JPH05158341A - 画像形成装置用表面改質ロール - Google Patents
画像形成装置用表面改質ロールInfo
- Publication number
- JPH05158341A JPH05158341A JP32065291A JP32065291A JPH05158341A JP H05158341 A JPH05158341 A JP H05158341A JP 32065291 A JP32065291 A JP 32065291A JP 32065291 A JP32065291 A JP 32065291A JP H05158341 A JPH05158341 A JP H05158341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- layer
- isocyanate
- elastic body
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract description 13
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 12
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 10
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
像形成装置用表面改質ロールを得る。 【構成】 芯金表面に、イソシアネート処理表層を表面
に有する導電性ウレタン弾性体層を形成させた画像形成
装置用表面改質ロール。この表面改質層の形成方法の一
例は、NCO基含有化合物を含む溶液を調製し、この溶
液中に導電性ウレタンゴムからなる弾性体を浸漬した
後、加熱するものである。
Description
表面にイソシアネート処理表層を有する画像形成装置用
表面改質ロールに関するものであり、とくに非磁性トナ
ー一成分系乾式現像用に適した画像形成装置用現像ロー
ル等に関するものである。
電記録法での乾式現像方式としては、トナーおよびキャ
リヤからなる二成分系現像剤を用いる方式と、キャリヤ
を含まずトナーからなる一成分系現像剤を用いる方式が
知られている。その一成分系現像剤を用いる方式、とく
に非磁性トナーを用いる接触方式を採用する場合は、有
機感光体(OPC)表面が汚染されやすく、それらの汚
染を避けるために、現像ロール、帯電ロール、転写ロー
ル等のOPCと関連のあるロールの開発・研究がなされ
ているが、いまだに十分に満足できるような成果は得ら
れていない。たとえば、シリコーンゴムを用いた現像ロ
ールの場合、OPCの汚染を回避するためには、シリコ
ーンゴムを200℃にて10日間も加熱処理する必要が
あり、より簡単な操作で汚染を回避できる実用的な方法
が求められている。なお、本明細書においては、煩雑さ
を避ける意味で、現像ロール、帯電ロール、転写ロール
等のOPCと関連のあるロールのなかからとくに現像ロ
ールを中心にして説明していくが、本発明は現像ロール
に限定されるものでないことは了解されるであろう。
るように適度に柔軟であり、感光体への圧接から解放
された時に速やかにかつ十分に回復できる、芯金表面
に形成された層の表面が均一であり、適度の導電率を
有するなどの性質が備わっていることが望ましいもので
あり、例えば、特開昭63−189876号公報には、
アルカリ金属塩を含む弾性体層を持つ現像ロールは適度
の硬度と導電性を有することが開示され、特開平1−2
14881号公報には、弾性体に軟化剤を配合し適度の
弾性を持たせた現像ロールが開示されている。ところ
が、導電性ウレタン弾性体を用いた現像ロールでは、前
記均一ニップを得るためなど優れた性能を有する現像ロ
ールとするには、適度に柔軟であることが望ましいので
あるが、一方柔軟な導電性ウレタン弾性体を用いた現像
ロールはOPCの汚染を受けやすくなるという問題点が
生じ、OPC汚染を簡単な操作で回避できる効果的な方
法を見出すことが求められている。
解消し、柔軟な導電性ウレタン弾性体を用いたロールで
あってもOPC汚染を簡単な操作で回避でき、しかも均
一ニップが得られる等の優れた特性を発揮できる、画像
形成装置用表面改質ロールを提供することにある。
達成するために提案されたものであって、芯金表面に形
成された導電性ウレタン弾性体を有するロールにおい
て、該弾性体層の表面にイソシアネート処理表層を形成
させることにより前記目的を達成することを可能ならし
めたものである。
る。非磁性トナーの一成分系現像剤を用いる方式におけ
る現像ロールは、例えば図1にその一使用例が示されて
いるが、ドナーロール(1)から供給されるトナー
(8)は、現像ロール(2)の回転と現像ブレード
(3)との作用により均一な厚みの層として現像ロール
(2)の表面に形成される。その一様なトナーはOPC
(4)表面に形成されている潜像に応じて現像ロールか
らOPC表面に転写される。
いるように、芯金シャフト(5)表面に、導電性のウレ
タン弾性体層(6)が形成され、その弾性体層(6)の
表面にイソシアネート処理表層(7)が形成されてい
る。
うなものでも利用可能である。
弾性体は、現像ロールとして使用されている公知のもの
であればどのようなものでもよい。ここでいう導電性ウ
レタン弾性体の好適な製法は、本出願前から広く知られ
ているウレタンゴムあるいはウレタンエラストマーの製
造工程中に導電性を付与する化合物を存在させておくも
のである。例えば、イソシアネート化合物とポリオール
と導電性を付与する化合物とを、必要に応じて他の助剤
等の存在下に加熱反応させて得ることができる。前記導
電性を付与する化合物としては、アルカリ金属塩が好ま
しいものであり、その添加量はウレタン弾性体100 重量
部に対して0.001 ないし3.0 重量部である。
えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネ−
ト、イソホロンジイソシアネート、あるいはそれらのプ
レポリマ−または変性物等が挙げられる。前記ポリオー
ルとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール等
が挙げられる。これら、イソシアネート化合物あるいは
ポリオールは、それぞれ単独で用いてももよいが、二種
以上併用することも可能である。
橋剤などが挙げられる。具体的には、グリコール類、ヘ
キサントリオール、トリメチロールプロパン、アミン類
が例示される。
ロキサン結合を有する化合物を含む混合物から形成され
ることもできる。ここでいう、混合物としてはウレタン
弾性体を製造するために常用されるものを用いることが
できる。前記シロキサン結合を有する化合物は、ジメチ
ルシロキサン結合を有する化合物あるいはメチル基の一
部がフェニル基で置換された化合物などの有機化合物を
意味し、例えば、ジメチルシロキサン結合を含むイソシ
アネート化合物あるいはジメチルシロキサン結合を含む
ポリオールが挙げられる。具体的には、東レ・ダウコー
ニング社製の商品名SF8427やSF8428が例示できる。
十分に混合した後、公知の成形方法を使用して、芯金表
面に弾性体層を形成させることができる。たとえば、本
発明では、公知のワンショット法あるいはプレポリマー
法を採用して弾性体層を形成させることができる。この
弾性体の硬度は55°(JIS A)以下、好ましくは
25ないし50°(JIS A)以下が良い。硬度が5
5°(JIS A)を越えるとOPCとの均一な接触面
を得るための軸調整が困難になる等の欠点があり、好ま
しくない。
イソシアネート処理表層を形成させる。このイソシアネ
ート処理表層を形成させる方法は特に限定されない。た
とえば、イソシアネート含有化合物を含む溶液を表面処
理液としてまず調製し、前記弾性体をその表面処理液内
に浸漬し、次いで加熱処理をする方法、前記表面処理液
を弾性体表面に塗布し、次いで加熱する方法などが好適
である。前記塗布する手段としては、スプレーコート
法、ロールコート法等が例示できる。
表層であることが好ましい。例えば硬度が、70°(J
IS A)以上であると、OPC汚染の防止がより一層
効果的となる。
合物を有機溶媒に溶解させたもの、イソシアネート含有
化合物とポリオールとを有機溶媒に溶解させたもの、そ
れらの溶液にポリウレタン形成反応に際して常用される
助剤等を添加した溶液などが例示できる。
理層を形成し得るものであればどのようなものでもよい
が、例えば前述したイソシアネート化合物から選択する
ことができる。また、該ポリオールは、前記イソシアネ
ート化合物と共に前記表面処理層を形成し得るものであ
ればどのようなものでもよいが、例えば、前述したポリ
オールから選択することができる。これら、イソシアネ
ート化合物あるいはポリオールは、また、シロキサン結
合を有するものも使用することができる。
媒が好ましく、特に酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
あるいはそれらの混合物が好適である。そして、前記表
面処理液の粘度を10ないし500c.p.となるよう
に、有機溶媒の量などを調整すると効果的である。この
イソシアネート処理表層の厚みは特に限定されるもので
はないが、表面より1mm程度までの厚みで形成されてい
ることが好ましい。
ついて、さらに具体的な処理条件を説明すると、処理液
の温度は、10ないし40℃、特に15ないし25℃に
設定しておくことが好ましい。浸漬する時間は、処理液
の粘度等にもよるが10分以内、好ましくは5分以内が
よい。この時間の範囲をはずれると、イソシアネート処
理表層のヒビ割れが起こりやすくなり、またイソシアネ
ート処理表層が厚くなり、優れた効果をもたらさなくな
る。
が形成されていることが重要であり、その形成方法が前
記のような表面処理する方法に限定されないことは明ら
かである。また、本発明の表面処理ロールは、帯電ロー
ル、転写ロールなどOPCと密接な関連があるロールに
も使用でき、OPCの汚染を回避できることを可能にし
たものでもある。
液を浸漬させ、あるいは塗布させ、加熱するという、極
めて簡単な操作により、OPC汚染を回避することがで
きる画像形成装置用表面改質ロールを提供することがで
きる。特に、前記イソシアネート処理により得られた表
面処理ロールであって、表面が高硬度であり、しかもそ
の表面の内側は柔軟性を保っている表面処理ロールは、
従来から指摘されていたOPC汚染などの問題点を解消
したものである。そして、このロールはトナーを十分に
摩擦帯電させることができるなどの現像ロールが必要と
する特性をも備えたものであり、現像ロールとして特に
有用である。
的に説明するが、本発明はこの実施例に限られるもので
ないことはいうまでもない。 参考例1 〈ロールの製法〉クラポールP−2010(クラレ社製)1
00重量部に、過塩素酸リチウムを0.005部加え攪
拌し溶解させた後、100℃に温調し、ついでコロネー
トC−HX(日本ポリウレタン社製)を15重量部添加
・攪拌し、混合物を得た。この混合物を、あらかじめシ
ャフト(φ:8mm、l:270mm )が配置されている12
0℃に予熱された金型に注入し、130℃にて60分間
加熱し、シャフト表面に導電性ポリウレタン弾性体層が
形成されたロールを得た。このロールの硬度は30°
(JIS A)であり、ロール抵抗値は1×108 Ωで
あった。このロールを現像ロールとして用い、非磁性ト
ナー一成分系現像方式でPPCに画像を形成させてみ
た。得られた結果を表1に示した。
社製)10重量部にMR400 (日本ポリウレタン社製)
10重量部を添加・混合し、120℃で10分間反応さ
せた後、酢酸エチル200重量部に溶解させる。 〈ロールの表面処理〉前記溶液を20℃に保ったまま、
参考例1のロールを5秒間浸漬後、100℃に保持され
たオーブンで10時間、加熱する。表面が高硬度の現像
ロールを得た。ロール抵抗値は1×108 Ωであった。
このロールを現像ロールとして用い、非磁性トナー一成
分系現像方式でPPCに画像を形成させてみた。得られ
た結果を表1に示した。
5重量部に過塩素酸リチウム0.005部加え攪拌し溶
解させた後、100℃に温調し、A液を得た。一方、S
F8427(東レ・ダウコーニング社製)15重量部にジフ
ェニルメタンジイソシアネート4重量部、コロネートC
−HX(日本ポリウレタン社製)12重量部を添加・混
合し、100℃にて30分間反応させ、B液を得た。こ
のA液とB液とを混合し、あらかじめシャフト(φ:8
mm、l:270mm )が配置されている120℃に予熱され
た金型に注入し、130℃にて60分間加熱し、両端部
を除くシャフト表面に導電性ポリウレタン層が形成され
たロールを得た。このロールの硬度は45°(JIS
A)であり、ロール抵抗値は1×108Ωであった。
ウレタン社製)20重量部を酢酸エチル180重量部に
添加・混合し、溶液を得た。
保ったまま、前記ロールを60秒間浸漬後、100℃に
保持されたオーブンで10時間、加熱する。表面が高硬
度の現像ロールを得た。ロール抵抗値は1×108 Ωで
あった。このロールを現像ロールとして用い、非磁性ト
ナー一成分系現像方式でPPCに画像を形成させてみ
た。得られた結果を表1に示す。
ン社製)を17.5重量部添加・攪拌する以外は、参考
例1と同じ操作を行い、シャフト表面に導電性ポリウレ
タン層が形成されたロールを得た。このロールの硬度は
55°(JIS A)であり、ロール抵抗値は2×10
8 Ωであった。このロールを現像ロールとして用い、非
磁性トナー一成分系現像方式でPPCに画像を形成させ
てみた。得られた結果を表1に示す。
00重量部に、1,4−ブタンジオール5重量部、トリ
メチロールプロパン2重量部、過塩素酸リチウム0.0
05部加え攪拌し溶解させた後、100℃に温調し、つ
いでジフェニルメタンジイソシアネートを34重量部添
加・攪拌し、混合物を得た。この混合物を、参考例1と
同じ操作を行い、シャフト表面に導電性ポリウレタン層
が形成されたロールを得た。このロールの硬度は70°
(JIS A)であり、ロール抵抗値は3×108 Ωで
あった。このロールを現像ロールとして用い、非磁性ト
ナー一成分系現像方式でPPCに画像を形成させてみ
た。得られた結果を表1に示す。
測定値をJIS Aに換算した。 *OPC汚染の程度は、現像ロールをニップ幅3mmでO
PCドラムに圧接し、50℃、90%Rhで10日間放置後、O
PCドラム圧接面の状態により判定した。ここで、
『大』は、ドラムの圧接面が全長にわたり白濁した状
態、『中』は、ドラムの圧接面が部分的に白濁した状
態、ナシは、ドラムの圧接面と非接触部との差異が認め
られない状態を示す。 *帯電特性の測定法は以下のようにして行った。まず、
トナーを圧縮成形によりφ:13mm、t :1mm のトナーチ
ップを作製し、そのチップを現像ロール表面でこすり、
トナーチップの表面電位を測定した。なお、シリコーン
ゴムを用いた現像ロールの帯電特性は、−14.0KVであっ
た。
系現像剤を用いる方式における一使用例を示す図であ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 芯金表面に、導電性ウレタン弾性体層が
形成されている画像形成装置用表面改質ロールにおい
て、該導電性ウレタン弾性体層の表面にイソシアネート
処理表層が形成されていることを特徴とする表面改質ロ
ール。 - 【請求項2】 前記イソシアネート処理表層は、イソシ
アネート含有化合物を含む溶液に前記弾性体層を浸漬さ
せ加熱することにより形成された表層である請求項1記
載の表面改質ロール。 - 【請求項3】 前記溶液には、シロキサン結合を有する
化合物が含まれている請求項2記載の表面改質ロール。 - 【請求項4】 前記導電性ウレタン弾性体層は、シロキ
サン結合を有する化合物が含まれる組成物から形成され
た層である請求項1ないし3のいずれか1項記載の表面
改質ロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32065291A JP3072799B2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 画像形成装置用表面改質ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32065291A JP3072799B2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 画像形成装置用表面改質ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05158341A true JPH05158341A (ja) | 1993-06-25 |
JP3072799B2 JP3072799B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=18123809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32065291A Expired - Lifetime JP3072799B2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 画像形成装置用表面改質ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3072799B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039678A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-02-15 | Hokushin Ind Inc | ゴム部材 |
JP2007199694A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Synztec Co Ltd | 導電性ロール |
JP2008250064A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tokai Rubber Ind Ltd | トナー供給ロール及びその製造方法 |
EP2042939A1 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
JP2009109861A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US7638196B2 (en) | 2005-11-16 | 2009-12-29 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US7875331B2 (en) | 2005-11-01 | 2011-01-25 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US8090295B2 (en) | 2007-04-04 | 2012-01-03 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US8105653B2 (en) | 2007-10-05 | 2012-01-31 | Synztec Co., Ltd. | Method and apparatus for performing surface treatment of rubber member |
JP2017134214A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
CN109478032A (zh) * | 2016-08-08 | 2019-03-15 | 住友理工株式会社 | 导电性辊 |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP32065291A patent/JP3072799B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039678A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-02-15 | Hokushin Ind Inc | ゴム部材 |
US7875331B2 (en) | 2005-11-01 | 2011-01-25 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US7638196B2 (en) | 2005-11-16 | 2009-12-29 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
JP2007199694A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Synztec Co Ltd | 導電性ロール |
US7922637B2 (en) | 2005-12-28 | 2011-04-12 | Synztec Co., Ltd. | Conductive roller |
JP2008250064A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tokai Rubber Ind Ltd | トナー供給ロール及びその製造方法 |
US8090295B2 (en) | 2007-04-04 | 2012-01-03 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US8066626B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-11-29 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
EP2042939A1 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | Synztec Co., Ltd. | Conductive rubber member |
US8105653B2 (en) | 2007-10-05 | 2012-01-31 | Synztec Co., Ltd. | Method and apparatus for performing surface treatment of rubber member |
JP2009109861A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2017134214A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
CN109478032A (zh) * | 2016-08-08 | 2019-03-15 | 住友理工株式会社 | 导电性辊 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3072799B2 (ja) | 2000-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3072799B2 (ja) | 画像形成装置用表面改質ロール | |
JP4730766B2 (ja) | 導電性ロール及びその製造方法 | |
JP4227909B2 (ja) | クリーニングブレードの製造方法、該製造方法で製造されたクリーニングブレードおよび該クリーニングブレードを組み込んでなる電子写真装置 | |
JP3007210B2 (ja) | 現像ロール | |
US5666626A (en) | Apparatus for developing electrostatic latent images using developing roller having specific ionization potential | |
JP3133468B2 (ja) | 帯電ロールおよびその製造方法 | |
JPH05313483A (ja) | 現像ロール | |
JPH1045953A (ja) | 導電性ロール | |
JP3278733B2 (ja) | 画像形成装置用ブレードの製造方法および画像形成装置 | |
JP2004037630A (ja) | トナー供給ローラ | |
JP3620592B2 (ja) | 転写ローラ及び転写装置 | |
JPH08179669A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード | |
JPH0844149A (ja) | 導電性ローラ及びこれを用いた装置 | |
JPH05281831A (ja) | 帯電ロール | |
JP4448529B2 (ja) | 液体現像電子写真装置用ローラー | |
JPH08157556A (ja) | ポリウレタン部材 | |
JP2959445B2 (ja) | 静電潜像の現像方法及び現像装置 | |
JP2006039030A (ja) | 電子写真用ローラー、その製造方法、及びそれを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3181988B2 (ja) | 中抵抗ロール | |
JP3474675B2 (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード | |
JPS5915967A (ja) | 電子写真複写機用クリ−ニングブレ−ドの製造方法 | |
JPS595259A (ja) | 電子写真複写機用クリ−ニングブレ−ド | |
JP2005031355A (ja) | 現像ローラとその現像ローラを搭載した現像装置 | |
JP3587026B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP3870466B2 (ja) | 半導電性ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000516 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |