JPH05154919A - Frp線条体の接続方法 - Google Patents
Frp線条体の接続方法Info
- Publication number
- JPH05154919A JPH05154919A JP3348019A JP34801991A JPH05154919A JP H05154919 A JPH05154919 A JP H05154919A JP 3348019 A JP3348019 A JP 3348019A JP 34801991 A JP34801991 A JP 34801991A JP H05154919 A JPH05154919 A JP H05154919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frp
- resin
- bodies
- fibrous
- wiry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 3
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/16—Auxiliary apparatus
- D07B7/167—Auxiliary apparatus for joining rope components
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/16—Auxiliary apparatus
- D07B7/169—Auxiliary apparatus for interconnecting two cable or rope ends, e.g. by splicing or sewing
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 既に製品化されているFRP線条体端部の硬
化している樹脂(マトリックス)を化学的に除去して繊
維体を取り出し、取り出した前記繊維体同士を、FRP
樹脂と同種の未硬化樹脂を含浸させてから互いに編み込
んで繋ぎ合わせ、その後、未硬化樹脂を加熱硬化して、
接続部を再FRP化する。 【効果】 繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせる
ことにより、繊維体の持つ抗張力力が生かされ、接続効
率が向上する。また、接続部がそれ以外のFRP線条体
の部分とほぼ同特性になり、剛性のアンバランスが起き
ない。したがって、テザーケーブル等の抗張力体として
用いているFRP線条体が数本破損した場合等の補修
に、特に適する。
化している樹脂(マトリックス)を化学的に除去して繊
維体を取り出し、取り出した前記繊維体同士を、FRP
樹脂と同種の未硬化樹脂を含浸させてから互いに編み込
んで繋ぎ合わせ、その後、未硬化樹脂を加熱硬化して、
接続部を再FRP化する。 【効果】 繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせる
ことにより、繊維体の持つ抗張力力が生かされ、接続効
率が向上する。また、接続部がそれ以外のFRP線条体
の部分とほぼ同特性になり、剛性のアンバランスが起き
ない。したがって、テザーケーブル等の抗張力体として
用いているFRP線条体が数本破損した場合等の補修
に、特に適する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】海洋開発に使用するテザーケーブ
ルは、FRP線条体を抗張力材として用いている。この
発明は、上記のFRP線条体のように、すでに使用状態
にある、すなわち含浸樹脂(マトリックス)が硬化した
状態にあるFRP線条体の接続方法に関するものであ
る。
ルは、FRP線条体を抗張力材として用いている。この
発明は、上記のFRP線条体のように、すでに使用状態
にある、すなわち含浸樹脂(マトリックス)が硬化した
状態にあるFRP線条体の接続方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2のように、FRP線条体10同士
を、接着剤20(たとえばエポキシ樹脂系)で、接着す
る。なお、(A)は単に突き合わせた場合、(B)は突
合せ面を斜めにして接着面積を大きくした場合、(C)
はさらに接着面積を大きくするため食い違いとした場合
である。この他にも、接着面積を大きくする多数のバリ
エーションが考えられている。
を、接着剤20(たとえばエポキシ樹脂系)で、接着す
る。なお、(A)は単に突き合わせた場合、(B)は突
合せ面を斜めにして接着面積を大きくした場合、(C)
はさらに接着面積を大きくするため食い違いとした場合
である。この他にも、接着面積を大きくする多数のバリ
エーションが考えられている。
【0003】
1)上記の従来の方法は、FRPと接着剤との接着力に
だけ期待するものであるため、接着剤の種類や接着面積
の違いにより、多少抗張力性に差はあるものの、接続効
率は満足できるものではない。なお、接続効率は、接続
による引張破断値の低下の度合を示すために用いる係数
で、(接続部の破断張力/本来のFRPの持つ破断張
力)x100%という式から求められる。 2)特にテザーケーブルなどの場合、FRP線条体は螺
旋状になつているので、接着面積に制限を受け、上記の
方法では満足出来る結果は得られない。 3)接着剤には、通常、接着力の強いエポキシ樹脂系の
ものを用いる。そのため、接続部近傍においては剛性が
アンバランスにかつ不連続になり、曲げや捻りに対する
ウイークポイントとなり易い。
だけ期待するものであるため、接着剤の種類や接着面積
の違いにより、多少抗張力性に差はあるものの、接続効
率は満足できるものではない。なお、接続効率は、接続
による引張破断値の低下の度合を示すために用いる係数
で、(接続部の破断張力/本来のFRPの持つ破断張
力)x100%という式から求められる。 2)特にテザーケーブルなどの場合、FRP線条体は螺
旋状になつているので、接着面積に制限を受け、上記の
方法では満足出来る結果は得られない。 3)接着剤には、通常、接着力の強いエポキシ樹脂系の
ものを用いる。そのため、接続部近傍においては剛性が
アンバランスにかつ不連続になり、曲げや捻りに対する
ウイークポイントとなり易い。
【0004】
【問題点を解決するための手段】図1のように、 1)前記FRP線条体10の端部の硬化した樹脂を、そ
れぞれ化学的に分解しかつ除去して繊維体16を取り出
し、 2)取り出した前記繊維体同士を、前記樹脂と同種の未
硬化樹脂を含浸させてから互いに編み込んで繋ぎ合わせ
るか、または前記繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合
わせた後、前記樹脂と同種の未硬化樹脂を含浸させるか
し、 3)その後、前記未硬化樹脂を加熱硬化させる。
れぞれ化学的に分解しかつ除去して繊維体16を取り出
し、 2)取り出した前記繊維体同士を、前記樹脂と同種の未
硬化樹脂を含浸させてから互いに編み込んで繋ぎ合わせ
るか、または前記繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合
わせた後、前記樹脂と同種の未硬化樹脂を含浸させるか
し、 3)その後、前記未硬化樹脂を加熱硬化させる。
【0005】
1)FRP線条体の端部の硬化した樹脂を、それぞれ化
学的に分解して除去して繊維体を取り出すことにより、
繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせることができ
るようになる。 2)繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせることに
より、繊維体の持つ抗張力が生かされることになる。 3)繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせた後に、
繊維体に含浸した樹脂を硬化させて再FRP化すること
により、接続部以外のFRP線条体の部分とほぼ同じ状
態になり、部分的な剛性のアンバランスなどは生じな
い。
学的に分解して除去して繊維体を取り出すことにより、
繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせることができ
るようになる。 2)繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせることに
より、繊維体の持つ抗張力が生かされることになる。 3)繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせた後に、
繊維体に含浸した樹脂を硬化させて再FRP化すること
により、接続部以外のFRP線条体の部分とほぼ同じ状
態になり、部分的な剛性のアンバランスなどは生じな
い。
【0006】
【課題解決手段のより詳しい説明】たとえば、テザーケ
ーブルに用いるFRP線条体の、繊維(強化材)にはア
ラミド繊維(商品名ケブラー)など、樹脂(マトリック
ス)には不飽和ポリエステル樹脂などが用いられる。F
RP線条体10の硬化した樹脂を分解するためには、カ
セイソーダ=水酸化ナトリウム(NaOH)などによる
アルカリ処理が有効である。まずFRP線条体10の端
部の保護層12を除去し図1(A)、FRPを露出させ
て、上記のアルカリ処理する。アルカリ処理により、樹
脂14は、表面が融解し、内部はボロボロ(コナゴン)
の状態になるから、水洗いしながらボロボロになった樹
脂を除去する。樹脂を除去すると、図1(B)のよう
に、繊維体16が取り出される。
ーブルに用いるFRP線条体の、繊維(強化材)にはア
ラミド繊維(商品名ケブラー)など、樹脂(マトリック
ス)には不飽和ポリエステル樹脂などが用いられる。F
RP線条体10の硬化した樹脂を分解するためには、カ
セイソーダ=水酸化ナトリウム(NaOH)などによる
アルカリ処理が有効である。まずFRP線条体10の端
部の保護層12を除去し図1(A)、FRPを露出させ
て、上記のアルカリ処理する。アルカリ処理により、樹
脂14は、表面が融解し、内部はボロボロ(コナゴン)
の状態になるから、水洗いしながらボロボロになった樹
脂を除去する。樹脂を除去すると、図1(B)のよう
に、繊維体16が取り出される。
【0007】次に、取り出した繊維体16に、先ほど除
去した樹脂と同種の未硬化樹脂18を含浸させ、そのよ
うにした繊維体16同士を編み込んで繋ぎ合わせる図1
(C)。
去した樹脂と同種の未硬化樹脂18を含浸させ、そのよ
うにした繊維体16同士を編み込んで繋ぎ合わせる図1
(C)。
【0008】なお、編み込むのうちの「編む」という用
語は、「打ち違えに(互いに交差するように)組む(互
いに絡み合わせる」(広辞苑)という意味で用いてい
る。また、この「編む」の意味は、 「いと等の細長いものを打ち違いに絡みあわせる」
(広辞苑)という意味で用いる場合の「組む」や、 「組んで巻き付かせる」(広辞苑)という意味で用い
る場合の「撚る」と同じである。
語は、「打ち違えに(互いに交差するように)組む(互
いに絡み合わせる」(広辞苑)という意味で用いてい
る。また、この「編む」の意味は、 「いと等の細長いものを打ち違いに絡みあわせる」
(広辞苑)という意味で用いる場合の「組む」や、 「組んで巻き付かせる」(広辞苑)という意味で用い
る場合の「撚る」と同じである。
【0009】このようにすると、繊維体の相互間に働く
摩擦力により、形成した状態(綱状、紐状等)が保持さ
れ、かつ引張り等の外力に対抗できるようになる。な
お、先に繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせてお
き、その後で未硬化樹脂を含浸させるようにしてもよ
い。以上のようにしておいてから、接続部を加熱して、
前記未硬化樹脂を硬化させる。
摩擦力により、形成した状態(綱状、紐状等)が保持さ
れ、かつ引張り等の外力に対抗できるようになる。な
お、先に繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせてお
き、その後で未硬化樹脂を含浸させるようにしてもよ
い。以上のようにしておいてから、接続部を加熱して、
前記未硬化樹脂を硬化させる。
【0010】
1)繊維体同士を互いに編み込んで繋ぎ合わせるので、
繊維体の持つ抗張力が生かされ、従来の接着剤による方
法に比べて接続効率が向上する。 2)互いに編み込んで繋ぎ合わせた繊維体を、FRPと
同種の樹脂を用いて再FRP化するので、接続部が、そ
れ以外のFRP線条体の部分とほぼ同じ特性になり、剛
性のアンバランス等の不連続性が緩和され、耐曲げ特性
・耐捻り特性等が向上し、接着面剥離も起きない。 3)したがって、テザーケーブル等の抗張力体として用
いているFRP線条体が(使用中に)数本破損した場合
等の補修に、特に適する。
繊維体の持つ抗張力が生かされ、従来の接着剤による方
法に比べて接続効率が向上する。 2)互いに編み込んで繋ぎ合わせた繊維体を、FRPと
同種の樹脂を用いて再FRP化するので、接続部が、そ
れ以外のFRP線条体の部分とほぼ同じ特性になり、剛
性のアンバランス等の不連続性が緩和され、耐曲げ特性
・耐捻り特性等が向上し、接着面剥離も起きない。 3)したがって、テザーケーブル等の抗張力体として用
いているFRP線条体が(使用中に)数本破損した場合
等の補修に、特に適する。
【図1】本発明実施例の方法を工程順に示す説明図。
【図2】従来技術の説明図。
10 FRP線状体 12 保護層 14 樹脂 16 繊維体 18 未硬化樹脂 20 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠崎 正廣 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 上條 哲也 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 栗山 浩之 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 2本のFRP線条体を接続するに際し
て、前記FRP線条体のそれぞれの端部において、硬化
している樹脂を化学的に分解しかつ除去して繊維体を取
り出し、取り出した前記繊維体同士を、前記樹脂と同種
の未硬化樹脂を含浸させてから互いに編み込んで繋ぎ合
わせるか、または前記繊維体同士を互いに編み込んで繋
ぎ合わせた後前記樹脂と同種の未硬化樹脂を含浸させる
かし、その後前記未硬化樹脂を加熱硬化させる、FRP
線条体の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3348019A JPH05154919A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | Frp線条体の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3348019A JPH05154919A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | Frp線条体の接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05154919A true JPH05154919A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18394189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3348019A Pending JPH05154919A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | Frp線条体の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05154919A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307552A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-11-02 | William Brandt Goldsworthy | 複合材補強電気伝送ケーブル |
CN100352984C (zh) * | 2002-03-13 | 2007-12-05 | 村田机械株式会社 | 芯丝接头方法、接头及备有芯丝用接头装置的自动络纱机 |
JP2008221724A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 繊維束及びその接合方法、並びに、frp成形体の製造方法 |
WO2009104633A1 (ja) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | 古河電気工業株式会社 | 高強度ケーブル |
US9362021B2 (en) | 2011-01-24 | 2016-06-07 | Gift Technologies, Llc | Composite core conductors and method of making the same |
CN114055803A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 丰田自动车株式会社 | 高压罐的制造方法以及高压罐的制造方法所使用的芯轴 |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP3348019A patent/JPH05154919A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307552A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-11-02 | William Brandt Goldsworthy | 複合材補強電気伝送ケーブル |
US8371028B2 (en) | 2000-02-08 | 2013-02-12 | Gift Technologies, Llc | Method for increasing the current carried between two high voltage conductor support towers |
CN100352984C (zh) * | 2002-03-13 | 2007-12-05 | 村田机械株式会社 | 芯丝接头方法、接头及备有芯丝用接头装置的自动络纱机 |
JP2008221724A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 繊維束及びその接合方法、並びに、frp成形体の製造方法 |
WO2009104633A1 (ja) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | 古河電気工業株式会社 | 高強度ケーブル |
JP2009199847A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高強度ケーブル |
US8240119B2 (en) | 2008-02-21 | 2012-08-14 | Furukawa Electric Co., Ltd. | High-strength cable |
US9362021B2 (en) | 2011-01-24 | 2016-06-07 | Gift Technologies, Llc | Composite core conductors and method of making the same |
CN114055803A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 丰田自动车株式会社 | 高压罐的制造方法以及高压罐的制造方法所使用的芯轴 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0370108B2 (en) | Lining material of pipeline | |
JP4257204B2 (ja) | 特別な保護服の製造のための耐切断より糸 | |
JPH05154919A (ja) | Frp線条体の接続方法 | |
KR960706584A (ko) | 개(開) 구조의 강철 코드(open steel cord structure) | |
EP1411159A4 (en) | HYBRID ROPE AND RUBBER PRODUCT | |
JP7272529B2 (ja) | 一方向帆布により強化された同期ベルト | |
US5346731A (en) | Fiber-reinforced rubber | |
GB1584151A (en) | Highpressure filament reinforced hose having integral filament-bound couplings and method of making same | |
KR20040034792A (ko) | 복합사 및 섬유 강화 플라스틱 | |
KR940003020B1 (ko) | 패킹 | |
JP2009068150A (ja) | ゴム物品補強用スチール織物 | |
JP2001226849A (ja) | 補強用織物 | |
KR0147806B1 (ko) | 섬유보강 고무제품 | |
JP2023065986A (ja) | ヤーン、織紐、ロープ、およびヤーンの製造方法 | |
JP7353142B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製線条体の端末定着構造および方法,ならびに筒状緩衝材 | |
JPH06330588A (ja) | コンクリート補強筋 | |
JP3733005B2 (ja) | コグドベルト | |
JPH102379A (ja) | 歯付ベルト | |
JP3420832B2 (ja) | 高圧ホース | |
JPH05154920A (ja) | Frp線条体の接続方法 | |
JP2003004175A (ja) | キンク防止耐圧フレキシブルホース | |
JPH06159560A (ja) | 高圧ゴムホース | |
JP2888082B2 (ja) | Frp用補強繊維織物 | |
JPH04119284A (ja) | ホース | |
JPH10169854A (ja) | ホース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020305 |