JPH05160066A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05160066A JPH05160066A JP3218931A JP21893191A JPH05160066A JP H05160066 A JPH05160066 A JP H05160066A JP 3218931 A JP3218931 A JP 3218931A JP 21893191 A JP21893191 A JP 21893191A JP H05160066 A JPH05160066 A JP H05160066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- contact hole
- silicon
- silicide
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 128
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 62
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 49
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 31
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 23
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 17
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 9
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005329 FeSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- VKTGMGGBYBQLGR-UHFFFAOYSA-N [Si].[V].[V].[V] Chemical compound [Si].[V].[V].[V] VKTGMGGBYBQLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、コンタクトホ−ルが良形な形状の導
電材料で充填され、素子と配線とが低いコンタクト抵抗
で接続できるコンタクトホ−ルを有する半導体装置を提
供することを目的とする。 【構成】半導体基板1上に形成され、この半導体基板1
に設けれた不純物拡散層3上にコンタクトホ−ル5を有
する絶縁膜4と、コンタクトホ−ル5の少なくとも底部
に形成された反応防止膜6と、コンタクトホ−ル5を充
填するシリコンとシリサイド膜7とを備えていることを
特徴とする。
電材料で充填され、素子と配線とが低いコンタクト抵抗
で接続できるコンタクトホ−ルを有する半導体装置を提
供することを目的とする。 【構成】半導体基板1上に形成され、この半導体基板1
に設けれた不純物拡散層3上にコンタクトホ−ル5を有
する絶縁膜4と、コンタクトホ−ル5の少なくとも底部
に形成された反応防止膜6と、コンタクトホ−ル5を充
填するシリコンとシリサイド膜7とを備えていることを
特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の接続孔の
構造及びその製造方法に関する。
構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図29には従来の製造方法により得られ
たコンタクトホールの形状断面図が示されている。これ
を製造工程に従い説明すると、最初、シリコン基板15
1上に素子分離のために絶縁膜152を形成する。次に
素子形成領域に不純物拡散層153を形成し、全面に絶
縁膜154を堆積した後、フォトリソグラフィ工程とエ
ッチング工程とによりコンタクトホ−ル155を形成す
る。次いで上記工程で用いたフォトレジストを剥離した
後、アルミニウム膜156をスパッタリング法を用いて
堆積する。
たコンタクトホールの形状断面図が示されている。これ
を製造工程に従い説明すると、最初、シリコン基板15
1上に素子分離のために絶縁膜152を形成する。次に
素子形成領域に不純物拡散層153を形成し、全面に絶
縁膜154を堆積した後、フォトリソグラフィ工程とエ
ッチング工程とによりコンタクトホ−ル155を形成す
る。次いで上記工程で用いたフォトレジストを剥離した
後、アルミニウム膜156をスパッタリング法を用いて
堆積する。
【0003】このような方法では、コンタクトホ−ル1
55の側部におけるアルミニウム膜156が非常に薄く
なるので断線が起こり易くなり、微細な素子には向かな
いという問題があった。更に、コンタクトホ−ル155
上部でのアルミニウム膜156のオーバハング形状も問
題となる。即ち、このようなオ−バ−ハング部は、後工
程の絶縁膜の堆積時に、絶縁膜中にボイドが発生する原
因となり、信頼性上の問題をひきおこす。
55の側部におけるアルミニウム膜156が非常に薄く
なるので断線が起こり易くなり、微細な素子には向かな
いという問題があった。更に、コンタクトホ−ル155
上部でのアルミニウム膜156のオーバハング形状も問
題となる。即ち、このようなオ−バ−ハング部は、後工
程の絶縁膜の堆積時に、絶縁膜中にボイドが発生する原
因となり、信頼性上の問題をひきおこす。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、コンタクトホ−ルに導電性材料を埋め込むという方
法が提案された。具体的には、選択CVD法を用いてア
ルミニウムやタングステンなどの金属でコンタクトホ−
ルを充填したり、LPCVD法を用いてポリシリコンを
堆積した後、その全面をエッチバックし、コンタクトホ
−ルにポリシリコンで埋め込むという方法がある。
に、コンタクトホ−ルに導電性材料を埋め込むという方
法が提案された。具体的には、選択CVD法を用いてア
ルミニウムやタングステンなどの金属でコンタクトホ−
ルを充填したり、LPCVD法を用いてポリシリコンを
堆積した後、その全面をエッチバックし、コンタクトホ
−ルにポリシリコンで埋め込むという方法がある。
【0005】しかしながら、金属を用いた場合には、半
導体と金属との界面の制御が難しく、しかも加工が困難
なことから良好な埋め込み形状を得るのが困難であると
いう問題があった。また、選択CVD法では、深さの違
うコンタクトホ−ルを同時に埋め込むのが難しいという
問題がった。また、ポリシリコンを用いた場合には、良
好な埋め込み形状は得られるが、電気抵抗が高くなると
いう問題があった。
導体と金属との界面の制御が難しく、しかも加工が困難
なことから良好な埋め込み形状を得るのが困難であると
いう問題があった。また、選択CVD法では、深さの違
うコンタクトホ−ルを同時に埋め込むのが難しいという
問題がった。また、ポリシリコンを用いた場合には、良
好な埋め込み形状は得られるが、電気抵抗が高くなると
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く従来の技術
では、素子の微細化に伴ない発生し易くなるコンタクト
ホ−ルでの断線を防止するために、コンタクトホ−ルを
導電材料で埋め込んでいたが、良好な形状と低抵抗とを
同時に満たすことができなかった。
では、素子の微細化に伴ない発生し易くなるコンタクト
ホ−ルでの断線を防止するために、コンタクトホ−ルを
導電材料で埋め込んでいたが、良好な形状と低抵抗とを
同時に満たすことができなかった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、コンタクトホ−ルが良
形な形状の導電材料で充填され、素子と配線とが低いコ
ンタクト抵抗で接続できるコンタクトホ−ルを有する半
導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
ので、その目的とするところは、コンタクトホ−ルが良
形な形状の導電材料で充填され、素子と配線とが低いコ
ンタクト抵抗で接続できるコンタクトホ−ルを有する半
導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置は、接続孔の少なくとも底部
に反応防止膜を設けたことを特徴とする。また、本発明
の他の半導体装置は、接続孔に充填されたシリコンの体
積と同定度の体積のシリサイド膜で接続孔を充填したこ
とを特徴とする。
めに、本発明の半導体装置は、接続孔の少なくとも底部
に反応防止膜を設けたことを特徴とする。また、本発明
の他の半導体装置は、接続孔に充填されたシリコンの体
積と同定度の体積のシリサイド膜で接続孔を充填したこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、接続孔
開孔後に反応防止層を形成する工程と、シリコン膜を接
続孔に埋め込む工程と、埋め込まれたシリコンをシリサ
イド化する工程と、少くとも不要なシリサイド膜を除去
する工程とを備えていることを特徴とする。ここで、シ
リサイド化工程とシリサイド膜の除去工程は入れかわっ
てもかまわない。また、シリサイド化の工程によって接
続孔中のシリコンが全てシリサイド化されなくても良
い。
開孔後に反応防止層を形成する工程と、シリコン膜を接
続孔に埋め込む工程と、埋め込まれたシリコンをシリサ
イド化する工程と、少くとも不要なシリサイド膜を除去
する工程とを備えていることを特徴とする。ここで、シ
リサイド化工程とシリサイド膜の除去工程は入れかわっ
てもかまわない。また、シリサイド化の工程によって接
続孔中のシリコンが全てシリサイド化されなくても良
い。
【0010】本発明の他の製造方法は、シリサイド化の
際に消費されるシリコン膜の体積よりシリサイド膜の体
積のほうが大きくなる、シリサイド材料となる金属膜を
接続孔に充填することを特徴とする。
際に消費されるシリコン膜の体積よりシリサイド膜の体
積のほうが大きくなる、シリサイド材料となる金属膜を
接続孔に充填することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の半導体装置では、反応防止膜を設けて
あるので、接続孔に導電性材料充填するために、半導体
基板に不必要な反応が生じたり、ダメ−ジを受けたりす
るといった問題を防止できる。
あるので、接続孔に導電性材料充填するために、半導体
基板に不必要な反応が生じたり、ダメ−ジを受けたりす
るといった問題を防止できる。
【0012】また、本発明の他の半導体装置では、接続
孔に充填されたシリコンの体積と同定度の体積のシリサ
イド膜で接続孔を充填するので、表面が平坦になり、も
って凸部の無い配線となる金属膜を形成できる、
孔に充填されたシリコンの体積と同定度の体積のシリサ
