[go: up one dir, main page]

JPH05141865A - 炭酸ガスの分離回収方法 - Google Patents

炭酸ガスの分離回収方法

Info

Publication number
JPH05141865A
JPH05141865A JP3332523A JP33252391A JPH05141865A JP H05141865 A JPH05141865 A JP H05141865A JP 3332523 A JP3332523 A JP 3332523A JP 33252391 A JP33252391 A JP 33252391A JP H05141865 A JPH05141865 A JP H05141865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
dioxide gas
raw material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3332523A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Naruse
彰一 成瀬
Hideaki Takano
英明 高野
Osamu Shiozaki
修 塩崎
Takeshi Fujisaki
毅 藤崎
Yasuo Tomiyama
靖夫 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO SANSO KK
Kyodo Oxygen Co Ltd
Original Assignee
KYODO SANSO KK
Kyodo Oxygen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO SANSO KK, Kyodo Oxygen Co Ltd filed Critical KYODO SANSO KK
Priority to JP3332523A priority Critical patent/JPH05141865A/ja
Publication of JPH05141865A publication Critical patent/JPH05141865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/067Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/20Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using solidification of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/66Landfill or fermentation off-gas, e.g. "Bio-gas"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/70Flue or combustion exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭酸ガスを含む原料ガスから、高収率で安価
に炭酸ガスを分離回収する。 【構成】 炭酸ガスを含む燃料ガスまたは燃焼排ガス等
の原料ガスを、温度が炭酸ガスの固化温度以下で、かつ
沸点未満の液体の冷媒8中に直接バブリングして熱交換
させ、液体の冷媒8を気化させることなく、炭酸ガスを
固化したのち、回収する。 【効果】 安価な設備費で、炭酸ガスを高収率、高純度
で分離することができる。また、燃料ガスを原料ガスと
する場合は、燃料ガス中の炭酸ガスが除去され、燃料ガ
スの発熱量が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高炉ガス、転炉ガス
等の炭酸ガスを含有する燃料ガスまたは燃焼排ガスから
炭酸ガスを分離回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭酸ガスの分離回収方法として
は、低温下で炭酸ガスを分離回収する方法の例はほとん
どなく、炭酸ガス攻法によるEnhanced Oil
Recovery用の観点から低温蒸留プロセスがあ
るだけである。EnhancedOil Recove
ry用低温蒸留プロセスの代表的なものとしては、Ry
an/Holmes法、Controilled Fr
eeze Zone法等が提案されている。一方、液化
天然ガス(LPG)、液体窒素等に炭酸ガスをバブリン
グしてドライアイスを製造する方法(特公昭60−42
163号公報)、アルゴン−酸素吹錬法におけるアルゴ
ンの循環再使用方法において、不純成分である炭酸ガス
を深冷処理(炭酸ガスの液化分離)で除去、または−1
00℃程度の寒冷源と熱交換器で熱交換させ、ドライア
イスとして炭酸ガスを除去する方法(特開昭52−28
750号公報)等の提案が行われている。炭酸ガスを含
有する燃料ガスまたは燃焼排ガスから炭酸ガスを分離回
収する方法として吸着分離方法があり、特開平1−17
2204号公報、特開昭61−187932号公報等多
くの提案が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記Ryan/Hol
mes法、Controilled Freeze Z
one法は、特殊用途向けのためシステムに汎用性がな
く、また、基本分離技術として低温蒸留法を採用してい
るためシステムが複雑であり、単に炭酸ガスを分離回収
するにはコスト的に高くつき経済的に成り立たない。ま
た、特公昭60−42163号公報に開示のドライアイ
ス製造方法は、液化天然ガス等を気化させる熱源として
炭酸ガスを用い、炭酸ガスを液化天然ガス中にバブリン
グすることにより液化天然ガスの蒸発潜熱等を利用し、
液化天然ガスを気化しながらドライアイスを製造するも
のである。この方法では、炭酸ガスを含有する燃料ガス
または燃焼排ガスから炭酸ガス分離回収することはでき
ない。仮に液化天然ガス中に炭酸ガスを含有する燃料ガ
スまたは燃焼排ガスをバブリングすると、炭酸ガスはド
ライアイスとして回収可能であるが、液化天然ガス中に
液化天然ガスより低沸点の多量の窒素等が混入して液化
天然ガスの価値を損なうこととなる。
【0004】また、特開昭52−28750号公報に開
示の炭酸ガスの除去方法は、アルゴンガス中の不純物で
ある炭酸ガスを炭酸ガスの深冷分離で除去する方法であ
るが、炭酸ガスを液化するためには少くとも炭酸ガスの
3重点圧力(5.28kg/cm2abs)以上の圧力
が必要であり、特開昭52−28750号公報に記載さ
れた炭酸ガス濃度を考慮すると、最低でも15kg/c
2abs程度の圧力を必要とし、しかも同時にアルゴ
ンガスも圧縮する必要があり、動力費から見て実用的と
はいい難い。さらに−100℃程度の寒冷源と熱交換器
で熱交換させ、ドライアイスとして炭酸ガスを除去する
方法は、ガスの熱伝達率が悪いことから非常に大きな伝
熱面積を必要とし、また、炭酸ガスがドライアイスとな
って伝熱面に付着するから、熱伝達率が低下して熱効率
の悪い炭酸ガス除去方法にならざるを得ない。また、特
開昭61−157322号公報、特開昭1−17220
4号公報等に開示のPSA法は、炭酸ガス濃度が20%
程度以下の低濃度領域での炭酸ガスの収率が低く、低濃
度になるほど設備も大きくなり、事業として採算に乗ら
ないと言われている(化学装置、1989年8月号、
「吸着(PSA)による廃ガスからのCO2回収」)。
【0005】この発明の目的は、炭酸ガスを含む燃料ガ
スまたは燃焼排ガスを原料ガスとし、炭酸ガスを高収率
で安価に回収できる炭酸ガスの分離回収方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく種々試験研究を行った。その結果、沸点未満
に冷却した液体の炭化水素等の冷媒中に原料ガスを吹込
んでバブリングさせ、直接熱交換させることによって炭
酸ガスを固化し、液体の炭化水素を気化させることなし
に分離できることを見い出し、この発明に到達した。
【0007】すなわちこの発明は、炭酸ガスを含む燃料
ガスまたは燃焼排ガス等からなる原料ガスを、炭酸ガス
の固化温度以下で、かつ沸点未満の液体の冷媒中に直接
バブリングして熱交換させ、液体の冷媒を気化すること
なく、炭酸ガスを冷却固化したのち、回収するのであ
る。
【0008】
【作用】この発明においては、炭酸ガスの固化温度以
下、例えば大気圧で−78.5℃以下で、沸点未満の液
体の冷媒中に炭酸ガスを含む原料ガスを直接バブリング
して熱交換させるから、原料ガス中の炭酸ガスは冷却さ
れて固体炭酸ガスとなり、比重差によって液体の冷媒中
に沈殿する。冷媒は、沸点未満で温度調節されるので気
化することなく、液体の冷媒として維持される。冷媒中
に沈殿した固体炭酸ガスは、抜出して固液分離すること
によって固体炭酸ガスを回収することができる。回収し
た固体炭酸ガスの収率は、液体の冷媒の温度に依存し、
温度が低くなるほど収率が上昇する。この理由は、液体
の冷媒中からリークする炭酸ガスは、液体の冷媒の温度
での飽和蒸気圧(昇華圧)分だけリークすることによ
る。炭酸ガス収率の例を挙げると、原料ガス中の炭酸ガ
ス濃度20%、冷媒の温度−110℃の場合、炭酸ガス
の収率は約77%であり、同一温度条件でも炭酸ガス濃
度が40%の場合は、炭酸ガス収率は約89%程度とな
る。分離された固体炭酸ガスは、大気圧で−78.5℃
以上に加熱することによりガス体の炭酸ガスを製造する
ことができる。また、3重点圧力(5.28kg/cm
2abs)以上の圧力下で加熱融解させることによっ
て、液体炭酸ガスを製造することができる。
【0009】この発明で使用する冷媒としては、冷媒の
沸点未満の温度で炭酸ガスを固化できることが必要であ
り、また、固体炭酸ガスが容易に沈殿できるように固体
炭酸ガスより液密度が小さいことが必要である。この条
件に適合する冷媒としては、メタン、エタン、プロパ
ン、ブタン等の炭化水素のほか、液化天然ガス等を使用
することができるが、望ましくは沸点と融点の差が大き
いものの方が取扱い易く、n−ブタン(沸点−0.5
℃、融点−135℃)、i−ブタン(沸点−11.7
℃、融点−159.6℃)等が適している。液体窒素
は、使用可能であるが、沸点未満にすることが難しく、
本冷媒としては適していない。
【0010】この発明で使用する炭酸ガスを含む原料ガ
スとしては、炭酸ガスを含む高炉ガス、転炉ガス等の燃
料ガスまたは燃焼排ガス等を挙げることができる。これ
らの排ガス以外には、炭酸ガスを含み、他のガス成分の
沸点または融点が炭酸ガスより低い排ガスすべてを原料
ガスとすることができる。原料ガスとして燃料ガスを使
用した場合は、燃料ガス中の炭酸ガスが除去されて発熱
量が上昇するので、もとのラインに戻して燃焼せしめ
る。また、原料ガスとして燃焼排ガスを使用した場合
は、炭酸ガスを回収後、オフガスは大気中に放散する。
【0011】液体の冷媒と固体炭酸ガスの分離は、濾
過、遠心分離等の通常の固液分離法が適用できる。この
ようにして分離された固体炭酸ガスは、通常多少の液体
の冷媒を含んでおり、液体の冷媒との分離は固体炭酸ガ
スと液体の冷媒の気化温度の高低により異なり、固体炭
酸ガスの気化温度が液体の冷媒の気化温度より低い場合
は、固体炭酸ガスを気化させる。また、固体炭酸ガスの
気化温度が液体の冷媒の気化温度より高い場合は、液体
の冷媒を気化させたのち、固体炭酸ガスを気化し分離回
収する。
【0012】炭酸ガスを固体炭酸ガスとして回収するに
当たって使用した冷熱は、固体炭酸ガス分離後の排ガス
を原料ガスと熱交換させ、原料ガスの冷却用に使用する
ことによって大部分が回収できる。また、固体炭酸ガス
を気化させるとき発生する冷熱は、冷凍サイクルを組む
ことによって、固体炭酸ガス分離用の冷熱として使用可
能であり、安価に炭酸ガスを分離回収することができ
る。
【0013】
【実施例】図1は実施例で使用したテスト装置の縦断面
図、図2は図1の気泡塔の説明図である。図1に示すと
おり、保冷槽1の内部に上部を液化窒素ガス容器2で密
閉し、上下を連通させて中央部に分離板3を設け、上昇
槽4と下降槽5に分割した気泡槽6を設け、該気泡槽6
の上昇槽4の下部に原料吹込みノズル7として孔径1m
m、孔数22個の原料吹込み孔を穿孔した外径12.7
mm、肉厚1.59mmのテフロンパイプ7を配設する
と共に、液体の冷媒として温度−102〜−107℃の
n−ブタン8を原料吹込みノズル7上面までの液深が2
00mmとなるよう仕込んだ。そして炭酸ガス20Vo
l%、窒素ガス80Vol%からなる混合ガス9を、温
度−65〜−75℃で原料吹込みノズル7から30Nl
/minの割合で吹込んだ。
【0014】上記上昇槽4の液化n−ブタン8中に吹込
まれた混合ガス9は、上昇槽4内を上昇する間に液化n
−ブタン8との直接熱交換により冷却される。これによ
って混合ガス中の炭酸ガスが固化し、オフガスは気泡槽
6の上部からそのまま放散させた。上昇槽4で固化した
固体炭酸ガスは、上昇槽4を上昇して分離板3の上部で
反転し、下降槽5内を下降して気泡槽6の底部角錐部分
に堆積した。この場合の炭酸ガス収率の平均は、65.
2%であった。また、積算炭酸ガス吹込み量と炭酸ガス
収率、積算炭酸ガス吹込み量と上昇槽4の上部A、下部
Bおよび下降槽5の中間部Cにおけるn−ブタン8の液
温、積算炭酸ガス吹込み量と原料吹込みノズル7の差圧
を測定した。その結果を図3ないし図5に示す。なお、
炭酸ガス実測収率は、吹込み混合ガスおよびオフガス中
のガスクロマトグラフィによる炭酸ガス分析結果から算
出した。
【0015】図3に理論収率と実績収率の比較を示す。
理論収率は、液体の冷媒中で十分に炭酸ガスが熱交換す
れば、液体の冷媒中からリークする炭酸ガスは液体の冷
媒の温度での飽和蒸気圧(昇華圧)分だけリークすると
仮定して求めた値である。図3に示すとおり、実線で示
す理論収率と破線で示す実測収率とはよくマッチングし
ている。このことは、200mm程度の液深でも十分に
熱交換が行われていることを示すもので、液体にバブリ
ングして熱交換を行う方法が非常に熱交換効率の良いこ
とを示している。図5に示すとおり、原料吹込みノズル
7の差圧は、0.55〜0.6kg/cm2で推移して
おり、問題にならない程度の差圧で、原料ガス供給圧力
が低くてもよいことがわかる。また、図4に示すとお
り、また、気泡槽6中の液体の冷媒であるn−ブタン8
の液温度は、上昇槽4の実線で示す上部A、一点鎖線で
示す下部B(上部Aと重複)および破線でしめす下降槽
5の中段部C共に、ほぼ−105℃近辺で安定してい
た。なお、気泡槽6の底部角錐部に堆積した固体炭酸ガ
スは、試験終了時抜出したところ、約50%のスラリー
状であった。これを固液分離したのち、炭酸ガスをを気
化させて分離回収したところ、純度98.8%、回収量
3166gで、計算による炭酸ガス吹込み量4871g
に対する収率は、65.0%であった。
【0016】実施例2 実施例1と同じ方法で液体の冷媒n−ブタンの温度を−
110℃とし、同様の実験を実施したところ、炭酸ガス
の収率は約77%であった。
【0017】実施例3 実施例2と同じ方法で、原料ガス中の炭酸ガス濃度を4
0%に上げて同様の実験を実施したところ、炭酸ガスの
収率は約89%であった。
【0018】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、炭酸ガスを含有する原料ガスから、炭酸ガスを高収
率、高純度で安価に分離回収することができる。また、
低温で取扱うため、ガスボリウムを小さくでき、設備を
小型化できるため設備費が安価になる。また、原料ガス
として炭酸ガスを含む燃料ガスを使用した場合には、燃
料ガス中の炭酸ガスが除去されるので、燃料ガスの発熱
量が増加する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で使用したテスト装置の縦断
面図である。
【図2】図1中の気泡塔の説明図である。
【図3】実施例における積算炭酸ガス吹込み量と炭酸ガ
ス収率との関係を示すグラフである。
【図4】同じく実施例における積算炭酸ガス吹込み量と
上昇槽上部および下降槽中段のn−ブタンの液温との関
係を示すグラフである。
【図5】同じく実施例における積算炭酸ガス吹込み量と
原料吹込みノズル差圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 保冷槽 2 液化窒素ガス容器 3 分離板 4 上昇槽 5 下降槽 6 気泡槽 7 原料吹込みノズル 8 n−ブタン 9 原料ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤崎 毅 和歌山県和歌山市湊1850番地 共同酸素株 式会社和歌山工場内 (72)発明者 冨山 靖夫 和歌山県和歌山市湊1850番地 共同酸素株 式会社和歌山工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ガスを含む燃料ガスまたは燃焼排ガ
    ス等からなる原料ガスを、温度が炭酸ガスの固化温度以
    下で、かつ沸点未満の液体の冷媒中に直接バブリングし
    て熱交換させ、液体の冷媒を気化することなく、炭酸ガ
    スを固化したのち、回収することを特徴とする炭酸ガス
    の分離回収方法。
JP3332523A 1991-11-20 1991-11-20 炭酸ガスの分離回収方法 Pending JPH05141865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332523A JPH05141865A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭酸ガスの分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332523A JPH05141865A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭酸ガスの分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141865A true JPH05141865A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18255879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332523A Pending JPH05141865A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 炭酸ガスの分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141865A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279640A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法及びシステム
JP2005283094A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法及びシステム
FR2940412A1 (fr) * 2008-12-19 2010-06-25 Air Liquide Procede de capture du dioxyde de carbone par cryo-condensation
JP2010168229A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Taiyo Nippon Sanso Corp 二酸化炭素混合物、その製造方法、二酸化炭素の貯蔵方法、二酸化炭素の搬送方法および二酸化炭素の輸送方法
CN109078447A (zh) * 2018-10-18 2018-12-25 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种烟气回收干冰的装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279640A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法及びシステム
JP2005283094A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法及びシステム
FR2940412A1 (fr) * 2008-12-19 2010-06-25 Air Liquide Procede de capture du dioxyde de carbone par cryo-condensation
WO2010076464A1 (fr) * 2008-12-19 2010-07-08 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de capture du dioxyde de carbone par cryo-condensation
CN102257341A (zh) * 2008-12-19 2011-11-23 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 通过低温冷凝捕集二氧化碳的方法
JP2010168229A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Taiyo Nippon Sanso Corp 二酸化炭素混合物、その製造方法、二酸化炭素の貯蔵方法、二酸化炭素の搬送方法および二酸化炭素の輸送方法
CN109078447A (zh) * 2018-10-18 2018-12-25 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种烟气回收干冰的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971356B2 (ja) 燃焼ガスから二酸化炭素を捕集する方法およびシステム
US6442969B1 (en) Process and device for separation of at least one acid gas that is contained in a gas mixture
US5819555A (en) Removal of carbon dioxide from a feed stream by carbon dioxide solids separation
US3254496A (en) Natural gas liquefaction process
EP0503910A1 (en) Carbon dioxide and acid gas removal and recovery process for fossil fuel fired power plants
US4273620A (en) Process for reconcentrating moist glycol
ES300603A1 (es) Procedimiento de recuperaciën de hidrëgeno de gases industriales
CA1166145A (en) Process to remove nitrogen from natural gas
JPS6410090A (en) Method of supercooling gaseous hydrocarbon mixture under normal condition
RU99128052A (ru) Способ сжижения потока природного газа, содержащего по меньшей мере один замораживаемый компонент
WO2000034724B1 (en) Improved propane recovery methods
EP0211957A4 (en) DEVICE FOR THE PRODUCTION OF HIGH CLEANER NITROGEN AND OXYGEN GASES.
MY108223A (en) Process for denitrogenation of feedstock of a liquefied mixture of hydrocarbons consisting chiefly of methane and containing least 2 mol% of nitrogen
US2901326A (en) Separation of hydrogen sulfide and methane
CA2121057A1 (en) Method and apparatus for the separation of c4 hydrocarbons from gaseous mixtures containing the same
US4384876A (en) Process for producing krypton and Xenon
US4528002A (en) Process for separation of CO2 from CO2 -containing gases
MY119591A (en) Process for the production of carbon monoxide
US2729291A (en) Separating co2-petroleum mixtures
KR960041990A (ko) Lng로부터 질소 제거 방법
ES8605565A1 (es) Un procedimiento y una instalacion de los hidrocarburos mas pesados de una mezcla gaseosa
JPH05141865A (ja) 炭酸ガスの分離回収方法
US11002481B2 (en) Method for removing a foulant from a gas stream without external refrigeration
JPH11142055A (ja) 低温蒸留により空気を分離するための方法および炭化水素を含有する流れを部分酸化により変換するための方法、およびそのためのプラント
US3493339A (en) Production of carbon dioxide and argon

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020710