[go: up one dir, main page]

JPH0515532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515532B2
JPH0515532B2 JP60083669A JP8366985A JPH0515532B2 JP H0515532 B2 JPH0515532 B2 JP H0515532B2 JP 60083669 A JP60083669 A JP 60083669A JP 8366985 A JP8366985 A JP 8366985A JP H0515532 B2 JPH0515532 B2 JP H0515532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pressure
molding
cavity
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60083669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61241110A (ja
Inventor
Kazutoshi Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP8366985A priority Critical patent/JPS61241110A/ja
Publication of JPS61241110A publication Critical patent/JPS61241110A/ja
Publication of JPH0515532B2 publication Critical patent/JPH0515532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は2色または2種の樹脂を同一金型内
に順次射出して成形を行う多色成形方法に関する
ものである。
(従来の技術) この種の成形方法では、金型キヤビテイ部に進
退自在なコアを設け、そのコアを前進させた状態
にて形成されるキヤビテイに1つの樹脂を一次的
に射出充填したのち、コアを後退させて、一次成
形品とコアとの間にキヤビテイを形成し、そのキ
ヤビテイに他の樹脂を同一型締力の下に二次的に
射出充填しており、これにより一次成形品と二次
成形品とが一体となつた多色成形品を得ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来法にあつては、投影面積の小さいキヤ
ビテイへの樹脂の充填においても、投影面積の大
きな方のキヤビテイへの樹脂の充填に際して設定
された型締圧力を用いているため、金型は必要以
上の応力を受け、特に一次成形に用いられるキヤ
ビテイの投影面積が小さいときには、金型相互の
接触面の面圧が高くなつて、金型に変形が生じ、
コアにかじりが生じたりして金型の寿命が短かく
なるばかりか、型締時に必要以上の型締力を発生
させるため、エネルギーの浪費ともなるなどの問
題があつた。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記事情から考えられたものであつ
て、その目的とするところは、金型に必要以上の
型締圧力を与えず、かつエネルギーの浪費をも防
ぐことのできる新たな多色成形方法を提供するこ
とにある。
上記目的による本発明の特徴は、金型キヤビテ
イ部に進退自在なコアを設け、該コアの進退移動
をもつて、同一金型内に投影面積が異なる2つの
キヤビテイを形成し、その各キヤビテイに2色ま
たは2種の樹脂を一次と二次とに分けて順次充填
する多色成形方法において、一次成形時と二次成
形時の型締圧力を、上記各キヤビテイの投影面積
と有効射出力に見合つた圧力に設定し、その型締
圧力の下にそれぞれの成形を行うことにある。
(作用) 上記多色成形方法では、同一金型内にて行なわ
れる樹脂の射出充填を、別個の成形として区別
し、各キヤビテイの投影面積と有効射出圧力に見
合つた型締圧力の下に射出充填を行うことから、
金型に対する型締圧力の影響は小さく、金型の変
形及びコアのかじりなどが生じ難くなり、消費エ
ネルギーも節減される。
更にこの発明を図示の例により詳説する。
(実施例) 金型1は、固定盤2に取付けた雌型11と、可
動盤3に取付けた雄型12とからなり、可動盤3
は、他方の固定盤4側に設けた型締シリンダ5の
型締ピストン6と、型締ロツド7を介して連結さ
れ、タイバー8に案内されて開閉移動する。
上記雄型11の内部には金型キヤビテイ部を一
次成形用と二次成形用の2つのキヤビテイ9,1
0に順次区画するコア13と、該コア13を雌型
11の型面に対し進退移動させる油圧シリンダ1
4とが設けてある。
また上記キヤビテイ9,10には、注入路1
5,16がそれぞれ設けてあり、その注入路1
5,16のゲートに固定盤2を通して位置させた
2つの射出シリンダ17,18の各々がノズルタ
ツチさせてある。
20はシーケンスコントローラで、一次成形品
を成形するときの一次型締圧力、二次成形品を成
形するときの二次型締圧力を設定する2つの圧力
設定器21,22がシーケンスコントローラ20
からの信号によつて該設定圧力を順次選択し信号
を発する設定圧力切換器23に継げて設けられて
おり、更に設定圧力切換器23からの信号は増幅
器24を介して型締回路上に設けられた圧力制御
弁25に送られるようになつている。本実施例で
は、二次成形用のキヤビテイ10の投影面積が、
一次成形用のキヤビテイ9の投影面積より大きい
場合を例とするので、一次型締圧力は低く、二次
型締圧力は高く設定されており、その型締圧力の
設定値は下記の式により求められる。
型締圧力≧有効射出圧力×投影面積/型締ピストンの
受圧面積 但し、圧力:Kg/cm2 面積:cm2 なお、有効射出圧力とは、実際にキヤビテイに
かかる射出圧力をいう。また、図中26は方向切
換弁、27は油圧源を示す。
上記装置による多色成形は、コア13を油圧に
より前進させ、また型開位置にあつた可動盤3を
高速移動して型締したのちに、一次型締圧力を与
えて行われる。この一次型締圧力の設定値は、上
記式から求められたものであつて、高速型締後に
設定圧力切換器23が一次型締圧力を選択し、そ
れにより圧力制御弁25を作動させることにより
生ずる。
上記型締シリンダ5によつて、金型1に一次型
締圧力が与えられると、射出シリンダ17からキ
ヤビテイ9に樹脂が射出充填され、更に一次的な
冷却によつて樹脂は、第2図に示す形状の一次成
形品30となる。
上記一次冷却時間終了後に、油圧シリンダ14
を作動してコア13を後退させ、第2図に示すよ
うに、一次成形品30の中央部にキヤビテイ10
を形成すると、信号によつて設定圧力切換器23
が、型締圧力を二次型締圧力に切換え、圧力制御
弁25が作動して、上記式により求められた設定
値による二次型締圧力に増圧される。
上記増圧の後に、射出シリンダ18から上記キ
ヤビテイ10に他種の樹脂が射出充填され、更に
二次的な冷却によつて、キヤビテイ10の樹脂
は、一次成形品30の中央部に形成された二次成
形品31となる。
そして冷却時間終了後に、第3図に示すように
金型1を開くと、一次成形品30と二次成形品3
1とが一体となつた多色成形品32が、雄型12
から離型される。
(発明の効果) この発明は上述のように、一次成形時と二次成
形時の型締圧力を、金型内に形成される2つのキ
ヤビテイの投影面積と有効射出力に見合つた圧力
に設定し、その型締圧力の下にそれぞれの成形を
行うことから、金型の受ける不当な応力を減少す
ることができ、これにより金型の変形やコアのか
じりなどが防止され、金型の寿命が長くなるばか
りか、型締に要するエネルギーの消費を節減する
こともできるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る多色成形方法を実施する
場合に用いられる装置の1例を略示するもので、
第1図は一部縦断正面図、第2図は一次成形時の
金型の縦断面図、第3図は多色成形品を離型した
際の金型の縦断面図である。 1……金型、9……一次成形用のキヤビテイ、
10……二次成形用のキヤビテイ、11……雌
型、12……雄型、13……コア、14……油圧
シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金型キヤビテイ部に進退自在なコアを設け、
    該コアの進退移動をもつて、同一金型内に投影面
    積が異なる2つのキヤビテイを形成し、その各キ
    ヤビテイに2色または2種の樹脂を一次と二次と
    に分けて順次充填する多色成形方法において、一
    次成形時と二次成形時の型締圧力を、上記各キヤ
    ビテイの投影面積と有効射出力に見合つた圧力に
    設定し、その型締圧力の下にそれぞれの成形を行
    うことを特徴とする多色成形方法。
JP8366985A 1985-04-19 1985-04-19 多色成形方法 Granted JPS61241110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366985A JPS61241110A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 多色成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366985A JPS61241110A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 多色成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241110A JPS61241110A (ja) 1986-10-27
JPH0515532B2 true JPH0515532B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=13808877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8366985A Granted JPS61241110A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 多色成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265611A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166628U (ja) * 1979-05-19 1980-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544957A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Japan Steel Works Ltd Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61241110A (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460508A (en) Resin molding method and apparatus
JPH0263050B2 (ja)
US4464327A (en) Injection molding of thermoplastics in sandwich mold employing desynchronized injection periods
JPH0515532B2 (ja)
EP0200832A3 (en) An injection moulding method and an mould clamping apparatus for an injection moulding machine
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JP2870630B2 (ja) 成形装置
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JPH0148128B2 (ja)
JPH0615186B2 (ja) 合成樹脂製品の成形法
JPS5839425A (ja) 低圧射出成形法
JPS6225028A (ja) 保圧装置を有する射出成形機
JPS6327228A (ja) 射出圧縮成形機の型締装置
JPS6183016A (ja) 射出圧縮成形機
JPS5967029A (ja) 多層射出成形装置
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JP2622300B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JPH01125212A (ja) 射出成形方法およびその装置
JP3234693B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPS6225023A (ja) 移動式射出成形機
JPH1158397A (ja) 直圧式型締装置の型締方法
JPH0144138B2 (ja)
JP2880072B2 (ja) 射出成形機のゲートカット及び突き出し制御装置及びアクチュエータ制御装置
JPH08281408A (ja) ダイカスト方法およびその装置
JP2634260B2 (ja) 型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees