[go: up one dir, main page]

JPH05138256A - 管の冷凍曲げ加工における凍結装置 - Google Patents

管の冷凍曲げ加工における凍結装置

Info

Publication number
JPH05138256A
JPH05138256A JP33577491A JP33577491A JPH05138256A JP H05138256 A JPH05138256 A JP H05138256A JP 33577491 A JP33577491 A JP 33577491A JP 33577491 A JP33577491 A JP 33577491A JP H05138256 A JPH05138256 A JP H05138256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
shelf
liquid nitrogen
bending
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33577491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081327B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Sekiguchi
好文 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP03335774A priority Critical patent/JP3081327B2/ja
Publication of JPH05138256A publication Critical patent/JPH05138256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081327B2 publication Critical patent/JP3081327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断熱槽内に噴射された液体窒素が管に直接触
れないようにし、気化した窒素ガスを対流させて管内の
水の凍結膨張に方向付けする。 【構成】 断熱槽内に、一端に栓をして水を詰めた管を
栓側を下にして立てる透かし棚があり、液体窒素を噴出
するノズルは透かし棚の下方に配置され、断熱槽の上部
に排気口が設けられていて、気化した低温窒素ガスが透
かし棚の上に立っている管の間を下から上に向かって流
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】通常の曲げ加工方法では曲げにく
い中空二重管やステンレス鋼管は、管の中に水を詰めて
凍らせた状態でベンダーに掛けて曲げるいわゆる冷凍曲
げ加工が行われる。本発明はこの冷凍曲げ加工を行うに
当たって管の中に充填した水を凍らせるための凍結装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の凍結装置は、断熱槽の中
に、一端に栓をして水を詰めた管を栓側を下にして入
れ、その槽内に液体窒素を直接噴霧して管の中の水を凍
らせることによって、曲げ加工に必要な氷の硬度を得て
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の凍結
装置は上記のように、液体窒素を被加工管が置かれてい
る箇所に直接噴霧するため管に液体窒素が直に触れる。
したがって、その極低温によって管に低温ぜい性を生
じ、曲げ加工できないことがあった。また、管内の水は
管に直接触れている外側の部分から凍るため、中心部が
凍るときの膨張によって氷のひび割れ、管の肥大変形、
栓の外れ等が起きて加工不能になる場合があった。
【0004】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、槽内に噴射された液体窒素が管に直接触れない
ようにし、気化した窒素ガスを対流させて管内の水の凍
結膨張に方向付けすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の凍結装置は上記
の目的を達成するために、断熱槽内に、一端に栓をして
水を詰めた管を栓側を下にして立てる透かし棚を設け、
その透かし棚の下方に液体窒素を噴出するノズルを配置
するとともに断熱槽の上部に排気口を設け、透かし棚の
上に立てた管の間を窒素ガスが下から上に向かって流れ
るように構成したものである。
【0006】
【作用】液体窒素が透かし棚より下に噴射され、気化し
た低温の窒素ガスは、透かし棚の上に立っている水が入
った管の周りを上昇する。このように低温の窒素ガスの
流れを槽内の下から上へと方向付けることによって、槽
内の温度が、下の方が低く上の方が高い状態で連続的に
変化した空間が得られる。そのため管内の水が最下部か
ら凍り始め、上部に向かって順次凍っていく。一定時間
を経て槽内の温度が曲げ加工に適した硬度の氷となる温
度に達したところで管を取り出し、ベンダーに掛けて曲
げ加工するものである。
【0007】
【実施例】図は本発明に係る凍結装置の構成の一実施例
を示す縦断正面図である。例えば内外二重壁の間に発泡
ポリウレタン等の断熱材を充填して構成した蓋付断熱槽
1内の下部に透かし棚2を設けて、その棚2から上の空
間を冷却部3、棚2の下の空間を整流部4とし、また、
冷却部3の一側に上下を開けて衝立壁5を設けることに
よって衝立壁5と断熱槽1の側壁部分との空間を対流部
6としている。
【0008】冷却部3は、曲げ加工する複数本の管Pを
一度に立てて置ける広さと高さを持っている。整流部4
の対流部6側の端に、液体窒素噴出用ノズル7が整流部
4の方を向いて設置されている。そして整流部4に、窒
素ガスを透かし棚2を通して冷却部3に向かわせるため
の整流板8が複数枚取付けられている。
【0009】対流部6は、その上下で冷却部3および整
流部4に通じており、対流部6の途中に槽内温度調節用
の温度センサー9を臨ませ、また、循環撹拌用ファン1
0が置かれている。対流部6の上部において断熱槽1の
側壁に排気口11が開いているとともに、その排気口1
1の前に整流板12が配置されている。温度センサー9
は、液体窒素噴出用ノズル7を自動開閉する電磁バルブ
(図に省略)の遠隔制御装置に通じている。
【0010】実施例における断熱槽1の蓋1Aは、該槽
1の上面に設けた蝶番1Bによる上下開閉式の蓋である
が、蓋の位置、蓋の開閉構造に限定はない。1Cは蓋1
Aの取っ手、13はファン駆動用のモーターである。液
体窒素噴出用ノズル7は、前記の電磁バルブを経て液体
窒素ボンベに接続されている。
【0011】曲げ加工する管Pはその一端に栓Sをして
中に水Wを入れ、これを透かし棚2の上に栓Sの側を下
にして立てる。ノズル7から液体窒素を噴出させるとと
もにファン10を回す。ノズル7から出た霧状液体窒素
は整流部4に向かい、液体窒素が被加工管Pに直接触れ
ることはない。整流部4で気化した窒素ガスは、整流板
8とファン10の作用によって透かし棚2を抜けて冷却
部3内を急速上昇し、対流部6に流入する。対流部6に
入った窒素ガスの一部は排気口11から排出され、他は
ファン10による流れに乗る。この低温窒素ガスが冷却
部3内で被加工管Pの間を通って上昇する間に管Pが冷
却され、該管P内の水Wは下から上に凍っていく。
【0012】対流部6にある温度センサー9は熱交換後
の窒素ガスの温度を検知するので、被加工管P内の水
温、水量、あるいは管径の変化に対して、その都度、設
定温度を変える必要はない。また、その温度センサー9
で得られる測定値を遠隔制御装置にフィードバックさ
せ、必要に応じて電磁バルブを遠隔操作で自動開閉させ
てノズル7からの窒素ガスの噴出量を制御する。すなわ
ち槽内は常時対流しており、槽内の温度が上がったとき
だけ窒素ガスを噴出させるものである。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る凍結装置は上記のように、
断熱槽内に、一端に栓をして水を詰めた管を栓側を下に
して立てる透かし棚を設け、その透かし棚の下方に液体
窒素を噴出するノズルを配置するとともに断熱槽の上部
に排気口を設け、透かし棚の上に立てた管の間を窒素ガ
スが下から上に向かって流れるように構成したから次の
効果を持っている。冷却用の液体窒素は、一端に栓をし
て水を詰めた管が立っている透かし棚より下に噴射され
るので、管に液体窒素が直接触れることがなくて管の低
温ぜい性を生じない。また、気化した低温の窒素ガス
は、透かし棚の上に立っている水が入った管の周りを上
昇し、その低温窒素ガスの上昇に伴って管内の水が最下
部から凍り始めるので、氷は上に向かって膨張し、氷の
膨張に伴う管径の肥大、栓の外れ、氷のひび割れを起こ
さないもので、続く管の冷凍曲げ加工を精密且つ容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る凍結装置の縦断正面図。
【符号の説明】
1 断熱槽 2 透かし棚 3 冷却部 4 整流部 5 衝立壁 6 対流部 7 液体窒素噴出ノズル 8 整流板 9 温度センサー 10 ファン 11 排気口 12 整流板 13 モーター 1A 蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱槽内に、一端に栓をして水を詰めた
    管を栓側を下にして立てる透かし棚を設け、その透かし
    棚の下方に液体窒素を噴出するノズルを配置するととも
    に断熱槽の上部に排気口を設け、透かし棚の上に立てた
    管の間を窒素ガスが下から上に向かって流れるようにし
    たことを特徴とする管の冷凍曲げ加工における凍結装置
JP03335774A 1991-11-25 1991-11-25 管の冷凍曲げ加工における凍結装置 Expired - Fee Related JP3081327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03335774A JP3081327B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 管の冷凍曲げ加工における凍結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03335774A JP3081327B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 管の冷凍曲げ加工における凍結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138256A true JPH05138256A (ja) 1993-06-01
JP3081327B2 JP3081327B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18292304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03335774A Expired - Fee Related JP3081327B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 管の冷凍曲げ加工における凍結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718053A1 (en) * 1994-12-23 1996-06-26 Metpela Oy Method for freezing a liquid used for bending a double-wall pipe

