[go: up one dir, main page]

JPH05148318A - エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分 - Google Patents

エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分

Info

Publication number
JPH05148318A
JPH05148318A JP3263783A JP26378391A JPH05148318A JP H05148318 A JPH05148318 A JP H05148318A JP 3263783 A JP3263783 A JP 3263783A JP 26378391 A JP26378391 A JP 26378391A JP H05148318 A JPH05148318 A JP H05148318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
catalyst
range
weight
solid component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263783A
Other languages
English (en)
Inventor
Luciano Luciani
ルチアーニ ルチアノ
Maddalena Pondrelli
ポンドレリ マードダレイナ
Renzo Invernizzi
インヴエルニツツイ レンツオ
Italo Borghi
ボルギー イタロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECP Enichem Polimeri SRL
Original Assignee
ECP Enichem Polimeri SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECP Enichem Polimeri SRL filed Critical ECP Enichem Polimeri SRL
Publication of JPH05148318A publication Critical patent/JPH05148318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れたレオロジー特性を有するポリエチレン
及びそのコポリマーを高生産性で製造し得る触媒及びそ
の調製操作の提供。 【構成】 (a) 液体脂肪酸エステル中のチタンテトラアルコレート
Ti(OR)及び塩化マグネシウムの溶液(チタンテ
トラアルコレートと塩化マグネシウムのモル比は0.2/1
〜5.0/1 の範囲である) を調製する段階; (b) シリカ粒子をその溶液中で懸濁させ含浸する段階; (c)60 ℃を越えない温度で蒸発によりエステルを(b) で
得られた懸濁液から除き、錯体化合物Ti(OR)4 ・(0.2〜
5.0)MgCl2 が付着されているシリカ粒子の固体を回収す
る段階; (d)(c)で得られた固体を10〜100 ℃の範囲の操作温度で
10分〜24時間にアルミニウムアルキルクロリドと反応さ
せる段階; (e) 触媒の固体成分を回収する段階; を特徴とするシリカ粒子の担体(50 〜90重量%) とチタ
ン、マグネシウム、塩素及びアルコキシル基を含む触媒
活性部分(50 〜10重量%) を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒の固体成分、その
調製操作並びにエチレンの重合及びエチレンとα−オレ
フィンの共重合に於けるその使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エチレ
ン、または一般にα−オレフィンは、チーグラー−ナッ
タ触媒で低圧で重合し得ることが知られている。通常、
これらの触媒は周期律表のI 〜III 族の元素の有機金属
化合物または水素化物と混合された周期律表のIV〜VI亜
族の元素の化合物( 遷移金属の化合物) を含む。
【0003】また、遷移金属の化合物が有機または無機
の固体担体に固定され、しばしば物理的及び/または化
学的に処理される触媒が、当業界で知られている。この
ような固体担体の例は2価の金属の酸素化化合物(例え
ば、酸化物、無機の酸素化塩及びカルボン酸塩)または
2価の金属のヒドロキシクロリドもしくは塩化物であ
る。
【0004】マグネシウム、チタン、ハロゲン、アルコ
キシル基及び電子供与体を含む錯体化合物をハロゲン化
アルミニウムで活性化することにより得られる触媒の固
体成分が、当業界で既に知られている。この錯体化合物
は多孔質の型の担体に付着でき、次いで活性化されて、
気相中のエチレンの単独重合または共重合に特に適した
触媒の固体成分を与える。この技術は、米国特許第4,35
4,009 号、同第4,359,561 号、同第4,370,456 号、同第
4,379,758 号及び同第4,383,095 号明細書に記載されて
いる。
【0005】担体と共にこれらの触媒は、易流動性の粒
状形態のポリエチレンの製造を可能にするが、微小生成
物の存在及びグラニュールの脆性によるポリマーの制限
されたレオロジーにより引き起こされる問題がしばしば
生じる。別の問題は触媒の各重量単位に関して得ること
ができるポリマーの量に関する低生産性からなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】エチレンの単独重合及び
共重合に改良された触媒活性を有し、良好なレオロジー
を有するポリエチレンを与えることができる触媒の固体
成分を生成する簡単で便利な操作を使用して、微小球形
のシリカと脂肪酸エステル中の塩化マグネシウム及びチ
タンアルコレートの溶液で調製された担体上のチーグラ
ー−ナッタ触媒の固体成分を得ることが可能であること
が、発見された。
【0007】これに従って、本発明はシリカ粒子の担体
(50 〜90重量%) とチタン、マグネシウム、塩素及びア
ルコキシル基を含む触媒活性部分(50 〜10重量%) を含
むエチレンの単独重合及び共重合用の触媒の固体成分の
調製操作に関する。この操作は、 (a) 液体脂肪酸エステル中のチタンテトラアルコレート
Ti(OR)4(式中、Rは1〜5個の炭素原子を含む線状また
は分岐のアルキル基を表す)及び塩化マグネシウムの溶
液(チタンテトラアルコレートと塩化マグネシウムのモ
ル比は0.2/1 〜5.0/1 の範囲である) を調製する段階; (b)(a)で調製した溶液を使用して、シリカ粒子をその溶
液中で懸濁させることによりシリカ粒子を含浸する段
階; (c)60 ℃を越えない温度で蒸発によりエステルを(b) で
得られた懸濁液から除き、錯体化合物Ti(OR)4 ・(0.2〜
5.0)MgCl2 が付着されているシリカ粒子の固体を回収す
る段階; (d)(c)で得られた固体を10〜100 ℃の範囲の操作温度で
10分〜24時間の期間にわたってアルキルアルミニウムク
ロリドと反応させる段階; (e) 触媒の固体成分を回収する段階; を特徴とする。
【0008】また、ハロゲン化ケイ素が、0.5/1 〜8.0/
1 の範囲のハロゲン化ケイ素中のケイ素とチタンテトラ
アルコレート中のチタンの原子比を有するような量で
(a) で得られた溶液に添加されることが好ましい。ハロ
ゲン化ケイ素が、2.0/1 〜6.0/1 の範囲の比を有するよ
うな量で添加されることが更に好ましい。ハロゲン化ケ
イ素の使用は触媒の活性を更に改良する。
【0009】本発明の操作によれば、液体の脂肪酸エス
テル中のチタンテトラアルコレート及び塩化マグネシウ
ムの溶液が段階(a) で調製される。この目的に適したチ
タンテトラアルコレートの例はチタンテトラ−n−プロ
ピレート、チタンテトラ−n−ブチレート、チタンテト
ラ−i−プロピレート及びチタンテトラ−i−ブチレー
トである。使用される塩化マグネシウムは、完全に無水
または殆ど完全に無水(1重量%未満の含水量)の塩化
マグネシウムであることが好ましい。その目的に適した
液体の脂肪酸エステルは、塩素化された低級脂肪族カル
ボン酸または塩素化されていない低級脂肪族カルボン酸
のメチルエステル及びエチルエステル、例えばギ酸エチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル及びクロロ酢酸エチルから選ばれるべきであ
る。好ましいエステルは酢酸エチルである。約4〜10重
量%のチタンテトラアルコレート及び塩化マグネシウム
の全濃度を有する溶液を使用することが都合が良く、チ
タンテトラアルコレートと塩化マグネシウムのモル比は
約1:1 であることが好ましい。
【0010】また、ハロゲン化ケイ素は(a) で得られた
溶液中に上記の量で存在することが好ましい。ハロゲン
化ケイ素は四ハロゲン化ケイ素及びハロゲンシランから
選ばれるべきである。これらの化合物の特別な例は、四
塩化ケイ素、トリクロロシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、トリクロロエトキシシラン、クロロエチルトリクロ
ロシランである。四塩化ケイ素がこの特別な場合に好ま
しい。
【0011】(a) に記載された溶液は、成分を室温以上
で、可能な場合には使用されるエステルの還流温度で、
脂肪酸エステルに溶解することにより調製される。本発
明の操作の段階(b) に於いて、シリカ粒子は、(a) で調
製された溶液を使用して、シリカ粒子をその溶液中で懸
濁させることにより含浸される。この目的には、10〜10
0 μm の範囲の粒径、90重量%以上のSiO2含量、250 〜
400m2/g の範囲の表面積、1.3 〜1.8 ml/gの細孔容積及
び20〜30nmの範囲の平均細孔直径を有する微小球形の多
孔質シリカ粒子が好ましい。このシリカは含浸される前
に活性化処理を受けるべきであり、これはシリカを不活
性雰囲気中で1〜20時間の期間にわたって約100 ℃〜約
650 ℃の範囲の温度で加熱することにより、または室温
もしくは高温、例えば約60℃で操作してシリカをマグネ
シウムアルキルまたはアルミニウムアルキル、例えばマ
グネシウムブチル、オクチルマグネシウムブチル及びア
ルミニウムトリエチルの如き有機金属化合物と接触させ
ることにより行うことができる。シリカはシリカの約10
〜20重量%の量のオクチルマグネシウムブチルによる処
理により活性化されることが好ましい。操作の段階(b)
の含浸は、0.5 〜5時間の期間にわたって50〜75℃の範
囲の温度で行われることが好ましい。
【0012】操作の段階(c) に於いて、エステルは(b)
で得られた懸濁液から蒸発により除かれ、そして固体
は、段階(a) で使用された量に応じて0.2/1 〜5.0/1 の
範囲、好ましくは約1:1 のモル比のチタンテトラアルコ
レートと塩化マグネシウムの錯体化合物が付着されてい
るシリカ粒子中に回収される。脂肪酸エステルの蒸発
は、可能な場合には減圧で、60℃を越えない温度で行わ
れるべきである。エステルの完全な蒸発は必要ではな
く、そのプロセスの終了時にそれは塩化マグネシウムの
重量に対して20重量%までの量、好ましくは約5〜10重
量%の量で存在してもよい。
【0013】操作の段階(d) に於いて、(c) で得られた
固体は、0.5/1 〜7.0/1 の範囲のアルキルアルミニウム
クロリド中の塩素原子とチタンアルコレートのアルコキ
シル基の原子比で、アルキルアルミニウムクロリドと反
応させられる。更に詳しくは、段階(d) に於いて、その
固体はヘキサンまたはヘプタンの如き不活性炭化水素液
体中で懸濁され、上記の炭化水素溶媒または異なる炭化
水素溶媒に溶解されたジエチルアルミニウムクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリド及びイソブチルアルミニウムジクロリ
ドから一般に選ばれるアルキルアルミニウムクロリドと
接触させられる。そのプロセスは、10〜100 ℃の温度
で、選ばれる操作温度に応じて10分から24時間まで変化
し得る期間にわたって行われる。2/1 〜14/1の範囲の固
体中の塩素とチタンの原子比を得るのに好ましい操作温
度は、10分〜1時間の期間にわたって20〜90℃の範囲で
ある。この処理は、4価の状態から3価の状態へのチタ
ンの部分的もしくは完全な一時的な還元、及び存在する
アルコキシル基の部分的もしくは完全な排除と共に、触
媒の固体成分中の塩素含量を増加するという効果を有す
る。
【0014】その処理の終了時に、触媒の固体成分は段
階(e) で回収され、塩化物が洗浄液から排除されるまで
ヘキサンまたはヘプタンの如き液体の脂肪族炭化水素溶
媒で洗浄され、最後に乾燥される。本発明の触媒の固体
成分は、シリカ粒子の担体(50 〜90重量%) とチタン、
マグネシウム及び塩素そしてまたアルコキシル基を含む
触媒活性部分(50 〜10重量%) を含む。触媒の固体成分
は、0.5/1 〜8.0/1 、好ましくは2.0/1 〜6.0/1 の範囲
のケイ素とチタンの原子比でケイ素を更に含むことが好
ましい。
【0015】また、本発明は、アルキル部分中に1〜5
個の炭素原子を含むアルミニウムトリアルキル及びアル
ミニウムアルキルハライド(特にクロリド)から選ばれ
るアルミニウムの有機金属化合物(助触媒)と組み合わ
せて、上記の触媒の固体成分を含むエチレンの単独重合
及び共重合用の触媒に関する。これらの中で、アルミニ
ウムトリエチル、アルミニウムトリブチル及びアルミニ
ウムトリイソブチルの如きアルキル部分中に2〜4個の
炭素原子を含むアルミニウムトリアルキルが好ましい。
本発明の触媒は、一般に20:1〜250:1 、好ましくは100:
1 〜200:1 の範囲のアルミニウム(助触媒中)とチタン
(触媒の固体成分中)の原子比を有する。
【0016】本発明の触媒は、不活性希釈剤中の懸濁技
術により、または流動床もしくは攪拌床中で気相法を使
用して、行われる重合法に使用し得る。共重合し得るα
−オレフィンは、一般に3〜10個、好ましくは4〜6個
の炭素原子を含むα−オレフィン、例えばブテン−1、
ヘキセン−1及び4−メチル−ペンテン−1である。一
般の重合条件は、50〜100 ℃の温度、5〜40バールの全
圧であり、水素の分圧とエチレンの分圧の比は0〜10の
範囲である。いずれにしても、オレフィンポリマーの高
生産性があり、こうして得られたポリマーは優れたレオ
ロジー特性を有し、特に、非脆性であるグラニュールの
形態であり、微小生成物を含まない。
【0017】以下の実施例( これらは本発明を更に詳し
く説明することを目的とする) に於いて、20〜60μm の
範囲の粒径、99重量%以上のSiO2含量、320m2/g の表面
積、1.65ml/gの細孔容積及び25〜26nmの範囲の平均細孔
直径を有する微小球形のシリカ担体を使用する。
【0018】
【実施例】実施例1 チタンテトラ−n−ブチレート6.60g(19.4ミリモル) 、
無水塩化マグネシウム1.87g(19.6ミリモル) 及び無水酢
酸エチル150 mlを、還流冷却器、攪拌機及び温度計を備
えた250mlのフラスコに窒素雰囲気中で仕込む。その混
合物を還流温度( 約77℃)60 ℃に1時間加熱して塩化マ
グネシウムの完全な溶解を可能にする。
【0019】無水n−ヘキサン150 ml及びヘプタン中の
20重量%のオクチルマグネシウムブチル13mlを含む溶液
で60℃で1時間接触させることにより前もって活性化さ
れた微小球形のシリカ11.4g を、こうして得られた溶液
中で懸濁させる。この懸濁液を60℃の温度で1時間保
つ。次いで溶媒を減圧で60℃以下の温度で蒸発させるこ
とによりそれを乾燥し、錯体化合物Ti(OBu)4・MgCl2
付着された固体を回収する。
【0020】こうして得られた固体を無水n−ヘキサン
70 ml 中で懸濁させ、得られた懸濁液にn−デカン中の
アルミニウムエチルセスキクロリド(6.08g;23.6 ミリモ
ル)の40重量%溶液18mlを添加する。接触を25℃の温度
で15分間保つ。次いで固体を濾過により回収し、洗浄液
中の全ての塩化物が排除されるまで無水n−ヘキサンで
洗浄し、最後に減圧で乾燥する。
【0021】こうして、70重量%のシリカを含み、マグ
ネシウム、チタン、塩素及びブトキシ基を2.2:1.0:5.3:
0.4 のモル比で含む触媒活性部分を有する固体グラニュ
ール形態の触媒の固体成分を得る。上記の方法で調製し
た触媒の固体成分をエチレンの重合に関する試験に使用
する。更に詳しくは、その重合をn−ヘキサン2リット
ルを含む5リットルのオートクレーブ中で行う。その方
法を、15バールの圧力で、水素の存在下で、水素の圧力
とエチレンの圧力の比0.47/1で、90℃の温度で2時間の
期間にわたって、触媒の固体成分150mg 及び助触媒とし
てのアルミニウムトリエチルを使用して、助触媒中のア
ルミニウムと触媒の固体成分中のチタンの原子比50/1で
行う。
【0022】こうして、触媒の固体成分1g当たり3.8K
g のポリエチレンに等しい収量を得、ポリエチレンは下
記の特性を有する。 −密度: 0.961g/ml (ASTM D-1505) −見掛密度: 0.38 (ASTM D-1895) −MFI(2.16kg) : 2.5g/10' ( メルトフローインデックス−ASTM D-1238) −MFR : 31.4 (MFR=メルトフローインデックス比、MFI(2.16kg)/MFR
(2.16kg) の比として定義される) また、ポリエチレンは下記のサイズ(μm )分布重量%
を有するグラニュール形態である。
【0023】>2000 0.1 重量% 2000< >1000 2.8 重量% 1000< >500 78.2重量% 500< >250 17.4重量% <250 1.5 重量%実施例2 チタンテトラ−n−ブチレート6.60g(19.4ミリモル) 、
無水塩化マグネシウム1.87g(19.6ミリモル) 及び無水酢
酸エチル150 ml及び四塩化ケイ素9.0 ml(13.2g、77.8ミ
リモル) を、還流冷却器、攪拌機及び温度計を備えた25
0 mlのフラスコに窒素雰囲気中で仕込む。その混合物を
還流温度( 約77℃) に1時間加熱して塩化マグネシウム
の完全な溶解を可能にする。
【0024】無水n−ヘキサン150 ml及びn−ヘプタン
中の40重量%のオクチルマグネシウムブチル13mlを含む
溶液で60℃で1時間接触させることにより前もって活性
化された微小球形のシリカ11.4g を、こうして得られた
溶液中で懸濁させる。この懸濁液を60℃の温度で1時間
保つ。次いで溶媒を減圧で60℃以下の温度で蒸発させる
ことによりそれを乾燥し、錯体化合物Ti(OBu)4・MgCl2
が付着されている固体を回収する。
【0025】こうして得られた固体を無水n−ヘキサン
70 ml 中で懸濁させ、得られた懸濁液にn−デカン中の
アルミニウムエチルセスキクロリド(6.08g;23.6 ミリモ
ル)の40重量%溶液18mlを添加する。接触を25℃の温度
で15分間保つ。次いで固体を濾過により回収し、洗浄液
中の全ての塩化物が排除されるまで無水n−ヘキサンで
洗浄し、最後に減圧で乾燥する。
【0026】こうして、70重量%のシリカを含み、マグ
ネシウム、チタン、塩素及びブトキシ基を1.4:1.0:7.3:
0.4 のモル比で含む触媒活性部分を有する固体グラニュ
ール形態の触媒の固体成分を得る。上記の方法で調製し
た触媒の固体成分をエチレンの重合に関する試験に使用
する。更に詳しくは、その重合をn−ヘキサン2リット
ルを含む5リットルのオートクレーブ中で行う。その方
法を、15バールの圧力で、水素の存在下で、水素の圧力
とエチレンの圧力の比0.47/1で、90℃の温度で2時間の
期間にわたって、触媒の固体成分75mg及び助触媒として
のアルミニウムトリエチルを使用して、助触媒中のアル
ミニウムと触媒の固体成分中のチタンの原子比100/1 で
行う。
【0027】触媒の固体成分1g当たり6.6Kg のポリエ
チレンに等しい収量を得、ポリエチレンは下記の特性を
有する。 −密度: 0.961g/ml (ASTM D-1505) −見掛密度: 0.31 (ASTM D-1895) −MFI(2.16kg) : 3.3g/10' ( メルトフローインデックス−ASTM D-1238) −MFR : 30.2 ポリエチレンは下記のサイズ(μm )分布重量%を有す
るグラニュール形態である。
【0028】>2000 5.7 重量% 2000< >1000 45.8重量% 1000< >500 45.0重量% 500< >250 2.6 重量% <250 0.9 重量%実施例3 チタンテトラ−n−ブチレート6.60g(19.4ミリモル) 、
無水塩化マグネシウム1.87g(19.6ミリモル) 及び無水酢
酸エチル150 ml及び四塩化ケイ素4.5 ml(6.6g、38.9ミ
リモル) を、還流冷却器、攪拌機及び温度計を備えた25
0mlのフラスコに窒素雰囲気中で仕込む。その混合物を
還流温度( 約77℃) に1時間加熱して塩化マグネシウム
の完全な溶解を可能にする。
【0029】無水n−ヘキサン150 ml及びn−ヘプタン
中の40重量%のオクチルマグネシウムブチル13mlを含む
溶液で60℃で1時間接触させることにより前もって活性
化された微小球形のシリカ11.4g を、こうして得られた
溶液中で懸濁させる。この懸濁液を60℃の温度で1時間
保つ。次いで溶媒を減圧で60℃以下の温度で蒸発させる
ことによりそれを乾燥し、錯体化合物Ti(OBu)4・MgCl2
が付着されている固体を回収する。
