[go: up one dir, main page]

JPH05155352A - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH05155352A
JPH05155352A JP34400491A JP34400491A JPH05155352A JP H05155352 A JPH05155352 A JP H05155352A JP 34400491 A JP34400491 A JP 34400491A JP 34400491 A JP34400491 A JP 34400491A JP H05155352 A JPH05155352 A JP H05155352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
torque
control means
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34400491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ueda
佳弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP34400491A priority Critical patent/JPH05155352A/ja
Publication of JPH05155352A publication Critical patent/JPH05155352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手放し時のハンドル戻り時間とオーバシュー
トを同時に短くする。 【構成】 操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生す
るモータ6と、操舵系の操舵トルクを検出するトルクセ
ンサ11と、車速を検出する車速センサ12と、前記ト
ルクセンサ11および車速センサ12の出力に基づいて
モータ6の駆動を制御する制御手段100とを備えた電
動式パワーステアリング装置において、前記モータ6の
回転角度および角速度を推定するモータ情報推定手段3
2と、モータ6の回転角度に応じて操舵補助トルクに負
帰還をかける復元力制御手段60と、前記車速に応じて
モータ角速度の負帰還ゲインを変えるモータ粘性制御手
段40とを設け、前記制御手段100は、復元力制御手
段60およびモータ粘性制御手段40の出力に基づいて
前記モータ6の駆動を制御する制御値を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に用いて好適な電
動式パワーステアリング装置に係わり、詳しくはモータ
の回転出力によって操舵力を補助するパワーステアリン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両のパワーステアリング装置と
して油圧式に代えてモータを用いた電動式のものが使用
されており、モータはアクチュエータとして小型、軽量
等の利点から今後とも増加傾向にある。
【0003】従来のパワーステアリング装置では、トル
クセンサによって操舵系の操舵トルクを検出するととも
に、車速センサによって車速を検出し、これらの検出結
果に基づいて操舵系に連結されたモータの駆動を制御
し、パワーアシストを行っている。そして、一般的には
車速感応型であり、低速域では軽く、高速域では重くな
るようにトルクセンサ入力に応じてアシスト力を制御し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電動式パワーステアリング装置でモータの回転角度を検
出する手段を持たない装置においては、モータの回転角
度に応じた復元力を与えることができないため、ハンド
ル手放し時に低速ではハンドル戻り時間が長くなると同
時に中立点までハンドルが戻らなくなるという問題点が
あった。一方、高速では、振動のオーバシュートが大き
く、整定時間が長くなり、特に安全性に支障が生じると
いう問題点があった。
【0005】また、ハンドル操舵は10数KHz以下の
低周波域であるが、上記復元力を与える負帰還がない場
合には、制御系の低周波域の設計ができないため、所望
の制御特性を達成できる設計が難しいという問題点があ
った。さらに、上記負帰還を与える場合、モータ速度の
負帰還ゲインが一定であると、戻り時間とオーバシュー
トを同時に短くすることはできないという欠点があっ
た。
【0006】そこで本発明は、手放し時のハンドル戻り
時間とオーバシュートを同時に短くすることができる電
動式パワーステアリング装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による電動式パワーステアリング装置は、操
舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
操舵系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、前記操舵トルク検出手
段および車速検出手段の出力に基づいて前記モータの駆
動を制御する制御手段と、を備えた電動式パワーステア
リング装置において、前記モータの回転角度および角速
度を推定するモータ情報推定手段と、モータの回転角度
に応じて操舵補助トルクに負帰還をかける復元力制御手
段と、前記車速に応じてモータ角速度の負帰還ゲインを
変えるモータ粘性制御手段とを設け、前記制御手段は、
復元力制御手段およびモータ粘性制御手段の出力に基づ
いて前記モータの駆動を制御する制御値を補正すること
を特徴とする。
【0008】また、好ましくは、前記モータ情報推定手
段は、モータの電流、電圧あるいは誘起電圧からモータ
の回転角度および角速度を推定し、前記復元力制御手段
は、低速ではモータ角速度の負帰還ゲインを低くし、高
速ではモータ角速度の負帰還ゲインを高くするようにす
るとよい。
【0009】
【作用】本発明では、モータの回転角度および角速度が
推定され、モータの回転角度に応じて操舵補助トルクに
負帰還がかけられるとともに、車速に応じてモータ角速
度の負帰還ゲインが変えられる。例えば、低速ではモー
タ角速度の負帰還ゲインが低く、高速ではモータ角速度
の負帰還ゲインが高くなるように制御される。したがっ
て、手放し時のハンドル戻り時間とオーバシュートを同
時に短くなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図6は本発明に係る電動式パワーステアリング装置
の一実施例を示す図である。図1は本装置の全体を機能
的に示すブロック図である。図2はこのパワーステアリ
ング装置が適用されるステアリング機械系の一例を示す
構成図である。
【0011】まず、図2に示すパワーステアリング機械
系について説明しておく。図2において、操舵ハンドル
1の回転力はハンドル軸を介してピニオンギアを含むス
テアリングギア2に伝達されるとともに、上記ピニオン
ギアによりラック軸3に伝達され、さらにナックルアー
ム等を経て車輪4が転向される。また、コントロール装
置5により制御駆動される操舵アシスト(補助)モータ
(DCモータ)6の回転力はピニオンギアを含むステア
リングギア7とラック軸3との噛み合いによりラック軸
3に伝達され、ハンドル1による操舵を補助することに
なる。ハンドル1とモータ6の回転軸はギア2、7およ
びラック軸3により機械的に連結されている。
【0012】一方、後述の操舵トルクセンサ11(図1
参照)により、操舵トルク(戻りトルク)が検出され、
車速センサ12(図1参照)より車速が検出される。そ
して、これらの検出トルク、車速等に基づきコントロー
ル装置5によってモータ6が制御される。コントロール
装置5およびモータ6には車両に搭載されたバッテリ8
から、その動作電力が供給される。
【0013】コントロール装置5は電流検出器、電圧検
出器等の検出器、モータ6を駆動する駆動回路、モータ
6の全体的な制御を統括するコンピュータ(CPU、例
えばマイクロプロセッサ)、メモリ、コンピュータと上
記入/出力機器とのインターフェース回路等から構成さ
れている。
【0014】次に、図1はコントロール装置5に内蔵さ
れたコンピュータの各種機能をブロック的に、他の入/
出力機器、各種回路を示すブロックとともに、描いたも
のである。この図において、アシスト指令部10にはト
ルクセンサ(操舵トルク検出手段)11の検出トルクV
Tと車速センサ(車速検出手段)12の検出車速VSとが
与えられる。アシスト指令部10内のアシストトルク値
指示関数部13は検出トルクVTに応じてモータ6によ
って発生すべきアシストトルクを表す指令値を出力す
る。
【0015】また、乗算定数関数部14は検出車速VS
に応じて定数を発生し、この定数が乗算演算部15にお
いて上記アシストトルク指令値に乗じられる。この結
果、乗算演算部15から出力されるアシストトルク値
(又はモータ電流指令値)は図3に示すように、検出ト
ルクVTと検出車速VSによって定められた値となる。
【0016】図3は、操舵トルクVTに応じて、一定範
囲の操舵トルクVTに対してはこれにほぼ比例するモー
タ電流が流れ(アシストトルクが発生し)、上記範囲を
超えると、ある一定のモータ電流が流れる(アシストト
ルクが発生する)ように、また車速VSに応じて、車速
Sが速いときにはモータ電流(アシストトルク)を少
なくし、車速VSが遅いときにはモータ電流(アシスト
トルク)を多くするように、モータ6を制御するための
アシスト指令が発生することを表している。
【0017】検出トルクVTは位相補償部16にも与え
られ、この位相補償部16によって検出トルクVTの微
分値が乗算演算部15の出力に加算されることにより、
アシスト指令部10の出力(基準電流指令値)となって
電流制御部20に供給されるる。この基準電流指令値に
は後述する角度位置、速度および加速度制御(少なくと
も1つでよい)のための指令値が加算(又は減算)され
た後、目標電流指令値として電流制御部20に与えられ
る。電流制御部20はその全部をハードウエアの回路で
構成してもよいし、その一部をコンピュータ・ソフトウ
エアで実現することもできる。
【0018】電流制御部20は、例えば4個のスイッチ
ング素子を含むHブリッジ駆動法に従うPWM(Pulse
Width Modulation)パルスを用いたチョッパ動作によっ
てモータ6を駆動制御するもので、電流フィードバック
制御を行う。すなわち、電機子電流検出部26によって
モータ6の電機子電流iaが検出され、電流偏差演算部
21において与えられた目標電流指令値と検出電流ia
との偏差が演算される。この偏差の絶対値が絶対値変換
部24で得られ、この絶対値に基づきデューティ生成部
25でPWMパルスのデューティ比が決定される。
【0019】一方、上記偏差の極性(正又は負)が正負
判別部22で判別され、生成されたデューティ比と判別
された極性はモータ駆動部23に与えられ、モータ駆動
部23はこれらの値に基づいてHブリッジ型に配線され
た4個のスイッチング素子をオン/オフ制御してモータ
6を駆動する。
【0020】モータ6の印加電圧vは印加電圧検出部3
1によって検出され、検出された印加電圧vおよび上述
の電機子電流iaは舵角データ推定手段(モータ情報推
定手段)32に与えられる。この舵角データ推定手段3
2は、与えられたモータ電圧vと、モータ電流iaとか
らモータ6の回転速度dθ/dtを推定するオブザーバ
である。なお、モータ6の回転速度dθ/dtは操舵角
速度を表し、これは操舵量に対応するものとなる。
【0021】なお、以下の説明において、図面上は通常
通りに操舵角変化をθを用いてドットを文字の上に付加
して表すが、明細書本文ではドット表示が困難であるた
め、操舵角変化dθ/dtをSθとして適宜表すことに
する。また、図面上では推定値の上側に山型の記号を付
加して表すことにする。一方、明細書本文では推定値の
上側に山型の記号を付加して表すことが困難であるた
め、この表示は行わない。
【0022】舵角データ推定手段32の機能的構成例は
図4に示され、各演算部301〜308のパラメータに
よって、入力されたモータ電圧vと、モータ電流iaと
からモータ6の回転速度dθ/dtが推定される。そし
て、図4のブロック図は次の数式1の演算を実現するも
のである。図4中、1/sは積分要素を表す。
【0023】
【数1】
【0024】上記のオブザーバのパラメータは、モータ
6における内部パラメータ、例えば電機子抵抗R、自己
インダクタンスL、トルク定数KT、速度誘起電圧定数
e、モータ軸の粘性抵抗係数D、ロータ・イナーシャ
J等を用いて算出される。このようにして舵角データ推
定手段32から得られた推定速度dθ/dtは微分演算
部33で微分されることにより、推定加速度d2θ/d
2に変換される。
【0025】ここで、図面上は通常通りに推定加速度を
θを用いて2つのドットを文字の上に付加して表すが、
明細書本文ではドット表示が困難であるため、推定加速
度d 2θ/dt2をAθとして適宜表すことにする。ま
た、図面上では推定値の上側に山型の記号を付加して表
すことにする。一方、明細書本文では推定値の上側に山
型の記号を付加して表すことが困難であるため、この表
示は行わない。
【0026】なお、オブザーバではなく、検出電圧と検
出電流とからモータ6の誘起電圧を計算し、この値を誘
起電圧定数で除算することにより、推定速度dθ/dt
を推定し、推定速度dθ/dtを積分してモータ6の回
転位置(回転角度)θを推定してもよい。
【0027】推定速度dθ/dtは舵角速度等の負帰還
を行う粘性指令部40に、推定された加速度d2θ/d
2は舵角加速度の正帰還を行う慣性補償部50にそれ
ぞれ与えられ、モータ6の位置、速度および加速度制御
のために用いられる。これらの制御のうち何れか1つ又
は2つを行ってもよく、全部を行ってもよい。また、前
記オブザーバの構成において、外乱トルクを同時に推定
するようにし、外乱トルクのモータ角度と角速度の推定
値に及ぼす影響を除去することも可能である。
【0028】粘性指令部(モータ粘性制御手段)40は
舵角の運動に対して粘性力を与えるとともに、車速に応
じて粘性力の大きさを切換えるものである。推定された
速度dθ/dtは粘性補償値指示関数部41に与えら
れ、この粘性補償値指示関数部41は速度dθ/dtが
大きい程絶対値が大きくかつ逆方向のトルクを発生させ
る指令値を出力する。一方、車速センサ12によって検
出された車速Vsは車速演算定数関数部44に与えら
れ、この関数部44は車速Vsが大きい程大きな定数を
出力する。この車速演算定数は乗算演算部45を経て乗
算演算部42において関数部41から出力される指令値
に乗算される。
【0029】この乗算結果は粘性指令出力指令部43を
経てアシスト指令部10から出力される基準電流指令値
から減算されることになる。このようにして、粘性指令
部40の出力は舵角速度dθ/dtが大きい程アシスト
指令部10の出力をより大きく減らすように働く。ま
た、車速Vsが大きくなる程より大きな定数が乗算され
るために大きくなり、粘性制動の効果は大きくなる。こ
れによって高車速時ほど不安定になる傾向にある手放し
戻り時の不安定を抑え、良好なハンドル・フィーリング
が達成される。また、低車速時には粘性を減らせるよう
な補償が働くことになり、ハンドルの粘性感が減少し、
良好なハンドル・フィーリングが得られることになる。
【0030】慣性補償部50はモータ6のロータ慣性が
あたかも小さくなったかのように制御するもので、急ハ
ンドル時にモータ6がハンドルの回転に追従しないこと
により生じる重さを解消したり、手放し時の戻りスピー
ドを早くしたりするように作用する。推定された舵角加
速度d2θ/dt2は慣性補償値指示関数部51に与えら
れ、この関数部51から出力される指令値に乗算演算部
52で適当な定数が乗算されることにより得られる指令
値がアシスト指令部10の基準電流指令値に加算され
る。
【0031】復元力補償部(復元力制御手段)60は基
本的には舵角の中立位置へ戻す力、すなわち復元力を生
じさせるものである。推定された舵角位置θは乗算演算
部61で適当な定数が乗算されることにより得られる指
令値がアシスト指令部10の基準電流指令値から減算さ
れる。上記アシスト指令部10および電流制御部20は
制御手段100を構成する。
【0032】このように、本実施例ではモータ6の印加
電圧vおよび電機子電流iaから回転角度θおよび舵角
速度dθ/dtが舵角データ推定手段32によって推定
され、モータ6の回転角度θに応じて粘性指令部40に
より操舵補助トルクに負帰還がかけられるとともに、車
速に応じてモータ角速度の負帰還ゲインが変えられる。
すなわち、低速ではモータ角速度の負帰還ゲインが低
く、高速ではモータ角速度の負帰還ゲインが高くなるよ
うに制御される。
【0033】次に、粘性指令部40と復元力補償部60
による制御の効果について詳細に説明する。一般的に、
操舵系のメカニカルモデルは図5のように示される。図
5中、各記号の意味は次の通りである。 Ks:セルフアライニング剛性 Cs:セルフアライニング粘性 Kt:トルクセンサ剛性 Ct:トルクセンサ粘性 J1:ハンドル下部慣性モーメント J2:ハンドル上部慣性モーメント θ1:ハンドル下部変位 θ2:ハンドル上部変位 Th:操舵トルク Ta:アシストトルク
【0034】いま、モータアシストトルクTaに復元力
−Kθiと粘性力−C(dθ/dt) 1となるトルクを加
え、 Ta=−Kθi−C(dθ/dt)1+Kf(θ2−θ1) とすると、操舵トルクThからモータ回転角度θ1までの
伝達関数は次の数式2のようになる。
【0035】
【数2】
【0036】すなわち、復元力−Kθiを加えることに
より、セルフアライニング剛性がKsから(K+Ks)に
増え、粘性力−C(dθ/dt)1を加えることによ
り、セルフアライニング粘性がCsから(Cs+C)に増
えたことになる。一方、ハンドルを手放したとき、従来
は低車速時と高車速時のハンドル角度は図6の実線のよ
うになっていた。これに対して本発明の場合には、セル
フアライニングによる復元力Ksθ1に加えて復元力補償
による復元力Kθ1が加わり、復元力が増加するととも
に、低車速で粘性係数Cを小さくしているので、粘性力
(Cs+C)(dθ/dt)が小さくなり、結果として
図6(a)の破線のように戻り時間が短くなると同時
に、残留操舵角がゼロとなる。
【0037】また、高速時においては、セルフアライニ
ング剛性の増加のため振動周波数が高くなることと、粘
性係数Cを大きくすることにより、結果として図6
(b)の破線のように収斂時間が短くなるとともに、オ
ーバシュートを低減することができる。したがって、手
放し時のハンドル戻り時間とオーバシュートを同時に短
くすることができる。なお、復元力が増加することに対
してハンドルを回すのに力が増えてしまうことに対して
は、アシスト力を与えるゲインKfで調整できる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、モータの回転角度に応
じて操舵補助トルクに負帰還をかけるとともに、車速に
応じてモータ角速度の負帰還ゲインを変えているので、
次の効果を得ることができる。 低車速域でのハンドル手放し時の戻り時間を短くする
ことができる。 低車速域でのハンドル手放し時に、ハンドルを中立位
置まで戻すことができる。高速域でのハンドル手放し
時のオーバシュートを短くすることができる。 電動パワーステアリング制御特性で重要な低周波域で
の特性を改善することができ、操舵フィーリングを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動式パワーステアリング装置の
一実施例の機能的ブロック図である。
【図2】同実施例のパワーステアリング機械系の一例を
示す図である。
【図3】同実施例のアシストトルクの特性を示す図であ
る。
【図4】同実施例の舵角データ推定手段の構成を示す機
能ブロック図である。
【図5】同実施例のパワーステアリング機械系のモデル
を示す図である。
【図6】同実施例のハンドル手放し時のハンドル角度の
応答の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 操舵ハンドル 6 モータ 11 操舵トルクセンサ(操舵トルク検出手段) 12 車速センサ(車速検出手段) 20 電流制御部 32 舵角データ推定手段(モータ情報推定手段) 40 粘性指令部(モータ粘性制御手段) 50 慣性補償部 60 復元力補償部(復元力制御手段) 100 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 119:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵系に連結され、操舵補助トルクを発
    生するモータと、 操舵系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記操舵トルク検出手段および車速検出手段の出力に基
    づいて前記モータの駆動を制御する制御手段と、 を備えた電動式パワーステアリング装置において、 前記モータの回転角度および角速度を推定するモータ情
    報推定手段と、 モータの回転角度に応じて操舵補助トルクに負帰還をか
    ける復元力制御手段と、 前記車速に応じてモータ角速度の負帰還ゲインを変える
    モータ粘性制御手段とを設け、 前記制御手段は、復元力制御手段およびモータ粘性制御
    手段の出力に基づいて前記モータの駆動を制御する制御
    値を補正することを特徴とする電動式パワーステアリン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 前記モータ情報推定手段は、モータの電
    流、電圧あるいは誘起電圧からモータの回転角度および
    角速度を推定することを特徴とする請求項1記載の電動
    式パワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】 前記復元力制御手段は、低速ではモータ
    角速度の負帰還ゲインを低くし、高速ではモータ角速度
    の負帰還ゲインを高くすることを特徴とする請求項1記
    載の電動式パワーステアリング装置。
JP34400491A 1991-12-02 1991-12-02 電動式パワーステアリング装置 Pending JPH05155352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34400491A JPH05155352A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34400491A JPH05155352A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 電動式パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155352A true JPH05155352A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18365921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34400491A Pending JPH05155352A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 電動式パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155352A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958492A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 T R W S S J Kk 電動式パワーステアリング装置
KR100751684B1 (ko) * 2006-03-16 2007-08-23 현대모비스 주식회사 이피에스의 능동 복원 제어방법
WO2007119333A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corporation 電動パワーステアリング制御装置
JP2009096325A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd ステアリング装置の故障検知装置
KR101022547B1 (ko) * 2009-04-17 2011-03-16 현대모비스 주식회사 전동 조향 장치의 조향 복원 방법
US8229627B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
JP6058214B2 (ja) * 2014-04-25 2017-01-11 三菱電機株式会社 操舵制御装置およびその操舵補助トルク制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958492A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 T R W S S J Kk 電動式パワーステアリング装置
US8229627B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
KR100751684B1 (ko) * 2006-03-16 2007-08-23 현대모비스 주식회사 이피에스의 능동 복원 제어방법
WO2007119333A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corporation 電動パワーステアリング制御装置
US7983815B2 (en) 2006-04-13 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control system
US8019507B2 (en) 2006-04-13 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control system
JP2009096325A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd ステアリング装置の故障検知装置
KR101022547B1 (ko) * 2009-04-17 2011-03-16 현대모비스 주식회사 전동 조향 장치의 조향 복원 방법
JP6058214B2 (ja) * 2014-04-25 2017-01-11 三菱電機株式会社 操舵制御装置およびその操舵補助トルク制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001114121A (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP3082483B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3047598B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3036197B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH05155352A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3551147B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2874275B2 (ja) 直流モータの回転速度,加速度検出装置
JPH06144268A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3235112B2 (ja) モータ制御装置
JP2782254B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JPH05238409A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003312510A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3084937B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3536487B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2001106108A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH068837A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH068836A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3191520B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH06219312A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3293047B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3027873B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置および方法
JP2785398B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JP2773325B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JP2824926B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JPH05238410A (ja) 電動式パワーステアリング装置