[go: up one dir, main page]

JPH05157971A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH05157971A
JPH05157971A JP3348985A JP34898591A JPH05157971A JP H05157971 A JPH05157971 A JP H05157971A JP 3348985 A JP3348985 A JP 3348985A JP 34898591 A JP34898591 A JP 34898591A JP H05157971 A JPH05157971 A JP H05157971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
transmissive liquid
projector device
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3348985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Satoshi Shimada
聰 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3348985A priority Critical patent/JPH05157971A/ja
Publication of JPH05157971A publication Critical patent/JPH05157971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1つの映像を複数の部分毎の映像に分割し、
この分割された1つの部分の映像を第1,第2の透過型
液晶パネル14,15によりスクリーン18に投写する
ような液晶プロジェクタ装置であって、1つのハロゲン
ランプ2からの光を仮想光源3に集光させるような回転
楕円面形状で長軸方向に相対向して第1,第2の出射口
4,5が設けられたリフレクタ1を設け、上記第1,第
2の出射口4,5から出射される光を第1,第2の反射
ミラー10,11でそれぞれ反射して上記第1,第2の
透過型液晶パネル14,15に照射する。 【効果】 1つのハロゲンランプ2からの光を無駄な
く、かつ、同光量で上記第1,第2の透過型液晶パネル
14,15に投写することができ、当該液晶プロジェク
タ装置全体で使用するハロゲンランプの数を1/2に節
約することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチ液晶プロジェク
タ装置と呼ばれる、1つの映像を複数の部分毎の映像に
分割し、複数の透過型液晶パネルを用いて投写するよう
な液晶プロジェクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1つの映像を複数の部分毎の映像
に分割し、複数枚の透過型液晶パネルを用いて投写する
ようなマルチ液晶プロジェクタ装置が知られている。ま
ず、このようなマルチ液晶プロジェクタ装置の1つであ
る線光源方式のマルチ液晶プロジェクタ装置は、上記1
つの映像を複数に分割し、この複数の分割したうちの1
つの映像を、例えば図3に示すように第1の透過型液晶
パネル51の下面と該第2の透過型液晶パネル52の下
面とを突き合わせることにより構成される1つのパネル
ユニットを用いて投写するようになっている。
【0003】上記各透過型液晶パネル51,52は、横
×縦の比であるいわゆるアスペクト比がそれぞれ4:3
となっている。
【0004】また、上記第1の透過型液晶パネル51と
上記第2の透過型液晶パネル52とのつなぎ目及び隣の
パネルユニットを構成する第3の透過型液晶パネル53
と第4の透過型液晶パネル54とのつなぎ目に平行とな
るように、該各つなぎ目から所定の距離がおかれ線光源
として蛍光灯55が設けられている。なお、この蛍光灯
55は、2つのパネルユニットを突き合わせた場合にお
ける長手方向の長さと略々同じ長さのものが用いられて
いる。
【0005】すなわち、1つの映像を複数の領域に分割
し、この各領域を1つのパネルユニットを用いて表示す
る場合、光源として用いられる上記蛍光灯55は、2つ
のパネルユニット毎に一本の割合で設けられることとな
る。
【0006】このような構成を有する上記線光源方式の
マルチ液晶プロジェクタ装置において、上記蛍光灯55
から出射される光は、上記各透過型液晶パネル51,5
2に照射される。また、これとともに、上記各透過型液
晶パネル51,52が表示する映像に応じて駆動され
る。これにより、上記各透過型液晶パネル51,52を
透過する上記蛍光灯55からの光が映像光とされ図示し
ないスクリーンに投写され、該スクリーンに所望の映像
が写し出される。
【0007】しかし、上記線光源方式のマルチ液晶プロ
ジェクタ装置は、上述のように2つのパネルユニット毎
に一本の割合で蛍光灯55が設けられているため、光量
が少ない該蛍光灯55の端部55aからの光が重なる部
分に対応するパネルユニットのつなぎ目58が上記スク
リーンに投写される映像で目立ってしまっていた。
【0008】上記蛍光灯55の端部55aからの光が重
なる部分に対応するパネルユニットのつなぎ目58を目
立たないようにした液晶プロジェクタ装置が図4に示す
点光源方式の液晶プロジェクタ装置である。上記点光源
方式の液晶プロジェクタ装置は、上記線光源方式の液晶
プロジェクタ装置と同様に、上記1つの映像を複数枚の
透過型液晶パネルを用いて投写するものである。
【0009】上記複数の透過型液晶パネルは、図4に示
すように第1の透過型液晶パネル61の右側面と第2の
透過型液晶パネル62の左側面とが突き合わされ、上記
第2の透過型液晶パネル62の下面と第3の透過型液晶
パネル63の上面とが突き合わされ、上記第1の透過型
液晶パネル61の下面と第4の透過型液晶パネル64の
上面とが突き合わされるとともに、上記第4の透過型液
晶パネル64の右側面と上記第3の透過型液晶パネル6
3の左側面とが突き合わされる等のようになっている。
【0010】また、上記第1の透過型液晶パネル61に
は点光源として例えばハロゲンランプ65が設けられ、
上記第2の透過型液晶パネル62には点光源としてハロ
ゲンランプ66が設けられ、上記第3の透過型液晶パネ
ル63には点光源としてハロゲンランプ67が設けら
れ、上記第4の透過型液晶パネル64には点光源として
ハロゲンランプ68が設けられる等のように、各透過型
液晶パネル毎に1つのハロゲンランプが設けられてい
る。
【0011】なお、上記ハロゲンランプは、透過型液晶
パネルの中心から垂直に所定の距離がおかれそれぞれ設
けられるようになっている。
【0012】上記図4に示す点光源方式の液晶プロジェ
クタ装置のA−A線断面図を図5に示す。この図5にお
いて、ハロゲンランプ65,68には、該ハロゲンラン
プ65,68から反透過型液晶パネル方向に向かって出
射される光をそれぞれ上記透過型液晶パネル61,64
に照射するためのリフレクタ69,70が設けられてい
る等のように、各ハロゲンランプには全てリフレクタが
設けられている。
【0013】また、上記透過型液晶パネル61,64と
上記ハロゲンランプ65,68との間には、該ハロゲン
ランプ65,68から直接或いは上記リフレクタ69,
70により反射され照射される光を平行光とするコンデ
ンサレンズ71,72が設けられている等のように、各
透過型液晶パネル毎に上記コンデンサレンズが設けられ
ている。
【0014】また、上記透過型液晶パネル61,64と
スクリーン75との間には、該透過型液晶パネル61,
64からの映像光を該スクリーン75に投写するための
投写レンズ73,74が設けられている等のように、各
透過型液晶パネル毎に上記投写レンズが設けられてい
る。
【0015】このような構成を有する点光源方式のマル
チ液晶プロジェクタ装置において、上記ハロゲンランプ
65,68から照射される光は、直接あるいは上記リフ
レクタ69,70により反射され、上記コンデンサレン
ズ71,72を介して平行光とされ上記透過型液晶パネ
ル61,64にそれぞれ照射される。また、これととも
に、上記透過型液晶パネル61,64が表示する映像に
応じて駆動される。
【0016】これにより、上記各透過型液晶パネル61
〜64を透過する上記平行光は映像光とされ、上記投写
レンズ73,74を介してスクリーン75に投写され、
該スクリーン75に所望の映像が写し出される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記点光源方
式の液晶プロジェクタ装置は、上述のように透過型液晶
パネル毎にハロゲンランプ及びリフレクタを設けている
ため、1つのハロゲンランプで2枚の透過型液晶パネル
に光を照射することができない。
【0018】なお、1枚の透過型液晶パネルに光を反射
する形状となっている上記リフレクタを取り外し、光を
照射しようとする透過型液晶パネルの中間に上記ハロゲ
ンランプを設けることにより、1つのハロゲンランプで
2枚の透過型液晶パネルに光を照射することができる
が、上記リフレクタを取り外すと、該透過型液晶パネル
以外の部分に向かって出射される光はほとんど利用でき
ないこととなり、該ハロゲンランプから出射される光の
利用効率が悪くなる。
【0019】また、光を照射しようとする2枚の透過型
液晶パネルの中間に上記ハロゲンランプを設け、該2枚
の透過型液晶パネルに光を照射するくらいの大きさのリ
フレクタを設けることにより、光の利用率を良くするこ
とができるが、この場合、上記ハロゲンランプを設けた
2枚の透過型液晶パネルの中間の映像の輝度が高く、外
側にいくに連れ徐々に輝度が低くなってしまい、投写さ
れる映像に輝度ムラを生じてしまう。
【0020】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
であり、1つのハロゲンランプから出射される光を有効
的に利用して2枚の透過型液晶パネルに照射することが
できるうえ、輝度ムラのない映像を投写することができ
るような液晶プロジェクタ装置の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶プロジ
ェクタ装置は、1つの映像を複数の部分毎の映像に分割
し、複数の透過型液晶パネルを用いて投写するような液
晶プロジェクタ装置であって、点光源部から出射される
光を仮想光源に集光させるような回転楕円面形状で、長
軸方向に相対向して第1の出射口及び第2の出射口が設
けられたリフレクタを有し、上記点光源部から出射され
る光は、直接あるいは上記リフレクタにより反射され上
記第1の出射口及び上記第2の出射口から出射され、そ
れぞれ上記複数の透過型液晶パネルのうち2枚の異なる
透過型液晶パネルに照射されることを特徴として上述の
課題を解決する。
【0022】
【作用】本発明に係る液晶プロジェクタ装置は、点光源
部から出射される光を仮想光源に集光させるような回転
楕円面形状で、長軸方向に相対向して第1の出射口及び
第2の出射口が設けられたリフレクタの該第1の出射口
及び第2の出射口から出射される光を、複数の透過型液
晶パネルのうち2枚の異なる透過型液晶パネルに照射す
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係る液晶プロジェクタ装置の
実施例について図面を参照しながら説明する。まず、本
発明に係る液晶プロジェクタ装置は、1つの映像を複数
の部分毎の映像に分割し、複数の透過型液晶パネルを用
いて投写するような液晶プロジェクタ装置であって、図
1に示すようなリフレクタ1を有している。
【0024】上記リフレクタ1は、点光源部であるハロ
ゲンランプ2から出射される光を仮想光源3に集光させ
るような形状で、反射面が回転楕円面形状となってお
り、長軸方向に相対向して第1の出射口4及び第2の出
射口5が設けられている。なお、上記リフレクタ1は、
上記第1の出射口4及び第2の出射口5以外からは上記
ハロゲンランプ2から出射される光が洩れないようにな
っている。
【0025】このようなリフレクタ1を有する本実施例
に係る液晶プロジェクタ装置は、図2に示すように上記
1つのリフレクタ1に対して、上記リフレクタ1の第1
の出射口4から出射される光を反射する第1の反射ミラ
ー10と、該リフレクタ1の第2の出射口5から出射さ
れる光を反射する第2の反射ミラー11と、上記第1の
反射ミラー10から照射される光を平行光とする第1の
コンデンサレンズ12と、上記第2の反射ミラー11か
ら照射される光を平行光とする第2のコンデンサレンズ
13と、上記第1のコンデンサレンズ12からの平行光
をスクリーン18に投写する映像に応じた映像光とする
第1の透過型液晶パネル14と、上記第2のコンデンサ
レンズ13からの平行光をスクリーン18に投写する映
像に応じた映像光とする第2の透過型液晶パネル15
と、上記第1の透過型液晶パネル14からの映像光を集
光してスクリーン18に投写する第1の投写レンズ16
と、上記第2の透過型液晶パネル15からの映像光を集
光してスクリーン18に投写する第2の投写レンズ17
とが設けられている。
【0026】上記第1,第2の透過型液晶パネル14,
15は、それぞれ横×縦の比率であるいわゆるアスペク
ト比が例えば4:3となっており、この第1,第2の透
過型液晶パネル14,15の突き合わせ部から所定の距
離がおかれ上記リフレクタ1が設けられている。また、
上記第1,第2の反射ミラー10,11は、例えばそれ
ぞれ45度の反射角を有しており、上記リフレクタ1の
第1の出射口10及び第2の出射口11から出射される
光を、上記第1のコンデンサレンズ12及び第2のコン
デンサレンズ13に反射するようになっている。
【0027】また、上記第1の出射口4は、該第1の出
射口4から出射され上記第1の反射ミラー10により反
射される光が上記第1のコンデンサレンズ12以外には
照射されないような大きさとなっており、同じく、上記
第2の出射口5は、該第2の出射口5から出射され上記
第2の反射ミラー11により反射される光が上記第2の
コンデンサレンズ12以外には照射されないような大き
さとなっている。
【0028】次に、このような構成を有する本実施例に
係る液晶プロジェクタ装置の動作を図1,図2を用いて
説明する。まず、所望の映像の投写時となると、上記ハ
ロゲンランプ1が点灯駆動され、該ハロゲンランプから
光が出射される。このハロゲンランプ1から出射される
光は、上記リフレクタ1の第1の出射口4から直接出射
されるとともに、上記仮想光源3に集光し第2の出射口
5から直接出射される。また、上記リフレクタ1により
反射され第1の出射口4から出射されるとともに、該リ
フレクタ1により反射され上記仮想光源3に集光し第2
の出射口5から出射される。
【0029】すなわち、上記第1の出射口4及び第2の
出射口5が相対向する位置に設けられているため、上記
リフレクタ1からの光は、無駄なく全て相対向する2方
向に出射されることとなる。また、上記リフレクタ1の
各出射口4,5から出射される光の量は、該出射口5か
ら出射される光は上記仮想光源3に集光するようにして
いるためそれぞれ同光量となる。
【0030】上記第1の出射口4から出射された光は、
上記第1の反射ミラー10により反射され上記第1のコ
ンデンサレンズ12に照射される。また、上記第2の出
射口5から出射された光は、上記第2の反射ミラー11
により反射され上記第2のコンデンサ13に照射され
る。
【0031】上記第1のコンデンサ12は、上記第1の
反射ミラー10により反射された光を平行光とし、これ
を上記第1の透過型液晶パネル14に照射する。また、
上記第2のコンデンサ13は、上記第2の反射ミラー1
1により反射された光を平行光とし、これを上記第2の
透過型液晶パネル15に照射する。
【0032】このように、反射面が回転楕円面形状を有
する上記リフレクタ1の長軸方向に相対向するように第
1の出射口4及び第2の出射口5を設け、該第1,第2
の出射口4,5から出射された光を上記第1,第2の反
射ミラー10,11で反射することにより、1つのハロ
ゲンランプ2からの光を無駄なく上記第1,第2の透過
型液晶パネル14,15にそれぞれ照射することができ
る。
【0033】また、上記1つのハロゲンランプで2枚の
透過型液晶パネルに光を照射することができるため、当
該液晶プロジェクタ装置全体でハロゲンランプの数を1
/2に節約することができ、コストダウンを図ることが
できる。
【0034】この投写時には、上記第1,第2の透過型
液晶パネル14,15は、所望の映像に応じて駆動され
ている。このため、上記第1の透過型液晶パネル14に
照射された平行光は、該第1の透過型液晶パネル14を
透過する際に映像光とされ、上記第1の投写レンズ16
を介して上記スクリーン18に投写される。
【0035】また、上記第2の透過型液晶パネル15に
照射された平行光は、該第2の透過型液晶パネル15を
透過する際に映像光とされ、上記第2の投写レンズ17
を介して上記スクリーン18に投写される。これによ
り、所望の映像(この場合、1つの映像を複数に分割し
たうちの1部分である。)を上記スクリーン18に投写
することができる。
【0036】上述のように、上記リフレクタ1の第1,
第2の出射口4,5からそれぞれ出射される光は同光量
のため、上記第1,第2の透過型液晶パネル14,15
に照射される平行光は、あたかも該第1,第2の透過型
液晶パネル14,15にそれぞれ1つずつハロゲンラン
プを設けたことと同じで同光量となり、上記スクリーン
18に投写される映像の輝度を均一とすることができ
る。
【0037】以上の説明から明らかなように、本実施例
に係る液晶プロジェクタ装置は、反射面が回転楕円面形
状を有し、この回転楕円面形状の長軸方向に所定の径の
第1の反射口4及び第2の反射口5をそれぞれ設けると
ともに、ハロゲンランプ2から出射される光を仮想光源
3に集光させるようにすることにより、該ハロゲンラン
プ2から出射される光を、上記第1の反射口4及び第2
の反射口5から無駄なく、且つ、同光量取り出すことが
できる。
【0038】このため、上記第1,第2の反射口4,5
から出射される光をそれぞれ第1,第2の反射ミラー1
0,11で反射して上記第1,第2の透過型液晶パネル
14,15に照射することができ、1つのハロゲンラン
プで2枚の透過型液晶パネルに光を照射することができ
る。従って、当該液晶プロジェクタ装置全体で、ハロゲ
ンランプの数を1/2に節約することができ、コストダ
ウンを図ることができる。
【0039】また、上記リフレクタ1の第1,第2の出
射口4,5からそれぞれ出射される光は同光量のため、
上記第1,第2の透過型液晶パネル14,15に照射さ
れる平行光は、あたかも該第1,第2の透過型液晶パネ
ル14,15にそれぞれ1つずつハロゲンランプを設け
たことと同じで同光量となり、上記スクリーン18に投
写される映像の輝度を均一とすることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る液晶プロジェクタ装置は、
点光源部から出射される光を仮想光源に集光させるよう
な回転楕円面形状で、長軸方向に相対向して第1の出射
口及び第2の出射口が設けられたリフレクタの該第1の
出射口及び第2の出射口から出射される光を、複数の透
過型液晶パネルのうち異なる2枚の透過型液晶パネルに
照射することにより、上記点光源から利用しない方向に
向かって出射される光を上記リフレクタで反射して利用
できるため、該点光源から出射される光を有効的に利用
し、上記2枚の透過型液晶パネルに照射することができ
る。
【0041】また、1つの点光源からの光を2枚の透過
型液晶パネルに照射することができるため、当該液晶プ
ロジェクタ装置で使用される点光源の数を1/2に節約
することができる。
【0042】また、上記リフレクタ1の第1,第2の出
射口からそれぞれ出射される光は同光量とすることがで
き、上記2枚の透過型液晶パネルにムラなく光を照射す
ることができるため、スクリーンに投写する映像の輝度
を均一とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の液晶プロジェクタ装置に
設けられているリフレクタの横断正面図である。
【図2】上記実施例の液晶プロジェクタ装置の要部を示
す横断上面図である。
【図3】従来の線光源方式の液晶プロジェクタ装置の要
部を示す図である。
【図4】従来の点光源方式の液晶プロジェクタ装置の要
部を示す図である。
【図5】上記図4に示す従来の点光源方式の液晶プロジ
ェクタ装置の要部のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・リフレクタ 2・・・・・・・・・・ハロゲンランプ 3・・・・・・・・・・仮想光源 4・・・・・・・・・・第1の出射口 5・・・・・・・・・・第2の出射口 10・・・・・・・・・第1の反射ミラー 11・・・・・・・・・第2の反射ミラー 12・・・・・・・・・第1のコンデンサレンズ 13・・・・・・・・・第2のコンデンサレンズ 14・・・・・・・・・第1の透過型液晶パネル 15・・・・・・・・・第2の透過型液晶パネル 16・・・・・・・・・第1の投写レンズ 17・・・・・・・・・第2の投写レンズ 18・・・・・・・・・スクリーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの映像を複数の部分毎の映像に分割
    し、複数の透過型液晶パネルを用いて投写するような液
    晶プロジェクタ装置であって、 点光源部から出射される光を仮想光源に集光させるよう
    な回転楕円面形状で、長軸方向に相対向して第1の出射
    口及び第2の出射口が設けられたリフレクタを有し、 上記点光源部から出射される光は、直接あるいは上記リ
    フレクタにより反射され上記第1の出射口及び上記第2
    の出射口から出射され、それぞれ上記複数の透過型液晶
    パネルのうち2枚の異なる透過型液晶パネルに照射され
    ることを特徴とする液晶プロジェクタ装置。
JP3348985A 1991-12-06 1991-12-06 液晶プロジェクタ装置 Withdrawn JPH05157971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348985A JPH05157971A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348985A JPH05157971A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 液晶プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157971A true JPH05157971A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18400714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348985A Withdrawn JPH05157971A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05157971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649753A (en) * 1994-05-16 1997-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
WO2005062115A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光源及び発散角制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649753A (en) * 1994-05-16 1997-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
WO2005062115A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光源及び発散角制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207022B2 (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JP3471001B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
KR100750818B1 (ko) 이중 램프 조명 시스템 및 이중 램프 조명 시스템 내장형투사 시스템
KR19990076930A (ko) 투사형 표시장치 및 그를 위한 조명광학계
US8136951B2 (en) Projection type display apparatus and optical unit with optical coupling lens
US6057899A (en) Lighting optical system
JP4478239B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP4090094B2 (ja) 光源装置
WO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3301951B2 (ja) 照明装置
JP3322608B2 (ja) 照明装置
JP2000347589A (ja) プロジェクタ用照明装置
JP2001066697A (ja) 投射型表示装置用光源および液晶投射型表示装置
JPH05157971A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0950082A (ja) 投写型表示装置
JP3642190B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH1048746A (ja) プロジェクター用照明装置
JP2612361B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3140164B2 (ja) 集光リフレクタ
JP3782377B2 (ja) 多重ランプ露光装置
JP2002296679A (ja) プロジェクタ装置
JPH0933881A (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JPH11258566A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置
JP2885220B2 (ja) 光源装置
JP2678863B2 (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311