JPH05135885A - 非常用点灯装置 - Google Patents
非常用点灯装置Info
- Publication number
- JPH05135885A JPH05135885A JP29590691A JP29590691A JPH05135885A JP H05135885 A JPH05135885 A JP H05135885A JP 29590691 A JP29590691 A JP 29590691A JP 29590691 A JP29590691 A JP 29590691A JP H05135885 A JPH05135885 A JP H05135885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- inverter
- commercial
- transistor
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract 2
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バッテリが過放電状態になり回路部品の破壊
あるいは寿命の低下を防止する非常用点灯装置を提供す
る。 【構成】 商用交流電源Eの非停電時には、トランジス
タQ2はオフ状態になりインバータ2に発振させず、商用
交流電源Eの交流電力により、放電ランプLを点灯させ
る。リレーコイルRyL には電流が流れるため、リレー接
点RyS はコンデンサC1側に切り換えられ、バッテリBを
充電する。商用交流電源Eの停電時には、リレー接点Ry
S はツェナダイオードZD側に切り換えられ、トランジス
タQ2はオン状態になりインバータ2に発振させ、インバ
ータ2の高周波電力により、放電ランプLを点灯させ
る。バッテリBの放電が進み、ツェナダイオードZDのツ
ェナ電圧より低下するとツェナダイオードZDは逆阻止状
態になり、トランジスタQ2に電流が流れずインバータ2
の発振を停止させる。
あるいは寿命の低下を防止する非常用点灯装置を提供す
る。 【構成】 商用交流電源Eの非停電時には、トランジス
タQ2はオフ状態になりインバータ2に発振させず、商用
交流電源Eの交流電力により、放電ランプLを点灯させ
る。リレーコイルRyL には電流が流れるため、リレー接
点RyS はコンデンサC1側に切り換えられ、バッテリBを
充電する。商用交流電源Eの停電時には、リレー接点Ry
S はツェナダイオードZD側に切り換えられ、トランジス
タQ2はオン状態になりインバータ2に発振させ、インバ
ータ2の高周波電力により、放電ランプLを点灯させ
る。バッテリBの放電が進み、ツェナダイオードZDのツ
ェナ電圧より低下するとツェナダイオードZDは逆阻止状
態になり、トランジスタQ2に電流が流れずインバータ2
の発振を停止させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用交流電源の非停電
時には商用交流電源にて、停電時にはバッテリの直流を
インバータにて高周波に変換してランプを点灯させる非
常用点灯装置に関する。
時には商用交流電源にて、停電時にはバッテリの直流を
インバータにて高周波に変換してランプを点灯させる非
常用点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の非常用点灯装置として
は、たとえば図3に示す構成のものが知られている。
は、たとえば図3に示す構成のものが知られている。
【0003】この図3に示す非常用点灯装置は、商用交
流電源EにトランスTrの一次巻線Tr1 が接続され、この
トランスTrの二次巻線Tr2 には、全波整流回路1が接続
されている。この全波整流回路1の正極は抵抗R1および
ダイオードD1,D2を介して、負極は直接インバータ2に
接続されている。
流電源EにトランスTrの一次巻線Tr1 が接続され、この
トランスTrの二次巻線Tr2 には、全波整流回路1が接続
されている。この全波整流回路1の正極は抵抗R1および
ダイオードD1,D2を介して、負極は直接インバータ2に
接続されている。
【0004】また、抵抗R1には、トランジスタQ1のエミ
ッタおよびベースに接続された抵抗R2が並列に接続さ
れ、このトランジスタQ1のコレクタは抵抗R3および発光
ダイオードLED を介して全波整流回路1の負極に接続さ
れている。
ッタおよびベースに接続された抵抗R2が並列に接続さ
れ、このトランジスタQ1のコレクタは抵抗R3および発光
ダイオードLED を介して全波整流回路1の負極に接続さ
れている。
【0005】さらに、ダイオードD2には、トランジスタ
Q2のエミッタおよびベースに接続された抵抗R4が並列に
接続され、トランジスタQ2のコレクタは抵抗R5を介して
インバータ2の発振スイッチに接続されている。また、
ダイオードD1およびダイオードD2の接続点と全波整流回
路1の負極との間には、コンデンサC1および抵抗R6の並
列回路が接続され、ダイオードD2のカソードと全波整流
回路1の負極との間には、バッテリBが接続されてい
る。
Q2のエミッタおよびベースに接続された抵抗R4が並列に
接続され、トランジスタQ2のコレクタは抵抗R5を介して
インバータ2の発振スイッチに接続されている。また、
ダイオードD1およびダイオードD2の接続点と全波整流回
路1の負極との間には、コンデンサC1および抵抗R6の並
列回路が接続され、ダイオードD2のカソードと全波整流
回路1の負極との間には、バッテリBが接続されてい
る。
【0006】またさらに、インバータ2の出力側には、
放電ランプLが接続されている。
放電ランプLが接続されている。
【0007】そして、商用交流電源Eの非停電時には、
トランスTrにて昇圧し、全波整流回路1で全波整流す
る。全波整流回路1の出力があるときには、ダイオード
D2に電流が生ずるため、トランジスタQ2はオフ状態にな
りインバータ2に発振を行なわせず、商用交流電源Eの
交流電力により、放電ランプLを点灯させる。一方、こ
のとき全波整流回路1からダイオードD1,D2を介して、
バッテリBを充電し、また、トランジスタQ1がオンされ
るため、全波整流回路1の出力がトランジスタQ1および
発光ダイオードLED を介して流れバッテリBの充電を表
示する。
トランスTrにて昇圧し、全波整流回路1で全波整流す
る。全波整流回路1の出力があるときには、ダイオード
D2に電流が生ずるため、トランジスタQ2はオフ状態にな
りインバータ2に発振を行なわせず、商用交流電源Eの
交流電力により、放電ランプLを点灯させる。一方、こ
のとき全波整流回路1からダイオードD1,D2を介して、
バッテリBを充電し、また、トランジスタQ1がオンされ
るため、全波整流回路1の出力がトランジスタQ1および
発光ダイオードLED を介して流れバッテリBの充電を表
示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
3に示す従来例の場合、バッテリBの残充電量に拘ら
ず、トランジスタQ2がオンし続ける限りインバータ2に
発振を行なわせるため、バッテリBの過放電などによる
電圧の低下によりインバータ2の発振が不安定になり、
インバータ2が異常発振し、回路部品の破壊あるいは寿
命低下の原因となる問題を有している。
3に示す従来例の場合、バッテリBの残充電量に拘ら
ず、トランジスタQ2がオンし続ける限りインバータ2に
発振を行なわせるため、バッテリBの過放電などによる
電圧の低下によりインバータ2の発振が不安定になり、
インバータ2が異常発振し、回路部品の破壊あるいは寿
命低下の原因となる問題を有している。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、バッテリが過放電状態になり回路部品の破壊あるい
は寿命の低下を防止する非常用点灯装置を提供すること
を目的とする。
で、バッテリが過放電状態になり回路部品の破壊あるい
は寿命の低下を防止する非常用点灯装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、商用交流電源
の非停電時にはこの商用交流電源から電力を供給すると
ともにこの商用交流電源にてバッテリを充電し、前記商
用交流電源の停電時にはこのバッテリからの直流をイン
バータで高周波に電力を供給し、ランプを点灯させる非
常用点灯装置において、停電時に前記バッテリの充電残
量に基づき前記インバータの発振を停止させる制御手段
を備えたものである。
の非停電時にはこの商用交流電源から電力を供給すると
ともにこの商用交流電源にてバッテリを充電し、前記商
用交流電源の停電時にはこのバッテリからの直流をイン
バータで高周波に電力を供給し、ランプを点灯させる非
常用点灯装置において、停電時に前記バッテリの充電残
量に基づき前記インバータの発振を停止させる制御手段
を備えたものである。
【0011】
【作用】本発明は、バッテリの充電残量に基づき、制御
手段はインバータの発振を停止させるため、バッテリの
過放電によるインバータの異常発振を防止できるため、
回路部品の破壊あるいは装置およびランプの寿命の低下
を防止できる。
手段はインバータの発振を停止させるため、バッテリの
過放電によるインバータの異常発振を防止できるため、
回路部品の破壊あるいは装置およびランプの寿命の低下
を防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の非常用点灯装置の一実施例を
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0013】なお、図3に示す従来例で説明した構成に
対応する部分には、同一符号を付して説明する。
対応する部分には、同一符号を付して説明する。
【0014】図1に示す非常用点灯装置は、商用交流電
源EにトランスTrの一次巻線Tr1 が接続されるととも
に、リレーコイルRyL が接続され、トランスTrの二次巻
線Tr2には、全波整流回路1が接続されている。この全
波整流回路1の正極は抵抗R1およびダイオードD1,D2を
介して、負極は直接インバータ2に接続されている。
源EにトランスTrの一次巻線Tr1 が接続されるととも
に、リレーコイルRyL が接続され、トランスTrの二次巻
線Tr2には、全波整流回路1が接続されている。この全
波整流回路1の正極は抵抗R1およびダイオードD1,D2を
介して、負極は直接インバータ2に接続されている。
【0015】また、抵抗R1には、トランジスタQ1のエミ
ッタおよびベースに接続された抵抗R2が並列に接続さ
れ、このトランジスタQ1のコレクタは抵抗R3および発光
ダイオードLED を介して全波整流回路1の負極に接続さ
れている。
ッタおよびベースに接続された抵抗R2が並列に接続さ
れ、このトランジスタQ1のコレクタは抵抗R3および発光
ダイオードLED を介して全波整流回路1の負極に接続さ
れている。
【0016】さらに、ダイオードD2には、トランジスタ
Q2のエミッタおよびベースに接続された抵抗R4が並列に
接続され、トランジスタQ2のコレクタは抵抗R5を介して
インバータ2の発振スイッチに接続されている。また、
ダイオードD1およびダイオードD2の接続点と全波整流回
路1の負極との間には、リレーコイルRyL に従って切り
換えられるリレー接点RyS を介してコンデンサC1および
制御手段としてのツェナダイオードZDが接続されてい
る。さらに、ダイオードD2のカソードと全波整流回路1
の負極との間には、バッテリBが接続されている。
Q2のエミッタおよびベースに接続された抵抗R4が並列に
接続され、トランジスタQ2のコレクタは抵抗R5を介して
インバータ2の発振スイッチに接続されている。また、
ダイオードD1およびダイオードD2の接続点と全波整流回
路1の負極との間には、リレーコイルRyL に従って切り
換えられるリレー接点RyS を介してコンデンサC1および
制御手段としてのツェナダイオードZDが接続されてい
る。さらに、ダイオードD2のカソードと全波整流回路1
の負極との間には、バッテリBが接続されている。
【0017】またさらに、インバータ2の出力側には、
放電ランプLが接続されている。
放電ランプLが接続されている。
【0018】そして、商用交流電源Eの非停電時には、
トランスTrにて昇圧し、全波整流回路1で全波整流す
る。全波整流回路1の出力があるときには、ダイオード
D2に電流が生ずるためトランジスタQ2のベース電位より
エミッタ電位の方が高くなるので、トランジスタQ2はオ
フ状態になりインバータ2に発振を行なわせず、商用交
流電源Eの交流電力により、放電ランプLを点灯させ
る。一方、このときリレーコイルRyL には電流が流れる
ため、リレー接点RyS はコンデンサC1側に切り換えら
れ、全波整流回路1からダイオードD1,D2を介してバッ
テリBを充電し、また、トランジスタQ1がオンされるた
め、全波整流回路1の出力がトランジスタQ1および発光
ダイオードLED を介して流れバッテリBの充電を表示す
る。
トランスTrにて昇圧し、全波整流回路1で全波整流す
る。全波整流回路1の出力があるときには、ダイオード
D2に電流が生ずるためトランジスタQ2のベース電位より
エミッタ電位の方が高くなるので、トランジスタQ2はオ
フ状態になりインバータ2に発振を行なわせず、商用交
流電源Eの交流電力により、放電ランプLを点灯させ
る。一方、このときリレーコイルRyL には電流が流れる
ため、リレー接点RyS はコンデンサC1側に切り換えら
れ、全波整流回路1からダイオードD1,D2を介してバッ
テリBを充電し、また、トランジスタQ1がオンされるた
め、全波整流回路1の出力がトランジスタQ1および発光
ダイオードLED を介して流れバッテリBの充電を表示す
る。
【0019】また、商用交流電源Eの停電時には、リレ
ーコイルRyL には電流が流れないため、リレー接点RyS
はツェナダイオードZD側に切り換えられ、トランジスタ
Q2はオン状態になりインバータ2に発振を行なわせ、イ
ンバータ2の高周波電力により、放電ランプLを点灯さ
せる。そして、バッテリBの放電が進み、ツェナダイオ
ードZDのツェナ電圧より低下するとツェナダイオードZD
は逆阻止状態になり、トランジスタQ2に電流が流れずイ
ンバータ2の発振を停止させる。
ーコイルRyL には電流が流れないため、リレー接点RyS
はツェナダイオードZD側に切り換えられ、トランジスタ
Q2はオン状態になりインバータ2に発振を行なわせ、イ
ンバータ2の高周波電力により、放電ランプLを点灯さ
せる。そして、バッテリBの放電が進み、ツェナダイオ
ードZDのツェナ電圧より低下するとツェナダイオードZD
は逆阻止状態になり、トランジスタQ2に電流が流れずイ
ンバータ2の発振を停止させる。
【0020】したがって、バッテリBの過放電を防止す
ることができるので、商用交流電源Eが再び非停電とな
り、バッテリBが再充電される場合にも、バッテリBに
電荷が残っているため、容易に再充電を行なうことがで
きる。
ることができるので、商用交流電源Eが再び非停電とな
り、バッテリBが再充電される場合にも、バッテリBに
電荷が残っているため、容易に再充電を行なうことがで
きる。
【0021】また、バッテリBの電圧低下によるインバ
ータ2の発振の不安定からくる回路部品の破壊、寿命の
低下を未然に防止することができ、装置の回路部品の破
壊、寿命の低下、ランプLの立ち消えなどによるランプ
Lの黒化、異常発振によるランプLの寿命の低下を防止
することができる。
ータ2の発振の不安定からくる回路部品の破壊、寿命の
低下を未然に防止することができ、装置の回路部品の破
壊、寿命の低下、ランプLの立ち消えなどによるランプ
Lの黒化、異常発振によるランプLの寿命の低下を防止
することができる。
【0022】なお、JILの規定により、非常灯で37
分、誘導灯で25分以上点灯するように、ツェナダイオ
ードZDのツェナ電圧を設定する必要がある。
分、誘導灯で25分以上点灯するように、ツェナダイオ
ードZDのツェナ電圧を設定する必要がある。
【0023】また、他の実施例の制御手段として、図1
に示すツェナダイオードZDに代えて、図2に示すように
タイマ回路3を用いてもよい。
に示すツェナダイオードZDに代えて、図2に示すように
タイマ回路3を用いてもよい。
【0024】この場合、回路構成は複雑になるものの、
時間によりバッテリBのオフの設定を行なうため、非常
灯で37分、誘導灯で25分以上点灯させなければなら
ないという、JILの規定に容易に適合させることがで
き、また、図1に示す場合と同様に動作し、同様の効果
も得ることができる。
時間によりバッテリBのオフの設定を行なうため、非常
灯で37分、誘導灯で25分以上点灯させなければなら
ないという、JILの規定に容易に適合させることがで
き、また、図1に示す場合と同様に動作し、同様の効果
も得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の非常用点灯装置によれば、バッ
テリの充電残量に基づき、制御手段はインバータの発振
を停止させるため、バッテリの過放電によるインバータ
の異常発振を防止できるため、回路部品の破壊あるいは
装置およびランプの寿命の低下を防止できる。
テリの充電残量に基づき、制御手段はインバータの発振
を停止させるため、バッテリの過放電によるインバータ
の異常発振を防止できるため、回路部品の破壊あるいは
装置およびランプの寿命の低下を防止できる。
【図1】本発明の非常用点灯装置の一実施例を示す回路
図である。
図である。
【図2】他の実施例を示す回路図である。
【図3】従来例の非常用点灯装置を示す回路図である。
2 インバータ 3 制御手段としてのタイマ回路 B バッテリ E 商用交流電源 L ランプ ZD 制御手段としてのツェナダイオード
Claims (1)
- 【請求項1】 商用交流電源の非停電時にはこの商用交
流電源から電力を供給するとともにこの商用交流電源に
てバッテリを充電し、前記商用交流電源の停電時にはこ
のバッテリからの直流をインバータで高周波に電力を供
給し、ランプを点灯させる非常用点灯装置において、 停電時に前記バッテリの充電残量に基づき前記インバー
タの発振を停止させる制御手段を備えたことを特徴とし
た非常用点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29590691A JPH05135885A (ja) | 1991-11-12 | 1991-11-12 | 非常用点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29590691A JPH05135885A (ja) | 1991-11-12 | 1991-11-12 | 非常用点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05135885A true JPH05135885A (ja) | 1993-06-01 |
Family
ID=17826683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29590691A Pending JPH05135885A (ja) | 1991-11-12 | 1991-11-12 | 非常用点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05135885A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100425265B1 (ko) * | 2001-11-13 | 2004-03-30 | 장문환 | 일반/비상 겸용 형광램프 점등제어장치 |
KR100716859B1 (ko) * | 2004-10-01 | 2007-05-09 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 발광 다이오드 구동용 반도체 회로, 및 그것을 구비한 발광다이오드 구동 장치 |
-
1991
- 1991-11-12 JP JP29590691A patent/JPH05135885A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100425265B1 (ko) * | 2001-11-13 | 2004-03-30 | 장문환 | 일반/비상 겸용 형광램프 점등제어장치 |
KR100716859B1 (ko) * | 2004-10-01 | 2007-05-09 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 발광 다이오드 구동용 반도체 회로, 및 그것을 구비한 발광다이오드 구동 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07105272B2 (ja) | 他励式インバータ形放電灯点灯装置 | |
JPH05135885A (ja) | 非常用点灯装置 | |
JPH05205884A (ja) | 非常用点灯装置 | |
KR0140262Y1 (ko) | 무접점식 비상등 | |
JP3834939B2 (ja) | 照明装置 | |
KR900009196Y1 (ko) | 절전형 비상구 유도등회로 | |
JP3714440B2 (ja) | 防災用照明点灯回路、防災用照明点灯装置及び防災用照明装置 | |
JPH08330077A (ja) | 非常用点灯装置および防災照明装置 | |
JPH01258396A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JP2001326092A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH03289092A (ja) | 高周波放電灯点灯装置 | |
JPH08185991A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH05316669A (ja) | 非常用点灯装置 | |
JPH10199686A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
KR200180981Y1 (ko) | 전원변압기 및 계전기가 없는 절전형 소방설비용 유도등구동 회로 | |
JP3245860B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH04306591A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007066628A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明器具 | |
JP2815231B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2002299082A (ja) | 点灯装置及び誘導灯点灯装置 | |
JPH0919169A (ja) | インバータ装置 | |
KR950009667Y1 (ko) | 무접점식 비상등 | |
JPH02288095A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01157099A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH09129378A (ja) | 非常用点灯装置 |