JPH05148504A - 有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法 - Google Patents
有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法Info
- Publication number
- JPH05148504A JPH05148504A JP33765691A JP33765691A JPH05148504A JP H05148504 A JPH05148504 A JP H05148504A JP 33765691 A JP33765691 A JP 33765691A JP 33765691 A JP33765691 A JP 33765691A JP H05148504 A JPH05148504 A JP H05148504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic solvent
- molded
- soluble
- thermoplastic polymer
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title abstract description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 77
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 7
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 6
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 claims description 4
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 claims description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical group ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 3
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Chemical group 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N methylidyneiron Chemical compound [C].[Fe] QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 235000019809 paraffin wax Nutrition 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属もしくはセラミックスの粉末原料を用い
た射出成形焼結品にあって、特に製品化が困難とされて
いる平均粒径の細かい粉末原料を用いた際の有機バイン
ダーの系外抽出工程で、亀裂、膨れ、陥没等の表面欠陥
が見られず、しかも、短時間の処理にて有機バインダー
を系外に抽出除外する事を可能にする方法を開示する。 【構成】 粉末原料と有機バインダーとを所定の割合で
混合した後、該混合物を所望の形状に射出成形して成形
体とし、該成形体より前記の有機バインダーを除去した
後に、脱バインダー処理の済んだ成形体を加熱焼結して
得る射出成形焼結品の製造方法において、有機バインダ
ーとして、有機系溶媒に不溶である熱可塑性ポリマー
と、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーと、有機
系溶媒に可溶の液体とよりなり、当該有機系溶媒に可溶
の液体の示す重量%を成形体総量の0.1〜5重量%と
した有機バインダーを用いる。
た射出成形焼結品にあって、特に製品化が困難とされて
いる平均粒径の細かい粉末原料を用いた際の有機バイン
ダーの系外抽出工程で、亀裂、膨れ、陥没等の表面欠陥
が見られず、しかも、短時間の処理にて有機バインダー
を系外に抽出除外する事を可能にする方法を開示する。 【構成】 粉末原料と有機バインダーとを所定の割合で
混合した後、該混合物を所望の形状に射出成形して成形
体とし、該成形体より前記の有機バインダーを除去した
後に、脱バインダー処理の済んだ成形体を加熱焼結して
得る射出成形焼結品の製造方法において、有機バインダ
ーとして、有機系溶媒に不溶である熱可塑性ポリマー
と、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーと、有機
系溶媒に可溶の液体とよりなり、当該有機系溶媒に可溶
の液体の示す重量%を成形体総量の0.1〜5重量%と
した有機バインダーを用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属もしくはセラミッ
クス等の一種以上からなる原料粉末と有機バインダーと
を混練した後、この混練物を用いて射出成形して得た射
出成形体より有機バインダーを抽出除去し、その後、脱
バインダー処理の施された射出成形体を焼結して得る製
品製造工程の改良に関する。
クス等の一種以上からなる原料粉末と有機バインダーと
を混練した後、この混練物を用いて射出成形して得た射
出成形体より有機バインダーを抽出除去し、その後、脱
バインダー処理の施された射出成形体を焼結して得る製
品製造工程の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電気、電子、自動車、精密機械等の産業
分野に於いては、製品仕上がり寸法の精密である事、量
産のきく事、取扱いが容易である事等の点から射出成形
焼結品の利用がしきりに為されて居り、その製造工程と
しては、金属あるいはセラミックス等の一種以上からな
る原料粉末と有機バインダーとを混練した後、この混練
物を用いて射出成形し、ここで得られた射出成形体より
有機バインダーを抽出除去し、その後、脱バインダー処
理の施された射出成形体を焼結して製品を得る工程によ
って製品が生産されている。
分野に於いては、製品仕上がり寸法の精密である事、量
産のきく事、取扱いが容易である事等の点から射出成形
焼結品の利用がしきりに為されて居り、その製造工程と
しては、金属あるいはセラミックス等の一種以上からな
る原料粉末と有機バインダーとを混練した後、この混練
物を用いて射出成形し、ここで得られた射出成形体より
有機バインダーを抽出除去し、その後、脱バインダー処
理の施された射出成形体を焼結して製品を得る工程によ
って製品が生産されている。
【0003】この場合、射出成形体より有機バインダー
を抽出する為に採られる方法としては、成形体の一部を
構成する有機バインダーを分解又は蒸発させて成形体よ
り抽出除去する熱分解方法か、もしくは、射出成形体に
有機溶媒を接触させて成形体より有機バインダーを溶出
除去する溶解方法を採るのが一般的である。
を抽出する為に採られる方法としては、成形体の一部を
構成する有機バインダーを分解又は蒸発させて成形体よ
り抽出除去する熱分解方法か、もしくは、射出成形体に
有機溶媒を接触させて成形体より有機バインダーを溶出
除去する溶解方法を採るのが一般的である。
【0004】しかしながら、射出成形体より有機バイン
ダーを抽出する為に採られる方法として、前者である成
形体の一部を構成する有機バインダーを分解又は蒸発さ
せて成形体より抽出除去する熱分解方法を採る場合に
は、有機バインダーの加熱による分解現象や蒸発現象を
短時間に発生させると射出成形体の内部に不必要で不均
一な圧力がかかる事が多くなり、製品に欠陥が生じ易く
なる為、結果的に、射出成形体より有機バインダーを抽
出する処理時間を長くしなければならなかった。
ダーを抽出する為に採られる方法として、前者である成
形体の一部を構成する有機バインダーを分解又は蒸発さ
せて成形体より抽出除去する熱分解方法を採る場合に
は、有機バインダーの加熱による分解現象や蒸発現象を
短時間に発生させると射出成形体の内部に不必要で不均
一な圧力がかかる事が多くなり、製品に欠陥が生じ易く
なる為、結果的に、射出成形体より有機バインダーを抽
出する処理時間を長くしなければならなかった。
【0005】特に、原料粉末の粒径が小さく、比表面積
が大きい場合には射出成形操作の実行に際して混練物の
射出流動性を安定させる目的から混練物を構成する有機
バインダーの添加量を極限にまで高める必要性があり、
結果的に、射出成形体より有機バインダーを抽出除去す
る際の加熱工程を多段階に設ける事を必要とし、脱バイ
ンダー処理時間だけでも24時間を上回る必要があっ
た。
が大きい場合には射出成形操作の実行に際して混練物の
射出流動性を安定させる目的から混練物を構成する有機
バインダーの添加量を極限にまで高める必要性があり、
結果的に、射出成形体より有機バインダーを抽出除去す
る際の加熱工程を多段階に設ける事を必要とし、脱バイ
ンダー処理時間だけでも24時間を上回る必要があっ
た。
【0006】また、射出成形体より有機バインダーを抽
出する為に採られる方法として、成形体の一部を構成す
る有機バインダーを分解又は蒸発させて成形体より抽出
除去する熱分解方法を採る場合に、有機バインダーの一
部に昇華性物質を加える方法も開示されているが、この
場合には、製品の成形処理時に上記の昇華性物質が蒸発
する恐れがあり、環境汚染を招く恐れがあると共に、成
形体の表面性状にも悪影響を及ぼしがちであって、その
解決手段の出現が切望されていた。
出する為に採られる方法として、成形体の一部を構成す
る有機バインダーを分解又は蒸発させて成形体より抽出
除去する熱分解方法を採る場合に、有機バインダーの一
部に昇華性物質を加える方法も開示されているが、この
場合には、製品の成形処理時に上記の昇華性物質が蒸発
する恐れがあり、環境汚染を招く恐れがあると共に、成
形体の表面性状にも悪影響を及ぼしがちであって、その
解決手段の出現が切望されていた。
【0007】次に、射出成形体に有機溶媒を接触させて
成形体より有機バインダーを溶出除去する溶解方法を採
る場合には、有機溶媒に可溶性を示す分子量部分で構成
された熱可塑性ポリマー部分が有機溶媒中に溶出して行
くところから、射出成形体にあって、有機溶媒によって
成形体の系外に抽出された有機バインダーの占めていた
部分が一つの通り道となって作用するため、加熱処理に
よって発生する有機バインダーの分解、蒸発現象が円滑
に進行する様になり、有機バインダーの除去処理に際し
て発生し易いとされていて、製品外面の亀裂現象や膨れ
発生現象を大幅に抑制する様になっている。
成形体より有機バインダーを溶出除去する溶解方法を採
る場合には、有機溶媒に可溶性を示す分子量部分で構成
された熱可塑性ポリマー部分が有機溶媒中に溶出して行
くところから、射出成形体にあって、有機溶媒によって
成形体の系外に抽出された有機バインダーの占めていた
部分が一つの通り道となって作用するため、加熱処理に
よって発生する有機バインダーの分解、蒸発現象が円滑
に進行する様になり、有機バインダーの除去処理に際し
て発生し易いとされていて、製品外面の亀裂現象や膨れ
発生現象を大幅に抑制する様になっている。
【0008】この様に、製品外面に欠陥を発生させない
為に好ましい方法として、開示されている方法が幾つか
数えられるが、通常実施されている射出成形体に有機溶
媒を接触させて、成形体より有機バインダーを溶出除去
する溶解方法を採る場合の有機バインダーとしては、鉱
油、脂肪酸系油、天然油等の液体バインダーを多量に使
用する事が多い為、この有機バインダーを用いた混練物
を射出成形する前に、混練物から肝心の有機バインダー
が系外に滲出してしまう事が多くなり、結果として、射
出成形処理を実施した場合に、金型に製品が固着してし
まって製品の離型性を悪化させると共に、射出成形用混
練物の保管や再利用を困難なものとしていた。
為に好ましい方法として、開示されている方法が幾つか
数えられるが、通常実施されている射出成形体に有機溶
媒を接触させて、成形体より有機バインダーを溶出除去
する溶解方法を採る場合の有機バインダーとしては、鉱
油、脂肪酸系油、天然油等の液体バインダーを多量に使
用する事が多い為、この有機バインダーを用いた混練物
を射出成形する前に、混練物から肝心の有機バインダー
が系外に滲出してしまう事が多くなり、結果として、射
出成形処理を実施した場合に、金型に製品が固着してし
まって製品の離型性を悪化させると共に、射出成形用混
練物の保管や再利用を困難なものとしていた。
【0009】また、射出成形用混練物の製造に使用する
有機バインダーとして、有機溶媒に可溶な熱可塑性樹脂
と、有機溶媒に不溶な熱可塑性樹脂とを併用して用いる
場合もあるが、この場合には、使用される熱可塑性樹脂
の夫々が示す平均分子量の間に大幅な数値差があるのが
普通であって、その結果、射出成形用混練物の製造時に
あって、混練物を短時間で均一化する事を極めて困難な
ものとして居ると共に、射出成形体組成の部分的な不均
一が原因となって、有機バインダーの抽出除去処理中
に、射出成形体に膨れ、表面陥没、亀裂等の欠陥を発生
し易くしている。
有機バインダーとして、有機溶媒に可溶な熱可塑性樹脂
と、有機溶媒に不溶な熱可塑性樹脂とを併用して用いる
場合もあるが、この場合には、使用される熱可塑性樹脂
の夫々が示す平均分子量の間に大幅な数値差があるのが
普通であって、その結果、射出成形用混練物の製造時に
あって、混練物を短時間で均一化する事を極めて困難な
ものとして居ると共に、射出成形体組成の部分的な不均
一が原因となって、有機バインダーの抽出除去処理中
に、射出成形体に膨れ、表面陥没、亀裂等の欠陥を発生
し易くしている。
【0010】さらに、原料粉末を仮結合させる為のバイ
ンダーとして水溶性の樹脂を採用して混練した混練物を
射出成形して得た射出成形品について、水を利用した脱
バインダー方法が、例えば、特開平2−101101と
して提案されている。
ンダーとして水溶性の樹脂を採用して混練した混練物を
射出成形して得た射出成形品について、水を利用した脱
バインダー方法が、例えば、特開平2−101101と
して提案されている。
【0011】この場合、バインダーの抽出除去処理に水
を利用するところから有機溶媒の利用に比較して安価で
安全であるという長所も示すものの、有機溶媒を利用す
る場合に比較して射出成形体に対する浸透度が劣る事
と、射出成形体の内部に浸透した後は、加熱処理に際し
て蒸発速度が遅い為、バインダーの除去処理に要する処
理時間が悪戯に長引くという欠点があると共に、射出成
形体の内部に浸透したバインダーを抽出除去する際に、
加熱温度の僅かな変動で射出成形体の表面に亀裂や膨れ
の現象を招く恐れがあり、さらに、原料粉末として使用
する金属が水と反応して腐食する鉄系統や銅系統である
場合には必然的に利用できないという欠点がある為、早
期に問題を解決する事が望まれていた。
を利用するところから有機溶媒の利用に比較して安価で
安全であるという長所も示すものの、有機溶媒を利用す
る場合に比較して射出成形体に対する浸透度が劣る事
と、射出成形体の内部に浸透した後は、加熱処理に際し
て蒸発速度が遅い為、バインダーの除去処理に要する処
理時間が悪戯に長引くという欠点があると共に、射出成
形体の内部に浸透したバインダーを抽出除去する際に、
加熱温度の僅かな変動で射出成形体の表面に亀裂や膨れ
の現象を招く恐れがあり、さらに、原料粉末として使用
する金属が水と反応して腐食する鉄系統や銅系統である
場合には必然的に利用できないという欠点がある為、早
期に問題を解決する事が望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決し、金属並びにセラミックスの粉末原料を用いた
射出成形焼結品にあって、特に製品化が困難とされてい
る平均粒径の細かい粉末原料を用いた際の有機バインダ
ーの系外抽出工程で、亀裂、膨れ、陥没等の表面欠陥が
見られず、しかも、短時間の処理にて有機バインダーを
系外に抽出除外する事を可能にする方法を開示する事を
目的とする。
を解決し、金属並びにセラミックスの粉末原料を用いた
射出成形焼結品にあって、特に製品化が困難とされてい
る平均粒径の細かい粉末原料を用いた際の有機バインダ
ーの系外抽出工程で、亀裂、膨れ、陥没等の表面欠陥が
見られず、しかも、短時間の処理にて有機バインダーを
系外に抽出除外する事を可能にする方法を開示する事を
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、粉末原料と有機
バインダーとを所定の割合で混合した後、該混合物を所
望の形状に射出成形して成形体とし、該成形体より前記
の有機バインダーを除去した後に、脱バインダー処理の
済んだ成形体を加熱焼結して得る射出成形焼結品の製造
方法において、有機バインダーとして、有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーと、有機系溶媒に可溶である
熱可塑性ポリマーと、有機系溶媒に可溶の液体とよりな
り、当該有機系溶媒に可溶の液体の示す重量%を成形体
総量の0.1〜5重量%とした有機バインダーを用いる
と共に、有機バインダーを用いて得た成形体を有機系溶
媒に接触させて有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマ
ーを成形体より抽出除去した後さらに、この有機系溶媒
に可溶である熱可塑性ポリマーが抽出除去された成形体
を加熱処理する事によって、成形体から有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーを抽出除去する事によって課
題の解決される事を見出だし、本発明に至ったものであ
る。
を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、粉末原料と有機
バインダーとを所定の割合で混合した後、該混合物を所
望の形状に射出成形して成形体とし、該成形体より前記
の有機バインダーを除去した後に、脱バインダー処理の
済んだ成形体を加熱焼結して得る射出成形焼結品の製造
方法において、有機バインダーとして、有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーと、有機系溶媒に可溶である
熱可塑性ポリマーと、有機系溶媒に可溶の液体とよりな
り、当該有機系溶媒に可溶の液体の示す重量%を成形体
総量の0.1〜5重量%とした有機バインダーを用いる
と共に、有機バインダーを用いて得た成形体を有機系溶
媒に接触させて有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマ
ーを成形体より抽出除去した後さらに、この有機系溶媒
に可溶である熱可塑性ポリマーが抽出除去された成形体
を加熱処理する事によって、成形体から有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーを抽出除去する事によって課
題の解決される事を見出だし、本発明に至ったものであ
る。
【0014】本発明でいう有機系溶媒に不溶である熱可
塑性ポリマーとしてはポリプロピレン、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体の他にポリエチレン、ポリスチレン、ナイ
ロン、ポリメチルメタクリレートの中の1種以上の熱可
塑性ポリマーによる代用が有効であると見られ、また、
有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーとしては変性
ワックス、カルナバワックス、パラフィンワックスの他
にマイクロクリスタリンワックスによる代用が有効であ
ると見られ、さらに、有機系溶媒としては四塩化炭素の
他に、芳香族系、脂肪族、パラフィン系、アルコール
系、ケトン系の溶剤による代用も可能であると見られ
る。
塑性ポリマーとしてはポリプロピレン、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体の他にポリエチレン、ポリスチレン、ナイ
ロン、ポリメチルメタクリレートの中の1種以上の熱可
塑性ポリマーによる代用が有効であると見られ、また、
有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーとしては変性
ワックス、カルナバワックス、パラフィンワックスの他
にマイクロクリスタリンワックスによる代用が有効であ
ると見られ、さらに、有機系溶媒としては四塩化炭素の
他に、芳香族系、脂肪族、パラフィン系、アルコール
系、ケトン系の溶剤による代用も可能であると見られ
る。
【0015】本発明で使用される熱可塑性ポリマーとし
ては、室温に於いてその特性が安定であって、物理化学
的な変化が生じにくく、工業的にも取扱いが容易である
事、また、有機系溶媒を用いての脱バインダー処理を行
った後に実施される成形体からのバインダーの加熱除去
工程でバインダーに充分な熱分解を起こさせて、焼結体
中に炭素を残存させない様にすると共に、目標とする組
成ならびに各種の特性を焼結体に保持させる事が望まれ
る事からいえば、分子量の値が100から100,00
0である熱可塑性ポリマーである事が望ましく、さらに
いえば、同一の構造を有する熱可塑性ポリマーからなる
事が望まれるものの、有機系溶媒に不溶である熱可塑性
ポリマーの構造と、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポ
リマーの構造とが同一でなくても支障はない。
ては、室温に於いてその特性が安定であって、物理化学
的な変化が生じにくく、工業的にも取扱いが容易である
事、また、有機系溶媒を用いての脱バインダー処理を行
った後に実施される成形体からのバインダーの加熱除去
工程でバインダーに充分な熱分解を起こさせて、焼結体
中に炭素を残存させない様にすると共に、目標とする組
成ならびに各種の特性を焼結体に保持させる事が望まれ
る事からいえば、分子量の値が100から100,00
0である熱可塑性ポリマーである事が望ましく、さらに
いえば、同一の構造を有する熱可塑性ポリマーからなる
事が望まれるものの、有機系溶媒に不溶である熱可塑性
ポリマーの構造と、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポ
リマーの構造とが同一でなくても支障はない。
【0016】本発明で用いられる有機系溶媒に不溶であ
る熱可塑性ポリマーは、本来、射出成形体の形状を保持
するために利用されるものであり、有機系溶媒に可溶で
ある熱可塑性ポリマーは、射出成形処理に際して混練物
の流動性を保持するために利用されるものである。
る熱可塑性ポリマーは、本来、射出成形体の形状を保持
するために利用されるものであり、有機系溶媒に可溶で
ある熱可塑性ポリマーは、射出成形処理に際して混練物
の流動性を保持するために利用されるものである。
【0017】本発明の実施に際して、有機系溶媒による
バインダーの除去作業に引き続いての加熱操作による射
出成形体よりのバインダー除去作業と、それに続く焼結
作業については、通常実施されている雰囲気、処理温
度、ならびに処理時間と同様にして処理され得る。
バインダーの除去作業に引き続いての加熱操作による射
出成形体よりのバインダー除去作業と、それに続く焼結
作業については、通常実施されている雰囲気、処理温
度、ならびに処理時間と同様にして処理され得る。
【0018】なお、本発明の実施に際して利用される混
練物として原料粉末とバインダー以外に表面活性剤や滑
剤を微量に混在せしめていても製品への支障はない。
練物として原料粉末とバインダー以外に表面活性剤や滑
剤を微量に混在せしめていても製品への支障はない。
【0019】
【作用】本発明によれば、バインダーとして有機系溶媒
に可溶の液体を添加したのは、射出成形体を有機系溶媒
に接触させてバインダーを系外に抽出除去せんとする際
に、射出成形体の内部に対して有機系溶媒が浸透するの
を容易にすると共に、有機系溶媒の浸透作用によって射
出成形体に膨脹または亀裂の発生する危険性を抹消する
為のものであり、さらに、その組成を均一化すると共
に、脱バインダー処理も短時間に処理して、爾後の工程
を進めんとするものであって、従来方法により、射出成
形体の形状を保持するために利用される有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーと、射出成形処理に際して混
練物の流動性を保持するために利用される有機系溶媒に
可溶である熱可塑性ポリマーとのみににて構成される従
来のバインダーを利用した場合には、混練物を形成する
為に添加された異種の熱可塑性樹脂間にあって、その平
均分子量と分子量の分布状態が極端に相違する事から、
両者の間における相溶性が十分にとれない状態にあっ
て、結果的に組成の不均一な射出成形体を提供せざるを
得なく、有機溶媒、及び、加熱処理による射出成形体よ
りの有機バインダー除去処理工程で、製品の表面に膨
れ、陥没、亀裂等の欠陥を発生する事が多くなって来る
のを防止する為のものである。
に可溶の液体を添加したのは、射出成形体を有機系溶媒
に接触させてバインダーを系外に抽出除去せんとする際
に、射出成形体の内部に対して有機系溶媒が浸透するの
を容易にすると共に、有機系溶媒の浸透作用によって射
出成形体に膨脹または亀裂の発生する危険性を抹消する
為のものであり、さらに、その組成を均一化すると共
に、脱バインダー処理も短時間に処理して、爾後の工程
を進めんとするものであって、従来方法により、射出成
形体の形状を保持するために利用される有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーと、射出成形処理に際して混
練物の流動性を保持するために利用される有機系溶媒に
可溶である熱可塑性ポリマーとのみににて構成される従
来のバインダーを利用した場合には、混練物を形成する
為に添加された異種の熱可塑性樹脂間にあって、その平
均分子量と分子量の分布状態が極端に相違する事から、
両者の間における相溶性が十分にとれない状態にあっ
て、結果的に組成の不均一な射出成形体を提供せざるを
得なく、有機溶媒、及び、加熱処理による射出成形体よ
りの有機バインダー除去処理工程で、製品の表面に膨
れ、陥没、亀裂等の欠陥を発生する事が多くなって来る
のを防止する為のものである。
【0020】本発明にあって、有機系溶媒に可溶である
液体の含有量を0.1〜5.0重量%と規定したのは、
有機系溶媒に可溶である液体の含有量が0.1重量%未
満であると当初の目的である射出成形体の表面性状に良
好な製品の入手が達成されず、逆に、有機系溶媒に可溶
である液体の含有量が5.0重量%を超える場合には、
射出成形体の強度が劣悪なものとなって、所定の射出成
形体を入手する事が不可能となる為である。
液体の含有量を0.1〜5.0重量%と規定したのは、
有機系溶媒に可溶である液体の含有量が0.1重量%未
満であると当初の目的である射出成形体の表面性状に良
好な製品の入手が達成されず、逆に、有機系溶媒に可溶
である液体の含有量が5.0重量%を超える場合には、
射出成形体の強度が劣悪なものとなって、所定の射出成
形体を入手する事が不可能となる為である。
【0021】なお、製品の表面に亀裂や膨れを発生させ
るのは、射出成形体を加熱した際に、有機系溶媒に不溶
である熱可塑性ポリマーによって包含されて居た有機系
溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーが急激にガス化する
事によって発生するものであり、同様に、製品の表面に
陥没や形状変動を発生させるのは、有機系溶媒に可溶で
ある熱可塑性ポリマーが偏重した部分をそのままにして
有機系溶媒を用いた脱バインダーを実施して後に射出成
形体を加熱した際には、成形体の骨格となるべき有機系
溶媒に不溶である熱可塑性ポリマーが存在しない部分を
射出成形体中に生み出し、その結果、製品表面に陥没現
象を呼び起こすものと考えられている。
るのは、射出成形体を加熱した際に、有機系溶媒に不溶
である熱可塑性ポリマーによって包含されて居た有機系
溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーが急激にガス化する
事によって発生するものであり、同様に、製品の表面に
陥没や形状変動を発生させるのは、有機系溶媒に可溶で
ある熱可塑性ポリマーが偏重した部分をそのままにして
有機系溶媒を用いた脱バインダーを実施して後に射出成
形体を加熱した際には、成形体の骨格となるべき有機系
溶媒に不溶である熱可塑性ポリマーが存在しない部分を
射出成形体中に生み出し、その結果、製品表面に陥没現
象を呼び起こすものと考えられている。
【0022】
【実施例】本発明の実施例に関して以下に詳述する。
【0023】[実施例1]粉末原料として平均粒径が5
μmのカーボニル鉄粉を92重量部と、有機系溶媒に可
溶である変性ワックスを5重量部と、有機系溶媒に不溶
であるポリプロピレンを2.5重量部と、有機系溶媒に
可溶の液体であるキシレンを0.5重量部との割合にて
調合した後、加圧ニーダーを用い、120℃にて混練
し、この混練物を100℃の温度、100mm/sec
の射出速度にて図1に示す様なピッチ円の直径が20m
mであって、厚さが5mm、歯数が18であるギア形状
をした射出成形体を50個製作した。
μmのカーボニル鉄粉を92重量部と、有機系溶媒に可
溶である変性ワックスを5重量部と、有機系溶媒に不溶
であるポリプロピレンを2.5重量部と、有機系溶媒に
可溶の液体であるキシレンを0.5重量部との割合にて
調合した後、加圧ニーダーを用い、120℃にて混練
し、この混練物を100℃の温度、100mm/sec
の射出速度にて図1に示す様なピッチ円の直径が20m
mであって、厚さが5mm、歯数が18であるギア形状
をした射出成形体を50個製作した。
【0024】次に、上記の射出成形体を、有機系溶媒と
して選出した四塩化炭素に室温にて4時間に亘って浸漬
し、射出成形体より有機系溶媒に可溶なバインダー組成
部を抽出する一次の脱バインダー処理を施した後、一次
の脱バインダー処理を施した射出成形体に対して真空中
で700℃までを毎分10℃の割合の加熱処理を施し、
700℃で30分の保持時間を採って二次の脱バインダ
ー処理を施し、その後さらに1350℃までを毎分10
℃の割合で加熱し、1時間の保持時間を採った後、炉中
にて冷却して得られた製品について表面の状況を調査し
たところ、何等の欠陥も認められないばかりか、一次の
脱バインダー処理を終了した時の脱バインダー率は6
9.0%であった。
して選出した四塩化炭素に室温にて4時間に亘って浸漬
し、射出成形体より有機系溶媒に可溶なバインダー組成
部を抽出する一次の脱バインダー処理を施した後、一次
の脱バインダー処理を施した射出成形体に対して真空中
で700℃までを毎分10℃の割合の加熱処理を施し、
700℃で30分の保持時間を採って二次の脱バインダ
ー処理を施し、その後さらに1350℃までを毎分10
℃の割合で加熱し、1時間の保持時間を採った後、炉中
にて冷却して得られた製品について表面の状況を調査し
たところ、何等の欠陥も認められないばかりか、一次の
脱バインダー処理を終了した時の脱バインダー率は6
9.0%であった。
【0025】[実施例2]有機系溶媒に可溶であるカル
ナバワックスを4.5重量部と、有機系溶媒に不溶であ
るエチレン酢酸ビニル共重合体を1.5重量部と、有機
系溶媒に可溶の液体であるカプリルアルコールを2.0
重量部との割合にて調合した有機バインダーを用いた以
外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品につい
て表面の状況を調査したところ、何等の欠陥も認められ
ないばかりか、一次の脱バインダー処理を終了した時の
脱バインダー率は75%であった。
ナバワックスを4.5重量部と、有機系溶媒に不溶であ
るエチレン酢酸ビニル共重合体を1.5重量部と、有機
系溶媒に可溶の液体であるカプリルアルコールを2.0
重量部との割合にて調合した有機バインダーを用いた以
外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品につい
て表面の状況を調査したところ、何等の欠陥も認められ
ないばかりか、一次の脱バインダー処理を終了した時の
脱バインダー率は75%であった。
【0026】[実施例3]有機系溶媒に可溶であるパラ
フィンワックスを3.0重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを2.0重量部と、有機系溶媒に可
溶の液体であるポリオキシエチレンアルキルエーテルを
3.0重量部との割合にて調合した有機バインダーを用
いた以外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品
について表面の状況を調査したところ、何等の欠陥も認
められないばかりか、一次の脱バインダー処理を終了し
た時の脱バインダー率は75%であった。
フィンワックスを3.0重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを2.0重量部と、有機系溶媒に可
溶の液体であるポリオキシエチレンアルキルエーテルを
3.0重量部との割合にて調合した有機バインダーを用
いた以外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品
について表面の状況を調査したところ、何等の欠陥も認
められないばかりか、一次の脱バインダー処理を終了し
た時の脱バインダー率は75%であった。
【0027】[実施例4]有機系溶媒に可溶である変性
ワックスを2.5重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体を2.0重量部と、有機系溶
媒に可溶の液体であるキシレンを3.5重量部との割合
にて調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と
同様に処理した結果得られた製品について表面の状況を
調査したところ、何等の欠陥も認められないばかりか、
一次の脱バインダー処理を終了した時の脱バインダー率
は75%であった。
ワックスを2.5重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体を2.0重量部と、有機系溶
媒に可溶の液体であるキシレンを3.5重量部との割合
にて調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と
同様に処理した結果得られた製品について表面の状況を
調査したところ、何等の欠陥も認められないばかりか、
一次の脱バインダー処理を終了した時の脱バインダー率
は75%であった。
【0028】[比較例1]有機系溶媒に可溶である変性
ワックスを5.3重量部と、有機系溶媒に不溶であるポ
リプロピレンを2.7重量部との割合にて調合した有機
バインダーを用いた以外は実施例1と同様に処理した結
果得られた製品について表面の状況を調査したところ、
成形体の表面に亀裂が見出だされたと共に、焼結体には
膨れも認められ、一次の脱バインダー処理を終了した時
の脱バインダー率は60%でしかなかった。
ワックスを5.3重量部と、有機系溶媒に不溶であるポ
リプロピレンを2.7重量部との割合にて調合した有機
バインダーを用いた以外は実施例1と同様に処理した結
果得られた製品について表面の状況を調査したところ、
成形体の表面に亀裂が見出だされたと共に、焼結体には
膨れも認められ、一次の脱バインダー処理を終了した時
の脱バインダー率は60%でしかなかった。
【0029】[比較例2]有機系溶媒に可溶であるカル
ナバワックスを6.0重量部と、有機系溶媒に不溶であ
るエチレン酢酸ビニル共重合体を2.0重量部との割合
にて調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と
同様に処理した結果得られた製品について表面の状況を
調査したところ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと
共に、焼結体には膨れも認められ、一次の脱バインダー
処理を終了した時の脱バインダー率は62%でしかなか
った。
ナバワックスを6.0重量部と、有機系溶媒に不溶であ
るエチレン酢酸ビニル共重合体を2.0重量部との割合
にて調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と
同様に処理した結果得られた製品について表面の状況を
調査したところ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと
共に、焼結体には膨れも認められ、一次の脱バインダー
処理を終了した時の脱バインダー率は62%でしかなか
った。
【0030】[比較例3]有機系溶媒に可溶であるパラ
フィンワックスを4.8重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを3.2重量部との割合にて調合し
た有機バインダーを用いた以外は実施例1と同様に処理
した結果得られた製品について表面の状況を調査したと
ころ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと共に、焼結
体には膨れも認められ、一次の脱バインダー処理を終了
した時の脱バインダー率は55%でしかなかった。
フィンワックスを4.8重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを3.2重量部との割合にて調合し
た有機バインダーを用いた以外は実施例1と同様に処理
した結果得られた製品について表面の状況を調査したと
ころ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと共に、焼結
体には膨れも認められ、一次の脱バインダー処理を終了
した時の脱バインダー率は55%でしかなかった。
【0031】[比較例4]有機系溶媒に可溶である変性
ワックスを4.4重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体を3.6重量部との割合にて
調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と同様
に処理した結果得られた製品について表面の状況を調査
したところ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと共
に、焼結体には膨れも認められ、一次の脱バインダー処
理を終了した時の脱バインダー率は52%でしかなかっ
た。
ワックスを4.4重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体を3.6重量部との割合にて
調合した有機バインダーを用いた以外は実施例1と同様
に処理した結果得られた製品について表面の状況を調査
したところ、成形体の表面に亀裂が見出だされたと共
に、焼結体には膨れも認められ、一次の脱バインダー処
理を終了した時の脱バインダー率は52%でしかなかっ
た。
【0032】[比較例5]有機系溶媒に可溶であるパラ
フィンワックスを6.0重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを1.95重量部と、有機系溶媒に
可溶である液体ポリオキシエチレンアルキルエーテルを
0.05重量部との割合にて調合した有機バインダーを
用いた以外は実施例1と同様に処理した結果得られた製
品について表面の状況を調査したところ、成形体の表面
に亀裂が見出だされたと共に、焼結体には膨れも認めら
れ、一次の脱バインダー処理を終了した時の脱バインダ
ー率は55%でしかなかった。
フィンワックスを6.0重量部と、有機系溶媒に不溶で
あるポリプロピレンを1.95重量部と、有機系溶媒に
可溶である液体ポリオキシエチレンアルキルエーテルを
0.05重量部との割合にて調合した有機バインダーを
用いた以外は実施例1と同様に処理した結果得られた製
品について表面の状況を調査したところ、成形体の表面
に亀裂が見出だされたと共に、焼結体には膨れも認めら
れ、一次の脱バインダー処理を終了した時の脱バインダ
ー率は55%でしかなかった。
【0033】[比較例6]有機系溶媒に可溶である変性
ワックスを0.5重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体をポリプロピレンを2.0重
量部と、有機系溶媒に可溶である液体キシレンを5.5
重量部との割合にて調合した有機バインダーを用いた以
外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品につい
て表面の状況を調査したところ、成形体の強度が不十分
であって、爾後の工程に進める事が出来なかった。
ワックスを0.5重量部と、有機系溶媒に不溶であるエ
チレン酢酸ビニル共重合体をポリプロピレンを2.0重
量部と、有機系溶媒に可溶である液体キシレンを5.5
重量部との割合にて調合した有機バインダーを用いた以
外は実施例1と同様に処理した結果得られた製品につい
て表面の状況を調査したところ、成形体の強度が不十分
であって、爾後の工程に進める事が出来なかった。
【0034】以上の調査結果を表1と表2に纏めて表示
する。
する。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】以上に示した如く、本発明の実施になる時
は、製品性状の優れた射出成形焼結品を容易に入手する
事が可能になった。
は、製品性状の優れた射出成形焼結品を容易に入手する
事が可能になった。
【0038】
【発明の効果】本発明の実施により製品性状の優れた射
出成形焼結品を容易に入手する事が可能になった為、斯
る製品を多量に消費、生産している多くの斯業界に対し
て、寄与するところ大なるものがある。
出成形焼結品を容易に入手する事が可能になった為、斯
る製品を多量に消費、生産している多くの斯業界に対し
て、寄与するところ大なるものがある。
【図1】本発明の射出成形方法を使用して金型により成
形された直後のギヤを示す斜視図である。
形された直後のギヤを示す斜視図である。
1:ギヤ 2:ピンポイントゲート部 3:ランナー部 4:スプール部
Claims (4)
- 【請求項1】 粉末原料と有機バインダーとを所定の割
合で混合した後、該混合物を所望の形状に射出成形して
成形体とし、該成形体より前記の有機バインダーを除去
した後に、脱バインダー処理の済んだ成形体を加熱焼結
して得る射出成形焼結品の製造方法において、有機バイ
ンダーとして、有機系溶媒に不溶である熱可塑性ポリマ
ーと、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーと、有
機系溶媒に可溶の液体とよりなり、当該有機系溶媒に可
溶の液体の示す重量%を成形体総量の0.1〜5重量%
とした有機バインダーを用いる事を特徴とする有機系溶
媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法。 - 【請求項2】 粉末原料と有機バインダーとを所定の割
合で混合した後、該混合物を所望の形状に射出成形して
成形体とし、該成形体より前記の有機バインダーを除去
した後に、脱バインダー処理の済んだ成形体を加熱して
得る射出成形焼結品の製造方法において、有機バインダ
ーとして、有機系溶媒に不溶である熱可塑性ポリマー
と、有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマーと、有機
系溶媒に可溶の液体とによりなり、当該有機系溶媒に可
溶の液体の示す重量%を成形体総量の0.1〜5重量%
とした有機バインダーを用いて得た成形体を有機系溶媒
に接触させて有機系溶媒に可溶である熱可塑性ポリマー
を成形体より抽出除去した後、さらに、この有機系溶媒
に可溶である熱可塑性ポリマーが抽出除去された成形体
を加熱処理する事によって、成形体から有機系溶媒に不
溶である熱可塑性ポリマーを抽出除去する事を特徴とす
る有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製
造方法。 - 【請求項3】 有機系溶媒に不溶である熱可塑性ポリマ
ーがポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、の
中の1種以上の熱可塑性ポリマーで構成され、有機系溶
媒に可溶である熱可塑性ポリマーが変性ワックス、カル
ナバワックス、パラフィンワックス、の中の1種以上の
熱可塑性ポリマーで構成され、有機系溶媒に可溶の液体
がキシレン、カプリルアルコール、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、の中の1種以上で構成されている事
を特徴とする請求項1または請求項2記載の有機系溶媒
に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法。 - 【請求項4】 有機系溶媒が四塩化炭素である事を特徴
とする請求項1または請求項2記載の有機系溶媒に可溶
の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33765691A JPH05148504A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33765691A JPH05148504A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05148504A true JPH05148504A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18310711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33765691A Pending JPH05148504A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05148504A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003313603A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Kooki Engineering:Kk | 粉末焼結用成形組成物及び焼結用粉末の焼結方法並びにその粉末焼結部材 |
WO2005011900A1 (ja) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Coki Engineering Inc. | 粉末焼結用成形組成物及び焼結用粉末の焼結方法並びにその粉末焼結部材 |
US7195735B2 (en) | 2002-07-15 | 2007-03-27 | Hitachi Metals, Ltd. | Porous sintered metal and filter thereof, and method for producing porous sintered metal |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP33765691A patent/JPH05148504A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003313603A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Kooki Engineering:Kk | 粉末焼結用成形組成物及び焼結用粉末の焼結方法並びにその粉末焼結部材 |
US7195735B2 (en) | 2002-07-15 | 2007-03-27 | Hitachi Metals, Ltd. | Porous sintered metal and filter thereof, and method for producing porous sintered metal |
WO2005011900A1 (ja) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Coki Engineering Inc. | 粉末焼結用成形組成物及び焼結用粉末の焼結方法並びにその粉末焼結部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0311407B1 (en) | Process for fabricating parts for particulate material | |
US6008281A (en) | Powder and binder systems for use in metal and ceramic powder injection molding | |
DE4021739A1 (de) | Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper | |
EP0501602B1 (en) | Method of removing binder from powder moldings | |
DE10019447A1 (de) | Bindemittel für anorganische Materialpulver zur Herstellung metallischer und keramischer Formkörper | |
JP6060151B2 (ja) | 粉末射出成型による部品の製造方法 | |
EP0428719A4 (en) | Method of forming shaped components from mixtures of thermosetting binders and powders having a desired chemistry | |
JPH0647684B2 (ja) | 射出成形体の脱脂方法 | |
KR102198017B1 (ko) | 나노사이즈 분말이 첨가된 금속 fdm 3d프린팅용 소재 | |
JPH05148504A (ja) | 有機系溶媒に可溶の液体を用いた射出成形焼結品の製造方法 | |
JPH02101101A (ja) | 粉末の射出成形体からバインダーを除去する方法 | |
JP2751966B2 (ja) | 射出成形用組成物 | |
US5746960A (en) | Method of manufacturing powder injection molded part | |
KR20210049700A (ko) | 소결체 제조용 결합제 조성물 및 결합제의 제거방법 | |
JPH05148503A (ja) | 射出成形焼結品の製造方法 | |
JP3081779B2 (ja) | 燒結成形体製造用組成物 | |
JP2002206124A (ja) | Ti合金焼結体の製造方法 | |
JPH08283801A (ja) | 金属粉末射出成形体における有機溶媒可溶性バインダーの除去方法および金属粉末射出成形体の製造方法 | |
JPH0741368A (ja) | 粉末の成形用混練物とその混練方法 | |
JP2004002936A (ja) | 焼結製品用原材料およびこの原材料を用いて製造する焼結製品における射出成形体の脱脂方法 | |
KR100340590B1 (ko) | 분말사출성형용결합제및이를이용한분말사출성형방법 | |
JPH02305903A (ja) | 粉末の可塑成形による焼結品の製造方法 | |
JPS5926653B2 (ja) | 超硬合金の成形方法 | |
JPH04165004A (ja) | 粉末の成形体の脱脂方法 | |
JPH08113668A (ja) | メソカーボン粉末成形体の製造方法およびカーボン焼結体の製造方法 |