イド膜で接続孔を充填するので、表面が平坦になり、も
って凸部の無い配線となる金属膜を形成できる、
【0013】本発明の半導体装置の製造方法では、反応
防止膜を形成するので、n形不純物拡散層、p形不純物
層の区別をなく後の工程を行なうことができ、更にシリ
サイド化工程で金属と半導体基板との間の反応も防止で
きる。また、反応防止膜はエッチングストッパとして働
き、余剰膜除去工程で絶縁膜がエッチングされるのを防
止できる。また、接続孔に導電性材料を埋め込むので、
コンタクト抵抗の上昇を招くこと無く、この後の配線形
成工程での配線金属のカバレージを改善したり、さらに
後の絶縁膜堆積工程での絶縁膜中のボイドの発生を防止
できる。
防止膜を形成するので、n形不純物拡散層、p形不純物
層の区別をなく後の工程を行なうことができ、更にシリ
サイド化工程で金属と半導体基板との間の反応も防止で
きる。また、反応防止膜はエッチングストッパとして働
き、余剰膜除去工程で絶縁膜がエッチングされるのを防
止できる。また、接続孔に導電性材料を埋め込むので、
コンタクト抵抗の上昇を招くこと無く、この後の配線形
成工程での配線金属のカバレージを改善したり、さらに
後の絶縁膜堆積工程での絶縁膜中のボイドの発生を防止
できる。
【0014】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
では、接続孔に充填されたシリコン膜の体積より大きい
シリサイド膜を形成するので、シリコン膜に発生したボ
イドやへこみを修復できる。
では、接続孔に充填されたシリコン膜の体積より大きい
シリサイド膜を形成するので、シリコン膜に発生したボ
イドやへこみを修復できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は本発明の第1の実施例に係るコンタクトホ−
ルの形状断面図である。
る。図1は本発明の第1の実施例に係るコンタクトホ−
ルの形状断面図である。
【0016】半導体基板1の表面には、絶縁膜2で他の
素子と分離された不純物拡散層3が設けられている。半
導体基板1は、不純物拡散層3上にコンタクトホ−ル5
が形成された絶縁膜4で被覆されている。このコンタク
トホール5の側部及び底部には、反応防止膜としてチタ
ンナイトライド膜6が形成されている。また、コンタク
トホール5の上部にはシリサイド膜7、そして下部には
シリコン膜8が形成されている。このような構造では良
好なコンタクト埋め込み形状が得やすい他に、シリサイ
ド膜7が抵抗を下げるので、低いコンタクト抵抗が得ら
れる。図2は本発明の第2の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
素子と分離された不純物拡散層3が設けられている。半
導体基板1は、不純物拡散層3上にコンタクトホ−ル5
が形成された絶縁膜4で被覆されている。このコンタク
トホール5の側部及び底部には、反応防止膜としてチタ
ンナイトライド膜6が形成されている。また、コンタク
トホール5の上部にはシリサイド膜7、そして下部には
シリコン膜8が形成されている。このような構造では良
好なコンタクト埋め込み形状が得やすい他に、シリサイ
ド膜7が抵抗を下げるので、低いコンタクト抵抗が得ら
れる。図2は本発明の第2の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
【0017】先ず、図2(a)に示すように、半導体基
板11上を絶縁膜12で素子分離し、不純物拡散層13
を形成する。次いで厚さ約1μmの絶縁膜14を半導体
基板11上に堆積した後、フォトリソグラフィ工程とエ
ッチング工程とを用いて、不純物拡散層13上の絶縁膜
14に、幅が1μmのコンタクトホール15を開孔す
る。次いで上記フォトリソグラフィ工程で塗布したフォ
トレジストを除去した後、反応防止膜16として厚さ約
50nmのチタンナイトライド膜を、CVD法或いはス
パッタ法を用いて基板11上に堆積する。反応防止膜と
しては、チタンナイトライド膜の他にタングステンナイ
トライド膜などを用いてもよい。
板11上を絶縁膜12で素子分離し、不純物拡散層13
を形成する。次いで厚さ約1μmの絶縁膜14を半導体
基板11上に堆積した後、フォトリソグラフィ工程とエ
ッチング工程とを用いて、不純物拡散層13上の絶縁膜
14に、幅が1μmのコンタクトホール15を開孔す
る。次いで上記フォトリソグラフィ工程で塗布したフォ
トレジストを除去した後、反応防止膜16として厚さ約
50nmのチタンナイトライド膜を、CVD法或いはス
パッタ法を用いて基板11上に堆積する。反応防止膜と
しては、チタンナイトライド膜の他にタングステンナイ
トライド膜などを用いてもよい。
【0018】次に図2(b)に示すように、コンタクト
ホール15の深さより厚いシリサイド膜、例えば、厚さ
約600nmのチタンシリサイド膜17をCVD法を用
いて基板11上に堆積する。この場合、良好な埋め込み
形状が得られる。
ホール15の深さより厚いシリサイド膜、例えば、厚さ
約600nmのチタンシリサイド膜17をCVD法を用
いて基板11上に堆積する。この場合、良好な埋め込み
形状が得られる。
【0019】次に図2(b)に示すように、フォトレジ
スト(不図示)を塗布し、全面に異方性エッチングを反
応防止膜16が露出するまで行なう。この結果、コンタ
クトホ−ル15はチタンシリサイド膜17で充填され、
コンタクトホ−ル15以外の部分のチタンシリサイド膜
17は除去される。
スト(不図示)を塗布し、全面に異方性エッチングを反
応防止膜16が露出するまで行なう。この結果、コンタ
クトホ−ル15はチタンシリサイド膜17で充填され、
コンタクトホ−ル15以外の部分のチタンシリサイド膜
17は除去される。
【0020】以上の方法では、コンタクトホ−ル15は
チタンシリサイド膜17で充填されているので断線シリ
サイドが起こり難くなる。更に、チタンシリサイド膜1
7ははポリシリコン膜より低抵抗なので、反応防止膜1
6を介して不純物拡散13と接続している低抵抗なチタ
ンシリサイド領域を実現できる。また、反応防止膜16
を設けたので、n型不純物拡散層,p型不純物拡散層の
区別なくコンタクトホ−ルを導電材料で充填できる。図
3,図4は本発明の第3の実施例に係るコンタクトホ−
ルの埋め込み方法を示す工程図である。先ず、図3
(a)に示すように、即ち、図2(a)と同様にして、
半導体基板21に絶縁膜22,24、不純物拡散層2
3,反応防止膜26を形成する。
チタンシリサイド膜17で充填されているので断線シリ
サイドが起こり難くなる。更に、チタンシリサイド膜1
7ははポリシリコン膜より低抵抗なので、反応防止膜1
6を介して不純物拡散13と接続している低抵抗なチタ
ンシリサイド領域を実現できる。また、反応防止膜16
を設けたので、n型不純物拡散層,p型不純物拡散層の
区別なくコンタクトホ−ルを導電材料で充填できる。図
3,図4は本発明の第3の実施例に係るコンタクトホ−
ルの埋め込み方法を示す工程図である。先ず、図3
(a)に示すように、即ち、図2(a)と同様にして、
半導体基板21に絶縁膜22,24、不純物拡散層2
3,反応防止膜26を形成する。
【0021】次に図3(b)に示すように、CVD法を
用いて厚さ約600nmの多結晶又はアモルファス状の
シリコン膜27を全面に堆積する。なお、堆積中あるい
は堆積後に不純物をシリコン膜27に導入しても良い。
次いでスパッタ法を用いて厚さ約400nmのチタン膜
28をシリコン膜27上に堆積する。
用いて厚さ約600nmの多結晶又はアモルファス状の
シリコン膜27を全面に堆積する。なお、堆積中あるい
は堆積後に不純物をシリコン膜27に導入しても良い。
次いでスパッタ法を用いて厚さ約400nmのチタン膜
28をシリコン膜27上に堆積する。
【0022】次に図3(c)に示すように、700℃の
窒素雰囲気でアニールすることで、シリコン膜27をシ
リサイド化し、チタンシリサイド膜29を形成する。こ
のとき、コンタクトホール25以外の部分のシリコン膜
27は完全にシリサイド化される。また、コンタクトホ
ール25内のシリコン膜27は上部がシリサイド化さ
れ、反応防止膜26の近傍に未反応のシリコン膜27が
残る。この未反応のシリコン膜27は、シリサイド化反
応にともなうアドヒージョンの変化を防止し、埋め込ま
れたチタンシリサイド膜29の剥がれを防止する効果が
ある。
窒素雰囲気でアニールすることで、シリコン膜27をシ
リサイド化し、チタンシリサイド膜29を形成する。こ
のとき、コンタクトホール25以外の部分のシリコン膜
27は完全にシリサイド化される。また、コンタクトホ
ール25内のシリコン膜27は上部がシリサイド化さ
れ、反応防止膜26の近傍に未反応のシリコン膜27が
残る。この未反応のシリコン膜27は、シリサイド化反
応にともなうアドヒージョンの変化を防止し、埋め込ま
れたチタンシリサイド膜29の剥がれを防止する効果が
ある。
【0023】そして図4に示すように、エッチバック法
を用いて、コンタクトホール25以外の部分のチタンシ
リサイド膜29を除去する。このとき、反応防止膜26
が同時にエッチングされてもかまわない。以上の方法で
も先に説明した実施例と同様な効果が得られる。図5,
図6は本発明の第4の実施例に係るコンタクトホ−ルの
埋め込み方法を示す工程図である。
を用いて、コンタクトホール25以外の部分のチタンシ
リサイド膜29を除去する。このとき、反応防止膜26
が同時にエッチングされてもかまわない。以上の方法で
も先に説明した実施例と同様な効果が得られる。図5,
図6は本発明の第4の実施例に係るコンタクトホ−ルの
埋め込み方法を示す工程図である。
【0024】先んず、図5(a)に示すように、即ち、
図2(a)と同様にして、半導体基板31に絶縁膜3
2,34、不純物拡散層33,コンタクトホ−ル35,
反応防止膜36を形成する。
図2(a)と同様にして、半導体基板31に絶縁膜3
2,34、不純物拡散層33,コンタクトホ−ル35,
反応防止膜36を形成する。
【0025】次に図5(b)に示すように、CVD法を
用いて厚さ約600nmのポリシリコン膜37を反応防
止膜36上に堆積する。この状態ではポリシリコン膜3
7はコンタクトホール35上に良好に埋め込まれる。
用いて厚さ約600nmのポリシリコン膜37を反応防
止膜36上に堆積する。この状態ではポリシリコン膜3
7はコンタクトホール35上に良好に埋め込まれる。
【0026】次に図5(c)に示すように、ケミカル・
ドライエッチング(CDE)法を用いてポリシリコン膜
37の全面をエッチングし、コンタクトホール35上以
外の部分のポリシリコン膜37を除去し、反応防止膜3
6を露出せしめる。このとき若干のポリシリコン膜37
が残っても、後工程のシリサイデーション工程でシリサ
イド化され除去されるのでかまわない。この後、スパッ
タ法を用いて全面に厚さ約400nmのチタン38膜を
