JPH05137110A - Recording/reproducing device - Google Patents
Recording/reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH05137110A JPH05137110A JP3326751A JP32675191A JPH05137110A JP H05137110 A JPH05137110 A JP H05137110A JP 3326751 A JP3326751 A JP 3326751A JP 32675191 A JP32675191 A JP 32675191A JP H05137110 A JPH05137110 A JP H05137110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- signal
- circuit
- intra
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、映像信号等をデジタ
ル信号に変換し、フレーム内符号化処理とフレーム間符
号化処理とを組み合わせた帯域圧縮を行なって、例えば
テープにヘリカルスキャン方式で記録しそれを再生する
記録再生装置に係り、特にその高速再生時に良好な再生
画像を容易に得られるようにしたものに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention converts a video signal or the like into a digital signal, performs band compression by combining intra-frame coding processing and inter-frame coding processing, and records on tape, for example, by a helical scan method. The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for reproducing the same, and more particularly to a recording / reproducing apparatus capable of easily obtaining a good reproduced image during high-speed reproduction.
【0002】[0002]
【従来の技術】周知のように、映像信号をデジタル伝送
するにあたっては、可変長符号化方式を利用した伝送方
法や、フレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理と
を組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送する方法等が検討
されている。このうち、フレーム内符号化処理とフレー
ム間符号化処理とを組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送
する技術は、例えば文献 IEEE Trans.on Broadcastin
g Vol.36 NO.4 DEC 1990に記載されたWoo Paik:“Digi
tal compatible HD-TV Broadcast system”に示されて
いるように帯域圧縮技術であり、以下にその特徴的な部
分を説明する。2. Description of the Related Art As is well known, when digitally transmitting a video signal, band compression is performed by combining a transmission method using a variable length coding method or a combination of intraframe coding processing and interframe coding processing. Transmission methods are being studied. Among them, a technique for performing band compression by combining intraframe coding processing and interframe coding processing and transmitting the data is disclosed in, for example, the document IEEE Trans.on Broadcastin.
Woo Paik: “Digi described in g Vol.36 NO.4 DEC 1990
It is a band compression technology as shown in "tal compatible HD-TV Broadcast system", and its characteristic part is explained below.
【0003】図8において、入力端子11に入力された
映像信号は、減算回路12と動き評価回路13とにそれ
ぞれ供給される。この減算回路12では、後述する減算
処理が行なわれ、その出力は、DCT(離散コサイン変
換)回路14に入力される。DCT回路14は、水平方
向8画素,垂直方向8画素を単位ブロック(8×8画素
=64画素)として取り込み、画素配列を時間軸領域か
ら周波数領域へ変換した係数を出力する。そして、各係
数は、量子化回路15で量子化される。この場合、量子
化回路15は、10種類あるいは32種類の量子化テー
ブルを持っており、選択された量子化テーブルに基づい
て個々の係数が量子化される。なお、量子化回路15に
おいて、量子化テーブルを備えているのは、情報の発生
量と送出量とが一定の範囲以内に収まるようにするため
である。In FIG. 8, the video signal input to the input terminal 11 is supplied to the subtraction circuit 12 and the motion evaluation circuit 13, respectively. The subtraction circuit 12 performs a subtraction process, which will be described later, and the output thereof is input to a DCT (discrete cosine transform) circuit 14. The DCT circuit 14 takes in 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction as a unit block (8 × 8 pixels = 64 pixels), and outputs a coefficient obtained by converting the pixel array from the time axis domain to the frequency domain. Then, each coefficient is quantized by the quantization circuit 15. In this case, the quantization circuit 15 has 10 or 32 types of quantization tables, and each coefficient is quantized based on the selected quantization table. The quantizing circuit 15 is provided with a quantizing table so that the amount of generated information and the amount of transmitted information are within a certain range.
【0004】そして、量子化回路15から出力された係
数データは、単位ブロック毎に低域より高域へジグザグ
・スキャンされて取り出された後、可変長符号化回路1
6に入力されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と
非零係数とを1組にして可変長符号化される。なお、符
号器は、ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異な
る可変長符号器である。そして、可変長符号化されたデ
ータは、FIFO(ファースト・イン・ファースト・ア
ウト)回路17に入力されて規定の速度で読み出された
後、出力端子18を介して図示しない次段のマルチプレ
クサー[制御信号,音声データ,同期データ(SYN
C),後述するNMP等を多重する]に供給され、伝送
路へ送出される。The coefficient data output from the quantizing circuit 15 is zigzag-scanned from the low frequency band to the high frequency band for each unit block, and is extracted.
It is inputted to 6 and variable-length coded with the number (run length) following the zero coefficient and the non-zero coefficient as one set. The encoder is a variable length encoder having a different code length depending on the frequency of occurrence of Huffman code or the like. The variable-length coded data is input to a FIFO (first-in-first-out) circuit 17 and read out at a prescribed speed, and then, via an output terminal 18, a multiplexer at the next stage (not shown). [Control signals, voice data, sync data (SYN
C), multiplex NMP etc. described later] is supplied to the transmission path.
【0005】また、量子化回路15の出力は、逆量子化
回路19に入力されて逆量子化される。さらに、この逆
量子化回路19の出力は、逆DCT回路20に入力され
て元の信号に戻される。この信号は、加算回路21を介
してフレーム遅延回路22に入力される。フレーム遅延
回路22の出力は、動き補償回路23と前記動き評価回
路13とにそれぞれ供給されている。動き評価回路10
は、入力端子11からの入力信号とフレーム遅延回路2
2の出力信号とを比較し、画像の全体的な動きを検出し
て、動き補償回路23から出力される信号の位相位置を
制御する。静止画の場合は、原画像と1フレーム前の画
像とが一致するように補償される。動き補償回路23の
出力は、スイッチ24を介して減算回路12に供給され
るとともに、スイッチ25を介して加算回路21からフ
レーム遅延回路22に帰還することもできる。The output of the quantization circuit 15 is input to the inverse quantization circuit 19 and inversely quantized. Further, the output of the inverse quantization circuit 19 is input to the inverse DCT circuit 20 and returned to the original signal. This signal is input to the frame delay circuit 22 via the adder circuit 21. The output of the frame delay circuit 22 is supplied to the motion compensation circuit 23 and the motion evaluation circuit 13, respectively. Motion evaluation circuit 10
Is the input signal from the input terminal 11 and the frame delay circuit 2
The output signal of 2 is compared to detect the overall motion of the image, and the phase position of the signal output from the motion compensation circuit 23 is controlled. In the case of a still image, the original image and the image one frame before are compensated so as to match. The output of the motion compensation circuit 23 can be supplied to the subtraction circuit 12 via the switch 24, and can also be fed back from the addition circuit 21 to the frame delay circuit 22 via the switch 25.
【0006】次に、上記したシステムの基本的な動作を
説明する。このシステムの基本動作としては、フレーム
内符号化処理とフレーム間符号化処理とがある。フレー
ム内符号化処理は以下のように行なわれる。この処理が
行なわれるときは、スイッチ24,25は共にオフであ
る。入力端子11の映像信号は、DCT回路14で時間
軸領域から周波数領域に変換され、量子化回路15にお
いて量子化される。この量子化された信号は、可変長符
号化処理を受けた後、FIFO回路17を介して伝送路
へ出力される。量子化された信号は、逆量子化回路19
及び逆DCT回路20で元の信号に戻され、フレーム遅
延回路22で遅延される。したがって、フレーム内符号
化処理のときは、入力映像信号の情報がそのまま可変長
符号化されているのと等価である。このフレーム内処理
は、入力映像信号のシーン・チェンジ及び所定のブロッ
ク単位で適宜な周期で行われる。Next, the basic operation of the above system will be described. The basic operation of this system includes intraframe coding processing and interframe coding processing. The intra-frame coding process is performed as follows. When this process is performed, both switches 24 and 25 are off. The video signal of the input terminal 11 is converted from the time domain to the frequency domain by the DCT circuit 14 and quantized by the quantization circuit 15. The quantized signal is subjected to variable length coding processing and then output to the transmission line via the FIFO circuit 17. The quantized signal is supplied to the inverse quantization circuit 19
The signal is returned to the original signal by the inverse DCT circuit 20, and delayed by the frame delay circuit 22. Therefore, in the intra-frame coding process, it is equivalent to that the information of the input video signal is variable length coded as it is. This intra-frame processing is performed in a proper cycle in units of predetermined blocks and scene changes of the input video signal.
【0007】次に、フレーム間符号化処理について説明
する。フレーム間符号化処理が実行されるときは、スイ
ッチ24,25が共にオンされる。このため、入力映像
信号と、その1フレーム前の映像信号との差分に相当す
る信号が減算回路12から得られる。この差分信号が、
DCT回路14に入力され、時間軸領域から周波数軸領
域に変換され、次に量子化回路15で量子化されること
になる。またフレーム遅延回路22には、差分信号と映
像信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、
差分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した
予測映像信号が作成されて入力されることになる。Next, the interframe coding process will be described. When the inter-frame coding process is executed, both the switches 24 and 25 are turned on. Therefore, a signal corresponding to the difference between the input video signal and the video signal one frame before is obtained from the subtraction circuit 12. This difference signal is
It is input to the DCT circuit 14, converted from the time domain to the frequency domain, and then quantized by the quantization circuit 15. Further, since the differential signal and the video signal are added by the adding circuit 21 and input to the frame delay circuit 22,
A predicted video signal that predicts the input video signal from which the differential signal was created is created and input.
【0008】図9には、高品位テレビジョン信号のビデ
オ信号が、上記のようにフレーム内処理とフレーム間処
理とを施され、伝送路上に送出された状態のライン信号
を示している。この信号は、伝送路の信号であり、コン
トロール信号,音声信号,同期信号(SYNC),シス
テム制御信号,NMP等が多重された状態で示してい
る。図9(a)は、第1ラインの信号を示し、同図
(b)は、第2ライン以降の信号を示している。この映
像信号がフレーム内処理されているものであれば、逆変
換すれば正常な映像信号が得られる。しかし、フレーム
間符号化処理を施されている映像信号の場合は、この信
号を逆変換しても差分信号が再現されるだけである。し
たがって、この差分信号に、1フレーム前に再現してい
る映像信号(または予測映像信号)を加算することによ
って、正常な映像信号が再現できることになる。FIG. 9 shows a line signal in a state in which the video signal of the high-definition television signal has been subjected to the intraframe processing and the interframe processing as described above and sent out on the transmission path. This signal is a signal of a transmission line, and is shown in a state in which a control signal, a voice signal, a synchronization signal (SYNC), a system control signal, NMP and the like are multiplexed. FIG. 9A shows the signals of the first line, and FIG. 9B shows the signals of the second and subsequent lines. If this video signal has undergone intra-frame processing, a normal video signal can be obtained by inverse conversion. However, in the case of a video signal that has been subjected to interframe coding processing, the difference signal is only reproduced even if this signal is inversely converted. Therefore, a normal video signal can be reproduced by adding the video signal (or predicted video signal) reproduced one frame before to this difference signal.
【0009】上記のシステムによると、フレーム内処理
された信号は、全情報を可変長符号化しており、次のフ
レーム以後でフレーム間処理された信号は、差分情報を
伝送することになり、帯域圧縮を実現していることにな
る。According to the above system, all the information in the signal processed in the frame is variable-length coded, and the signal processed in the inter-frame after the next frame transmits the difference information. It means that compression is realized.
【0010】次に、上記の帯域圧縮システムで処理する
画素の集合の定義を説明する。すなわち、ブロック:水
平方向8画素,垂直方向8画素から構成される64画素
の領域のことである。スーパーブロック:輝度信号の水
平方向4ブロック,垂直方向2ブロックからなる領域の
ことである。この領域に、色信号U、Vとしての1ブロ
ックづつが含まれる。また、動き評価回路13から得ら
れる画像動きベクトルは、スーパーブロック単位で含ま
れる。マクロブロック:水平方向の11のスーパーブロ
ックのことである。また、符号が伝送される際には、ブ
ロックのDCT係数は、零係数の連続数と、非零係数の
振幅により決められた符号とに変換され、それらが組に
なって伝送され、ブロックの最後にはエンド・オブ・ブ
ロック信号が付加されている。そして、スーパーブロッ
ク単位で行なわれた動き補正の動きベクトルは、マクロ
ブロック単位で付加されて伝送される。Next, the definition of the set of pixels processed by the band compression system will be described. That is, a block: an area of 64 pixels composed of 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction. Super block: An area consisting of 4 blocks in the horizontal direction and 2 blocks in the vertical direction of the luminance signal. This area includes one block as the color signals U and V. The image motion vector obtained from the motion evaluation circuit 13 is included in units of super blocks. Macroblock: 11 superblocks in the horizontal direction. Also, when the code is transmitted, the DCT coefficient of the block is converted into a code determined by the number of consecutive zero coefficients and the amplitude of the non-zero coefficient, and these are transmitted as a set to transmit the code of the block. The end of block signal is added at the end. Then, the motion vector of the motion correction performed in units of super blocks is added and transmitted in units of macro blocks.
【0011】図9に示した伝送信号について、以後、特
に関連ある事項について、さらに説明を加える。第1ラ
インの同期(SYNC)信号は、デコーダにおいてフレ
ームの同期信号を示しており、1フレームにつき1つの
同期信号を用いてデコーダの全てのタイミング信号が作
りだされる。第1ラインのNMP信号は、この信号の終
りから次のフレームのマクロブロックの初めまでのビデ
オデータ数を示している。これは、フレーム内符号化処
理とフレーム間符号化処理とを適応的に切り換えて符号
を構成しているために、1フレームの符号量がフレーム
毎に異なることになり、符号の位置が異なってくるため
である。そこで、1フレームに相当する符号の位置をN
MP信号で示している。With respect to the transmission signal shown in FIG. 9, further related items will be further described below. The first line synchronization (SYNC) signal indicates a frame synchronization signal in the decoder, and all the timing signals of the decoder are generated using one synchronization signal per frame. The NMP signal on the first line indicates the number of video data from the end of this signal to the beginning of the macroblock of the next frame. This is because the code is configured by adaptively switching between the intra-frame coding process and the inter-frame coding process, so that the code amount of one frame differs for each frame, and the code position differs. This is because of Therefore, the code position corresponding to one frame is set to N
This is indicated by the MP signal.
【0012】また、使用者がチャンネルを変えた場合の
対策として、周期的フレーム内処理が行なわれる。すな
わち、この帯域圧縮システムでは、前述したように、水
平方向の11のスーパーブロックをマクロブロックと称
しており、1画面の水平方向には、44スーパーブロッ
クが存在している。つまり、1フレームには、水平方向
に4マクロブロック,垂直方向に60マクロブロックの
合計240マクロブロックが存在することになる。そし
て、この帯域圧縮システムでは、図10(a)〜(h)
及び図11(a)〜(c)に示すように、4つのマクロ
ブロック単位でそれぞれスーパーブロックの縦の一列毎
にリフレッシュが行なわれ、11フレーム周期で全ての
スーパーブロックがリフレッシュされる。すなわち、リ
フレッシュされたスーパーブロックを、図11(d)に
示すように、11フレーム分蓄積することにより全ての
領域においてフレーム内処理が行なわれることになる。
このため、例えばVTR(ビデオ・テープレコーダ)等
の通常再生時には、上記したフレーム内処理が11フレ
ーム周期で行なわれるため、問題なく再生画像を見るこ
とができる。Further, as a countermeasure when the user changes the channel, periodical intraframe processing is performed. That is, in this band compression system, as described above, 11 super blocks in the horizontal direction are referred to as macro blocks, and 44 super blocks exist in the horizontal direction of one screen. That is, in one frame, there are a total of 240 macroblocks of 4 macroblocks in the horizontal direction and 60 macroblocks in the vertical direction. Then, in this band compression system, FIGS.
Also, as shown in FIGS. 11A to 11C, refresh is performed in units of four macroblocks in each vertical column of the superblock, and all the superblocks are refreshed in a cycle of 11 frames. That is, as shown in FIG. 11 (d), the refreshed super block is accumulated for 11 frames, so that the intra-frame processing is performed in all areas.
Therefore, for example, during normal reproduction of a VTR (video tape recorder) or the like, the above-described intraframe processing is performed at an 11-frame cycle, so that the reproduced image can be viewed without any problem.
【0013】なお、上記マクロブロックの先頭には、ヘ
ッドデータが挿入されている。このヘッドデータには、
各スーパーブロックの動きベクトル,フィールド・フレ
ーム判定,PCM/DPCM判定及び量子化レベル等が
まとめて挿入されている。Head data is inserted at the beginning of the macroblock. This head data contains
The motion vector, field / frame determination, PCM / DPCM determination, quantization level, etc. of each super block are inserted together.
【0014】ところで、上記した帯域圧縮システムは、
テレビジョン信号の帯域圧縮のためのエンコーダとして
用いられ、受信側ではそのデコーダが用いられる。ここ
で、上記の伝送信号をVTRに記録することを考える。
一般的なVTRは、1フィールドの映像信号を固定長符
号に変換し、一定量の情報量を発生させ、X本(Xは正
の整数)のトラックに記録する方式である。By the way, the band compression system described above is
It is used as an encoder for band compression of television signals, and the decoder is used on the receiving side. Now, consider recording the above transmission signal in a VTR.
A general VTR is a system in which a video signal of one field is converted into a fixed length code, a certain amount of information is generated, and recorded on X (X is a positive integer) tracks.
【0015】一方、上記帯域圧縮システムで得られた伝
送信号をそのまま用いてVTRに記録再生しようとする
と、フレーム内処理及びフレーム間処理した符号にその
まま可変長符号を用いることになるため、周期的にフレ
ーム内処理した符号が記録される位置が固定されず、高
速再生時において、リフレッシュされないブロックが発
生することになる。On the other hand, when the transmission signal obtained by the band compression system is used as it is for recording / reproducing on the VTR, the variable length code is used as it is for the code subjected to the intra-frame processing and the inter-frame processing. Since the position where the code processed in the frame is recorded is not fixed, a block that is not refreshed may occur during high speed reproduction.
【0016】具体的に言えば、図12は、上記のように
可変長符号化された信号を磁気テープ26にヘリカル記
録した場合の、トラックパターンを示している。トラッ
クパターンT1〜T11において、太線で示す部分がフ
レームF1〜F11の切り替わり位置を示している。フ
レームF1〜F11の切り替わり位置が揃っていないの
は、可変長符号により記録データが作成されているから
である。そして、この磁気テープ26は、VTRで通常
再生した場合には、全てのトラックパターンT1〜T1
1が磁気ヘッドにより順次スキャンされるため、その再
生出力をデコーダに通すことにより、何ら問題なく正常
な映像信号を再生することができる。すなわち、通常再
生時には、磁気テープ26に記録された、フレーム内処
理した符号とフレーム間処理した符号とを全て再生する
ことができるため、全ての符号を用いて画像を構成でき
るからである。Specifically, FIG. 12 shows a track pattern when the variable length coded signal as described above is helically recorded on the magnetic tape 26. In the track patterns T1 to T11, the thick line portions indicate the switching positions of the frames F1 to F11. The switching positions of the frames F1 to F11 are not aligned because the record data is created by the variable length code. When the magnetic tape 26 is normally reproduced by the VTR, all the track patterns T1 to T1 are recorded.
Since 1 is sequentially scanned by the magnetic head, a normal video signal can be reproduced without any problem by passing the reproduction output through the decoder. That is, during normal reproduction, it is possible to reproduce all of the intra-frame processed code and the inter-frame processed code recorded on the magnetic tape 26, so that an image can be constructed using all the codes.
【0017】しかしながら、VTRでは、例えば特殊再
生における倍速再生モード等のように、限られたトラッ
クのみを再生する場合がある。このとき、磁気ヘッド
は、トラックをジャンプして記録信号をピックアップす
ることになる。この場合、フレーム内符号化処理された
信号のトラックが次々と再生されれば問題ないが、フレ
ーム間符号化処理されたトラックが再生されると、差分
信号による画像しか得られないことになる。However, in the VTR, there are cases in which only a limited number of tracks are reproduced, as in the double speed reproduction mode in special reproduction. At this time, the magnetic head jumps the track and picks up the recording signal. In this case, there is no problem if the tracks of the signal subjected to the intra-frame coding process are reproduced one after another, but if the tracks subjected to the inter-frame coding process are reproduced, only the image by the differential signal is obtained.
【0018】図13は、2倍速再生を行なった場合の磁
気ヘッドのトレース軌跡X1〜X11を示している。図
13において、フレームF1〜F24にそれぞれフレー
ム内符号化処理された信号が分散されて記録されている
ため、画面内で再生されるフレーム内処理部分の位置は
不定となっている。2倍速再生時に再生することができ
るフレーム内処理した信号を、図14(a)〜(h)及
び図15(a)〜(c)に示している。そして、これら
11フレームを蓄積すると、図15(d)に示すよう
に、周期的にフレーム内処理を施した符号が存在してい
ない、つまり、リフレッシュされたスーパーブロックが
存在しない部分があり、再生画像を構成することができ
ない部分が生じることになる。FIG. 13 shows trace loci X1 to X11 of the magnetic head when the double speed reproduction is performed. In FIG. 13, since the signals subjected to the intraframe coding processing are dispersed and recorded in the frames F1 to F24, the position of the intraframe processing portion reproduced in the screen is indefinite. 14A to 14H and 15A to 15C show signals processed in the frame that can be reproduced at the double speed reproduction. Then, when these 11 frames are accumulated, as shown in FIG. 15 (d), there is no code for which the intra-frame processing is performed periodically, that is, there is a portion in which a refreshed super block does not exist, and reproduction is performed. There will be some parts that cannot compose the image.
【0019】[0019]
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
帯域圧縮システムを備えたヘリカルスキャン方式の記録
再生装置では、倍速再生等の高速再生が困難になるとい
う問題を有している。As described above, the helical scan type recording / reproducing apparatus having the conventional band compression system has a problem that high-speed reproduction such as double-speed reproduction becomes difficult.
【0020】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、高速再生時に良好な再生画像を容易に得
ることができる極めて良好な記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to provide an extremely good recording / reproducing apparatus capable of easily obtaining a good reproduced image at high speed reproduction.
【0021】[0021]
【課題を解決するための手段】この発明に係る記録再生
装置は、映像信号に対して、フレーム内の情報を用いて
フレーム内符号化処理を施したフレーム内処理信号と、
フレーム間の差分情報を用いてフレーム間符号化処理を
施したフレーム間処理信号とを作成し、フレーム内符号
化処理の後はフレーム間符号化処理を施す信号処理方式
を、入力映像信号の動き評価に応じて適応的に繰り返す
帯域圧縮手段を備え、この帯域圧縮手段の出力を記録媒
体に記録し再生するものを対象としている。A recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises an intra-frame processed signal obtained by subjecting a video signal to intra-frame encoding processing using information in the frame,
A signal processing method that creates an inter-frame processed signal that has been subjected to inter-frame coding processing using difference information between frames and that performs inter-frame coding processing after intra-frame coding processing It is intended to include a band compression unit that adaptively repeats according to the evaluation, and record and reproduce the output of the band compression unit on a recording medium.
【0022】そして、1画面の画像領域内に、a個(a
は正の整数)の画像領域で1画面の画像領域を網羅する
a個の画像領域を形成し、fフレーム(fはf≧2の整
数)を周期に、a個の画像領域にフレーム内符号化処理
を施すフレーム内符号化処理手段と、記録媒体上の1ト
ラックを略等分にd分割(dは正の整数)し、1フレー
ム当たりc本(cは正の整数)のトラックを用い、fフ
レーム当たりd×c×f個の記録媒体用領域を形成する
手段と、a個のフレーム内符号化処理を施す画像領域と
d×c×f個の記録媒体用領域とを対応付けて記録する
記録手段とを備えるようにしたものである。In the image area of one screen, a number (a
Is a positive integer), a number of image areas covering one image area are formed, and an intra-frame code is applied to a number of image areas at a period of f frames (f is an integer of f ≧ 2). Intra-frame coding processing means for performing coding processing and one track on the recording medium are divided into approximately equal parts (d is a positive integer), and c tracks (c is a positive integer) per frame are used. , A unit for forming d × c × f recording medium areas per f frame, a number of a image areas to be subjected to intra-frame coding processing, and d × c × f recording medium areas are associated with each other. The recording means for recording is provided.
【0023】[0023]
【作用】上記のような構成によれば、高速再生時にフレ
ーム内符号化処理した信号を正確に得られるので、良好
な再生画像を得ることができる。According to the above construction, since the signal subjected to the intra-frame coding processing can be accurately obtained at the time of high speed reproduction, a good reproduced image can be obtained.
【0024】[0024]
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。この実施例では、11フレーム
で1画面2640個の領域にフレーム内符号化処理が施
されるため、1画面内の領域数a=2640個、フレー
ム内符号化処理周期f=11フレームである。また、こ
こでは、a=2640個の領域は互いに重複していない
例を用いるが、重複していても差し支えない。さらに、
1本のトラックを10分割し、1フレーム分の平均映像
符号を1トラックに記録する場合を説明するため、1ト
ラックの分割数d=10個、1フレーム分の平均映像符
号を記録するトラック数c=1本とする。そこで、記録
媒体領域数d×c×f=10×1×11=110個とな
る。画面領域と記録媒体領域との対応は、等配分する場
合に関して述べる。なお、この発明においては、必ずし
も等配分で入れる必要はない。そこで、1つの記録媒体
領域に入る画面の領域数e=a/d×c×f=2640
/10×1×11=24個となり、e=24個づつをd
×c×f=110個の領域に対応付ける場合を述べる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In this embodiment, the intraframe coding processing is performed on 2640 areas per screen in 11 frames, so the number of areas in one screen is a = 2640, and the intraframe coding processing period f is 11 frames. Further, here, an example in which the a = 2640 areas do not overlap each other is used, but they may overlap. further,
In order to describe the case where one track is divided into ten and the average video code for one frame is recorded in one track, the number of divisions of one track d = 10, and the number of tracks for recording the average video code for one frame c = 1. Therefore, the number of recording medium areas is d × c × f = 10 × 1 × 11 = 110. The correspondence between the screen area and the recording medium area will be described in the case of equal distribution. It should be noted that in the present invention, it is not always necessary to equally distribute. Therefore, the number of screen areas in one recording medium area e = a / d × c × f = 2640
/ 10 × 1 × 11 = 24, and d = e = 24
The case of associating with × c × f = 110 regions will be described.
【0025】図1において、図8と同一部分には同一符
号を付して示し、従来のシステムと異なる部分を中心に
説明することにする。また、図2には、このシステムの
動作タイミングを示している。ここで、この実施例は説
明を簡単にするためエンコーダ側のブロック図を用いて
説明するが、図9に示した伝送データを受信するデコー
ダ側においても実現することができる。図1に関して説
明する。入力端子27には、入力映像信号の同期信号S
YNCが供給される。この同期信号SYNCは、SYN
C信号検出回路28に入力されて検出される。SYNC
信号検出回路28は、同期信号SYNCに同期したSY
NCパルスを発生してトラック形成信号発生回路29に
供給している。なお、デコーダにおいて実現する場合に
は、図9に示した伝送データ内の同期信号SYNCを検
出し、SYNC信号検出回路28に入力すれば良い。In FIG. 1, the same parts as those in FIG. 8 are designated by the same reference numerals, and different parts from the conventional system will be mainly described. Further, FIG. 2 shows the operation timing of this system. Here, this embodiment will be described using a block diagram on the encoder side for simplification of description, but it can also be realized on the decoder side for receiving the transmission data shown in FIG. Referring to FIG. The input terminal 27 has a sync signal S for the input video signal.
YNC is supplied. This synchronization signal SYNC is SYNC
It is input to the C signal detection circuit 28 and detected. SYNC
The signal detection circuit 28 synchronizes with the synchronization signal SYNC.
An NC pulse is generated and supplied to the track formation signal generation circuit 29. In the case of implementation in a decoder, the sync signal SYNC in the transmission data shown in FIG. 9 may be detected and input to the SYNC signal detection circuit 28.
【0026】図2(a)は、入力映像信号を示してお
り、Yは輝度信号、U,Vは色信号を示し、枠内に記入
してある数字はフレームの番号を示している。図2
(b)は、SYNC信号検出回路28から得られるSY
NCパルスを示し、図2(a)に示した入力映像信号の
フレームの切り替わり点に同期して発生されている。図
2(c)は、トラック形成信号発生回路29から得られ
るトラック形成信号を示している。このトラック形成信
号に付しているA,Bは、Aヘッド及びBヘッドがそれ
ぞれ交互にトラックを形成する期間を指定している。A
ヘッド及びBヘッドは、図1に示すように、回転ドラム
30に180°対向した位置に取り付けられている。こ
こでは、対向してヘッドを1個づつ取り付けた場合を説
明するが、1トラックで記録できる符号量が少ない場合
には、対向してp個(pは正の整数)づつのヘッドを配
置すれば良く、この発明の主旨は変らない。この実施例
では、図2(b)に示すSYNCパルスの発生タイミン
グと、図2(c)に示すトラック形成信号の切り替わり
タイミングとが同期している。図2(d)は、Aヘッド
及びBヘッドにより形成されるトラックを示し、枠内に
記入してある数字はトラックの番号を示している。FIG. 2A shows an input video signal, Y is a luminance signal, U and V are chrominance signals, and the numbers entered in the frame indicate the frame numbers. Figure 2
(B) is an SY signal obtained from the SYNC signal detection circuit 28.
The NC pulse is generated and is generated in synchronization with the switching point of the frame of the input video signal shown in FIG. FIG. 2C shows the track formation signal obtained from the track formation signal generation circuit 29. A and B added to the track forming signal specify a period in which the A head and the B head alternately form tracks. A
As shown in FIG. 1, the head and the B head are attached at a position opposed to the rotary drum 30 by 180 °. Here, the case where heads are attached one by one facing each other will be described. However, when the code amount that can be recorded in one track is small, p heads (p is a positive integer) are arranged facing each other. It is good, and the gist of this invention does not change. In this embodiment, the generation timing of the SYNC pulse shown in FIG. 2B and the switching timing of the track formation signal shown in FIG. 2C are synchronized. FIG. 2D shows tracks formed by the A head and the B head, and the numbers written in the frame indicate the track numbers.
【0027】そして、トラック形成信号発生回路29か
ら出力されるトラック形成信号は、トラック形成制御回
路31に供給される。このトラック形成制御回路31
は、回転ドラム30の回転位相を制御するとともに、A
ヘッド及びBヘッドへの記録信号供給タイミングを制御
している。なお、この実施例では、1フレームの平均符
号発生量と1トラックとが対応するため、回転ドラム3
0の回転数は900rpmとなっている場合を説明す
る。ただし、1フレームの平均発生符号をc本(cは正
の整数)のトラックに記録した際にも、この発明の主旨
は変らない。また、c本のトラックを形成するために回
転ドラム30の回転数を1800rpm等異なる回転数
にした場合にも、この発明の主旨は変らない。The track formation signal output from the track formation signal generation circuit 29 is supplied to the track formation control circuit 31. This track formation control circuit 31
Controls the rotation phase of the rotary drum 30, and
The timing of supplying a recording signal to the head and the B head is controlled. In this embodiment, since the average code generation amount of one frame corresponds to one track, the rotary drum 3
A case where the number of revolutions of 0 is 900 rpm will be described. However, the gist of the present invention does not change when the average generated code of one frame is recorded on c tracks (c is a positive integer). Further, the gist of the present invention does not change even when the number of rotations of the rotary drum 30 is set to a different number of rotations such as 1800 rpm to form the c tracks.
【0028】次に、VTRの高速再生を可能とするため
に、この発明で用いた符号入れ替え方法について説明す
る。まず、入力端子32,33に供給された色信号U,
Vをデシメータ34,35に通した各信号と、入力端子
36に供給された輝度信号Yとを、マルチプレクサ37
で結合させたものが、入力映像信号として減算回路12
や動き評価回路13に供給されており、可変長符号化回
路16から帯域圧縮符号化されたビデオ符号が出力され
ている。Next, the code exchange method used in the present invention in order to enable the high speed reproduction of the VTR will be described. First, the color signals U supplied to the input terminals 32 and 33,
The multiplexer 37 converts each signal obtained by passing V through the decimators 34 and 35 and the luminance signal Y supplied to the input terminal 36 into a multiplexer 37.
The one combined in the subtraction circuit 12 is used as an input video signal.
And the variable length coding circuit 16 outputs the band compression coded video code.
【0029】ここで、図8に示した従来の帯域圧縮シス
テムでは、映像信号を可変長符号化して伝送しており、
図2(i)に示すように、ビデオ符号のフレームの切り
替わり点はフレームによって異なっている。図2(h)
に示したNMP信号は、このビデオ符号のフレームの切
り替わり点を示している。従来では、1フレームに26
40個のスーパーブロックが存在しており、この264
0個のスーパーブロックが図2(h)のNMP信号で示
した1フレーム期間内に入っている。Here, in the conventional band compression system shown in FIG. 8, the video signal is variable length coded and transmitted.
As shown in FIG. 2 (i), the switching points of the frames of the video code are different depending on the frames. Figure 2 (h)
The NMP signal shown in (1) indicates the switching point of the frame of this video code. Conventionally, 26 per frame
There are 40 superblocks and this 264
Zero super blocks are included in one frame period shown by the NMP signal in FIG.
【0030】また、従来では、1画面上に、水平方向に
4つのマクロブロックが存在しており、このマクロブロ
ックは11スーパーブロックで構成されている。そし
て、1フレーム当たりマクロブロック内のうち1つのス
ーパーブロックは、強制的にフレーム内処理を用いてい
る。また、この強制的にフレーム内処理を用いるシーケ
ンスは、図9のシステムコントロール信号内に含まれて
いる。ここで、この強制的にフレーム内処理を行なうス
ーパーブロックをリフレッシュブロックと称し、さら
に、強制的にフレーム内処理を行なわなかったスーパー
ブロックを非リフレッシュブロックと称することにす
る。Further, conventionally, there are four macro blocks in the horizontal direction on one screen, and these macro blocks are composed of 11 super blocks. Then, one superblock in the macroblock per frame is forced to use the intraframe processing. The sequence forcibly using the in-frame processing is included in the system control signal of FIG. Here, the super block for which the intra-frame processing is forcibly performed is referred to as a refresh block, and the super block for which the intra-frame processing is not forcibly performed is referred to as a non-refresh block.
【0031】つまり、言葉の定義として、リフレッシュ
ブロック:マクロブロックのうち1フレーム期間に1ス
ーパーブロックづつ強制的にフレーム内処理を行なうと
き、このフレーム内処理を行なったスーパーブロックを
リフレッシュブロックと称する。マクロブロックは、1
1スーパーブロックで構成されるため、11フレーム周
期で強制的にフレーム内処理が行なわれる。非リフレッ
シュブロック:上述したリフレッシュブロック以外のス
ーパーブロックで、このスーパーブロック内には画像の
内容により、フレーム内処理を行なったブロックとフレ
ーム間処理を行なったブロックとが存在する。例えば入
力映像信号にシーンチェンジ等が発生した場合、フレー
ム内処理が用いられる場合もあるが、これも非リフレッ
シュブロックとする。That is, as the definition of the word, when the intra-frame processing is forcibly performed by one super block in one frame period of the refresh block: macro block, the super block subjected to the intra-frame processing is called a refresh block. Macroblock is 1
Since it is composed of one super block, the intra-frame processing is forcibly performed every 11 frame cycles. Non-refresh block: A super block other than the above-mentioned refresh block. Within this super block, there are a block subjected to intra-frame processing and a block subjected to inter-frame processing depending on the contents of the image. For example, when a scene change or the like occurs in the input video signal, in-frame processing may be used, but this is also a non-refresh block.
【0032】ここで、1フレーム期間には、リフレッシ
ュブロックは240個(=2640÷11)存在してい
る。そこで、従来では、図2(h)に示す1フレーム期
間に同図(g)に示すように240個のリフレッシュブ
ロックが存在する。そして、従来の信号をそのままVT
Rで記録すると、リフレッシュブロックの位置が定まら
なくなり、前述したように高速再生ができなくなる。Here, 240 refresh blocks (= 2640/11) are present in one frame period. Therefore, conventionally, 240 refresh blocks are present in one frame period shown in FIG. 2H as shown in FIG. Then, the conventional signal is used as it is for VT.
When recording with R, the position of the refresh block is not fixed and high-speed reproduction cannot be performed as described above.
【0033】図3(a),(b)は、それぞれフレーム
番号F5,F6の映像信号を示している。同図におい
て、G5,G6で示した部分がリフレッシュブロックを
示し、H5,H6で示した部分が非リフレッシュブロッ
クを示している。そして、以後、フレーム番号,リフレ
ッシュブロック番号及び非リフレッシュブロック番号の
間において、フレーム番号Fn(nは整数)のフレーム
のリフレッシュブロック番号をGn,非リフレッシュブ
ロック番号をHnとする。FIGS. 3A and 3B show video signals of frame numbers F5 and F6, respectively. In the figure, portions indicated by G5 and G6 indicate refresh blocks, and portions indicated by H5 and H6 indicate non-refresh blocks. Then, hereinafter, between the frame number, the refresh block number and the non-refresh block number, the refresh block number of the frame of the frame number Fn (n is an integer) is set to Gn and the non-refresh block number is set to Hn.
【0034】この発明では、リフレッシュブロックと非
リフレッシュブロックとのトラック上の配置を異なった
ものにしている。すなわち、この実施例では、1トラッ
クを10分割して記録する場合を示している。1トラッ
クを10分割した場合、高速再生としては10倍速まで
再生が可能となる。11倍以上の高速再生時には、リフ
レッシュブロックをすべて再生できなくなるため、図1
5(d)で示した図と同様に、画像を構成できない領域
が発生することになる。もし、VTRの仕様として、2
0倍速の高速再生を実現したい場合には、1トラックを
20分割すればよい。さらに、速い高速再生を実現した
い場合には、リフレッシュブロックをトラック上に等間
隔に配置すればよい。In the present invention, the arrangement of the refresh block and the non-refresh block on the track is different. That is, this embodiment shows the case where one track is divided into ten and recorded. When one track is divided into 10, high-speed reproduction can be performed up to 10 times speed. During high-speed playback of 11 times or more, all refresh blocks cannot be played.
Similar to the diagram shown in FIG. 5 (d), an area where an image cannot be formed occurs. If VTR specifications are 2
When it is desired to realize high speed reproduction of 0 × speed, one track may be divided into 20. Further, when it is desired to realize fast high speed reproduction, refresh blocks may be arranged on the track at equal intervals.
【0035】図2(e)は、1トラックを10分割する
タイミングパルスを示しており、同図(b),(c)に
示した1トラック期間をほぼ等分に10分割している。
そして、この分割された1期間をセクタと称する。つま
り、言葉の定義として、セクタ:1トラック期間をほぼ
等分にd(この場合10)分割した期間をいう。FIG. 2 (e) shows a timing pulse for dividing one track into ten, and the one track period shown in FIGS. 2 (b) and 2 (c) is divided into ten equal parts.
Then, this one divided period is referred to as a sector. That is, as the definition of the term, it means a period obtained by dividing a sector: one track period by d (10 in this case) into approximately equal parts.
【0036】この実施例においては、図2(f)に示す
ように1セクタに24個のリフレッシュブロックを入れ
ている。このようにすれば、1トラックは10セクタか
らなるため、1トラックで240個のリフレッシュブロ
ックが挿入されることになり、映像信号の1フレームの
リフレッシュブロック数と一致している。つまり、1セ
クタに入るリフレッシュブロック数eは、周期的にフレ
ーム内処理が行なわれるスーパーブロック数をbとし,
b個のフレーム内処理信号をc本のトラックに記録した
とすると、e=b/c×d(この場合240/1×10
=24)となっている。In this embodiment, as shown in FIG. 2 (f), 24 refresh blocks are put in one sector. In this way, one track consists of 10 sectors, and 240 refresh blocks are inserted in one track, which is equal to the number of refresh blocks in one frame of the video signal. That is, the number of refresh blocks e in one sector is b, which is the number of super blocks on which periodic intraframe processing is performed,
If b intra-frame processed signals are recorded on c tracks, e = b / c × d (in this case, 240/1 × 10
= 24).
【0037】以上のような符号入れ替えを行なうことに
よって、従来ではNMP信号が示した1フレーム期間に
1フレーム分のリフレッシュブロックが配置されていた
ものを、1トラック期間にリフレッシュブロックが存在
するように配置することができる。By performing the code exchange as described above, the refresh block for one frame is conventionally arranged in one frame period indicated by the NMP signal so that the refresh block exists in one track period. Can be placed.
【0038】図4はトラックパターンを示している。す
なわち、磁気テープ26上におけるトラックT1〜T1
1の枠内に記入したG1〜G11は、前述したリフレッ
シュブロック番号Gnに対応する。このリフレッシュブ
ロックとトラックTnとの関係は、トラックTn内に番
号Gnのリフレッシュブロックが記録されるという関係
になっている。また、トラックT1〜T11の枠内に記
入したH1〜H11は、前述した非リフレッシュブロッ
ク番号Hnに対応する。この非リフレッシュブロックの
切り替わり点は、トラックT1〜T11の枠内に示した
太線の部分となっている。FIG. 4 shows a track pattern. That is, tracks T1 to T1 on the magnetic tape 26
G1 to G11 entered in the frame of 1 correspond to the refresh block number Gn described above. The relationship between the refresh block and the track Tn is that the refresh block with the number Gn is recorded in the track Tn. Further, H1 to H11 entered in the frames of the tracks T1 to T11 correspond to the above-mentioned non-refresh block number Hn. The switching point of the non-refresh block is the thick line portion shown in the frame of the tracks T1 to T11.
【0039】図4のトラック38にセクタとトラックと
の関係を示している。トラック38は10分割されd=
10個のセクタに分割される。この1つのセクタには、
e=24個づつのリフレッシュブロックが配置されてい
る。非リフレッシュブロックは、リフレッシュブロック
を配置した間に入れる。Track 38 in FIG. 4 shows the relationship between sectors and tracks. The track 38 is divided into 10 and d =
It is divided into 10 sectors. In this one sector,
e = 24 refresh blocks are arranged. The non-refresh block is inserted between the refresh blocks.
【0040】ここで、トラックT5,T6を例にとって
詳しく説明すると、トラックT5にはフレームF5のリ
フレッシュブロックG5を記録する。また、トラックT
6にはフレームF6のリフレッシュブロックG6を記録
する。このリフレッシュブロックを配置した空き部分に
非リフレッシュブロックを記録する。トラックT5には
非リフレッシュブロックH5,H6を記録し、トラック
T6には非リフレッシュブロックH6,H7を記録す
る。The tracks T5 and T6 will be described in detail as an example. The refresh block G5 of the frame F5 is recorded on the track T5. Also, track T
In 6, a refresh block G6 of the frame F6 is recorded. A non-refresh block is recorded in the free space where this refresh block is arranged. The non-refresh blocks H5 and H6 are recorded on the track T5, and the non-refresh blocks H6 and H7 are recorded on the track T6.
【0041】そこで、以上のような記録形態を実現する
ために、再び図1において、可変長符号化回路16から
得られる帯域圧縮符号化されたビデオ符号は、符号入れ
替え回路39に供給される。また、リフレッシュブロッ
ク制御回路40は、前述したリフレッシュブロックの符
号位置信号を発生するもので、この符号位置信号は符号
入れ替え回路39に供給される。この符号入れ替え回路
39は、入力されたビデオ符号と符号位置信号とに基づ
いて、リフレッシュブロックと非リフレッシュブロック
との並べ替えを行なう。Therefore, in order to realize the above recording mode, the band compression encoded video code obtained from the variable length encoding circuit 16 in FIG. 1 is supplied to the code exchange circuit 39 again. Further, the refresh block control circuit 40 generates the code position signal of the refresh block described above, and this code position signal is supplied to the code exchange circuit 39. The code exchange circuit 39 rearranges refresh blocks and non-refresh blocks based on the input video code and code position signal.
【0042】すなわち、1トラック内に設けた10個の
セクタそれぞれに24個づつのリフレッシュブロックを
挿入する処理が行なわれる。この処理を行なうために
は、一旦、符号を図示しないメモリに記憶し、該メモリ
から符号を読み出す際に、リフレッシュブロックを1セ
クタに24個入るように読み出すことによって実現され
る。That is, a process of inserting 24 refresh blocks into each of 10 sectors provided in one track is performed. In order to perform this processing, the code is temporarily stored in a memory (not shown), and when the code is read from the memory, 24 refresh blocks are read in one sector.
【0043】そして、符号入れ替え回路39の出力は、
インデックス挿入回路41に供給される。このインデッ
クス挿入回路41は、非リフレッシュブロックが一部分
離されて記録されていることを再生時に検出することが
できるように、インデックス信号を各セクタの制御デー
タ部に挿入する。なお、このインデックス信号は、リフ
レッシュブロック制御回路40からの符号位置信号が供
給されるインデックス発生回路42により準備されてい
る。そして、このインデックス挿入回路41の出力が、
マルチプレクサ43を介してAヘッド及びBヘッドに供
給され、磁気テープ26に記録される。The output of the code exchange circuit 39 is
It is supplied to the index insertion circuit 41. The index insertion circuit 41 inserts an index signal into the control data section of each sector so that it can be detected during reproduction that the non-refresh block is partially separated and recorded. The index signal is prepared by the index generation circuit 42 to which the code position signal from the refresh block control circuit 40 is supplied. The output of the index insertion circuit 41 is
The data is supplied to the A head and the B head via the multiplexer 43 and recorded on the magnetic tape 26.
【0044】なお、デコーダにおいて、リフレッシュブ
ロックと非リフレッシュブロックとの入れ替えを行なう
場合には、図9に示したビデオ符号の内部のマクロブロ
ックの先頭に存在するヘッドデータのPCM/DPCM
判定符号及びシステムコントロール信号内に含まれるリ
フレッシュシーケンス符号を検出し、リフレッシュブロ
ック制御回路40の出力信号として用いれば良い。When the refresh block and the non-refresh block are exchanged in the decoder, the PCM / DPCM of the head data existing at the head of the macro block inside the video code shown in FIG.
The refresh sequence code included in the determination code and the system control signal may be detected and used as the output signal of the refresh block control circuit 40.
【0045】図5(a),(b)は、2倍速再生時にお
けるヘッドのトレース軌跡X1〜X11を示している。
なお、各トラックT1〜T22の枠内には、図4と同様
にリフレッシュブロックGn及び非リフレッシュブロッ
クHnを示している。そして、この図5に示す2倍速再
生時のヘッドトレースにおいて、再生可能なリフレッシ
ュブロックを図6(a)〜(h)及び図7(a)〜
(c)に示している。この図(a)〜(h)及び図7
(a)〜(c)に示すフレーム1〜11は、図5(b)
に示す2倍速再生時のヘッドトレース軌跡X1〜X11
で再生可能なリフレッシュブロックを示している。FIGS. 5A and 5B show trace traces X1 to X11 of the head during double speed reproduction.
The refresh blocks Gn and the non-refresh blocks Hn are shown in the frames of the tracks T1 to T22 as in FIG. Then, in the head trace at the time of double speed reproduction shown in FIG. 5, refreshable blocks that can be reproduced are shown in FIGS. 6 (a) to 6 (h) and 7 (a) to 7 (a).
It is shown in (c). This figure (a)-(h) and FIG.
Frames 1 to 11 shown in FIGS. 5A to 5C are shown in FIG.
Head trace loci X1 to X11 during double speed reproduction shown in
Shows a refresh block that can be reproduced.
【0046】例えばフレーム1においては、ヘッドトレ
ースX1を行なうことにより、画面の上半分にリフレッ
シュブロックG1を表示し、画面の下半分にリフレッシ
ュブロックG2を表示することが可能となる。同様にフ
レーム2〜11においては、リフレッシュブロックG3
〜G22までを再生することが可能となる。このため、
再生可能なリフレッシュブロックをフレーム1〜11ま
で蓄積すると、図7(d)に示すように、全ての画面領
域の符号を再生することができる。For example, in frame 1, by performing the head trace X1, it is possible to display the refresh block G1 in the upper half of the screen and the refresh block G2 in the lower half of the screen. Similarly, in frames 2 to 11, refresh block G3
Up to G22 can be reproduced. For this reason,
By accumulating the reproducible refresh blocks from frames 1 to 11, the codes of all the screen areas can be reproduced as shown in FIG.
【0047】フレーム間処理した符号及び画像の内容に
応じてフレーム内処理した符号は、周期的にフレーム内
符号化処理を施した符号の間にいれる。そして、これら
の符号は、画像領域と記録媒体領域に対応関係がない。
また、a個の画像領域とd×c×f個の記録媒体用領域
との対応付けは、1:1に対応付けても良いし、1:
2,2:1の対応付けや、記録媒体の領域に空白を入れ
た対応付けなど、どのような対応付けをしても良い。な
お、この発明はビデオディスクにも適用可能であり、こ
の場合はディスクの1周がテープの1トラックに相当す
る。The code subjected to interframe processing and the code subjected to intraframe processing according to the contents of the image are put between the codes subjected to the intraframe coding processing periodically. Then, these codes have no correspondence between the image area and the recording medium area.
The a image areas and the d × c × f recording medium areas may be associated with each other at a ratio of 1: 1 or 1 :.
Any correspondence may be used, such as 2, 2: 1 correspondence, or a correspondence in which a space is inserted in the area of the recording medium. The present invention can also be applied to a video disc, in which case one round of the disc corresponds to one track of the tape.
【0048】請求項2に関しては、請求項1において、
fフレームをf×gとみなし、a個のフレーム内符号化
処理を施す画像領域と、d×c×f個の記録媒体用領域
との対応付けをg種類もっていると考え、f×gフレー
ム周期で繰り返すとすれば、請求項1と同様に成立す
る。With respect to claim 2, in claim 1,
Considering that f frames are f × g, it is considered that there are g types of association between a image regions to be subjected to intra-frame coding processing and d × c × f recording medium regions, and f × g frames are considered. If it is repeated in a cycle, the same applies as in claim 1.
【0049】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。The present invention is not limited to the above embodiments, but can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
高速再生時に良好な再生画像を容易に得ることができる
極めて良好な記録再生装置を提供することができる。As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a very good recording / reproducing apparatus that can easily obtain a good reproduced image during high-speed reproduction.
【図1】この発明に係る記録再生装置の一実施例を示す
ブロック構成図。FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a recording / reproducing apparatus according to the present invention.
【図2】同実施例の動作を説明するために示すタイミン
グ図。FIG. 2 is a timing chart shown for explaining the operation of the embodiment.
【図3】同実施例におけるフレーム番号F5,F6のリ
フレッシュブロックと非リフレッシュブロックとの関係
を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a relationship between refresh blocks having frame numbers F5 and F6 and non-refresh blocks in the embodiment.
【図4】同実施例におけるトラックパターンを示す図。FIG. 4 is a diagram showing a track pattern in the same embodiment.
【図5】同実施例における2倍速再生時のヘッドトレー
ス軌跡を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a head trace locus during double speed reproduction in the example.
【図6】同実施例におけるフレーム1〜8までの再生可
能なリフレッシュブロックを示す図。FIG. 6 is a diagram showing refreshable refresh blocks of frames 1 to 8 in the embodiment.
【図7】同実施例におけるフレーム9〜11までの再生
可能なリフレッシュブロック及び11フレーム蓄積した
リフレッシュブロックを示す図。FIG. 7 is a diagram showing a reproducible refresh block of frames 9 to 11 and a refresh block in which 11 frames are accumulated in the embodiment.
【図8】従来の帯域圧縮システムを示すブロック構成
図。FIG. 8 is a block diagram showing a conventional band compression system.
【図9】同従来システムから送出される信号のフォーマ
ットを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a format of a signal transmitted from the conventional system.
【図10】同従来システムにおける通常再生時にフレー
ム1〜8までの再生可能なリフレッシュブロックを示す
図。FIG. 10 is a diagram showing refresh blocks that can be played back in frames 1 to 8 during normal playback in the conventional system.
【図11】同従来システムにおける通常再生時にフレー
ム9〜11までの再生可能なリフレッシュブロック及び
11フレーム蓄積したリフレッシュブロックを示す図。FIG. 11 is a diagram showing refreshable blocks that can be played back in frames 9 to 11 and refresh blocks that have accumulated 11 frames during normal playback in the conventional system.
【図12】同従来システムにおけるトラックパターンを
示す図。FIG. 12 is a diagram showing a track pattern in the conventional system.
【図13】同従来システムにおける2倍速再生時のヘッ
ドトレース軌跡を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a head trace locus during double-speed reproduction in the conventional system.
【図14】同従来システムにおける2倍速再生時にフレ
ーム1〜8までの再生可能なリフレッシュブロックを示
す図。FIG. 14 is a diagram showing refresh blocks capable of reproducing frames 1 to 8 during double speed reproduction in the conventional system.
【図15】同従来システムにおける2倍速再生時にフレ
ーム9〜11までの再生可能なリフレッシュブロック及
び11フレーム蓄積したリフレッシュブロックを示す
図。FIG. 15 is a diagram showing a refresh block capable of reproducing from frames 9 to 11 and a refresh block accumulating 11 frames during double speed reproduction in the conventional system.
11…入力端子、12…減算回路、13…動き評価回
路、14…DCT回路、15…量子化回路、16…可変
長符号化回路、17…FIFO回路、18…出力端子、
19…逆量子化回路、20…逆DCT回路、21…加算
回路、22…フレーム遅延回路、23…動き補償回路、
24,25…スイッチ、26…磁気テープ、27…入力
端子、28…SYNC信号検出回路、29…トラック形
成信号発生回路、30…回転ドラム、31…トラック形
成制御回路、32,33…入力端子、34,35…デシ
メータ、36…入力端子、37…マルチプレクサ、38
…トラック、39…符号入れ替え回路、40…リフレッ
シュブロック制御回路、41…インデックス挿入回路、
42…インデックス発生回路、43…マルチプレクサ。11 ... Input terminal, 12 ... Subtraction circuit, 13 ... Motion evaluation circuit, 14 ... DCT circuit, 15 ... Quantization circuit, 16 ... Variable length coding circuit, 17 ... FIFO circuit, 18 ... Output terminal,
19 ... Inverse quantization circuit, 20 ... Inverse DCT circuit, 21 ... Addition circuit, 22 ... Frame delay circuit, 23 ... Motion compensation circuit,
24, 25 ... Switch, 26 ... Magnetic tape, 27 ... Input terminal, 28 ... SYNC signal detecting circuit, 29 ... Track forming signal generating circuit, 30 ... Rotating drum, 31 ... Track forming control circuit, 32, 33 ... Input terminal, 34, 35 ... Decimator, 36 ... Input terminal, 37 ... Multiplexer, 38
... track, 39 ... code exchange circuit, 40 ... refresh block control circuit, 41 ... index insertion circuit,
42 ... Index generating circuit, 43 ... Multiplexer.
Claims (2)
用いてフレーム内符号化処理を施したフレーム内処理信
号と、フレーム間の差分情報を用いてフレーム間符号化
処理を施したフレーム間処理信号とを作成し、前記フレ
ーム内符号化処理の後は前記フレーム間符号化処理を施
す信号処理方式を、入力映像信号の動き評価に応じて適
応的に繰り返す帯域圧縮手段を備え、この帯域圧縮手段
の出力を記録媒体に記録し再生する記録再生装置におい
て、 1画面の画像領域内に、a個(aは正の整数)の画像領
域で前記1画面の画像領域を網羅する前記a個の画像領
域を形成し、fフレーム(fはf≧2の整数)を周期
に、前記a個の画像領域に前記フレーム内符号化処理を
施すフレーム内符号化処理手段と、 前記記録媒体上の1トラックを略等分にd分割(dは正
の整数)し、1フレーム当たりc本(cは正の整数)の
トラックを用い、fフレーム当たりd×c×f個の記録
媒体用領域を形成する手段と、 前記a個のフレーム内符号化処理を施す画像領域と前記
d×c×f個の記録媒体用領域とを対応付けて記録する
記録手段とを具備してなることを特徴とする記録再生装
置。1. An intra-frame processed signal obtained by subjecting a video signal to intra-frame coding processing using information within a frame, and an inter-frame signal subjected to inter-frame coding processing using difference information between frames. And a band compression unit that adaptively repeats a signal processing method for creating a processed signal and performing the inter-frame coding process after the intra-frame coding process according to the motion evaluation of the input video signal. In a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing the output of the compression means on a recording medium, in the image area of one screen, a number (a is a positive integer) of the a area covering the image area of the one screen Image areas are formed, and the intra-frame encoding processing means is configured to perform the intra-frame encoding processing on the a number of image areas in a cycle of f frames (f is an integer of f ≧ 2); 1 track is almost equal Means for forming d × c × f recording medium areas per f frame by using d tracks (d is a positive integer) for one frame and using c tracks (c is a positive integer) per frame, A recording / reproducing apparatus comprising: a recording means for recording a number of image areas to be subjected to intra-frame coding processing and the d × c × f recording medium areas in association with each other.
画像領域と前記d×c×f個の記録媒体用領域とを対応
付ける際に、fフレーム当たり1種類の対応付けを有
し、f×gフレーム(gは正の整数)でg種類の対応付
けを有し、f×gフレームを周期に、前記a個のフレー
ム内符号化処理を施す画像領域と前記d×c×f個の記
録媒体用領域とに前記g種類の対応付けを行ない記録す
ることを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。2. When associating the a number of image areas to be subjected to the intra-frame coding processing with the d × c × f number of recording medium areas, there is one type of association per f frame, and f Xg frames (where g is a positive integer) have g types of correspondences, and the image regions to be subjected to the a-frame intra-frame coding processing and the d × c × f number of the a × g frame are cycled. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the g type is associated with a recording medium area and recorded.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03326751A JP3105046B2 (en) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | Recording and playback device |
EP92116707A EP0536630B1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band-compressed signal processing apparatus and VTR |
EP08153397A EP1947864A3 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band-compressed signal recording/reproducing processing apparatus |
DE69230310T DE69230310T2 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Device for processing band-compressed signals and VTR |
EP99106820A EP0935397B1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band-compressed signal recording/reproducing processing apparatus |
US07/954,037 US5450209A (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band-compressed signal processing apparatus |
EP03001127A EP1320268A1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band-compressed signal recording/reproducing processing apparatus |
KR1019920017870A KR970007530B1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Band Compression Signal Processing Unit |
DE69233538T DE69233538T2 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Device for processing band-compressed signals for recording / playback |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03326751A JP3105046B2 (en) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | Recording and playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05137110A true JPH05137110A (en) | 1993-06-01 |
JP3105046B2 JP3105046B2 (en) | 2000-10-30 |
Family
ID=18191280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03326751A Expired - Fee Related JP3105046B2 (en) | 1991-09-30 | 1991-11-15 | Recording and playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3105046B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759085A (en) * | 1993-06-30 | 1995-03-03 | Samsung Electron Co Ltd | Forced intraframe coding method |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP03326751A patent/JP3105046B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759085A (en) * | 1993-06-30 | 1995-03-03 | Samsung Electron Co Ltd | Forced intraframe coding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3105046B2 (en) | 2000-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970007530B1 (en) | Band Compression Signal Processing Unit | |
US5862295A (en) | Variable length code recording/playback apparatus | |
RU2221349C2 (en) | Digital camcorder compatible with standard moving pictures expert group (mpeg-2) using video signal compression | |
US5537215A (en) | Apparatus for processing band-compressed signals having inter-frame and intra-frame signals | |
JPH089319A (en) | Method and device for recording and device for reproducing digital video signal | |
JP3277713B2 (en) | Digital video signal recording device, recording / reproducing device, and reproducing device | |
US5291283A (en) | Decoding apparatus of a compressed digital video signal | |
JP3107493B2 (en) | Digital high definition video recorder with high definition display in trick play mode | |
JPH1070704A (en) | Recording and reproducing device for digital image information | |
JP3334354B2 (en) | Variable speed playback method and playback apparatus for digital video signal | |
JP3105046B2 (en) | Recording and playback device | |
CA2267830C (en) | Data conversion method and apparatus and signal recording and reproduction apparatus utilizing same | |
EP0772366B1 (en) | A digital recording/reproducing apparatus | |
JP3210425B2 (en) | Recording and playback device | |
JP3073581B2 (en) | Recording and playback device | |
JP4069823B2 (en) | Special reproduction data creation device | |
JP3231833B2 (en) | Band compression signal processor | |
KR100310215B1 (en) | Recording device, playback device, recording playback device and recording medium for digital video signal | |
JP3235917B2 (en) | Image recording and playback device | |
JP3152729B2 (en) | Bandwidth compression processor | |
JP3910606B2 (en) | Video data compression apparatus, video recording / playback apparatus, and video data compression encoding method | |
JP3152730B2 (en) | Bandwidth compression processor | |
JPH0591469A (en) | Band compression processor | |
JP3181411B2 (en) | Band compression signal processor | |
JP3257243B2 (en) | Digital video signal recording method and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |