[go: up one dir, main page]

JPH0513983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513983B2
JPH0513983B2 JP62321052A JP32105287A JPH0513983B2 JP H0513983 B2 JPH0513983 B2 JP H0513983B2 JP 62321052 A JP62321052 A JP 62321052A JP 32105287 A JP32105287 A JP 32105287A JP H0513983 B2 JPH0513983 B2 JP H0513983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
composition
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163240A (ja
Inventor
Minoru Suyama
Yoshizo Sugano
Kazunari Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP32105287A priority Critical patent/JPH01163240A/ja
Publication of JPH01163240A publication Critical patent/JPH01163240A/ja
Publication of JPH0513983B2 publication Critical patent/JPH0513983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分析〕 本発明は、射出吹込成形可能なオレフイン系樹
脂組成物に関し、更に詳しくは、プロピレン系樹
脂とエチレン系樹脂とからなる射出吹込成形ポリ
オレフイン系樹脂組成物に関するものである。 〔従来の技術〕 ポリプロピレン(ピロプレン系樹脂)は各種成
形材料として汎用されているが、以下の理由から
射出吹込成形の場合には適用し得る成形容器の大
きさに制限があつた。すなわち、押出吹込成形の
場合には、パリソンがダイスリツトから自由空間
に押出され、これに割型ではさんで空気を吹込
み、小型容器から大型容器まで自由に成形でき
る。これに対して射出吹込成形の場合には、雄型
のコアと雌型のキヤビテイで構成される閉鎖され
た空間内に溶融樹脂を射出して有底パリソンを成
形し、これをプロー成形部へ移行させた後、割型
ではさみ、空気を吹き込んで容器を成形するので
あるが、ブロー比の大きい薄肉容器などは容器底
部がパンクしたり、アバタになつたりして外観に
すぐれた成形容器は得られなかつた。また、現
行、2ステーシヨンマシーンではブロー比の小さ
い厚肉容器の場合でも、雄型のコアから有底パリ
ソンを引き抜くさいに離型性が悪くなり、多数個
取りは困難であつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従つて、本発明は前記した従来技術の問題点を
解決して、ポリプロピレン(プロピレン系樹脂)
の射出吹込成形性を改良することを目的とする。
すなわち、本発明者らは、射出吹込成形可能なプ
ロピレン系樹脂組成物について特定のプロプレン
系樹脂と特定のエチレン系樹脂を特定の割合でブ
レンドすることによつて射出吸込成形が容易にで
きるオレフイン系樹脂組成物が得られることを見
い出し、以前に提案した(特願昭61−308791号)。 この組成物のメルトフローインデツクスは0.5
〜4.0g/10分であるが、さらに、この組成物よ
りも高くメルトフロインデツクスを有するオレフ
イン系樹脂組成物を射出吸込成形するさいに使用
することにより、有底パリソン成形のさいに配向
がほとんどなく、したがつて成形性がすぐれ、し
かも外観が良好な容器が成形できることからなる
組成物を得ることである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明にしたがえば、これらの問題点は、 (A) エチレンの共重合割合が多くとも20重量%で
あるプロピレン系樹脂 および (B) エチレンの共重合割合が少なくとも75重量%
であるエチレン系樹脂 からなる組成物であり、該組成物中に占める
プロピレン系樹脂の組成割合は5〜99重量%
であり、かつ該組成物のメルトフロ−インデ
ツクス〔JISK7210にしたがい、条件が14と
測定、以下「MFR(1)」と云う〕4.0g/10分
を超えるが、45g/10分以下である射出吹込
成形用オレフイン系樹脂組成物、 によつて解決することができる。以下、本発明を
具体的に説明する。 (A) プロプレン系樹脂 本発明において用いられるプロピレン系樹脂
のエチレンの共重合割合は、多くとも20重量%
であり、18重量%以下が好ましく、特に10重量
%以下が好適である。このプロピレン系樹脂の
エチレンの共重合割合が20重量%を超えると、
容器の座屈強度が弱く、また外観も悪い。 また、このプロピレン系樹脂のMFR(1)が0.1
g/であり、とりわけ1.0〜40g/10分が望ま
しい。MFS(1)が0.1g/10分未満のプロピレン
系樹脂を使用すると、樹脂の流動性が悪くな
り、有底パリソンにフローマークが発生する。
一方、45g/10分を超えたプロピレン系樹脂を
使うならば、有底パリソンの成形が困難となる
ばかりでなく、離型性も極端に悪くなる。 このプロピレン系樹脂はプロピレン単独重合
体でもよく、プロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体でもよく、ブロツク共重合体でもよ
い。 (B) エチレン系樹脂 また、本発明において使われるエチレン系樹
脂のエチレンの共重合割合は少なくとも75重量
%であり、80重量%以上のもが望ましい。エチ
レンの共重合割合が75重量%未満のエチレン系
樹脂を使用するならば、射出吹込成形は可能で
あるが、容器の座屈強度が大幅に低下する。 このエチレン系樹脂のメルトフローインデツ
クス〔JIS K7210にしたがい、条件が4で測
定、以下「MFR(2)」と云う〕は、通常0.1〜45
g/10分であり、特に4.0〜45g/10分のもの
が好ましい。MFR(2)が0.1g/10分未満のエチ
レン系樹脂を用いるならば、前記と同様に有底
パリソンにフロ−マークが発生する。一方、45
g/10分を超えたものを使用すると、有底パリ
ソンの成形性や離型性が悪化する。 このエチレン系樹脂の単独重合体でもよく、
エチレンとα−オレフインまたはビニルモノマ
ーとの共重合体でもよい。該α−オレフインの
炭素数は、一般には多くとも12個(好ましく
は、3〜8個)であり、プロピレン、ブテン−
1,4−メチルペンテン−1があげられる。ま
た、他のビニルモノマーの代表例としては、酢
酸ビニル、(メタ)アクリル酸およびその低級
アルキルエステルがあげられる。このエチエン
系樹脂としては、例えば高密度エチレン重合
体、長鎖状低密度エチレン重合体、長鎖状低密
度エチレン重合体、エチレンと酢酸ビニル共重
合体、エチレンとアクリル酸、アクリル酸メチ
ルなどの共重合体などがあげられる。特に本発
明においては、高密度エチレン重合体、長鎖状
低密度エチレン重合体、直鎖状低密度エチレン
重合体、エチレンと酢酸ビニル共重合体が、吹
込み成形時の延伸性が特に良好なため、特に好
ましい。 (C) 組成割合 本発明のオレフイン系樹脂組成物中に占めれ
プロピレン系樹脂の組成割合は5〜99重量%で
あり、10〜98重量%が望ましく、とりわけ10〜
95重量%が好適である。該組成物中に占めるプ
ロピレン系樹脂の組成割合が5重量%未満で
は、射出吹込成形が容易にできないために好ま
しくない。一方、99重量%を超える場合では、
本発明の特徴である射出吹込成形性(とりわ
け、容器にアバタや偏肉が発生する)を改良す
ることができない。 (D) 組成物およびその製造 本発明の組成物は、前記プロピレン系樹脂お
よびエチレン系樹脂を均一に混合することによ
つて製造することができる。このさい、オレフ
イン系樹脂の分野において広く利用されている
酸素、光(紫外線)および熱に対する安定剤、
滑剤、可塑剤、充填剤および帯電防止剤のごと
き添加剤を本発明の組成物が有する物性を本質
的にそこなわない範囲で配合(添加)してもよ
い。 混合方法としては、合成樹脂の分野において
一般に利用されているタンブラー、ヘンシエル
ミキサーなどの混合機を使つてドライブレンド
してもよく、押出機、ニーダーなどの混合機を
用いて溶融混練させてもよい。このさい、あら
かじめドライブレンドし、得られる混合物をさ
らに溶融混練させることによつて一層均一な組
成物を得ることができる。 このようにして得られる本発明のオレフイン
系樹脂組成物のMFR(1)は.0g/10分を超え
るが、45g/10分以下であり、40g/10分以下
が望ましく、とりわけ38g/10分以下が好適で
ある。該組成物のMFR(1)が4.0g/10分未満で
は、有底パリソンに配向や縦筋が発生し、容器
の外観が悪くなり、しかも偏肉を大きくなる。
一方、45g/10分を超えるならば、有底パリソ
ン成形のサイクルが長くなるのみならず、離型
性も極端に悪くなる。 (E) 成形方法 このようにして得られる本発明のオレフイン
系樹脂組成物は後記のごとき特徴(効果)を発
揮するため、射出吹込成形法によつて、各種食
品容器、清涼飲料容器、化粧品容器および台所
洗剤容器などに成形されて好適に使用すること
ができる。 射出吹込成形法としては、特に限定する方法
ではない。まず射出成形機を使つて射出成形さ
せて有底パリソンを成形する。このさい、成形
温度は成形される樹脂が溶融する温度である。
しかし、温度で成形するならば、該樹脂が劣化
する。これらのことから、180〜280℃(好まし
くは、180〜250℃)で成形される。 このように射出成形を行なつた後、直に可動
プラテンによつて反転させ、ブロー金型を移動
させる。型締した後、ブロー成形を行なう。こ
のさい、該樹脂が融点以下を成形を行なう。し
かし、低い温度で実施すると、金型の再現性が
不足する。これらのことから、60〜140℃(望
ましくは、80〜130℃)で成形を実施する。 〔作用〕 本発明者らは、本発明に従つた樹脂組成物の吹
込射出成形性が改良される機構については必ずし
も明確ではない。これらのプロピレン系樹脂とエ
チレン系樹脂を混合することにより、結晶化温度
分布が広くなるため、従来射出吹込成形で発生し
ていた、偏肉やアバタ、さらには容器底部がパン
クするなどの現象を防止できるものと推定する。
特にプロピレン単独重合体では、成形スタート−
連続運転への条件調整が困難であるが、本発明の
組成物はこの条件調整が容易に出来るのである。 〔実施例および比較例〕 以下、実施例によつて本発明をさらにくわしく
説明する。 なお、実施例および比較例において、使つたプ
ロピレン系樹脂およびエチレン系樹脂の物性など
を下記に示す。 〔(A)プロプレン系樹脂〕 プロピレン系樹脂として、MFR(1)が5.5g/10
分であり、かつエチレンの共重合割合が5.5重量
%であるエチレン−プロピレンブロツク共重合体
〔以下「PP(a)」と云う〕、MFR(1)が11g/10分で
あり、かつエチレンの共重合割合が9.0重量%で
あるエチレン−プロピレンブロツク共重合体〔以
下「PP(b)」と云う〕、MFR(1)が45g/10分であ
り、かつエチレンの共重合割合が7.0重量%であ
るエチレン−プロピレンブロツク共重合体〔以下
「PP(c)」と云う〕、MFR(1)8.1g/1分であり、か
つエチレンの共重合割合が10.0重量%であるエチ
レン−プロピレンブロツク共重合体〔以下「PP
(d)」と云う〕、MFR(1)が12.0g/10分であり、か
つエチレンの共重合割合が7.1重量%であるエチ
レン−プロピレンランダム共重合体〔以下「PP
(e)」と云う〕、MFR(1)が45g/10分であり、かつ
エチレンの共重合割合が3.5重量%であるエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体〔以下「PP(f)」
と云う〕、MFR(1)が8.2g/10分であり、かつエ
チレンの共重合割合が3.5重量%であるエチレン
−プロピレンランダム共重合体〔以下「PP(g)」
と云う〕およびMFR(1)が8.0g/10分であるプロ
ピレン単独重合体〔以下「PP(h)」と云う〕を使
つた。 〔(B)エチレン系樹脂〕 また、エチエン系樹脂として、MFR(2)が1.0
g/10分であり、かつ密度が0.920g/cm3である
長鎖分岐低密度エチレン単独重合体〔いわゆる高
圧法ポリエチレン、以下「PF(1)」と云う〕、
MFR(2)が50.0g/10分であり、かつ密度が0.915
g/cm2である長鎖分岐低密度エチレン単独重合体
〔いわゆる高圧法ポリエチレン、以下「PF(2)」と
云う〕、MFR(2)が110g/10分であり、かつ密度
が0.913g/cm3である長鎖分岐低密度エチレン単
独重合体〔以下「PF(3)」と云う〕、MFR(2)が4.1
g/10分であり、かつ密度が0.950g/cm3である
高密度エチレン単独重合体〔以下「PF(4)」と云
う〕、MFR(2)が4.3g/10分であり、かつ酢酸ビ
ニルの共重合割合が5.0重量%であるエチレン−
酢酸ビニル共重合体(以下「EVA」と云う)お
よびMFR(2)が4.5g/10分であり、かつ密度が
0.920g/cm2である短鎖分岐直鎖状低密度エチレ
ン−ブテン−1共重合体〔ブテン−1共重合割
合、12重量%、以下「PE(5)」と云う〕を用いた。 実施例1〜20、比較例1〜4 第1表に得られるオレフイン系樹脂組成物中に
占めるプロピレン系樹脂の組成割合が示されてい
るようにプロピレン系樹脂(以下「PP」と云う)
およびエチレン系樹脂(以下「PE」と云う)を
あらかじめヘンミエルミキサーを使つて5分間ド
ライブレンドを行なつた。得られた各混合物を押
出機(径40mm)を用い、樹脂温度が190〜210℃に
おいて溶融させながら混練し、組成物(ペレツ
ト)を製造した。得られた組成物のMFR(1)を第
1表に示す。 得られた各ペレツトを射出吹込成形機(住友重
機械工社製、型式ネピオマツト260/760)を使用
し、シリンダーの設定温度(後部200℃、中部220
℃、前部220℃、ノズル220℃、ホツトランナー
220℃)、キヤビテイ設定温度40〜80℃、コア、設
定温度60〜130℃、射出時間5〜8秒、冷却時間
2〜3秒の条件で有底パリソンを射出成形させ
た。直に、反転させ、ブロー金型温度20〜30℃、
吹込圧力6〜8Kg/cm2の条件で金型容量が250ml
の円筒状の容器を吹込(中空)成形させた。 得られた容器の外観の観察および肉厚分布を測
定した。それらの結果を第1表に示す。 なお、第1表「成形性難易」の欄において、下
記のごとく成形性の難易の状態を表わす。 ◎ 成形性が極めて良好(成形サイクルやスター
トが速く、成形範囲が広い)。 ○ 成形性良好(成形サイクが若干劣る) × 成形できず また、「外観」および「肉厚分布」の欄におい
で、下記のごとく外観および肉厚分布の状態を示
す。 ◎ 外観になんらの異常を認めることができず、
しかも肉厚も均一である。 ○ 外観および肉厚が上記に準ずる。
【表】
〔発明の効果〕
本発明の射出吹込成形用オレフイン系樹脂組成
物は射出−吹込(中空)成形させることによつて
下記のごとき効果(特徴)を発揮する。 (1) 成形性がすぐれている。 (2) 成形物の外観が良好である。 (3) 成形物の肉厚ラムがほとんどない。 本発明の射出吹込成形用オレフイン系樹脂組成
物は以上のごとき効果を発揮するため、成形され
て多方向にわたつて利用することができる。代表
的な容器を下記に示す。 (1) 各種食品用容器類 (2) 清涼飲料用容器 (3) 化粧品用容器 (4) 台所などの洗剤用容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) エチレンの共重合割合が多くとも20重量
    %であるプロピレン系樹脂 および (B) エチレンの共重合割合が少なくとも75重量%
    であるエチレン系樹脂 からなる組成物であり、該組成物中に占めるプロ
    ピレン系樹脂の組成割合は5〜99重量%であり、
    かつ該組成物のメルトフローインデツクスは4.0
    g/10分を超えるが、45g/10分以下である射出
    吹込成形用オレフイン系樹脂組成物。
JP32105287A 1987-12-18 1987-12-18 射出吹込成形用オレフィン系樹脂組成物 Granted JPH01163240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32105287A JPH01163240A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 射出吹込成形用オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32105287A JPH01163240A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 射出吹込成形用オレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163240A JPH01163240A (ja) 1989-06-27
JPH0513983B2 true JPH0513983B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=18128261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32105287A Granted JPH01163240A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 射出吹込成形用オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767790B2 (ja) * 1991-02-27 1995-07-26 東洋製罐株式会社 マット状外観を有するプラスチック容器
CN100415495C (zh) * 2002-05-15 2008-09-03 中国石化集团齐鲁石油化工公司 医用吹塑成型聚烯烃中空容器和制备工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330651A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Showa Yuka Kk Injection blow molding composition
JPS5379939A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd Blow molding resin composition
JPS56141343A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5721448A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5811536A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS60112844A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形用ポリプロピレン組成物
JPS60125628A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明性に優れたブロ−成形容器
JPS62184049A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Showa Denko Kk 射出成形用着色組成物
JPS62277450A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330651A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Showa Yuka Kk Injection blow molding composition
JPS5379939A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd Blow molding resin composition
JPS56141343A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5721448A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5811536A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS60112844A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形用ポリプロピレン組成物
JPS60125628A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明性に優れたブロ−成形容器
JPS62184049A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Showa Denko Kk 射出成形用着色組成物
JPS62277450A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163240A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100253955B1 (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 그의 제조방법, 및 그 조성물로부터 제조된 성형체
JPS6411061B2 (ja)
EP0211649B1 (en) Process for fabricating tough polyethylene terephthalate articles with low gas and organic liquid permeability
WO1991007461A1 (fr) Resine pour films et procede de production de films utilisant cette resine
JPH10152530A (ja) 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
CN112759898A (zh) 一种aes/petg/pbat合金材料及其制备方法和应用
CA2185475A1 (en) Strech blow-molding process for the preparation of polypropylene contai ners
US3944530A (en) Article made of propylene-ethylene copolymer
JPH0513983B2 (ja)
JP2009502555A (ja) 三価カチオン中和アイオノマーから製造されるブロー成形中空物品及びボトル
US3347957A (en) High-impact polypropylene composition containing ethylene/carboxylic acid salt copolymers
JPS6139336B2 (ja)
US6749911B1 (en) Blaxially oriented hollow bodies based on random propylene terpolymers and process for the manufacture of these hollow bodies
WO2017164343A1 (ja) 射出発泡成形用のポリプロピレン系樹脂組成物、およびその射出発泡成形体
JPH09165476A (ja) 多層中空容器
JPH01297445A (ja) 延伸吹込成形用オレフィン系樹脂組成物
JP3426162B2 (ja) 耐ドローダウン性に優れる樹脂組成物及びブロー成形品
JPH037497B2 (ja)
JPS63162740A (ja) 射出吹込成形用オレフイン系樹脂組成物
JP2000313778A (ja) コールドパリソン法二軸延伸ブロー成形用樹脂材料
JPH0446736B2 (ja)
JP2017193669A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体の製造方法
JP2633349B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂容器の製造方法
JP2000313053A (ja) コールドパリソン法二軸延伸ブロー成形方法
JPH0423620B2 (ja)