堆積する。
ドライエッチング(CDE)法を用いてポリシリコン膜
37の全面をエッチングし、コンタクトホール35上以
外の部分のポリシリコン膜37を除去し、反応防止膜3
6を露出せしめる。このとき若干のポリシリコン膜37
が残っても、後工程のシリサイデーション工程でシリサ
イド化され除去されるのでかまわない。この後、スパッ
タ法を用いて全面に厚さ約400nmのチタン38膜を
堆積する。
【0027】次に図6に示すように、第3の実施例で示
したのと同様のアニールを行なって、チタンシリサイド
膜39を形成する。このとき、コンタクトホール35上
のチタン膜38はシリサイド化されるが、コンタクトホ
ール35以外の部分のチタン膜38はそのまま残る。次
いで過酸化水素水を含んだ液を用いて、この未反応のチ
タン膜38を選択的に除去する。このような方法でも先
に説明した実施例と同様な効果が期待できる。図7,図
8は本発明の第5の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋
め込み方法を示す工程図である。
したのと同様のアニールを行なって、チタンシリサイド
膜39を形成する。このとき、コンタクトホール35上
のチタン膜38はシリサイド化されるが、コンタクトホ
ール35以外の部分のチタン膜38はそのまま残る。次
いで過酸化水素水を含んだ液を用いて、この未反応のチ
タン膜38を選択的に除去する。このような方法でも先
に説明した実施例と同様な効果が期待できる。図7,図
8は本発明の第5の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋
め込み方法を示す工程図である。
【0028】先ず、図7(a)に示すように、即ち、図
2(a)と同様にして、半導体基板41に絶縁膜42,
44、不純物拡散層43,コンタクトホ−ル45,反応
防止膜46を形成する。
2(a)と同様にして、半導体基板41に絶縁膜42,
44、不純物拡散層43,コンタクトホ−ル45,反応
防止膜46を形成する。
【0029】次に図7(b)に示すように、スパッタ法
を用いて厚さ100nmのチタン膜47を形成し、引き
続き、CVD法を用いて厚さ500nmのポリシリコン
膜48を形成する。
を用いて厚さ100nmのチタン膜47を形成し、引き
続き、CVD法を用いて厚さ500nmのポリシリコン
膜48を形成する。
【0030】次に図7(c)に示すように、シリサイド
化工程によりチタン膜47とポリシリコン膜48とを反
応させ、チタンシリサイド膜49を形成する。このと
き、チタン膜47と不純物拡散層43との反応は、反応
防止膜46により防止される。また、チタン膜47がコ
ンタクトホ−ル45の側部にも存在しているため、この
部分にもチタンシリサイド膜49が形成される。したが
って、コンタクトホ−ル45中のチタンシリサイド膜4
9の量が大きくなり、より低抵抗化が図れる。
化工程によりチタン膜47とポリシリコン膜48とを反
応させ、チタンシリサイド膜49を形成する。このと
き、チタン膜47と不純物拡散層43との反応は、反応
防止膜46により防止される。また、チタン膜47がコ
ンタクトホ−ル45の側部にも存在しているため、この
部分にもチタンシリサイド膜49が形成される。したが
って、コンタクトホ−ル45中のチタンシリサイド膜4
9の量が大きくなり、より低抵抗化が図れる。
【0031】そして図8に示すように、エッチバック法
又はCDE法を用いて余剰のポリシリコン膜48とコン
タクトホ−ル45以外の部分のチタンシリサイド膜49
を除去することで、良好なコンタクト埋め込み形状が得
られる。
又はCDE法を用いて余剰のポリシリコン膜48とコン
タクトホ−ル45以外の部分のチタンシリサイド膜49
を除去することで、良好なコンタクト埋め込み形状が得
られる。
【0032】以上の方法によれば、コンタクトホ−ル4
5の側壁にもチタンシリサイド膜49が形成されるた
め、コンタクトホ−ル45内の全体のチタンシリサイド
膜49が多くなり、より低抵抗のコンタクト抵抗が実現
できる。図9は本発明の第6の実施例に係るコンタクト
ホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
5の側壁にもチタンシリサイド膜49が形成されるた
め、コンタクトホ−ル45内の全体のチタンシリサイド
膜49が多くなり、より低抵抗のコンタクト抵抗が実現
できる。図9は本発明の第6の実施例に係るコンタクト
ホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
【0033】先ず、図9(a)に示すように、即ち、図
7(a),7(b)と同様にして、半導体基板51に絶
縁膜52,54、不純物拡散層53,コンタクトホ−ル
55,反応防止膜56,チタン膜57,ポリシリコン膜
58を形成する。
7(a),7(b)と同様にして、半導体基板51に絶
縁膜52,54、不純物拡散層53,コンタクトホ−ル
55,反応防止膜56,チタン膜57,ポリシリコン膜
58を形成する。
【0034】次に図9(b)に示すように、エッチバッ
ク法を用いてコンタクトホ−ル55以外の部分のポリシ
リコン膜58とチタン膜57を除去する。この段階で
は、コンタクトホ−ル55はチタン膜57とポリシリコ
ン膜58とで充填される。そして図9(c)に示すよう
に、熱処理工程を行なってコンタクトホ−ル57中にチ
タンシリサイド膜59を形成する。
ク法を用いてコンタクトホ−ル55以外の部分のポリシ
リコン膜58とチタン膜57を除去する。この段階で
は、コンタクトホ−ル55はチタン膜57とポリシリコ
ン膜58とで充填される。そして図9(c)に示すよう
に、熱処理工程を行なってコンタクトホ−ル57中にチ
タンシリサイド膜59を形成する。
【0035】以上の方法よれば、第5の実施例に比べて
シリサイド化される面積が小さいので、シリサイド化に
ともなうストレスの影響を小さくできるという利点があ
る。図10は本発明の第7の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
シリサイド化される面積が小さいので、シリサイド化に
ともなうストレスの影響を小さくできるという利点があ
る。図10は本発明の第7の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
【0036】先ず、図10(a)に示すように、即ち、
図9(a)と同様にして、半導体基板61に絶縁膜6
2,64、不純物拡散層63,コンタクトホ−ル65,
反応防止膜66,第1のチタン膜67a,ポリシリコン
膜68を形成した後、スパッタ法を用いて厚さ約200
nmの第2のチタン膜67bをポリシリコン膜68上に
堆積する。
図9(a)と同様にして、半導体基板61に絶縁膜6
2,64、不純物拡散層63,コンタクトホ−ル65,
反応防止膜66,第1のチタン膜67a,ポリシリコン
膜68を形成した後、スパッタ法を用いて厚さ約200
nmの第2のチタン膜67bをポリシリコン膜68上に
堆積する。
【0037】次に図10(b)に示すように、シリサイ
ド化工程により、ポリシリコン膜68とチタン膜67
a,67bとを反応させ、チタンシリサイド膜69を形
成する。このとき、コンタクトホ−ル85中のポリシリ
コン膜68は、全てがチタンシリサイド化するか、ある
いは若干のポリシリコン膜68が残る。
ド化工程により、ポリシリコン膜68とチタン膜67
a,67bとを反応させ、チタンシリサイド膜69を形
成する。このとき、コンタクトホ−ル85中のポリシリ
コン膜68は、全てがチタンシリサイド化するか、ある
いは若干のポリシリコン膜68が残る。
【0038】そして図10(c)に示すように、余剰の
チタンシリサイド膜69をエッチバック法を用いて除去
することで、良好なチタンシリサイド膜69の埋め込み
形状が得られる。
チタンシリサイド膜69をエッチバック法を用いて除去
することで、良好なチタンシリサイド膜69の埋め込み
形状が得られる。
【0039】本実施例では、第5,6の実施例に比べ、
コンタクトホ−ル孔に埋め込まれるチタンシリサイド膜
69の量が増大するため、より低抵抗のコンタクト抵抗
が得られる。図11は本発明の第8の実施例に係るコン
タクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
コンタクトホ−ル孔に埋め込まれるチタンシリサイド膜
69の量が増大するため、より低抵抗のコンタクト抵抗
が得られる。図11は本発明の第8の実施例に係るコン
タクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。
【0040】先ず、図11(a)に示すように、即ち、
図9(a),(b)と同様の工程により、半導体基板7
1に絶縁膜72,74、不純物拡散層73,コンタクト
ホ−ル75,反応防止膜76,チタン膜77a,ポリシ
リコン膜78を形成した後、スパッタ法を用いてチタン
膜77bを全面に堆積する。
図9(a),(b)と同様の工程により、半導体基板7
1に絶縁膜72,74、不純物拡散層73,コンタクト
ホ−ル75,反応防止膜76,チタン膜77a,ポリシ
リコン膜78を形成した後、スパッタ法を用いてチタン
膜77bを全面に堆積する。
【0041】次に図11(b)に示すように、シリサイ
ド化工程を行なうことによって、コンタクトホ−ル孔7
5内にチタンシリサイド膜79を形成する。このとき、
コンタクトホ−ル75以外の部分には未反応のチタン膜
77bが残る。
ド化工程を行なうことによって、コンタクトホ−ル孔7
5内にチタンシリサイド膜79を形成する。このとき、
コンタクトホ−ル75以外の部分には未反応のチタン膜
77bが残る。
【0042】次に図11(c)に示すように、過酸化水
素水を含む溶液中の処理を施して、未反応のチタン膜7
7bを除去することで、コンタクトホ−ル75に良好な
チタンシリサイド膜79を埋め込みができる。図12は
本発明の第9の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込
み方法を示す工程図である。
素水を含む溶液中の処理を施して、未反応のチタン膜7
7bを除去することで、コンタクトホ−ル75に良好な
チタンシリサイド膜79を埋め込みができる。図12は
本発明の第9の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込
み方法を示す工程図である。
【0043】上記第1〜第8の実施例では、反応防止膜
はコンタクトホ−ルの側部及び底部に形成されていた
が、反応防止膜は少なくともコンタクト孔底部に形成さ
れていればよい。以下、コンタクト底部にのみ反応防止
膜を形成する一方法を示す。
はコンタクトホ−ルの側部及び底部に形成されていた
が、反応防止膜は少なくともコンタクト孔底部に形成さ
