JPH05138454A - ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置 - Google Patents
ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH05138454A JPH05138454A JP35418391A JP35418391A JPH05138454A JP H05138454 A JPH05138454 A JP H05138454A JP 35418391 A JP35418391 A JP 35418391A JP 35418391 A JP35418391 A JP 35418391A JP H05138454 A JPH05138454 A JP H05138454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply rod
- supply
- bolt
- nut
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回転式供給ロッドの係合孔にボルトの頭部や
ナットを嵌入させて、これらの部品を供給ロッドと一体
にして相対位置関係が狂わないようにすることを目的に
している。 【構成】 回動モータによって作動する回動アームにボ
ルトやナット等の部品を保持させ、回動アームが所定位
置に回ってくると部品が供給ロッドの軸線上に停止し、
その後、部品が供給ロッドの係合孔に嵌入し、供給ロッ
ドが進出して締付けを行うものである。このような事を
実現するための方法やその装置を、本発明において構成
している。
ナットを嵌入させて、これらの部品を供給ロッドと一体
にして相対位置関係が狂わないようにすることを目的に
している。 【構成】 回動モータによって作動する回動アームにボ
ルトやナット等の部品を保持させ、回動アームが所定位
置に回ってくると部品が供給ロッドの軸線上に停止し、
その後、部品が供給ロッドの係合孔に嵌入し、供給ロッ
ドが進出して締付けを行うものである。このような事を
実現するための方法やその装置を、本発明において構成
している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボルトまたはナット
等の部品を供給して締付けることに関するもので、一般
的に使用されているボルトランナーあるいはナットラン
ナーを自動機として自動化しようとするものである。
等の部品を供給して締付けることに関するもので、一般
的に使用されているボルトランナーあるいはナットラン
ナーを自動機として自動化しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、プロジェクション
溶接を前提にしているので、対象技術としては全く異な
るのであるが、近似したものとして、実開昭63−10
6590号公報「溶接用ボルト等の部品供給装置」があ
る。この公報には、プロジェクション溶接機の場合であ
るが、上下動をする回転軸に回動アームが取付けられ、
その先端に開閉式のチャックが設置されていて、チャッ
クに部品を保持すると回転軸が回動して部品を上部電極
と下部電極の間の軸線上に移動させ、ついで上部電極が
下降して部品を押し下げるとチャックと回転軸も共に押
し下げられて、固定電極上の相手方部品の真近まで部品
を移動させ、その箇所で回転軸のストッパが静止部材に
当たってチャックの下降は強制的に停止させられる。そ
こへさらに上部電極が下降すると、部品の下降によって
チャックを押し開き、相手方部品上に部品を接触させて
通電がなされて、溶接を完了するものである。
溶接を前提にしているので、対象技術としては全く異な
るのであるが、近似したものとして、実開昭63−10
6590号公報「溶接用ボルト等の部品供給装置」があ
る。この公報には、プロジェクション溶接機の場合であ
るが、上下動をする回転軸に回動アームが取付けられ、
その先端に開閉式のチャックが設置されていて、チャッ
クに部品を保持すると回転軸が回動して部品を上部電極
と下部電極の間の軸線上に移動させ、ついで上部電極が
下降して部品を押し下げるとチャックと回転軸も共に押
し下げられて、固定電極上の相手方部品の真近まで部品
を移動させ、その箇所で回転軸のストッパが静止部材に
当たってチャックの下降は強制的に停止させられる。そ
こへさらに上部電極が下降すると、部品の下降によって
チャックを押し開き、相手方部品上に部品を接触させて
通電がなされて、溶接を完了するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上述のような技術で
あると、下降時における上部電極とチャックとの相対位
置関係が正常に維持されていなければ、回転軸の円滑な
下降に支障を来したり、下降途上でチャックが若干開い
たりして、部品保持が正確になされなくなったりする。
このような現象は上記の「相対位置関係」が下降中に終
始維持されていなければならないという課題を有してい
る。
あると、下降時における上部電極とチャックとの相対位
置関係が正常に維持されていなければ、回転軸の円滑な
下降に支障を来したり、下降途上でチャックが若干開い
たりして、部品保持が正確になされなくなったりする。
このような現象は上記の「相対位置関係」が下降中に終
始維持されていなければならないという課題を有してい
る。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明は、上
記の問題点を解決するために発案されたもので、請求項
1の発明は、回動アームの先端近傍でボルトまたはナッ
ト等を保持し、回動アームを回すことにより進退式の供
給ロッドの軸線上にボルトまたはナット等を停止させ、
その後供給ロッドの係合孔にボルトまたはナット等を嵌
入させてから回動アームを元位置の方へ退避させ、次い
で供給ロッドの進出で部品を目的箇所へ到達させて締付
けを行うことを特徴とするボルトまたはナット等の供給
締付け方法であり、ここに述べたような順序の作用がな
される。
記の問題点を解決するために発案されたもので、請求項
1の発明は、回動アームの先端近傍でボルトまたはナッ
ト等を保持し、回動アームを回すことにより進退式の供
給ロッドの軸線上にボルトまたはナット等を停止させ、
その後供給ロッドの係合孔にボルトまたはナット等を嵌
入させてから回動アームを元位置の方へ退避させ、次い
で供給ロッドの進出で部品を目的箇所へ到達させて締付
けを行うことを特徴とするボルトまたはナット等の供給
締付け方法であり、ここに述べたような順序の作用がな
される。
【0005】請求項2の発明は、供給ロッドの進出が2
段ストロークとされているもので、1段階目で供給ロッ
ドに部品を嵌入させ、2段階目で目的箇所へ部品を到達
させて締付けを行う。請求項3の発明はは、請求項1に
おいて、少なくとも回動アームとその回動モータが供給
ロッドから独立して後退するもので、この後退により供
給ロッドだけが突き出た状態で目的箇所へ到達し、締付
けを行う。
段ストロークとされているもので、1段階目で供給ロッ
ドに部品を嵌入させ、2段階目で目的箇所へ部品を到達
させて締付けを行う。請求項3の発明はは、請求項1に
おいて、少なくとも回動アームとその回動モータが供給
ロッドから独立して後退するもので、この後退により供
給ロッドだけが突き出た状態で目的箇所へ到達し、締付
けを行う。
【0006】請求項4の発明は、回動モータで駆動され
る回動アームの先端近傍に部品保持部を形成し、回動ア
ームを回すことにより回転および進退運動をする供給ロ
ッドの軸線上に部品を停止させるように供給ロッドの設
置位置を定め、回動アームまたは供給ロッドの移動によ
って部品が供給ロッドの係合孔に嵌まり込むように構成
したことを特徴とするボルトまたはナット等の供給締付
け装置であり、請求項1のような作用である。
る回動アームの先端近傍に部品保持部を形成し、回動ア
ームを回すことにより回転および進退運動をする供給ロ
ッドの軸線上に部品を停止させるように供給ロッドの設
置位置を定め、回動アームまたは供給ロッドの移動によ
って部品が供給ロッドの係合孔に嵌まり込むように構成
したことを特徴とするボルトまたはナット等の供給締付
け装置であり、請求項1のような作用である。
【0007】
【実施例】図1と図2に示した実施例から先ず説明する
と、ここで対象にしている部品はボルト1であって、符
号2は6角型の頭部を、また3は軸部を示している。回
転進退式の供給ロッド4は、その先端部に頭部2を受入
れる係合孔5が下向きに開口させてあり、この係合孔5
は6角型よりも12角型または18角型にするのがスム
ーズな係合という意味で良好である。係合孔5の奥部に
はマグネット(永久磁石)6が埋設され、その吸引磁力
によって頭部2が係合孔5から抜け落ちるのを防止して
いる。
と、ここで対象にしている部品はボルト1であって、符
号2は6角型の頭部を、また3は軸部を示している。回
転進退式の供給ロッド4は、その先端部に頭部2を受入
れる係合孔5が下向きに開口させてあり、この係合孔5
は6角型よりも12角型または18角型にするのがスム
ーズな係合という意味で良好である。係合孔5の奥部に
はマグネット(永久磁石)6が埋設され、その吸引磁力
によって頭部2が係合孔5から抜け落ちるのを防止して
いる。
【0008】供給ロッド4は、圧縮エアーや電流(空気
ホースや電線などの図示は省略してある)等で駆動され
る回転モータ7に結合してあり、該モータ7に固定され
たスライド片8はガイドレール9に沿って進退する。図
9から明らかなようにガイドレール9には蟻溝10が形
成してあり、ここにスライド片8が合致させてある。こ
のガイドレール9は静止部材11に取付けられた固定片
12に溶接してあり、供給ロッド4の進退方向に沿って
配置されている。固定片12にはエアシリンダ13が取
付けられ、そのピストンロッド14が回転モータ7に結
合してある。
ホースや電線などの図示は省略してある)等で駆動され
る回転モータ7に結合してあり、該モータ7に固定され
たスライド片8はガイドレール9に沿って進退する。図
9から明らかなようにガイドレール9には蟻溝10が形
成してあり、ここにスライド片8が合致させてある。こ
のガイドレール9は静止部材11に取付けられた固定片
12に溶接してあり、供給ロッド4の進退方向に沿って
配置されている。固定片12にはエアシリンダ13が取
付けられ、そのピストンロッド14が回転モータ7に結
合してある。
【0009】静止部材11にブラケット15を介してガ
イド筒16が固定され、その内部を供給ロッド4がしっ
くりとした状態で貫通させてあり、ガイド筒16内を供
給ロッド4が回転および進退可能な状態とされている。
部品供給通路17を有する部品供給管18が静止部材1
1にブラケット19を介してしっかりと固定してあり供
給ホース20が接続され、このホースはパーツフィーダ
(図示していない)から伸びてきている。エア駆動また
は電気駆動式の回動モータ21もブラケット22を介し
て静止部材11に固定され、その出力軸23に回動アー
ム24が結合されその先端近傍に部品保持部25が形成
してある。部品保持部25を実現する方式としては色々
なものがあるが、ここではボルト1を受入れる溝26で
構成してあり、頭部2を受入れる広幅部27と軸部3を
受入れる狭幅部28を有している回動アーム24が復帰
位置にあるときには、部品保持部25が部品供給管18
の真下にあって部品供給管18から出てきたボルト1が
溝26内へスムーズに進入できるような位置関係とされ
ている。回動アーム24の先端にはL字型のブラケット
29が溶接され、そこに固定したエアシリンダ30のピ
ストンロッド31に閉塞部材32が取付けられており、
エアシリンダ30の進退作動によって溝26の狭幅部2
8を閉塞したり解放したりするのである。なお、閉塞部
材32にはマグネット(永久磁石)が埋設してあり、進
入してきたボルト1の位置決めを果たしている。
イド筒16が固定され、その内部を供給ロッド4がしっ
くりとした状態で貫通させてあり、ガイド筒16内を供
給ロッド4が回転および進退可能な状態とされている。
部品供給通路17を有する部品供給管18が静止部材1
1にブラケット19を介してしっかりと固定してあり供
給ホース20が接続され、このホースはパーツフィーダ
(図示していない)から伸びてきている。エア駆動また
は電気駆動式の回動モータ21もブラケット22を介し
て静止部材11に固定され、その出力軸23に回動アー
ム24が結合されその先端近傍に部品保持部25が形成
してある。部品保持部25を実現する方式としては色々
なものがあるが、ここではボルト1を受入れる溝26で
構成してあり、頭部2を受入れる広幅部27と軸部3を
受入れる狭幅部28を有している回動アーム24が復帰
位置にあるときには、部品保持部25が部品供給管18
の真下にあって部品供給管18から出てきたボルト1が
溝26内へスムーズに進入できるような位置関係とされ
ている。回動アーム24の先端にはL字型のブラケット
29が溶接され、そこに固定したエアシリンダ30のピ
ストンロッド31に閉塞部材32が取付けられており、
エアシリンダ30の進退作動によって溝26の狭幅部2
8を閉塞したり解放したりするのである。なお、閉塞部
材32にはマグネット(永久磁石)が埋設してあり、進
入してきたボルト1の位置決めを果たしている。
【0010】回動アーム24が矢線34の方向に所定角
度だけ回動して停止すると、ボルト1が供給ロッド4の
軸線上に位置するように出力軸23と供給ロッド4との
相対位置が設定してある。なお、図1の2点鎖線図示の
状態がこの軸線一致を示している。
度だけ回動して停止すると、ボルト1が供給ロッド4の
軸線上に位置するように出力軸23と供給ロッド4との
相対位置が設定してある。なお、図1の2点鎖線図示の
状態がこの軸線一致を示している。
【0011】この実施例の動作順序について説明をする
と、閉塞部材32が狭幅部28を閉塞している所へボル
ト1が供給されてくると、ボルト1は図1のごとく溝2
6内に受入れられて停止する。つぎに、回動アーム24
が所定角度だけ回ってボルト1が供給ロッド4の軸線上
に停止すると、供給ロッド4は回転しながら極わずかな
1段階目の進出ストロークをエアシリンダ13によって
するので、ボルトの頭部2は係合孔5内に嵌まり込みマ
グネット6で保持される。その後、閉塞部材32が後退
してから回動アーム24が元位置の方へ退避し、供給ロ
ッド4が2段階目のストロークを行い、ボルト1は目的
箇所のねじ孔(図示していない)に到達させられて、そ
こへ捩じ込まれるのである。それが完了すると、供給ロ
ッド4が図1の位置に復帰して、次のストロークに備え
るのである。
と、閉塞部材32が狭幅部28を閉塞している所へボル
ト1が供給されてくると、ボルト1は図1のごとく溝2
6内に受入れられて停止する。つぎに、回動アーム24
が所定角度だけ回ってボルト1が供給ロッド4の軸線上
に停止すると、供給ロッド4は回転しながら極わずかな
1段階目の進出ストロークをエアシリンダ13によって
するので、ボルトの頭部2は係合孔5内に嵌まり込みマ
グネット6で保持される。その後、閉塞部材32が後退
してから回動アーム24が元位置の方へ退避し、供給ロ
ッド4が2段階目のストロークを行い、ボルト1は目的
箇所のねじ孔(図示していない)に到達させられて、そ
こへ捩じ込まれるのである。それが完了すると、供給ロ
ッド4が図1の位置に復帰して、次のストロークに備え
るのである。
【0012】供給ロッドの係合孔5に頭部2が嵌まり込
む過渡期にボルト1が共回りをしてはいけないので、部
品保持部25においてボルト1に制動力を付与するのが
望ましい。そのために採用した構成が図3のものであ
り、ここでは押付けピン35が軸部3に突き当てられる
形式のものを例示した。押付けピン35は小径部36と
大径部37から成っていて、ガイド孔38内に収容され
ている。コイルスプリング39の張力が大径部37に作
用し、その力はカム片40で受止められている。このカ
ム片40は回動アーム24に明けたカムガイド孔41内
に収容されていて回動アーム24の側面に固定したエア
シリンダ42のピストンロッド43がカム片40に結合
してある。エアシリンダ42によってカム片40が押し
上げられると、押付けピン35が軸部3に制動力を付与
するのであり、回転している供給ロッド4にボルト1が
一体化されると、ボルト1は押付けピン35の制動力に
打ち勝って共回りをする。
む過渡期にボルト1が共回りをしてはいけないので、部
品保持部25においてボルト1に制動力を付与するのが
望ましい。そのために採用した構成が図3のものであ
り、ここでは押付けピン35が軸部3に突き当てられる
形式のものを例示した。押付けピン35は小径部36と
大径部37から成っていて、ガイド孔38内に収容され
ている。コイルスプリング39の張力が大径部37に作
用し、その力はカム片40で受止められている。このカ
ム片40は回動アーム24に明けたカムガイド孔41内
に収容されていて回動アーム24の側面に固定したエア
シリンダ42のピストンロッド43がカム片40に結合
してある。エアシリンダ42によってカム片40が押し
上げられると、押付けピン35が軸部3に制動力を付与
するのであり、回転している供給ロッド4にボルト1が
一体化されると、ボルト1は押付けピン35の制動力に
打ち勝って共回りをする。
【0013】図4は、部品保持部25の別の事例であ
り、いわゆるチャック形式のものである。回動アーム2
4の側面に基板44が溶接され、そこに一対のジョー4
5、46が枢軸47、48によって取付けられジョー4
7、48の間でボルトの軸部3を掴むようになってい
る。ジョー47、48の後部の間にはコイルスプリング
49が配置されていて、軸部3に制動力を付与して挟み
付けるようになっている。
り、いわゆるチャック形式のものである。回動アーム2
4の側面に基板44が溶接され、そこに一対のジョー4
5、46が枢軸47、48によって取付けられジョー4
7、48の間でボルトの軸部3を掴むようになってい
る。ジョー47、48の後部の間にはコイルスプリング
49が配置されていて、軸部3に制動力を付与して挟み
付けるようになっている。
【0014】つぎに図5および図6によってフランジ5
0を有するナット51の場合を説明すると、部品供給管
52がほぼ水平方向に設置され、該管52の直近で待機
している回動アーム24にナット51が乗り移る形式と
されている。回動アーム24の上面にはフランジ50を
受入れるための段部53が形成され、円形のフランジ5
0の位置決めを果たすための円弧部54が設けてある。
そして、段部53にはマグネット(永久磁石)55が埋
設してある。この実施例の作動は図1および図2のもの
から容易に理解することができるので、詳細な説明は省
略した。
0を有するナット51の場合を説明すると、部品供給管
52がほぼ水平方向に設置され、該管52の直近で待機
している回動アーム24にナット51が乗り移る形式と
されている。回動アーム24の上面にはフランジ50を
受入れるための段部53が形成され、円形のフランジ5
0の位置決めを果たすための円弧部54が設けてある。
そして、段部53にはマグネット(永久磁石)55が埋
設してある。この実施例の作動は図1および図2のもの
から容易に理解することができるので、詳細な説明は省
略した。
【0015】次に、図7、図8および図9の実施例につ
いて説明すると、このものは少なくとも回動アーム24
と回動モータ21とが供給ロッド4から独立して後退す
ることによって、係合孔5にボルトの頭部(ここでは図
示していない)が嵌まり込み前述のような作動により回
動アーム24が退避してから供給ロッド4の進出がなさ
れるものである。なお、先の実施例と同じ部材には同一
の符号を付けて詳細な説明は省略してある。ガイド筒1
6は、先の場合のように静止部材に固定されているもの
ではなく供給ロッド4に沿って進退摺動ができる。回転
モータ7にブラケット56を介してエアシリンダ57が
取付けられ、そのピストンロッド58がブラケット15
に結合されている。ブラケット19は先のものより長尺
で一端はガイド筒16に溶接されている。回動モータ2
1も静止部材に固定されておらず、ブラケット22がガ
イド筒16に溶接されている。
いて説明すると、このものは少なくとも回動アーム24
と回動モータ21とが供給ロッド4から独立して後退す
ることによって、係合孔5にボルトの頭部(ここでは図
示していない)が嵌まり込み前述のような作動により回
動アーム24が退避してから供給ロッド4の進出がなさ
れるものである。なお、先の実施例と同じ部材には同一
の符号を付けて詳細な説明は省略してある。ガイド筒1
6は、先の場合のように静止部材に固定されているもの
ではなく供給ロッド4に沿って進退摺動ができる。回転
モータ7にブラケット56を介してエアシリンダ57が
取付けられ、そのピストンロッド58がブラケット15
に結合されている。ブラケット19は先のものより長尺
で一端はガイド筒16に溶接されている。回動モータ2
1も静止部材に固定されておらず、ブラケット22がガ
イド筒16に溶接されている。
【0016】この実施例の作動について説明する。部品
保持部25にボルト(図示していない)が保持されて、
回動アーム24が回ってボルトが供給ロッド4と同軸に
なると、エアシリンダ57の1段階目の極わずかな上昇
ストロークによりボルトの頭部が係合孔5内に嵌まり込
む。次いで、閉塞部材32が後退してから回動アーム2
4が退避し、エアシリンダ57は2段階目の上昇ストロ
ークを行い、供給ロッド4だけがガイド筒16から突き
出た状態となり、その状態で今度はエアシリンダ13が
作動することによって、ボルトが目的箇所に到達させら
れてそこに締付けがなされる。エアシリンダ13が作動
するときにはガイド筒16、回動モータ21、回動アー
ム24、部品供給管18エアシリンダ57等が供給ロッ
ド4と相対位置を変えることなく一体になって進出す
る。ボルトの締付けが完了すると、エアシリンダ13が
収縮ストロークをし、また、エアシリンダ57が進出ス
トロークをするので、図7に示したように次のボルトを
待機する状態になる。
保持部25にボルト(図示していない)が保持されて、
回動アーム24が回ってボルトが供給ロッド4と同軸に
なると、エアシリンダ57の1段階目の極わずかな上昇
ストロークによりボルトの頭部が係合孔5内に嵌まり込
む。次いで、閉塞部材32が後退してから回動アーム2
4が退避し、エアシリンダ57は2段階目の上昇ストロ
ークを行い、供給ロッド4だけがガイド筒16から突き
出た状態となり、その状態で今度はエアシリンダ13が
作動することによって、ボルトが目的箇所に到達させら
れてそこに締付けがなされる。エアシリンダ13が作動
するときにはガイド筒16、回動モータ21、回動アー
ム24、部品供給管18エアシリンダ57等が供給ロッ
ド4と相対位置を変えることなく一体になって進出す
る。ボルトの締付けが完了すると、エアシリンダ13が
収縮ストロークをし、また、エアシリンダ57が進出ス
トロークをするので、図7に示したように次のボルトを
待機する状態になる。
【0017】この実施例では、部品供給管18がガイド
筒16に結合されているものを示しているが、これを止
めて部品供給管18を静止部材11に取付けるようにし
てもよい。すなわち、少なくとも回動アームと回動モー
タが供給ロッドから独立して後退できるようになってい
るのである。図7にも図3のような制動力を付与する手
段を設置してもよい。
筒16に結合されているものを示しているが、これを止
めて部品供給管18を静止部材11に取付けるようにし
てもよい。すなわち、少なくとも回動アームと回動モー
タが供給ロッドから独立して後退できるようになってい
るのである。図7にも図3のような制動力を付与する手
段を設置してもよい。
【0018】なお、以上に説明をした各実施例において
は、出力軸が回動する回動モータのものを示したが、他
の方式として回動アームに枢軸を固定し、それにアーム
を取付けてそのアームにエアシリンダを連結するように
してもよい。また、各実施例のような作動順序をえるた
めの制御装置は、従来から使用されている電磁式の空気
制御弁と制御回路の組合わせで容易に実施することが可
能である。そして、供給ホースは作動時に撓むことがで
きるように、柔軟で長さに余裕を持たせてある
は、出力軸が回動する回動モータのものを示したが、他
の方式として回動アームに枢軸を固定し、それにアーム
を取付けてそのアームにエアシリンダを連結するように
してもよい。また、各実施例のような作動順序をえるた
めの制御装置は、従来から使用されている電磁式の空気
制御弁と制御回路の組合わせで容易に実施することが可
能である。そして、供給ホースは作動時に撓むことがで
きるように、柔軟で長さに余裕を持たせてある
【0019】
【効果】本発明によれば、回動アームに保持したボルト
またはナットを供給ロッドの係合孔に保持させ、その供
給ロッドが部品を保持したまま進出して締付けを行うも
のであるから、部品と供給ロッドとの相対位置が全く変
わることがなく、供給ロッドの進出途上で部品の位置が
ずれたりすることがなく、正確な供給と締付けが実現す
る。回動アームの形式であるから、アームの挙動範囲を
内側に設定することができ、占有スペースを最小化する
ことが可能となる。供給ロッドのストロークを2段階式
にすることによって、1段階目で供給ロッドに部品を保
持し2段階目で部品を目的箇所に到達させて、作動の簡
素化を図ると共に確実に締付けを行うことができる。回
動アームと回動モータとが供給ロッドから独立して後退
するから、供給ロッドが突き出た状態で進出させること
ができ、したがって、狭い箇所などに部品を供給して締
付けることが容易に達成できる。
またはナットを供給ロッドの係合孔に保持させ、その供
給ロッドが部品を保持したまま進出して締付けを行うも
のであるから、部品と供給ロッドとの相対位置が全く変
わることがなく、供給ロッドの進出途上で部品の位置が
ずれたりすることがなく、正確な供給と締付けが実現す
る。回動アームの形式であるから、アームの挙動範囲を
内側に設定することができ、占有スペースを最小化する
ことが可能となる。供給ロッドのストロークを2段階式
にすることによって、1段階目で供給ロッドに部品を保
持し2段階目で部品を目的箇所に到達させて、作動の簡
素化を図ると共に確実に締付けを行うことができる。回
動アームと回動モータとが供給ロッドから独立して後退
するから、供給ロッドが突き出た状態で進出させること
ができ、したがって、狭い箇所などに部品を供給して締
付けることが容易に達成できる。
【図1】本発明の実施例を示す一部を縦断した側面図で
ある。
ある。
【図2】図1の(2)−(2)断面図である。
【図3】制動力を付与する機構を示す縦断面図である。
【図4】部品保持部をチャック形式にした場合の平面図
である。
である。
【図5】部品がナットである場合の平面図である。
【図6】図5の(6)−(6)断面図である。
【図7】他の実施例を示す一部を縦断した側面図であ
る。
る。
【図8】図7の(8)−(8)断面図である。
【図9】図1および図7における(9)−(9)断面図
である。
である。
24 回動アーム 1 ボルト 51 ナット 4 供給ロッド 5 係合孔 21 回動モータ 25 部品保持部
Claims (4)
- 【請求項1】 回動アームの先端近傍でボルトまたはナ
ット等を保持し、回動アームを回すことにより進退式の
供給ロッドの軸線上にボルトまたはナット等を停止さ
せ、その後供給ロッドの係合孔にボルトまたはナット等
を嵌入させてから回動アームを元位置の方へ退避させ、
次いで供給ロッドの進出で部品を目的箇所へ到達させて
締付けを行うことを特徴とするボルトまたはナット等の
供給締付け方法。 - 【請求項2】請求項1において、供給ロッドの進出が2
段ストロークになっており、1段階目のストロークで供
給ロッドの係合孔に部品を嵌入させ、2段階目のストロ
ークで目的箇所へ部品を到達させて締付けを行うことを
特徴とするボルトまたはナット等の供給締付け方法。 - 【請求項3】請求項1において、少なくとも回動アーム
とその回動モータが供給ロッドから独立して後退するこ
とを特徴とするボルトまたはナット等の供給締付け方
法。 - 【請求項4】回動モータで駆動される回動アームの先端
近傍に部品保持部を形成し、回動アームを回すことによ
り回転および進退運動をする供給ロッドの軸線上に部品
を停止させるように供給ロッドの設置位置を定め、回動
アームまたは供給ロッドの移動によって部品が供給ロッ
ドの係合孔に嵌まり込むように構成したことを特徴とす
るボルトまたはナット等の供給締付け装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35418391A JPH05138454A (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置 |
EP92309897A EP0541290B1 (en) | 1991-11-02 | 1992-10-29 | Apparatus for feeding and tightening threaded parts |
DE69227007T DE69227007D1 (de) | 1991-11-02 | 1992-10-29 | Vorrichtung zum Zuführen und Spannen von Gewindeteilen |
CA002081840A CA2081840A1 (en) | 1991-11-02 | 1992-10-30 | Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts |
TW081108666A TW206937B (ja) | 1991-11-02 | 1992-10-30 | |
CN92112543A CN1040850C (zh) | 1991-11-02 | 1992-10-31 | 螺纹零件的输送紧固装置 |
US07/970,035 US5295295A (en) | 1991-11-02 | 1992-11-02 | Apparatus for feeding and tightening threaded parts |
AU27493/92A AU660499B2 (en) | 1991-11-02 | 1992-11-02 | Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35418391A JPH05138454A (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05138454A true JPH05138454A (ja) | 1993-06-01 |
Family
ID=18435849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35418391A Pending JPH05138454A (ja) | 1991-11-02 | 1991-11-18 | ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05138454A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115884524A (zh) * | 2023-01-05 | 2023-03-31 | 安徽百强科技有限公司 | 一种印刷电路板镭射曝光设备及曝光方法 |
-
1991
- 1991-11-18 JP JP35418391A patent/JPH05138454A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115884524A (zh) * | 2023-01-05 | 2023-03-31 | 安徽百强科技有限公司 | 一种印刷电路板镭射曝光设备及曝光方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5291645A (en) | Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts | |
US5295295A (en) | Apparatus for feeding and tightening threaded parts | |
EP0491484A1 (en) | Method and apparatus for feeding and tightening fastener parts | |
US5477982A (en) | Method and apparatus for supplying parts | |
JP3906404B2 (ja) | 部品溶接装置 | |
JPH05138454A (ja) | ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置 | |
JP2602139B2 (ja) | ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置 | |
JP4905246B2 (ja) | 溶接装置 | |
JPH05154725A (ja) | ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置 | |
JPH0531634A (ja) | 部品供給装置 | |
JPH0783974B2 (ja) | ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置 | |
JP4062475B2 (ja) | 部品供給装置 | |
JPH05269631A (ja) | ボルトまたはナット等の部品供給締付け装置 | |
JPH04226871A (ja) | 空気圧式カラー取付け工具 | |
JPH05123928A (ja) | ボルトまたはナツト等の供給締付け装置 | |
JPH05278850A (ja) | 部品供給方法 | |
JP4519358B2 (ja) | 部品取付け装置及び部品取付け方法 | |
JP2799538B2 (ja) | 部品供給装置 | |
JP3650930B2 (ja) | 孔明き部品の溶接装置 | |
JPH06170661A (ja) | ボルトまたはナット等の供給締め付け装置 | |
JP3087156B2 (ja) | ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト | |
JPH0493129A (ja) | 部品カツプリング装置 | |
JPH0539122A (ja) | 部品供給制御装置 | |
JPH02182383A (ja) | 孔明き部品のプロジエクシヨン溶接方法 | |
JPS6350134B2 (ja) |