JPH0514210B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0514210B2 JPH0514210B2 JP57054945A JP5494582A JPH0514210B2 JP H0514210 B2 JPH0514210 B2 JP H0514210B2 JP 57054945 A JP57054945 A JP 57054945A JP 5494582 A JP5494582 A JP 5494582A JP H0514210 B2 JPH0514210 B2 JP H0514210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coins
- total amount
- key
- coin
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/40—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
- G01G19/42—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D9/00—Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
- G07D9/04—Hand- or motor-driven devices for counting coins
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、コインカウンターに関するもので
あり、特に、集計されたコインの総額が合つてい
るか否かを比較的大雑把に確認でき、しかも、係
員の労務上の負担が軽微になるようにしたコイン
カウンターに関するものである。
あり、特に、集計されたコインの総額が合つてい
るか否かを比較的大雑把に確認でき、しかも、係
員の労務上の負担が軽微になるようにしたコイン
カウンターに関するものである。
従来、主として銀行や、カジノ等コインを多量
に扱う企業で使用されているコインカウンターと
しては、例えば光学的センサを用いて、ホツパー
から落下させるコインを1枚ずつ検出してカウン
トするように構成したものがある。
に扱う企業で使用されているコインカウンターと
しては、例えば光学的センサを用いて、ホツパー
から落下させるコインを1枚ずつ検出してカウン
トするように構成したものがある。
このため、この種のコインカウンターではコイ
ンの総数をカウントするのに時間がかかる欠点が
あつた。
ンの総数をカウントするのに時間がかかる欠点が
あつた。
また、従来のコインカウンターとしては、計量
秤でコインの総重量を計量し、予め設定された単
重で総重量を割つてコインの枚数を算出するよう
に構成したものがある。
秤でコインの総重量を計量し、予め設定された単
重で総重量を割つてコインの枚数を算出するよう
に構成したものがある。
この種のコインカウンターではコインの総数を
カウントするに要する時間は格段に短くなるが、
複数種類のコインのカウントに使用する場合には
カウントするコインの種類が切り替えられるごと
に単重を設定し直す必要があり、係員が非常にめ
んどうに感じるという問題がある。
カウントするに要する時間は格段に短くなるが、
複数種類のコインのカウントに使用する場合には
カウントするコインの種類が切り替えられるごと
に単重を設定し直す必要があり、係員が非常にめ
んどうに感じるという問題がある。
特開昭55−65122号公報には、複数の単重デー
タを設定値プリセツト器に記憶させ、所定のプリ
セツトキーを操作することにより設定値プリセツ
ト器に記憶されている所定の数値を読み出して設
定する技術が公知の技術として記述されている。
従つて、この技術をコインカウンターに適用すれ
ば、係員の不満がかなり小さくなると考えられ
る。
タを設定値プリセツト器に記憶させ、所定のプリ
セツトキーを操作することにより設定値プリセツ
ト器に記憶されている所定の数値を読み出して設
定する技術が公知の技術として記述されている。
従つて、この技術をコインカウンターに適用すれ
ば、係員の不満がかなり小さくなると考えられ
る。
更に、実開昭56−103825号のマイクロフイルム
には、算出された金額を音声で出力して聴覚的に
表示するオーデイオ装置を備えるものがある。
には、算出された金額を音声で出力して聴覚的に
表示するオーデイオ装置を備えるものがある。
この場合には、係員は一々表示装置を観ること
なく聴覚によつてカウント結果を認識して作業を
進めることができ、係員の労務上の負担は一層軽
減されることになる。
なく聴覚によつてカウント結果を認識して作業を
進めることができ、係員の労務上の負担は一層軽
減されることになる。
しかしながら、これら従来のコインカウンター
は、総額が不明の場合にその総額を算出するのに
は適しているが、予め総額が計算されたコインが
その総額どうりあるかどうかをチエツクする場合
には、係員が別の意味で面倒に感じるという問題
がある。
は、総額が不明の場合にその総額を算出するのに
は適しているが、予め総額が計算されたコインが
その総額どうりあるかどうかをチエツクする場合
には、係員が別の意味で面倒に感じるという問題
がある。
すなわち、この場合、係員は予め計算された総
額と、計量によつて演算された総額とが合致して
いるかどうかを知りさえすれば足りるのに対し
て、わざわざ表示装置に表示された総額と、予め
計算された総額とを照合する必要があるので、係
員がめんどうに感じる。
額と、計量によつて演算された総額とが合致して
いるかどうかを知りさえすれば足りるのに対し
て、わざわざ表示装置に表示された総額と、予め
計算された総額とを照合する必要があるので、係
員がめんどうに感じる。
また、例えば貯金者が貯金をする場合等には予
めその総額は知られているのであり、これを受け
付ける銀行としては実際に提出されたコインの総
額がこれと一致するかどうかを確認すればよいの
であり、通貨として流通に置かれたコインが磨耗
したりするために生じる総重量の誤差によつて却
つて誤算されると、もう一度調べ直す等のめんど
うな手間がかかるうえ、このために貯金者を長時
間またせることになつて貯金者との間に無用のト
ラブルを招くことにもなりかねない。
めその総額は知られているのであり、これを受け
付ける銀行としては実際に提出されたコインの総
額がこれと一致するかどうかを確認すればよいの
であり、通貨として流通に置かれたコインが磨耗
したりするために生じる総重量の誤差によつて却
つて誤算されると、もう一度調べ直す等のめんど
うな手間がかかるうえ、このために貯金者を長時
間またせることになつて貯金者との間に無用のト
ラブルを招くことにもなりかねない。
更に、同じ企業内での売上計算等の場合には、
ある程度の範囲では予め計算された総額と、計量
によつて演算された総額とが一致していなくても
一致したものとして処理する方が企業の運営上、
あるいは事務処理上有利になる場合には、係員
は、予め計算された総額と、計量によつて演算さ
れた総額との不一致が許容される範囲内かどうか
を判定する必要があるので、事務内容が一層煩雑
になり、係員の不満は一層大きく膨らむことにな
る。
ある程度の範囲では予め計算された総額と、計量
によつて演算された総額とが一致していなくても
一致したものとして処理する方が企業の運営上、
あるいは事務処理上有利になる場合には、係員
は、予め計算された総額と、計量によつて演算さ
れた総額との不一致が許容される範囲内かどうか
を判定する必要があるので、事務内容が一層煩雑
になり、係員の不満は一層大きく膨らむことにな
る。
この発明は、上記の事情を鑑みてなされたもの
であり、集計されたコインの総額が合つているか
否かを比較的大雑把に確認でき、しかも、係員の
労務上の負担が軽微になるようにしたコインカウ
ンターを提供することを目的とするものである。
であり、集計されたコインの総額が合つているか
否かを比較的大雑把に確認でき、しかも、係員の
労務上の負担が軽微になるようにしたコインカウ
ンターを提供することを目的とするものである。
すなわち、この発明は、上記の目的を達成する
ため、コインの重量を計量して重量データを出力
する秤装置と、各種コインの単重データと単価デ
ータとを記憶させた記憶装置と、テンキーと予測
総額範囲の上限と下限とを設定する設定キーとを
有するキーボードを備える範囲設定手段と、各種
コインのうちの一つに対応するデータを選択する
選択手段を有し、記憶装置から選択されたコイン
の単重データと単価データとを読み出す読出手段
と、上記秤装置の重量データと、記憶装置の単重
データ及び単価データとからコインの合計金額を
演算する演算装置と、上記演算結果と予測総額範
囲とを比較する比較手段と、上記比較結果を出力
する手段とを備えている。
ため、コインの重量を計量して重量データを出力
する秤装置と、各種コインの単重データと単価デ
ータとを記憶させた記憶装置と、テンキーと予測
総額範囲の上限と下限とを設定する設定キーとを
有するキーボードを備える範囲設定手段と、各種
コインのうちの一つに対応するデータを選択する
選択手段を有し、記憶装置から選択されたコイン
の単重データと単価データとを読み出す読出手段
と、上記秤装置の重量データと、記憶装置の単重
データ及び単価データとからコインの合計金額を
演算する演算装置と、上記演算結果と予測総額範
囲とを比較する比較手段と、上記比較結果を出力
する手段とを備えている。
以下、この発明を第1図ないし第7図に基づき
具体的に説明する。
具体的に説明する。
この発明の一実施例に係るコインカウンター
は、従来のコインカウンターと同様に、総額が不
明なコインをその種類毎に計量し、総額を演算し
て表示装置に表示する機能(以下、集計機能とい
う)と、その種類ごとに集計されたコインがその
集計額道理であるかどうかをチエツクして、合否
判定を表示する機能(以下、確認機能という)と
を備えている。
は、従来のコインカウンターと同様に、総額が不
明なコインをその種類毎に計量し、総額を演算し
て表示装置に表示する機能(以下、集計機能とい
う)と、その種類ごとに集計されたコインがその
集計額道理であるかどうかをチエツクして、合否
判定を表示する機能(以下、確認機能という)と
を備えている。
まず、この実施例の集計機能について説明す
る。
る。
第1図aはこの発明の一実施例に係るコインカ
ウンターの集計機能に必須の構成を示すブロツク
図であり、第2図はそのCPUの集計動作の概要
を示すフローチヤートである。
ウンターの集計機能に必須の構成を示すブロツク
図であり、第2図はそのCPUの集計動作の概要
を示すフローチヤートである。
第1図aにおいて、秤装置1はロードセル等の
センサを用いた通常の電子秤である。
センサを用いた通常の電子秤である。
キーボード2にはテンキー21と多種類のコイ
ンの中の特定の1つを設定できるコインキー22
とを設けている。コインキー22としては、コイ
ンの種類に対応して「1〓」キー、「2〓」キー、
「5〓」キー、「10〓」キー、「20〓」キー、「50
〓」キーの6個のキーを設けている。
ンの中の特定の1つを設定できるコインキー22
とを設けている。コインキー22としては、コイ
ンの種類に対応して「1〓」キー、「2〓」キー、
「5〓」キー、「10〓」キー、「20〓」キー、「50
〓」キーの6個のキーを設けている。
もつとも、キーボード2には、上記のキーの他
に、例えば第1図bに示すように、設定キー
(「S」キー)24を設け、テンキー21と設定キ
ー24とによつて多種類のコインの中の特定の1
つの設定できるように構成することは妨げない。
この場合、例えば、「1」キーと「S」キー24
とを順に押して1〓を、「1」キー、「0」キー、
「S」キーを順に押して10〓を、また、「1」、
「0」キー、「0」キー、「S」キーを順に押して
1$をそれぞれ設定できるようになつている。
に、例えば第1図bに示すように、設定キー
(「S」キー)24を設け、テンキー21と設定キ
ー24とによつて多種類のコインの中の特定の1
つの設定できるように構成することは妨げない。
この場合、例えば、「1」キーと「S」キー24
とを順に押して1〓を、「1」キー、「0」キー、
「S」キーを順に押して10〓を、また、「1」、
「0」キー、「0」キー、「S」キーを順に押して
1$をそれぞれ設定できるようになつている。
記憶装置3には、各種コインの単重と単価とが
記憶されている。
記憶されている。
表示装置5及び記録装置6は下記PCU4によ
る演算結果等を表示または記録するためのもので
あり、例えば光電式の表示装置、プリンタ等を用
いる。
る演算結果等を表示または記録するためのもので
あり、例えば光電式の表示装置、プリンタ等を用
いる。
CPUには、第2図に示すように、読出手段4
1と演算手段42がプログラムとして組み込まれ
ている。第2図において、まず(i)電源ONによつ
てプログラムがスタート(F1)する。(ii)次に、
秤装置1に積載されるコインの種類に応じて上記
コインキー22の何れかを押すか、あるいはテン
キー21と設定キー24を用いてカウントされる
コインの種類を設定すると、第7図に示すよう
に、読出手段41が作動し、そのコインのデータ
が記憶されている番地がセツトされ、記憶装置3
のその番地から設定されたコインの単重データと
単価データ(例えば1〓コインであれば1〓)が
読み出される。(iii)この状態で秤装置1にコインを
載せると演算手段42が作動しCPU3は 総額=総重量/単重×単価 を計算して秤装置1上載置されたコインの総額を
算出し、上記の様にそのデータを表示装置5及び
記録装置6あるいはこれらの一方に入力するわけ
である。
1と演算手段42がプログラムとして組み込まれ
ている。第2図において、まず(i)電源ONによつ
てプログラムがスタート(F1)する。(ii)次に、
秤装置1に積載されるコインの種類に応じて上記
コインキー22の何れかを押すか、あるいはテン
キー21と設定キー24を用いてカウントされる
コインの種類を設定すると、第7図に示すよう
に、読出手段41が作動し、そのコインのデータ
が記憶されている番地がセツトされ、記憶装置3
のその番地から設定されたコインの単重データと
単価データ(例えば1〓コインであれば1〓)が
読み出される。(iii)この状態で秤装置1にコインを
載せると演算手段42が作動しCPU3は 総額=総重量/単重×単価 を計算して秤装置1上載置されたコインの総額を
算出し、上記の様にそのデータを表示装置5及び
記録装置6あるいはこれらの一方に入力するわけ
である。
以上の構成により、銀行やカジノ等コインを大
量に取り扱う場所で大量のコインを一度にカウン
トできるわけであり、カウントした結果は、表示
装置5で確認できると同士にプリンタ6でプリン
トアウトもできるわけである。プリンタ6は1回
の計量毎にその結果をプリントアウトすることは
勿論であるが、各計量毎の結果を記憶装置に記憶
させておいて、一定期間ごと、例えば1日ごとの
総計を更に掲載してプリントアウトさせてもよ
い。
量に取り扱う場所で大量のコインを一度にカウン
トできるわけであり、カウントした結果は、表示
装置5で確認できると同士にプリンタ6でプリン
トアウトもできるわけである。プリンタ6は1回
の計量毎にその結果をプリントアウトすることは
勿論であるが、各計量毎の結果を記憶装置に記憶
させておいて、一定期間ごと、例えば1日ごとの
総計を更に掲載してプリントアウトさせてもよ
い。
第3図はそのCPUの集計動作を詳細に示すフ
ローチヤートである。
ローチヤートである。
即ち、まず、電源ONによつてプログラムがス
タート(F1)する。第2図に於いて説明した様
に読出手段41を作動させるためには、基本的に
はコインキー22の何れかを押すか、またはテン
キー21と設定キー24とを用いるのであるが、
第3図に示す例では、電源ONにすると無条件に
「1〓」キーを押したと同じ状態で自動的に読出
手段41が作動する。すなわち、表示装置51に
「1〓」の表示をし、1〓コインの単重と単価と
を記憶装置3から読み出して演算装置42に入力
しておくわけである(F21)。次に、秤装置1から
データ入力があるか否かをチエツクし(F22)、無
い場合には特定のコインキー22(この場合には
「1〓」キーを除く)を押すことによつて(F23の
YES)希望す種類のコインに関する情報をCPU
4に読み出し(F24)演算のために用い、更に表
示装置5に例えば「5〓」と表示する(F25)。
タート(F1)する。第2図に於いて説明した様
に読出手段41を作動させるためには、基本的に
はコインキー22の何れかを押すか、またはテン
キー21と設定キー24とを用いるのであるが、
第3図に示す例では、電源ONにすると無条件に
「1〓」キーを押したと同じ状態で自動的に読出
手段41が作動する。すなわち、表示装置51に
「1〓」の表示をし、1〓コインの単重と単価と
を記憶装置3から読み出して演算装置42に入力
しておくわけである(F21)。次に、秤装置1から
データ入力があるか否かをチエツクし(F22)、無
い場合には特定のコインキー22(この場合には
「1〓」キーを除く)を押すことによつて(F23の
YES)希望す種類のコインに関する情報をCPU
4に読み出し(F24)演算のために用い、更に表
示装置5に例えば「5〓」と表示する(F25)。
前記の読出しスラツプが終了した後に秤装置1
に同一種類のコインを載せると、秤装置1からの
データと記憶装置3からのデータを用いて演算手
段42が作動してコインの総額を算出し(F31)、
その結果が表示装置5に表示され、また必要ある
場合にはプリンタ6でプリントアウトさせること
になる(F32)。
に同一種類のコインを載せると、秤装置1からの
データと記憶装置3からのデータを用いて演算手
段42が作動してコインの総額を算出し(F31)、
その結果が表示装置5に表示され、また必要ある
場合にはプリンタ6でプリントアウトさせること
になる(F32)。
更に引き続いて異なる種類のコインについてそ
の総額をカウントしたい場合には、前に計量して
コインを秤装置1からおろし、次に計量するコイ
ンの種類をコインキー22、またはテンキー21
と設定キー24を用いて設定し(F23)(この場合
には「1〓」キーも含む)、計量したいコインを
秤装置1に載置すればよい。
の総額をカウントしたい場合には、前に計量して
コインを秤装置1からおろし、次に計量するコイ
ンの種類をコインキー22、またはテンキー21
と設定キー24を用いて設定し(F23)(この場合
には「1〓」キーも含む)、計量したいコインを
秤装置1に載置すればよい。
次に、このコインカウンターの確認機能につい
て説明する。
て説明する。
第4図aはこの発明の一実施例に係るコインカ
ウンターの集計機能及び確認機能に必須の構成を
示すブロツク図であり、同図bはそのキーボード
の変形例のキー配置図であり、第5図はその
CPUの確認動作の概要を示すフローチヤートで
ある。
ウンターの集計機能及び確認機能に必須の構成を
示すブロツク図であり、同図bはそのキーボード
の変形例のキー配置図であり、第5図はその
CPUの確認動作の概要を示すフローチヤートで
ある。
この確認機能を発揮させるため、第4図aある
いは同図bに示すように、キーボード2には上限
設定キー23aと下現設定キー23bとを設けて
いる。
いは同図bに示すように、キーボード2には上限
設定キー23aと下現設定キー23bとを設けて
いる。
また、CPU4には第5図に示すように上記上
下限の設定キー23a,23bとテンキー21と
を用いて総額許容範囲を設定できる範囲設定手段
43を設けている。そして、第7図に示すよう
に、上限設定キー23a→テンキー21(あるい
はテンキー21→上限設定キー23a)と押すこ
とによつて許容上限(上限値)を記憶装置3に設
定し、下限設定キー23b→テンキー21(ある
いはテンキー21→下限設定キー23b)と押す
ことによつて許容下限(下限値)を記憶装置3に
設定するようにしている(第5図F24′)。
下限の設定キー23a,23bとテンキー21と
を用いて総額許容範囲を設定できる範囲設定手段
43を設けている。そして、第7図に示すよう
に、上限設定キー23a→テンキー21(あるい
はテンキー21→上限設定キー23a)と押すこ
とによつて許容上限(上限値)を記憶装置3に設
定し、下限設定キー23b→テンキー21(ある
いはテンキー21→下限設定キー23b)と押す
ことによつて許容下限(下限値)を記憶装置3に
設定するようにしている(第5図F24′)。
なお、この許容上限あるいは許容下限の設定の
ためのテンキー21操作においては予め集計され
た金額が入力される。
ためのテンキー21操作においては予め集計され
た金額が入力される。
更にCPU4には前記演算手段42による演算
結果と、前記許容上限及び許容下限とを比較する
比較手段44を設けている。この比較手段44は
演算結果が前記許容上限と許容下限との間の設定
範囲内であるときにはその比較結果を聴覚的に表
示するオーデイオ装置7に入力するようにしてい
る。
結果と、前記許容上限及び許容下限とを比較する
比較手段44を設けている。この比較手段44は
演算結果が前記許容上限と許容下限との間の設定
範囲内であるときにはその比較結果を聴覚的に表
示するオーデイオ装置7に入力するようにしてい
る。
第6図はそのCPUの確認動作を詳細に示すフ
ローチヤートである。
ローチヤートである。
電源オンによつてスタートすると無条件に「1
〓」キーを押したと同じ状態で自動的に読出手段
41が作動する(F21)。そして、コインを秤量す
る前に、上下限設定及びコイン設定のためのキー
操作を行うことにより(F23)、総額の許容上限と
許容下限とを記憶装置3に設定し(F24′)、表示
装置5に表示させる(F25)。この後、秤装置1に
コインを載せて計量すると(F22)、演算手段42
でコインの総額が演算され(F31)、その演算結果
が表示される(F32)。この後、秤装置1の秤量動
作が安定し、演算結果が安定するのを待つてから
(F33)比較手段44で演算結果が許容上限以下で
あることを確認し(F34)、更に演算結果が許容下
限以上であることを確認すると(F35)、比較手段
44から比較結果が出力されてオーデイオ装置7
が作動するようにしている(F36)。
〓」キーを押したと同じ状態で自動的に読出手段
41が作動する(F21)。そして、コインを秤量す
る前に、上下限設定及びコイン設定のためのキー
操作を行うことにより(F23)、総額の許容上限と
許容下限とを記憶装置3に設定し(F24′)、表示
装置5に表示させる(F25)。この後、秤装置1に
コインを載せて計量すると(F22)、演算手段42
でコインの総額が演算され(F31)、その演算結果
が表示される(F32)。この後、秤装置1の秤量動
作が安定し、演算結果が安定するのを待つてから
(F33)比較手段44で演算結果が許容上限以下で
あることを確認し(F34)、更に演算結果が許容下
限以上であることを確認すると(F35)、比較手段
44から比較結果が出力されてオーデイオ装置7
が作動するようにしている(F36)。
従つて、係員が金額確認をする場合には、上限
設定キー23a、下限設定キー23bを操作し、
予め集計された金額をテンキーで入力してから1
〓コインを秤装置に載せると、自動的に集計され
た金額と秤量したコインの総額とが合うかどうか
が判断され、合う場合には、オーデイオ装置7に
よつてコインの総額が予測された総額範囲内であ
ることを知ることができ、表示装置6を見ずに作
業を進行することができるのである。
設定キー23a、下限設定キー23bを操作し、
予め集計された金額をテンキーで入力してから1
〓コインを秤装置に載せると、自動的に集計され
た金額と秤量したコインの総額とが合うかどうか
が判断され、合う場合には、オーデイオ装置7に
よつてコインの総額が予測された総額範囲内であ
ることを知ることができ、表示装置6を見ずに作
業を進行することができるのである。
以上説明したように、この発明は予め集計され
たコインの総額が所定の許容範囲内であるか否か
を極めて短時間で確認することができ、しかも、
予め集計されたコインの総額が所定の許容範囲内
である場合には、その結果を係員が聴覚的に認識
できるので、予め示された集計額と表示装置の表
示とを照合する必要がなくなり、係員の労務上の
負担が軽微になる。
たコインの総額が所定の許容範囲内であるか否か
を極めて短時間で確認することができ、しかも、
予め集計されたコインの総額が所定の許容範囲内
である場合には、その結果を係員が聴覚的に認識
できるので、予め示された集計額と表示装置の表
示とを照合する必要がなくなり、係員の労務上の
負担が軽微になる。
第1図aはこの発明の一実施例に係るコインカ
ウンターの集計機能に必須の構成を示すブロツク
図であり、第1図bはそのキーボードの変形例の
キー配置図であり、第2図はそのCPUの集計動
作の概要を示すフローチヤートであり、第3図は
そのCPUの集計動作を詳細に示すフローチヤー
トであり、第4図aはこの発明の一実施例に係る
コインカウンターの集計機能及び確認機能に必須
の構成を示すブロツク図であり、第4図bはその
キーボードの変形例のキー配置図であり、第5図
はそのCPUの確認動作の概要を示すフローチヤ
ートであり、第6図はそのCPUの確認動作を詳
細に示すフローチヤートであり、第7図はキー操
作の手順を示すフローチヤートである。 図中、 1……秤装置、2……キーボード、3
……記憶装置、4……CPU、5……表示装置、
6……プリンター、7……オーデイオ装置、41
……読出手段、42……演算手段、43……範囲
設定手段、44……比較手段。
ウンターの集計機能に必須の構成を示すブロツク
図であり、第1図bはそのキーボードの変形例の
キー配置図であり、第2図はそのCPUの集計動
作の概要を示すフローチヤートであり、第3図は
そのCPUの集計動作を詳細に示すフローチヤー
トであり、第4図aはこの発明の一実施例に係る
コインカウンターの集計機能及び確認機能に必須
の構成を示すブロツク図であり、第4図bはその
キーボードの変形例のキー配置図であり、第5図
はそのCPUの確認動作の概要を示すフローチヤ
ートであり、第6図はそのCPUの確認動作を詳
細に示すフローチヤートであり、第7図はキー操
作の手順を示すフローチヤートである。 図中、 1……秤装置、2……キーボード、3
……記憶装置、4……CPU、5……表示装置、
6……プリンター、7……オーデイオ装置、41
……読出手段、42……演算手段、43……範囲
設定手段、44……比較手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コインの重量を計量して重量データを出力す
る秤装置と、 各種コインの単重データと単価データとを記憶
させた記憶装置と、 テンキーと予測総額範囲の上限と下限とを設定
する設定キーとを有するキーボードを備える範囲
設定手段と、 各種コインのうちの一つに対応するデータを選
択する選択手段を有し、記憶装置から選択された
コインの単重データと単価データとを読み出す読
出手段と、 上記秤装置の重量データと、記憶装置の単重デ
ータ及び単価データとからコインの合計金額を演
算する演算装置と、 上記演算結果と予測総額範囲とを比較する比較
手段と、 上記比較結果を出力する手段とを備えたことを
特徴とするコインカウンター。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054945A JPS58172522A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | コインカウンタ− |
US06/395,866 US4646767A (en) | 1982-04-02 | 1982-07-07 | Coin counter |
IL66326A IL66326A (en) | 1982-04-02 | 1982-07-15 | Coin counter |
AU88455/82A AU554679B2 (en) | 1982-04-02 | 1982-09-16 | Coin counter |
EP82304969A EP0090894B1 (en) | 1982-04-02 | 1982-09-21 | Evaluation devices |
DE8282304969T DE3276272D1 (en) | 1982-04-02 | 1982-09-21 | Evaluation devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054945A JPS58172522A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | コインカウンタ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58172522A JPS58172522A (ja) | 1983-10-11 |
JPH0514210B2 true JPH0514210B2 (ja) | 1993-02-24 |
Family
ID=12984785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57054945A Granted JPS58172522A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | コインカウンタ− |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4646767A (ja) |
EP (1) | EP0090894B1 (ja) |
JP (1) | JPS58172522A (ja) |
AU (1) | AU554679B2 (ja) |
DE (1) | DE3276272D1 (ja) |
IL (1) | IL66326A (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2586840B1 (fr) * | 1985-09-05 | 1988-07-29 | Leroy Gerard | Dispositif pour l'affichage instantane du montant de la monnaie dans une caisse enregistreuse |
US4682288A (en) * | 1986-08-21 | 1987-07-21 | Brandt, Inc. | Electronic control for totaling denominations of several countries |
GB8813399D0 (en) * | 1988-06-07 | 1988-07-13 | Percell Group Ltd | Method & apparatus for determining number/value of weighed items |
US5199517A (en) * | 1988-08-04 | 1993-04-06 | John Kirby | Counting articles |
JPH0312795A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Tokyo Electric Co Ltd | 商品販売データ処理装置 |
JPH0486980U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | ||
ES2074944B1 (es) * | 1993-06-28 | 1997-08-16 | Taselburg Sl | Mejoras introducidas en sistemas de seleccion-contabilizacion-memorizacion de monedas o fichas. |
ES2102314B1 (es) * | 1994-08-02 | 1998-02-16 | Azkoyen Ind Sa | Sistema para controlar el nivel de existencias en los devolvedores de maquinas accionables por monedas. |
GB9501535D0 (en) * | 1995-01-26 | 1995-03-15 | Percell Group Ltd | Improvements in or relating to cash registers |
US6176774B1 (en) | 1995-03-31 | 2001-01-23 | Spinteknology, Inc. | Coin hopper weighing system |
US5819901A (en) * | 1995-03-31 | 1998-10-13 | Spinteknology, Inc. | Coin hopper measurement and control system |
US5954576A (en) * | 1995-03-31 | 1999-09-21 | Spinteknology, Inc. | Coin hopper with preventive fill detector and automatic inventorying |
US5944162A (en) * | 1995-03-31 | 1999-08-31 | Spinteknology, Inc. | Coin hopper measurement and control system |
US5531309A (en) * | 1995-08-28 | 1996-07-02 | Bally Gaming International, Inc. | Method and apparatus for detecting fraud or theft in a gaming machine |
DE19718987C1 (de) * | 1997-05-05 | 1998-09-17 | Siemens Nixdorf Inf Syst | Einrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Münzgeldmenge in Kassenladen eines POS-Kassensystems |
JP3333453B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2002-10-15 | ローレルバンクマシン株式会社 | 釣銭作成装置 |
JP3474446B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2003-12-08 | ローレルバンクマシン株式会社 | 釣銭作成装置 |
JP3364156B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2003-01-08 | ローレルバンクマシン株式会社 | 釣銭作成装置 |
US7273167B2 (en) * | 1999-07-15 | 2007-09-25 | Balance Innovations, Llc | Revenue balancing method and computer program |
US6772941B1 (en) * | 1999-07-15 | 2004-08-10 | Odie Kenneth Carter | Revenue balancing method and computer program |
US6934688B2 (en) * | 1999-12-06 | 2005-08-23 | Balance Innovations, Llc | System, method, and computer program for managing storage and distribution of money tills |
US20060090909A1 (en) * | 1999-12-06 | 2006-05-04 | Carter Odie K | System, method, and computer program for managing storage and distribution of money tills or other items |
US20050017066A1 (en) * | 2000-12-06 | 2005-01-27 | Kenneth Carter | Till control system |
US6896177B2 (en) * | 2001-04-11 | 2005-05-24 | Balance Innovations, Llc | Method and computer program for building and replenishing cash drawers with coins |
US7269279B2 (en) * | 2002-03-25 | 2007-09-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7551764B2 (en) * | 2002-03-25 | 2009-06-23 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US20030206759A1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-06 | Emerson Harry E. | Computer keyboard numeric keypad having calculator function keys |
GB0210945D0 (en) * | 2002-05-14 | 2002-06-19 | Volumatic Ltd | "Apparatus for counting articles by weight" |
US20040181481A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-16 | Kenneth Carter | Method of exchanging coins involving non-cash exchange options |
US7180014B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-02-20 | Boris Farber | Method and equipment for automated tracking and identification of nonuniform items |
US7559418B2 (en) * | 2003-03-26 | 2009-07-14 | Balance Innovations, Llc | Method of exchanging coins involving non-cash exchange options |
US7163454B2 (en) * | 2003-04-03 | 2007-01-16 | Balance Innovations, Llc | System and method for managing dispensation and reconciliation of coins |
US20050035140A1 (en) * | 2003-06-11 | 2005-02-17 | Kenneth Carter | System and method for managing dispensation and attribution of coins |
US7070037B2 (en) * | 2003-12-02 | 2006-07-04 | Glen Navis | System and method for determining the number and value of coins in a coin dispensing machine |
USD506590S1 (en) | 2004-05-03 | 2005-06-21 | Anthony Willingham | Toy bank with money counting system |
TWI264683B (en) * | 2004-06-15 | 2006-10-21 | Tatung Co | Addressing type coin-dropping detecting circuit |
US7992768B2 (en) * | 2008-03-21 | 2011-08-09 | Greg A Benigno | Cash register tray |
US8530763B2 (en) * | 2009-06-09 | 2013-09-10 | James Roy Bradley | Counting scale and method of counting involving determination of submultiples by means of a series of divisors |
US8424228B2 (en) * | 2011-04-15 | 2013-04-23 | Aharon Toussoun | Luggage tagging system |
WO2013140186A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Saifa Technology Ltd | Improvements relating to cash registers and other cash holding devices |
US9163978B2 (en) * | 2013-05-20 | 2015-10-20 | Bank Of America Corporation | Purge-bin weighing scale |
CN104457943A (zh) * | 2014-12-18 | 2015-03-25 | 常熟市意欧仪器仪表有限公司 | 一种带记录功能的电子天平 |
US10139211B1 (en) * | 2015-09-02 | 2018-11-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Ammunition counter integrated into ammunition can |
GB201521633D0 (en) | 2015-12-08 | 2016-01-20 | Saifa Technology Ltd | Cash drawer |
CN115479657A (zh) * | 2022-09-21 | 2022-12-16 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 称量装置故障诊断方法、装置、设备、存储介质和系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5152883A (ja) * | 1974-11-02 | 1976-05-10 | Glory Kogyo Kk | Shoruikeisusochi |
US4247019A (en) * | 1977-09-14 | 1981-01-27 | Automated Packaging Systems, Inc. | Article handling system with dispenser |
GB2027914B (en) * | 1978-08-08 | 1982-11-17 | Avery Ltd W & T | Quantity verifying weighing apparatus |
JPS5923367B2 (ja) * | 1978-11-10 | 1984-06-01 | 株式会社寺岡精工所 | 電子式デジタル計数秤の風袋量設定装置 |
JPS56103825U (ja) * | 1980-01-14 | 1981-08-14 | ||
GB2076979B (en) * | 1980-05-20 | 1985-01-23 | Perkam Ltd | Counting by weighing |
JPS5764121A (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-19 | Tokyo Electric Co Ltd | Counting scale |
US4375243A (en) * | 1981-03-30 | 1983-03-01 | Doll W Gary | Wide range high accuracy weighing and counting scale |
GB2115163B (en) * | 1981-11-04 | 1985-05-22 | Omal Group Limited | Apparatus for counting currency |
-
1982
- 1982-04-02 JP JP57054945A patent/JPS58172522A/ja active Granted
- 1982-07-07 US US06/395,866 patent/US4646767A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-07-15 IL IL66326A patent/IL66326A/xx unknown
- 1982-09-16 AU AU88455/82A patent/AU554679B2/en not_active Ceased
- 1982-09-21 DE DE8282304969T patent/DE3276272D1/de not_active Expired
- 1982-09-21 EP EP82304969A patent/EP0090894B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58172522A (ja) | 1983-10-11 |
EP0090894A3 (en) | 1985-01-23 |
DE3276272D1 (en) | 1987-06-11 |
AU8845582A (en) | 1983-10-06 |
US4646767A (en) | 1987-03-03 |
IL66326A0 (en) | 1982-11-30 |
EP0090894A2 (en) | 1983-10-12 |
IL66326A (en) | 1987-07-31 |
AU554679B2 (en) | 1986-08-28 |
EP0090894B1 (en) | 1987-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0514210B2 (ja) | ||
JPH0312795A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
GB1593385A (en) | Portable meter-billing machine | |
JPS6118125B2 (ja) | ||
US4836309A (en) | Electronic weighing instrument | |
JP2882947B2 (ja) | 登録装置 | |
JPH0240795A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
KR880000794B1 (ko) | 금전등록기 | |
JPS63316196A (ja) | 買上げサ−ビス点数カ−ド処理装置 | |
JPS6342210B2 (ja) | ||
JPS593683A (ja) | 電子機器における制限解除方式 | |
JPH0276096A (ja) | レシート発行機能付き電子秤 | |
JPS5929239Y2 (ja) | 電子レジスタ | |
JPS6031000B2 (ja) | 電子式金銭登録機 | |
JPH0348455B2 (ja) | ||
JPS62209319A (ja) | 商品残量管理システム | |
JPS5819204B2 (ja) | 電子料金秤 | |
JPS5847476Y2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JPS599326Y2 (ja) | 電子式金銭登録機 | |
JP2502354B2 (ja) | 電子キャッシュレジスタ | |
JPS604928B2 (ja) | 電子式デジタル表示秤のプリセット装置 | |
JPS6118683B2 (ja) | ||
JPH0629763B2 (ja) | 電子秤 | |
JPS5837767A (ja) | 秤を備えたキャッシュレジスタシステム | |
JPH04278424A (ja) | 商品販売処理装置 |