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492507B2 (en) 2008-09-23 2013-07-23 Nexam Chemical Ab Acetylenic polyamide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718053A1 (en) * 1994-12-23 1996-06-26 Metpela Oy Method for freezing a liquid used for bending a double-wall pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081327B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013668B2 (en) Apparatus for cooling fluids
US5694787A (en) Counter top beer chilling dispensing tower
JPS6047499B2 (ja) 低温冷凍による物品冷却方法およびその装置
KR930006413B1 (ko) 열 저장 회수방법 및 장치
US5743107A (en) Apparatus for cooling fluids
WO2020253798A1 (zh) 用于改进制冰组件效率的密封系统
JPH05138256A (ja) 管の冷凍曲げ加工における凍結装置
US3464228A (en) Water keg icer
US2704656A (en) freer
JP2828679B2 (ja) 飲料供給機
KR20090005936U (ko) 생맥주 인출장치
US2340780A (en) Refrigeration apparatus
JPH09119759A (ja) 飲料冷却機
KR200448509Y1 (ko) 케이스 냉각수단을 구비한 생맥주 인출장치
JPH0118561Y2 (ja)
KR200251032Y1 (ko) 이동식 생맥주 판매장치
CN211177614U (zh) 一种冷暖冰酒器
US1699613A (en) Water cooler
JP3486368B2 (ja) 飲料サーバ
JPS589343Y2 (ja) 飲料自動販売機
JPS6030240Y2 (ja) 飲料冷却装置
JP2607409Y2 (ja) 自動製氷機
AU735451B2 (en) Apparatus for cooling fluids
AU732938B3 (en) Apparatus for cooling fluids
JP3370004B2 (ja) 冷菓の注出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees