[go: up one dir, main page]

JPH05154033A - 植毛々布の製造方法 - Google Patents

植毛々布の製造方法

Info

Publication number
JPH05154033A
JPH05154033A JP35748691A JP35748691A JPH05154033A JP H05154033 A JPH05154033 A JP H05154033A JP 35748691 A JP35748691 A JP 35748691A JP 35748691 A JP35748691 A JP 35748691A JP H05154033 A JPH05154033 A JP H05154033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
polyurethane foam
sides
product
flocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35748691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Toyohara
和夫 豊原
Muneaki Toyohara
宗晃 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35748691A priority Critical patent/JPH05154033A/ja
Publication of JPH05154033A publication Critical patent/JPH05154033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植毛毛布を簡易な方法で製造する。 【構成】 基材となるべきポリウレタンフォーム発泡過
程の初期に、該基材の両側面から同時に静電植毛加工を
施しパイルを植付けることにより、基材ブロックのスラ
イス化、メッシュ網地張り合わせ、接着剤塗布等の加工
工程を省略出来、植毛毛布製造を簡易化出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は植毛加工による毛布の製
造方法に関するものであり、詳しくはポリウレタンフォ
ーム等の発泡弾性体を基材とし静電植毛方式を用いてナ
イロン製等のパイルを植付けることにより、柔軟性、通
気性を有する軽量な毛布を製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来ブロック状のポリウレタンフォーム
を薄質にスライスし、網目状のメッシュ編地をスクリム
としてはさみ、その両側面に接着剤を塗布し静電植毛す
る技術はあるが、その加工々程は〔ポリウレタンフォー
ム製造〕−〔スライス〕−〔メッシュ網地の貼り合わ
せ〕−〔両面に接着剤塗布〕−〔植毛〕等と複雑であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は植毛毛布の製造にあたりポリウレタンフォー
ムをスライスする加工、メッシュ網地貼合わせ加工、両
面への接着剤塗布加工等の複雑な工程を省略し、より簡
易な製造工程を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は基材となるべき
ポリウレタンフォーム発泡過程の初期に、該ポリウレタ
ンフォームの中間又は両側面にナイロンその他の合成繊
維製網地を補強材として介在させ、該基材の両側面から
同時に静電植毛加工を施し、パイルを植付け、その後乾
燥することにより通気性を有する植毛毛布を得ることを
最も主要な特徴とする。又ポリウレタンフォームの代わ
りに発泡弾性体として他の有効素材たとえばゴム弾性
体、ポリエチレン発泡体等を使用すること、および静電
植毛する植毛用短小繊維パイルはナイロンその他の有効
合成繊維、羊毛、綿等よりなることを特徴とするもので
ある。
【0005】従来の羊毛を素材にした毛布と本発明の植
毛毛布の性能を比較すると下表の通りである。
【0006】上表においては保温率は恒温法、通気度は
ブラジール形法、剛軟度は45°カンチレバー法、圧縮
弾性率は初荷重50g/cm、最終荷重250g/c
で測定した。上表より明らかな様に本発明の植毛毛
布は、保温、柔軟性共断然従来の純毛々布より優れてお
り、且つ触感が非常によく、洗濯も200回に耐え、そ
の上フロック加工品の欠点である通気性もよく、ツイン
サイズ1枚の重量は1.36kgに過ぎない。
【0007】
【実施例】本発明実施の一例を示す添付図面に就いて詳
説する。図1はメッシュ網地の拡大平面図であり、図2
は本発明に係る植毛毛布の断面図であり、図3は基材と
なるポリウレタンフォームの製造プロセスのフローシー
トを示すもので、図4は本発明装置を示すものである。
【0008】図1の編組した六角形の一辺の長さは1〜
3mmであり、1は編組した糸である。
【0009】2は発泡終了後のポリウレタンフォームで
あり、3,4はポリウレタンフォーム2の両側面のメッ
シュ網地であり、5は短小繊維(パイル)である。
【0010】図3に示すフローシートは原液混合の工程
であり、本製造方法における準備工程で、各原液の選定
は厳密に行い予備試験を行って、正確データを確立して
おき、各原液の分量の計測、イソシアネートとの混合割
合はこれまた厳密に行う。
【0011】図3において6はポリオールを表し、9は
添加物としてのメチレンクロライド及び水、10はこれ
等を混合したA液、7は添加物としこのシリコン及びス
タナスオクトエート、8は触媒ダブコを表す。
【0012】該A液10を重量100に対し、触媒8と
してダブコを0.3、並びに添加物7としこシリコン及
びスタナスオクトエートを1.96加えた液を19とす
る。
【0013】15はイソシアネート、16はB液(イソ
シアネート)を表わし、ポリオール100に対し予め算
出した実際イソシアネート所要量即ち化学量論的イソシ
アネート所要量をB液として計量した液が18である。
なお11,12,13,14,17は計量を示す。
【0014】18と19で示される液を混合反応させx
液を調製する。以上は本発明の予備工程である。
【0015】図4はポリウレタン原液吐出工程(第1工
程)、植毛工程(第2工程)、予備乾燥工程(第3工
程)からなる本発明の植毛毛布製造工程及び装置を表
す。図4においてロール状に巻いたメッシュ網地24,
25は相対するロール22,23の表面にタッチして上
方に引張られるが、その間隙は原液の発泡倍率を勘案し
て調整規制しておく。
【0016】混合原液20はスリット状の吐出口21を
通じて、メッシュ網地の間に吐出される。
【0017】26,28はパイル分離供給装置で、2
7,29は網状電極であって、これに静電高圧を印加さ
れ、発泡初期の過程にある調合済ポリウレタン原液を中
間に挾むメッシュ網地の両側面に植毛される。
【0018】余剰パイルは吸込ノズル41,42によっ
て吸集され吸込ダクト39,40を経て更に電動ファン
35,37を経て、吸込管36、38を通りサイクロン
31,32に集塵され余剰パイルと空気は分離される。
【0019】分離されたパイルは夫々26,28の分離
供給装置にサイクル供給され、空気は出口管33,34
により排出される。
【0020】2枚のメッシュ網地(スクリム)24,2
5に挿まれたポリウレタンは発泡を始める時期に植毛さ
れ、半製品となる。この過程をa、bとする。発泡を終
へた製品は予備乾燥を経て上方のロール30により製品
43となって送り出される。
【0021】本発明においては第1〜3工程が主な工程
で、之を区割的にみると、第4図においてbはポリウレ
タン混合液の吐出ゾーン、cは植毛ゾーン、dは予備乾
燥ゾーンである。
【0022】第3工程を経て、残余パイルを除去する作
業を行い仕上り製品となるものである。
【0023】製品の後加工には揉み加工、ブラツシ加工
等が行われる。
【0024】また防虫加工等は製品の用途によって夫々
好みの加工が行われる。
【0025】白パイル植毛々布の場合は植毛面に所好の
デザインによるプリントを行うことも可能であって美麗
な製品に仕上げ加工できる。
【0026】本発明の毛布はその軽さ、保温性、通気性
等々の多くの特性に鑑み単に毛布としてでなく無限の用
途がある。
【0027】本発明に用いるパイルはナイロンに限定さ
れず、ポリエステル糸、ポリアミン糸、アクリル糸等合
成繊維及び羊毛、綿等の天然繊維の使用も可能である。
【0028】パイルとしては分離良好で比抵抗(表面漏
洩抵抗)が10Ω/cm以下の飛昇性の良いものが望
ましい。
【0029】而して繊度は2デニールあるいはこれ以下
とし、長さ2mm以下が望ましい。
【0030】パイルの製造技術は、毛布製造用にあって
は、できるだけ柔軟弾性を要求される。
【0031】次にポリウレタンフォームの原液である
が、その種類はポリエーテル、補助発泡剤、整泡剤、触
媒、水、有機金属触媒等であって、之を計量混合しイソ
シアネートを加えて、更に混合し所謂コールドキュアー
によって発泡を行う。
【0032】ポリウレタンフォームの製造には触媒の選
定は極めて重要で、Rise timeのなるべく長い
ものが望ましい。
【0033】反応の早いものはA液、B液を混合した瞬
間に反応してしまうので、セカンダリーアミンを使うと
非常に反応をコントロールし易く、ファインセルの良い
フォームができる。
【0034】Flocking zoneにおいて植毛
するのであるが、発泡の初期に、これを行うのがよく、
Pre−heating zoneを通過し終わるまで
に発泡が終っていることが望ましい。
【0035】Rise timeとFlocking
timeのかねあいが大切で夫々のtimeの長さ及び
関聯を調整する。
【0036】フォームの原液の混合、イソシアネートの
混合、その吐出は自動制御とするのが望ましい。
【0037】本発明の機械速度は3〜5m/minが望
ましい。
【0038】
【効果】本発明によると、ポリウレタンフォームの発泡
過程の初期に静電加工植毛するため、ポリウレタンフォ
ームスライス加工、メッシュ網地貼合わせ加工、両面へ
の接着剤塗布加工等の複雑な工程を省略出来、簡単な製
造工程で保温、柔軟性共に優れ、かつ触感が非常に良
く、通気性の優れた毛布を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】メッシュ網地の拡大平面図である。
【図2】本発明によって製造された植毛毛布の断面図で
ある。
【図3】本発明の予備工程であるポリウレタンフォーム
製造プロセスのフローシートである。
【図4】本発明の装置の概略を示す側面図である。
【符号の説明】
1 編組した糸 2 発泡終了したポリウレタンフォーム 3,4 ポリウレタンフォームの両側面のメッシュ網地 5 短小繊維(パイル) 6 ポリオール 7,9 添加物 8 触媒 10 A液 11,12,13,14,17 計量 15 イソシアネート 16 B液(イソシアネート) 18,18′B液を計量した液 19,19′A液に添加物、触媒を混合した液 20 混合原液 21 吐出口 22,23 ガイドロール 24,25 メッシュ綱地 26,28 パイル分離供給装置 27,29 網状電極 30 送出ロール 31,32 サイクロン 33,34 出口管 35,37 電動ファン 36,38 吹込管 39,40 吸込管 41,42 余剰パイル吸込口 30 送出ロール 43 製品 a 発泡直前にある区域 b 植毛される区域 c 予備乾燥区域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材となるべきポリウレタンフォーム発
    泡過程の初期に、該ポリウレタンフォームの中間又は両
    側面にナイロンその他の合成繊維製網地を補強材として
    介在させ、該基材の両側面から同時に静電植毛加工を施
    し、その後乾燥することを特徴とする通気性を有する植
    毛々布の製造方法。
  2. 【請求項2】 基材となるべきポリウレタンフォームの
    代りに発泡弾性体としてゴム弾性体、ポリエチレン発泡
    体等の他の有効素材を使用することを特徴とする請求項
    1記載の植毛々布の製造方法。
  3. 【請求項3】 基材となるべきポリウレタンフォーム発
    泡過程の初期に、該基材の両側面から静電植毛加工を施
    すに当たり、植毛する短小繊維パイルはナイロン、その
    他の有効合成繊維、羊毛、綿等よりなる短小繊維である
    ことを特徴とする請求項1記載の植毛々布の製造方法。
JP35748691A 1991-12-03 1991-12-03 植毛々布の製造方法 Pending JPH05154033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35748691A JPH05154033A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 植毛々布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35748691A JPH05154033A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 植毛々布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154033A true JPH05154033A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18454374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35748691A Pending JPH05154033A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 植毛々布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023035A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Beflockter artikel auf basis eines schaums oder einer vergussmasse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023035A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Beflockter artikel auf basis eines schaums oder einer vergussmasse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3137893A (en) Apparatus and process for making apertured non-woven fabrics
US2649391A (en) Sponge rubber product
ES8400860A1 (es) Una estructura plana absorbente.
US3461872A (en) Diaper retaining garment
JPS60244534A (ja) フロック加工の可撓性繊維面成形物を製造するための方法
JP2000507655A (ja) 人工皮革用複合シート
CZ220194A3 (en) Tricot non-woven textile
CN101961201A (zh) 缓冲吸收垫
CA2100607A1 (en) Method for molding nonwoven web into molded form, method for manufacturing cushioning article, and apparatuses therefor
US3104998A (en) Non-woven fabrics
JPH05154033A (ja) 植毛々布の製造方法
CN1221706C (zh) 具有四向伸缩弹性的合成革制造方法
JPS643412Y2 (ja)
KR102635539B1 (ko) 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
JP3147324B2 (ja) 半銀付調の外観を有するシート状物およびその製造方法
CN2270068Y (zh) 具有立体层次感与光雾对比闪色感的聚胺酯仿真皮绒
JP3215739B2 (ja) 極細繊維シートの起毛方法
JPS6485378A (en) Production of synthetic same leather
CN107280865A (zh) 一种薄型柔软复合芯体纸尿裤及其制备方法
US2994630A (en) Leather replacement
US2065892A (en) Material for use as leather substitute and process of manufacture
JP2004236986A (ja) 混合綿
KR100510763B1 (ko) 인공피혁의 제조방법.
JP2964327B2 (ja) ネット状スポンジシート
JP2001254254A (ja) スパンレース不織布の2次加工及びその加工体