JPH05146685A - 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05146685A JPH05146685A JP3317154A JP31715491A JPH05146685A JP H05146685 A JPH05146685 A JP H05146685A JP 3317154 A JP3317154 A JP 3317154A JP 31715491 A JP31715491 A JP 31715491A JP H05146685 A JPH05146685 A JP H05146685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- plate
- welded
- exhaust gas
- tubular member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/9454—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
- F01N3/2807—Metal other than sintered metal
- F01N3/281—Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49345—Catalytic device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/1234—Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 平板と波板とがずれ等を起こすことなく強固
に接合され、ハニカム担体の耐久性の向上が図られた排
気ガス浄化用触媒ないしその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 平板13及び波板14を、両板13,14が
交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、
両板13,14を中央部で抵抗溶接して円柱状のハニカ
ム状の担体11を形成し、次に担体11の外周部のへこ
み部に、周方向に伸長する帯状のろう材46を巻き付け
た後、担体11を内筒15に嵌挿し、さらに内筒15を
伴った担体11の両端部の上記溶接が施されていない部
分に、浸漬法によりろう材を供給し、この後担体11を
加熱して、平板13と波板14とをろう付けするととも
に、担体11と内筒15とをろう付けすることを特徴と
する。
に接合され、ハニカム担体の耐久性の向上が図られた排
気ガス浄化用触媒ないしその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 平板13及び波板14を、両板13,14が
交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、
両板13,14を中央部で抵抗溶接して円柱状のハニカ
ム状の担体11を形成し、次に担体11の外周部のへこ
み部に、周方向に伸長する帯状のろう材46を巻き付け
た後、担体11を内筒15に嵌挿し、さらに内筒15を
伴った担体11の両端部の上記溶接が施されていない部
分に、浸漬法によりろう材を供給し、この後担体11を
加熱して、平板13と波板14とをろう付けするととも
に、担体11と内筒15とをろう付けすることを特徴と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製ハニカム担体を
用いた排気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関するも
のである。
用いた排気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の排気系には、排気ガス
中の窒素酸化物、炭化水素等を除去する触媒コンバータ
が設けられるが、かかる触媒コンバータにおいては、普
通、貴金属等からなる触媒粒子をアルミナ層を介して担
持するために、担体が用いられる。そして、このような
担体としては、従来よりセラミック製担体が多用されて
いるが、セラミック製担体は比較的厚手となるので、こ
れを用いた場合、通気抵抗が大きくなり、エンジンの排
圧の上昇を招くなどといった問題がある。
中の窒素酸化物、炭化水素等を除去する触媒コンバータ
が設けられるが、かかる触媒コンバータにおいては、普
通、貴金属等からなる触媒粒子をアルミナ層を介して担
持するために、担体が用いられる。そして、このような
担体としては、従来よりセラミック製担体が多用されて
いるが、セラミック製担体は比較的厚手となるので、こ
れを用いた場合、通気抵抗が大きくなり、エンジンの排
圧の上昇を招くなどといった問題がある。
【0003】そこで、近年、薄手の(例えば、厚さ50
μm)金属板ないし金属箔からなるハニカム状の金属製担
体が普及しつつある。かかる金属製担体は、例えば、ス
テンレス鋼からなる薄手の平板及び波板を、両板が交互
に積層されるようにして略円柱形に巻き締めるなどとい
った手法で形成される。そして、このように平板と波板
とを巻き締めて形成された担体においては、平板と波板
とを軸線方向にずれないように固定する必要があるが、
かかる固定は通常、平板と波板とを、担体の軸線方向両
端部でろう付けするなどして行なわれる(例えば、特公
昭63−44466号公報参照)。
μm)金属板ないし金属箔からなるハニカム状の金属製担
体が普及しつつある。かかる金属製担体は、例えば、ス
テンレス鋼からなる薄手の平板及び波板を、両板が交互
に積層されるようにして略円柱形に巻き締めるなどとい
った手法で形成される。そして、このように平板と波板
とを巻き締めて形成された担体においては、平板と波板
とを軸線方向にずれないように固定する必要があるが、
かかる固定は通常、平板と波板とを、担体の軸線方向両
端部でろう付けするなどして行なわれる(例えば、特公
昭63−44466号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
金属製担体において、平板と波板とをろう付けにより接
合させる際、平板と波板とが軸線方向にずれることがあ
り、このような場合には平板と波板とがずれた状態でろ
う付けされてしまうといった問題がある。さらに、かか
るろう付けは、比較的接合力が弱く、また熱応力等によ
って劣化するので、担体の耐久性が低くなるといった問
題がある。なお、ろう付けする範囲ないし領域を増やせ
ば担体の耐久性は高められるものの、ろう材使用量の増
加によりコストアップを招き、かつ触媒性能の低下を招
くといった問題がある。また、このような金属製のハニ
カム担体は、本質的に剛性が低いので、運転時に軸線方
向の慣性力あるいは熱応力等によってずれあるいは変形
等の損傷が生じやすいといった問題がある。本発明は、
上記従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、平板と波板とがずれ等を起こすことなく強固に接合
され、かつ担体の耐久性の向上が図られた排気ガス浄化
用触媒ないしその製造方法を提供することを目的とす
る。
金属製担体において、平板と波板とをろう付けにより接
合させる際、平板と波板とが軸線方向にずれることがあ
り、このような場合には平板と波板とがずれた状態でろ
う付けされてしまうといった問題がある。さらに、かか
るろう付けは、比較的接合力が弱く、また熱応力等によ
って劣化するので、担体の耐久性が低くなるといった問
題がある。なお、ろう付けする範囲ないし領域を増やせ
ば担体の耐久性は高められるものの、ろう材使用量の増
加によりコストアップを招き、かつ触媒性能の低下を招
くといった問題がある。また、このような金属製のハニ
カム担体は、本質的に剛性が低いので、運転時に軸線方
向の慣性力あるいは熱応力等によってずれあるいは変形
等の損傷が生じやすいといった問題がある。本発明は、
上記従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、平板と波板とがずれ等を起こすことなく強固に接合
され、かつ担体の耐久性の向上が図られた排気ガス浄化
用触媒ないしその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、金属製平板及び金属製波板を、両板
が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めなが
ら、両板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱状のハ
ニカム担体を形成し、次に上記担体の軸線方向両端部の
上記溶接が施されていない部分にろう材を供給し、この
後上記担体を加熱して、平板と波板とをろう付けするこ
とを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供す
る。
め、第1の発明は、金属製平板及び金属製波板を、両板
が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めなが
ら、両板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱状のハ
ニカム担体を形成し、次に上記担体の軸線方向両端部の
上記溶接が施されていない部分にろう材を供給し、この
後上記担体を加熱して、平板と波板とをろう付けするこ
とを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供す
る。
【0006】第2の発明は、金属製平板及び金属製波板
を、両板が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締
めながら、両板の幅方向所定の位置で両板を溶接して略
柱状のハニカム担体を形成し、次に上記担体の外周部
の、上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこみ
部に、周方向に伸長する帯状のろう材を巻き付け、該担
体を筒部材に嵌挿し、この後筒部材を伴った担体を加熱
して、担体と筒部材とをろう付けすることを特徴とする
排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供する。
を、両板が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締
めながら、両板の幅方向所定の位置で両板を溶接して略
柱状のハニカム担体を形成し、次に上記担体の外周部
の、上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこみ
部に、周方向に伸長する帯状のろう材を巻き付け、該担
体を筒部材に嵌挿し、この後筒部材を伴った担体を加熱
して、担体と筒部材とをろう付けすることを特徴とする
排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供する。
【0007】第3の発明は、金属製平板及び金属製波板
を、両板が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締
めながら、両板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱
状のハニカム担体を形成し、次に上記担体の外周部の、
上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこみ部
に、周方向に伸長する帯状のろう材を巻き付け、該担体
を筒部材に嵌挿し、筒部材を伴った担体の軸線方向両端
部の上記溶接が施されていない部分にろう材を供給し、
この後上記担体を加熱して、平板と波板とをろう付けす
るとともに担体と筒部材とをろう付けすることを特徴と
する排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供する。
を、両板が交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締
めながら、両板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱
状のハニカム担体を形成し、次に上記担体の外周部の、
上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこみ部
に、周方向に伸長する帯状のろう材を巻き付け、該担体
を筒部材に嵌挿し、筒部材を伴った担体の軸線方向両端
部の上記溶接が施されていない部分にろう材を供給し、
この後上記担体を加熱して、平板と波板とをろう付けす
るとともに担体と筒部材とをろう付けすることを特徴と
する排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供する。
【0008】第4の発明は、第1または第3の発明にか
かる排気ガス浄化用触媒の製造方法において、ろう材の
供給が、担体を、ろう材を含む媒体中に浸漬することに
よって行なわれることを特徴とする排気ガス浄化用触媒
の製造方法を提供する。
かる排気ガス浄化用触媒の製造方法において、ろう材の
供給が、担体を、ろう材を含む媒体中に浸漬することに
よって行なわれることを特徴とする排気ガス浄化用触媒
の製造方法を提供する。
【0009】第5の発明は、金属製平板及び金属製波板
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが
溶接されており、かつ担体の軸線方向両端部の上記溶接
が施されていない部分で平板と波板とがろう付けされて
いることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を提供する。
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが
溶接されており、かつ担体の軸線方向両端部の上記溶接
が施されていない部分で平板と波板とがろう付けされて
いることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を提供する。
【0010】第6の発明は、金属製平板及び金属製波板
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向所定の位置で平板と波板と
が溶接され、かつ該担体が筒部材に嵌挿されており、さ
らに担体外周部の、上記溶接によって溶接部まわりに形
成されたへこみ部において、担体と筒部材とがろう付け
されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を提供
する。
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向所定の位置で平板と波板と
が溶接され、かつ該担体が筒部材に嵌挿されており、さ
らに担体外周部の、上記溶接によって溶接部まわりに形
成されたへこみ部において、担体と筒部材とがろう付け
されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を提供
する。
【0011】第7の発明は、金属製平板及び金属製波板
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが
溶接され、かつ該担体が筒部材に嵌挿されており、さら
に担体外周部の、上記溶接によって溶接部まわりに形成
されたへこみ部において、担体と筒部材とがろう付けさ
れており、かつ担体の軸線方向両端部の上記溶接が施さ
れていない部分で、平板と波板とがろう付けされている
とともに担体と筒部材とがろう付けされていることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒を提供する。
が、交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締められ
てなる略柱状のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触
媒であって、担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが
溶接され、かつ該担体が筒部材に嵌挿されており、さら
に担体外周部の、上記溶接によって溶接部まわりに形成
されたへこみ部において、担体と筒部材とがろう付けさ
れており、かつ担体の軸線方向両端部の上記溶接が施さ
れていない部分で、平板と波板とがろう付けされている
とともに担体と筒部材とがろう付けされていることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒を提供する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図5に示すように、エンジンの排気系1には、上流側排
気管2と下流側排気管3とが設けられ、両排気管2,3
の間に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、炭化水素(H
C)等の大気汚染物質を除去する触媒コンバータ4が設
けられている。この触媒コンバータ4は、エンジン運転
中に高温となるので、その外周部にはカバー部材5,6
と断熱材7とが取り付けられている。なお、下流側排気
管3には、排気系1を車体に固定するためのブラケット
8が設けられている。
図5に示すように、エンジンの排気系1には、上流側排
気管2と下流側排気管3とが設けられ、両排気管2,3
の間に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、炭化水素(H
C)等の大気汚染物質を除去する触媒コンバータ4が設
けられている。この触媒コンバータ4は、エンジン運転
中に高温となるので、その外周部にはカバー部材5,6
と断熱材7とが取り付けられている。なお、下流側排気
管3には、排気系1を車体に固定するためのブラケット
8が設けられている。
【0013】図2〜図4に示すように、触媒コンバータ
4内には、略円柱形の前側担体11と後側担体12と
が、夫々その軸線が触媒コンバータ軸線方向(図2では
左右方向)すなわち排気ガス流れ方向を向くようにし
て、かつ所定の距離だけ離間して直列に配置されてい
る。なお、以下では、便宜上、排気ガス流れ方向上流側
(図2では左側)を適宜「前(前側)」といい、下流側(図2
では右側)を「後(後側)」という。
4内には、略円柱形の前側担体11と後側担体12と
が、夫々その軸線が触媒コンバータ軸線方向(図2では
左右方向)すなわち排気ガス流れ方向を向くようにし
て、かつ所定の距離だけ離間して直列に配置されてい
る。なお、以下では、便宜上、排気ガス流れ方向上流側
(図2では左側)を適宜「前(前側)」といい、下流側(図2
では右側)を「後(後側)」という。
【0014】前側担体11は、後で説明するように、夫
々フェライト系ステンレス鋼からなる箔状(例えば、厚
さ50μm)の平板13及び波板14を、両者が交互に積
層されるようにして渦巻状に巻き締めて略円柱形に形成
されている。この略円柱形の前側担体11は、円筒状の
前側内筒15の中空部に嵌挿されている。そして、平板
13と波板14との間、及び前側担体11と前側内筒1
5との間は、後で説明するように、軸線方向両端の接合
部16,17でろう付けされている。同様に、後側担体
12も、フェライト系ステンレス鋼製の平板13及び波
板14からなり、後側内筒18の中空部に嵌挿されてい
る。また、平板13と波板14との間、及び後側担体1
2と後側内筒18との間は、接合部19,20でろう付
けされている。なお、両内筒15,18は、夫々請求項
2,3,6,7に記載された筒部材に相当する。
々フェライト系ステンレス鋼からなる箔状(例えば、厚
さ50μm)の平板13及び波板14を、両者が交互に積
層されるようにして渦巻状に巻き締めて略円柱形に形成
されている。この略円柱形の前側担体11は、円筒状の
前側内筒15の中空部に嵌挿されている。そして、平板
13と波板14との間、及び前側担体11と前側内筒1
5との間は、後で説明するように、軸線方向両端の接合
部16,17でろう付けされている。同様に、後側担体
12も、フェライト系ステンレス鋼製の平板13及び波
板14からなり、後側内筒18の中空部に嵌挿されてい
る。また、平板13と波板14との間、及び後側担体1
2と後側内筒18との間は、接合部19,20でろう付
けされている。なお、両内筒15,18は、夫々請求項
2,3,6,7に記載された筒部材に相当する。
【0015】内筒15,18は、夫々、担体11,12
(平板13,波板14)と同一のフェライト系ステンレス
鋼で製作されている。したがって、担体11,12と内
筒15,18との間に熱膨張差が生じないので、担体1
1,12と内筒15,18との接合部の耐久性が高められ
る。また、内筒15,18の肉厚は、担体11,12を十
分に保護できるような所定の厚み(例えば、1.0mm)に
設定されている。このため慣性力、熱応力等によって担
体11,12にかかる軸線方向の種々の荷重が、内筒1
5,18によって受け止められ、上記荷重による担体1
1,12のずれないし変形が防止され、担体11,12の
耐久性が大幅に高められる。さらに、内筒15,18の
剛性によって触媒コンバータ4全体としてのの剛性が高
められる。
(平板13,波板14)と同一のフェライト系ステンレス
鋼で製作されている。したがって、担体11,12と内
筒15,18との間に熱膨張差が生じないので、担体1
1,12と内筒15,18との接合部の耐久性が高められ
る。また、内筒15,18の肉厚は、担体11,12を十
分に保護できるような所定の厚み(例えば、1.0mm)に
設定されている。このため慣性力、熱応力等によって担
体11,12にかかる軸線方向の種々の荷重が、内筒1
5,18によって受け止められ、上記荷重による担体1
1,12のずれないし変形が防止され、担体11,12の
耐久性が大幅に高められる。さらに、内筒15,18の
剛性によって触媒コンバータ4全体としてのの剛性が高
められる。
【0016】前側内筒15は、略円筒状の前側外筒22
の中空部に嵌挿され、前側内筒15と前側外筒22と
は、前側外筒22の後端部で溶接されている。詳しくは
図示していないが、前側内筒15と前側外筒22の溶接
部W1は、前側外筒22の周方向にみて、中心角で60
°づつ隔てた位置に、全部で6か所設定されている。そ
して、前側外筒22の前端部には、前側担体11及び前
側内筒15の軸線方向の変位を阻止するストッパ22a
が一体形成されている。詳しくは図示していないが、ス
トッパ22aは、前側外筒22の周方向にみて、中心角
で60°づつ隔てた位置に、全部で6個設けられてい
る。
の中空部に嵌挿され、前側内筒15と前側外筒22と
は、前側外筒22の後端部で溶接されている。詳しくは
図示していないが、前側内筒15と前側外筒22の溶接
部W1は、前側外筒22の周方向にみて、中心角で60
°づつ隔てた位置に、全部で6か所設定されている。そ
して、前側外筒22の前端部には、前側担体11及び前
側内筒15の軸線方向の変位を阻止するストッパ22a
が一体形成されている。詳しくは図示していないが、ス
トッパ22aは、前側外筒22の周方向にみて、中心角
で60°づつ隔てた位置に、全部で6個設けられてい
る。
【0017】同様に、後側内筒18も、後側外筒23の
中空部に嵌挿され、後側内筒18と後側外筒23とは、
後側外筒23の前端部で溶接されている(W1')。そし
て、後側外筒23の後端部には、後側担体12及び後側
内筒18の軸線方向の変位を阻止するストッパ23aが
一体形成されている。ストッパ23aも後側外筒23の
周方向にみて、中心角で60°づつ隔てた位置に、全部
で6個設けられている。前側外筒22のストッパ22a
と、後側外筒23のストッパ23aとは、両外筒22,2
3の周方向にみて、同等の位置に配置されている。すな
わち、触媒コンバータ軸線方向に見通せば、対応する前
側のストッパ22aと後側のストッパ23aとは、互いに
重なり合うような位置関係で配置されている。また、両
外筒22,23の周方向にみて、溶接部W1,W1'も、両
ストッパ22a,23aと対応する位置に配置されてい
る。すなわち、排気ガス流れ方向において、溶接部W1,
W1'は、両ストッパ22a,23aにはさまれた位置に配
置されている。また、外筒22,23は、夫々、担体1
1,12とは異なる、熱間強度の高いオーステナイト系
ステンレス鋼(例えば、SUS304)を用いて、所定の
肉厚(例えば、2mm)で製作されている。この外筒22,
23の剛性によって触媒コンバータ4の剛性が高められ
る。
中空部に嵌挿され、後側内筒18と後側外筒23とは、
後側外筒23の前端部で溶接されている(W1')。そし
て、後側外筒23の後端部には、後側担体12及び後側
内筒18の軸線方向の変位を阻止するストッパ23aが
一体形成されている。ストッパ23aも後側外筒23の
周方向にみて、中心角で60°づつ隔てた位置に、全部
で6個設けられている。前側外筒22のストッパ22a
と、後側外筒23のストッパ23aとは、両外筒22,2
3の周方向にみて、同等の位置に配置されている。すな
わち、触媒コンバータ軸線方向に見通せば、対応する前
側のストッパ22aと後側のストッパ23aとは、互いに
重なり合うような位置関係で配置されている。また、両
外筒22,23の周方向にみて、溶接部W1,W1'も、両
ストッパ22a,23aと対応する位置に配置されてい
る。すなわち、排気ガス流れ方向において、溶接部W1,
W1'は、両ストッパ22a,23aにはさまれた位置に配
置されている。また、外筒22,23は、夫々、担体1
1,12とは異なる、熱間強度の高いオーステナイト系
ステンレス鋼(例えば、SUS304)を用いて、所定の
肉厚(例えば、2mm)で製作されている。この外筒22,
23の剛性によって触媒コンバータ4の剛性が高められ
る。
【0018】触媒コンバータ4のケース部材は、夫々触
媒コンバータ軸線方向に離間して配置される、前側ケー
ス部材24と、中間ケース部材25と、後側ケース部材
26とで構成され、これらのケース部材24〜26は、
熱間強度の高いオーステナイト系ステンレス鋼(例え
ば、SUS304またはSUS302B)を用いて、所
定の肉厚(例えば、2mm)で製作されている。前側ケース
部材24の後部から中間ケース部材25の前部にまたが
って、両ケース部材24,25の中空部に前側外筒22
が配置されている。そして、前側ケース部材24の後端
部及び中間ケース部材25の前端部は、夫々、前側外筒
22の外周部に溶接されている(W2)。
媒コンバータ軸線方向に離間して配置される、前側ケー
ス部材24と、中間ケース部材25と、後側ケース部材
26とで構成され、これらのケース部材24〜26は、
熱間強度の高いオーステナイト系ステンレス鋼(例え
ば、SUS304またはSUS302B)を用いて、所
定の肉厚(例えば、2mm)で製作されている。前側ケース
部材24の後部から中間ケース部材25の前部にまたが
って、両ケース部材24,25の中空部に前側外筒22
が配置されている。そして、前側ケース部材24の後端
部及び中間ケース部材25の前端部は、夫々、前側外筒
22の外周部に溶接されている(W2)。
【0019】中間ケース部材25の後部から後側ケース
部材26の前部にまたがって、両ケース部材25,26
の中空部に後側外筒23が配置されている。そして、中
間ケース部材25の後端部及び後側ケース部材26の前
端部は、夫々、後側外筒23の外周部に溶接されている
(W2')。
部材26の前部にまたがって、両ケース部材25,26
の中空部に後側外筒23が配置されている。そして、中
間ケース部材25の後端部及び後側ケース部材26の前
端部は、夫々、後側外筒23の外周部に溶接されている
(W2')。
【0020】前側担体11の後端部と、後側担体12の
前端部との間において、中間ケース部材25の中空部2
8には、両担体11,12の周縁部に沿うような略環形
のセンタプレート31が配置されている。このセンタプ
レート31は、オーステナイト系ステンレス鋼(例え
ば、SUS302B)を用いて所定の肉厚(例えば、2m
m)で形成されている。そして、センタプレート31の前
部には、前側担体11及び前側内筒15の軸線方向の変
位を阻止するストッパ31aが一体形成されている。詳
しくは図示していないが、ストッパ31aは、センタプ
レート31の周方向にみて、中心角で60°づつ隔てた
位置に、全部で6個設けられている。同様に、センタプ
レート31の後部にも、後側担体12及び後側内筒18
の軸線方向の変位を阻止するストッパ31bが一体形成
され、ストッパ31bもセンタプレート31の周方向に
みて、中心角で60°づつ隔てた位置に、全部で6個設
けられている。なお、対応するストッパ31a,31b
は、夫々、両外筒22,23の周方向にみて、前記した
ストッパ22a,23aと同等の位置に配置されている。
つまり、触媒コンバータ軸線方向に見通せば、対応する
4つのストッパ22a,23a,31a,31bは、互いに重
なり合うような位置関係で配置されていることになる。
前端部との間において、中間ケース部材25の中空部2
8には、両担体11,12の周縁部に沿うような略環形
のセンタプレート31が配置されている。このセンタプ
レート31は、オーステナイト系ステンレス鋼(例え
ば、SUS302B)を用いて所定の肉厚(例えば、2m
m)で形成されている。そして、センタプレート31の前
部には、前側担体11及び前側内筒15の軸線方向の変
位を阻止するストッパ31aが一体形成されている。詳
しくは図示していないが、ストッパ31aは、センタプ
レート31の周方向にみて、中心角で60°づつ隔てた
位置に、全部で6個設けられている。同様に、センタプ
レート31の後部にも、後側担体12及び後側内筒18
の軸線方向の変位を阻止するストッパ31bが一体形成
され、ストッパ31bもセンタプレート31の周方向に
みて、中心角で60°づつ隔てた位置に、全部で6個設
けられている。なお、対応するストッパ31a,31b
は、夫々、両外筒22,23の周方向にみて、前記した
ストッパ22a,23aと同等の位置に配置されている。
つまり、触媒コンバータ軸線方向に見通せば、対応する
4つのストッパ22a,23a,31a,31bは、互いに重
なり合うような位置関係で配置されていることになる。
【0021】また、センタプレート31の周方向にみ
て、センタプレート31のストッパ31a,31bが設け
られていない部分31cでは、その幅(触媒コンバータ軸
線方向の長さ)がやや狭く設定されている。そして、こ
の狭まり部31cのY点で、センタプレート31と中間
ケース部材25とが溶接され、これによってセンタプレ
ート31が中間ケース部材25に固定されている。
て、センタプレート31のストッパ31a,31bが設け
られていない部分31cでは、その幅(触媒コンバータ軸
線方向の長さ)がやや狭く設定されている。そして、こ
の狭まり部31cのY点で、センタプレート31と中間
ケース部材25とが溶接され、これによってセンタプレ
ート31が中間ケース部材25に固定されている。
【0022】以下、前側担体11の形成方法、ないし該
前側担体11の前側内筒15への接合方法を説明する。 (1)まず、平板13と波板14とを、両板13,14が
交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、
両板13,14を、一般に知られている普通のスポット
溶接(例えば、特開平1−231946号公報参照)で固
定する。具体的には、図6に示すように、巻き取りモー
タ(図示せず)を用いて、平板13と波板14とが渦巻状
に巻き締められるが、平板13の巻き込み点Q1と、波
板14の巻き込み点Q2とは、周方向にほぼ180°ず
れた位置に設定されている。そして、平板13の巻き込
み点Q1と波板14の巻き込み点Q2とには、夫々、隣合
う平板13と波板14とを抵抗溶接(シーム溶接ないし
スポット溶接)するための、ローラ電極41と歯形電極
42とが配設されている。そして、これらの電極41,
42は、導線43を介して電源44に接続されている。
なお、歯形電極42の歯形は、波板14と谷部で接触で
きるように、波板14の波型に対応するピッチ及び歯高
を備えている。
前側担体11の前側内筒15への接合方法を説明する。 (1)まず、平板13と波板14とを、両板13,14が
交互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、
両板13,14を、一般に知られている普通のスポット
溶接(例えば、特開平1−231946号公報参照)で固
定する。具体的には、図6に示すように、巻き取りモー
タ(図示せず)を用いて、平板13と波板14とが渦巻状
に巻き締められるが、平板13の巻き込み点Q1と、波
板14の巻き込み点Q2とは、周方向にほぼ180°ず
れた位置に設定されている。そして、平板13の巻き込
み点Q1と波板14の巻き込み点Q2とには、夫々、隣合
う平板13と波板14とを抵抗溶接(シーム溶接ないし
スポット溶接)するための、ローラ電極41と歯形電極
42とが配設されている。そして、これらの電極41,
42は、導線43を介して電源44に接続されている。
なお、歯形電極42の歯形は、波板14と谷部で接触で
きるように、波板14の波型に対応するピッチ及び歯高
を備えている。
【0023】ここにおいて、ローラ電極41によって、
平板13の内側面と波板14の山部外側面とが抵抗溶接
され、歯形電極42によって、平板13の外側面と波板
14の谷部内側面とが抵抗溶接され、これによって平板
13と波板14とが相互に固定される。したがって、こ
の後の各工程で、平板13ないし波板14のずれが起こ
らず、ろう付け作業等が安定化し、生産性が高められ
る。なお、平板13と波板14とを、本実施例のような
抵抗溶接ではなく、レーザあるいは電子ビームを用いた
溶接で固定するようにしてもよい。また、本実施例で
は、断面形状が略正弦曲線状の波板14を用いている
が、断面形状が台形の波板を用いてもよい。
平板13の内側面と波板14の山部外側面とが抵抗溶接
され、歯形電極42によって、平板13の外側面と波板
14の谷部内側面とが抵抗溶接され、これによって平板
13と波板14とが相互に固定される。したがって、こ
の後の各工程で、平板13ないし波板14のずれが起こ
らず、ろう付け作業等が安定化し、生産性が高められ
る。なお、平板13と波板14とを、本実施例のような
抵抗溶接ではなく、レーザあるいは電子ビームを用いた
溶接で固定するようにしてもよい。また、本実施例で
は、断面形状が略正弦曲線状の波板14を用いている
が、断面形状が台形の波板を用いてもよい。
【0024】図1(a),(b)に示すように、平板13と波
板14との間の溶接部Z1〜Z4は、帯状の平板13ない
し波板14の幅方向の中央寄りの部分、すなわち前側担
体11の軸線方向中央寄りの部分に4列設けられてい
る。
板14との間の溶接部Z1〜Z4は、帯状の平板13ない
し波板14の幅方向の中央寄りの部分、すなわち前側担
体11の軸線方向中央寄りの部分に4列設けられてい
る。
【0025】(2)溶接が施された前側担体11の、中央
寄りの2つの溶接部Z2,Z3間において、担体外周部
に、所定の厚さの帯状のろう材46(例えば、ニッケル
合金箔)を巻き付ける。前記したとおり、前側担体11
には抵抗溶接が施されているが、この場合溶接部まわり
では、溶接時における電極の加圧によって、担体外周面
に若干のへこみ部が生じる。すなわち、図1に示す前側
担体11では、溶接部Z1〜Z4間にかかるへこみ部が生
じる。そこで、このへこみ部に帯状のろう材46を巻き
付けるようにしている。ろう材46の厚さは、上記へこ
み部の深さとほぼ等しくなるように設定される。本実施
例では、溶接部Z2〜Z3間に所定の幅(例えば、10mm)
を有するろう材46を巻き付けているが、かかるろう材
は、溶接部Z1〜Z4間であれば、どこに配置してもよ
い。
寄りの2つの溶接部Z2,Z3間において、担体外周部
に、所定の厚さの帯状のろう材46(例えば、ニッケル
合金箔)を巻き付ける。前記したとおり、前側担体11
には抵抗溶接が施されているが、この場合溶接部まわり
では、溶接時における電極の加圧によって、担体外周面
に若干のへこみ部が生じる。すなわち、図1に示す前側
担体11では、溶接部Z1〜Z4間にかかるへこみ部が生
じる。そこで、このへこみ部に帯状のろう材46を巻き
付けるようにしている。ろう材46の厚さは、上記へこ
み部の深さとほぼ等しくなるように設定される。本実施
例では、溶接部Z2〜Z3間に所定の幅(例えば、10mm)
を有するろう材46を巻き付けているが、かかるろう材
は、溶接部Z1〜Z4間であれば、どこに配置してもよ
い。
【0026】(3)ろう材46が巻き付けられた前側担体
11を、前側内筒15の中空部に嵌挿する。 (4)前側内筒15が外嵌された前側担体11の軸線方向
両端の接合部16,17にろう材(例えば、ニッケル合
金)を供給する。ここで、ろう材の供給は、浸漬法によ
って行なわれる。すなわち、ろう材を含む液状ないしペ
ースト状のバインダ中に、前側担体11の端部を所定の
深さまで浸漬し、前側担体11ないし前側内筒15に所
定の幅(軸線方向の長さであり、例えば10mm)のろう材
コート層(接合部16,17)を形成する。
11を、前側内筒15の中空部に嵌挿する。 (4)前側内筒15が外嵌された前側担体11の軸線方向
両端の接合部16,17にろう材(例えば、ニッケル合
金)を供給する。ここで、ろう材の供給は、浸漬法によ
って行なわれる。すなわち、ろう材を含む液状ないしペ
ースト状のバインダ中に、前側担体11の端部を所定の
深さまで浸漬し、前側担体11ないし前側内筒15に所
定の幅(軸線方向の長さであり、例えば10mm)のろう材
コート層(接合部16,17)を形成する。
【0027】この接合部16,17は、端部寄りの2つ
の溶接部Z1,Z4より端部側の領域、好ましくはZ1,Z4
とはある程度以上の距離を隔てた位置に形成される。図
7(a),(b)に示すように、担体に溶接が施されていない
場合には、普通、波板14の山部ないし谷部は、平板1
3とほぼ密接する。しかしながら、担体に溶接が施され
た場合には、図8(a),(b)に示すように、溶接部Pまわ
りでは、溶接時の加圧によって、波板14の山部と平板
13との間に隙間dが生じてしまう。そして、このよう
に隙間dが生じている部分では、一般にろう付けの接合
率が低くなる。そこで、本実施例ではろう付けの接合率
を高めるために、接合部16,17を溶接部Z1,Z4から
離間させている。これによって、十分な接合率が確保さ
れ、前側担体11の剛性が高められ、かつ触媒性能が高
められる。
の溶接部Z1,Z4より端部側の領域、好ましくはZ1,Z4
とはある程度以上の距離を隔てた位置に形成される。図
7(a),(b)に示すように、担体に溶接が施されていない
場合には、普通、波板14の山部ないし谷部は、平板1
3とほぼ密接する。しかしながら、担体に溶接が施され
た場合には、図8(a),(b)に示すように、溶接部Pまわ
りでは、溶接時の加圧によって、波板14の山部と平板
13との間に隙間dが生じてしまう。そして、このよう
に隙間dが生じている部分では、一般にろう付けの接合
率が低くなる。そこで、本実施例ではろう付けの接合率
を高めるために、接合部16,17を溶接部Z1,Z4から
離間させている。これによって、十分な接合率が確保さ
れ、前側担体11の剛性が高められ、かつ触媒性能が高
められる。
【0028】(5)前側担体11を、真空炉内で、ろう材
の融点よりは高い所定の温度まで加熱した後、冷却す
る。ここにおいて、接合部16,17にコートされたろ
う材によって、平板13と波板14とが接合部16,1
7でろう付けされ、かつ前側担体11と前側内筒15と
が接合部16,17でろう付けされる。さらに、溶接部
Z2〜Z3間において前側担体11に巻き付けられたろう
材46によって、前側担体11と前側内筒15とがろう
付けされ、前側担体11と前側内筒15とが強固に接合