れていればよい。以下、コンタクト底部にのみ反応防止
膜を形成する一方法を示す。
【0044】先ず、図12(a)に示すように、即ち、
図2(a)の工程と同様にして、半導体基板81に絶縁
膜82,84,不純物拡散層83,コンタクトホ−ル8
5,そしてスパッタ法により厚さ50nmのチタン膜8
6を形成する。次いでシリサイド化工程を行ない、不純
物拡散層83と接している部分、即ち、コンタクトホ−
ル85の底部のみにチタンシリサイド膜87を形成す
る。次に図12(b)に示すように、過酸化水素水を含
んだ溶液中での処理を行ない、未反応のチタン膜86を
選択的に除去する。
図2(a)の工程と同様にして、半導体基板81に絶縁
膜82,84,不純物拡散層83,コンタクトホ−ル8
5,そしてスパッタ法により厚さ50nmのチタン膜8
6を形成する。次いでシリサイド化工程を行ない、不純
物拡散層83と接している部分、即ち、コンタクトホ−
ル85の底部のみにチタンシリサイド膜87を形成す
る。次に図12(b)に示すように、過酸化水素水を含
んだ溶液中での処理を行ない、未反応のチタン膜86を
選択的に除去する。
【0045】次に図12(c)に示すように、N2 プラ
ズマ雰囲気でアニールを行なうことで、チタンシリサイ
ド膜87の表面に、反応防止膜となるチタンナイトライ
ド膜88を形成できる。以下、実施例第3〜8のいずれ
かの工程を行ない、コンタクトホ−ル85をチタンシリ
サイド膜で充填すれば良い。
ズマ雰囲気でアニールを行なうことで、チタンシリサイ
ド膜87の表面に、反応防止膜となるチタンナイトライ
ド膜88を形成できる。以下、実施例第3〜8のいずれ
かの工程を行ない、コンタクトホ−ル85をチタンシリ
サイド膜で充填すれば良い。
【0046】なお、上記第2〜9の実施例では、充填物
がチタンシリサイド膜の場合について説明したが、他の
シリサイド膜、例えば、モリブデンシリサイド膜、タン
グステンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケ
ルシリサイド膜、バナジウムシリサイド膜、パラジウム
シリサイド膜、白金シリサイド膜の場合でも同様な効果
が得られる。図13〜図15は本発明の第10の実施例
に係るコンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図で
ある。
がチタンシリサイド膜の場合について説明したが、他の
シリサイド膜、例えば、モリブデンシリサイド膜、タン
グステンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケ
ルシリサイド膜、バナジウムシリサイド膜、パラジウム
シリサイド膜、白金シリサイド膜の場合でも同様な効果
が得られる。図13〜図15は本発明の第10の実施例
に係るコンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図で
ある。
【0047】先ず、図13(a)に示すように、シリコ
ン基板91上に絶縁膜92を形成して素子分離領域を形
成した後、不純物拡散層93,電極及び配線となる所定
形状のポリシリコン膜94を形成する。
ン基板91上に絶縁膜92を形成して素子分離領域を形
成した後、不純物拡散層93,電極及び配線となる所定
形状のポリシリコン膜94を形成する。
【0048】次に図13(b)に示すように、従来の技
術を用いて、不純物拡散層93上及びポリシリコン膜9
4上のみに、チタンシリサイド膜(TiSi2 膜)95
を形成する。
術を用いて、不純物拡散層93上及びポリシリコン膜9
4上のみに、チタンシリサイド膜(TiSi2 膜)95
を形成する。
【0049】次に図13(c)に示すように、絶縁膜9
7を堆積した後、この絶縁膜97をエッチングしてポリ
シリコン膜94及び不純物拡散層93上にそれぞれコン
タクトホール98a,98bを形成する。このときチタ
ンシリサイド膜95はエッチングストッパとして働く。
7を堆積した後、この絶縁膜97をエッチングしてポリ
シリコン膜94及び不純物拡散層93上にそれぞれコン
タクトホール98a,98bを形成する。このときチタ
ンシリサイド膜95はエッチングストッパとして働く。
【0050】次に図14(a)に示すように、ポリシリ
コン膜99を全面に堆積する。このとき、径が小さくて
も、浅いコンタクトホ−ル98a,深いコンタクトホ−
ル98bはともにポリシリコン膜99で充填され、ポリ
シリコン膜99の表面の形状は平坦になる。
コン膜99を全面に堆積する。このとき、径が小さくて
も、浅いコンタクトホ−ル98a,深いコンタクトホ−
ル98bはともにポリシリコン膜99で充填され、ポリ
シリコン膜99の表面の形状は平坦になる。
【0051】次に図14(b)に示すように、ポリシリ
コン膜99の全面をエッチングし、コンタクトホ−ル9
8a,98b内のみにポリシリコン膜99を残存せしめ
る。次いでスパッタ法を用いてニッケル膜100を全面
に堆積する。
コン膜99の全面をエッチングし、コンタクトホ−ル9
8a,98b内のみにポリシリコン膜99を残存せしめ
る。次いでスパッタ法を用いてニッケル膜100を全面
に堆積する。
【0052】次に図14(c)に示すように、600℃
のN2 雰囲気でアニールを行なうことにより、ニッケル
膜100中のNi原子がポリシリコン膜99中に拡散し
ながら反応し、ニッケルシリサイド膜(NiSi膜)1
01が上から形成されていく。次いで未反応のニッケル
膜100を、例えば、H2O2 とHClとの混合液など
を用いて、選択的に除去する。
のN2 雰囲気でアニールを行なうことにより、ニッケル
膜100中のNi原子がポリシリコン膜99中に拡散し
ながら反応し、ニッケルシリサイド膜(NiSi膜)1
01が上から形成されていく。次いで未反応のニッケル
膜100を、例えば、H2O2 とHClとの混合液など
を用いて、選択的に除去する。
【0053】この工程でのシリサイド化は、チタンシリ
サイド膜95の表面で止まり、ポリシリコン膜94や不
純物拡散層93は反応しない。このため、浅いコンタク
トホール98aで先に全部のポリシリコン膜99がシリ
サイド化してしても、深いコンタクトホ−ル98b中で
のシリサイド化が終了するまで、浅いコンタクトホール
98aでは反応はそれ以上進行しない。しかもこのシリ
サイド化は十分低温で反応がおこるので、下地の不純物
が再分布することはない。また、自己整合的に、即ち、
フォトリソグラフィを用いずに選択的に深さの異なるコ
ンタクトホール98a,98bを完全に低抵抗材料で埋
め込めるので、平坦で低抵抗なコンタクトが実現でき
る。更に、チタンシリサイド膜95が、ポリシリコン膜
94とニッケルシリサイド膜101と間に存在するの
で、熱的に安定で信頼性の高いコンタクトが得られる。
サイド膜95の表面で止まり、ポリシリコン膜94や不
純物拡散層93は反応しない。このため、浅いコンタク
トホール98aで先に全部のポリシリコン膜99がシリ
サイド化してしても、深いコンタクトホ−ル98b中で
のシリサイド化が終了するまで、浅いコンタクトホール
98aでは反応はそれ以上進行しない。しかもこのシリ
サイド化は十分低温で反応がおこるので、下地の不純物
が再分布することはない。また、自己整合的に、即ち、
フォトリソグラフィを用いずに選択的に深さの異なるコ
ンタクトホール98a,98bを完全に低抵抗材料で埋
め込めるので、平坦で低抵抗なコンタクトが実現でき
る。更に、チタンシリサイド膜95が、ポリシリコン膜
94とニッケルシリサイド膜101と間に存在するの
で、熱的に安定で信頼性の高いコンタクトが得られる。
【0054】次に図15に示すように、基板91に配線
となるアルミニウム膜102を堆積する。アルミニウム
膜102の下地は平坦なので、断線などの不良は生じな
い。また、アルミニウム膜102の上に堆積する絶縁膜
にもボイドは発生しない。
となるアルミニウム膜102を堆積する。アルミニウム
膜102の下地は平坦なので、断線などの不良は生じな
い。また、アルミニウム膜102の上に堆積する絶縁膜
にもボイドは発生しない。
【0055】かくして本実施例では、チタンシリサイド
膜95を設けたので、異なる深さのコンタクトホ−ル9
8a,98b中のポリシリコン膜99を同時且つ選択的
にチタンシリサイド膜で充填でき、低抵抗で信頼性の高
いコンタクトが上層配線と取れる。
膜95を設けたので、異なる深さのコンタクトホ−ル9
8a,98b中のポリシリコン膜99を同時且つ選択的
にチタンシリサイド膜で充填でき、低抵抗で信頼性の高
いコンタクトが上層配線と取れる。
【0056】図16は本発明の第11の実施例に係るコ
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図13と対応する部分には図13と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図13と対応する部分には図13と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0057】この実施例が第10の実施例と異なる点
は、図13(b)の工程後、チタンシリサイド膜95の
窒化してTiN膜103を形成したことにある。チタン
シリサイド膜95の表面を窒化するには、窒素のイオン
注入、窒素雰囲気或いはアンモニア雰囲気でアニールを
行なえばできる。また。CVD法やメッキ法などによっ
て自己整合的に形成しても良い。の後の工程は第10の
実施例のそれと同様である。
は、図13(b)の工程後、チタンシリサイド膜95の
窒化してTiN膜103を形成したことにある。チタン
シリサイド膜95の表面を窒化するには、窒素のイオン
注入、窒素雰囲気或いはアンモニア雰囲気でアニールを
行なえばできる。また。CVD法やメッキ法などによっ
て自己整合的に形成しても良い。の後の工程は第10の
実施例のそれと同様である。
【0058】以上述べた方法でも、先に説明した実施例
の場合と同様な効果が得られるのは勿論のこと、TiN
膜103は、チタンシリサイド膜95に比べて、熱的に
より安定なので更に信頼性の高いコンタクトが得られ
る。
の場合と同様な効果が得られるのは勿論のこと、TiN
膜103は、チタンシリサイド膜95に比べて、熱的に
より安定なので更に信頼性の高いコンタクトが得られ
る。
【0059】図17は本発明の第12の実施例に係るコ
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図13と対応する部分には図13同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図13と対応する部分には図13同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0060】この実施例が第11の実施例と異なる点
