JPH05156813A - コンクリートの打設均し装置 - Google Patents
コンクリートの打設均し装置Info
- Publication number
- JPH05156813A JPH05156813A JP32614791A JP32614791A JPH05156813A JP H05156813 A JPH05156813 A JP H05156813A JP 32614791 A JP32614791 A JP 32614791A JP 32614791 A JP32614791 A JP 32614791A JP H05156813 A JPH05156813 A JP H05156813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling
- concrete
- level
- work
- pouring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 8
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 abstract description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 台車2と、水平回転してコンクリートを均す
均し用羽根3と、打設すべきコンクリートを供給するコ
ンクリート打設管4と、均し用羽根3を上下動可能に支
持して均しレベルを調整するレベル調整機構5と、均し
の完了したコンクリート表面を平坦にするための振動板
6と、前記均し用羽根3を回転するための回転機構7と
で構成されている。 【効果】 一台で打設すべきコンクリートの供給から、
粗均し、レベル出し、定規ずりまでの工程を行うことが
でき、作業者を苦汁作業から開放するほか、それぞれの
作業における熟練作業者を必要とせず施工コストが低減
するとともに、しかも前記各作業を連続して行って作業
能率を向上することができる。
均し用羽根3と、打設すべきコンクリートを供給するコ
ンクリート打設管4と、均し用羽根3を上下動可能に支
持して均しレベルを調整するレベル調整機構5と、均し
の完了したコンクリート表面を平坦にするための振動板
6と、前記均し用羽根3を回転するための回転機構7と
で構成されている。 【効果】 一台で打設すべきコンクリートの供給から、
粗均し、レベル出し、定規ずりまでの工程を行うことが
でき、作業者を苦汁作業から開放するほか、それぞれの
作業における熟練作業者を必要とせず施工コストが低減
するとともに、しかも前記各作業を連続して行って作業
能率を向上することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床コンクリート工事及
び床盤工事においてコンクリートの打設及び均し作業を
行うためのコンクリートの打設均し装置に関する。
び床盤工事においてコンクリートの打設及び均し作業を
行うためのコンクリートの打設均し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートを打設してスラブな
どを形成する床コンクリート工事は、コンクリートの打
設、粗均し、レベル出し、定規ずり、押さえの工程を順
次行っていく。これら各作業は、それぞれ作業者の手作
業に頼る部分が多く、それぞれの工程毎に工具などを持
った多くの作業者が現場に出て行われる。
どを形成する床コンクリート工事は、コンクリートの打
設、粗均し、レベル出し、定規ずり、押さえの工程を順
次行っていく。これら各作業は、それぞれ作業者の手作
業に頼る部分が多く、それぞれの工程毎に工具などを持
った多くの作業者が現場に出て行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ようなコンクリートの打設均し装置の場合、以下のよう
な問題が生じていた。すなわち、前記工事は、各作業が
それぞれ単独の別作業であって、前の工程が完了後に次
の作業に取り掛かることとなり、作業能率の低下の原因
となっていた。また、前記作業の内、特にコンクリート
の打設と粗均しは重作業であるほか、レベル出しと定規
ずりは作業者が中腰の姿勢で行わなければならず、作業
性の不満が大きいといった問題もある。
ようなコンクリートの打設均し装置の場合、以下のよう
な問題が生じていた。すなわち、前記工事は、各作業が
それぞれ単独の別作業であって、前の工程が完了後に次
の作業に取り掛かることとなり、作業能率の低下の原因
となっていた。また、前記作業の内、特にコンクリート
の打設と粗均しは重作業であるほか、レベル出しと定規
ずりは作業者が中腰の姿勢で行わなければならず、作業
性の不満が大きいといった問題もある。
【0004】一方、前記工事は、各作業のそれぞれに熟
練作業者が必要であって、完了までに多種多数の熟練作
業者を必要とするから、近年の専門作業者の不足により
人材の確保が大変で施工期間を延長するおそれが生じる
ほか、人件費が増大して施工コストの上昇の原因となっ
ていた。
練作業者が必要であって、完了までに多種多数の熟練作
業者を必要とするから、近年の専門作業者の不足により
人材の確保が大変で施工期間を延長するおそれが生じる
ほか、人件費が増大して施工コストの上昇の原因となっ
ていた。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、一台でコンクリートの打設、粗均し、レベル出
し、定規ずりの各作業を行って、作業能率を向上すると
ともに施工コストを低減することができるコンクリート
の打設均し装置を提供することを目的とするものであ
る。
ので、一台でコンクリートの打設、粗均し、レベル出
し、定規ずりの各作業を行って、作業能率を向上すると
ともに施工コストを低減することができるコンクリート
の打設均し装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリートの
打設均し装置では、台車と、この台車の後部に取り付け
られて水平回転する均し用羽根と、この均し用羽根の前
部に取り付けられて打設すべきコンクリートを供給する
コンクリート供給装置と、均し用羽根を上下動可能に支
持して均しレベルを調整するレベル調整機構と、このレ
ベル調整機構の後部に水平に取り付けられた振動板とを
備え、均し用羽根に均し用羽根を回転駆動する駆動機構
を取り付け、振動板に振動板を強度発現前のコンクリー
トの表面を平滑とする振動数で振動させるバイブレータ
ーを取り付けること、ならびに前記請求項1のコンクリ
ートの打設均し装置であって、前記台車の荷重を支持す
る車輪を、線状の部材で中空状に外形を構成して形成す
ることを前記課題の解決手段とした。
打設均し装置では、台車と、この台車の後部に取り付け
られて水平回転する均し用羽根と、この均し用羽根の前
部に取り付けられて打設すべきコンクリートを供給する
コンクリート供給装置と、均し用羽根を上下動可能に支
持して均しレベルを調整するレベル調整機構と、このレ
ベル調整機構の後部に水平に取り付けられた振動板とを
備え、均し用羽根に均し用羽根を回転駆動する駆動機構
を取り付け、振動板に振動板を強度発現前のコンクリー
トの表面を平滑とする振動数で振動させるバイブレータ
ーを取り付けること、ならびに前記請求項1のコンクリ
ートの打設均し装置であって、前記台車の荷重を支持す
る車輪を、線状の部材で中空状に外形を構成して形成す
ることを前記課題の解決手段とした。
【0007】
【作用】本発明のコンクリートの打設均し装置によれ
ば、コンクリートの打設から粗均し、レベル出しを経て
定規ずりに至る床コンクリート工事及び床盤工事の作業
を一台の装置で同時作業として行うことが出きる。ま
た、前記打設均し装置は、打設すべき床上を走行しつつ
供給されたコンクリートを均し用羽根で均して行くか
ら、均し用羽根の均しレベルをレベル調整機構で調整す
ることにより床全体を適切な均しレベルで施工してレベ
ル精度が向上する。
ば、コンクリートの打設から粗均し、レベル出しを経て
定規ずりに至る床コンクリート工事及び床盤工事の作業
を一台の装置で同時作業として行うことが出きる。ま
た、前記打設均し装置は、打設すべき床上を走行しつつ
供給されたコンクリートを均し用羽根で均して行くか
ら、均し用羽根の均しレベルをレベル調整機構で調整す
ることにより床全体を適切な均しレベルで施工してレベ
ル精度が向上する。
【0008】前記請求項2の発明によれば、前記打設均
し装置は、装置全体を軽量化した上に、線状部材で外形
を構成して中空状に形成した車輪を台車に用いることに
より、装置を軽量化して打設コンクリート上の走行によ
るレベルへの影響を減少して施工精度が向上する。
し装置は、装置全体を軽量化した上に、線状部材で外形
を構成して中空状に形成した車輪を台車に用いることに
より、装置を軽量化して打設コンクリート上の走行によ
るレベルへの影響を減少して施工精度が向上する。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を、図1及び図2を参
照して説明する。図中符号1は、本実施例のコンクリー
トの打設均し装置である。台車2と、この台車2の後部
に取り付けられて水平回転する均し用羽根3と、この均
し用羽根3の前部に取り付けられて打設すべきコンクリ
ートを供給するコンクリート打設管(コンクリート供給
装置)4と、均し用羽根3を上下動可能に支持して均し
レベルを調整するレベル調整機構5と、このレベル調整
機構5の後部に水平に取り付けられた振動板6と、前記
均し用羽根3を回転するための回転機構(駆動機構)7
とで構成されている。
照して説明する。図中符号1は、本実施例のコンクリー
トの打設均し装置である。台車2と、この台車2の後部
に取り付けられて水平回転する均し用羽根3と、この均
し用羽根3の前部に取り付けられて打設すべきコンクリ
ートを供給するコンクリート打設管(コンクリート供給
装置)4と、均し用羽根3を上下動可能に支持して均し
レベルを調整するレベル調整機構5と、このレベル調整
機構5の後部に水平に取り付けられた振動板6と、前記
均し用羽根3を回転するための回転機構(駆動機構)7
とで構成されている。
【0010】図1に示すように、台車2は、平面視概略
I字状に形成された台車本体2aと、この台車本体2a
の後端部から装置後部へ延びるハンドル2bと、装置後
部に取り付けられたカゴ車輪2cと、前記均し用羽根3
を回転する回転モーター2dと、カゴ車輪2cを回転す
る走行用エンジン2eとで構成されている。
I字状に形成された台車本体2aと、この台車本体2a
の後端部から装置後部へ延びるハンドル2bと、装置後
部に取り付けられたカゴ車輪2cと、前記均し用羽根3
を回転する回転モーター2dと、カゴ車輪2cを回転す
る走行用エンジン2eとで構成されている。
【0011】台車本体2aは、直に形成された棒状の第
1のフレーム部材2fを互いに平行として配設するとと
もに、この第1のフレーム部材2f、2fの中央部を板
状の第2のフレーム部材2gで連結して構成されてい
る。また、第1のフレーム部材2f、2fは、後端部を
前記ハンドル2bで連結することにより安定かつ、作業
者が操作することにより打設均し装置1の左右方向への
方向転換が容易であるように構成されている。ハンドル
2bは、棒状の部材で平面視コ字状に形成され、両端部
がそれぞれ第1のフレーム部材2fの後端部に固着され
ている。また、図2に示すように、ハンドル2bは、側
面視第1のフレーム部材2f後端部から斜め上方に傾斜
する傾斜部分を有し、かつこの傾斜部分から後方に延び
る部分は水平として形成されている。第2のフレーム部
材2gは、両端部が前記第1のフレーム部材2f、2f
から外方に突出するようにして第1のフレーム部材2
f、2fの底面に固定して取り付けられている。
1のフレーム部材2fを互いに平行として配設するとと
もに、この第1のフレーム部材2f、2fの中央部を板
状の第2のフレーム部材2gで連結して構成されてい
る。また、第1のフレーム部材2f、2fは、後端部を
前記ハンドル2bで連結することにより安定かつ、作業
者が操作することにより打設均し装置1の左右方向への
方向転換が容易であるように構成されている。ハンドル
2bは、棒状の部材で平面視コ字状に形成され、両端部
がそれぞれ第1のフレーム部材2fの後端部に固着され
ている。また、図2に示すように、ハンドル2bは、側
面視第1のフレーム部材2f後端部から斜め上方に傾斜
する傾斜部分を有し、かつこの傾斜部分から後方に延び
る部分は水平として形成されている。第2のフレーム部
材2gは、両端部が前記第1のフレーム部材2f、2f
から外方に突出するようにして第1のフレーム部材2
f、2fの底面に固定して取り付けられている。
【0012】図3に示すように、カゴ車輪2cは、台車
2の左右両側部に配設されたリングをプレートで連結し
て台車2の幅と略等しい円筒状に構成されて、施工位置
に先組みされた鉄筋を変形させないでその上を走行可能
に構成されている。なお、台車本体2aに取り付けるべ
き車輪は、前記カゴ車輪2cのほか、低圧で空気が封入
されたゴムタイヤであってもよい。
2の左右両側部に配設されたリングをプレートで連結し
て台車2の幅と略等しい円筒状に構成されて、施工位置
に先組みされた鉄筋を変形させないでその上を走行可能
に構成されている。なお、台車本体2aに取り付けるべ
き車輪は、前記カゴ車輪2cのほか、低圧で空気が封入
されたゴムタイヤであってもよい。
【0013】第2のフレーム部材2gの台車2の両側部
に突出した両端部には、打設すべきコンクリートの打設
幅を規制するガイド板2hが固定されている。ガイド部
材2hは、細長い直の板状の部材であって、第2のフレ
ーム部材2gの前記端部に固定したL字状の固定部材2
iを介して幅方向を垂直にして固定されている。また、
ガイド部材2hは、前後両端部が上方程長さ方向に突出
する略台形であって、底辺を水平としてコンクリート打
設面に略接触する高さとして固定されている。
に突出した両端部には、打設すべきコンクリートの打設
幅を規制するガイド板2hが固定されている。ガイド部
材2hは、細長い直の板状の部材であって、第2のフレ
ーム部材2gの前記端部に固定したL字状の固定部材2
iを介して幅方向を垂直にして固定されている。また、
ガイド部材2hは、前後両端部が上方程長さ方向に突出
する略台形であって、底辺を水平としてコンクリート打
設面に略接触する高さとして固定されている。
【0014】図1に示すように、第2のフレーム部材2
gの下部には、前記均し用羽根3の回転部分をその外側
から覆うように一定の半径で湾曲して形成されたケーシ
ング2jが取り付けられている。ケーシング2jは、下
端部をコンクリートの打設面に一致して取り付けられ
て、均し用羽根3により均した均し面上を移動すること
によりコンクリート上の羽根の回転跡を消すとともに、
コンクリートの打設レベルを確保するようになってい
る。
gの下部には、前記均し用羽根3の回転部分をその外側
から覆うように一定の半径で湾曲して形成されたケーシ
ング2jが取り付けられている。ケーシング2jは、下
端部をコンクリートの打設面に一致して取り付けられ
て、均し用羽根3により均した均し面上を移動すること
によりコンクリート上の羽根の回転跡を消すとともに、
コンクリートの打設レベルを確保するようになってい
る。
【0015】図1に示すように、回転モーター2d及び
走行用エンジン2eは、台車本体2aの前部に取り付け
られている。回転モーター2dは、走行用エンジン2e
の後部に搭載されて前記回転機構7に接続されている。
また、回転モーター2d及び走行用エンジン2eは、と
もに軽量に形成されている。
走行用エンジン2eは、台車本体2aの前部に取り付け
られている。回転モーター2dは、走行用エンジン2e
の後部に搭載されて前記回転機構7に接続されている。
また、回転モーター2d及び走行用エンジン2eは、と
もに軽量に形成されている。
【0016】図1及び図2に示すように、均し用羽根3
は、台車2の後部に左右対象の位置として取り付けられ
ている。また、これら均し用羽根3、3は、互いの中間
部に取り付けられた回転機構7とそれぞれ接続されるこ
とにより回転可能であるとともに、それぞれの均し用羽
根3がレベル調整機構5に吊支されることによりように
なっている。
は、台車2の後部に左右対象の位置として取り付けられ
ている。また、これら均し用羽根3、3は、互いの中間
部に取り付けられた回転機構7とそれぞれ接続されるこ
とにより回転可能であるとともに、それぞれの均し用羽
根3がレベル調整機構5に吊支されることによりように
なっている。
【0017】均し用羽根3は、回転軸3aに3枚の羽根
部材3bを平面視均等配置して、回転軸3aを回転する
ことによりこれら羽根部材3bが水平に回転するように
なっている。図2に示すように、レベル調整機構5は、
前記回転軸3aの位置に固定された5aと、このレベル
用モーター5aの回転軸に取り付けられたボールネジ5
bと、均し用羽根3が取り付けられてかつボールネジ5
bに嵌入されているシリンダー5cとで構成されてい
る。シリンダー5cには、ボールネジ5bが嵌入可能な
ボールネジ挿入孔5dが上下に貫設されている。ボール
ネジ挿入孔5dは、内壁面に前記ボールネジ5bと係合
するネジが螺刻されて形成されている。そして、シリン
ダー5cは、ボールネジ挿入孔5dに嵌入された状態で
ボールネジ5bを回転駆動することにより前記均し用羽
根3を支持したまま上下動するようになっている。
部材3bを平面視均等配置して、回転軸3aを回転する
ことによりこれら羽根部材3bが水平に回転するように
なっている。図2に示すように、レベル調整機構5は、
前記回転軸3aの位置に固定された5aと、このレベル
用モーター5aの回転軸に取り付けられたボールネジ5
bと、均し用羽根3が取り付けられてかつボールネジ5
bに嵌入されているシリンダー5cとで構成されてい
る。シリンダー5cには、ボールネジ5bが嵌入可能な
ボールネジ挿入孔5dが上下に貫設されている。ボール
ネジ挿入孔5dは、内壁面に前記ボールネジ5bと係合
するネジが螺刻されて形成されている。そして、シリン
ダー5cは、ボールネジ挿入孔5dに嵌入された状態で
ボールネジ5bを回転駆動することにより前記均し用羽
根3を支持したまま上下動するようになっている。
【0018】前記回転機構7は、回転軸3a、3aの中
央部に設けられたギアボックス7aと、このギアボック
ス7aと回転軸3a、3aの間に取り付けられて無端状
に形成したチェーン7bとで構成されている。ギアボッ
クス7aは、箱状であって前記回転モーター2dの駆動
軸が取り付けられてその駆動力が伝達されるとともに、
伝達された駆動力でチェーン7bを互いに反対方向に回
転駆動することにより均し用羽根3、3を回転する駆動
力を伝達するようになっている。
央部に設けられたギアボックス7aと、このギアボック
ス7aと回転軸3a、3aの間に取り付けられて無端状
に形成したチェーン7bとで構成されている。ギアボッ
クス7aは、箱状であって前記回転モーター2dの駆動
軸が取り付けられてその駆動力が伝達されるとともに、
伝達された駆動力でチェーン7bを互いに反対方向に回
転駆動することにより均し用羽根3、3を回転する駆動
力を伝達するようになっている。
【0019】前記コンクリート打設管4は、台車2の回
転モーター2d及び走行用エンジン2eの下部に取り付
けられるとともに、コンクリート供給機構(図示せず)
に接続されてコンクリート供給装置から目的の流量で送
られてくるコンクリートを、均し用羽根3、3が均すに
適切な位置に供給するようになっている。
転モーター2d及び走行用エンジン2eの下部に取り付
けられるとともに、コンクリート供給機構(図示せず)
に接続されてコンクリート供給装置から目的の流量で送
られてくるコンクリートを、均し用羽根3、3が均すに
適切な位置に供給するようになっている。
【0020】前記振動板6は、長尺な板状の部材であっ
て、第1のフレーム部材2f、2fの最前部に台車2の
長さ方向に垂直かつコンクリートの定規ずりすべき表面
の高さで水平として取り付けられている。振動板6の中
央部には、振動板6を振動させるバイブレーター6aが
取り付けられている。バイブレーター6aは、硬化前の
コンクリートを振動することによりコンクリート表面を
平坦にする周波数の振動を発振するようになっている。
て、第1のフレーム部材2f、2fの最前部に台車2の
長さ方向に垂直かつコンクリートの定規ずりすべき表面
の高さで水平として取り付けられている。振動板6の中
央部には、振動板6を振動させるバイブレーター6aが
取り付けられている。バイブレーター6aは、硬化前の
コンクリートを振動することによりコンクリート表面を
平坦にする周波数の振動を発振するようになっている。
【0021】なお、前記各モーター、エンジン、均し用
羽根3の作動は、前記レベル用モーター5aの近傍に立
設したレーザー受光器8で作業者が装置から離れた所か
ら発振するレーザー光を受光することにより制御装置
(図示せず)が受光したレーザ光にしたがって前記各装
置に適切な電気信号を発振して制御するようになってい
る。
羽根3の作動は、前記レベル用モーター5aの近傍に立
設したレーザー受光器8で作業者が装置から離れた所か
ら発振するレーザー光を受光することにより制御装置
(図示せず)が受光したレーザ光にしたがって前記各装
置に適切な電気信号を発振して制御するようになってい
る。
【0022】以下、本実施例の作用を説明する。前記打
設均し装置1により、床コンクリート工事または床盤工
事を行うには、走行用エンジン2eの駆動力で工事の施
工速度でゆっくりと前方に走行しつつ、コンクリート打
設管4からコンクリートを供給する。次いでコンクリー
ト打設管4から供給されたコンクリートを、均し用羽根
3の回転により平面状に均して粗均し及びレベル出しを
完了する。この際、均し用羽根3は、前記レベル調整機
構5を作動して上下動することによりその回転高さを予
め調節しておき、コンクリートの上面のレベルを決定す
る。また、レベル出しは、前記ケーシング2jを予め下
端部をコンクリートの打設面に一致して取り付ける結
果、均し用羽根3により均した均し面上を移動すること
により均し用羽根3の回転により外方に押し出されたコ
ンクリートを内壁面で受けとめて進行方向前方に押し出
して、コンクリート上の羽根の回転跡を消すとともに、
コンクリートの最終的な打設レベルを確保するようにな
っている。なお、図2に示すように、この際、コンクリ
ートの打設部分には型枠9を敷設した上、適宜位置にス
ペーサー10を設置して型枠9の上方に鉄筋11を先組
みしておき、この鉄筋11上を打設均し装置1が前記カ
ゴ車輪2cで走行するようになっている。
設均し装置1により、床コンクリート工事または床盤工
事を行うには、走行用エンジン2eの駆動力で工事の施
工速度でゆっくりと前方に走行しつつ、コンクリート打
設管4からコンクリートを供給する。次いでコンクリー
ト打設管4から供給されたコンクリートを、均し用羽根
3の回転により平面状に均して粗均し及びレベル出しを
完了する。この際、均し用羽根3は、前記レベル調整機
構5を作動して上下動することによりその回転高さを予
め調節しておき、コンクリートの上面のレベルを決定す
る。また、レベル出しは、前記ケーシング2jを予め下
端部をコンクリートの打設面に一致して取り付ける結
果、均し用羽根3により均した均し面上を移動すること
により均し用羽根3の回転により外方に押し出されたコ
ンクリートを内壁面で受けとめて進行方向前方に押し出
して、コンクリート上の羽根の回転跡を消すとともに、
コンクリートの最終的な打設レベルを確保するようにな
っている。なお、図2に示すように、この際、コンクリ
ートの打設部分には型枠9を敷設した上、適宜位置にス
ペーサー10を設置して型枠9の上方に鉄筋11を先組
みしておき、この鉄筋11上を打設均し装置1が前記カ
ゴ車輪2cで走行するようになっている。
【0023】次いで、打設均し装置1の前進にともなっ
てバイブレーター6aで前記の如く振動せしめられてい
る振動板6にその表面が接触することにより、前記の均
し用羽根3で均されたコンクリートの表面を平滑かつレ
ベルを一定に定規ずりして施工の概略を完了する。
てバイブレーター6aで前記の如く振動せしめられてい
る振動板6にその表面が接触することにより、前記の均
し用羽根3で均されたコンクリートの表面を平滑かつレ
ベルを一定に定規ずりして施工の概略を完了する。
【0024】したがって、本実施例のコンクリートの打
設均し装置によれば、一台で打設すべきコンクリートの
供給から、粗均し、レベル出し、定規ずりまでの工程を
行うことができるから、作業性が向上し作業者を苦汁作
業から開放するほか、それぞれの作業における熟練作業
者を必要とせず施工コストが低減するとともに、しかも
前記各作業を連続して行って作業能率を向上することが
できる。また、前記打設均し装置1は、1台の装置で予
め設定した目的のレベルで粗均しとレベル出しと定規ず
りを連続して行うことができるから、作業を連続して行
うことにより設定したレベルで一様に床を形成すること
ができ、施工精度が向上する。
設均し装置によれば、一台で打設すべきコンクリートの
供給から、粗均し、レベル出し、定規ずりまでの工程を
行うことができるから、作業性が向上し作業者を苦汁作
業から開放するほか、それぞれの作業における熟練作業
者を必要とせず施工コストが低減するとともに、しかも
前記各作業を連続して行って作業能率を向上することが
できる。また、前記打設均し装置1は、1台の装置で予
め設定した目的のレベルで粗均しとレベル出しと定規ず
りを連続して行うことができるから、作業を連続して行
うことにより設定したレベルで一様に床を形成すること
ができ、施工精度が向上する。
【0025】さらに、打設均し装置1は、全体が軽量に
形成されている上、カゴ車輪2cが軽量でかつ打設した
コンクリートとの接触面積を大きくして形成されている
から、打設したコンクリート上をそのレベルに影響を与
えることなく自由に走行することができてその作業性を
一層向上することができる。また、ゴムタイヤにあって
も、打設コンクリートとの十分な接触面積を確保して打
設均し装置1の重量を硬化前の打設コンクリートのレベ
ルを変えることなく支持可能であって、しかも、適宜変
形して打設コンクリートへの重量の集中を避けることが
できるから、前記カゴ車輪2cに比してさらに打設均し
装置1の走行による打設コンクリート表面への影響を低
減することができ、打設均し装置1の作業性を向上する
ことができる。
形成されている上、カゴ車輪2cが軽量でかつ打設した
コンクリートとの接触面積を大きくして形成されている
から、打設したコンクリート上をそのレベルに影響を与
えることなく自由に走行することができてその作業性を
一層向上することができる。また、ゴムタイヤにあって
も、打設コンクリートとの十分な接触面積を確保して打
設均し装置1の重量を硬化前の打設コンクリートのレベ
ルを変えることなく支持可能であって、しかも、適宜変
形して打設コンクリートへの重量の集中を避けることが
できるから、前記カゴ車輪2cに比してさらに打設均し
装置1の走行による打設コンクリート表面への影響を低
減することができ、打設均し装置1の作業性を向上する
ことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ートの打設均し装置によれば、台車と、この台車の後部
に取り付けられて水平回転する均し用羽根と、この均し
用羽根の前部に取り付けられて打設すべきコンクリート
を供給するコンクリート供給装置と、均し用羽根を上下
動可能に支持して均しレベルを調整するレベル調整機構
と、このレベル調整機構の後部に水平に取り付けられた
振動板とを備え、均し用羽根に均し用羽根を回転駆動す
る駆動機構を取り付け、振動板に振動板を強度発現前の
コンクリートの表面を平滑とする振動数で振動させるバ
イブレーターを取り付けること、ならびに前記請求項1
のコンクリートの打設均し装置であって、前記台車の荷
重を支持する車輪を、線状の部材で中空状に外形を構成
して形成することを特徴とするから、一台で打設すべき
コンクリートの供給から、粗均し、レベル出し、定規ず
りまでの工程を行うことができて作業性が向上し作業者
を苦汁作業から開放するほか、それぞれの作業における
熟練作業者を必要とせず施工コストが低減するととも
に、しかも前記各作業を連続して行って作業能率を向上
することができる。また、前記打設均し装置は、1台の
装置で予め設定した目的のレベルで粗均しとレベル出し
と定規ずりを連続して行うことができるから、設定した
レベルで一様に床を形成することができ、施工精度が向
上する。
ートの打設均し装置によれば、台車と、この台車の後部
に取り付けられて水平回転する均し用羽根と、この均し
用羽根の前部に取り付けられて打設すべきコンクリート
を供給するコンクリート供給装置と、均し用羽根を上下
動可能に支持して均しレベルを調整するレベル調整機構
と、このレベル調整機構の後部に水平に取り付けられた
振動板とを備え、均し用羽根に均し用羽根を回転駆動す
る駆動機構を取り付け、振動板に振動板を強度発現前の
コンクリートの表面を平滑とする振動数で振動させるバ
イブレーターを取り付けること、ならびに前記請求項1
のコンクリートの打設均し装置であって、前記台車の荷
重を支持する車輪を、線状の部材で中空状に外形を構成
して形成することを特徴とするから、一台で打設すべき
コンクリートの供給から、粗均し、レベル出し、定規ず
りまでの工程を行うことができて作業性が向上し作業者
を苦汁作業から開放するほか、それぞれの作業における
熟練作業者を必要とせず施工コストが低減するととも
に、しかも前記各作業を連続して行って作業能率を向上
することができる。また、前記打設均し装置は、1台の
装置で予め設定した目的のレベルで粗均しとレベル出し
と定規ずりを連続して行うことができるから、設定した
レベルで一様に床を形成することができ、施工精度が向
上する。
【0027】さらに、打設均し装置は、全体が軽量に形
成されている上、線状の部材で中空状に外形を構成した
車輪が軽量かつ打設したコンクリートとの接触面積を大
きくして形成されているから、打設したコンクリート上
をそのレベルに影響を与えることなく自由に走行するこ
とができてその作業性を一層向上することができる。ま
た、打設コンクリートとの十分な接触面積を確保可能な
タイヤを用いる場合であっても、打設均し装置の重量を
硬化前の打設コンクリートのレベルを変えることなく支
持可能であって、しかも、適宜変形して打設コンクリー
トへの重量の集中を避けることができるから、前記線状
の部材で中空状に外形を構成した車輪に比してさらに打
設均し装置の作業性を向上することができる。
成されている上、線状の部材で中空状に外形を構成した
車輪が軽量かつ打設したコンクリートとの接触面積を大
きくして形成されているから、打設したコンクリート上
をそのレベルに影響を与えることなく自由に走行するこ
とができてその作業性を一層向上することができる。ま
た、打設コンクリートとの十分な接触面積を確保可能な
タイヤを用いる場合であっても、打設均し装置の重量を
硬化前の打設コンクリートのレベルを変えることなく支
持可能であって、しかも、適宜変形して打設コンクリー
トへの重量の集中を避けることができるから、前記線状
の部材で中空状に外形を構成した車輪に比してさらに打
設均し装置の作業性を向上することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】前記側面図である。
【図3】前記カゴ車輪を示す斜視図である。
1 打設均し装置 2 台車 2c カゴ車輪 3 均し用羽根 4 コンクリート打設管(コンクリート供給装置) 5 レベル調整機構 6 振動板 6a バイブレーター
Claims (2)
- 【請求項1】 床コンクリート工事及び床盤工事におい
てコンクリートの打設及び均し作業を行うための装置で
あって、台車と、この台車の後部に取り付けられて水平
回転する均し用羽根と、この均し用羽根の前部に取り付
けられて打設すべきコンクリートを供給するコンクリー
ト供給装置と、均し用羽根を上下動可能に支持して均し
レベルを調整するレベル調整機構と、このレベル調整機
構の後部に水平に取り付けられた振動板とを備え、均し
用羽根には均し用羽根を回転駆動する駆動機構が取り付
けられ、振動板には振動板を強度発現前のコンクリート
の表面を平滑とする振動数で振動させるバイブレーター
が取り付けられていることを特徴とするコンクリートの
打設均し装置。 - 【請求項2】 前記請求項1のコンクリートの打設均し
装置であって、前記台車の荷重を支持する車輪は、線状
の部材で中空状に外形を構成して形成されていることを
特徴とするコンクリートの打設均し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32614791A JPH05156813A (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | コンクリートの打設均し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32614791A JPH05156813A (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | コンクリートの打設均し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05156813A true JPH05156813A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18184578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32614791A Withdrawn JPH05156813A (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | コンクリートの打設均し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05156813A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618553U (ja) * | 1992-07-20 | 1994-03-11 | 清水建設株式会社 | コンクリート均し装置 |
CN103510688A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-01-15 | 上海晶湛机电有限公司 | 一种自动墙面打磨机 |
CN108590118A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-09-28 | 王兰兰 | 一种建筑地面自动平整施工机 |
CN108590682A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-09-28 | 中交二公局第三工程有限公司 | 一种盾构或tbm空推段导台振捣整平方法及系统 |
CN108652524A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-10-16 | 王兰兰 | 一种建筑房屋施工用地面找平架 |
JP2019138030A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 矢作建設工業株式会社 | モルタル充填機 |
CN113652999A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-16 | 范国来 | 一种水利工程滑模施工用的模拟式防护实验装置 |
CN116065844A (zh) * | 2023-03-15 | 2023-05-05 | 广东筑龙建安工程有限公司 | 一种建筑工程用混凝土养护设备 |
-
1991
- 1991-12-10 JP JP32614791A patent/JPH05156813A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618553U (ja) * | 1992-07-20 | 1994-03-11 | 清水建設株式会社 | コンクリート均し装置 |
CN103510688A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-01-15 | 上海晶湛机电有限公司 | 一种自动墙面打磨机 |
CN103510688B (zh) * | 2013-09-25 | 2015-06-03 | 上海晶湛机电有限公司 | 一种自动墙面打磨机 |
JP2019138030A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 矢作建設工業株式会社 | モルタル充填機 |
CN108590118A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-09-28 | 王兰兰 | 一种建筑地面自动平整施工机 |
CN108652524A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-10-16 | 王兰兰 | 一种建筑房屋施工用地面找平架 |
CN108590118B (zh) * | 2018-05-15 | 2019-11-05 | 重庆佳桂建筑工程有限公司 | 一种建筑地面自动平整施工机 |
CN108590682A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-09-28 | 中交二公局第三工程有限公司 | 一种盾构或tbm空推段导台振捣整平方法及系统 |
CN113652999A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-16 | 范国来 | 一种水利工程滑模施工用的模拟式防护实验装置 |
CN116065844A (zh) * | 2023-03-15 | 2023-05-05 | 广东筑龙建安工程有限公司 | 一种建筑工程用混凝土养护设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2462885A1 (en) | Lightweight apparatus for screeding and vibrating uncured concrete surfaces | |
JPH05156813A (ja) | コンクリートの打設均し装置 | |
EP0465654B1 (en) | Device for leveling concreted surface | |
KR200248411Y1 (ko) | 콘크리트 포장용 그라운드 휘니샤 | |
JPH0274757A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0586729A (ja) | コンクリートの締固め均しロボツト | |
JPH03119261A (ja) | コンクリート面の均し装置 | |
CN113482337A (zh) | 一种建筑施工工艺 | |
JPH0762395B2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0611321Y2 (ja) | 床コンクリート均し装置 | |
JPH1121822A (ja) | 片持架設作業装置 | |
JP2535133Y2 (ja) | コンクリート均し機 | |
JPH0533496A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2001098762A (ja) | 勾配面のコンクリート均し工法およびその装置 | |
JPH0333371A (ja) | コンクリート床面の均し装置 | |
JP2000008616A (ja) | コンクリート平面均し装置 | |
JP3221525B2 (ja) | コンクリート均し機 | |
JPH068409U (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0333307A (ja) | 作業機における走行部のフレーム構造 | |
JPH0333367A (ja) | コンクリート床面の均し装置 | |
JPH07233646A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2001152538A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0617537A (ja) | コンクリート均し機 | |
JPH07217388A (ja) | トンネル底部におけるコンクリートの均し方法 | |
JPH0752891Y2 (ja) | コンクリート均し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990311 |