JPH05146773A - 加熱乾燥装置 - Google Patents
加熱乾燥装置Info
- Publication number
- JPH05146773A JPH05146773A JP3312063A JP31206391A JPH05146773A JP H05146773 A JPH05146773 A JP H05146773A JP 3312063 A JP3312063 A JP 3312063A JP 31206391 A JP31206391 A JP 31206391A JP H05146773 A JPH05146773 A JP H05146773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vessel
- condensation
- wall material
- microwave
- rotary container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
装置において、水蒸気と共に副生する臭気の発生を防止
することを目的とする。 【構成】 生ごみを密閉した容器の中で、マイクロ波で
加熱して水蒸気を発生させ、凝縮部に噴出させて凝縮
し、かつ下水に排出する。凝縮しなかった残りの水分と
室内の空気を吸引し混合し、加熱した触媒で酸化した後
排出する。生ごみをマイクロ波で加熱する。
Description
生ごみを簡便に処理する小規模な装置、あるいは食品・
飼料・粉体等の乾燥装置に利用される。
液体は気体として大気に放出されている。このような蒸
気が含んでいる臭気を分離液とともに凝縮して外部に出
さないようにしている場合もある。これは大型の冷却プ
ラントによる場合が多く、乾燥部と凝縮部が分離してい
るもので、小型な構造に適したものはなかった。
の場合、ヒータによる接触加熱かマイクロ波による非接
触加熱が一般的であるが、ヒータによる接触加熱は加熱
乾燥が不均一で、部分的に被乾燥物の分解が起こり臭気
成分が発生する問題があった。またマイクロ波を用いた
場合もマイクロ波の電界の強度分布が不均一で、同じ問
題が生じていた。
囲に凝縮部を設けて小型な構成に適したものとするとと
もに、この構成で臭気の発生を低減する手段を提供する
ことを目的とする。
して設けた回転容器と、加熱手段と、前記回転容器の周
囲に設けた凝縮部とを有し、前記回転容器の壁材の厚み
方向の熱伝導が前記凝縮部の壁材の熱伝導率よりも小で
ある構成とした。
る。加熱乾燥操作を続けると水分と加熱手段の伝熱量の
分布が均等でないため、被乾燥物の部分的温度上昇によ
る少量の分解物の発生を完全に避けることはできない。
また被乾燥物は上部から乾燥するため底部の被乾燥物は
乾燥しにくい。このため、回転容器をコンクリートミキ
サー車のように傾斜回転させ、内部の被乾燥物を上下方
向にも撹半すれば均一に乾燥できる。このとき加熱され
た被乾燥物と回転容器の接触が激しいため被乾燥物の熱
は回転容器を加熱する。回転容器の断熱が悪いと、被乾
燥物の熱はこれを通して凝縮部に伝わり、凝縮部を加熱
し凝縮性能を低下させる。本発明は回転容器の断熱を凝
縮部の断熱よりも大としているので、凝縮部の温度は低
下し凝縮性能は良いものとなる。このため、本発明では
均一に加熱され分解物の発生が少ないと共に、発生した
分解物がほとんど凝縮するので外部に臭気を出さない。
て説明する。図1において、1はマイクロ波反射材料で
作られた凝縮槽で、被乾燥物例えば、生ごみ2は凝縮部
1の開閉する扉3より投入され回転容器4に入れられて
いる。回転容器4はステンレスの2重真空容器、あるい
は耐熱発泡プラスチックを用いた断熱容器でも良い。マ
イクロ波はマイクロ波発振器5で発振され導波管6を通
って開口7より回転容器4の内部に放射され強い電界を
形成する。回転容器4の下部はモータ8と連結する回転
テーブル9である。回転軸10と凝縮槽1の底部は液シ
ール軸受け11である。回転容器4上部の扉3は凝縮槽
1の上部に設けた凝縮蓋12に載置されている。凝縮蓋
12と回転容器4上部の間に回転容器4内部と凝縮槽1
の連通部13が形成されている。凝縮槽1の外部は冷却
用の送風機14で冷却されている。凝縮槽1の下部に凝
縮水の排水管15がある。凝縮水は下水管に排出され
る。凝縮しない水蒸気は送風機16で吸引され、ヒータ
17を有する触媒18で排気の中の臭気成分となる分解
物が酸化され排出する。凝縮蓋12の上部には上昇した
水蒸気の温度検知部19が設けられている。送風機14
の冷却風の一部は空気孔20よりマイクロ波シール扉2
1と凝縮蓋22の空間を通り空気孔22より排出され
る。
る。生ごみ2は扉3より回転容器4に投入される。この
ような状態でマイクロ波発振器5がマイクロ波を発振す
ると、2450MHzのマイクロ波が導波管6から、回
転容器4へ入りこの空間に高い電界を作る。金属壁では
マイクロ波は反射し、ほとんど生ごみ2中の水分に吸収
される。マイクロ波は生ごみの上方から浸透し、生ごみ
の底部では減衰している。さらに金属製の回転容器の底
部は電界強度が弱いため、生ごみの不均一乾燥の原因と
なる。このため、傾斜した軸をモータで回転させること
により、コンクリートミキサー車のように回転容器4を
回転させる。生ごみ2は回転しながら上下反転し均一に
乾燥される。
される。凝縮槽1の金属壁は送風機14で冷却されてい
るので水蒸気は凝縮して下方の排水管15に流下する。
排水は生ごみが均一に加熱されているので有機物の含有
量が少なく下水道を汚染しない。凝縮しない水蒸気は生
ごみ2の分解ガスを多少含んでいるので、予めヒータ1
7で予熱されている触媒18で酸化され無臭化される。
ある。水蒸気が多いと排気口16で凝縮し、漏れた場合
家屋を損傷し易い。また、触媒反応量は被処理ガスの触
媒内滞留時間で左右されるが、水蒸気の勢いが強いと臭
気成分は触媒15を高速ですり抜け反応しにくい。本発
明では水蒸気を凝縮させ体積を縮小しているので滞留時
間は長くなる。さらに水蒸気の凝縮とともに多量の臭気
成分も凝縮し、触媒の処理能力に余裕が生じる。
せると、生ごみ2は回転しながら多量の熱を回転容器4
に伝える。停止している場合よりも熱は容器に伝わり易
いため、この熱が回転容器4の外側に伝われば、凝縮槽
1の水蒸気が加熱され凝縮しにくくなる。このため本発
明では回転容器を断熱性のものとして、生ゴミ2の熱が
凝縮槽1に伝わらないものとしている。凝縮槽1の材料
は逆に熱伝導の高いことが凝縮量を増加させるので望ま
しい。例えばステンレス(SUS430,板厚1mm)
製の回転容器では外側の温度が80℃になり凝縮率(発
生した水蒸気の内凝縮した割合)は50%程度である
が、真空断熱した2重のステンレス容器では外側の温度
は40℃となり95%の水分が凝縮し、臭気成分もこれ
に比例して減少し排気経路の臭気も減少する。プラスチ
ック系の断熱材ではこの中間であった。この意味で最も
望ましいのは真空断熱した2重のステンレス容器であ
る。
の浪費となるが、この点も断熱された回転容器4は電気
消費量を節約できる。
12でも凝縮させるが、本発明のように凝縮蓋を斜めに
構成すれば、凝縮した水分はすべて凝縮槽1に流下す
る。水滴が回転容器4に落下するとこの気化にマイクロ
波エネルギーが再度消費され無駄になる。したがって凝
縮蓋12は少なくとも回転容器4の垂直延長上では凝縮
槽1に向かって傾斜していなければならない。また、本
実施例は加熱手段をマイクロ波としたが、より簡便な装
置としては熱風を用いても良い。回転容器4に上部から
熱風を生ごみに吹き込んでも同様の効果は得られる。
温度検知部19の温度、あるいは生ごみ2の重量変化、
凝縮槽1の湿度変化等の手段で検出される。この信号に
従って加熱し過ぎて電気が無駄にならないようにマイク
ロ波を停止すれば処理は終了する。
は乾燥し腐敗しにくいものとなるとともに、少ない消費
電力で重量が減少し容積も小さくなる。また、分離した
水分の含む有機物が少なく、下水を汚染しない。あるい
は発生した水蒸気をほとんど凝縮するので臭気の発生は
極めて少ないものとなる。
Claims (2)
- 【請求項1】生ごみを収納する傾斜して設けた回転容器
と、前記回転容器の生ごみを加熱する加熱手段と、前記
回転容器の周囲に設けた凝縮部と、前記凝縮部の冷却手
段と、前記回転容器と前記凝縮部間に連通部を有し、前
記回転容器の壁材の厚み方向の熱伝導が前記凝縮部の壁
材の熱伝導率よりも小である加熱乾燥装置。 - 【請求項2】加熱手段がマイクロ波である請求項1記載
の加熱乾燥装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3312063A JP2692463B2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 生ごみ処理処理機 |
US07/928,436 US5335425A (en) | 1991-08-14 | 1992-08-12 | Dry-processing apparatus for heating and drying objects to be processed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3312063A JP2692463B2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 生ごみ処理処理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05146773A true JPH05146773A (ja) | 1993-06-15 |
JP2692463B2 JP2692463B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=18024785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3312063A Expired - Fee Related JP2692463B2 (ja) | 1991-08-14 | 1991-11-27 | 生ごみ処理処理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2692463B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0924488A1 (en) | 1997-12-16 | 1999-06-23 | Paloma Industries, Ltd. | Garbage disposer |
US6012233A (en) * | 1997-11-19 | 2000-01-11 | Paloma Industries, Limited | Garbage disposer |
JP2005103355A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ごみ処理装置 |
KR100820131B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2008-04-08 | 김희정 | 음식물 쓰레기 처리장치 및 방법 |
JP6288389B1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-03-07 | 中国電力株式会社 | シリカゲルの再生装置 |
CN112254480A (zh) * | 2020-10-31 | 2021-01-22 | 汕头市达兴钢结构有限公司如皋分公司 | 一种钢板用染色用微波烘干机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02150687A (ja) * | 1988-12-02 | 1990-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | マイクロ波乾燥装置 |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP3312063A patent/JP2692463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02150687A (ja) * | 1988-12-02 | 1990-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | マイクロ波乾燥装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6012233A (en) * | 1997-11-19 | 2000-01-11 | Paloma Industries, Limited | Garbage disposer |
EP0924488A1 (en) | 1997-12-16 | 1999-06-23 | Paloma Industries, Ltd. | Garbage disposer |
US6076271A (en) * | 1997-12-16 | 2000-06-20 | Paloma Industries, Ltd. | Garbage disposer |
CN1115287C (zh) * | 1997-12-16 | 2003-07-23 | 百乐满工业株式会社 | 厨房垃圾处理机 |
JP2005103355A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ごみ処理装置 |
KR100820131B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2008-04-08 | 김희정 | 음식물 쓰레기 처리장치 및 방법 |
JP6288389B1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-03-07 | 中国電力株式会社 | シリカゲルの再生装置 |
WO2018138825A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 中国電力株式会社 | シリカゲルの再生装置 |
CN112254480A (zh) * | 2020-10-31 | 2021-01-22 | 汕头市达兴钢结构有限公司如皋分公司 | 一种钢板用染色用微波烘干机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2692463B2 (ja) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0599259B1 (en) | Drying apparatus | |
JP2692463B2 (ja) | 生ごみ処理処理機 | |
JP3083394B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2988121B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP2914081B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JPH07218134A (ja) | 乾燥装置 | |
KR100480700B1 (ko) | 쓰레기 처리기 | |
JP3019531B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP2002361203A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH0538488A (ja) | マグネトロンの温度センサーを有する生ゴミの処理装置 | |
KR100438602B1 (ko) | 고주파 가열방식 쓰레기 처리기의 재가열 방지장치 | |
JP2806202B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JP2589909B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP2610203B2 (ja) | 有機廃棄物処理装置 | |
JP2809580B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JP3106692B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP2742487B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2904458B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JPH0524602A (ja) | 乾燥処理装置 | |
JPH10165931A (ja) | 厨芥処理機 | |
JPH06300441A (ja) | 乾燥装置 | |
JP2900636B2 (ja) | ごみ処理装置 | |
JPH05275170A (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP3047362B2 (ja) | 乾燥処理装置 | |
JP3106497B2 (ja) | 廃棄物処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |