JPH05159471A - System for recording and reproducing data of optical disk - Google Patents
System for recording and reproducing data of optical diskInfo
- Publication number
- JPH05159471A JPH05159471A JP34858591A JP34858591A JPH05159471A JP H05159471 A JPH05159471 A JP H05159471A JP 34858591 A JP34858591 A JP 34858591A JP 34858591 A JP34858591 A JP 34858591A JP H05159471 A JPH05159471 A JP H05159471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- optical disk
- recording
- magneto
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004193 electrokinetic chromatography Methods 0.000 description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、データ配列を制御して
光(光磁気)ディスクへのデータの記録又は光ディスク
からのデータ再生を行なう光ディスクのデータ記録再生
方式に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk data recording / reproducing system for controlling data arrangement to record data on an optical (magneto-optical) disk or reproduce data from the optical disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、再生専用の光ディスク(ROMデ
ィスク)のみならず、記録再生可能な光ディスクが実用
化され、データストレイジや音楽ユース等に普及してい
る。記録可能な光ディスクとしては光に感応する記録媒
体を記録面とする光磁気ディスクがオーバーライト可能
とされ最も有用とされている。2. Description of the Related Art In recent years, not only a read-only optical disk (ROM disk) but also a recordable and reproducible optical disk has been put into practical use, and has become popular for data storage, music use and the like. As a recordable optical disk, a magneto-optical disk having a recording medium which is a light-sensitive recording medium as a recording surface is overwritable and is considered to be most useful.
【0003】また、光ディスク、及びこれらの光ディス
クに対して渦巻状又は同心円状のトラックにレーザビー
ムを照射して各種のデータを光ディスク上に記録し、こ
の記録データを読み出すことができる光学ディスクシス
テムとしては、データが配列されるトラックをプリグル
ーブによって構成するコンティニアス方式と、データを
配列するトラックが離散的に配置されているサンプルサ
ーボピットによって形成されるサンプルサーボ方式のも
のが広く知られている。An optical disk and an optical disk system capable of recording various data on the optical disk by irradiating a spiral or concentric track on the optical disk with a laser beam and reading the recorded data. There are widely known a continuous type in which a track on which data is arranged is configured by a pre-groove and a sample servo type in which a track in which data is arranged are formed by sample servo pits discretely arranged. ..
【0004】図7は記録トラックがサンプルサーボピッ
トによって形成される場合の光磁気ディスクのフォーマ
ットの1例を示したもので、S1 〜S42は、例えば円周
方向に42分割されているセクターを示す。FIG. 7 shows an example of a magneto-optical disk format in which a recording track is formed by sample servo pits. S 1 to S 42 are, for example, sectors divided into 42 in the circumferential direction. Indicates.
【0005】各セクター単位のトラックには、図8
(a)に示すようにアドレスデータが記録されているエ
リアやALPC領域(Automatic Laser Power Control A
rea)を有するヘッダセグメントH1 と、試し書き領域等
に使用されるヘッダセグメントH2 とからなるアドレス
テスト領域ADが設けられ、これに続いて例えば20バ
イトのデータが記録されるデータ記録領域DBが30の
セグメントSG1〜SG30に分割されて形成されてい
る。The track of each sector is shown in FIG.
As shown in (a), the area where the address data is recorded and the ALPC area (Automatic Laser Power Control A
area is provided with an address test area AD including a header segment H 1 having a rea) and a header segment H 2 used for a trial writing area, and the like, and a data recording area DB in which, for example, 20 bytes of data is recorded. Are divided into 30 segments SG 1 to SG 30 and formed.
【0006】図8(b)は、ヘッダセグメントH1 ,H
2及びデータセグメントSG1 〜SG30をさらに拡大し
たもので、最初にサーボバイトSBが配置され、これに
続いてアドレスや光磁気(MO)データが記録されるエ
リアが設けられている。FIG. 8B shows the header segments H 1 and H.
2 and the data segments SG 1 to SG 30 and further expanded the first servo byte SB is disposed on the subsequently address or a magneto-optical (MO) data area to be recorded which are provided.
【0007】サーボバイトSBには少なくともトラック
Tの中心から外周側、及び内周側に偏位している1対の
ウォーブリングピットP1 ,P2 と、トラックTの中心
線上に配置されているクロックピットP3 があらかじめ
エンボス加工等によって形成されている。At least one pair of wobbling pits P 1 and P 2 which are deviated from the center of the track T to the outer peripheral side and the inner peripheral side are arranged on the servo bite SB and on the center line of the track T. The clock pit P 3 is previously formed by embossing or the like.
【0008】又、ウォーブリングピットP1 ,P2 とク
ロックピットP3 の中間はミラー面Mとされ、このミラ
ー面Mから反射されるレーザ光によってフォーカスサー
ボ信号が検出されると共に、レーザパワのコントロ−ル
も行うことができる。さらに、トラック情報としてのア
クセスコードがグレーコードを形成するピットP4 ,P
5 によって記録されている。A mirror surface M is formed between the wobbling pits P 1 and P 2 and the clock pit P 3 , and the focus servo signal is detected by the laser light reflected from the mirror surface M and the laser power control is performed. -Le can also be done. Furthermore, the pits P 4 and P whose access code as track information forms a gray code
Recorded by 5 .