は、図13(c)の工程後、チタンシリサイド膜95の
窒化してTiN膜103を形成したことにある。この後
の工程は第10の実施例と同様に行なえば良い。
は、図13(c)の工程後、チタンシリサイド膜95の
窒化してTiN膜103を形成したことにある。この後
の工程は第10の実施例と同様に行なえば良い。
【0061】以上の述べた方法でも、先に説明した実施
例の場合と同様な効果が得られるのは勿論のこと、Ti
N膜103の形成後に絶縁膜97を堆積する必要がない
で、TiN膜103の表面が酸化され難いという利点が
ある。
例の場合と同様な効果が得られるのは勿論のこと、Ti
N膜103の形成後に絶縁膜97を堆積する必要がない
で、TiN膜103の表面が酸化され難いという利点が
ある。
【0062】図18は本発明の第13の実施例に係るコ
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。な
お、図13,図14と対応する部分には図13,図14
と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。な
お、図13,図14と対応する部分には図13,図14
と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0063】先ず、図18(a)に示すように、即ち、
図13(c)までと同様な工程により、コンタクトホ−
ル98a,98bを形成する。但し、ここでは、図13
(b)に示すシリサイド膜95は形成しない。次いでス
パッタ法或いはCVD法を用いて全面に薄いTiN膜1
04を堆積する。
図13(c)までと同様な工程により、コンタクトホ−
ル98a,98bを形成する。但し、ここでは、図13
(b)に示すシリサイド膜95は形成しない。次いでス
パッタ法或いはCVD法を用いて全面に薄いTiN膜1
04を堆積する。
【0064】次に図18(b)に示すように、ポリシリ
コン膜105を全面に厚く堆積し、これをRIE法によ
りエッチバックする。このとき絶縁膜97の表面のTi
N膜104は除去される。また、CDE法を用いてエッ
チバックを行なうと図19に示すように、絶縁膜97上
にもTiN膜104を残存せしめることができる。この
場合、ポリシリコン膜104の表面をHF処理できるの
で、自然酸化膜の除去が容易になり、良好な状態で次の
金属膜を堆積できる。この後に工程は第10の実施例と
同様である。なお、本実施例ではチタンシリサイド膜9
5を設けなかったが、勿論、チタンシリサイド膜95を
設けてあっても良い。また、図19に示すようにTiN
膜104を絶縁膜97上に残すようにしても良い。以上
の方法でも先に説明した実施例と同様な効果が得られ
る。
コン膜105を全面に厚く堆積し、これをRIE法によ
りエッチバックする。このとき絶縁膜97の表面のTi
N膜104は除去される。また、CDE法を用いてエッ
チバックを行なうと図19に示すように、絶縁膜97上
にもTiN膜104を残存せしめることができる。この
場合、ポリシリコン膜104の表面をHF処理できるの
で、自然酸化膜の除去が容易になり、良好な状態で次の
金属膜を堆積できる。この後に工程は第10の実施例と
同様である。なお、本実施例ではチタンシリサイド膜9
5を設けなかったが、勿論、チタンシリサイド膜95を
設けてあっても良い。また、図19に示すようにTiN
膜104を絶縁膜97上に残すようにしても良い。以上
の方法でも先に説明した実施例と同様な効果が得られ
る。
【0065】図20は本発明の第14の実施例に係るコ
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図18と対応する部分には図18と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。なお、
図18と対応する部分には図18と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0066】この実施例が第13の実施例と異なる点
は、TiN膜104の代わりにTi膜を堆積したことに
ある。即ち、Ti膜を堆積した後、600〜800℃程
度の温度でアニールを行ない、ポリシリコン膜94と接
している部分のTi膜をチタンシリサイド膜95に変え
る。未反応のTi膜は、例えば、H2 O2 とH2 SO4
との混合液で選択的にエッチング除去できる。以上のよ
うにしてコンタクトホ−ル98a,98bの底部に選択
的にチタンシリサイド膜95を形成できる。図21は本
発明の第15の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込
み方法を示す図である。
は、TiN膜104の代わりにTi膜を堆積したことに
ある。即ち、Ti膜を堆積した後、600〜800℃程
度の温度でアニールを行ない、ポリシリコン膜94と接
している部分のTi膜をチタンシリサイド膜95に変え
る。未反応のTi膜は、例えば、H2 O2 とH2 SO4
との混合液で選択的にエッチング除去できる。以上のよ
うにしてコンタクトホ−ル98a,98bの底部に選択
的にチタンシリサイド膜95を形成できる。図21は本
発明の第15の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込
み方法を示す図である。
【0067】これを製造工程順に説明すると、第10の
実施例と同様にしてチタンシリサイド膜95まで形成し
た(図13(c))後、このチタンシリサイド膜95の
表面をTiN膜103に変え、引き続き、絶縁膜97を
堆積する。次いでコンタクトホ−ル98a,98bを形
成し、これらコンタクトホ−ル98a,98bにポリシ
リコン膜を埋め込んでシリサイド化し、チタンシリサイ
ド膜105aを形成する。次いで窒化処理を行なってチ
タンシリサイド膜105aの表面にTiN膜106を形
成する。
実施例と同様にしてチタンシリサイド膜95まで形成し
た(図13(c))後、このチタンシリサイド膜95の
表面をTiN膜103に変え、引き続き、絶縁膜97を
堆積する。次いでコンタクトホ−ル98a,98bを形
成し、これらコンタクトホ−ル98a,98bにポリシ
リコン膜を埋め込んでシリサイド化し、チタンシリサイ
ド膜105aを形成する。次いで窒化処理を行なってチ
タンシリサイド膜105aの表面にTiN膜106を形
成する。
【0068】以上述べた方法では、TiN膜106を介
してチタンシリサイド膜105aと上記工程の後に形成
される上層Al配線とが接続するため、チタンシリサイ
ド膜105aと上層Al配線との反応を防止できるとい
う利点がある。図22は本発明の第16の実施例に係る
コンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。
してチタンシリサイド膜105aと上記工程の後に形成
される上層Al配線とが接続するため、チタンシリサイ
ド膜105aと上層Al配線との反応を防止できるとい
う利点がある。図22は本発明の第16の実施例に係る
コンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す図である。
【0069】これを製造工程順に説明すると、第10の
実施例と同様にしてニッケルシリサイド膜101まで形
成した(図14(c))後、全面にTiN膜106を堆
積する。このにより後工程で形成する上層Al配線とニ
ッケルシリサイド膜101との反応を防止でき、上層A
l配線の信頼性を向上させることができる。
実施例と同様にしてニッケルシリサイド膜101まで形
成した(図14(c))後、全面にTiN膜106を堆
積する。このにより後工程で形成する上層Al配線とニ
ッケルシリサイド膜101との反応を防止でき、上層A
l配線の信頼性を向上させることができる。
【0070】なお、以上述べたような第10〜16の実
施例の方法を適宜組み合わせても良い。また、シリサイ
ド材料としてはTiやNiの他にCo,Pb,V,W,
Pd等の金属を用いることができる。反応防止膜として
はTiNの他に金属窒化膜が使用できる。図23〜図2
5は本発明の第17の実施例に係るコンタクトホ−ルの
埋め込み方法を示す工程図である。
施例の方法を適宜組み合わせても良い。また、シリサイ
ド材料としてはTiやNiの他にCo,Pb,V,W,
Pd等の金属を用いることができる。反応防止膜として
はTiNの他に金属窒化膜が使用できる。図23〜図2
5は本発明の第17の実施例に係るコンタクトホ−ルの
埋め込み方法を示す工程図である。
【0071】先ず、図23(a)に示すように、即ち、
第10の実施例の図13(c)までの工程と同様にし
て、p型のシリコン基板111に絶縁膜112,n+ 不
純物拡散層113,ゲ−トとなるポリシリコン膜11
4,絶縁膜115,コンタクトホ−ル116a,116
bを形成する。ここでは反応性イオンエッチングを用い
てポリシリコン膜114やコンタクトホ−ル116a,
116bを形成した。なお、深いコンタクトホ−ル11
6bの深さは1μmである。
第10の実施例の図13(c)までの工程と同様にし
て、p型のシリコン基板111に絶縁膜112,n+ 不
純物拡散層113,ゲ−トとなるポリシリコン膜11
4,絶縁膜115,コンタクトホ−ル116a,116
bを形成する。ここでは反応性イオンエッチングを用い
てポリシリコン膜114やコンタクトホ−ル116a,
116bを形成した。なお、深いコンタクトホ−ル11
6bの深さは1μmである。
【0072】次に図23(b)に示すように、全面に厚
さ約20nmのTi膜,厚さ約90nmのTiN膜を同
一真空中で順次堆積し、高融点金属の積層膜117を形
成する。次いで800℃のN2 雰囲気中で30分のアニ
ールを行ない、積層膜117を固める。次に図23
(c)に示すように、LPCVDを用いて厚さ約1μm
のノンドープのポリシリコン膜118を全面に堆積す
る。
さ約20nmのTi膜,厚さ約90nmのTiN膜を同
一真空中で順次堆積し、高融点金属の積層膜117を形
成する。次いで800℃のN2 雰囲気中で30分のアニ
ールを行ない、積層膜117を固める。次に図23
(c)に示すように、LPCVDを用いて厚さ約1μm
のノンドープのポリシリコン膜118を全面に堆積す
る。
【0073】次に図24(a)に示すように、全面を反
応性イオンエッチングによりエッチングし、コンタクト
ホ−ル116a,116b中にのみにポリシリコン膜1
18を残す。次に図24(b)に示すように、スパッタ
法を用いて厚さ500nmのニッケル膜119を全面に
堆積する。
応性イオンエッチングによりエッチングし、コンタクト
ホ−ル116a,116b中にのみにポリシリコン膜1
18を残す。次に図24(b)に示すように、スパッタ
法を用いて厚さ500nmのニッケル膜119を全面に
堆積する。
【0074】次に図24(c)に示すように、Ar雰囲
気中で800℃,2分のアニールを行ない、コンタクト
ホ−ル116a,116b内のポリシリコン膜118と
ニッケル膜119とを反応させNiSi2 膜120を形
成する。このとき、形成されるNiSi2 膜120の体
積は、ポリシリコン膜118の体積と同じになるので、
NiSi2 膜120がコンタクトホ−ル116a,11
6bからはみ出すとことはない。
気中で800℃,2分のアニールを行ない、コンタクト
ホ−ル116a,116b内のポリシリコン膜118と
ニッケル膜119とを反応させNiSi2 膜120を形
成する。このとき、形成されるNiSi2 膜120の体
積は、ポリシリコン膜118の体積と同じになるので、
NiSi2 膜120がコンタクトホ−ル116a,11
6bからはみ出すとことはない。
【0075】次に図25(a)に示すように、HClと
H2 O2と+H2 Oとの混合液中で処理することで、未
反応のニッケル膜117を選択的に除去する。この結
果、平坦な表面が得られる。
H2 O2と+H2 Oとの混合液中で処理することで、未
反応のニッケル膜117を選択的に除去する。この結
果、平坦な表面が得られる。
【0076】そして図25(b)に示すように、配線材
としてAl−Si−Cu合金膜121を全面にスパッタ
堆積した後、配線形状にパターニングする。このとき下
地が平坦なので合金膜121も平坦になる。
としてAl−Si−Cu合金膜121を全面にスパッタ
堆積した後、配線形状にパターニングする。このとき下
地が平坦なので合金膜121も平坦になる。
【0077】かくして本実施例では、コンタクトホ−ル
116a,116bからNiSi2膜120がはみ出さ
ないので、平坦な下地上に合金膜121を形成でき、凸
部の無い配線を得ることができる。なお、コンタクト抵
抗が低くなるなど、先の実施例で説明した効果が得られ
るのはいうまでもない。
116a,116bからNiSi2膜120がはみ出さ
ないので、平坦な下地上に合金膜121を形成でき、凸
部の無い配線を得ることができる。なお、コンタクト抵
抗が低くなるなど、先の実施例で説明した効果が得られ
るのはいうまでもない。
【0078】また、本実施例では、NiSi2 膜120
を形成するために、800℃のアニール1回だけ行なっ
たが、複数回、例えば、一旦600℃のアニールを行な
い、NiSi膜を形成した後、続けて800℃のアニー
ルを行なっても良い。また、Al−Si−Cu合金膜1
21の下にTiN膜をはじめとする、反応防止膜をもう
一度設置しても良い。
を形成するために、800℃のアニール1回だけ行なっ
たが、複数回、例えば、一旦600℃のアニールを行な
い、NiSi膜を形成した後、続けて800℃のアニー
ルを行なっても良い。また、Al−Si−Cu合金膜1
21の下にTiN膜をはじめとする、反応防止膜をもう
一度設置しても良い。
【0079】図26は本発明の第18の実施例に係るコ
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。な
お、図25と対応する部分には図25と同一符号を付し
てあり、詳細な説明は省略する。
ンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程図である。な
お、図25と対応する部分には図25と同一符号を付し
てあり、詳細な説明は省略する。
【0080】先ず、図26(a)に示すように、図23
(b)の状態からコンタクトホ−ルに多結晶シリコン膜
を埋め込む。次に全面にNi膜を堆積し、500〜60
0℃程度のアニ−ルを行ない、コンタクトホ−ル内の多
結晶シリコン膜をNiSi膜122に変換する。続いて
未反応のNiを塩酸と過酸化水素水との混合液を用いて
除去する。ただし、積層膜117は、第17の実施例と
同様に800℃,30分の窒素雰囲気中でのアニールが
予め施されている。
(b)の状態からコンタクトホ−ルに多結晶シリコン膜
を埋め込む。次に全面にNi膜を堆積し、500〜60
0℃程度のアニ−ルを行ない、コンタクトホ−ル内の多
結晶シリコン膜をNiSi膜122に変換する。続いて
未反応のNiを塩酸と過酸化水素水との混合液を用いて
除去する。ただし、積層膜117は、第17の実施例と
同様に800℃,30分の窒素雰囲気中でのアニールが
予め施されている。
【0081】次に図26(b)に示すように、800℃
のAr雰囲気中で2分のアニールを行ない、NiSi膜
122をNiSi2 膜123に変える。このときNi膜
122aも形成される。
のAr雰囲気中で2分のアニールを行ない、NiSi膜
122をNiSi2 膜123に変える。このときNi膜
122aも形成される。
【0082】そして図26(c)に示すように、コンタ
クト表面にはきだされた余分なNi膜122aを、HC
l+H2 O2 +H2 Oの混合液中で選択的にエッチング
除去する。
クト表面にはきだされた余分なNi膜122aを、HC
l+H2 O2 +H2 Oの混合液中で選択的にエッチング
除去する。
【0083】なお、上記第17,第18の実施例では、
シリコン基板11とNiとの反応防止膜として高融点金
属のTiN/Tiからなる積層膜117を用いたが、そ
の代わりに、TiN,TiC及びその他の遷移金属の窒
化物、例えば、ZrN,WN,HfN等を用いても良
い。ただし、これらの金属は全てポリシリコン膜を堆積
する前に少くとも1回、800℃程度、つまり、シリサ
イド形成用アニ−ルの最高温度で窒素雰囲気中でアニー
ルする必要がある。
シリコン基板11とNiとの反応防止膜として高融点金
属のTiN/Tiからなる積層膜117を用いたが、そ
の代わりに、TiN,TiC及びその他の遷移金属の窒
化物、例えば、ZrN,WN,HfN等を用いても良
い。ただし、これらの金属は全てポリシリコン膜を堆積
する前に少くとも1回、800℃程度、つまり、シリサ
イド形成用アニ−ルの最高温度で窒素雰囲気中でアニー
ルする必要がある。
【0084】また、上記実施例ではシリサイド膜として
NiSi2 膜の場合について説明したが、シリサイド膜
の種類はこれに限定されるものではなく、Siの体積と
ほぼ同じ体積、即ち、シリサイド膜の体積は、反応に消
費されるSiの体積の±10%の範囲であれば、他のシ
リサイド膜、例えば、TiSi2 ,NbSi2 ,CrS
i2 ,CoSi2 ,MoSi2 ,FeSi2 ,WSi2
等でコンタクトホ−ルを充填しても良い。
NiSi2 膜の場合について説明したが、シリサイド膜
の種類はこれに限定されるものではなく、Siの体積と
ほぼ同じ体積、即ち、シリサイド膜の体積は、反応に消
費されるSiの体積の±10%の範囲であれば、他のシ
リサイド膜、例えば、TiSi2 ,NbSi2 ,CrS
i2 ,CoSi2 ,MoSi2 ,FeSi2 ,WSi2
等でコンタクトホ−ルを充填しても良い。
【0085】また、上記実施例ではAl−Si−Cu合
金膜をNiSi2 上に直接堆積したが、TiN膜を介し
てAl−Si−Cu合金膜とTiN膜とを接続しても良
い。なお、上記配線材の堆積前にArでNiSi2 膜の
表面を逆スパッタしてやることがコンタクト抵抗の安定
化のためには望ましい。
金膜をNiSi2 上に直接堆積したが、TiN膜を介し
てAl−Si−Cu合金膜とTiN膜とを接続しても良
い。なお、上記配線材の堆積前にArでNiSi2 膜の
表面を逆スパッタしてやることがコンタクト抵抗の安定
化のためには望ましい。
【0086】また、NiSi2 膜の形成方法は上記実施
例の方法に限定されるものではなく、ニッケル膜とコン
タクトホ−ル116a,116b中のポリシリコン膜1
18とを少くとも1回、750℃以上の温度でアニ−ル
すれば他の方法でも良い。図27は本発明の第19の実
施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程
図である。
例の方法に限定されるものではなく、ニッケル膜とコン
タクトホ−ル116a,116b中のポリシリコン膜1
18とを少くとも1回、750℃以上の温度でアニ−ル
すれば他の方法でも良い。図27は本発明の第19の実
施例に係るコンタクトホ−ルの埋め込み方法を示す工程
図である。
【0087】先ず、図27(a)に示すように、半導体
膜131、例えば、ポリシリコン膜上に絶縁膜132を
形成した後、絶縁膜132をエッチングし、コンタクト
ホ−ル134を形成する。次いで反応防止膜133を形
成した後、アニ−ルを行ない膜を密にする。次いでコン
タクトホ−ル134にポリシリコン膜135を埋め込み
表面を平坦にする。このとき、ボイド136が形成され
る。
膜131、例えば、ポリシリコン膜上に絶縁膜132を
形成した後、絶縁膜132をエッチングし、コンタクト
ホ−ル134を形成する。次いで反応防止膜133を形
成した後、アニ−ルを行ない膜を密にする。次いでコン
タクトホ−ル134にポリシリコン膜135を埋め込み
表面を平坦にする。このとき、ボイド136が形成され
る。
【0088】次に図27(b)に示すように、シリサイ
ド材料となる膜としてNi膜を堆積した後、シリサイド
膜が体積膨脹する温度でアニ−ルを行ないニッケルシリ
サイド膜137を形成し、未反応のNi膜を除去する。
ド材料となる膜としてNi膜を堆積した後、シリサイド
膜が体積膨脹する温度でアニ−ルを行ないニッケルシリ
サイド膜137を形成し、未反応のNi膜を除去する。
【0089】アニ−ル温度を600℃とすると、NiS
iのニッケルシリサイド膜137が形成される。なお、
Ni2 Siは収縮するため、400℃近傍のアニ−ルは
避ける。また、未反応のNi膜の除去は、例えば、Ni
SiとNiの場合には、H2O2 :HCl=1:1の混
合溶液を用いれば、選択的にNi膜を除去できる。
iのニッケルシリサイド膜137が形成される。なお、
Ni2 Siは収縮するため、400℃近傍のアニ−ルは
避ける。また、未反応のNi膜の除去は、例えば、Ni
SiとNiの場合には、H2O2 :HCl=1:1の混
合溶液を用いれば、選択的にNi膜を除去できる。
【0090】以上述べた方法では、NiSi等のニッケ
ルシリサイド膜137の体積の方が、ポリシリコン膜1
35の体積より大きくなるので、コンタクトホ−ル13
4にポリシリコン膜135を埋め込む工程で生じたボイ
ド136やへこみが無くなる。この結果、後工程で形成
する上層Al配線に断線が生じたり、配線の一部が細く
なったりするという問題は生じない。
ルシリサイド膜137の体積の方が、ポリシリコン膜1
35の体積より大きくなるので、コンタクトホ−ル13
4にポリシリコン膜135を埋め込む工程で生じたボイ
ド136やへこみが無くなる。この結果、後工程で形成
する上層Al配線に断線が生じたり、配線の一部が細く
なったりするという問題は生じない。
【0091】なお、本実施例では、逆テ−パ状のコンタ
クトホ−ル134の場合について説明したが、樽状や垂
直壁を有するコンタクトホ−ルにも適用できる。例え
ば、垂直壁を有するコンタクトホ−ルの場合には、第1
7の実施例において、ニッケル膜119に600℃のア
ニ−ルを行ないNiSiを形成すれば、ポリシリコン膜
118に生じたボイドを無くすことができる。図28は
本発明の第20の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め
込み方法を示す工程図である。
クトホ−ル134の場合について説明したが、樽状や垂
直壁を有するコンタクトホ−ルにも適用できる。例え
ば、垂直壁を有するコンタクトホ−ルの場合には、第1
7の実施例において、ニッケル膜119に600℃のア
ニ−ルを行ないNiSiを形成すれば、ポリシリコン膜
118に生じたボイドを無くすことができる。図28は
本発明の第20の実施例に係るコンタクトホ−ルの埋め
込み方法を示す工程図である。
【0092】先ず、図28(a)に示すように、即ち、
第17の実施例の図23(b)の工程までと同様な方法
で、半導体基板141にポリシリコン膜142,絶縁膜
143,反応防止膜144,コンタクトホ−ル145
a,145bを形成する。このとき深いコンタクトホ−
ル145bの直径が、浅いコンタクトホ−ル145aの
それより大きくなるようにコンタクトホ−ル145a,
145bを形成する。次いで全面にポリシリコン膜14
6を堆積した後、エッチバック法を用いてコンタクトホ
−ル145a,145bのみにポリシリコン膜146を
残す。このとき直径が大きいコンタクトホ−ル145b
の方がよりへこみが大きくなる。
第17の実施例の図23(b)の工程までと同様な方法
で、半導体基板141にポリシリコン膜142,絶縁膜
143,反応防止膜144,コンタクトホ−ル145
a,145bを形成する。このとき深いコンタクトホ−
ル145bの直径が、浅いコンタクトホ−ル145aの
それより大きくなるようにコンタクトホ−ル145a,
145bを形成する。次いで全面にポリシリコン膜14
6を堆積した後、エッチバック法を用いてコンタクトホ
−ル145a,145bのみにポリシリコン膜146を
残す。このとき直径が大きいコンタクトホ−ル145b
の方がよりへこみが大きくなる。
【0093】次に図28(b)に示すように、シリサイ
ド材料となる金属膜、例えば、Ni膜をスパッタ堆積し
た後、体積膨脹する温度でアニ−ルを行ない、シリサイ
ド膜147を形成し、未反応の金属膜を除去する。
ド材料となる金属膜、例えば、Ni膜をスパッタ堆積し
た後、体積膨脹する温度でアニ−ルを行ない、シリサイ
ド膜147を形成し、未反応の金属膜を除去する。
【0094】以上述べた方法では、先の実施例と同様
に、シリサイド膜147膜の体積の方が、ポリシリコン
膜146の体積より大きくなるので、コンタクトホ−ル
145a,145bにポリシリコン膜1436を埋め込
む工程で生じたボイドが無くなる。しかも、コンタクト
ホ−ル145a,145bにポリシリコン膜146を埋
め込む工程で生じた発生したへこみもコンタクトホ−ル
145a,145bからはみだすこと無く修復でき、平
坦な表面が得られる。これは、コンタクトホ−ル145
b中のポリシリコン膜146の方が体積が大きいので、
より体積が大きいシリサイド膜147が形成され、たと
えへこみが大きくても、コンタクトホ−ル145bの場
合と同定度の修復が行われるからである。かくしても本
実施例でも先に説明した実施例と同様な効果が得られ
る。
に、シリサイド膜147膜の体積の方が、ポリシリコン
膜146の体積より大きくなるので、コンタクトホ−ル
145a,145bにポリシリコン膜1436を埋め込
む工程で生じたボイドが無くなる。しかも、コンタクト
ホ−ル145a,145bにポリシリコン膜146を埋
め込む工程で生じた発生したへこみもコンタクトホ−ル
145a,145bからはみだすこと無く修復でき、平
坦な表面が得られる。これは、コンタクトホ−ル145
b中のポリシリコン膜146の方が体積が大きいので、
より体積が大きいシリサイド膜147が形成され、たと
えへこみが大きくても、コンタクトホ−ル145bの場
合と同定度の修復が行われるからである。かくしても本
実施例でも先に説明した実施例と同様な効果が得られ
る。
【0095】なお、本実施例では、同一ウエハ内に垂直
壁を有する深さの異なるコンタクトホ−ル145a,1
45bの場合について説明したが、逆テ−パ状や樽状の
コンタクトホ−ルの場合でも同様な効果が得られる。
壁を有する深さの異なるコンタクトホ−ル145a,1
45bの場合について説明したが、逆テ−パ状や樽状の
コンタクトホ−ルの場合でも同様な効果が得られる。
【0096】なお、上記第20,第21の実施例では、
シリサイド材料として、NiSi膜を例にあげたが、他
の体積膨脹を起こすシリサイド材料を用いても良い。こ
のときアニ−ル温度はシリサイド膜が体積膨脹する温度
を選ぶ。
シリサイド材料として、NiSi膜を例にあげたが、他
の体積膨脹を起こすシリサイド材料を用いても良い。こ
のときアニ−ル温度はシリサイド膜が体積膨脹する温度
を選ぶ。
【0097】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、コ
ンタクトホ−ルを良形な形状の導電材料で充填でき、も
って高い信頼性で素子と配線及び配線同志を低いコンタ
クト抵抗で接続できる。
ンタクトホ−ルを良形な形状の導電材料で充填でき、も
って高い信頼性で素子と配線及び配線同志を低いコンタ
クト抵抗で接続できる。
【図1】本発明の第1の実施例に係るコンタクトホ−ル
の形状断面図。
の形状断面図。
【図2】本発明の第2の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図3】本発明の第3の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図4】本発明の第3の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図5】本発明の第4の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図6】本発明の第4の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図7】本発明の第5の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図8】本発明の第5の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図9】本発明の第6の実施例に係るコンタクトホ−ル
の埋め込み方法を示す工程図。
の埋め込み方法を示す工程図。
【図10】本発明の第7の実施例に係るコンタクトホ−
ルの埋め込み方法を示す工程図。
ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図11】本発明の第8の実施例に係るコンタクトホ−
ルの埋め込み方法を示す工程図。
ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図12】本発明の第9の実施例に係るコンタクトホ−
ルの埋め込み方法を示す工程図。
ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図13】本発明の第10の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図14】本発明の第10の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図15】本発明の第10の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図16】本発明の第11の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す図。
−ルの埋め込み方法を示す図。
【図17】本発明の第12の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す図。
−ルの埋め込み方法を示す図。
【図18】本発明の第13の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図19】CDE法を用いた場合のコンタクトホ−ル部
の形状を示す図。
の形状を示す図。
【図20】本発明の第14の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す図。
−ルの埋め込み方法を示す図。
【図21】本発明の第15の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す図。
−ルの埋め込み方法を示す図。
【図22】本発明の第16の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す図。
−ルの埋め込み方法を示す図。
【図23】本発明の第17の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図24】本発明の第17の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図25】本発明の第17の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図26】本発明の第18の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図27】本発明の第19の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図28】本発明の第20の実施例に係るコンタクトホ
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
−ルの埋め込み方法を示す工程図。
【図29】従来法で得られたコンタクトホールの形状断
面図。
面図。
1,11,21,31,41,51,61,71,8
1,91,111,131,141…半導体基板、2,
4,12,14,22,24,32,34,42,4
3,52,54,62,64,72,74,82,8
4,92,112,115,132,143…絶縁膜、
3,13,23,33,43,53,63,73,8
3,93,113…不純物拡散層、5,15,25,3
5,45,55,65,75,85,98a,98b,
116a,116b,134,145a,145b…コ
ンタクトホール、6,16,26,36,46,56,
66,76,133,144…反応防止膜、7,147
…シリサイド膜、8,27…シリコン膜、28,38,
47,57,67a,67b,77a,77b,86…
チタン膜、17,29,39,49,59,69,7
9,87,95…チタンシリサイド膜、10…、18
…、19…、37,48,58,68,78,94,9
9,114,118,135,142,146…ポリシ
リコン膜、100,119…ニッケル膜、101,13
7…ニッケルシリサイド膜、102…アルミニウム膜、
103,104,106…TiN膜、117…TiN/
N積層膜、120,123…NiSi2 膜、121…A
l−Si−Cu合金膜,136…ボイド。
1,91,111,131,141…半導体基板、2,
4,12,14,22,24,32,34,42,4
3,52,54,62,64,72,74,82,8
4,92,112,115,132,143…絶縁膜、
3,13,23,33,43,53,63,73,8
3,93,113…不純物拡散層、5,15,25,3
5,45,55,65,75,85,98a,98b,
116a,116b,134,145a,145b…コ
ンタクトホール、6,16,26,36,46,56,
66,76,133,144…反応防止膜、7,147
…シリサイド膜、8,27…シリコン膜、28,38,
47,57,67a,67b,77a,77b,86…
チタン膜、17,29,39,49,59,69,7
9,87,95…チタンシリサイド膜、10…、18
…、19…、37,48,58,68,78,94,9
9,114,118,135,142,146…ポリシ
リコン膜、100,119…ニッケル膜、101,13
7…ニッケルシリサイド膜、102…アルミニウム膜、
103,104,106…TiN膜、117…TiN/
N積層膜、120,123…NiSi2 膜、121…A
l−Si−Cu合金膜,136…ボイド。
Claims (10)
- 【請求項1】半導体基板上に形成され、この半導体基板
に設けられた所定の素子又は配線上に接続孔を有する絶
縁膜と、 前記接続孔の少なくとも底部に形成された反応防止膜
と、 前記接続孔を充填する導電性材料とを有することを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項2】前記導電性材料はシリコン化合物であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記導電性材料はシリコンとシリコン化合
物とからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
装置。 - 【請求項4】半導体基板上に形成され、この半導体基板
に設けられた所定の素子又は配線上に接続孔を有する絶
縁膜と、 前記接続孔に充填された、シリサイド化の際に消費され
るシリコンの体積と略同じ体積のシリサイド膜とを有す
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】半導体基板上に不純物拡散層及び配線層を
形成する工程と、 この不純物拡散層上に絶縁膜を堆積する工程と、 この絶縁膜の所望の部分に接続孔を開口する工程と、 全面に反応防止膜、シリサイド膜を順次堆積する工程
と、 エッチバックを行なって不要部分のシリサイド膜を除去
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項6】前記シリサイド膜の形成方法は、反応防止
膜を堆積した後、全面にポリシリコン又はアモルファス
シリコン、金属膜を順次堆積し、熱処理により前記金属
膜が前記ポリシリコン膜又は前記アモルファスシリコン
内に拡散しながら反応することによりシリサイド化を行
なうことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項7】ポリシリコン又はアモルファスシリコンを
堆積した後、少なくとも接続孔以外の部分のシリコンを
エッチバック法によって除去した後、全面に金属膜を堆
積し、熱処理を行ないシリサイド膜を形成する工程を含
むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】反応防止膜形成後、金属膜を堆積する工程
を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項9】半導体基板に設けられた所定の配線又は素
子上に反応防止膜を形成する工程と、 全面に絶縁膜を
堆積する工程と、 前記配線又は前記半導体層上の前記絶縁膜に接続孔を形
成する工程と、 前記開口部をシリサイド膜で充填する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】半導体基板に設けられた所定の素子又は
配線上に接続孔を有する絶縁膜を形成する工程と、 少くとも前記接続孔内にシリコン膜を堆積する工程と、 このシリコン膜上に、シリサイド化の際に消費される前
記シリコン膜の体積よりシリサイド膜の体積のほうが大
きくなる、シリサイド材料となる金属膜を堆積する工程
と、 前記前記シリコン膜と前記金属膜とを反応させシリサイ
ド膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21893191A JP3505191B2 (ja) | 1990-09-27 | 1991-08-29 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-255117 | 1990-09-27 | ||
JP25511790 | 1990-09-27 | ||
JP21893191A JP3505191B2 (ja) | 1990-09-27 | 1991-08-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05160066A true JPH05160066A (ja) | 1993-06-25 |
JP3505191B2 JP3505191B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=26522833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21893191A Expired - Fee Related JP3505191B2 (ja) | 1990-09-27 | 1991-08-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3505191B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197748A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 金属ゲート電極およびシリサイド接点を備えたfetゲート構造 |
-
1991
- 1991-08-29 JP JP21893191A patent/JP3505191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197748A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 金属ゲート電極およびシリサイド接点を備えたfetゲート構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3505191B2 (ja) | 2004-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0179822B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법 | |
US6420784B2 (en) | Electrochemical cobalt silicide liner for metal contact fills and damascene processes | |
US5998873A (en) | Low contact resistance and low junction leakage metal interconnect contact structure | |
US5652180A (en) | Method of manufacturing semiconductor device with contact structure | |
US5552340A (en) | Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes | |
JPS63205951A (ja) | 安定な低抵抗コンタクト | |
JPH0529254A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH021981A (ja) | 珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法 | |
JPH09326436A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH07193024A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06260446A (ja) | 配線構造の製造方法 | |
JP3252397B2 (ja) | 配線形成方法 | |
US20020043722A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3208599B2 (ja) | 接続孔埋め込み形成方法 | |
JP3168992B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3028519B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH05160066A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06151356A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH09293790A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0311735A (ja) | 多層配線形成方法 | |
JP3451634B2 (ja) | 金属材料堆積方法 | |
JPH0888224A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3360835B2 (ja) | 配線形成方法 | |
KR960004469B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP2563317B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |