JPH05142652A - Enlargement display device for meeting - Google Patents
Enlargement display device for meetingInfo
- Publication number
- JPH05142652A JPH05142652A JP31077691A JP31077691A JPH05142652A JP H05142652 A JPH05142652 A JP H05142652A JP 31077691 A JP31077691 A JP 31077691A JP 31077691 A JP31077691 A JP 31077691A JP H05142652 A JPH05142652 A JP H05142652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ohp
- liquid crystal
- crystal display
- video camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、集会用拡大表示装置、
特に、静止画像を拡大投影する集会用拡大表示装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a magnifying display device for meetings,
In particular, the present invention relates to a magnifying display device for meetings that magnifies and projects a still image.
【0002】[0002]
【従来の技術】オーバヘッドプロジェクタ(以下、OH
Pと記す)は、会議や講演会等で大勢の人が同時に画面
を見ることができるようにした投影装置である。このO
HPとして、透明フィルムの代わりに透過型の液晶パネ
ルを設け、その表示画面を拡大投影する電子式のOHP
が既に開発されている。2. Description of the Related Art Overhead projectors (hereinafter referred to as OH
P) is a projection device that allows a large number of people to view the screen at the same time at a conference or lecture. This O
As an HP, an electronic OHP that provides a transmissive liquid crystal panel instead of a transparent film and magnifies and projects the display screen
Has already been developed.
【0003】従来の電子式のOHPでは、パーソナルコ
ンピュータを接続し、そこで作成された画像データを液
晶パネルに表示している。In the conventional electronic OHP, a personal computer is connected and the image data created therein is displayed on the liquid crystal panel.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
画像を表示するためには、パーソナルコンピュータ等の
外部装置により画像を作成する必要がある。このため、
ワープロソフトにより文書データを作成したり、イメー
ジスキャナーや作図ソフトにより図形データを作成した
りしている。また、見やすい画像を作成するためには、
種々の編集処理も必要になる。SUMMARY OF THE INVENTION In the above conventional configuration,
In order to display an image, it is necessary to create the image by an external device such as a personal computer. For this reason,
Document data is created using word processing software, and graphic data is created using image scanners and drawing software. Also, to create an easy-to-see image,
Various editing processes are also required.
【0005】また、OHPによる表示の対象には、この
ような平面的な画像の他に、種々の立体物の場合もあ
る。このような場合、従来の構成では、たとえばカメラ
等により立体物を撮像し、撮像した画像をスキャナー等
により読み取る必要がある。さらに、従来の電子式のO
HPでは、使用不可能な不透明紙に描かれた手書きの文
書や写真を直接表示することができない。In addition to such a planar image, the object to be displayed by the OHP may be various three-dimensional objects. In such a case, in the conventional configuration, it is necessary to image a three-dimensional object with, for example, a camera and read the captured image with a scanner or the like. Furthermore, conventional electronic O
The HP cannot directly display handwritten documents and photographs drawn on unusable opaque paper.
【0006】本発明の目的は、立体物や不透明シート上
の画像を直接取り扱えるようにすることにある。An object of the present invention is to make it possible to directly handle an image on a three-dimensional object or an opaque sheet.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明に係る集会用拡大
表示装置は、静止画像を撮像するための撮像手段と、伝
送手段と、拡大投影手段とを備えている。拡大投影手段
は、静止画像を拡大投影するためのものである。伝送手
段は、静止画像を撮像手段から拡大投影手段へ伝送する
ためのものである。A magnifying display device for a meeting according to the present invention comprises an image pickup means for picking up a still image, a transmission means, and a magnifying projection means. The magnifying and projecting means is for magnifying and projecting a still image. The transmission means is for transmitting a still image from the image pickup means to the enlarged projection means.
【0008】[0008]
【作用】本発明に係る集会用拡大表示装置では、撮像手
段が立体物や不透明シート上の画像を撮像すると、伝送
手段が撮像された静止画像を撮像手段から拡大投影手段
へ伝送する。拡大投影手段は、伝送手段で伝送された静
止画像を拡大投影する。これにより、種々の画像を直接
取り込み拡大投影することができる。In the enlarged display device for meetings according to the present invention, when the image pickup means picks up an image on a three-dimensional object or an opaque sheet, the transmitting means transmits the picked-up still image from the image pickup means to the magnifying projection means. The magnifying and projecting means magnifies and projects the still image transmitted by the transmitting means. As a result, various images can be directly captured and enlarged and projected.
【0009】[0009]
【実施例】図1は、本発明の一実施例による集会用拡大
表示装置であるOHPを示している。OHPは、光源を
内蔵したプロジェクタ本体1と、プロジェクタ本体1に
載置される液晶表示部2とを備えている。プロジェクタ
本体1の背面には、上方に突出しかつ先端が前方に屈曲
したステイ3が配置されている。ステイ3の先端には、
図示しないスクリーンに対して液晶表示部2に表示され
た画面データを拡大投影するためのレンズ4及び反射鏡
5を備えたヘッド6が取り付けられている。このレンズ
4は、上下に移動可能であり、焦点の調整が可能となっ
ている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an OHP which is an enlarged display device for meetings according to an embodiment of the present invention. The OHP includes a projector main body 1 having a built-in light source, and a liquid crystal display unit 2 mounted on the projector main body 1. On the back surface of the projector body 1, a stay 3 is arranged that protrudes upward and has a tip bent forward. At the tip of stay 3,
A head 6 having a lens 4 and a reflecting mirror 5 for enlarging and projecting screen data displayed on the liquid crystal display unit 2 is attached to a screen (not shown). The lens 4 can be moved up and down, and the focus can be adjusted.
【0010】液晶表示部2はその中央部に、図示しない
駆動手段により上下に移動可能な液晶表示パネル(以
下、LCDと記す)7を備えている。この上下移動は表
示倍率を変更する際に行われる。また、液晶表示部2の
前面には、フレキシブルディスク8aを駆動するための
ディスク駆動装置(以下、FDDと記す)8と、リモコ
ン9からの赤外線信号を受信する受光部10と、電源ス
イッチ11と、RS232Cインターフェイス30(図
2)のコネクタ14が配置されている。このコネクタ1
4には、ケーブル15を介して、CCD撮像素子を搭載
したビデオカメラ13が接続されている。また、液晶表
示部2の一側面にはICカード12aを挿入するための
カードスロット12が配置されている。The liquid crystal display section 2 is provided with a liquid crystal display panel (hereinafter referred to as LCD) 7 which can be moved up and down by a driving means (not shown) at the center thereof. This vertical movement is performed when changing the display magnification. On the front surface of the liquid crystal display unit 2, a disk drive device (hereinafter, referred to as FDD) 8 for driving the flexible disk 8a, a light receiving unit 10 for receiving an infrared signal from a remote controller 9, a power switch 11, and , RS232C interface 30 (FIG. 2) connector 14 is located. This connector 1
A video camera 13 equipped with a CCD image pickup device is connected to 4 via a cable 15. A card slot 12 for inserting the IC card 12a is arranged on one side surface of the liquid crystal display unit 2.
【0011】ビデオカメラ13は、拳銃状の外観を有し
ており、引き金部分がシャッタスイッチ53となってい
る。このシャッタスイッチ53の操作により、静止画像
を取り込むことができる。液晶表示部2は、図2に示す
ようにCPU21を備えている。CPU21はシステム
バス20を介してROM22、FDインターフェイス2
3、ICカードインターフェイス24、リモコンインタ
ーフェイス25、RS232Cインターフェイス30、
表示用コントローラ26及びバススイッチ27にそれぞ
れ接続されている。なお、ROM22には、OHPを制
御するための制御プログラムが格納されている。The video camera 13 has a pistol-like appearance, and the trigger portion is a shutter switch 53. A still image can be captured by operating the shutter switch 53. The liquid crystal display unit 2 includes a CPU 21 as shown in FIG. The CPU 21 has a ROM 22 and an FD interface 2 via the system bus 20.
3, IC card interface 24, remote control interface 25, RS232C interface 30,
They are connected to the display controller 26 and the bus switch 27, respectively. A control program for controlling the OHP is stored in the ROM 22.
【0012】FDインターフェイス23はFDD8に接
続されている。ICカードインターフェイス24はカー
ドスロット12に接続されている。リモコンインターフ
ェイス25は受光部10に接続されている。表示用コン
トローラ26は、LCD7のロードライバ28とカラム
ドライバ29とにそれぞれ接続されており、それらを制
御することによってLCD7で表示を行う。バススイッ
チ27は、ローカルバス31とシステムバス20との接
続制御を行う。RS232Cインターフェイス23は、
ビデオカメラ13との信号の接続制御を行う。The FD interface 23 is connected to the FDD 8. The IC card interface 24 is connected to the card slot 12. The remote control interface 25 is connected to the light receiving unit 10. The display controller 26 is connected to the row driver 28 and the column driver 29 of the LCD 7, respectively, and controls them to display on the LCD 7. The bus switch 27 controls connection between the local bus 31 and the system bus 20. RS232C interface 23
Connection control of signals with the video camera 13 is performed.
【0013】ローカルバス31には、画面メモリ32が
接続されている。画面メモリ32は、ビットマップ形式
で画像データを記憶するRAMからなり、フレキシブル
ディスク8a及びICカード12aに格納された画像デ
ータ、またはビデオカメラ13で撮像された画像データ
を1画面分格納するものである。画面メモリ32は、ロ
ーカルバス31に対して入出力可能となっている。画面
メモリ32に記憶された画像データは、ローカルバス3
1を介してカラムドライバ29及びロードライバ28に
それぞれ与えられる。A screen memory 32 is connected to the local bus 31. The screen memory 32 is a RAM that stores image data in a bitmap format, and stores the image data stored in the flexible disk 8a and the IC card 12a or the image data captured by the video camera 13 for one screen. is there. The screen memory 32 can be input / output to / from the local bus 31. The image data stored in the screen memory 32 is stored in the local bus 3
1 to the column driver 29 and the row driver 28, respectively.
【0014】ビデオカメラ13は、図3に示すようにC
PU41を備えている。CPU41はシステムバス40
を介して、ROM42、画面メモリ43、CCDインタ
ーフェイス44、RS232Cインターフェイス45及
びシャッタインターフェイス46にそれぞれ接続されて
いる。ROM42には、ビデオカメラ13制御するため
の制御プログラムが格納されている。画面メモリ43
は、撮像した静止画像を1画面分記憶するためのもので
ある。The video camera 13, as shown in FIG.
It has a PU 41. CPU 41 is system bus 40
The ROM 42, the screen memory 43, the CCD interface 44, the RS232C interface 45, and the shutter interface 46 are respectively connected via the. A control program for controlling the video camera 13 is stored in the ROM 42. Screen memory 43
Is for storing the captured still image for one screen.
【0015】CCDインターフェイス44には、A/D
変換器47が接続されている。A/D変換器47には、
増幅回路48が接続されている。増幅回路48には、C
CD撮像素子50で撮像された画像データがCCD読み
取り回路49を介して与えられる。RS232Cインタ
ーフェイス45は、ケーブル15を介して液晶表示部2
に接続されている。シャッタインターフェイス46は、
シャッタ回路51を介して電子シャッタ52に接続され
ている。シャッタ回路51は、シャッタスイッチ53の
操作に基づき、電子シャッタ52を駆動する。The CCD interface 44 has an A / D
The converter 47 is connected. The A / D converter 47 has
The amplifier circuit 48 is connected. The amplifier circuit 48 has a C
The image data picked up by the CD image pickup device 50 is given via the CCD reading circuit 49. The RS232C interface 45 is connected to the liquid crystal display unit 2 via the cable 15.
It is connected to the. The shutter interface 46 is
It is connected to an electronic shutter 52 via a shutter circuit 51. The shutter circuit 51 drives the electronic shutter 52 based on the operation of the shutter switch 53.
【0016】次に、このように構成されたOHPの制御
動作について説明する。なお、図4は、CPU21のメ
インルーチンの処理内容を示している。まず、ステップ
S1で、CPU21内のメモリ及びレジスタ等の初期化
を行う。ステップS2では画面メモリ32の内容をクリ
アする。ステップS3では、リモコン9からFD読み込
み指令がなされたか否かを判断する。ステップS4では
リモコン9から撮像指令がなされたか否かを判断する。Next, the control operation of the OHP thus constructed will be described. 4. Note that FIG. 4 shows the processing contents of the main routine of the CPU 21. First, in step S1, the memory and registers in the CPU 21 are initialized. In step S2, the contents of the screen memory 32 are cleared. In step S3, it is determined whether or not an FD read command is issued from the remote controller 9. In step S4, it is determined whether or not an image pickup command is issued from the remote controller 9.
【0017】ステップS5では、表示用コントローラ2
6に表示終了を指示し、LCD7の表示を一旦終了す
る。ステップS6では、バススイッチ27を制御し、シ
ステムバス20とローカルバス31と接続する。ステッ
プS6でのバス接続処理が終了するとステップS2に戻
る。FD読み込み指令がなされると、ステップS3から
ステップS7に移行する。ステップS7では、図5に示
す読み込みルーチンが実行される。ここでは、まずステ
ップS12で表示用コントローラ26に表示終了を指示
する。ステップS13ではバススイッチ27を制御し、
システムバス20とローカルバス31とを接続する。ス
テップS14では、FDD8(またはカードスロット1
2)によりフレキシブルディスク8a(またはICカー
ド12a)から画像データを読み込む。ステップS15
では、フレキシブルディスク8aから読み込んだ画像デ
ータを画面メモリ32に書き込む。ステップS16で
は、表示ルーチンを実行する。In step S5, the display controller 2
6 is instructed to end the display, and the display on the LCD 7 is ended once. In step S6, the bus switch 27 is controlled to connect the system bus 20 and the local bus 31. When the bus connection process in step S6 ends, the process returns to step S2. When the FD read command is issued, the process proceeds from step S3 to step S7. In step S7, the read routine shown in FIG. 5 is executed. Here, first, in step S12, the display controller 26 is instructed to end the display. In step S13, the bus switch 27 is controlled,
The system bus 20 and the local bus 31 are connected. In step S14, FDD8 (or card slot 1
The image data is read from the flexible disk 8a (or IC card 12a) by 2). Step S15
Then, the image data read from the flexible disk 8a is written in the screen memory 32. In step S16, a display routine is executed.
【0018】表示ルーチンでは、ステップS17で、表
示用コントローラ26に表示を指示する。ステップS1
8では、バススイッチ27を制御し、システムバス20
とローカルバス31とを切り離す。ステップS19で
は、ロードライバ28及びカラムドライバ29を駆動
し、LCD7に画面メモリ32に格納された画像データ
を表示させる。このようにして表示ルーチンを終了する
とプログラムはメインルーチンに戻る。In the display routine, the display controller 26 is instructed to display in step S17. Step S1
In 8, the bus switch 27 is controlled to control the system bus 20.
And the local bus 31 are separated. In step S19, the row driver 28 and the column driver 29 are driven to display the image data stored in the screen memory 32 on the LCD 7. When the display routine ends in this way, the program returns to the main routine.
【0019】また、撮像指令がなされると、図4のステ
ップS4からステップS8に移行する。ステップS8で
は、図6に示す撮像ルーチンが実行される。ここではま
ず、ステップS21で、表示コントローラ26に表示終
了を指示する。ステップS27では、バススイッチ27
を制御し、システムバス20とローカルバス31とを接
続する。ステップS23では、RS232Cインターフ
ェイス30を介して送信指令をビデオカメラ13に出力
する。ステップS24では、ビデオカメラ13からのデ
ータを受信する。ステップS25では受信した画像デー
タを画面メモリ32に書き込む。ステップS26では、
図5に示す表示ルーチンを実行する。このようにして、
ビデオカメラ13で撮像された画像データを表示する。When an image pickup command is issued, the process shifts from step S4 to step S8 in FIG. In step S8, the imaging routine shown in FIG. 6 is executed. Here, first, in step S21, the display controller 26 is instructed to end the display. In step S27, the bus switch 27
To connect the system bus 20 and the local bus 31. In step S23, a transmission command is output to the video camera 13 via the RS232C interface 30. In step S24, the data from the video camera 13 is received. In step S25, the received image data is written in the screen memory 32. In step S26,
The display routine shown in FIG. 5 is executed. In this way
The image data captured by the video camera 13 is displayed.
【0020】一方、ビデオカメラ13では、図7に示す
ようにCPU41が以下の動作を行う。ステップS31
では、CPU41内のメモリ、レジスタ等を初期化す
る。ステップS32では、画面メモリ43の内容をクリ
アする。ステップS33では、液晶表示部2から送信指
令が出力されるのを待つ。送信指令が出力されるとステ
ップS34に移行する。ステップS34では、オペレー
ターによるシャッタスイッチ53の操作を待つ。シャッ
タスイッチ53がオンされるとステップS35に移行す
る。ステップS35では電子シャッタ52を動作させ
る。ステップS36では、CCD撮像素子50により撮
像された画像データを読み取りそれを一旦画面メモリ4
3に記憶する。ステップS37では、画面メモリ43に
記憶された画面データを読み出し、それをRS232C
インターフェイス45を介して液晶表示部2に送信す
る。この送信が終了するとステップS32に戻る。On the other hand, in the video camera 13, the CPU 41 performs the following operations as shown in FIG. Step S31
Then, the memory, the register, etc. in the CPU 41 are initialized. In step S32, the contents of the screen memory 43 are cleared. In step S33, the liquid crystal display unit 2 waits for a transmission command to be output. When the transmission command is output, the process proceeds to step S34. In step S34, the operation of the shutter switch 53 by the operator is awaited. When the shutter switch 53 is turned on, the process proceeds to step S35. In step S35, the electronic shutter 52 is operated. In step S36, the image data picked up by the CCD image pickup device 50 is read, and the read image data is temporarily stored in the screen memory 4
Store in 3. In step S37, the screen data stored in the screen memory 43 is read out and is read by RS232C.
It is transmitted to the liquid crystal display unit 2 via the interface 45. When this transmission is completed, the process returns to step S32.
【0021】この場合には、OHPの近傍にある被写体
を付属のビデオカメラ13で直接撮像し、それをOHP
で拡大投影可能になるので、どのような種類の画像であ
っても拡大投影が可能になる。 〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、ビデオカメラをRS232C
インターフェイスにて接続したが、直接これをOHPに
接続するようにしてもよい。 (b) 前記実施例では、ケーブルによりビデオカメラ
と液晶表示部とを接続したが、電波等によりケーブルを
用いずに画像データを送受するようにしてもよい。In this case, the subject near the OHP is directly imaged by the attached video camera 13 and the OHP is taken.
Since it is possible to magnify and project, it is possible to magnify and project any kind of image. [Other Embodiments] (a) In the above embodiment, the video camera is RS232C.
Although the interface is used for connection, it may be directly connected to the OHP. (B) In the above-described embodiment, the video camera and the liquid crystal display unit are connected by a cable, but image data may be transmitted and received by a radio wave without using a cable.
【0022】[0022]
【発明の効果】本発明に係る集会用拡大表示装置では、
撮像手段により撮像された被写体の静止画像が伝送手段
により拡大投影手段に送られ、そこで拡大投影されるの
で、不透明シート上の画像や立体物等の種々の画像を簡
単に拡大投影することができる。According to the enlarged display device for assembly according to the present invention,
Since the still image of the subject imaged by the image pickup means is sent to the enlargement projection means by the transmission means and is enlarged and projected there, various images such as an image on the opaque sheet and a three-dimensional object can be easily enlarged and projected. ..
【図1】本発明の一実施例によるOHPの斜視図。FIG. 1 is a perspective view of an OHP according to an embodiment of the present invention.
【図2】OHPの制御ブロック図。FIG. 2 is a control block diagram of an OHP.
【図3】ビデオカメラの制御ブロック図。FIG. 3 is a control block diagram of the video camera.
【図4】OHPのメインフローチャート。FIG. 4 is a main flowchart of OHP.
【図5】読み込みルーチン及び表示ルーチンを示すフロ
ーチャート。FIG. 5 is a flowchart showing a read routine and a display routine.
【図6】撮像ルーチンを示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing an imaging routine.
【図7】ビデオカメラのメインフローチャート。FIG. 7 is a main flowchart of the video camera.
1 プロジェクタ本体 2 液晶表示部 6 ヘッド 7 LCD 9 リモコン 13 ビデオカメラ 15 ケーブル 30,45 RS232Cインターフェイス 1 Projector Main Body 2 Liquid Crystal Display 6 Head 7 LCD 9 Remote Control 13 Video Camera 15 Cable 30, 45 RS232C Interface
Claims (1)
送するための伝送手段と、 を備えた集会用拡大表示装置。1. An image pickup unit for picking up a still image, a magnifying projection unit for magnifying and projecting the still image, and a transmitting unit for transmitting the still image from the image picking unit to the magnifying and projecting unit. Enlarged display device for meetings equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31077691A JPH05142652A (en) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | Enlargement display device for meeting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31077691A JPH05142652A (en) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | Enlargement display device for meeting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05142652A true JPH05142652A (en) | 1993-06-11 |
Family
ID=18009338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31077691A Pending JPH05142652A (en) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | Enlargement display device for meeting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05142652A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002006893A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-24 | Seiko Epson Corporation | Start of projector by system stored in portable memory |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP31077691A patent/JPH05142652A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002006893A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-24 | Seiko Epson Corporation | Start of projector by system stored in portable memory |
US6877091B2 (en) | 2000-07-18 | 2005-04-05 | Seiko Epson Corporation | Actuation of projector by system stored in mobile memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7889153B2 (en) | Projection-type display device and software program | |
KR100656780B1 (en) | Display image generation equipment having the resolution conversion function, an image pick-up and projection device, an image pick-up and projection system, the related image generation method and the recording medium for recording the related program | |
US7129974B2 (en) | Image processing system, image processing method, electronic camera, and image processing apparatus camera system which obtain information for performing distortion correction processing | |
JP4150295B2 (en) | Projection type image display device | |
US20080002154A1 (en) | Projection display device and control method thereof | |
EP1596337A2 (en) | Image processing apparatus | |
JP3784964B2 (en) | Data projector with document camera | |
JPH10108005A (en) | Printing apparatus and printing system thereof | |
JPH11275426A (en) | Digital camera | |
US7075685B2 (en) | Scanning device that is cooperated with projector | |
JPH05142652A (en) | Enlargement display device for meeting | |
JP4490888B2 (en) | Imaging device | |
JPH10333247A (en) | Projection display device | |
JP2995033B2 (en) | Digital camera | |
JP2000138856A (en) | Image input device, presentation system, and information storage medium | |
JPH05143030A (en) | Enlargement display device for meeting | |
US20060067680A1 (en) | Portable image capturing device | |
TW515195B (en) | Document reading apparatus and method | |
JPH10164467A (en) | Projection device | |
JP3134541B2 (en) | Transparency machine for OHP | |
JP3344959B2 (en) | Image display device and electronic camera system | |
JPH0593957A (en) | Overhead projector | |
JPH05150365A (en) | Overhead projector | |
KR200454235Y1 (en) | Book projector | |
JPH05236181A (en) | Fax machine |