JPH05154967A - ポリスチレン積層体 - Google Patents
ポリスチレン積層体Info
- Publication number
- JPH05154967A JPH05154967A JP11380192A JP11380192A JPH05154967A JP H05154967 A JPH05154967 A JP H05154967A JP 11380192 A JP11380192 A JP 11380192A JP 11380192 A JP11380192 A JP 11380192A JP H05154967 A JPH05154967 A JP H05154967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ethylene
- copolymer
- resin
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接着力の優れたポリスチレン積層体を提供す
る。 【構成】 (a)ポリスチレン系樹脂層 (b)(メタ)アクリル酸エステルを20〜45重量%
含むエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体6
0〜90重量%とグラフト変性ポリオレフィン10〜4
0重量%からなる組成物層 (c)ポリオレフィン、エチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた樹脂層 からなる積層体
る。 【構成】 (a)ポリスチレン系樹脂層 (b)(メタ)アクリル酸エステルを20〜45重量%
含むエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体6
0〜90重量%とグラフト変性ポリオレフィン10〜4
0重量%からなる組成物層 (c)ポリオレフィン、エチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた樹脂層 からなる積層体
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリスチレン積層体に関
する。さらには優れた接着力を示す接着樹脂層を用いた
ポリスチレン積層体に関する。
する。さらには優れた接着力を示す接着樹脂層を用いた
ポリスチレン積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン積層体は、その成形性の良
さから食品容器のカップ等に広く用いられている。しか
し、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリオレフィン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂と親
和性が乏しくほとんど接着しないので、積層を行なって
も容易に剥離する。
さから食品容器のカップ等に広く用いられている。しか
し、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリオレフィン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂と親
和性が乏しくほとんど接着しないので、積層を行なって
も容易に剥離する。
【0003】ポリスチレン系樹脂と他の樹脂との良好な
積層体が得られれば、ポリスチレン系樹脂の成形性及び
他の樹脂の特性、例えばガスバリヤー性を兼ね備えた成
形品が得られ、大変有容な食品包装用等の包装材料が得
られることは明らかである。そこで、種々の接着剤が検
討され、ポリスチレン系樹脂と他の樹脂とを接着するべ
く試された。
積層体が得られれば、ポリスチレン系樹脂の成形性及び
他の樹脂の特性、例えばガスバリヤー性を兼ね備えた成
形品が得られ、大変有容な食品包装用等の包装材料が得
られることは明らかである。そこで、種々の接着剤が検
討され、ポリスチレン系樹脂と他の樹脂とを接着するべ
く試された。
【0004】例えば、特公昭59−49191号、特公
平1−26865号、特開昭58−191157号、特
開昭59−71350号、特開昭61−162539
号、特開平3−184843号等が挙げられる。これら
の技術は、樹脂に接着性を与えるために特殊な組成とし
たものであるが、耐熱性に問題が残り、成形時に熱劣化
を起したり、まだ接着力が弱く、積層体を成形したりす
る際に剥離を起す等の問題が残った。
平1−26865号、特開昭58−191157号、特
開昭59−71350号、特開昭61−162539
号、特開平3−184843号等が挙げられる。これら
の技術は、樹脂に接着性を与えるために特殊な組成とし
たものであるが、耐熱性に問題が残り、成形時に熱劣化
を起したり、まだ接着力が弱く、積層体を成形したりす
る際に剥離を起す等の問題が残った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリスチレン系樹脂と
他の樹脂とが強く接着された積層体を提供すること、及
びこの積層体を用いて良好な食品等の包装材を提供する
ことを目的とする。
他の樹脂とが強く接着された積層体を提供すること、及
びこの積層体を用いて良好な食品等の包装材を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は接着成分を
特殊なものとすることによりポリスチレン系樹脂と他樹
脂とが強固に接着し、積層体を成形しても剥離による強
度低下を起すことの少ない積層体が得られることを見出
し、本発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は、 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層 (b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
を20〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
体60〜90重量%とポリオレフィン系樹脂100重量
部の一部または全部に不飽和カルボン酸またはその誘導
体を0.01〜5重量部グラフトしたポリオレフィン系
樹脂変性物10〜40重量%からなる接着性樹脂組成物
を用いた接着樹脂層及び (c)ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた
少なくとも一つの樹脂層 からなる積層体に存する。
特殊なものとすることによりポリスチレン系樹脂と他樹
脂とが強固に接着し、積層体を成形しても剥離による強
度低下を起すことの少ない積層体が得られることを見出
し、本発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は、 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層 (b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
を20〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
体60〜90重量%とポリオレフィン系樹脂100重量
部の一部または全部に不飽和カルボン酸またはその誘導
体を0.01〜5重量部グラフトしたポリオレフィン系
樹脂変性物10〜40重量%からなる接着性樹脂組成物
を用いた接着樹脂層及び (c)ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた
少なくとも一つの樹脂層 からなる積層体に存する。
【0007】以下、本発明を更に詳述する。上記樹脂層
(a)のポリスチレン系樹脂は、スチレンのホモポリマ
ー又は共重合体、あるいは、耐衝撃性ポリスチレンなど
のゴム成分を含む樹脂である。接着樹脂層(b)に用い
るエチレン−アクリル酸エステル共重合体のアクリル酸
エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸メチ
ルなどが例示でき、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体のメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸メチルなどが挙げられ
る。また、エチレン−アクリル酸エステル共重合体また
はエチレン−メタクリル酸エステル共重合体中のアクリ
ル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル含有量は2
0〜45重量%、望ましくは25〜45重量%、更に望
ましくは、30〜45重量%の範囲にあり、該エステル
含有量が下限未満ではポリスチレン系樹脂層との接着性
が不十分となり、また、上限より多いと成形性(特に共
押出成形性)が低下する。
(a)のポリスチレン系樹脂は、スチレンのホモポリマ
ー又は共重合体、あるいは、耐衝撃性ポリスチレンなど
のゴム成分を含む樹脂である。接着樹脂層(b)に用い
るエチレン−アクリル酸エステル共重合体のアクリル酸
エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸メチ
ルなどが例示でき、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体のメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸メチルなどが挙げられ
る。また、エチレン−アクリル酸エステル共重合体また
はエチレン−メタクリル酸エステル共重合体中のアクリ
ル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル含有量は2
0〜45重量%、望ましくは25〜45重量%、更に望
ましくは、30〜45重量%の範囲にあり、該エステル
含有量が下限未満ではポリスチレン系樹脂層との接着性
が不十分となり、また、上限より多いと成形性(特に共
押出成形性)が低下する。
【0008】接着樹脂層(b)に用いるポリオレフィン
系樹脂とは、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合
体、エチレン−ビニルアセテート共重合体、アクリル酸
エステルまたはメタクリル酸エステルを20重量%未満
含むエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、あるいはこれ
らのブレンド物などである。
系樹脂とは、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合
体、エチレン−ビニルアセテート共重合体、アクリル酸
エステルまたはメタクリル酸エステルを20重量%未満
含むエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、あるいはこれ
らのブレンド物などである。
【0009】上記、接着樹脂層(b)の組成は、アクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを20〜45
重量%含むエチレン−アクリル酸エステル共重合体また
はエチレン−メタクリル酸エステル共重合体20〜95
重量%、望ましくは60〜90重量%及び一部または全
部に不飽和カルボン酸又はその誘導体を0.01〜5重
量部グラフトしたポリオレフィン系樹脂5〜80重量
%、望ましくは、10〜40重量%である。
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを20〜45
重量%含むエチレン−アクリル酸エステル共重合体また
はエチレン−メタクリル酸エステル共重合体20〜95
重量%、望ましくは60〜90重量%及び一部または全
部に不飽和カルボン酸又はその誘導体を0.01〜5重
量部グラフトしたポリオレフィン系樹脂5〜80重量
%、望ましくは、10〜40重量%である。
【0010】上記接着性樹脂組成物(b)中のエチレン
−アクリル酸エステル共重合体またはエチレン−メタク
リル酸エステル共重合体の配合量が下限未満ではポリス
チレン系樹脂層との接着性が不十分となり、また上限よ
り多いとエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリア
ミド又はポリエステル樹脂層との接着性が不十分とな
る。一方、ポリオレフィン系樹脂変性物の配合量が下限
未満ではエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリア
ミド又はポリエステル樹脂層との接着性が不十分とな
り、また、上限より多いとポリスチレン系樹脂層との接
着性が不十分となる。
−アクリル酸エステル共重合体またはエチレン−メタク
リル酸エステル共重合体の配合量が下限未満ではポリス
チレン系樹脂層との接着性が不十分となり、また上限よ
り多いとエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリア
ミド又はポリエステル樹脂層との接着性が不十分とな
る。一方、ポリオレフィン系樹脂変性物の配合量が下限
未満ではエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリア
ミド又はポリエステル樹脂層との接着性が不十分とな
り、また、上限より多いとポリスチレン系樹脂層との接
着性が不十分となる。
【0011】上記ポリオレフィン系樹脂変性物中の不飽
和カルボン酸又はその誘導体のグラフト量が下限未満で
はエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド又
はポリエステル樹脂層との接着性が不十分となり、また
上限より多いとゲル化物の生成が増大する。なお、一部
に不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフトしたポリ
オレフィン系樹脂とは、グラフト変性ポリオレフィンを
未変性ポリオレフィンで希釈したものをいい、希釈後の
樹脂中のグラフト率が0.01〜5重量部となるように
する。
和カルボン酸又はその誘導体のグラフト量が下限未満で
はエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド又
はポリエステル樹脂層との接着性が不十分となり、また
上限より多いとゲル化物の生成が増大する。なお、一部
に不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフトしたポリ
オレフィン系樹脂とは、グラフト変性ポリオレフィンを
未変性ポリオレフィンで希釈したものをいい、希釈後の
樹脂中のグラフト率が0.01〜5重量部となるように
する。
【0012】ここで、不飽和カルボン酸またはその誘導
体とは、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、マレイン酸ハライド、アクリル酸、アク
リル酸エステル、アクリル酸ハライド、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸またはその
誘導体であり、望ましくは、無水マレイン酸、マレイン
酸などである。
体とは、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、マレイン酸ハライド、アクリル酸、アク
リル酸エステル、アクリル酸ハライド、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸またはその
誘導体であり、望ましくは、無水マレイン酸、マレイン
酸などである。
【0013】該不飽和カルボン酸またはその誘導体を上
記樹脂にグラフトする方法としては、従来公知の種々の
方法を採用することが出来る。例えば、上記樹脂を溶融
させ、該不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加して
グラフト共重合させる方法あるいは、溶媒に溶解させて
該不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加してグラフ
ト共重合する方法などがある。いずれの場合にも、該不
飽和カルボン酸またはその誘導体を効率よくグラフト共
重合させる為には、ラジカル開始剤の存在下に反応を実
施する事が好ましい。ラジカル開始剤としては、例えば
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサ
イド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシ
ン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有
機過酸化物が挙げられる。グラフト反応は、通常60な
いし350℃の温度で行なわれる。ラジカル開始剤の使
用割合は、グラフトされる樹脂組成物100重量部に対
して通常0.001ないし1重量部の範囲である。
記樹脂にグラフトする方法としては、従来公知の種々の
方法を採用することが出来る。例えば、上記樹脂を溶融
させ、該不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加して
グラフト共重合させる方法あるいは、溶媒に溶解させて
該不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加してグラフ
ト共重合する方法などがある。いずれの場合にも、該不
飽和カルボン酸またはその誘導体を効率よくグラフト共
重合させる為には、ラジカル開始剤の存在下に反応を実
施する事が好ましい。ラジカル開始剤としては、例えば
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサ
イド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシ
ン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有
機過酸化物が挙げられる。グラフト反応は、通常60な
いし350℃の温度で行なわれる。ラジカル開始剤の使
用割合は、グラフトされる樹脂組成物100重量部に対
して通常0.001ないし1重量部の範囲である。
【0014】上記接着樹脂組成物に、その特性を損なわ
ない範囲で耐熱性や耐候性等の改善の為に通常なされる
添加剤やフィラー等を加えてもよい。上記樹脂層(c)
はポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ポリアミド、ポリエステルからなる群から選
ばれた少なくとも一つの樹脂からなる層である。
ない範囲で耐熱性や耐候性等の改善の為に通常なされる
添加剤やフィラー等を加えてもよい。上記樹脂層(c)
はポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ポリアミド、ポリエステルからなる群から選
ばれた少なくとも一つの樹脂からなる層である。
【0015】ポリオレフィン系樹脂は、エチレン−α−
オレフィン共重合体、エチレン−ビニルアセテート共重
合体、あるいは、アクリル酸エステル20重量%未満の
エチレン−アクリル酸共重合体、メタクリル酸エステル
20重量%未満のエチレン−メタクリル酸共重合体、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、あるいはこれらのブレンド物を用いることが出来
る。
オレフィン共重合体、エチレン−ビニルアセテート共重
合体、あるいは、アクリル酸エステル20重量%未満の
エチレン−アクリル酸共重合体、メタクリル酸エステル
20重量%未満のエチレン−メタクリル酸共重合体、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、あるいはこれらのブレンド物を用いることが出来
る。
【0016】エチレン−ビニルアルコール共重合体と
は、ケン化度50モル%以上のケン化エチレン酢酸ビニ
ル共重合体でもよく、接着力とガスバリア性を得るため
には30モル%以上のビニルアルコールを含むものが望
ましい。またポリアミド樹脂は(a)ジアミンとジカル
ボン酸の縮合、(b)アミノ酸の縮合および(c)ラク
タムの開環により得られる酸アミド結合を有する線状高
分子で、例えばナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン
6・10、ナイロン11、ナイロン12等が使用でき
る。
は、ケン化度50モル%以上のケン化エチレン酢酸ビニ
ル共重合体でもよく、接着力とガスバリア性を得るため
には30モル%以上のビニルアルコールを含むものが望
ましい。またポリアミド樹脂は(a)ジアミンとジカル
ボン酸の縮合、(b)アミノ酸の縮合および(c)ラク
タムの開環により得られる酸アミド結合を有する線状高
分子で、例えばナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン
6・10、ナイロン11、ナイロン12等が使用でき
る。
【0017】更にポリエステル樹脂は飽和二塩基酸とグ
リコール類の縮合により得られるものであり、具体的に
はエチレングリコールとテレフタル酸より得られるポリ
エチレンテレフタレート、フタル酸、イソフタル酸、セ
バシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタミン酸、
コハク酸、シュウ酸などの飽和二塩基酸を共重合成分と
したポリエチレンテレフタレート共重合体、およびジオ
ール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどを共
重合体成分としたポリエチレンテレフタレート共重合
体、またはこれらの組成物等が使用される。
リコール類の縮合により得られるものであり、具体的に
はエチレングリコールとテレフタル酸より得られるポリ
エチレンテレフタレート、フタル酸、イソフタル酸、セ
バシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタミン酸、
コハク酸、シュウ酸などの飽和二塩基酸を共重合成分と
したポリエチレンテレフタレート共重合体、およびジオ
ール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどを共
重合体成分としたポリエチレンテレフタレート共重合
体、またはこれらの組成物等が使用される。
【0018】これらの積層体は、共押出あるいは、共押
出ラミネーション、熱接着などの種々の成形法により成
形される。たとえば、PS/Ad/EVOH,PS/A
d/PA,PS/Ad/PET,PS/Ad/PO等の
三層構成の他にPS/Ad/EVOH/Ad/PS,P
S/Ad/EVOH/Ad/PO,PS/Ad/EVO
H/Ad/PET等の5層構成、さらにPS/Ad/E
VOH/PA/Ad/PS等の5層以上の組み合わせ
や、PS/Adの2層フィルムや三層以上のフィルムを
ラミネート用原反として用いる事も可能である。
出ラミネーション、熱接着などの種々の成形法により成
形される。たとえば、PS/Ad/EVOH,PS/A
d/PA,PS/Ad/PET,PS/Ad/PO等の
三層構成の他にPS/Ad/EVOH/Ad/PS,P
S/Ad/EVOH/Ad/PO,PS/Ad/EVO
H/Ad/PET等の5層構成、さらにPS/Ad/E
VOH/PA/Ad/PS等の5層以上の組み合わせ
や、PS/Adの2層フィルムや三層以上のフィルムを
ラミネート用原反として用いる事も可能である。
【0019】また、ポリスチレン層と接着層の間やその
他、積層体の性能に問題のない場所に再生樹脂層をもう
けることも出来る。上記の符号の意味は以下の通りであ
る。 PS:ポリスチレン系樹脂、Ad:接着樹脂層、EVO
H:エチレン−ビニルアルコール共重合体、PA:ポリ
アミド、PET:ポリエチレンテレフタレート、PO:
ポリオレフィン。
他、積層体の性能に問題のない場所に再生樹脂層をもう
けることも出来る。上記の符号の意味は以下の通りであ
る。 PS:ポリスチレン系樹脂、Ad:接着樹脂層、EVO
H:エチレン−ビニルアルコール共重合体、PA:ポリ
アミド、PET:ポリエチレンテレフタレート、PO:
ポリオレフィン。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳述するが、
本発明はその要旨を逸脱しない限り実施例により限定さ
れるものではない。 実施例1 エチレン−ブテン−1共重合体(ブテン−1含有量=2
0重量%、密度=0.89g/cm3 )100重量部に
無水マレイン酸0.5重量部とα,α′−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(商品名
パーブチルP;日本油脂製)0.05重量部を添加し、
押出機で210℃にて溶融混練し、グラフト反応を行な
った。得られた無水マレイン酸変性エチレン−ブテン−
1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−アク
リル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40重量
%)(EEAl)80重量%を溶融混練し接着樹脂組成
物を得た。
本発明はその要旨を逸脱しない限り実施例により限定さ
れるものではない。 実施例1 エチレン−ブテン−1共重合体(ブテン−1含有量=2
0重量%、密度=0.89g/cm3 )100重量部に
無水マレイン酸0.5重量部とα,α′−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(商品名
パーブチルP;日本油脂製)0.05重量部を添加し、
押出機で210℃にて溶融混練し、グラフト反応を行な
った。得られた無水マレイン酸変性エチレン−ブテン−
1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−アク
リル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40重量
%)(EEAl)80重量%を溶融混練し接着樹脂組成
物を得た。
【0021】上記接着性樹脂組成物を接着性樹脂層に用
いて、三層共押出Tダイ成形によりエチレン−ビニルア
ルコール共重合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリス
チレン樹脂(層構成比2/1/2)の構成の層厚100
μm,200μm,400μmの積層シートをそれぞれ
成形し、その接着強度を測定した。耐衝撃性ポリスチレ
ン層には、商品名「ダイヤレックスHT516」(三菱
化成ポリテック株式会社)、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体層には商品名「ソアノールET」(日本合成
化学工業株式会社)を用いた。
いて、三層共押出Tダイ成形によりエチレン−ビニルア
ルコール共重合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリス
チレン樹脂(層構成比2/1/2)の構成の層厚100
μm,200μm,400μmの積層シートをそれぞれ
成形し、その接着強度を測定した。耐衝撃性ポリスチレ
ン層には、商品名「ダイヤレックスHT516」(三菱
化成ポリテック株式会社)、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体層には商品名「ソアノールET」(日本合成
化学工業株式会社)を用いた。
【0022】また、成形温度は、耐衝撃性ポリスチレン
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。なお、剥離強度の測定は、
剥離速度300mm/分にて15mm幅のサンプルをT
字ピール法にて剥離して測定した。結果を表−1に示
す。
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。なお、剥離強度の測定は、
剥離速度300mm/分にて15mm幅のサンプルをT
字ピール法にて剥離して測定した。結果を表−1に示
す。
【0023】実施例2 実施例1で得られた無水マレイン酸変性エチレン−ブテ
ン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40
重量%)60重量%、高圧法低密度ポリエチレン(密度
=0.92)20重量%を押出機で210℃にて溶融混
練して接着樹脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用
いて実施例1と同様にして評価し、結果を表−1に示し
た。
ン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量40
重量%)60重量%、高圧法低密度ポリエチレン(密度
=0.92)20重量%を押出機で210℃にて溶融混
練して接着樹脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用
いて実施例1と同様にして評価し、結果を表−1に示し
た。
【0024】実施例3 線状低密度ポリエチレン(エチレン−ブテン−1共重合
体、ブテン−1含有量=7重量%、密度=0.92g/
cm3 )(以下「LLDPE」と称す)に無水マレイン
酸0.5重量部と有機過酸化物(商品名パーブチルP;
日本油脂製)0.05重量部を添加し、押出機で210
℃にて溶融混練してグラフト反応を行なった。得られた
無水マレイン酸変性LLDPE(変性樹脂)20重量
%とエチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸
エチル含量40重量%)80重量%を溶融混練して接着
樹脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用いて実施例
1と同様にして評価し、結果を表−1に示した。
体、ブテン−1含有量=7重量%、密度=0.92g/
cm3 )(以下「LLDPE」と称す)に無水マレイン
酸0.5重量部と有機過酸化物(商品名パーブチルP;
日本油脂製)0.05重量部を添加し、押出機で210
℃にて溶融混練してグラフト反応を行なった。得られた
無水マレイン酸変性LLDPE(変性樹脂)20重量
%とエチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸
エチル含量40重量%)80重量%を溶融混練して接着
樹脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用いて実施例
1と同様にして評価し、結果を表−1に示した。
【0025】比較例1 実施例1で得られた無水マレイン酸変性エチレン−ブテ
ン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量10
重量%)(EEA2)80重量%を溶融混練して接着樹
脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用いて実施例1
と同様にして評価し、結果を表−1に示した。
ン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエチレン−
アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル含量10
重量%)(EEA2)80重量%を溶融混練して接着樹
脂組成物を得た。上記接着樹脂組成物を用いて実施例1
と同様にして評価し、結果を表−1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】変性樹脂 変性エチレン−ブテン−1共
重合体 変性樹脂 変性線状低密度ポリエチレン EEA1; エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量=40重量% EEA2; エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量=10重量% LDPE; 高圧法低密度ポリエチレン (密度=0.92g/cm3 )
重合体 変性樹脂 変性線状低密度ポリエチレン EEA1; エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量=40重量% EEA2; エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量=10重量% LDPE; 高圧法低密度ポリエチレン (密度=0.92g/cm3 )
【0028】比較例2 エチレン−ブテン−1共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(商品名:パーブチルP;日本油脂製)0.
05重量%を添加して押出機で210℃にて溶融混練
し、グラフト反応を行なった。得られた無水マレイン酸
変性エチレン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20
重量%とエチレン−プロピレン共重合体(EPR)74
重量%、粘着付与剤(商品名:アルコンP115;荒川
化学工業(株))6重量%を溶融混練して、接着性樹脂
を得た。
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(商品名:パーブチルP;日本油脂製)0.
05重量%を添加して押出機で210℃にて溶融混練
し、グラフト反応を行なった。得られた無水マレイン酸
変性エチレン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20
重量%とエチレン−プロピレン共重合体(EPR)74
重量%、粘着付与剤(商品名:アルコンP115;荒川
化学工業(株))6重量%を溶融混練して、接着性樹脂
を得た。
【0029】上記接着性樹脂を接着性樹脂層に用いて、
三層Tダイ形成によりエチレン−ビニルアルコール共重
合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリスチレン樹脂の
構成の積層シートを成形しその接着強度を測定した。耐
衝撃性ポリスチレン層には、商品名:ダイヤレックスH
T516、エチレン−ビニルアルコール共重合体層には
商品名:ソアノールETを用いた。
三層Tダイ形成によりエチレン−ビニルアルコール共重
合体/接着性樹脂組成物/耐衝撃性ポリスチレン樹脂の
構成の積層シートを成形しその接着強度を測定した。耐
衝撃性ポリスチレン層には、商品名:ダイヤレックスH
T516、エチレン−ビニルアルコール共重合体層には
商品名:ソアノールETを用いた。
【0030】また、成形温度は、耐衝撃性ポリスチレン
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。各層、層構成は耐衝撃性ポ
リスチレン/接着性樹脂/エチレン−ビニルアルコール
共重合体(2/1/2)となるように設定した。剥離強
度の測定は、剥離速度300mm/minにて15mm
幅のサンプルをT字ピール法にて剥離して測定した。結
果を表−2に示した。
は210℃、接着樹脂は210℃、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体は220℃にて押出し、ダイス温度2
10℃にて成形を行なった。各層、層構成は耐衝撃性ポ
リスチレン/接着性樹脂/エチレン−ビニルアルコール
共重合体(2/1/2)となるように設定した。剥離強
度の測定は、剥離速度300mm/minにて15mm
幅のサンプルをT字ピール法にて剥離して測定した。結
果を表−2に示した。
【0031】比較例3 エチレン−プロピレン共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−プロピレン共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量=25
重量%)(EVA)80重量%を溶融混練して、接着性
樹脂を得た。得られた接着樹脂組成物の接着力を比較例
2と同様の方法で評価し、結果を表−2に示した。
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−プロピレン共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量=25
重量%)(EVA)80重量%を溶融混練して、接着性
樹脂を得た。得られた接着樹脂組成物の接着力を比較例
2と同様の方法で評価し、結果を表−2に示した。
【0032】比較例4 エチレン−ブテン−1共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル
=25重量%)(EEA3)50重量%、高圧法低密度
ポリエチレン(密度=0.92)(LDPE)30重量
%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。得られた接着樹
脂組成物の接着力を比較例2と同様の方法で評価し、結
果を表−2に示した。
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル
=25重量%)(EEA3)50重量%、高圧法低密度
ポリエチレン(密度=0.92)(LDPE)30重量
%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。得られた接着樹
脂組成物の接着力を比較例2と同様の方法で評価し、結
果を表−2に示した。
【0033】比較例5 エチレン−ブテン−1共重合体(エチレン含有量80重
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル
=40重量%)(EEA1)40重量%、高圧法低密度
ポリエチレン(密度=0.92)(LDPE)40重量
%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。得られた接着樹
脂組成物の接着力を比較例2と同様の方法で評価し、結
果を表−2に示した。
量%)100重量部に無水マレイン酸0.5重量部と有
機過酸化物(パーブチルP;日本油脂製)0.05重量
%を添加して押出機で210℃にて溶融混練し、グラフ
ト反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性エチレ
ン−ブテン−1共重合体(変性樹脂)20重量%とエ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチル
=40重量%)(EEA1)40重量%、高圧法低密度
ポリエチレン(密度=0.92)(LDPE)40重量
%を溶融混練して、接着性樹脂を得た。得られた接着樹
脂組成物の接着力を比較例2と同様の方法で評価し、結
果を表−2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】変性樹脂1;無水マレイン酸変性エチレン
−ブテン−1共重合体 変性樹脂2;無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン
共重合体 EEA3 ;エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含量=25重量%
−ブテン−1共重合体 変性樹脂2;無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン
共重合体 EEA3 ;エチレン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含量=25重量%
【0036】
【発明の効果】本発明のポリスチレン積層体はゲル化や
透明性低下のような不利益を伴なわずに優れた接着力が
あり、産業上大変有用である。
透明性低下のような不利益を伴なわずに優れた接着力が
あり、産業上大変有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/34 7016−4F 27/36 7016−4F C09J 133/06 JDA 7921−4J 151/06 JDH 7142−4J // C08L 23/26 LDA 7107−4J
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)ポリスチレン系樹脂からなる層
(b)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
を20〜45重量%含むエチレン−アクリル酸エステル
共重合体またはエチレン−メタクリル酸エステル共重合
体60〜90重量%とポリオレフィン系樹脂100重量
部の一部または全部に不飽和カルボン酸またはその誘導
体を0.01〜5重量部グラフトしたポリオレフィン系
樹脂変性物10〜40重量%からなる接着性樹脂組成物
を用いた接着樹脂層及び(c)ポリオレフィン系樹脂、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポ
リエステルから選ばれた少なくとも一つの樹脂層からな
る積層体
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11380192A JPH05154967A (ja) | 1991-06-17 | 1992-05-06 | ポリスチレン積層体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14487191 | 1991-06-17 | ||
JP3-144871 | 1991-06-17 | ||
JP11380192A JPH05154967A (ja) | 1991-06-17 | 1992-05-06 | ポリスチレン積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05154967A true JPH05154967A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=26452721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11380192A Pending JPH05154967A (ja) | 1991-06-17 | 1992-05-06 | ポリスチレン積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05154967A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001341246A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Asahi Kasei Corp | スチレン系樹脂積層シート |
JP2002501108A (ja) * | 1998-01-27 | 2002-01-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物 |
-
1992
- 1992-05-06 JP JP11380192A patent/JPH05154967A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002501108A (ja) * | 1998-01-27 | 2002-01-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物 |
JP4817493B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2011-11-16 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物 |
JP2001341246A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Asahi Kasei Corp | スチレン系樹脂積層シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6263806B2 (ja) | 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体 | |
JP5856803B2 (ja) | 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、及び接着性樹脂積層体 | |
JP5072167B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体 | |
JP2009102642A (ja) | 共グラフトしたメタロセンポリエチレンとlldpeと、メタロセンポリエチレンとをベースにしたポリエステル用共押出しバインダー | |
JPH1067975A (ja) | 共押出用バインダーと、その多層構造物への利用および得られた構造物 | |
CN104059579B (zh) | 粘合性树脂组合物、粘合性树脂模制品以及粘合性树脂层压物 | |
JP2017036353A (ja) | 接着性樹脂組成物、接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体 | |
JP4675064B2 (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP6579700B2 (ja) | 接着性樹脂組成物、接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体 | |
JPH05154967A (ja) | ポリスチレン積層体 | |
JP2894611B2 (ja) | 接着性ポリプロピレン組成物 | |
JPH05125133A (ja) | 接着性樹脂組成物及び該組成物を用いたポリスチレン積層体 | |
KR101467897B1 (ko) | 접착성 수지 조성물, 접착성 수지 성형체, 및 접착성 수지 적층체 | |
JP6433097B2 (ja) | 接着性樹脂フィルム | |
JP2019196496A (ja) | 接着性樹脂組成物、及び接着剤 | |
JP6230172B2 (ja) | 接着性樹脂フィルムの製造方法 | |
JPS5975915A (ja) | 接着性樹脂の製造方法 | |
TWI481682B (zh) | Followed by a resin composition, a subsequent resin molded product, and a subsequent resin laminate | |
JPS5927975A (ja) | 芳香族系樹脂用接着剤 | |
JP2018044168A (ja) | 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、及び接着性樹脂積層体 | |
JPS5929160A (ja) | 積層成形体 | |
JP6556209B2 (ja) | 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体 | |
JP2940548B2 (ja) | 積層シートからなるレトルト処理用容器 | |
JPS6326701B2 (ja) | ||
JPH0411384B2 (ja) |