[go: up one dir, main page]

JPH05151375A - Subscriber information inquiring device - Google Patents

Subscriber information inquiring device

Info

Publication number
JPH05151375A
JPH05151375A JP31432191A JP31432191A JPH05151375A JP H05151375 A JPH05151375 A JP H05151375A JP 31432191 A JP31432191 A JP 31432191A JP 31432191 A JP31432191 A JP 31432191A JP H05151375 A JPH05151375 A JP H05151375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
subscriber
read
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31432191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sanehiro Endo
修弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP31432191A priority Critical patent/JPH05151375A/en
Publication of JPH05151375A publication Critical patent/JPH05151375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カードに記録された情報に異常があることを
カードの加入者に知らせる。 【構成】 第一種方式で記録された情報(第一種情報)
がカードリーダに読み取られた場合、第一照会手段によ
ってA時間だけブザーを鳴らしてその情報の有無を加入
者情報ファイルに照会し、該当する情報が存しない場合
又は第二種方式で記録された情報(第二種情報)だけが
読み取られた場合、第二照会手段によって第二種情報の
有無を加入者情報ファイルに照会し、該当する情報が存
する場合には注意喚起手段によってA時間とは異なるB
時間だけブザーを鳴らす。これによって、読み取られた
第一種情報が加入者情報ファイルに存しない場合、その
ことがブザーの連続鳴りによって示され、カードに記録
された情報に異常があることがカード加入者に知らされ
る。
(57) [Summary] [Purpose] To inform the card subscriber that the information recorded on the card is abnormal. [Structure] Information recorded by the first type method (first type information)
Is read by the card reader, the first inquiry means sounds the buzzer for A hours and inquires the subscriber information file about the presence or absence of the information. If the corresponding information does not exist or is recorded by the second type method. When only the information (second type information) is read, the second inquiry means inquires the subscriber information file about the presence or absence of the second type information, and if the corresponding information exists, the attention means indicates the A time. Different B
Sound the buzzer only for the time. By this, if the read first-class information does not exist in the subscriber information file, this is indicated by the continuous buzzer sound, and the card subscriber is informed that the information recorded on the card is abnormal. ..

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カードに磁気的に記録
された情報を読み取り、その情報と加入者情報ファイル
に記録された該当する情報との同一性を確認する加入者
情報照会装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a subscriber information inquiry device for reading information magnetically recorded on a card and confirming the identity between the information and the corresponding information recorded in a subscriber information file. ..

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の装置は、従来より、POSシス
テムや金融オンラインシステム等に広く用いられてい
る。すなわち、POSシステムでは、一般に、POSタ
ーミナルに設けられたクレジットカードリーダによって
クレジットカードに記録された情報が読み取られ、その
情報の有無がホストコンピュータに設けられた加入者情
報ファイルに照会されるよう構成されている。また、金
融オンラインシステムでは、現金自動支払機に設けられ
たバンクカードリーダによってバンクカードに記録され
た情報が読み取られ、その情報の有無がホストコンピュ
ータに設けられた加入者情報ファイルに照会されるよう
構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of device has been widely used in POS systems, financial online systems and the like. That is, in the POS system, generally, the information recorded on the credit card is read by the credit card reader provided in the POS terminal, and the presence or absence of the information is inquired into the subscriber information file provided in the host computer. Has been done. Further, in the financial online system, the information recorded on the bank card is read by the bank card reader provided in the automatic teller machine, and the presence or absence of the information is referred to the subscriber information file provided in the host computer. It is configured.

【0003】一方、近年では、異なる方式で二種類の情
報が記録されたクレジットカードやバンクカード等が開
発され、実用化されている。通常、このような構造のカ
ードでは、A面にA会社(銀行では旧システム)用の情
報が記録され、B面にA面の情報記録方式とは異なる方
式でB会社(銀行では新システム)用の情報が記録され
ている。より詳細には、カードの情報記録方式として、
従来よりJIS−1方式、JIS−2方式及びJIS−
3方式と称される3つの方式が存し、現在ではJIS−
2方式の情報記録方式が最も広く普及しており、次い
で、JIS−1方式の情報記録方式が普及している。そ
こで、異なる方式で二種類の情報が記録されたカードで
は、通常、A面にはJIS−2方式で情報が記録され、
B面にはJIS−1方式で情報が記録されている。
On the other hand, in recent years, credit cards, bank cards, etc., in which two types of information are recorded by different methods, have been developed and put into practical use. Normally, in a card having such a structure, information for company A (old system in banks) is recorded on side A, and company B (new system for banks) uses a method different from the information recording method for side A on side B. Information is recorded. More specifically, as a card information recording method,
Conventionally, JIS-1 system, JIS-2 system and JIS-
There are 3 methods called 3 methods, and currently JIS-
The two-method information recording method has become the most widespread, followed by the JIS-1 information recording method. Therefore, in a card in which two types of information are recorded by different methods, information is usually recorded on the A side by the JIS-2 method,
Information is recorded on the B side by the JIS-1 method.

【0004】しかして、二種類の情報が記録されたカー
ドを読み取ることができる加入者情報照会装置として、
カードを一回走査させるだけでA面及びB面の両面に記
録された情報を読み取ることができるカードリーダが設
けられ、このカードリーダにJIS−2方式で記録され
た情報が読み取られた場合にはその情報が優先的に加入
者情報ファイルに照会され、JIS−2方式で記録され
た情報が読み取られなかった場合にはJIS−1方式で
記録された情報が加入者情報ファイルに照会される構造
のものが従来から存する。
As a subscriber information inquiry device capable of reading a card on which two types of information are recorded,
A card reader that can read the information recorded on both sides A and B by scanning the card once is provided. When this card reader reads the information recorded by the JIS-2 method, The information is preferentially inquired to the subscriber information file, and if the information recorded in the JIS-2 method is not read, the information recorded in the JIS-1 method is inquired to the subscriber information file. Conventionally, there are structures.

【0005】そして、このような構造の加入者情報照会
装置のうち、クレジットカードを扱う構造のものでは、
JIS−2方式で記録された情報が加入者情報ファイル
に照会される場合、例えば100msecの間ブザーが鳴ら
され、JIS−1方式で記録された情報が加入者情報フ
ァイルに照会される場合、例えば500msecの間ブザー
が鳴らされる構造のものが従来から存する。このような
構造のものでは、JIS−2方式で記録された情報が照
会された場合とJIS−1方式で記録された情報が照会
された場合とでブザーが鳴らされる時間が異なる。これ
により、いずれの面のクレジットが使われたかが示され
る。なお、JIS−2方式で記録された情報が読み取ら
れて加入者情報ファイルに照会されたにも拘らず、該当
する情報が見つからない場合、直ちにJIS−1方式で
記録された情報が加入者情報ファイルに照会され、照会
後に500msecの間ブザーが鳴らされる。
Among the subscriber information inquiring devices having such a structure, those having a structure for handling a credit card are
When information recorded in the JIS-2 method is queried in the subscriber information file, for example, a buzzer sounds for 100 msec, and information recorded in the JIS-1 method is queried in the subscriber information file, for example, Conventionally, there is a structure in which a buzzer sounds for 500 msec. In the case of such a structure, the buzzer sounds at different times depending on whether the information recorded by the JIS-2 method is inquired or the information recorded by the JIS-1 method is inquired. This indicates which side of the credit has been used. If the information recorded by the JIS-2 method is read and the subscriber information file is queried, but the corresponding information is not found, the information recorded by the JIS-1 method is immediately used. The file is queried and a buzzer sounds for 500 msec after the query.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、JIS−2
方式で記録された情報が読み取られて加入者情報ファイ
ルに照会されたにも拘らず、該当する情報が見つからな
い場合、そのことが示されないという欠点を有する。こ
のため、クレジットの加入者側にJIS−2記録方式側
のクレジットを使いたいという意思があった場合、装置
のオペレータがJIS−2方式で記録された情報に異常
があることをクレジット加入者に説明しなければならな
ず、取引が煩雑になってしまう。また、このような説明
が不十分であると、取引時にトラブルが生じ易く、不都
合である。
However, the JIS-2
Even if the information recorded by the method is read and the subscriber information file is queried, if the corresponding information is not found, it is not indicated. Therefore, when the credit subscriber side has an intention to use the credit on the JIS-2 recording system side, the operator of the apparatus informs the credit subscriber that the information recorded by the JIS-2 system is abnormal. I have to explain it, and the transaction becomes complicated. Moreover, if such an explanation is insufficient, troubles are likely to occur during transactions, which is inconvenient.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の加入者
に関する情報を記憶する加入者情報ファイルと、第一種
方式と第二種方式との異なる方式で二種類の情報が磁気
的に記録されたカードから情報を読み取るカードリーダ
とを設け、このカードリーダによって第一種方式で記録
された情報が読み取られた場合にA時間だけブザーを鳴
らしてその情報の有無を加入者情報ファイルに照会する
第一照会手段と、この第一照会手段による照会の結果該
当する情報が存しない場合又はカードリーダによって第
二種方式で記録された情報だけが読み取られた場合に第
二種方式で記録された情報の有無を加入者情報ファイル
に照会する第二照会手段とを設け、この第二照会手段に
よる照会の結果該当する情報が存する場合にA時間とは
異なるB時間だけブザーを鳴らす注意喚起手段を設け
た。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, a subscriber information file for storing information on a plurality of subscribers and two types of information are magnetically recorded by a method different from the first type method and the second type method. A card reader for reading information from the recorded card is provided, and when the information recorded by the first type method is read by the card reader, the buzzer sounds for A hours and the presence or absence of the information is stored in the subscriber information file. Recorded by the second type method when the first inquiry means to make an inquiry and the corresponding information as a result of the inquiry by the first inquiry means do not exist or when only the information recorded by the second type method by the card reader is read. Second inquiring means for inquiring of the subscriber information file about the presence or absence of the specified information, and if there is corresponding information as a result of the inquiry by the second inquiring means, only B time different from A time is provided. It provided with a caution means to sound the users.

【0008】[0008]

【作用】カードに第一種方式で情報が記録されている場
合、カードリーダによってカードに記録された情報が読
み取られると、第一照会手段により、A時間だけブザー
が鳴らされて読み取られた情報の有無が加入者情報ファ
イルに照会される。一方、その照会の結果該当する情報
が存しない場合又はカードリーダによって第二種方式で
記録されている情報のみが読み取られた場合には、第二
照会手段によって第二種方式で記録された情報の有無が
加入者情報ファイルに照会される。その照会の結果、該
当する情報が存すると、注意喚起手段によってブザーが
B時間だけ鳴らされる。これにより、照会された情報が
加入者情報ファイルに存する場合に鳴らされるブザーの
時間は、第一種方式で記録された情報の場合にはA時間
であり、第二種方式で記録された情報の場合にはB時間
である。そして、第一種方式で記録された情報が読み取
られたにも拘らず、該当する情報が加入者情報ファイル
に存しない場合には、ブザーがA時間鳴らされた後に連
続してB時間鳴らされる。これにより、第一種方式で記
録された情報が加入者情報ファイルに登録されていない
ことや、第一種方式で記録された情報が破壊されている
こと等が示される。
In the case where the information is recorded on the card by the first type method, when the information recorded on the card is read by the card reader, the information read by the buzzer for A time is read by the first inquiry means. Is checked in the subscriber information file. On the other hand, if there is no corresponding information as a result of the inquiry, or if only the information recorded by the second type method by the card reader is read, the information recorded by the second type method by the second inquiry means Is checked in the subscriber information file. As a result of the inquiry, if the relevant information is present, the buzzer is sounded for B hours by the alerting means. As a result, the time of the buzzer sounded when the inquired information exists in the subscriber information file is A time in the case of the information recorded by the first type method, and the information recorded by the second type method. In the case of, it is B time. When the information recorded by the first type method is read but the corresponding information does not exist in the subscriber information file, the buzzer is continuously sounded for B hours after being sounded for A hours. .. This indicates that the information recorded by the first type method is not registered in the subscriber information file, the information recorded by the first type method is destroyed, and the like.

【0009】[0009]

【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図3に基づい
て説明する。本実施例では、クレジットカードを扱うこ
とができるPOSシステムの一例を示す。まず、図2に
全体のシステム構成を示す。すなわち、複数人のクレジ
ット加入者に関する情報を記憶する加入者情報ファイル
1を有するホストコンピュータ2(以下、ホストコンピ
ュータをHCと略称する)が設けられ、このHC2には
複数個のPOSターミナル3がオンライン接続されてい
る。これらのPOSターミナル3は、クレジット加盟店
の個々に設置されており、前記HC2にデジタル通信網
等を介して接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, an example of a POS system that can handle a credit card is shown. First, FIG. 2 shows the overall system configuration. That is, a host computer 2 (hereinafter, the host computer is abbreviated as HC) having a subscriber information file 1 that stores information about a plurality of credit subscribers is provided, and a plurality of POS terminals 3 are online in this HC 2. It is connected. These POS terminals 3 are installed in each credit member store and are connected to the HC 2 via a digital communication network or the like.

【0010】次いで、前記POSターミナル3における
各部の電気的接続を図3に示す。すなわち、各種処理を
集中的に行なうCPU4が設けられ、このCPU4には
前記HC2に接続されるインターフェース5と、動作プ
ログラム等の固定データを格納するROM6と、可変デ
ータを格納するRAM7とが接続されている。また、前
記CPU4には、表示部8、レシートジャーナルプリン
タ9、伝票プリンタ10、キーボード11、ハンドスキ
ャナ12、カードリーダ13及びブザー14が図示しな
い制御駆動回路を介して接続されている。ここで、前記
カードリーダ13は、このカードリーダ13に対するカ
ードとしての図示しないクレジットカードの一度のスキ
ャンで、そのクレジットカードに第一種方式と第二種方
式との異なる方式で二種類の情報が記録されている場
合、いずれの種類の情報をも読み取りうるよう構成され
ている。より詳細には、前記カードリーダ13によって
読み取られるクレジットカードの情報記録方式として
は、第一種方式がJIS−2方式であり、第二種方式が
JIS−1方式である。そして、JIS−2方式によっ
てAクレジット会社用の加入者情報が記録され、JIS
−1方式によってBクレジット会社用の加入者情報が記
録されている。
Next, FIG. 3 shows the electrical connection of each part in the POS terminal 3. That is, a CPU 4 for centrally performing various processes is provided, and an interface 5 connected to the HC 2, a ROM 6 for storing fixed data such as operation programs, and a RAM 7 for storing variable data are connected to the CPU 4. ing. Further, a display unit 8, a receipt journal printer 9, a slip printer 10, a keyboard 11, a hand scanner 12, a card reader 13 and a buzzer 14 are connected to the CPU 4 via a control drive circuit (not shown). Here, the card reader 13 scans a credit card (not shown) as a card with respect to the card reader 13 once, and the credit card is provided with two types of information by a method different from the first type method and the second type method. When recorded, it is configured to be able to read any type of information. More specifically, as the information recording method of the credit card read by the card reader 13, the first type method is the JIS-2 method and the second type method is the JIS-1 method. Then, the subscriber information for the A credit company is recorded by the JIS-2 method,
Subscriber information for the B credit company is recorded by the -1 method.

【0011】このような構成において、各POSターミ
ナル3では、買い上げられた商品の品名と数量とがハン
ドスキャナ12又はキーボード11によって入力され、
このキーボード11の操作で締め処理がなされると、C
PU4の演算処理によって買上合計金額が求められる。
この買上合計金額等の販売情報は表示部8に表示される
と共に、レシートジャーナルプリンタ9によってレシー
ト用紙に印字され、印字後のレシート用紙はレシートと
して発行される。そして、この時には図示しないドロワ
が開放され、現金による取引が可能になる。
In such a structure, in each POS terminal 3, the item name and quantity of the purchased item are input by the hand scanner 12 or the keyboard 11.
When the tightening process is performed by operating this keyboard 11, C
The total purchase amount is obtained by the calculation process of PU4.
The sales information such as the total purchase amount is displayed on the display unit 8 and printed on the receipt paper by the receipt journal printer 9, and the printed receipt paper is issued as a receipt. Then, at this time, the drawer (not shown) is opened, and the transaction by cash becomes possible.

【0012】一方、買い上げられた商品の取引は、現金
によるのみならず、クレジットカードによっても可能で
ある。この場合には、クレジットカードに記録された情
報と加入者情報ファイル1に記録された該当する情報と
の同一性が確認され、確認後に販売情報がHC2に送信
される。このようなクレジットカードによって取引がな
される場合の動作の流れを図1のフローチャートに示
す。まず、カードリーダ13に対してクレジットカード
がスキャンされると、クレジットカードに記録された情
報が読み取られてCPU4に認識される。そして、その
読み取られた情報にJIS−2方式で記録された情報
(以下、JIS−2情報と略称する)が含まれている場
合には、CPU4の命令でブザー14がA秒間鳴らされ
た後、その情報がHC2の加入者情報ファイル1に照会
される。ここで、ブザー14が鳴らされるA秒間は、例
えば100msecである。そして、加入者情報ファイル1
に照会される情報は、クレジット会社の種別、加入者
名、有効期限、会員番号、暗証番号等である。ここに、
第一照会手段が構成されている。
On the other hand, transactions of purchased commodities can be performed not only by cash but also by credit card. In this case, the identity of the information recorded on the credit card and the corresponding information recorded in the subscriber information file 1 is confirmed, and after confirmation, the sales information is transmitted to the HC 2. The flow of operation when transactions are made with such a credit card is shown in the flowchart of FIG. First, when the credit card is scanned by the card reader 13, the information recorded on the credit card is read and recognized by the CPU 4. If the read information includes information recorded by the JIS-2 method (hereinafter, abbreviated as JIS-2 information), after the buzzer 14 is sounded for A seconds by the instruction of the CPU 4. , That information is queried in the subscriber information file 1 of the HC2. Here, the A second in which the buzzer 14 sounds is 100 msec, for example. And subscriber information file 1
The information referred to is the type of credit company, subscriber name, expiration date, membership number, personal identification number, and the like. here,
A first inquiry means is configured.

【0013】しかして、JIS−2情報が正常である場
合、すなわち、第一照会手段によってJIS−2情報を
加入者情報ファイル1に照会した結果該当する情報が存
する場合、POSターミナル3に記憶されている販売時
点情報がHC2に送られ、商品の販売業務が終了する。
ここで、HC2に送られる販売時点情報は、クレジット
カードに記録されている情報の他、買い上げられた商品
の品名や買上合計金額等である。
However, if the JIS-2 information is normal, that is, if there is the corresponding information as a result of the inquiry of the subscriber information file 1 by the first inquiry means, it is stored in the POS terminal 3. The selling point information being sent is sent to the HC2, and the product sales operation ends.
Here, the point-of-sale information sent to the HC 2 includes the information recorded on the credit card, the product name of the purchased product, the total purchase price, and the like.

【0014】これに対して、第一照会手段によってJI
S−2情報を加入者情報ファイル1に照会した結果、該
当する情報が存しないが、読み取られた情報にJIS−
1方式で記録された情報(以下、JIS−1情報と略称
する)が含まれている場合、又は、読み取られた情報に
JIS−1情報だけしか含まれていない場合には、JI
S−1情報が加入者情報ファイル1に照会される。ここ
に、第二照会手段が構成されている。
On the other hand, by the first inquiry means, the JI
As a result of querying the subscriber information file 1 for the S-2 information, there is no corresponding information, but the read information is JIS-
If the information recorded by one method (hereinafter abbreviated as JIS-1 information) is included, or if the read information includes only JIS-1 information, the JIS
The S-1 information is queried in the subscriber information file 1. The second inquiry means is configured here.

【0015】そして、第二照会手段によってJIS−2
情報をHC2の加入者情報ファイル1に照会した結果該
当する情報が存する場合、CPU4の命令でブザー14
がB秒間鳴らされる。ここに、注意喚起手段が構成され
ている。ここで、ブザー14が鳴らされるB秒間はA秒
間とは異なる時間であり、例えば500msecである。こ
うして、注意喚起手段によってB秒間ブザー14が鳴ら
されると、POSターミナル3に記憶されている販売時
点情報がHC2に送られ、商品の販売業務が終了する。
Then, according to the second inquiry means, JIS-2
As a result of inquiring the information into the subscriber information file 1 of the HC2, if the corresponding information is present, the buzzer 14 is instructed by the CPU4.
Is sounded for B seconds. An alerting means is configured here. Here, the B second in which the buzzer 14 sounds is a time different from the A second, for example, 500 msec. In this way, when the buzzer 14 sounds for B seconds by the alerting means, the point-of-sale information stored in the POS terminal 3 is sent to the HC 2 and the sale of goods ends.

【0016】なお、次の四つの場合には、表示部8にエ
ラー表示がなされる。すなわち、読み取られた情報にJ
IS−2情報が含まれているが該当する情報が加入者情
報ファイル1に存しないという条件の下、第一の場合と
しては読み取られた情報にJIS−1情報が含まれてい
ない場合であり、第二の場合としては読み取られた情報
にJIS−1情報が含まれているが該当する情報が加入
者情報ファイル1に存しない場合である。また、読み取
られた情報にJIS−2情報が含まれていないという条
件の下、第三の場合としては読み取られた情報にJIS
−1情報が含まれていない場合であり、第四の場合とし
ては読み取られた情報にJIS−1情報が含まれている
が該当する情報が加入者情報ファイル1に存しない場合
である。これらの四つの場合には、クレジットを使うこ
とができないので、取引時、オペレータはエラー表示を
見て、そのことをクレジット加入者に説明する。
In the following four cases, an error message is displayed on the display unit 8. That is, J is added to the read information.
Under the condition that the IS-2 information is included but the corresponding information does not exist in the subscriber information file 1, the first case is that the read information does not include the JIS-1 information. In the second case, the read information contains JIS-1 information, but the corresponding information does not exist in the subscriber information file 1. In addition, under the condition that the read information does not include JIS-2 information, in the third case, the read information is JIS
-1 information is not included, and the fourth case is when the read information includes JIS-1 information but the corresponding information does not exist in the subscriber information file 1. In these four cases, since credit cannot be used, the operator sees an error display during the transaction and explains this to the credit subscriber.

【0017】ここで、エラー表示がなされない場合にお
けるブザー14の鳴り方の態様を検討する。まず、JI
S−2情報が加入者情報ファイル1に照会されて該当す
る情報が存する場合、ブザー14は100msecの間一回
だけ鳴らされる。次に、読み取られた情報にJIS−1
情報のみが含まれており、そのJIS−1情報が加入者
情報ファイル1に照会されて該当する情報が存する場
合、ブザー14は500msecの間一回だけ鳴らされる。
そして、JIS−2情報が加入者情報ファイル1に照会
され、該当する情報が存しない場合であって、JIS−
1情報が加入者情報ファイル1に照会され、該当する情
報が存する場合には、ブザー14が二度鳴らされる。す
なわち、CPU4がJIS−2情報を認識した時点でブ
ザー14が100msecの間鳴らされ、その直後、JIS
−1情報が加入者情報ファイル1に照会されて該当する
情報が存することをCPU4が認識した時点でブザー1
4が500msecの間鳴らされる。したがって、JIS−
2情報が読み取られたが該当する情報が加入者情報ファ
イル1に存しないため、JIS−1方式側のクレジット
が使われると、そのことがブザー14の二度鳴りによっ
て示される。これにより、クレジットの加入者がJIS
−2側のクレジットの使用を意図しているにも拘らず、
実際にはJIS−1側のクレジットが使われた場合、そ
の者にクレジットカードの異常、例えば期限切れやクレ
ジットカードに記録された情報の破壊等が知らされる。
このようなことから、取引時、POSターミナル3のオ
ペレータが顧客にクレジットカードの異常を説明する必
要がなくなり、そのような説明が不十分であることによ
り生ずる無用のトラブルの防止も図られる。
Here, the mode of how the buzzer 14 sounds when no error is displayed will be considered. First, JI
When the S-2 information is queried in the subscriber information file 1 and the corresponding information is present, the buzzer 14 is sounded only once for 100 msec. Next, JIS-1 is added to the read information.
If only the information is included and the JIS-1 information is referred to the subscriber information file 1 and the corresponding information is present, the buzzer 14 is sounded only once for 500 msec.
Then, when the subscriber information file 1 is inquired about the JIS-2 information and the corresponding information does not exist, the JIS-
1 information is referred to the subscriber information file 1, and if the corresponding information exists, the buzzer 14 is sounded twice. That is, when the CPU 4 recognizes JIS-2 information, the buzzer 14 sounds for 100 msec, and immediately after that, the JIS
-1 information is referred to the subscriber information file 1 and when the CPU 4 recognizes that the corresponding information exists, the buzzer 1
4 is sounded for 500 msec. Therefore, JIS-
When two pieces of information are read, but the corresponding information does not exist in the subscriber information file 1, when the credit on the JIS-1 system side is used, this is indicated by the double sounding of the buzzer 14. As a result, credit subscribers
-Although it is intended to use credits on the -2 side,
Actually, when the credit on the JIS-1 side is used, the person is informed of abnormality of the credit card, for example, expiration or destruction of information recorded on the credit card.
For this reason, it becomes unnecessary for the operator of the POS terminal 3 to explain the abnormality of the credit card to the customer at the time of transaction, and it is possible to prevent unnecessary troubles caused by such insufficient explanation.

【0018】なお、実施に当たっては、バンクカードを
加入者情報ファイルに照会するシステムとして構成して
も良い。
In the implementation, the bank card may be configured as a system for inquiring the subscriber information file.

【0019】[0019]

【発明の効果】本発明は、カードリーダによって第一種
方式で記録された情報が読み取られた場合にA時間だけ
ブザーを鳴らしその情報の有無を加入者情報ファイルに
照会する第一照会手段を設け、この第一照会手段による
照会の結果該当する情報が存しない場合又はカードリー
ダによって第二種方式で記録された情報だけが読み取ら
れた場合に第二種方式で記録された情報の有無を加入者
情報ファイルに照会する第二照会手段を設け、この第二
照会手段による照会の結果該当する情報が存する場合に
A時間とは異なるB時間だけブザーを鳴らす注意喚起手
段を設けたので、第一種方式で記録された情報が読み取
られたにも拘らず該当する情報が加入者情報ファイルに
存しない場合、ブザーの二度鳴りでその旨を示すことが
でき、これにより、第一種方式で記録された情報が加入
者情報ファイルに登録されていないことや第一種方式で
記録された情報が破壊されていること等のカードの異常
をカードの所有者や装置のオペレータに知らせることが
でき、したがって、取引の円滑化を図ることができる等
の効果を有する。
The present invention provides the first inquiry means for making a buzzer sound for A time and reading the presence or absence of the information in the subscriber information file when the information recorded in the first type is read by the card reader. If there is no corresponding information as a result of the inquiry by the first inquiry means, or if only the information recorded by the second type method is read by the card reader, the presence or absence of the information recorded by the second type method is checked. Since the second inquiry means for making an inquiry to the subscriber information file is provided, and the warning means for making the buzzer sound for B time different from A time when the corresponding information is present as a result of the inquiry by the second inquiry means is provided. If the subscriber information file does not contain the relevant information despite the fact that the information recorded by a method was read, it can be indicated by a double beep. The card owner or the operator of the device may detect a card abnormality such as the information recorded by the first type method not being registered in the subscriber information file or the information recorded by the first type method being destroyed. Therefore, there is an effect that the transaction can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示し、クレジットカードに
よって取引がなされる場合の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 1 is a flow chart showing an operation flow when a transaction is made by a credit card according to an embodiment of the present invention.

【図2】全体のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the overall system configuration.

【図3】POSターミナルにおける電気的接続を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing electrical connection in a POS terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 加入者情報ファイル 13 カードリーダ 14 ブザー 1 Subscriber information file 13 Card reader 14 Buzzer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G07G 1/12 321 P 8921−3E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location // G07G 1/12 321 P 8921-3E

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の加入者に関する情報を記憶する加
入者情報ファイルと、第一種方式と第二種方式との異な
る方式で二種類の情報が磁気的に記録されたカードから
情報を読み取るカードリーダと、このカードリーダによ
って第一種方式で記録された情報が読み取られた場合に
A時間だけブザーを鳴らしてその情報の有無を前記加入
者情報ファイルに照会する第一照会手段と、この第一照
会手段による照会の結果該当する情報が存しない場合又
は前記カードリーダによって第二種方式で記録された情
報だけが読み取られた場合に第二種方式で記録された情
報の有無を前記加入者情報ファイルに照会する第二照会
手段と、この第二照会手段による照会の結果該当する情
報が存する場合にA時間とは異なるB時間だけブザーを
鳴らす注意喚起手段とを設けたことを特徴とする加入者
情報照会装置。
1. A subscriber information file that stores information about a plurality of subscribers, and information is read from a card on which two types of information are magnetically recorded by a method different from the first type method and the second type method. A card reader, and a first inquiring means for sounding a buzzer for A time to inquire the presence or absence of the information in the subscriber information file when the information recorded in the first type is read by the card reader; If there is no corresponding information as a result of the inquiry by the first inquiry means or if only the information recorded by the second type method is read by the card reader, the presence or absence of the information recorded by the second type method is added. Second inquiring means for inquiring the person information file, and an alerting means for sounding the buzzer for B time different from A time when there is relevant information as a result of the inquiry by the second inquiring means. And a subscriber information inquiry device characterized by being provided with.
JP31432191A 1991-11-28 1991-11-28 Subscriber information inquiring device Pending JPH05151375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31432191A JPH05151375A (en) 1991-11-28 1991-11-28 Subscriber information inquiring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31432191A JPH05151375A (en) 1991-11-28 1991-11-28 Subscriber information inquiring device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151375A true JPH05151375A (en) 1993-06-18

Family

ID=18051939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31432191A Pending JPH05151375A (en) 1991-11-28 1991-11-28 Subscriber information inquiring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151375A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160006619A (en) 2014-07-09 2016-01-19 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Semiconductor device and method of manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160006619A (en) 2014-07-09 2016-01-19 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Semiconductor device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227330B2 (en) Printing purchase incentives in various departments of retail stores
US5305196A (en) Check transaction processing, database building and marketing method and system utilizing automatic check reading
US7377427B2 (en) Method, apparatus and POS system for processing credit card transactions associated with POS sales
JP4932306B2 (en) Product sales data processing device
WO2003060749A1 (en) System and method for electronic check conversion at a point-of-sale terminal
JP2882642B2 (en) Card handling device
JP3745647B2 (en) Coupon issuing system
JPH1055384A (en) Receipt system
JPH05151375A (en) Subscriber information inquiring device
JPH06266738A (en) Card check method and POS system
JP5159664B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus and control program thereof
JP3139600B2 (en) Cash register
JP2501476B2 (en) Credit processor
WO2024150266A1 (en) Management device, system, information processing method, and recording medium
JP3285507B2 (en) Merchandise sales data registration device, merchandise sales data processing system using this registration device, and message display method of this registration device
JPH0814871B2 (en) POS system
JP2828576B2 (en) Multiple debt information processing system
JPH0114635B2 (en)
JP2006099175A (en) Receipt for store receipt and issuing method
JPH0991543A (en) Pos system
JP2001338346A (en) Receipt issuing system
JPH0346095A (en) Sale register
JP2783234B2 (en) Barcode reader
JP2748568B2 (en) Communications system
JPH06309567A (en) Credit card processor