[go: up one dir, main page]

JPH0515777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515777B2
JPH0515777B2 JP60242476A JP24247685A JPH0515777B2 JP H0515777 B2 JPH0515777 B2 JP H0515777B2 JP 60242476 A JP60242476 A JP 60242476A JP 24247685 A JP24247685 A JP 24247685A JP H0515777 B2 JPH0515777 B2 JP H0515777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
inclusions
cutting
machinability
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60242476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103340A (ja
Inventor
Toshihiko Sasaki
Hideo Takeshita
Morifumi Nakamura
Shuzo Ito
Kanehiro Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24247685A priority Critical patent/JPS62103340A/ja
Publication of JPS62103340A publication Critical patent/JPS62103340A/ja
Publication of JPH0515777B2 publication Critical patent/JPH0515777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、機械構造用炭素鋼や機械構造用合金
鋼を対象とする被削性及び切屑処理性の優れた機
械構造用Ca快削鋼に関するものである。 [従来の技術] 従来のCa快削鋼は、ハイス工具寿命や切屑処
理性について未だ幾つかの問題を残しているが、
超硬工具寿命を著しく向上することができるとい
う点で一応の満足を得ている。これは、Caの存
在によつて鋼中の酸化物系介在物がある特定の組
成に制御され、この介在物が切削時に超硬工具の
摩耗面に付着し、超硬工具の摩耗を抑制する為で
あると考えられている。この種のCa快削鋼を機
械構造用鋼として使用する場合には、結晶粒度の
調整(結晶粒の微細化)が物性改善の面で不可欠
となるが、結晶粒度調整元素として安価なAl(強
力な脱酸剤としても作用する)を使用すると、系
中の介在物組成がAl2O3リツチになり高融点且つ
高硬度となる為、被削性はかなり低下してくる。
この様なところから現在実用化されている機械構
造用Ca快削鋼にあつては、結晶粒微細化元素と
して高価なNbを添加している。 [発明が解決しようとする問題点] ところがNbは鋼中に硬いNb窒化物を生成して
被削性に悪影響を及ぼすばかりでなく、Al添加
Ca快削鋼に比べると熱処理特性(焼戻し軟化抵
抗)が異なるといつた問題が生じてくる。本発明
はこの様な状況のもとで、結晶粒度調整元素とし
てAlを添加した場合でも超硬工具寿命を劣化さ
せることがなく、しかもハイス工具寿命や切屑処
理性についても満足のいく特性を発揮し得る様な
機械構造用Ca快削鋼を提供しようとするもので
ある。 [問題点を解決する為の手段] 本発明に係る機械構造用Ca快削鋼とは、重量
%で、C:0.06〜0.60%、Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.3〜2.0%、S:0.01〜0.12%、Ca:0.001
〜0.15%、Al:0.015〜0.060%を含有すると共に、
O:20ppmの要件を満たし、且つCaを3〜55重
量%含有し且つそのサイズが長径l:20μm以
下、長径lと短径Wの比(l/W):3以下の各
要件を満たすMn−Ca−S系介在物が鋼中に均一
に分散されてなるところに要旨を有するものであ
る。 [作用] 本発明の機械構造用Ca快削鋼は次の様にして
得られる。即ち、適量のMnを含む溶鋼を、結晶
粒微細化効果を兼備したAlで脱酸した後、バブ
リングランスを通してCa合金粒末をAr等のキヤ
リヤガスを用いて溶鋼表面より深い位置に強制的
に吹き込むことによつて、Caを溶鋼中に均一に
分散させる。このとき、Sの一部はCa化合物と
なつて浮上分離されるので、その後適量のSを補
充添加すると、該溶鋼中でCa、Mn、Sが反応
し、この溶鋼を冷却凝固すると、Ca−Mn−S系
介在物が均一に分散したCa系快削鋼を得ること
ができる。ところで、本発明者等が色々検討を重
ねたところによると、該Mn−Ca−S系介在物の
特性・性状はCaの含有量によつて著しく変わり、
Ca量が多くなるにつれて該介在物の圧延時にお
ける圧延方向の伸びが小さくなり、それに伴つて
被削性が向上するという事実をつきとめた。例え
ば第1図は、80mmφに圧延した鋼材中に観察され
る硫化別系介在物(MnS又はMn−Ca−S)の組
成をEPMA分析により求めると共に、夫々の介
在物の長径lと短径Wを画像処理装置により測定
し、長径5μm以上の介在物について介在物組成
と[長径l/短径W)]比の関係としてまとめた
結果をグラク化して示したものであり、また第2
図は同様の実験により介在物組成と該介在物の長
径lとの関係としてまとめた結果を示したもので
ある。これらの図からも明らな様に、Ca含有率
の少ない硫化物系介在物の(l/W)比は大きく
且つその長径lは非常に大きいのに対し、Ca含
有率が多くなるにつれて硫化物系介在物の(l/
W)比は急激に小さく且つその長径lは小さくな
つている。そして硫化物系介在物中のCa含有率
が3重量%以上になると(l/W)比は3以下の
極めて小さい値を示す様になると共に、その長径
lは20μm以下の非常に短いものとなる。そして
後記実施例でも明らかにする通り、硫化物系介在
物(Mn−Ca−S)中のCa量が3重量%以上に
なる様にCa及びSを吹き込んで得た鋼材は、各
種の施削工具寿命やドリル寿命を延長し得る他切
屑分断性も良好であり、更には硫化物系介在物が
短く丸みを帯びているため、その結果として鋼材
自体の機械的物質の異方性がなく且つ非常に優れ
たものであることが確認された。但しMn−Ca−
S介在物中のCa含有量が多すぎると介在物が大
型化し、機械的性質等にかえつて悪影響を及ぼ
し、更には多量に入れずぎると経済的にも不利に
なるため本発明ではCa量の上限を55重量%と定
めた。尚Caは前述の如く硫化物系介在物を短尺
化して異方性を少なくするという大きな特徴を有
しているが、更には次の様な作用も発揮する。即
ち脱酸剤及び結晶粒微細化剤の両作用を期待して
Alを添加した場合に鋼中に混入してくる硬質の
酸化物(Al2O3)が下記式に従つてCaと反応し該
酸化物を消滅させる。その結果、該酸化物によつ
て生ずる被削性の低下を防止するのである。 Al2O3+Ca→mCaO・Al2O3↑ 本発明のCa快削鋼は、例えば転炉などでCaと
Sを除く他の成分を調製した後Alによる強力脱
酸処理に付し、脱酸生成物を充分に除去した後所
定量のCaおよびSを順次或は同時に吹き込むこ
とによつて得られるが、最終製品としての成分組
成を示せば下記の通りである。 C:0.06〜0.60% 機械構造用としての強度を確保するのに必須の
元素であり、上記範囲未満では強度不足となる。
しかし多過ぎると靱性および被削性が悪くなる。 Si:0.01〜0.50% 脱酸の為に欠くことのできない元素であるが、
多過ぎると硬質化して被削性が悪くなる。 Mn:0.3〜2.0% 焼入性を高めると共に熱間延性および靱性改善
効果を有し、且つMn−Ca−S系介在物の生成に
不可欠の成分であるが、多過ぎると被削性が悪く
なる。 P:0.035%以下 不純介在物として強度および靱性を阻害するの
で、できるだけ少なく抑えることが望まれる。 S:0.01〜0.12% Mn−Ca−S系介在物の生成源となり被削性を
高める作用があるが、多過ぎるとフリーのSが介
在物となつて靱性を阻害する。 Ca:0.001〜0.15% Mnと共に硫化物の生成源となり、被削性およ
び機械的性質の向上に寄与するが、上記範囲の上
限を超えて鋼中に均一に存在させることはできな
い。 Al:0.015〜0.060% 脱酸と結晶粒調整のために不可欠の元素である
が、上記範囲を超えて含有させてもそれ以上の効
果は得られない。 O:20ppm以下 Al2O3等の酸化物系介在物を生成して被削性を
悪化させるので、できるだけ少ない方が好ましい
が、20ppm以下であれば実質的な悪影響は生じな
い。 Ni:0.01〜3.75%、Cr:0.01〜1.50%またはMo:
0.01〜.050% いずれも焼入性を高めるために有効な成分であ
り、これらの内1種以上を含有させることによつ
てその効果が有効に発揮される。しかし夫々上限
を超える添加は経済的に無駄である。 即ち、上記成分の内C、Si、Mn、P等の含有
量は、通常の機械構造用炭素鋼または同合金鋼中
に含まれる範囲内であり、Ni、Cr、Moについて
も同様であるが、SおよびCaは上記Mnと共に
Mn−Ca−S系介在物を生成させる上で重要な成
分であり、これらの量が不足すると被削性改善効
果を充分に発揮させることができず、一方、Sが
前記範囲の上限を超えると鋼材の機械的性質、殊
に横目の靱性が乏しくなる。尚Ca量はSおよび
Mnの含有量に応じてMn−Ca−S系介在物中の
Ca量が前記好適範囲内に納まる様に調整すれば
良い。 この他、本発明に係る鋼材中には、被削性を更
に高めるためPbやTe等の快削性向上元素を適量
添加することもできる。尚本発明におけるMn−
Ca−S系介在物中の被削性向上効果は、Cr、
Mo、Ni、B等の合金元素を加えた場合でもいさ
さかも阻害されず、従つて炭素鋼や各種の合金鋼
に対しても同様に適用し得るものである。 [実施例] 転炉にてCaとS以外の成分を調整した後Alに
よる強脱酸処理に付した溶鋼を取鍋に受け、
KAT装置を用いてCa及びSを順次吹込み、第1
表に示す如くCa量及びS量の異なる9種類の鋼
材を溶製した。第1表中符号A〜CはCa無添加
鋼、符号DはCa脱酸鋼、符号EはCa少量添加鋼、
符号F〜Iは本発明のCa快削鋼を夫々示す。 上記鋼材を常法により造塊・圧延した後、その
中に含まれる長径5μm以上の介在物のうち任意
の1000個について画像処理装置により、介在物の
長径lと短径W及び[長径l/短径W]比を求め
ると同時にその介在物の組成をEPMAで分析し、
介在物中のCa含有量を定量した。夫々の結果を
まとめて第1表に併記した。 また上記で分析した硫化物系介在物のSEM像
及びスペクトル像の一部を抜粋して参考写真に示
した。
【表】
【表】 第1表からも明らかな様に、本発明鋼(符号F
〜I)は何れも適量のCa、Sを含んでおり、硫
化物系介在物中のCa量が規定範囲内である他、
該介在物の長径lは20μm以下で且つ(l/W)
比も3以下の値を示し、短尺で異方性の少ないも
のであることが分かる。これに対しCa無添加鋼
(符号A〜C)中に含まれるMn−S系介在物は
何れも非常に長尺で異方性が強く、またCa量が
不足する比較鋼(符号D)及びCa脱酸鋼(符号
E)も介在物が長尺で異方性が強い。 次に上記で得た各鋼材の機械的性質及び被削性
を調べた結果を第3〜7図に示す。 第3図は各鋼材の横目の機械的性質(衝撃値、
伸び及び絞り)をS含有率との関係で整理したグ
ラフである。但し試験法は下記の通りとした。 供試片の熱処理:830℃×2hr→A.C. 引張り試験:JIS 4号ミニ 衝撃試験:JIS 3号 この図からも明らかな様に、本発明鋼(符号F
〜I)は比較鋼(符号A〜E)に比べて何れも優
れた機械的性質を有している。これは、本発明鋼
の硫化物系介在物の形状が比較鋼に比べて著しく
短尺で丸形に近い為であり、機械的性質の異方性
が高められたものであることは明白である。 また第4〜7図は、上記各鋼材の超硬工具寿
命、セラミツク工具寿命、ドリル寿命及び切屑分
断性を、S含有量との関係で整理して示したグラ
フであり、各試験は下記の条件に準じて行なつ
た。 <超硬工具寿命……第4図> 切削条件 工具:P10 V:300m/min f:0.25mm/rev d:0.5mm 切削油:なし 工具寿命基準:VB=0.3mm <セラミツク工具寿命……第5図> 切削条件 工具:黒セラミツク(Al2O3+Tic) V:500m/min f:0.25mm/rev d:0.5mm 切削油:なし 工具寿命基準:VB=0.3mm <ドリル寿命……第6図> 切削条件 工具:SKH9、10mmφストリートドリル V:30m/min f:0.21mm/rev d:0.5mm 切削油:なし 工具寿命基準:溶損 <切屑分断性……第7図> 切削条件 工具:P10 V:150、250m/min f:0.3、0.2、0.1、0.05mm/rev d:2.0、1.0、0.5mm 切削油:なし 第4〜7図からも明らかな様に、超硬工具寿
命、セラミツク工具寿命、ドリル寿命、切屑分断
性の何れを見ても本発明の要件を満たす快削鋼
(符号F〜I)は比較鋼(符号A〜E)に比べて
格段に優れた切削特性を有していることが分か
る。 [発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているが、殊に鋼
中の硫化物系介在物をMn−Ca−S系とし且つ該
介在物中におけるCa含有率を特定することによ
つて当該介在物を短尺で球形に近い状態となる様
に形状制御したので、被削性が著しく改善される
ばかりでなく機械的特性の異方性もなくなり、機
械的性質、被削性更には切屑切断性のすべてに優
れた性能を示す機械構造用Ca快削鋼を提供し得
ることになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はMn−Ca−S系介在物中のCa含有率
と当該介在物の長径l/短径W比の関係を示すグ
ラフ、第2図は同じくMn−Ca−S系介在物中の
Ca含有率と当該介在物の長径lの関係を示すグ
ラフ、第3〜7図は供試鋼材中におけるS含有率
が機械的性質、被削性及び切屑処理性に及ぼす影
響を示す実験結果のグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%で、C:0.06〜0.60%、Si:0.01〜0.50
    %、Mn:0.3〜2.0%、S:0.01〜0.12%、Ca:
    0.001〜0.15%、Al:0.015〜0.060%を含有すると
    共に、O:20ppm以下の要件を満たし、且つCa
    を3〜55%含有するMn−Ca−S系介在物が鋼中
    に均一に分散されており、該Mn−Ca−S系介在
    物のサイズが、長径lが20μm以下で長径lと短
    径Wの比(l/W)が3以下であることを特徴と
    する機械構造用Ca快削鋼。
JP24247685A 1985-10-29 1985-10-29 機械構造用Ca快削鋼 Granted JPS62103340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247685A JPS62103340A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 機械構造用Ca快削鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247685A JPS62103340A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 機械構造用Ca快削鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103340A JPS62103340A (ja) 1987-05-13
JPH0515777B2 true JPH0515777B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=17089653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24247685A Granted JPS62103340A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 機械構造用Ca快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103340A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287953A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Daido Steel Co Ltd 機械的性質とドリル穴あけ加工性に優れた機械構造用鋼
JP3468239B2 (ja) 2001-10-01 2003-11-17 住友金属工業株式会社 機械構造用鋼及びその製造方法
CN1169992C (zh) 2001-11-15 2004-10-06 住友金属工业株式会社 机械结构用钢
JP2005273000A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性に優れた機械構造用鋼
JP4906245B2 (ja) * 2004-06-08 2012-03-28 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れた機械構造用鋼

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926413A (ja) * 1972-07-08 1974-03-08
JPS516088A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Hitachi Ltd Shokoseibutsushitsuno sokuteihohooyobi sochi
JPS5315450A (en) * 1976-07-22 1978-02-13 Takeda Chemical Industries Ltd Production of instant rice
JPS54147121A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Nippon Steel Corp Free cutting steel with superior toughness
JPS5947024A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Anritsu Corp 板金折り曲げ加工シミュレーション方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926413A (ja) * 1972-07-08 1974-03-08
JPS516088A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Hitachi Ltd Shokoseibutsushitsuno sokuteihohooyobi sochi
JPS5315450A (en) * 1976-07-22 1978-02-13 Takeda Chemical Industries Ltd Production of instant rice
JPS54147121A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Nippon Steel Corp Free cutting steel with superior toughness
JPS5947024A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Anritsu Corp 板金折り曲げ加工シミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103340A (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468239B2 (ja) 機械構造用鋼及びその製造方法
US3973950A (en) Low carbon calcium-sulfur containing free-cutting steel
JP3294245B2 (ja) 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
EP2682489B1 (en) High-carbon steel wire rod excellent in drawability and fatigue characteristics after wire drawing
EP0487024A1 (en) Electric resistance welded steel tube for mechanical engineering, and exhibiting a very good machinability
EP1270757A1 (en) Machine structural steel being free of lead, excellent in machinability and reduced in strength anisotropy
US3933480A (en) Method of making stainless steel having improved machinability
JPS628509B2 (ja)
US3846186A (en) Stainless steel having improved machinability
JP3929029B2 (ja) 含硫黄快削鋼
JP3558889B2 (ja) 被削性に優れる熱間鍛造のまま使用される機械構造用鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JPH0515777B2 (ja)
JP3736721B2 (ja) 高耐食快削ステンレス鋼
JP3268210B2 (ja) 黒鉛を有するハイス系鋳鉄材
US4042380A (en) Grain refined free-machining steel
JP3442706B2 (ja) 快削鋼
JP4264175B2 (ja) 被削性に優れた快削用棒鋼およびその製法
JPS628499B2 (ja)
JP4264174B2 (ja) 切屑分断性に優れた機械構造用棒鋼およびその製法
JPH04354852A (ja) 高速度鋼工具用高硬度シャンク材または胴材
JP3468478B2 (ja) 転動部品用鋼の製造方法及びその鋼
JP2001303209A (ja) 軟磁性に優れたbn系快削鋼
JP3644369B2 (ja) 高エネルギービーム溶接用鋼材
JP2004346402A (ja) ばね用鋼材の製鋼精錬方法