03127586A (en) Multi-system television signal reception tuner device
JPH0761028B2 (en) Synthesizer tuner
JPH07221602A (en) Synthesizer receiver
JPH10322233A (en) Receiver for teletext multiplex broadcast
EP0509175A2 (en) Preset tuner
JPH0974335A (en) Receiver
JPS5862921A (en) Broadcasting receiver
JPS5927529B2 (en) Automatic channel selection method
JPH0621770A (en) Radio receiver

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees