[go: up one dir, main page]

JPH0516040U - スローアウエイチツプ - Google Patents

スローアウエイチツプ

Info

Publication number
JPH0516040U
JPH0516040U JP1192791U JP1192791U JPH0516040U JP H0516040 U JPH0516040 U JP H0516040U JP 1192791 U JP1192791 U JP 1192791U JP 1192791 U JP1192791 U JP 1192791U JP H0516040 U JPH0516040 U JP H0516040U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
corner portion
land surface
sub
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1192791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556384Y2 (ja
Inventor
辰夫 新井
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1991011927U priority Critical patent/JP2556384Y2/ja
Publication of JPH0516040U publication Critical patent/JPH0516040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556384Y2 publication Critical patent/JP2556384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切刃欠損を防止しつつアルミニウム等の軽金
属を効率良く切削する。 【構成】 副逃げ面24の逃げ角が少なくとも20゜ 以
上に設定されるチップ20において、主切刃11及び副
切刃12が交差するすくい面21のコーナ部Cに、チッ
プ20の中心側からコーナ部Cの先端側へ向かうに連れ
て漸次下面側へ傾斜するランド面26を形成する。ラン
ド面26の向きは、その等高線がコーナ部Cの2等分線
Lに直交する向きとする。 【効果】 すくい面21のコーナ部Cにランド面26を
形成しているので、コーナ部における刃先強度が増大し
て切刃欠損がなくなる。他方、主切刃11及び副切刃1
2は鋭利な刃先のままであるから切れ味も劣化しない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はスローアウェイ式カッタに装着されて使用されるスローアウェイチ ップに係り、詳しくはアルミニウム等の軟質材料の切削に用いて好適なスローア ウェイチップに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、金属材料の切削加工の分野では、超硬合金等の硬質材料からなるスロー アウェイチップ(以下、チップと略称する。)を鋼材からなる工具本体に着脱自 在に装着したいわゆるスローアウェイ式カッタ(以下、カッタと略称する。)が 広く用いられており、かかる状況はアルミニウム等の軽金属の切削加工の分野で も同様である。
【0003】 例えば図12ないし図14はアルミニウム加工用として広く知られているカッ タを示すものであり、これらに示すカッタ1は、略円環状の工具本体2の外周部 に複数の凹部3が形成され、これら凹部3に形成されたチップ取付座4にチップ 5が装着され、さらに、これらチップ5がクランプねじ6で締め付けられる楔部 材7によって上記チップ取付座4に押し付けられて概略構成されている。 ここで、上記チップ5は、超硬合金を平面視略正方形状に形成してなるもので 、互いに平行なすくい面8及び着座面9と、上記すくい面8と鋭角に交差する4 つの逃げ面10とを有している。そして、すくい面8のコーナ部Cの一方の側に 連なる稜線部には主切刃11が、他方の側に連なる稜線部には副切刃12が形成 され、該副切刃12の一端は隣接するコーナ部Cに対する他の主切刃11の端部 に接している。さらに、逃げ面10の一端部には、副切刃12に対する副逃げ面 13が形成され、該副逃げ面13のすくい面8と直交する方向に対する傾斜角、 すなわち副切刃12の逃げ角は20°以上の正角とされ、通常8°〜11°程度 に設定される鋼用のチップと大きく相違する。 このように副切刃逃げ角を大きく設定するのは、被削材としてのアルミニウム が通常の鋼材に比して軟質で良好な切れ味が得られないため、少しでも切刃を鋭 利に形成する必要が生じるからであり、従って、このようなアルミニウム等を切 削するチップでは主切刃11や副切刃12にホーニングが施されることはなかっ た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように副切刃12の逃げ角を20°以上の大きい値に 設定した場合、これに応じてすくい面8と副逃げ面12との交差角、すなわち刃 先角度が著しく減少するため、刃先強度が劣化して欠けが生じ易くなる。特に、 チップ5のコーナ部Cは工具本体への装着状態で工具の先端外周に突出せしめら れるため、切削時はおろか切削前の振れ調整時や工具取り付け時等に欠けてしま うことさえあり、このような場合にはせっかく装着したチップを再度取り外して 異なるコーナ部Cが突出するように付け替えたり、あるいはチップを廃棄して別 のチップと交換しなければならなかった。 このような欠点を解消するには、例えば鋼切削用のチップにみられるように、 副切刃や主切刃の全長に渡ってホーニング加工を施せば良いが、これでは主切刃 や副切刃の切れ味が大きく低下して切削効率が劣化し、アルミニウム等を効率良 く切削するという本来の目的を果たせない。 この考案はこのような事情に基づいてなされたもので、アルミニウム等の軟質 材料を切削するチップにおいて、切刃の切れ味を過度に低下させることなく、切 刃欠損を防止できるチップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この考案は、チップのすくい面のコーナ部に、該 コーナ部の先端側へ向かうに従って漸次すくい面から陥没するランド面を形成し たものである。 この場合、ランド面は、その等高線が、すくい面と直交する平面視において、 すくい面のコーナ部の2等分線と直交する向きか、または上記等高線が上記2等 分線と直交する方向に対して30゜ 以内の範囲で傾く向きに形成することが好ま しい。また、ランド面を一様に傾斜する平面でなく球面状や円錐面状に形成して もよい。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、ランド面とすくい面との交差角度に応じてコーナ部の刃先 角度が増大するので、チップのコーナ部における欠損のおそれが減少する。一方 、副切刃には従来通り20°以上の逃げ角が付されるので切れ味が劣化するおそ れもない。
【0007】
【実施例】
以下、図1ないし図7を参照して本考案の一実施例を説明する。なお、本実施 例のチップは、上述した従来のチップとコーナ部の形状が異なるのみであり、そ の他の部分の構成及び工具本体に取り付けられる際の構成は従来と同様である。 従って、以下の説明では同様の部分に図12ないし図14と同一符号を付し、説 明を簡略化する。
【0008】 図1及び図2に示すように、本実施例のチップ20は、互いに平行なすくい面 21及び着座面22と、これらすくい面21及び着座面22の周囲に配置された 4つの逃げ面23とから概略構成されている。
【0009】 すくい面21は、4つのコーナ部Cを有する略正方形状を呈しており、逃げ面 23との稜線部には主切刃11及び副切刃12が一のコーナ部Cを挟んで互いの 端部を突き合わせるような位置関係をもって形成されている。すなわち、一のコ ーナ部Cに対して一方の側に連なる稜線部に主切刃11が、他方の側に連なる稜 線部に副切刃12が並ぶように各切刃11、12の配置が定められている。そし て、図3に示すように副切刃12は、すくい面21の同一辺上に形成される一の 主切刃11に対して僅かな角度φだけ傾斜させて形成されており、その下方には 副逃げ面24が形成されている。これら副逃げ面24は、主切刃11に対する主 逃げ面25とともに逃げ面23を構成するもので、各々の逃げ角γ(図4参照) 、すなわちすくい面21と直交する方向に対する傾斜角は20°〜30゜ の正角 に設定されている。なお、上記副切刃12の傾斜角度φは、チップ20が工具本 体に取り付けられた状態で該副切刃12が工具本体のボス面に対してほぼ平行と なるように定められる。ちなみに図示の例では傾斜角度φが5゜ に、逃げ角γが 25゜ に設定されている。
【0010】 そして、図3及び図5ないし図7に詳細に示すように、すくい面21の4つの コーナ部Cには、本実施例のチップ20の最大の特徴とするランド面26…がそ れぞれ形成され、これらランド面26により各副切刃12のコーナ部C側の端部 には屈曲部12aが形成されている。上記ランド面26は、いずれも当該チップ 20の中心側から各コーナ部Cの先端側へ向かうに従って漸次着座面22に接近 する側へ一定勾配で傾斜する傾斜面状に形成され、各々の形状及び大きさは互い に等しく設定されている。また、これらランド面26の向きは、すくい面21と 直交する方向からの平面視(図3相当)において、当該ランド面26の等高線が コーナ部Cの2等分線Lと直交するように定められている。ここで、かかるラン ド面26の向きについては、必ずしも等高線が2等分線Lと直交する向きに形成 する必要はなく、上記等高線が2等分線Lと直交する方向から左右に30゜ づつ 傾く範囲にあれば良い。
【0011】 なお、図6に示すように、ランド面26とすくい面21との稜線からランド面 26を形成しなかったと仮定した場合のコーナ部Cの頂点Pまでの距離(以下、 ランド幅と称する。)Wや、ランド面26のすくい面21に対する傾斜角(以下 、ランド角と称する。)θは、チップ20の大きさや切削条件等に応じて適宜定 めて良いが、なるべくはランド幅Wを副切刃12の全長S(図5参照)に対して 5%〜50%の範囲に、ランド角θを10°〜30°の範囲に設定することが好 適である。ランド幅Wが副切刃長Sの5%に満たない場合やランド角θが10° に満たない場合にはコーナ部Cの欠け防止効果を十分に発揮できないおそれがあ り、他方、ランド幅Wが副切刃長Sの50%を越える場合やランド角θが30° を越える場合にはチップ20の切れ味が著しく劣化するおそれが生じるからであ る。 ちなみに、図示の例ではθが17゜ 40’に設定されている。
【0012】 以上のように構成されたチップ20は、上述した従来のチップと同様に円盤状 の工具本体2に対して一のコーナ部Cが工具先端外周に突出するように装着され 、この状態で工具本体2とともに工具軸線回りに回転せしめられてアルミニウム 等の軽金属の切削加工に供される。この場合、本実施例のチップ20では、最も 欠けが生じ易いすくい面21のコーナ部Cにランド面26が形成されることによ ってコーナ部Cの刃先角度が従来より増加しているため、切削加工時やチップ装 着時あるいは振れ調整時の切刃欠損のおそれが大幅に減少し、この結果、切削時 にはチップ寿命が向上し、また振れ調整作業や工具装着作業にも切刃欠損に対し て格別の注意を払う必要がなくなって作業効率が向上する。他方、ランド面26 の形成箇所がコーナ部Cにのみ限定され、副切刃12や主切刃11の全長に渡っ てネガ面が形成されているわけではないので、主切刃11や副切刃12の切れ味 の低下も最小限にとどまる。
【0013】 また、ランド面26によって副切刃12に屈曲部12aが形成されているので 、チップ20を工具本体2に装着する際のセット誤差が減少する。すなわち、屈 曲部12aを設けたために、副切刃12をコーナ部Cに至るまで真直ぐ形成した 場合に比してチップ20のコーナがすくい面21の中心側へ後退し、この結果、 チップ20を工具本体2に装着する際にチップ20が周方向へずれて取り付けら れたとしても副切刃12のコーナ側の端部が工具軸線方向に突出せず、振れ量の 誤差が小さくなるのである。
【0014】 なお、本実施例では特にチップ20を平面視略正方形状に形成しているが、本 考案はこれに限るものではなく、その他菱形状や三角形状等種々の形状に適用さ れることは勿論である。また、逃げ面23同士の交差部については、本実施例で は鋭利な稜線としているが、その他にも、図8に示すように、すくい面21と直 交する方向からの平面視において小さな円弧を描いて湾曲する曲面30を配置し 、あるいは図9に示すように、上記平面視においてコーナ部Cの2等分線とほぼ 直交する方向に延びる平坦な面取り部31を形成しても良い。さらに、ランド面 26は一定勾配の平面に限らず、例えば図10及び図11に示すように球面状に 形成しても良く、その他円錐面状など種々変形可能である。また、上記実施例で はチップ全体を超硬合金で形成した例を挙げて説明しているが、その他、ダイヤ モンド焼結体を固着した構成など種々のチップに適用し得ることは勿論である。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案はすくい面のコーナ部に、当該コーナ部の先端 側へ向かうに従って漸次すくい面から陥没するランド面を形成したものであるか ら、コーナ部における切刃強度が向上して切削時や振れ調整作業時あるいはチッ プ装着作業時等の切刃欠損のおそれが減少し、この結果、チップの寿命が向上す るとともに、振れ調整作業等で切刃欠損に格別の注意を払う必要がなくなって作 業能率が向上する。一方、ランド面がコーナ部にのみ形成されているから、主切 刃や副切刃の切れ味の低下も最小限にとどめられ、アルミニウム等の軽金属を効 率よく切削できる。さらにはチップのセット誤差も減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるチップの平面図であ
る。
【図2】図1に示すチップの側面図である。
【図3】図1に示すチップのコーナ部を拡大した平面図
である。
【図4】図3のIV方向からの矢視図である。
【図5】図3のV方向からの矢視図である。
【図6】図3のVI方向からの矢視図である。
【図7】図3のVII方向からの矢視図である。
【図8】本考案の他の実施例におけるコーナ部の拡大平
面図である。
【図9】本考案のさらに他の実施例におけるコーナ部の
拡大平面図である。
【図10】図3の変形例を示す図である。
【図11】図10のXI方向からの矢視図である。
【図12】従来のチップが装着された工具の底面図であ
る。
【図13】図10のXIII方向からの矢視図である。
【図14】図10のXIV方向からの矢視図である。
【符号の説明】
11 主切刃 12 副切刃 20 チップ 21 すくい面 23 逃げ面 26 ランド面 C コーナ部 L コーナ部の2等分線 S 副切刃長さ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形状をなし、すくい面のコーナ部に
    連なる二つの稜線部の一方に主切刃が、他方の稜線部に
    副切刃が形成され、かつ上記副切刃に対する副逃げ面の
    逃げ角が少なくとも20°以上の正角に設定されてなる
    スローアウェイチップにおいて、上記コーナ部に、当該
    コーナ部の先端側へ向かうに従って漸次すくい面から陥
    没するランド面を形成したことを特徴とするスローアウ
    ェイチップ。
  2. 【請求項2】 上記ランド面の等高線が、上記すくい面
    と直交する方向からの平面視において、上記コーナ部の
    2等分線と直交し、または該2等分線から30゜ 以内の
    範囲で傾いていることを特徴とする請求項1記載のスロ
    ーアウェイチップ。
  3. 【請求項3】 上記ランド面が、上記すくい面のすべて
    のコーナ部に形成されていることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載のスローアウェイチップ。
  4. 【請求項4】 上記ランド面に対する上記すくい面の傾
    斜角度が10°〜30°の範囲に、ランド面とすくい面
    との交差稜線から当該ランド面を形成しなかったとした
    場合の上記コーナ部の先端位置までの距離が副切刃の全
    長に対して5%〜50%の範囲に設定されていることを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載
    のスローアウェイチップ。
  5. 【請求項5】 上記ランド面が球面状または円錐面状に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載のスロー
    アウェイチップ。
JP1991011927U 1991-03-06 1991-03-06 スローアウェイチップ Expired - Fee Related JP2556384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011927U JP2556384Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011927U JP2556384Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516040U true JPH0516040U (ja) 1993-03-02
JP2556384Y2 JP2556384Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=11791315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991011927U Expired - Fee Related JP2556384Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556384Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947904A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Honda Motor Co Ltd 切削工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107573662A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 广东广山新材料股份有限公司 一种阻燃性的工程塑料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159315A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Mitsubishi Metal Corp スロ−アウエイチツプ
JPH0297512U (ja) * 1989-01-19 1990-08-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159315A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Mitsubishi Metal Corp スロ−アウエイチツプ
JPH0297512U (ja) * 1989-01-19 1990-08-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947904A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Honda Motor Co Ltd 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556384Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196394B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH06218618A (ja) スローアウェイチップ
JP3269245B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPH04115521U (ja) 転削工具
JPH07237027A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPH09117817A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JPH08174327A (ja) 正面フライス用のスローアウェイチップ
JPH09174323A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
US6851897B2 (en) Cutting tool insert and cutting tool
JP3185518B2 (ja) スローアウェイチップ及びカッタ
JPH11138324A (ja) ミーリングカッタ
JPH0516040U (ja) スローアウエイチツプ
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JPH08108310A (ja) 正面フライス用のスロ−アウェイチップ
JPH0839329A (ja) スローアウェイチップ
JPH07237025A (ja) スローアウェイチップ
JP2567787Y2 (ja) スローアウエイチツプ
JP2536999Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0357382Y2 (ja)
JP2530747Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0760512A (ja) スローアウェイチップ
JP2584176Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS6144734Y2 (ja)
JPH09295213A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP3744692B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees