[go: up one dir, main page]

JPH05157743A - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JPH05157743A
JPH05157743A JP32471991A JP32471991A JPH05157743A JP H05157743 A JPH05157743 A JP H05157743A JP 32471991 A JP32471991 A JP 32471991A JP 32471991 A JP32471991 A JP 32471991A JP H05157743 A JPH05157743 A JP H05157743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phase
cycle
unit
phase supply
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32471991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180391B2 (ja
Inventor
Shigeaki Fujimoto
滋明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP32471991A priority Critical patent/JP3180391B2/ja
Publication of JPH05157743A publication Critical patent/JPH05157743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180391B2 publication Critical patent/JP3180391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 サンプルの注入及び同一条件での分析を自動
的に繰り返し行うことができる液体クロマトグラフにお
いて、移動相供給部と、サンプル注入部と、カラムと、
検出部と、これらの各部に作動を指令する制御部とを備
え、この制御部が、移動相供給部の動作の周期を検出又
は演算により決定する周期決定部と、この周期決定部に
て決定された周期の特定のタイミングにおいてサンプル
を注入すべくサンプル注入部に作動を指令する指令部と
を含む液体クロマトグラフ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液体クロマトグラフ
に関し、更に詳しくはサンプルの注入及び同一条件での
分析を自動的に繰り返し行うことができる液体クロマト
グラフに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の液体クロマトグラフは、
サンプル注入部によるサンプルの注入又は分析のスター
トが、移動相供給部の周期的動作に関係なく(同期せず
に)行われていた〔図2の(B)参照〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】サンプルの注入部及び
同一条件での分析を自動的に繰り返し行う場合に、分析
の再現性をより向上させようとすると、移動相の周期的
な流量の変化(脈流)、溶媒混合を行うときの濃度の周
期的な変化などが、サンプルの保持時間、サンプル検出
時の検出時間に影響し、再現性の向上をさまたげてい
た。特に移動相の送液流量が少なく、これらの周期的な
変化の周期が大きい場合に、再現性に悪影響をおよぼ
す。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、サンプルの
注入及び同一条件での分析を自動的に繰り返し行うこと
ができる液体クロマトグラフにおいて、移動相供給部
と、サンプル注入部と、カラムと、検出部と、これらの
各部に作動を指令する制御部とを備え、この制御部が、
移動相供給部の動作の周期を検出又は演算により決定す
る周期決定部と、この周期決定部にて決定された周期の
特定のタイミングにおいてサンプルを注入すべくサンプ
ル注入部に作動を指令する指令部とを含む液体クロマト
グラフである。
【0005】すなわち、この発明は、移動相供給部の動
作の周期を検出又は演算により決定し、決定された周期
の特定タイミングにサンプルを注入するようコントロー
ルすることによって、移動相の流量変化や濃度変化の影
響をさけ、それによって分析の再現性の向上を図るもの
である。ここで移動相供給部の動作の周期としては、 イ)移動相供給部に用いられるプランジャーポンプの吐
出側流量変化の周期を採用できる。この周期は、プラン
ジャーポンプの吐出側の圧力センサーにより検出する
か、プランジャーポンプの作動信号からマイクロコンピ
ュータにより演算して得られる。
【0006】ロ)移動相供給部が、複数の移動相供給路
をバルブを介して1つに集束し、複数の移動相を低圧混
合すべく構成された場合には、前記バルブの一通り(一
巡)の開閉時間を周期として採用でき、この周期は例え
ばバルブの作動信号からマイクロコンピュータにより演
算して得られる。 ハ)移動相供給部が、複数の移動相供給路のそれぞれに
ポンプを介して1つに集束し、複数の移動相を高圧混合
すべく構成された場合には、各ポンプの吐出ストローク
の周期の最少公倍数又はその近似値を周期として採用で
きる。この周期は、例えばポンプの作動信号からマイク
ロコンピュータにより演算して得られる。
【0007】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
述する。なお、これによってこの発明が限定されるもの
ではない。図1において液体クロマトグラフ(1)は、
移動相供給部(2)と、サンプル注入部(3)と、カラ
ム(4)と、検出部(5)と、これらの各部に作動を指
令する制御部(6)とから主としてなる。
【0008】移動相供給部(2)は、移動相貯留槽
(7)と、プランジャーポンプ(8)とからなり、サン
プル注入部(3)は6方バルブ(9)と、このバルブに
接続されたサンプルループ(10)と、ノズル(11)
によってサンプル容器(12)(13)…からサンプル
をサンプルループ(10)へ導入するためのサンプル導
入路(14)と、プランジャーポンプ(8)に通じる移
動相供給路(15)と、カラム(4)に通じるサンプル
注入路(16)とからなる。
【0009】而して制御部(6)は、マイクロコンピュ
ータからなり、移動相供給部の動作の周期を決定し、そ
の周期の特定タイミングに上述の各部に作動を指令し、
サンプルの注入及び同一条件での分析を自動的に繰り返
し行う。すなわち、まず6方バルブ(9)を図1の点線
の状態に設定してノズル(11)を作動させ、サンプル
容量(12)(13)……からサンプルを6方バルブ
(9)を介してサンプルループ(10)へ導入する。こ
の際、プランジャーポンプ(8)の作動により、移動相
貯留槽(7)から移動相が6方バルブ(9)を介してカ
ラム(4)及び検出量(5)へ供給されている。
【0010】次いで6方バルブ(9)を図1の実線の状
態に切り換え、サンプルループ(10)に導入された一
定量のサンプルを移動相の流れに注入する。そしてこの
注入が自動的に繰り返し行なわれる。この注入のタイミ
ングはポンプ(8)の吐出量変化の周期の特定タイミン
グにておこなわれるので、サンプルの注入時の条件が一
定し、再現性の良好な分析が可能になる。
【0011】更に具体的に述べれば、 イ)脈流に対して同期注入する場合 10μl/min の移動相の送液を100μl ストロークの
プランジャーポンプ(8)で行う場合、移動相の流量の
変化は、10分周期で最大2%変化する。従来のサンプ
ル注入方法では、図2の(B)のごとく、注入タイミン
グはランダムに設定されていたので、各ピークがセルを
通過する時の流量は最大2%変動し、従って測定される
ピーク面積の再現性は2%を超えることになる。
【0012】この実施例では、注入のタイミングが、図
2の(C)のごとく、流量変化の周期に対して同期して
おり各分析におけるそれぞれのピークがセルを通過する
時の流量は再現する。流量変化の周期(TO )は1回の
ストロークの送液量(Vp )と設定流量(F)より TO =Vp /Fとなる。
【0013】周期Toの中で仮にt1 のタイミングで、
注入を行うと決めるとすると実際の分析を行う周期TA
と注入のタイミングは次のようにして決まる。 TA =nTO (nは自然数、ただしTA は分析時間より
長くなくてはならない。) 注入のタイミングはKTA+P1=tO (Kは整数で0〜
分析繰り返し回数−1)となる。
【0014】なお、サンプル注入のタイミングを調節す
るために、注入動作の各シーケンスにかかる時間をあら
かじめ計算しておく方法もあるが、サンプルをループに
早めに入れておいて注入のタイミングが来るまで待つ方
法もある。 ロ)低圧混合法による移動相供給 図3のように、一台のポンプ8aの入口に複数の弁17
A,17B,17Cを設け、弁の開閉時間を特定の周期
内で制御することにより、所定の濃度の移動相を造る。
従来の方法ではこの周期に対して、サンプル注入及びグ
ラジェントのスタートがランダムなタイミングで行われ
ていたため、同一条件の分析を繰り返した時ポンプの吸
入特性に原因する設定濃度と実濃度との誤差が分析ごと
に異なり、これが、Rt の再現性を低下させていた。こ
こでは、この周期に同期したタイミングで、サンプルの
注入を行う。注入方法及び、注入のタイミングの決定方
法は(1)と同じである。この場合による再現性の改善
は分析あたりの周期の回数が少ない時に特に有効であ
る。
【0015】ハ)高圧混合法による移動相供給 ポンプ8A,8Bの脈流に原因する周期的な濃度変動が
生じこれがRt の再現性に影響する。この濃度変動は一
定組成の供給の時各ポンプの周期の最少公倍数が、濃度
変動の周期となる。この周期に同期してサンプル注入及
び、グラジェントのスタートを行うことにより、よりR
t の再現の良い分析が行える。なお、18bはミキサー
である。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば移動相供給部の動作の
周期を検出又は演算により決定し、決定された周期の特
定タイミングにサンプルを注入するようコントロールす
ることによって、移動相の流量変化や濃度変化の影響を
さけ、それによって分析の再現性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す機能説明図である。
【図2】移動相供給部の周期的流量変化の説明図であ
る。
【図3】もう1つの実施例を示す要部機能説明図であ
る。
【図4】更にもう1つの実施例を示す要部機能説明図で
ある。
【図5】図4の各ポンプの脈流と濃度の変動を説明する
説明図である。
【符号の説明】
1 液体クロマトグラフ 2 移動相供給部 3 サンプル注入部 4 カラム 5 検出部 6 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプルの注入及び同一条件での分析を
    自動的に繰り返し行うことができる液体クロマトグラフ
    において、 移動相供給部と、サンプル注入部と、カラムと、検出部
    と、これらの各部に作動を指令する制御部とを備え、 この制御部が、移動相供給部の動作の周期を検出又は演
    算により決定する周期決定部と、この周期決定部にて決
    定された周期の特定のタイミングにおいてサンプルを注
    入すべくサンプル注入部に作動を指令する指令部とを含
    む液体クロマトグラフ。
  2. 【請求項2】 移動相供給部の動作の周期が、プランジ
    ャーポンプの吐出側流量変化の周期である請求項1の液
    体クロマトグラフ。
  3. 【請求項3】 移動相供給部は、複数の移動相供給路を
    バルブを介して1つに集束し、複数の移動相を低圧混合
    すべく構成され、この移動相供給部の動作の周期が前記
    バルブの一通りの開閉時間である請求項1の液体クロマ
    トグラフ。
  4. 【請求項4】 移動相供給部は、複数の移動相供給路の
    それぞれにポンプを介して1つに集束し、複数の移動相
    を高圧混合すべく構成され、この移動相供給部の動作の
    周期が前記各ポンプの吐出ストロークの周期の最少公倍
    数又はその近似値である請求項1の液体クロマトグラ
    フ。
JP32471991A 1991-12-09 1991-12-09 液体クロマトグラフ Expired - Lifetime JP3180391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32471991A JP3180391B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32471991A JP3180391B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05157743A true JPH05157743A (ja) 1993-06-25
JP3180391B2 JP3180391B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18168948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32471991A Expired - Lifetime JP3180391B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180391B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183821A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オンライン自動高速液体クロマトグラフ
JPH11304781A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JP2006184120A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenichi Kudo 微少流量送液装置
JP2008076243A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi High-Technologies Corp クロマトグラフ装置および分析方法
JP2008139147A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置
JP2009085897A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置および液体クロマトグラフ分析方法
JP2010085146A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi High-Technologies Corp グラジエント送液装置,グラジエント送液システム、および液体クロマトグラフ
JP2012058264A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置および液体クロマトグラフ分析方法
GB2486650A (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Agilent Technologies Inc Two-dimensional liquid chromatography methods, systems and software programs
JP2013127420A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ及びその制御プログラム
JP2016133487A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 東ソー株式会社 液体クロマトグラフ装置の分析条件の制御方法
WO2019220563A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社島津製作所 送液装置及び液体クロマトグラフ
DE102023113120A1 (de) 2023-05-17 2024-11-21 Dionex Softron Gmbh Verbesserte positionssynchronisation von chromatographiepumpen während der probeninjektion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040798B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-07 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ等の包装袋及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183821A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オンライン自動高速液体クロマトグラフ
JPH11304781A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JP2006184120A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenichi Kudo 微少流量送液装置
JP2008076243A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi High-Technologies Corp クロマトグラフ装置および分析方法
JP2008139147A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置
JP2009085897A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置および液体クロマトグラフ分析方法
JP2010085146A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi High-Technologies Corp グラジエント送液装置,グラジエント送液システム、および液体クロマトグラフ
GB2486650A (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Agilent Technologies Inc Two-dimensional liquid chromatography methods, systems and software programs
GB2486650B (en) * 2010-12-21 2019-01-30 Agilent Technologies Inc Two-dimensional liquid chromatography with control of injection in relation to a state of a reciprocating pump of the second dimension
JP2013127420A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ及びその制御プログラム
JP2012058264A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置および液体クロマトグラフ分析方法
JP2016133487A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 東ソー株式会社 液体クロマトグラフ装置の分析条件の制御方法
WO2019220563A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社島津製作所 送液装置及び液体クロマトグラフ
CN111971554A (zh) * 2018-05-16 2020-11-20 株式会社岛津制作所 送液装置以及液相色谱仪
JPWO2019220563A1 (ja) * 2018-05-16 2021-02-12 株式会社島津製作所 送液装置及び液体クロマトグラフ
CN111971554B (zh) * 2018-05-16 2023-03-24 株式会社岛津制作所 送液装置以及液相色谱仪
US11808252B2 (en) 2018-05-16 2023-11-07 Shimadzu Corporation Liquid delivery device and liquid chromatograph
DE102023113120A1 (de) 2023-05-17 2024-11-21 Dionex Softron Gmbh Verbesserte positionssynchronisation von chromatographiepumpen während der probeninjektion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180391B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635065B2 (en) Synchronization of supply flow paths
JPH05157743A (ja) 液体クロマトグラフ
US4595496A (en) Liquid composition control
US7921696B2 (en) Liquid chromatograph device
US4980059A (en) Liquid chromatograph
JPH11287180A (ja) ポンプ装置
JP2009053098A (ja) 送液装置、液体クロマトグラフ、および送液装置の運転方法
AU600309B2 (en) Liquid chromatograph
JPH09264888A (ja) 液体クロマトグラフ
JP4590750B2 (ja) 送液装置及びその補正方法並びに液体クロマトグラフ
JP2007057539A (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP4077674B2 (ja) ナノ/ミクロ液体クロマトグラフのグラジエント送液装置および送液方法
JP2636699B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US6503389B2 (en) Liquid chromatograph
JPH05256834A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH0439034B2 (ja)
US12174159B2 (en) Liquid chromatograph
JPH05223800A (ja) 液体クロマトグラフ
JP2006118374A (ja) 送液システム
JPH1150967A (ja) ポンプ装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US20220050086A1 (en) Preparative chromatograph
JPH0516296B2 (ja)
JP2023117988A5 (ja)
JPH01127092A (ja) ボイラーへの薬品投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420