される。なお、前記したとおり、溶接が施されているの
で、ろう付け時に平板13ないし波板14のずれが生じ
ないのはもちろんである。
の融点よりは高い所定の温度まで加熱した後、冷却す
る。ここにおいて、接合部16,17にコートされたろ
う材によって、平板13と波板14とが接合部16,1
7でろう付けされ、かつ前側担体11と前側内筒15と
が接合部16,17でろう付けされる。さらに、溶接部
Z2〜Z3間において前側担体11に巻き付けられたろう
材46によって、前側担体11と前側内筒15とがろう
付けされ、前側担体11と前側内筒15とが強固に接合
される。なお、前記したとおり、溶接が施されているの
で、ろう付け時に平板13ないし波板14のずれが生じ
ないのはもちろんである。
【0029】このようにして製作された前側担体11
は、平板13と波板14とが、ろう付け及びスポット溶
接によって接合されているのでその接合力が非常に強く
なり、前側担体11の耐久性が大幅に高められる。以
上、前側担体11の形成方法、ないし前側担体11と前
側内筒15との接合方法について説明したが、後側担体
12の形成方法、ないし後側担体12と後側内筒18と
の接合方法も、これと同様である。
は、平板13と波板14とが、ろう付け及びスポット溶
接によって接合されているのでその接合力が非常に強く
なり、前側担体11の耐久性が大幅に高められる。以
上、前側担体11の形成方法、ないし前側担体11と前
側内筒15との接合方法について説明したが、後側担体
12の形成方法、ないし後側担体12と後側内筒18と
の接合方法も、これと同様である。
【0030】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、溶接によっ
て平板と波板とが固定された後で、平板と波板とがろう
付けされるので、ろう付け時に平板ないし波板のずれが
起こらず、ろう付け工程が安定化され、生産性が高めら
れる。また、平板と波板とが、溶接及びろう付けによっ
て接合されるので、担体の耐久性が高められる。かつ、
ろう付けが溶接部とは離間した位置に施されるので、ろ
う付けの接合率が高くなり、担体の耐久性が高められ触
媒性能が向上する。
て平板と波板とが固定された後で、平板と波板とがろう
付けされるので、ろう付け時に平板ないし波板のずれが
起こらず、ろう付け工程が安定化され、生産性が高めら
れる。また、平板と波板とが、溶接及びろう付けによっ
て接合されるので、担体の耐久性が高められる。かつ、
ろう付けが溶接部とは離間した位置に施されるので、ろ
う付けの接合率が高くなり、担体の耐久性が高められ触
媒性能が向上する。
【0031】第2の発明によれば、平板と波板とが溶接
により接合され、かつ担体が筒部材に嵌挿された上、筒
部材にろう付けされるので、担体の耐久性が高められ
る。とくに、担体軸線方向の荷重が筒部材によって受け
止められるので、担体の耐久性が一層高められる。
により接合され、かつ担体が筒部材に嵌挿された上、筒
部材にろう付けされるので、担体の耐久性が高められ
る。とくに、担体軸線方向の荷重が筒部材によって受け
止められるので、担体の耐久性が一層高められる。
【0032】第3の発明によれば、溶接によって平板と
波板とが固定された後で、平板と波板とがろう付けされ
るので、ろう付け時に平板ないし波板のずれが起こら
ず、ろう付け工程が安定化され、生産性が高められる。
また、平板と波板とが、溶接及びろう付けによって接合
されるので、担体の耐久性が高められる。かつ、ろう付
けが溶接部とは離間した位置に施されるので、ろう付け
の接合率が高くなり、担体の耐久性が高められ触媒性能
が向上する。さらに、平板と波板とが溶接により接合さ
れ、かつ担体が筒部材に嵌挿された上で、筒部材にろう
付けされるので、担体軸線方向の荷重が筒部材によって
受け止められ、担体の耐久性が一層高められる。
波板とが固定された後で、平板と波板とがろう付けされ
るので、ろう付け時に平板ないし波板のずれが起こら
ず、ろう付け工程が安定化され、生産性が高められる。
また、平板と波板とが、溶接及びろう付けによって接合
されるので、担体の耐久性が高められる。かつ、ろう付
けが溶接部とは離間した位置に施されるので、ろう付け
の接合率が高くなり、担体の耐久性が高められ触媒性能
が向上する。さらに、平板と波板とが溶接により接合さ
れ、かつ担体が筒部材に嵌挿された上で、筒部材にろう
付けされるので、担体軸線方向の荷重が筒部材によって
受け止められ、担体の耐久性が一層高められる。
【0033】第4の発明によれば、基本的には第1また
は第3の発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、
ろう材の供給が浸漬法により行なわれるので、ろう材の
供給が容易となり、かつろう付けする領域を正確に規制
することができる。
は第3の発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、
ろう材の供給が浸漬法により行なわれるので、ろう材の
供給が容易となり、かつろう付けする領域を正確に規制
することができる。
【0034】第5の発明によれば、平板と波板とが、溶
接及びろう付けによって接合されているので、担体の耐
久性が高められる。かつ、ろう付けが溶接部とは離間し
た位置に施されているので、ろう付けの接合率が高くな
り、担体の耐久性が一層高められ、触媒性能が向上す
る。
接及びろう付けによって接合されているので、担体の耐
久性が高められる。かつ、ろう付けが溶接部とは離間し
た位置に施されているので、ろう付けの接合率が高くな
り、担体の耐久性が一層高められ、触媒性能が向上す
る。
【0035】第6の発明によれば、平板と波板とが溶接
により接合されており、かつ担体が筒部材に嵌挿された
上で、筒部材にろう付けされているので、担体の耐久性
が高められる。とくに、担体軸線方向の荷重が筒部材に
よって受け止められるので、担体の耐久性が一層高めら
れる。
により接合されており、かつ担体が筒部材に嵌挿された
上で、筒部材にろう付けされているので、担体の耐久性
が高められる。とくに、担体軸線方向の荷重が筒部材に
よって受け止められるので、担体の耐久性が一層高めら
れる。
【0036】第7の発明によれば、平板と波板とが、溶
接及びろう付けによって接合されているので、担体の耐
久性が高められる。かつ、ろう付けが溶接部とは離間し
た位置に施されているので、ろう付けの接合率が高くな
り、担体の耐久性がさらに高められ、触媒性能が向上す
る。かつ、担体が筒部材に嵌挿された上で、筒部材にろ
う付けされているので、担体軸線方向の荷重が筒部材に
よって受け止められ、担体の耐久性が一層高められる。
接及びろう付けによって接合されているので、担体の耐
久性が高められる。かつ、ろう付けが溶接部とは離間し
た位置に施されているので、ろう付けの接合率が高くな
り、担体の耐久性がさらに高められ、触媒性能が向上す
る。かつ、担体が筒部材に嵌挿された上で、筒部材にろ
う付けされているので、担体軸線方向の荷重が筒部材に
よって受け止められ、担体の耐久性が一層高められる。
【図1】 (a)は内筒に嵌挿された前側担体を軸線方向
からみた立面説明図である。(b)は上記前側担体の一部
断面側面説明図である。
からみた立面説明図である。(b)は上記前側担体の一部
断面側面説明図である。
【図2】 触媒コンバータの縦断面説明図である。
【図3】 図2に示す触媒コンバータの要部縦断面説明
図である。
図である。
【図4】 前側担体と前側内筒と前側外筒とからなる組
立体の、前側から見た立面説明図である。
立体の、前側から見た立面説明図である。
【図5】 図1に示す触媒コンバータを備えた排気系の
側面説明図である。
側面説明図である。
【図6】 平板と波板を抵抗溶接する溶接装置の模式図
である。
である。
【図7】 (a),(b)は、夫々抵抗溶接が施されていない
場合の、平板と波板の当接状態を示す図である。
場合の、平板と波板の当接状態を示す図である。
【図8】 (a),(b)は、夫々抵抗溶接が施されている場
合の、平板と波板の当接状態を示す図である。
合の、平板と波板の当接状態を示す図である。
Z1〜Z4…溶接部 4…触媒コンバータ 11…前側担体 12…後側担体 13…平板 14…波板 15…前側内筒 16,17,19,20…接合部 18…後側内筒 41…ロール電極 42…歯形電極 46…ろう材
フロントページの続き (72)発明者 村上 浩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 金属製平板及び金属製波板を、両板が交
互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、両
板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱状のハニカム
担体を形成し、次に上記担体の軸線方向両端部の上記溶
接が施されていない部分にろう材を供給し、この後上記
担体を加熱して、平板と波板とをろう付けすることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 【請求項2】 金属製平板及び金属製波板を、両板が交
互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、両
板の幅方向所定の位置で両板を溶接して略柱状のハニカ
ム担体を形成し、次に上記担体の外周部の、上記溶接に
よって溶接部まわりに形成されたへこみ部に、周方向に
伸長する帯状のろう材を巻き付け、該担体を筒部材に嵌
挿し、この後筒部材を伴った担体を加熱して、担体と筒
部材とをろう付けすることを特徴とする排気ガス浄化用
触媒の製造方法。 - 【請求項3】 金属製平板及び金属製波板を、両板が交
互に積層されるようにして渦巻状に巻き締めながら、両
板の幅方向略中央部で両板を溶接して略柱状のハニカム
担体を形成し、次に上記担体の外周部の、上記溶接によ
って溶接部まわりに形成されたへこみ部に、周方向に伸
長する帯状のろう材を巻き付け、該担体を筒部材に嵌挿
し、筒部材を伴った担体の軸線方向両端部の上記溶接が
施されていない部分にろう材を供給し、この後上記担体
を加熱して、平板と波板とをろう付けするとともに担体
と筒部材とをろう付けすることを特徴とする排気ガス浄
化用触媒の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1または請求項3に記載された排
気ガス浄化用触媒の製造方法において、 ろう材の供給が、担体を、ろう材を含む媒体中に浸漬す
ることによって行なわれることを特徴とする排気ガス浄
化用触媒の製造方法。 - 【請求項5】 金属製平板及び金属製波板が、交互に積
層されるようにして渦巻状に巻き締められてなる略柱状
のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触媒であって、 担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが溶接されてお
り、かつ担体の軸線方向両端部の上記溶接が施されてい
ない部分で平板と波板とがろう付けされていることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項6】 金属製平板及び金属製波板が、交互に積
層されるようにして渦巻状に巻き締められてなる略柱状
のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触媒であって、 担体の軸線方向所定の位置で平板と波板とが溶接され、
かつ該担体が筒部材に嵌挿されており、さらに担体外周
部の、上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこ
み部において、担体と筒部材とがろう付けされているこ
とを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項7】 金属製平板及び金属製波板が、交互に積
層されるようにして渦巻状に巻き締められてなる略柱状
のハニカム担体を備えた排気ガス浄化用触媒であって、 担体の軸線方向略中央部で平板と波板とが溶接され、か
つ該担体が筒部材に嵌挿されており、さらに担体外周部
の、上記溶接によって溶接部まわりに形成されたへこみ
部において、担体と筒部材とがろう付けされており、か
つ担体の軸線方向両端部の上記溶接が施されていない部
分で、平板と波板とがろう付けされているとともに担体
と筒部材とがろう付けされていることを特徴とする排気
ガス浄化用触媒。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3317154A JPH05146685A (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
US08/338,212 US5726119A (en) | 1991-11-30 | 1994-11-09 | Catalyst for exhaust gas purification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3317154A JPH05146685A (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05146685A true JPH05146685A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18085054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3317154A Pending JPH05146685A (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5726119A (ja) |
JP (1) | JPH05146685A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006300060A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | J Eberspecher Gmbh & Co Kg | 排気システム及びそれに関連する排気処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6669912B1 (en) | 2000-02-15 | 2003-12-30 | Senior Investments Ag | Flexible combined vibration decoupling exhaust connector and preliminary catalytic converter construction |
US7278259B2 (en) * | 2002-08-23 | 2007-10-09 | Donaldson Company, Inc. | Apparatus for emissions control, system, and methods |
US7257942B2 (en) * | 2002-08-23 | 2007-08-21 | Donaldson Company, Inc. | Apparatus for emissions control, systems, and methods |
EP2753804A4 (en) * | 2011-09-05 | 2015-08-26 | Basf Corp | METHOD FOR APPLYING BRASURE TO A HONEYCOMB METAL MATRIX, HONEYCOMB METAL MATRIX, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
US20230080614A1 (en) * | 2021-09-15 | 2023-03-16 | Sentec E&E Co., Ltd. | Metal honeycomb substrate |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2924592C2 (de) * | 1979-06-19 | 1983-05-26 | Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart | Verfahren zum Herstellen einer Trägermatrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen |
US4425304A (en) * | 1981-01-20 | 1984-01-10 | Toyo Kogyo Co., Ltd. | Catalytic converter |
US4711009A (en) * | 1986-02-18 | 1987-12-08 | W. R. Grace & Co. | Process for making metal substrate catalytic converter cores |
US4752599A (en) * | 1986-03-31 | 1988-06-21 | Nippon Steel Corporation | Method for producing a base of a catalyst carrier for automobile exhaust gas-purification |
JPS6344466A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | 東洋アルミニウム株式会社 | 密封包装容器 |
JPH0657320B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1994-08-03 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒の製造法 |
DE3733402A1 (de) * | 1987-10-02 | 1989-04-13 | Emitec Emissionstechnologie | Katalysatoranordnung mit stroemungsleitkoerper |
JPH01231946A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Nippon Steel Corp | 触媒コンバータ用担体の製造方法 |
US5163291A (en) * | 1988-08-13 | 1992-11-17 | Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha | Metal-made carrier body for exhaust gas cleaning catalyst |
JPH061237Y2 (ja) * | 1989-02-27 | 1994-01-12 | 臼井国際産業株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
DE3908887A1 (de) * | 1989-03-17 | 1990-09-20 | Eberspaecher J | Vorrichtung zur katalytischen entgiftung oder dgl. von verbrennungsmotor-abgasen mit zwei abgas-behandlungskoerpern und einem schutzring dazwischen |
JP2553733B2 (ja) * | 1990-04-17 | 1996-11-13 | 昭和飛行機工業株式会社 | 耐熱構造体 |
US5087344A (en) * | 1990-09-26 | 1992-02-11 | Heraeus Elektroden Gmbh | Electrolysis cell for gas-evolving electrolytic processes |
-
1991
- 1991-11-30 JP JP3317154A patent/JPH05146685A/ja active Pending
-
1994
- 1994-11-09 US US08/338,212 patent/US5726119A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006300060A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | J Eberspecher Gmbh & Co Kg | 排気システム及びそれに関連する排気処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5726119A (en) | 1998-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3224609B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用メタル担体 | |
US5336472A (en) | Honeycomb structure for purifying exhaust gas and method of manufacturing same | |
JP3755008B2 (ja) | 排ガス浄化用金属製触媒担体の製造方法 | |
JP2599612B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体 | |
JPH05146685A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4751021B2 (ja) | 波形筒付き触媒担体とその製造方法 | |
EP0590171B1 (en) | Honeycomb structure for purifying exhaust gas and method of manufacturing same | |
JP2656617B2 (ja) | 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体 | |
JP2732889B2 (ja) | 良好な耐熱応力・耐熱疲労特性を有する自動車排ガス触媒用金属担体 | |
JP3308075B2 (ja) | 耐熱構造体の製造方法 | |
JPH08103665A (ja) | 触媒コンバータの製造方法 | |
JPH1076165A (ja) | メタル担体 | |
JP2895165B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒用担体 | |
EP1120163B1 (en) | Method for manufacturing a metallic carrier for a catalytic converter | |
EP1504817B1 (en) | Metal carrier for exhaust emission control | |
JPH0545298B1 (ja) | ||
JP3347485B2 (ja) | 耐久性のある拡散接合メタル担体 | |
JP3199936B2 (ja) | メタル担体 | |
JPH09267044A (ja) | 触媒装置用メタル担体 | |
JPH02126942A (ja) | 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体 | |
JPH0679181A (ja) | 排気ガス浄化触媒用メタル担体 | |
JP2521839Y2 (ja) | メタル担体 | |
JPH046419B2 (ja) | ||
JPH0699081A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2627668B2 (ja) | 耐熱構造体およびその製造方法 |