【0009】このような光磁気ディスクは、通常ウォー
ブリングピットP1 ,P2 をサンプル点t1 ,t2 で検
出したときの反射光を演算することによってトラッキン
グエラー信号が形成され、クロックピットP3 をサンプ
ル点t3 で検出する信号によってクロック信号が形成さ
れる。In such a magneto-optical disk, a tracking error signal is usually formed by calculating reflected light when the wobbling pits P 1 and P 2 are detected at the sampling points t 1 and t 2 , and the clock pit P is formed. The clock signal is formed by the signal detecting 3 at sample point t 3 .
【0010】この光磁気ディスクは、データバイトDB
の領域において上記トラックTに沿って光磁気ディスク
の記録面にレーザビームを照射すると共に、光磁気ディ
スクの他方の面から磁界を印加すると、記録面がキュー
リ点以上となったときに印加されている磁界の方向で磁
化され、データが記録される。例えば1つのデータセグ
メント(SG1 〜SG30)のデータバイトDBに20バ
イトのデータが記録される(1つのデータ群単位のデー
タ長が20バイト)とすると、図9のように記録トラッ
クが形成される。This magneto-optical disk has a data byte DB
When the laser beam is applied to the recording surface of the magneto-optical disk along the track T in the area of (1) and a magnetic field is applied from the other surface of the magneto-optical disk, it is applied when the recording surface reaches the Curie point or higher. Data is recorded by being magnetized in the direction of the existing magnetic field. For example, if 20 bytes of data is recorded in the data byte DB of one data segment (SG 1 to SG 30 ) (data length of one data group unit is 20 bytes), recording tracks are formed as shown in FIG. To be done.
【0011】なおDi (i=0,1,2・・・・ )はそれぞれ1バ
イトのデータを示す。また、このように各セグメントS
G1 〜SG30においてそれぞれ20バイトの記録がなさ
れ、トータルで1セクター内に600バイトのデータが
記録されるとすると、例えばデータ520バイト(コン
トロールデータを含む)につづいて、ECC(ErrorCor
rection Code )が80バイト記録される。D i (i = 0, 1, 2, ...) Shows 1-byte data. In addition, each segment S
If 20 bytes are recorded in each of G 1 to SG 30 , and 600 bytes of data is recorded in one sector in total, for example, 520 bytes of data (including control data) are followed by ECC (ErrorCorrelation).
80 bytes of rection code) is recorded.
【0012】このようにデータが記録されている光磁気
ディスクから情報を読み出すときは、レーザビームの反
射光を磁気カ一効果を利用して検出することにより、デ
ータバイトDBに記録されているデータが読み出され
る。そして上記図9のような記録トラックから読み出さ
れたデータは、図10のように、データメモリ上におい
て例えばインターリーブファクタ=5で配列されること
によって1セクターのエラー訂正処理単位として5つの
誤り訂正ラインL1〜L5 が形成され、各誤り訂正ライ
ンL1 〜L5 毎に誤り訂正処理が施されることになる。
なお図示されるように520バイトのデータ(データD
0 〜D511 ,コントロールデータP1 〜P4 ,CRCC
データCRC1 〜CRC4 )に続いて、各誤り訂正ライ
ンL1 〜L5 にそれぞれ16バイトのECC(E11〜E
116 ,E21〜E216 ,E31〜E316 ,E41〜E416 ,E
51〜E516 )が配列され、エラー訂正に供される。When information is read from the magneto-optical disk on which data is recorded as described above, the reflected light of the laser beam is detected by utilizing the magnetic focusing effect, so that the data recorded on the data byte DB is detected. Is read. Then, the data read from the recording track as shown in FIG. 9 is arranged in the data memory with, for example, an interleave factor = 5 as shown in FIG. 10, so that five error corrections are made as an error correction processing unit of one sector. Lines L 1 to L 5 are formed, and error correction processing is performed on each error correction line L 1 to L 5 .
As shown, 520 bytes of data (data D
0 to D 511 , control data P 1 to P 4 , CRCC
After the data CRC 1 to CRC 4 ), 16-byte ECCs (E1 1 to E 5 ) are respectively provided to the error correction lines L 1 to L 5.
1 16 , E2 1 to E2 16 , E3 1 to E3 16 , E4 1 to E4 16 , E
5 1 to E 5 16 ) are arranged and provided for error correction.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した光
磁気ディスク等では、成形時のよじれ、複屈折等の物理
的な影響により、例えばエンボス加工によりピットが成
形されるサーボバイトSB周辺において記録されるデー
タが、サーボバイトSBより比較的離れた位置に記録さ
れたデータよりも、再生時に誤りが発生する確率が大き
いということがある。By the way, in the above-mentioned magneto-optical disk or the like, due to physical influences such as twisting and birefringence at the time of molding, pits are recorded around the servo bite SB which is formed by, for example, embossing. There is a case that the error rate of the read data is higher than that of the data recorded at a position relatively distant from the servo byte SB.
【0014】つまり上記図9の例でいえば、サーボバイ
トSBと隣接するデータバイトDBの先頭バイト及び最
終バイトである、D0 ,D19,D20,D39,D40・・・ 等
に読取エラーが発生する確率が他のデータ(例えばD1
〜D18,D21〜D38など)よりも大きい。That is, referring to the example of FIG. 9, the head byte and the last byte of the data byte DB adjacent to the servo byte SB, that is, D 0 , D 19 , D 20 , D 39 , D 40 ... The probability that a read error will occur is not limited to other data (eg D 1
Up to D 18 , D 21 to D 38, etc.).
【0015】ここで、データ再生時に図10のようにイ
ンターリーブファクタ=5で配列されてエラー訂正処理
が施される場合を考えると、各データセグメントの先頭
のデータD0 ,D20,D40・・・ は全て誤り訂正ラインL
1 上に位置し、また各セグメントの最後尾のデータ
D19,D39,D59・・・ は全て誤り訂正ラインL5 上に位
置することになり、従って、誤り訂正ラインL1 及びL
5 は、他の誤り訂正ラインL2 〜L4に比べて処理負担
が過大になり易く、即ち訂正不能が発生する確率が高く
なるという問題がある。Here, considering the case where data is reproduced and arranged with an interleave factor = 5 and error correction processing is performed as shown in FIG. 10, the head data D 0 , D 20 , D 40. .. are all error correction lines L
Located on 1, also it will be located all last data D 19, D 39, D 59 ··· are on an error correction line L 5 of each segment, therefore, the error correction lines L 1 and L
No. 5 has a problem that the processing load is likely to be excessive compared to the other error correction lines L 2 to L 4 , that is, the probability of uncorrectability increases.
【0016】例えば、1つの誤り訂正ラインが8バイト
の訂正能力を有するときに、物理的影響で各データセグ
メントSG0 〜SG29において先頭のデータに読取エラ
ーが発生したと仮定すると、誤り訂正ラインL1 に30
バイトのエラーが集中し、誤り訂正ラインL1 は訂正不
能となる。For example, assuming that one error correction line has a correction capability of 8 bytes, assuming that a read error occurs in the leading data in each data segment SG 0 to SG 29 due to physical influence, the error correction line 30 for L 1
Byte errors concentrate and the error correction line L 1 becomes uncorrectable.
【0017】このように或る1つの誤り訂正ラインで訂
正不能が発生すると、他の誤り訂正ラインが訂正可能で
あってもそのセクター全体が再生不良となるという重大
な事態が発生するため、訂正不能の発生の確率の高い誤
り訂正ラインが存在することは防止されなければならな
い。When the uncorrectability occurs in one error correction line as described above, a serious situation occurs in which the entire sector is defectively reproduced even if the other error correction lines can be corrected. The existence of error correction lines with a high probability of failure must be prevented.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、誤り訂正処理の際に各誤り訂正ラインにほ
ぼ均等に処理負担がかかり、特に訂正不能となる確率の
高い誤り訂正ラインを発生させないようにするものであ
る。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention applies an evenly equal processing load to each error correction line during error correction processing, and in particular, error correction with a high probability of being uncorrectable. This is to prevent lines from being generated.
【0019】このために、所定のフォーマットにより1
つのデータ群単位のデータ長がnと設定されている光デ
ィスクに対するデータの記録再生方式として、データ記
録時、再生時に、データメモリにおいてm個のエラー訂
正ラインが形成されるようにインターリーブ長(インタ
ーリーブファクタ)がmとされてデータが記憶されると
ともに、インターリーブ長m、又はmの約数は、1つの
データ群単位のデータ長nに対して割り切れない数値と
なるように、データ長n及び/又はインターリーブ長m
が設定されている記録再生方式を提供する。For this purpose, 1 is set in a predetermined format.
As a data recording / reproducing method for an optical disc in which the data length of one data group unit is set to n, an interleave length (interleave factor) is formed so that m error correction lines are formed in the data memory at the time of data recording and reproduction. ) Is stored as m, the data is stored, and the interleave length m or a divisor of m is a value that is not divisible by the data length n and / or the data length n of one data group unit. Interleave length m
Provides a recording / playback method in which is set.
【0020】[0020]
【作用】1つのデータ群単位のデータ長nと、インター
リーブ長mに対して、n/m、又は(n/(mの約
数))が割り切れないように、光ディスクのフォーマッ
ト上、又はインターリーブ制御動作上、又はその両方で
設定することで、例えば1セクター内における連続する
所定数のデータ群単位(即ち連続する所定数のセグメン
ト)同志では、エラー訂正動作用に供されるデータメモ
リ上のデータ配列として、ディスク上の各データエリア
内で対応位置に記録されたデータが同一のエラー訂正ラ
インによって処理されないデータ配列とされる。In the format of the optical disk or the interleave control so that n / m or (n / (a divisor of m)) is not divisible by the data length n of one data group unit and the interleave length m. By setting the operation or both, for example, in a unit of a predetermined number of consecutive data groups in one sector (that is, a predetermined number of consecutive segments), the data in the data memory used for the error correction operation The array is a data array in which the data recorded at corresponding positions in each data area on the disc are not processed by the same error correction line.
【0021】つまり、エラー訂正動作用に供されるデー
タメモリ上に形成されるデータ配列が所定数のデータ群
単位でずらされることになり、各データ群における各先
頭バイト又は各最終バイトが特定の誤り訂正ラインに集
中することはなくなる。That is, the data array formed on the data memory used for the error correction operation is shifted in units of a predetermined number of data groups, and each first byte or each last byte in each data group is specified. There is no need to concentrate on the error correction line.
【0022】[0022]
【実施例】図1は、本発明の光ディスクの記録再生方式
が適用される光ディスクシステムの概要図を示したもの
で、1は光磁気ディスクであり、この光磁気ディスク1
は光学ヘッド装置部2に装填されてデータの記録/再生
動作が実行される。1 is a schematic diagram of an optical disk system to which an optical disk recording / reproducing system of the present invention is applied. Reference numeral 1 denotes a magneto-optical disk.
Is loaded in the optical head device unit 2 and data recording / reproducing operations are executed.
【0023】この光磁気ディスク1は例えば図2、図3
のようにサンプルサーボ方式のトラックフォーマットが
なされている。つまり、1トラックは円周方向に56分
割されたセクターS1 〜S56が形成され、各セクターS
1 〜S56は図3(a)のように、アドレスデータ等が記
録されるヘッダセグメントHSと23単位のデータセグ
メントSG1 〜SG23によって構成される。This magneto-optical disk 1 is shown in FIGS. 2 and 3, for example.
The track format of the sample servo system is made as shown in. That is, one track has sectors S 1 to S 56 divided into 56 in the circumferential direction, and each sector S
As shown in FIG. 3A, 1 to S 56 are composed of a header segment HS in which address data and the like are recorded and 23 units of data segments SG 1 to SG 23 .
【0024】ヘッダセグメントHS及びデータセグメン
トSG1 〜SG23には図3(b)のように最初にサーボ
バイトSBが配置され、これに続いてアドレスや光磁気
(MO)データが記録されるエリア(データバイトD
B)が設けられている。またサーボバイトSBにはトラ
ックTの中心から外周側、及び内周側に偏位している1
対のウォーブリングピットP1 ,P2 と、トラックTの
中心線上に配置されているクロックピットP3 が設けら
れる。また、ウォーブリングピットP1 ,P2 とクロッ
クピットP3 の中間はミラー面Mとされる。さらに、ア
クセスコードがグレーコードを形成するピットP4 ,P
5 によって記録されている。In the header segment HS and the data segments SG 1 to SG 23 , as shown in FIG. 3B, a servo byte SB is arranged first, and subsequently, an area where an address and magneto-optical (MO) data are recorded. (Data byte D
B) is provided. Further, the servo bite SB is deviated from the center of the track T toward the outer peripheral side and the inner peripheral side.
A pair of wobbling pits P 1 and P 2 and a clock pit P 3 arranged on the center line of the track T are provided. A mirror surface M is formed between the wobbling pits P 1 and P 2 and the clock pit P 3 . Furthermore, the pits P 4 and P whose access code forms a gray code
Recorded by 5 .
【0025】ここで、このような光磁気ディスク1の各
データセグメントSG1 〜SG23におけるデータバイト
DBにはそれぞれ26バイトのデータが記録されるよう
に設定されている。従って、1セクター内の記録容量は
598バイトとされ、例えばユーザデータが512バイ
ト、ECCデータが80バイト、CRCCデータが4バ
イト、コントロールデータが2バイト記録される。Here, 26 bytes of data are set to be recorded in the data byte DB of each of the data segments SG 1 to SG 23 of the magneto-optical disk 1. Therefore, the recording capacity in one sector is 598 bytes, for example, 512 bytes of user data, 80 bytes of ECC data, 4 bytes of CRCC data, and 2 bytes of control data are recorded.
【0026】光学ヘッド装置部2には、光磁気ディスク
1を一定線速度(CLV)、或いは一定角速度(CA
V)で回転駆動するようになされているスピンドルモー
タ2aが搭載されているとともに、光磁気ディスク1へ
のデータの記録又は再生時にレーザ光を照射する光学ヘ
ッド2bが、装填された光磁気ディスク1の下側になる
ように配置される。また、光磁気ディスク1に対して光
学ヘッド3と対向する位置に磁気ヘッド部2cが設けら
れ、光磁気ディスク1ヘのデータ記録時には記録データ
によって反転する磁界が印加されるようになされてい
る。In the optical head device section 2, the magneto-optical disk 1 is moved at a constant linear velocity (CLV) or a constant angular velocity (CA).
V) is equipped with a spindle motor 2a that is rotationally driven, and an optical head 2b that irradiates a laser beam when recording or reproducing data to or from the magneto-optical disk 1 is loaded with the magneto-optical disk 1 It is arranged to be on the lower side. Further, a magnetic head portion 2c is provided at a position facing the optical head 3 with respect to the magneto-optical disk 1, and a magnetic field which is inverted by recording data is applied when recording data on the magneto-optical disk 1.
【0027】このような光磁気ディスク1に対して、図
1における光学ヘッド装置部2に搭載される光学ヘッド
2bはよく知られているように、レーザ発光源、コリメ
ータレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズをコントロ
ールする2軸デバイス等からなる光学系で構成され、光
磁気ディスクからの反射光を検出する偏光ビームスプリ
ッタ、ディテクタを備えている。特に、反射光は偏光ビ
ームスプリッタによってP偏向成分とS偏向成分に分割
され、2つのディテクタによって検出されるようになさ
れている。For such a magneto-optical disk 1, as is well known, the optical head 2b mounted in the optical head device section 2 in FIG. 1 has a laser emission source, a collimator lens, a beam splitter, and an objective lens. It is composed of an optical system including a biaxial device for controlling the optical axis, and includes a polarization beam splitter and a detector for detecting the reflected light from the magneto-optical disk. In particular, the reflected light is split into a P-polarized component and an S-polarized component by the polarization beam splitter and detected by the two detectors.
【0028】そしてこの光学ヘッド装置部2において
は、2つのディテクタの出力を差動増幅器に供給し、こ
の差動増幅器で両出力の差をとることによって、光磁気
記録されたデータの再生信号を抽出する。又、ヘッダセ
グメントHS又はサーボバイトSBのエンボス成形ピッ
トを走査した際にディテクタから得られる出力信号を利
用して各種のサーボ信号を形成し、サーボ回路に供給し
て前記2軸デバイスを駆動し、トラッキングサーボ、及
びフォーカスサーボを行うと共に、マスタクロック信
号、アドレス情報等を形成している。In the optical head device section 2, the outputs of the two detectors are supplied to a differential amplifier, and the difference between the two outputs is taken by this differential amplifier to reproduce the reproduction signal of the magneto-optically recorded data. Extract. Further, various servo signals are formed by utilizing the output signals obtained from the detector when the embossing pits of the header segment HS or the servo byte SB are scanned, and are supplied to a servo circuit to drive the biaxial device, Tracking servo and focus servo are performed, and a master clock signal, address information and the like are formed.
【0029】3は記録すべきデータを記憶して、光学ヘ
ッド装置部2に記録データとして供給するとともに、光
学ヘッド装置部2によって再生されたデータを記憶する
データメモリ、4は記録データ及び再生データの処理に
かかる制御を行なうコントローラ(CPU)、5はデー
タ訂正処理を行なうECC回路部、6は例えば図示しな
いホストコンピュータとの間で記録データ及び再生デー
タの授受を行なうインターフェース部を示す。Reference numeral 3 is a data memory for storing data to be recorded and supplying it to the optical head device unit 2 as recording data, and also storing data reproduced by the optical head device unit 2. Reference numeral 4 is recording data and reproduction data. A controller (CPU) 5 for controlling the processing of (1), an ECC circuit unit for performing data correction processing, and a reference numeral 6 for an interface unit for exchanging recording data and reproduction data with a host computer (not shown).
【0030】このような光ディスクシステムにおけるデ
ータ記録時の動作としては、例えばホストコンピュータ
からインターフェース部6を介して光磁気ディスク1に
記録すべきデータ(例えば1セクターにつき512バイ
ト)がデータメモリ3に保持される。さらにコントロー
ラ4においてコントロールデータ(同2バイト)が生成
されてデータメモリ3に保持され、さらにECC回路部
5においてCRCCデータ(同4バイト),ECCデー
タ(同80バイト)が生成され、データメモリ3に書き
込まれる。As the data recording operation in such an optical disc system, for example, data to be recorded on the magneto-optical disc 1 from the host computer via the interface unit 6 (for example, 512 bytes per sector) is held in the data memory 3. To be done. Further, the controller 4 generates control data (same 2 bytes) and holds it in the data memory 3, and the ECC circuit section 5 further generates CRCC data (same 4 bytes) and ECC data (same 80 bytes). Written in.
【0031】例えばデータメモリ3に対して図4のよう
なデータストリーム、即ちデータD0 〜D511 ,コント
ロールデータP1、P2 ,CRCCデータCRC1 〜C
RC4 ,ECCデータE11〜E516 によるデータストリ
ームが形成される。なお、図4において実線の枠は光磁
気ディスク1上の1データセグメントに対応する26バ
イトのデータ群を示している。これらのデータが図5に
示すようにデータメモリ3に保持されることになる。こ
こで、データメモリ3において例えば先頭2バイト分は
ダミーの固定データ(『00』又は『FF』等)を記憶
させるようにしている。For example, for the data memory 3, a data stream as shown in FIG. 4, that is, data D 0 to D 511 , control data P 1 and P 2 , CRCC data CRC 1 to C.
RC 4, the data stream using the ECC data E1 1 ~E5 16 is formed. It should be noted that in FIG. 4, the solid line frame indicates a 26-byte data group corresponding to one data segment on the magneto-optical disk 1. These data will be held in the data memory 3 as shown in FIG. Here, in the data memory 3, for example, for the first 2 bytes, dummy fixed data (such as "00" or "FF") is stored.
【0032】このデータメモリ3に保持されたデータ
(D0 〜D511 ,P1 、P2 ,CRC1 〜CRC4 ,E
11〜E516 )は図4のデータストリームに示した順序で
読み出されて光学ヘッド装置部2に供給され、26バイ
トのデータ群単位で、光磁気ディスク1上の各データセ
グメントSG1 〜SG23のデータバイトDBに磁界変調
方式で記録されていく。従って、光磁気ディスク1には
図6に示すように各データセグメントSG1 〜SG23に
データが記録される。例えば各データバイトDBの先頭
データをあげてみると、D0 ,D26,D52・・・・となる。The data (D 0 to D 511 , P 1 , P 2 , CRC 1 to CRC 4 , E held in the data memory 3 are
1 1 to E5 16 ) are read out in the order shown in the data stream of FIG. 4 and supplied to the optical head device unit 2, and each data segment SG 1 to It is recorded in the data byte DB of SG 23 by the magnetic field modulation method. Therefore, as shown in FIG. 6, data is recorded in each of the data segments SG 1 to SG 23 on the magneto-optical disk 1. For example, the head data of each data byte DB is D 0 , D 26 , D 52, ...
【0033】また、この光磁気記録されたデータは、再
生時に光学ヘッド装置部2によって光磁気ディスク1か
ら再生されると、再び図5のようにデータメモリ3に書
き込まれる。ここで、データメモリ3において598バ
イトの各データはインターリーブファクタ=5で配列さ
れており、従って、ECC回路部5ではこのデータメモ
リ3に書き込まれたデータに対して誤り訂正ラインL1
〜L5 単位で、それぞれ割り当てられた16バイトのE
CCデータ(E11〜E116 ,E21〜E216 ,E31〜E3
16 ,E41〜E416 ,E51〜E516 )を用いて誤り検出
及び訂正処理動作を行なう。誤り訂正処理されたデータ
D0 〜D511 はインターフェース部6を介して例えばホ
ストコンピュータに再生データとして供給されることに
なる。Further, when the magneto-optically recorded data is reproduced from the magneto-optical disk 1 by the optical head device section 2 during reproduction, it is again written in the data memory 3 as shown in FIG. Here, each data of 598 bytes is arranged in the data memory 3 with the interleave factor = 5. Therefore, in the ECC circuit unit 5, the error correction line L 1 is applied to the data written in the data memory 3.
~ 16 bytes of E allocated in units of L 5
CC data (E1 1 to E1 16 , E2 1 to E2 16 , E3 1 to E3
16 , E4 1 to E4 16 and E5 1 to E5 16 ) are used to perform error detection and correction processing operations. The error-corrected data D 0 to D 511 are supplied as reproduced data to the host computer, for example, via the interface unit 6.
【0034】ここで、光磁気ディスク1上において各デ
ータセグメントのデータバイトDBにおいて先頭バイト
として記録されていたデータD0 ,D26,D52・・・・に注
目してみると、図5中斜線で示すように、データD0 は
L3 ライン上、D26はL4 ライン上、D52はL5 ライン
上・・・・、とそれぞれ異なった誤り訂正ライン上に配置さ
れていることになる。光磁気ディスク1上において各デ
ータバイトDBの最終バイトとして記録されていたデー
タD25,D51,‥‥)についても同様である。Here, focusing attention on the data D 0 , D 26 , D 52, ... Recorded as the first byte in the data byte DB of each data segment on the magneto-optical disk 1, FIG. As indicated by the diagonal lines, the data D 0 is arranged on the L 3 line, the D 26 is arranged on the L 4 line, the D 52 is arranged on the L 5 line, ... Become. The same applies to the data D 25 , D 51 , ...), which has been recorded as the last byte of each data byte DB on the magneto-optical disk 1.
【0035】即ち本実施例では、1つのデータセグメン
トに26バイトのデータが記録される光磁気ディスクに
対し、インターリーブファクタ=5と設定して5つのエ
ラー訂正ラインでエラー処理を行なうようにすること
で、最もエラー確率の高いデータバイトDB内の先頭バ
イト又は最終バイトを5つの誤り訂正ラインに均等に振
り分けてエラー訂正処理を行なうようにするものであ
り、特にエラー処理負担が大きくなる誤り訂正ラインを
発生させることを解消することができる。That is, in this embodiment, for a magneto-optical disk in which data of 26 bytes is recorded in one data segment, an interleave factor = 5 is set so that error processing is performed by five error correction lines. Then, the first byte or the last byte in the data byte DB having the highest error probability is evenly distributed to the five error correction lines to perform the error correction processing. Especially, the error correction line in which the error processing load becomes large. Can be eliminated.
【0036】つまり、データバイトDBの記憶容量(2
6バイト)に対してインターリーブファクタ(=5)が
割り切れない数値に設定されていることにより、インタ
ーリーブの際に、光磁気ディスク上において各データバ
イト間で対応位置にあるデータが、自然に各エラー訂正
ラインに振り分けられることになる。もちろん、この処
理のための特別なハードウエアは不要であり、例えばデ
ータメモリ30のリード/ライト動作のアドレス発生装
置を制御して、インターリーブ位置を組み替えるなどの
処理も必要ない。That is, the storage capacity of the data byte DB (2
Since the interleave factor (= 5) is set to a value that cannot be divided with respect to 6 bytes), the data at the corresponding position between the data bytes on the magneto-optical disk will naturally cause each error during interleaving. It will be distributed to the correction line. Of course, no special hardware is required for this processing, and processing such as controlling the address generator of the read / write operation of the data memory 30 to rearrange the interleave positions is not necessary.
【0037】なお、本発明においては、このように1つ
のデータバイトDBの記憶容量(n)とインターリーブ
ファクタ(m)としたときに、n÷m、又はn÷(mの
約数)が割り切れない値となるように設定することによ
り、上述したように、各エラー訂正ラインに対してエラ
ー処理負担を均等化することができるが、これを実現す
るためには、特定のインターリーブファクタに対して
光ディスクのフォーマットを設定して実現する、特定
の光ディスクフォーマットに対してインターリーブファ
クタを設定して実現する、光ディスクフォーマット及
びインターリーブファクタをそれぞれ新たに設定して実
現する、という3通りが考えられる。In the present invention, when the storage capacity (n) of one data byte DB and the interleave factor (m) are used, n ÷ m or n ÷ (a divisor of m) is divisible. As described above, it is possible to equalize the error processing load for each error correction line by setting the value to be a non-existent value. There are three possible ways: to realize by setting the format of the optical disc, to realize by setting the interleave factor for a specific optical disc format, and to realize by newly setting the optical disc format and the interleave factor.
【0038】ところで、上記実施例はサンプルサーボ方
式の記録フォーマットを採用した光ディスクの記録/再
生動作を例にあげて説明したが、コンティニアスコンポ
ジットサーボ方式の光ディスクに対応する記録/再生動
作についても本発明は有効に適用される。The above embodiment has been described with reference to the recording / reproducing operation of the optical disk adopting the recording format of the sample servo system, but the recording / reproducing operation corresponding to the optical disk of the continuous composite servo system is also described. The invention is effectively applied.
【0039】コンティニアスコンポジットサーボ方式に
場合は、データ領域内にリシンク信号が記録され、これ
によってPLL回路の再同期をかけ、クロックずれによ
るデータ誤りの拡大が防止されるようにしている。従っ
て、リシンク信号直後のデータは比較的、エラー発生率
は小さいが、リシンク直前に近いデータほどエラー発生
の可能性が高くなる傾向にある。このため、リシンク信
号〜リシンク信号の間のデータを、上記実施例の各デー
タセグメントのデータと同様に1つのデータ群として考
え、このデータ群単位のデータ長nに対して、インター
リーブファクタm、又はこの約数が割り切れないように
設定されていることにより、同様の効果を得ることがで
きる。In the case of the continuous composite servo system, a resync signal is recorded in the data area, whereby the PLL circuit is resynchronized to prevent the expansion of a data error due to a clock shift. Therefore, the data immediately after the resync signal has a relatively low error occurrence rate, but the closer to the data immediately before the resync, the higher the possibility of error occurrence. Therefore, the data between the resync signal and the resync signal is considered as one data group similarly to the data of each data segment of the above embodiment, and the interleave factor m, or The same effect can be obtained by setting the divisor so that it is not divisible.
【0040】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、実施に当たっては要旨の範囲内において各
種設定変更がなされるべきものである。もちろんデータ
長n及びインターリーブファクタmは上記実施例の数値
に限られない。The present invention is not limited to the above embodiment, and various settings should be changed within the scope of the gist when carrying out the present invention. Of course, the data length n and the interleave factor m are not limited to the values in the above embodiment.
【0041】[0041]
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ディスク
のデータ記録再生方式は、所定のフォーマットにより1
つのデータ群単位のデータ長がnと設定されている光デ
ィスクに対して、インターリーブファクタm、又はmの
約数がデータ長nに対して割り切れない数値となるよう
に、データ長n及び/又はインターリーブ長mが設定さ
れているため、エラー訂正動作用に供されるデータメモ
リ上に形成されるデータ配列が所定数のデータ群におい
て各々ずらされ、光ディスク上の各データセグメントに
おいて先頭バイト又は最終バイトとなったデータが特定
の誤り訂正ラインに集中しないように分散することにな
る。As described above, the data recording / reproducing system of the optical disc of the present invention is 1
For an optical disc in which the data length of one data group unit is set to n, the data length n and / or interleave is set so that the interleaving factor m or a divisor of m is a value that is not divisible by the data length n. Since the length m is set, the data array formed on the data memory used for the error correction operation is shifted in each of the predetermined number of data groups, and is set to the first byte or the last byte in each data segment on the optical disc. The distributed data will be distributed so as not to concentrate on a specific error correction line.
【0042】これによって特定の誤り訂正ライン上でエ
ラー確率の高いデータ個数が集中することはなくなり、
従って或る誤り訂正ラインに過剰な訂正負担がかかって
訂正不能となる確率はかなり低くなる。すなわち、訂正
不能発生が有効に防止され、セクター単位でみた訂正能
力を向上させることができるという効果がある。しか
も、このような処理を行なうために特別なハードウエア
を付加することは必要ないという利点もある。As a result, the number of data having a high error probability does not concentrate on a specific error correction line,
Therefore, the probability that a certain error correction line is overcorrected and cannot be corrected becomes considerably low. That is, it is possible to effectively prevent the occurrence of uncorrectability and improve the correction capability in sector units. Moreover, there is also an advantage that it is not necessary to add special hardware to perform such processing.
【図1】本発明の記録再生方式が適用される光ディスク
システムの概要図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an optical disc system to which a recording / reproducing system of the present invention is applied.
【図2】実施例の光磁気ディスクのフォーマットを示す
説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a format of a magneto-optical disk according to an embodiment.
【図3】実施例の記録トラックの詳細な説明図である。FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of recording tracks according to the embodiment.
【図4】実施例のデータメモリに対するデータストリー
ムの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a data stream for a data memory according to the embodiment.
【図5】実施例のデータメモリのデータ保持状態の説明
図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a data holding state of the data memory according to the embodiment.
【図6】実施例の光磁気ディスクの記録トラックのデー
タ記録状態の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a data recording state of a recording track of the magneto-optical disk of the example.
【図7】光磁気ディスクのフォーマットを示す説明図で
ある。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a format of a magneto-optical disk.
【図8】記録トラックの詳細な説明図である。FIG. 8 is a detailed explanatory diagram of recording tracks.
【図9】記録トラック上のデータの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of data on a recording track.
【図10】光磁気ディスクからの再生信号のデータメモ
リにおけるデータ保持状態の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a data holding state in a data memory of a reproduction signal from a magneto-optical disk.
1 光磁気ディスク 2 光学ヘッド装置部 3 データメモリ 4 コントローラ 5 ECC回路部 1 magneto-optical disk 2 optical head device section 3 data memory 4 controller 5 ECC circuit section
Claims (1)
群単位のデータ長がnと設定されている光ディスクに対
するデータの記録再生方式として、 データ記録時、再生時に、データメモリにおいてm個の
エラー訂正ラインが形成されるようにインターリーブ長
がmとされてデータが記憶されるとともに、 インターリーブ長m、又はmの約数が、1つのデータ群
単位のデータ長nに対して割り切れない数値になるよう
に、データ長n及び/又はインターリーブ長mが設定さ
れていることを特徴とする光ディスクのデータ記録再生
方式。1. A data recording / reproducing method for an optical disc in which a data length of one data group unit is set to n according to a predetermined format is as follows. At the time of data recording and reproducing, m error correction lines are formed in a data memory. The interleave length is set to m so that the data is stored, and the interleave length m or a divisor of m is a value that is indivisible to the data length n of one data group unit. A data recording / reproducing system for an optical disc, wherein a data length n and / or an interleave length m is set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34858591A JP3284570B2 (en) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | Data recording / reproducing method of optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34858591A JP3284570B2 (en) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | Data recording / reproducing method of optical disk |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006719A Division JP3456210B2 (en) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | Data recording method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05159471A true JPH05159471A (en) | 1993-06-25 |
JP3284570B2 JP3284570B2 (en) | 2002-05-20 |
Family
ID=18398008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34858591A Expired - Fee Related JP3284570B2 (en) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | Data recording / reproducing method of optical disk |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3284570B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7061849B1 (en) | 1999-11-22 | 2006-06-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Recording method of optical disk, optical disk recording apparatus, optical disk reproducing apparatus and optical disk |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP34858591A patent/JP3284570B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7061849B1 (en) | 1999-11-22 | 2006-06-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Recording method of optical disk, optical disk recording apparatus, optical disk reproducing apparatus and optical disk |
DE10057624B4 (en) * | 1999-11-22 | 2006-07-06 | Sharp K.K. | Optical disk recording method, optical disk recording apparatus, optical disk reproducing apparatus and optical disk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3284570B2 (en) | 2002-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2045512C (en) | Data recording method and data reproducing apparatus | |
KR100255191B1 (en) | Disc and method for detecting kind of the disc in optical disc player | |
US6035433A (en) | Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium | |
EP1262976B1 (en) | Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium | |
JP3256518B2 (en) | Optical disk and optical disk device | |
US6661758B2 (en) | High speed data recording and/or reproducing method and apparatus with increased sector access speed | |
US4821253A (en) | Optical disk and optical disk apparatus with error correction | |
JPH0950677A (en) | Device and method for data recording/reproducing and data recording medium | |
JP2004103096A (en) | Recording medium dedicated for reproducing, reproducing apparatus, and method for reproducing | |
JP3707833B2 (en) | Optical disk device | |
JPH06295443A (en) | Optical recording medium and recording and reproducing device therefor | |
JPH06314174A (en) | Information recording medium and information recording / reproducing apparatus | |
JP4981224B2 (en) | Device for scanning an information carrier, method for producing an information carrier and information carrier | |
JP3287841B2 (en) | Data playback device and disc playback device | |
JP3284570B2 (en) | Data recording / reproducing method of optical disk | |
US7242642B2 (en) | High speed recording and reproducing for optical disk device of different format | |
JP2615564B2 (en) | Data recording method | |
JPS60121575A (en) | Optical information recording and reproducting device | |
JP3456210B2 (en) | Data recording method | |
JPH0554561A (en) | Data recording and reproducing system for optical disk | |
US6724700B1 (en) | Optical rotating recording apparatus and method with address information and corresponding error correction code | |
JP3707834B2 (en) | Optical disk device | |
JP3326694B2 (en) | Data access method | |
JP2943342B2 (en) | Disk recording device and disk recording method | |
JP2001250249A (en) | Disk drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |