JPH05151470A - 室内監視装置 - Google Patents
室内監視装置Info
- Publication number
- JPH05151470A JPH05151470A JP31278591A JP31278591A JPH05151470A JP H05151470 A JPH05151470 A JP H05151470A JP 31278591 A JP31278591 A JP 31278591A JP 31278591 A JP31278591 A JP 31278591A JP H05151470 A JPH05151470 A JP H05151470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pressure change
- output
- intruder
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】閉店後の店舗内や留守中の室内等を監視する室
内監視装置に関するもので、監視対象の検知精度の向上
を図るものである。 【構成】近赤外線や遠赤外線等の赤外線を検知する赤外
線センサーを具備し、室内に於ける監視領域への侵入者
の侵入に伴って生じる前記赤外線センサーの検知信号を
利用して侵入者の有無を判断するようにした室内監視装
置において、室内の空気圧変化を検知した際に圧力変化
信号を出す圧力変化検知装置(1) と、該圧力変化検知装
置(1) が出力する前記圧力変化信号を一定時間だけ保持
する信号保持手段(12)と、該信号保持手段(12)の保持す
る上記圧力変化信号と赤外線センサーの出力する検知信
号が印加された場合に侵入者信号を出すAND回路を設
けた。
内監視装置に関するもので、監視対象の検知精度の向上
を図るものである。 【構成】近赤外線や遠赤外線等の赤外線を検知する赤外
線センサーを具備し、室内に於ける監視領域への侵入者
の侵入に伴って生じる前記赤外線センサーの検知信号を
利用して侵入者の有無を判断するようにした室内監視装
置において、室内の空気圧変化を検知した際に圧力変化
信号を出す圧力変化検知装置(1) と、該圧力変化検知装
置(1) が出力する前記圧力変化信号を一定時間だけ保持
する信号保持手段(12)と、該信号保持手段(12)の保持す
る上記圧力変化信号と赤外線センサーの出力する検知信
号が印加された場合に侵入者信号を出すAND回路を設
けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、閉店後の店舗内や留守
中の室内等を監視する室内監視装置に関するもので、防
犯装置等に使用できる。
中の室内等を監視する室内監視装置に関するもので、防
犯装置等に使用できる。
【0002】
【従来技術及び課題】室内への侵入者を監視する室内監
視装置は防犯装置等に組込まれているが、かかる室内監
視装置として近赤外線や遠赤外線を利用したものがあ
る。前者の室内監視装置は、室内の監視領域を挟んで対
向配設した赤外線送光器と赤外線センサーの間に近赤外
線ビームを走行させるようにしたもので、該近赤外線ビ
ームを侵入者が横切ると、赤外線センサーが信号を出し
て侵入者を検知する。
視装置は防犯装置等に組込まれているが、かかる室内監
視装置として近赤外線や遠赤外線を利用したものがあ
る。前者の室内監視装置は、室内の監視領域を挟んで対
向配設した赤外線送光器と赤外線センサーの間に近赤外
線ビームを走行させるようにしたもので、該近赤外線ビ
ームを侵入者が横切ると、赤外線センサーが信号を出し
て侵入者を検知する。
【0003】他方、後者の遠赤外線を利用した室内監視
装置は、侵入者の身体が遠赤外線として放出する熱エネ
ルギーをサーモパイルや焦電センサーで捕え、これによ
り侵入者を検知する。しかしながら、侵入者が近赤外線
ビームを横切るか否かによって該侵入者の有無を検知す
る前者のものでは、監視領域を鼠等が行き来すると赤外
線センサーが誤ってON・OFF動作して検知信号を出
したり、又、窓等から入った室外の光が赤外線センサー
部分を照らすようなことがあると、侵入者を検出するこ
とができない不都合がある。即ち、この種近赤外線を使
用した室内監視装置では鼠等の検知対象外の小動物や外
部光等のノイズによる誤動作が生じる心配があるのであ
る。
装置は、侵入者の身体が遠赤外線として放出する熱エネ
ルギーをサーモパイルや焦電センサーで捕え、これによ
り侵入者を検知する。しかしながら、侵入者が近赤外線
ビームを横切るか否かによって該侵入者の有無を検知す
る前者のものでは、監視領域を鼠等が行き来すると赤外
線センサーが誤ってON・OFF動作して検知信号を出
したり、又、窓等から入った室外の光が赤外線センサー
部分を照らすようなことがあると、侵入者を検出するこ
とができない不都合がある。即ち、この種近赤外線を使
用した室内監視装置では鼠等の検知対象外の小動物や外
部光等のノイズによる誤動作が生じる心配があるのであ
る。
【0004】他方、侵入者の身体から放出される熱エネ
ルギーをサーモパイルや焦電センサーで捕える後者のも
のでは、夏期等の外気温が高い条件下では体温と外気温
の温度差が小さいことから侵入者の検知が困難になると
共に、かかる不都合を解消するためにセンサーの感度向
上を図ると、該センサーの感度が敏感になり過て誤動作
する心配があり検知精度が悪いという不都合がある。
ルギーをサーモパイルや焦電センサーで捕える後者のも
のでは、夏期等の外気温が高い条件下では体温と外気温
の温度差が小さいことから侵入者の検知が困難になると
共に、かかる不都合を解消するためにセンサーの感度向
上を図ると、該センサーの感度が敏感になり過て誤動作
する心配があり検知精度が悪いという不都合がある。
【0005】以上のように、上記従来のものではいずれ
の室内監視装置においても検知精度が未だ十分でないと
いう問題があった。本発明は、上記の点に鑑みて成され
たもので、『近赤外線や遠赤外線等の赤外線を検知する
赤外線センサーを具備し、室内に於ける監視領域への侵
入者の侵入に伴って生じる前記赤外線センサーの検知信
号を利用して侵入者の有無を判断するようにした室内監
視装置』において、該室内監視装置の検知精度の向上を
図るようにすることをその課題とする。
の室内監視装置においても検知精度が未だ十分でないと
いう問題があった。本発明は、上記の点に鑑みて成され
たもので、『近赤外線や遠赤外線等の赤外線を検知する
赤外線センサーを具備し、室内に於ける監視領域への侵
入者の侵入に伴って生じる前記赤外線センサーの検知信
号を利用して侵入者の有無を判断するようにした室内監
視装置』において、該室内監視装置の検知精度の向上を
図るようにすることをその課題とする。
【0006】
【手段】上記課題を解決する為の本発明の技術的手段を
図1を引用しながら説明すると、本発明の技術的手段
は、『室内の空気圧変化を検知した際に圧力変化信号を
出す圧力変化検知装置(1) と、該圧力変化検知装置(1)
が出力する前記圧力変化信号を一定時間だけ保持する信
号保持手段(12)と、該信号保持手段(12)の保持する上記
圧力変化信号と赤外線センサーの出力する検知信号が印
加された場合に侵入者信号を出すAND回路を設けた』
ことである。
図1を引用しながら説明すると、本発明の技術的手段
は、『室内の空気圧変化を検知した際に圧力変化信号を
出す圧力変化検知装置(1) と、該圧力変化検知装置(1)
が出力する前記圧力変化信号を一定時間だけ保持する信
号保持手段(12)と、該信号保持手段(12)の保持する上記
圧力変化信号と赤外線センサーの出力する検知信号が印
加された場合に侵入者信号を出すAND回路を設けた』
ことである。
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。扉を開
放して室内に侵入者が入って来ると、該扉の開放によっ
て室内の空気圧が変化し、該空気圧変化を圧力変化検知
装置(1) が検知して該装置(1) が圧力変化信号を出すこ
ととなる。
放して室内に侵入者が入って来ると、該扉の開放によっ
て室内の空気圧が変化し、該空気圧変化を圧力変化検知
装置(1) が検知して該装置(1) が圧力変化信号を出すこ
ととなる。
【0008】上記圧力変化検知装置(1) が圧力変化信号
を出すと該信号は信号保持手段(12)で一定時間だけ保持
されると共に、該信号保持手段(12)で保持された圧力変
化信号はAND回路(3)の一方の入力端子に印加され
る。次に、上記信号保持手段(12)が圧力変化検知装置
(1) の圧力変化信号を保持している前記一定の時間内に
侵入者が更に室内の赤外線センサーで検知されると、該
検知信号と上記信号保持手段(12)の信号が共にAND回
路(3)に印加された状態になり、これにより、該AND
回路(3)は侵入者信号を出力する。
を出すと該信号は信号保持手段(12)で一定時間だけ保持
されると共に、該信号保持手段(12)で保持された圧力変
化信号はAND回路(3)の一方の入力端子に印加され
る。次に、上記信号保持手段(12)が圧力変化検知装置
(1) の圧力変化信号を保持している前記一定の時間内に
侵入者が更に室内の赤外線センサーで検知されると、該
検知信号と上記信号保持手段(12)の信号が共にAND回
路(3)に印加された状態になり、これにより、該AND
回路(3)は侵入者信号を出力する。
【0009】以上記載したように上記技術的手段によれ
ば、赤外線センサーが検知信号を出しても室内の圧力変
化を検知する圧力変化検知装置(1) が圧力変化信号を出
さない限り、侵入者信号が出力されないこととなり、こ
れら両者から信号があった場合に限り侵入者信号が出力
されることとなる。
ば、赤外線センサーが検知信号を出しても室内の圧力変
化を検知する圧力変化検知装置(1) が圧力変化信号を出
さない限り、侵入者信号が出力されないこととなり、こ
れら両者から信号があった場合に限り侵入者信号が出力
されることとなる。
【0010】
【効果】本発明は次の特有の効果を有する。圧力変化検
知装置(1) と赤外線センサー(2)の両者からの出力信号
が生じた場合にのみ侵入者信号が出力されるから、監視
室内で行き来する鼠等が赤外線センサー(2)をON・O
FF動作させることがあっても誤って侵入信号が出力さ
れることがない。
知装置(1) と赤外線センサー(2)の両者からの出力信号
が生じた場合にのみ侵入者信号が出力されるから、監視
室内で行き来する鼠等が赤外線センサー(2)をON・O
FF動作させることがあっても誤って侵入信号が出力さ
れることがない。
【0011】又、体温と外気温の温度差が小さく赤外線
センサー(2)の作動条件が悪い夏の暑い日等でも、赤外
線センサー(2)の検知信号が発生しただけではAND回
路(3)から侵入者信号が出力されず、該検知信号と圧力
変化検知装置(1) の圧力変化信号が生じた場合にのみ侵
入者信号が出力されるから、赤外線センサー(2)だけで
室内を監視する場合に比べて侵入者の検知精度が向上す
る。
センサー(2)の作動条件が悪い夏の暑い日等でも、赤外
線センサー(2)の検知信号が発生しただけではAND回
路(3)から侵入者信号が出力されず、該検知信号と圧力
変化検知装置(1) の圧力変化信号が生じた場合にのみ侵
入者信号が出力されるから、赤外線センサー(2)だけで
室内を監視する場合に比べて侵入者の検知精度が向上す
る。
【0012】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て説明する。図2に示すように、焦電センサーやサーモ
パイル更にはサーミスター等で構成される赤外線センサ
ー(2)は凹面鏡(21)の焦点部に配設されており、該赤外
線センサー(2)の出力は第1アンプ(14)を介して第1比
較器(15)に印加されて第1基準値設定器(16)の設定電圧
と比較されるようになっている。
て説明する。図2に示すように、焦電センサーやサーモ
パイル更にはサーミスター等で構成される赤外線センサ
ー(2)は凹面鏡(21)の焦点部に配設されており、該赤外
線センサー(2)の出力は第1アンプ(14)を介して第1比
較器(15)に印加されて第1基準値設定器(16)の設定電圧
と比較されるようになっている。
【0013】次に、上記第1比較器(15)の出力は第1A
ND回路(17)の一方の入力端子に印加されていると共
に、該第1AND回路(17)の他方の入力端子には第2モ
ノマルチバイブレータ(以下、第2MMと略記する)(1
8)の反転出力端子(28)からの信号が印加されている。
又、該第2MM(18)の入力端子には上記した第1AND
回路(17)の出力信号が印加されている。
ND回路(17)の一方の入力端子に印加されていると共
に、該第1AND回路(17)の他方の入力端子には第2モ
ノマルチバイブレータ(以下、第2MMと略記する)(1
8)の反転出力端子(28)からの信号が印加されている。
又、該第2MM(18)の入力端子には上記した第1AND
回路(17)の出力信号が印加されている。
【0014】更に、上記第1AND回路(17)の出力はダ
ウンカウンタ(31)のロード入力端子(32)に印加されてお
り、該ロード入力端子(32)に信号入力があると上限設定
器(34)に設定した最大計数値がダウンカウンタ(31)に読
込まれるようになっている。尚、上記最大計数値は、後
述する圧力変化検知装置(1) が圧力変化信号を出力しな
い場合でも、赤外線センサー(2)の検知信号が多数出力
された場合に侵入信号を出す為の基準値として定めたも
のである。
ウンカウンタ(31)のロード入力端子(32)に印加されてお
り、該ロード入力端子(32)に信号入力があると上限設定
器(34)に設定した最大計数値がダウンカウンタ(31)に読
込まれるようになっている。尚、上記最大計数値は、後
述する圧力変化検知装置(1) が圧力変化信号を出力しな
い場合でも、赤外線センサー(2)の検知信号が多数出力
された場合に侵入信号を出す為の基準値として定めたも
のである。
【0015】次に、上記ダウンカウンタ(31)の入力部(3
9)には既述した第1比較器(15)の遅延出力が印加されて
該出力の回数をカウントするようになっている。該ダウ
ンカウンタ(31)のカウント出力は計数比較回路(35)によ
って基準値設定器(36)の設定値と比較されるようになっ
ており、前記基準値設定器(36)と上記した上限設定器(3
4)の設定値の差以上の検知信号が赤外線センサー(2)か
ら出力された場合に計数比較回路(35)から信号が出るよ
うになっている。
9)には既述した第1比較器(15)の遅延出力が印加されて
該出力の回数をカウントするようになっている。該ダウ
ンカウンタ(31)のカウント出力は計数比較回路(35)によ
って基準値設定器(36)の設定値と比較されるようになっ
ており、前記基準値設定器(36)と上記した上限設定器(3
4)の設定値の差以上の検知信号が赤外線センサー(2)か
ら出力された場合に計数比較回路(35)から信号が出るよ
うになっている。
【0016】又、上記計数比較回路(35)の出力は、上記
した第2MM(18)の出力と共に第2AND回路(37)に印
加されており、該第2AND回路(37)の出力は第3AN
D回路(30)の一方の入力端子に印加されている。そし
て、該第3AND回路(30)は既述技術的手段の項に記載
のAND回路(3)に対応している。更に、上記したダウ
ンカウンタ(31)の「0」信号は第4AND回路(38)から
取出されるようになっており、該第4AND回路(38)の
出力は上記した第3AND回路(30)の出力と共にOR回路
(40)に印加されている。
した第2MM(18)の出力と共に第2AND回路(37)に印
加されており、該第2AND回路(37)の出力は第3AN
D回路(30)の一方の入力端子に印加されている。そし
て、該第3AND回路(30)は既述技術的手段の項に記載
のAND回路(3)に対応している。更に、上記したダウ
ンカウンタ(31)の「0」信号は第4AND回路(38)から
取出されるようになっており、該第4AND回路(38)の
出力は上記した第3AND回路(30)の出力と共にOR回路
(40)に印加されている。
【0017】次に、圧電素子等の圧力検知素子(11)の出
力は第2アンプ(13)を介して第2比較器(19)に印加され
ており、該第2比較器(19)で第2基準値設定器(26)の設
定値と比較されるようになっている。そして、この実施
例では上記圧力検知素子(11)と第2アンプ(13)と更に第
2比較器(19)の組合わせが既述技術的手段の項に記載の
圧力変化検知装置(1) に対応している。又、上記した第
2比較器(19)の出力は一定時間だけ「H」信号を出す第
1モノマルチバイブレータ(以下、第1MM(10)と略記
する)に印加され、該第1MM(10)の出力信号が存在す
る間だけ第1アンプ(14)の感度を高くするようにしてい
る。又、上記第1MM(10)の出力は上記した第3AND
回路(30)に印加されている。尚、この実施例では、上記
第1MM(10)が既述技術的手段の項に記載の信号保持手
段(12)に対応する。
力は第2アンプ(13)を介して第2比較器(19)に印加され
ており、該第2比較器(19)で第2基準値設定器(26)の設
定値と比較されるようになっている。そして、この実施
例では上記圧力検知素子(11)と第2アンプ(13)と更に第
2比較器(19)の組合わせが既述技術的手段の項に記載の
圧力変化検知装置(1) に対応している。又、上記した第
2比較器(19)の出力は一定時間だけ「H」信号を出す第
1モノマルチバイブレータ(以下、第1MM(10)と略記
する)に印加され、該第1MM(10)の出力信号が存在す
る間だけ第1アンプ(14)の感度を高くするようにしてい
る。又、上記第1MM(10)の出力は上記した第3AND
回路(30)に印加されている。尚、この実施例では、上記
第1MM(10)が既述技術的手段の項に記載の信号保持手
段(12)に対応する。
【0018】このものでは、監視対象となる部屋の扉を
開放して室内に侵入者が侵入すると、該扉の開放によっ
て該室内の空気圧が変化し、該変化する空気圧を圧力検
知素子(11)が検知すると共に、該圧力検知素子(11)の出
力の増幅値が第2基準値設定器(26)に設定した基準値を
越えると第2比較器(19)から圧力変化信号が出る。即
ち、扉の開放による室内圧力の変化があると、圧力検知
素子(11),第2アンプ(13)及び第2比較器(19)から構成
される圧力変化検知装置(1) から圧力変化信号が出るの
である。そして、該信号によって第1MM(10)が一定時
間だけ「H」信号を出し、その時間だけ第1アンプ(14)
の増幅率が高められ、これにより、赤外線センサー(2)
の感度を高くする。
開放して室内に侵入者が侵入すると、該扉の開放によっ
て該室内の空気圧が変化し、該変化する空気圧を圧力検
知素子(11)が検知すると共に、該圧力検知素子(11)の出
力の増幅値が第2基準値設定器(26)に設定した基準値を
越えると第2比較器(19)から圧力変化信号が出る。即
ち、扉の開放による室内圧力の変化があると、圧力検知
素子(11),第2アンプ(13)及び第2比較器(19)から構成
される圧力変化検知装置(1) から圧力変化信号が出るの
である。そして、該信号によって第1MM(10)が一定時
間だけ「H」信号を出し、その時間だけ第1アンプ(14)
の増幅率が高められ、これにより、赤外線センサー(2)
の感度を高くする。
【0019】次に、上記室内への侵入者が赤外線センサ
ー(2)で検出されると、該検知信号は増幅率が高められ
た第1アンプ(14)で大きく増幅され、該増幅値が第1基
準値設定器(16)の基準値を越えると、第1比較器(15)か
ら信号が出力される。一方、上記第1比較器(15)から信
号が出る前は第2MM(18)の反転出力端子(28)から出る
信号は「H」状態になっていることから、第1比較器(1
5)から上記検知信号が出たときは、ダウンカウンタ(31)
がプリセットされ上限設定器(34)に設定した最大計数値
が該ダウンカウンタ(31)に読込まれる。そして、その後
に第1比較器(15)の遅延信号が遅延回路(23)からダウン
カウンタ(31)に印加され、該ダウンカウンタ(31)の出力
値を一つだけカウントダウンさせる。
ー(2)で検出されると、該検知信号は増幅率が高められ
た第1アンプ(14)で大きく増幅され、該増幅値が第1基
準値設定器(16)の基準値を越えると、第1比較器(15)か
ら信号が出力される。一方、上記第1比較器(15)から信
号が出る前は第2MM(18)の反転出力端子(28)から出る
信号は「H」状態になっていることから、第1比較器(1
5)から上記検知信号が出たときは、ダウンカウンタ(31)
がプリセットされ上限設定器(34)に設定した最大計数値
が該ダウンカウンタ(31)に読込まれる。そして、その後
に第1比較器(15)の遅延信号が遅延回路(23)からダウン
カウンタ(31)に印加され、該ダウンカウンタ(31)の出力
値を一つだけカウントダウンさせる。
【0020】更に、上記第2MM(18)の設定時間内に室
内の侵入者が赤外線センサー(2)で複数回検知されて該
検知回数が上限設定器(34)と基準値設定器(36)の設定値
の差を越えると、ダウンカウンタ(31)からのカウント信
号と上記基準値設定器(36)の設定値を比較する計数比較
回路(35)から信号が出る。そして、該信号と第2MM(1
8)の出力によって第2AND回路(37)が「H」信号を出
し、これが圧力変化検知装置(1) 側の第1MM(10)の
「H」信号と共に第3AND回路(30)に印加され、OR回
路(40)から侵入者信号が出力される。そして、該侵入者
信号により、図示しない警報器等を動作させる。
内の侵入者が赤外線センサー(2)で複数回検知されて該
検知回数が上限設定器(34)と基準値設定器(36)の設定値
の差を越えると、ダウンカウンタ(31)からのカウント信
号と上記基準値設定器(36)の設定値を比較する計数比較
回路(35)から信号が出る。そして、該信号と第2MM(1
8)の出力によって第2AND回路(37)が「H」信号を出
し、これが圧力変化検知装置(1) 側の第1MM(10)の
「H」信号と共に第3AND回路(30)に印加され、OR回
路(40)から侵入者信号が出力される。そして、該侵入者
信号により、図示しない警報器等を動作させる。
【0021】他方、上記のものでは、圧力変化検知装置
(1) が作動した後の一定時間(第1MM(10)の設定時
間)が経過すると、第3AND回路(30)の一方の入力端
子に「L」が印加されるから、該時間の経過後に赤外線
センサー(2)が上記上限設定器(34)と基準値設定器(36)
の設定値の差以上の検知信号を検知しても第3AND回
路(30)から信号が出力されない。即ち、OR回路(40)から
侵入者信号が出力されないのである。
(1) が作動した後の一定時間(第1MM(10)の設定時
間)が経過すると、第3AND回路(30)の一方の入力端
子に「L」が印加されるから、該時間の経過後に赤外線
センサー(2)が上記上限設定器(34)と基準値設定器(36)
の設定値の差以上の検知信号を検知しても第3AND回
路(30)から信号が出力されない。即ち、OR回路(40)から
侵入者信号が出力されないのである。
【0022】又、上記のものでは、第2MM(18)の設定
時間内にダウンカウンタ(31)の上限設定器(34)に設定さ
れた回数だけ赤外線センサー(2)が検知信号を出すと、
該ダウンカウンタ(31)の出力が「0」になって第4AN
D回路(38)から信号が出力される。すると、OR回路(40)
から侵入者信号が出力されることとなり、圧力変化検知
装置(1) が室内の扉を開放する信号(圧力変化信号)を
検知しなくても、OR回路(40)から侵入者信号が出力され
て警報動作等が可能となる。
時間内にダウンカウンタ(31)の上限設定器(34)に設定さ
れた回数だけ赤外線センサー(2)が検知信号を出すと、
該ダウンカウンタ(31)の出力が「0」になって第4AN
D回路(38)から信号が出力される。すると、OR回路(40)
から侵入者信号が出力されることとなり、圧力変化検知
装置(1) が室内の扉を開放する信号(圧力変化信号)を
検知しなくても、OR回路(40)から侵入者信号が出力され
て警報動作等が可能となる。
【0023】次に、上記第1実施例では、各制御動作を
電気回路で実現するようにしたが、これと同じ動作をマ
イクロコンピュータで行わせるようにしてもよい。図3
に示すように、圧力変化検知装置(1) の出力を監視し
(図面符号(70)のステップ参照)、該圧力変化検知装置
(1) が圧力変化信号を出すと、赤外線センサー(2)の感
度を向上させた後該赤外線センサー(2)の検知信号を5
分間だけ監視する(図面符号(71)〜(73)のステップ参
照)。
電気回路で実現するようにしたが、これと同じ動作をマ
イクロコンピュータで行わせるようにしてもよい。図3
に示すように、圧力変化検知装置(1) の出力を監視し
(図面符号(70)のステップ参照)、該圧力変化検知装置
(1) が圧力変化信号を出すと、赤外線センサー(2)の感
度を向上させた後該赤外線センサー(2)の検知信号を5
分間だけ監視する(図面符号(71)〜(73)のステップ参
照)。
【0024】そして、上記5分間に赤外線センサー(2)
が検知信号を出すと侵入者信号を出力し(図面符号(74)
のステップ参照)、警報動作等を行う。そして、赤外線
センサー(2)の感度を初期状態に復帰させ(図面符号(7
5)のステップ参照)、制御動作を最初の工程に戻す。
又、図面符号(73)のステップを実行したときに5分の時
間が経過しおり、該時間内に赤外線センサー(2)の検知
信号が発生しない場合あは赤外線センサー(2)の感度を
初期状態に復帰させて最初の制御動作に戻す(図面符号
(73)(75)(70)のステップ参照)。
が検知信号を出すと侵入者信号を出力し(図面符号(74)
のステップ参照)、警報動作等を行う。そして、赤外線
センサー(2)の感度を初期状態に復帰させ(図面符号(7
5)のステップ参照)、制御動作を最初の工程に戻す。
又、図面符号(73)のステップを実行したときに5分の時
間が経過しおり、該時間内に赤外線センサー(2)の検知
信号が発生しない場合あは赤外線センサー(2)の感度を
初期状態に復帰させて最初の制御動作に戻す(図面符号
(73)(75)(70)のステップ参照)。
【0025】又、図2のものでは、赤外線センサー(2)
の配設部に赤外線を集める為に凹面鏡(21)を使用した
が、これに代えてフレネルレンズ等のレンズを使用して
も良い。
の配設部に赤外線を集める為に凹面鏡(21)を使用した
が、これに代えてフレネルレンズ等のレンズを使用して
も良い。
【図1】本発明の概念図
【図2】第1実施例の回路図
【図3】本発明の第2実施例の説明図
(1) ・・・圧力変化検知装置 (12)・・・信号保持手段
Claims (2)
- 【請求項1】 近赤外線や遠赤外線等の赤外線を検知す
る赤外線センサーを具備し、室内に於ける監視領域への
侵入者の侵入に伴って生じる前記赤外線センサーの検知
信号を利用して侵入者の有無を判断するようにした室内
監視装置において、室内の空気圧変化を検知した際に圧
力変化信号を出す圧力変化検知装置(1) と、該圧力変化
検知装置(1) が出力する前記圧力変化信号を一定時間だ
け保持する信号保持手段(12)と、該信号保持手段(12)の
保持する上記圧力変化信号と赤外線センサーの出力する
検知信号が印加された場合に侵入者信号を出すAND回
路を設けた室内監視装置。 - 【請求項2】 信号保持手段(12)が圧力変化信号を保持
している間は赤外線センサーの感度を高くするようにし
た請求項1の室内監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31278591A JPH05151470A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 室内監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31278591A JPH05151470A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 室内監視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05151470A true JPH05151470A (ja) | 1993-06-18 |
Family
ID=18033377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31278591A Withdrawn JPH05151470A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 室内監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05151470A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085183A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Sony Corp | 監視システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2005216095A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Nippon Micro Systems Kk | 監視装置 |
JP2008016015A (ja) * | 2006-06-06 | 2008-01-24 | Optex Co Ltd | 感度切替型の侵入検知システム |
JP2009077392A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-04-09 | Lufthansa Systems Ag | 物体の位置追跡デバイス及び制御方法 |
JP2017091189A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | Kddi株式会社 | 空間的な人動物の不存在感を判定する装置、プログラム、方法及びサーバ |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP31278591A patent/JPH05151470A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085183A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Sony Corp | 監視システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2005216095A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Nippon Micro Systems Kk | 監視装置 |
JP2008016015A (ja) * | 2006-06-06 | 2008-01-24 | Optex Co Ltd | 感度切替型の侵入検知システム |
JP2009077392A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-04-09 | Lufthansa Systems Ag | 物体の位置追跡デバイス及び制御方法 |
JP2017091189A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | Kddi株式会社 | 空間的な人動物の不存在感を判定する装置、プログラム、方法及びサーバ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4612442A (en) | Passive infrared intrusion detection system | |
JPH0312713B2 (ja) | ||
US6774791B2 (en) | Method and apparatus for detecting moving objects, particularly intrusions | |
JP3451238B2 (ja) | 防犯用サーモパイル放射遠赤外線検出装置 | |
US5309147A (en) | Motion detector with improved signal discrimination | |
JPH05151470A (ja) | 室内監視装置 | |
US6348863B1 (en) | Method and apparatus for detecting moving objects, particularly intrusions | |
JP3936971B2 (ja) | 組合せセンサシステム | |
US8144010B2 (en) | Glass-break shock sensor with validation | |
JP3743832B2 (ja) | 受動型赤外線検知装置 | |
JP2802191B2 (ja) | 防犯用侵入者検知装置 | |
JP3333646B2 (ja) | 赤外線式人体検知装置 | |
JP2566784Y2 (ja) | 熱線式検知器 | |
JPH0611576A (ja) | 赤外線式人体検知器及びこれを利用した赤外線式負荷制御システム | |
JP3122832B2 (ja) | パルスカウント方式の赤外線検知装置 | |
JPH0382988A (ja) | 赤外線放出物体センサ装置 | |
JPH0990053A (ja) | 赤外線式人体検知装置 | |
JP2563642Y2 (ja) | 移動体の検知装置 | |
JP2543049Y2 (ja) | 赤外線式移動物体検出装置 | |
JPH06148341A (ja) | 人体検知装置 | |
JPH0816941A (ja) | 物体検知方法、物体検知システム及びそれに用いる焦電素子 | |
KR20000024550A (ko) | 지능형 수동 적외선 감지기 | |
JP3060601B2 (ja) | 人体検出装置 | |
KR100955888B1 (ko) | 이동체의 방향성 감지장치 | |
JPH0352837B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991102 |