【0030】こうして得られた固体を無水n−ヘキサン
70 ml 中で懸濁させ、得られた懸濁液にn−デカン中の
アルミニウムエチルセスキクロリド(6.08g;23.6 ミリモ
ル)の40重量%溶液18mlを添加する。接触を25℃の温度
で15分間保つ。次いで固体を濾過により回収し、洗浄液
中の全ての塩化物が排除されるまで無水n−ヘキサンで
洗浄し、最後に減圧で乾燥する。
【0031】こうして、70重量%のシリカを含み、マグ
ネシウム、チタン、塩素及びブトキシ基を1.5:1.0:6.0:
0.7 のモル比で含む触媒活性部分を有する固体グラニュ
ール形態の触媒の固体成分を得る。上記の方法で調製し
た触媒の固体成分をエチレンの重合に関する試験に使用
する。更に詳しくは、その重合をn−ヘキサン2リット
ルを含む5リットルのオートクレーブ中で行う。その方
法を、15バールの圧力で、水素の存在下で、水素の圧力
とエチレンの圧力の比0.47/1で、90℃の温度で2時間の
期間にわたって、触媒の固体成分100mg 及び助触媒とし
てのアルミニウムトリエチルを使用して、助触媒中のア
ルミニウムと触媒の固体成分中のチタンの原子比70/1で
行う。
【0032】触媒の固体成分1g当たり6.8Kg のポリエ
チレンに等しい収量を得、ポリエチレンは下記の特性を
有する。 −密度: 0.960g/ml (ASTM D-1505) −見掛密度: 0.25 (ASTM D-1895) −MFI(2.16kg) : 1.96g/10' ( メルトフローインデックス−ASTM D-1238) −MFR : 34.7 ポリエチレンは下記のサイズ(μm )分布重量%を有す
るグラニュール形態である。
【0033】>2000 14.5重量% 2000< >1000 46.5重量% 1000< >500 30.5重量% 500< >250 6.5 重量% <250 2.0 重量%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レンツオ インヴエルニツツイ イタリア 20147 ミラン ヴイア プリ マテイツチオ 98 (72)発明者 イタロ ボルギー イタリア 44100 フエルラーラ ヴイア アルデイギエリ 49

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 液体脂肪酸エステル中のチタンテトラ
    アルコレートTi(OR)4(式中、Rは1〜5個の炭素原子を
    含む線状または分岐のアルキル基を表す)及び塩化マグ
    ネシウムの溶液(チタンテトラアルコレートと塩化マグ
    ネシウムのモル比は0.2/1 〜5.0/1 の範囲である) を調
    製する段階; (b)(a)で調製した溶液を使用して、シリカ粒子をその溶
    液中で懸濁させることによりシリカ粒子を含浸する段
    階; (c)60 ℃を越えない温度で蒸発によりエステルを(b) で
    得られた懸濁液から除き、錯体化合物Ti(OR)4 ・(0.2〜
    5.0)MgCl2 が付着されているシリカ粒子の固体を回収す
    る段階; (d)(c)で得られた固体を10〜100 ℃の範囲の操作温度で
    10分〜24時間の期間にわたってアルミニウムアルキルク
    ロリドと反応させる段階; (e) 触媒の固体成分を回収する段階; を特徴とするシリカ粒子の担体(50 〜90重量%) とチタ
    ン、マグネシウム、塩素及びアルコキシル基を含む触媒
    活性部分(50 〜10重量%) を含むエチレンの単独重合及
    び共重合用の固体成分の調製操作。
  2. 【請求項2】 四ハロゲン化ケイ素及びハロゲンシラン
    から選ばれたハロゲン化ケイ素を、0.5/1 〜8.0/1 、好
    ましくは2.0/1 〜6.0/1 の範囲のハロゲン化ケイ素中の
    ケイ素とチタンテトラアルコレート中のチタンの原子比
    を有するような量で(a) の溶液に添加することを特徴と
    する請求項1に記載の操作。
  3. 【請求項3】 上記のハロゲン化ケイ素が四塩化ケイ
    素、トリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリ
    クロロエトキシシラン、クロロエチルトリクロロシラ
    ン、好ましくは四塩化ケイ素から選ばれることを特徴と
    する請求項2に記載の操作。
  4. 【請求項4】 段階(a) に於いて、チタンテトラアルコ
    レートがチタンテトラ−n−プロピレート、チタンテト
    ラ−n−ブチレート、チタンテトラ−i−プロピレート
    及びチタンテトラ−i−ブチレートから選ばれ、脂肪酸
    エステルがギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
    プロピル、酢酸イソプロピル及びクロロ酢酸エチル、好
    ましくは酢酸エチルから選ばれ、溶液中のチタンテトラ
    アルコレートと塩化マグネシウムのモル比が約1:1 であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の操作。
  5. 【請求項5】 段階(b) で使用されるシリカが、10〜10
    0 μm の範囲の粒径、90重量%以上のSiO2含量、250 〜
    400m2/g の範囲の表面積、1.3 〜1.8mml/gの範囲の細孔
    容積及び20〜30nmの平均細孔直径を有する微小球形の多
    孔質シリカであり、そのシリカが不活性雰囲気中の加熱
    またはマグネシウムもしくはアルミニウムの有機金属化
    合物との接触により活性化されることを特徴とする請求
    項1に記載の操作。
  6. 【請求項6】 段階(b) に於いて、操作温度が0.5 〜5
    時間の期間にわたって50〜75℃の範囲であることを特徴
    とする請求項1に記載の操作。
  7. 【請求項7】 段階(c) に於いて、チタンテトラアルコ
    レートと塩化マグネシウムを約1:1 のモル比で含む錯体
    化合物が担体に付着されることを特徴とする請求項1に
    記載の操作。
  8. 【請求項8】 段階(d) に於いて、アルミニウムアルキ
    ルクロリドがジエチルアルミニウムクロリド、エチルア
    ルミニウムセスキクロリド、ジイソブチルアルミニウム
    クロリド及びイソブチルアルミニウムジクロリドから選
    ばれ、0.5/1〜7.0/1 の範囲のアルミニウムアルキルク
    ロリド中の塩素原子とチタンテトラアルコレート中のア
    ルコキシ基の原子比で、20〜90℃の温度で、10分〜1時
    間の期間にわたって不活性炭化水素液体中で懸濁される
    ことを特徴とする請求項1に記載の操作。
  9. 【請求項9】 シリカ粒子の担体(50 〜90重量%) とチ
    タン、マグネシウム及び塩素及びアルコキシル基を含
    み、0.5/1 〜8/1 、好ましくは2.0/1 〜6.0/1の範囲の
    ケイ素とチタンの原子比でケイ素を更に含む触媒活性部
    分(50 〜10重量%)を含む、請求項1〜8に記載の操作
    により得られた触媒の固体成分。
  10. 【請求項10】 アルミニウムの有機金属化合物と請求
    項9に記載の触媒の固体成分を含むエチレンの単独重合
    及び共重合用触媒。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の触媒を使用すること
    を特徴とするエチレンの単独重合及び共重合の操作。
JP3263783A 1990-10-11 1991-10-11 エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分 Pending JPH05148318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02171190A IT1252041B (it) 1990-10-11 1990-10-11 Componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
IT21711A/90 1990-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148318A true JPH05148318A (ja) 1993-06-15

Family

ID=11185779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263783A Pending JPH05148318A (ja) 1990-10-11 1991-10-11 エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5521135A (ja)
EP (1) EP0480435B1 (ja)
JP (1) JPH05148318A (ja)
AT (1) ATE127130T1 (ja)
BR (1) BR9104397A (ja)
CA (1) CA2053154A1 (ja)
CZ (1) CZ281952B6 (ja)
DE (1) DE69112560T2 (ja)
DK (1) DK0480435T3 (ja)
ES (1) ES2077132T3 (ja)
FI (1) FI103343B (ja)
GR (1) GR3017677T3 (ja)
IT (1) IT1252041B (ja)
MX (1) MX9101518A (ja)
NO (1) NO179332C (ja)
RU (1) RU2076110C1 (ja)
SK (1) SK279390B6 (ja)
ZA (1) ZA918088B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505531A (ja) * 1991-12-31 1994-06-23 ネステ・オーワイ アルファオレフィン類のホモ重合および共重合のためのプロ触媒組成物、その調製および、その使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1251465B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Enichem Polimeri Catalizzatore supportato per la (co)polimerizzazione dell'etilene.
EP0797596B1 (en) * 1993-12-16 1999-03-03 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst for polymerizing olefins
RU2249944C2 (ru) * 2001-05-03 2005-04-20 Закрытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт органического синтеза в г. Новокуйбышевске" (ЗАО "ВНИИОС НК") Наполнитель для кошачьих туалетов и способ его получения
JP2004534226A (ja) 2001-06-29 2004-11-11 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー 発光試験測定用のアッセイプレート、リーダシステム及び方法
CA2455932C (en) 2001-07-30 2011-02-22 Meso Scale Technologies, Llc. Assay electrodes having immobilized lipid/protein layers, methods of making the same and methods of using the same for luminescence test measurements
EP1515995B1 (en) * 2002-06-19 2010-05-05 Braskem S.A. Solid catalyst component for polymerization and copolymerization of ethylene, and, process for obtaining the same
US9352308B2 (en) 2002-06-19 2016-05-31 Braskem S.A. Solid catalyst component for polymerization and copolymerization of ethylene and process for obtaining the same
BRPI0911944B1 (pt) * 2008-08-06 2019-08-13 Union Carbide Chem Plastic método para preparar um catalisador componente

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU65587A1 (ja) * 1972-06-22 1973-12-27
DE2543181C2 (de) * 1975-09-27 1986-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Polymerisation von Äthylen oder zu dessen Copolymerisation mit C&darr;3&darr;- bis C&darr;1&darr;&darr;0&darr;-&alpha;-Monoolefinen
IT1054410B (it) * 1975-11-21 1981-11-10 Mitsui Petrochemical Ind Catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa olefine
IT1078995B (it) * 1977-05-24 1985-05-08 Montedison Spa Catalizzatori per la polimeriazzazione di olefine
US4359561A (en) * 1979-06-18 1982-11-16 Union Carbide Corporation High tear strength polymers
IT1132230B (it) * 1980-07-24 1986-06-25 Anic Spa Procedimento per la produzione dell'enzima colesterolo-esterasi e per idrolisi degli esteri con acidi grassi del colesterolo mediante l'impiego dell'enzima stesso
US4983694A (en) * 1988-05-31 1991-01-08 Mobil Oil Corporation Process for polymerizing olefins to form polymers of narrow molecular weight distribution
US5024982A (en) * 1988-12-14 1991-06-18 Phillips Petroleum Company Silica-containing olefin polymerization catalysts and process
ATE138392T1 (de) * 1990-03-16 1996-06-15 Enichem Spa Katalysator auf träger für ethylenpolymerisation oder -copolymerisation mit alpha-olefinen, seine herstellung und seine anwendung
IT1248981B (it) * 1990-06-22 1995-02-11 Enichem Anic Spa Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
US5227439A (en) * 1990-09-07 1993-07-13 Ecp Enichem Polimeri S.R.L. Solid component of catalyst for the (co) polymerization of ethylene
IT1246265B (it) * 1990-09-07 1994-11-17 Enimont Anic Srl Componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
IT1243829B (it) * 1990-10-11 1994-06-28 Enimont Anic Srl Componente solido di catalizzatore per la omo-e la co-polimerizzazione di etilene.
IT1247109B (it) * 1991-02-28 1994-12-12 Montedipe Srl Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la co polimerizzazione dell'etilene.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505531A (ja) * 1991-12-31 1994-06-23 ネステ・オーワイ アルファオレフィン類のホモ重合および共重合のためのプロ触媒組成物、その調製および、その使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK0480435T3 (da) 1995-10-16
MX9101518A (es) 1992-06-01
FI103343B1 (fi) 1999-06-15
DE69112560T2 (de) 1996-02-29
EP0480435A3 (en) 1992-07-15
FI914772A0 (fi) 1991-10-10
IT9021711A0 (it) 1990-10-11
ES2077132T3 (es) 1995-11-16
IT9021711A1 (it) 1992-04-11
EP0480435B1 (en) 1995-08-30
RU2076110C1 (ru) 1997-03-27
SK279390B6 (sk) 1998-11-04
DE69112560D1 (de) 1995-10-05
ZA918088B (en) 1992-07-29
FI103343B (fi) 1999-06-15
CS308491A3 (en) 1992-04-15
CA2053154A1 (en) 1992-04-12
NO913971D0 (no) 1991-10-10
EP0480435A2 (en) 1992-04-15
NO179332C (no) 1996-09-18
GR3017677T3 (en) 1996-01-31
NO179332B (no) 1996-06-10
NO913971L (no) 1992-04-13
FI914772L (fi) 1992-04-12
IT1252041B (it) 1995-05-29
CZ281952B6 (cs) 1997-04-16
ATE127130T1 (de) 1995-09-15
BR9104397A (pt) 1992-06-09
US5521135A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237711B2 (ja) エチレンの(共)重合用触媒の固体成分
JP3303240B2 (ja) エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法
JPH05214024A (ja) エチレン重合用担持触媒
JP3223301B2 (ja) 担持チーグラー−ナッタ触媒
JPH04320407A (ja) エチレンの(共)重合に使用する触媒の固体成分の製造方法
JPH05148318A (ja) エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分
CA2058215A1 (en) High activity vanadium-based catalyst
JPH09124720A (ja) オレフィン重合用担持触媒
JP2012504670A (ja) パーフッ素化ボロン酸をベースにした活性化担体
US5480849A (en) Method for the preparation of a polymerizing catalyst component, a polymerizing catalyst component prepared by the method and its use
US5227439A (en) Solid component of catalyst for the (co) polymerization of ethylene
US5071810A (en) High activity vanadium-based catalyst
JPH10265516A (ja) オレフィン重合用触媒の担体
JPH10279617A (ja) オレフィン重合用触媒の担体
JPS646203B2 (ja)