JPH05135155A - 連続シルエツト画像による3次元モデル構成装置 - Google Patents
連続シルエツト画像による3次元モデル構成装置Info
- Publication number
- JPH05135155A JPH05135155A JP29751091A JP29751091A JPH05135155A JP H05135155 A JPH05135155 A JP H05135155A JP 29751091 A JP29751091 A JP 29751091A JP 29751091 A JP29751091 A JP 29751091A JP H05135155 A JPH05135155 A JP H05135155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- silhouette
- dimensional model
- images
- target object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
ブルにある対象物体の連続シルエット画像から3次元モ
デルを構成することのできるような連続シルエット画像
による3次元モデル構成装置を提供することを主要な特
徴とする。 【構成】 回転台4で回転する対象物体5をカメラ7で
連続的に撮像し、画像処理コンピュータによって撮像し
た画像から対象物体のシルエット画像を抽出し、シルエ
ット画像から垂直回転軸までの水平距離を計測する。そ
の水平距離と回転角度とに基づいてグラフィックコンピ
ュータ10によって3次元モデルを生成し、連続的に撮
像した画像の回転軸に位置する垂直線上の画像データの
みを抽出し、抽出した画像を3次元モデル表示装置11
に表示する。
Description
よる3次元モデル構成装置に関し、特に、画像通信・グ
ラフィックスによる仮想空間の生成やテレビ会議の立体
表示などの分野に用いられ、画像処理の方法を用いて顔
の3次元情報を得るような連続シルエット画像による3
次元モデル構成装置に関する。
の3次元モデルを構成する方法として、レーザやスリッ
ト光など構造化した光を物体に照らし、その変形を測定
することによって物体の形状を得るようにした光切断法
が知られている。しかしながら、レーザ光を顔の上にス
キャンすることは、髪などの反射の弱いものに対して正
しい形状を得ることができず、人間にとっても不自然な
ことである。それ以外の方法として、ステレオの視差あ
るいは画面モーションによる奥行きの計算法とシェーデ
ィングによる形状の検出方法もあるが、前者は顔の均一
な濃淡分布に無力であり、後者は同一の反射率を仮定し
ており、いずれも満足できる精度まで出すことはできな
い。
て顔の標準モデルを変形する方法もあるが、少数のモデ
ルで実際に変化の多い人間像に変形するのは極めて困難
であった。
通の照明条件の下で、回転した物体の画像から3次元モ
デルを構成することができるような連続シルエット画像
による3次元モデル構成装置を提供することである。
ト画像による3次元モデル構成装置であって、垂直回転
軸を中心として水平面での回転を行なう対象物体を連続
的に撮像する撮像手段と、撮像された出力画像から対象
物体のシルエット画像を抽出するシルエット画像抽出手
段と、抽出されたシルエット画像から垂直回転軸までの
水平距離を計測する計測手段と、計測された水平距離と
対象物体の回転角度に基づいて3次元モデルを生成する
3次元モデル生成手段と、連続的に撮像した画像の回転
軸に位置する垂直線上の画像データのみを抽出する画像
データ抽出手段と、抽出された画像を生成した3次元モ
デルにマッピングするマッピング手段を備えて構成され
る。
元モデル構成装置は、水平面で回転する対象物体を連続
的に撮像し、撮像した画像から対象物体のシルエット画
像を抽出し、シルエット画像から垂直回転軸までの水平
距離を計測し、その水平距離と回転角度とに基づいて3
次元モデルを生成し、連続的に撮像した画像の回転軸に
位置する垂直線上の画像データのみを抽出し、抽出した
画像を3次元モデルにマッピングする。
ある。図1を参照して、対象物体1はその対象物体1と
色の異なる背景2の手前に配置され、水平面で回転軸3
を中心として回転する。回転軸3の画面位置は予めキャ
リブレーションされており、その回転角度は既知とす
る。対象物体1から遠く離れた位置にカメラを配置し、
対象物体1のカメラへの射影を直交射影と仮定する。対
象物体1を回転軸を中心として一定角度毎の射影をイメ
ージとして撮像し、それぞれの角度における対象物体1
のイメージから3次元モデルを構成する。
図である。図2を参照して、回転台4の上に人間5が載
る。回転台4は回転台制御装置6によって制御され、回
転台制御装置6は画像処理コンピュータ9から指令され
た角度で連続的に回転台4を回転させる。カメラ7は回
転する人間5の顔画像を各角度毎に撮像し、回転台4が
1回転すると360枚の画像が得られる。カメラ7の画
像出力は画像入力装置8に与えられ、各方向から見える
顔の形状のシルエットが画像処理コンピュータ9によっ
て抽出される。その連続なシルエットはグラフィックス
コンピュータ10に与えられ、3次元形状が再構成さ
れ、3次元モデル表示装置11によって表示される。
説明するための図であり、図4は連続画像からシルエッ
トの分布を求める方法を説明するための図である。
て、エッジの検出を行なう。すなわち、明るさの変化の
大きい部分を検出するためにソーベルオペレータをかけ
て微分画像を得る。そして、水平と垂直両方向で微分の
ピークを判別し、その値がある指定されたしきい値を超
えればそれをエッジ点とする。シルエットを発見すると
き、図3に示すように、画面の両側から中心に向かって
エッジ点を探し、初めて合った点をシルエットの点とす
る。それぞれの高さyで抽出したシルエットから回転軸
の画面位置までの距離d(y)を記録する。連続回転で
撮った画像列のシルエットをつなげれば、図4に示すよ
うに、角度に従うシルエット分布d(θ,y)になる。
部分と非顔の部分を分ける方法を説明するための図であ
り、図6は顔の占める部分を視線族の包絡線で囲まれる
ことを説明するための図であり、図7はシルエットを通
る視線の計算方法を説明するための図であり、図8は参
考点から放射線を描き包絡線を点列で表現した例を示す
図である。
カメラ7への射影を直交射影と仮定する。このため、3
次元モデルの構成は各水平面で行なえる。空間のある高
さyの水平面を考えてみる。図5に示すように、角度θ
での画像から得られたシルエットの1点を通してカメラ
7の視線が顔の占める反平面の領域を割出すことができ
る。連続のシルエットに対して、角度θ1,θ2…につ
いてこの割出しをすると、図6に示すように、顔の3次
元の形状はあらゆる角度からの視線の包絡線になる。そ
の原理に基づいて、各高さyの水平面に対する2次元メ
モリを用意しておき、その中心を回転軸の位置とする。
それぞれの角度θに対して軸からの距離d(θ,y)を
求めたため、シルエットを通る視線族は図7に示すよう
に、次の式で計算できる。
の形状が求められる。図8に示すように、その包絡線の
中の任意の点から等間隔の角度を用いて放射線を2次元
のメモリ上で描くと、視線族との最初の接点は包絡線に
あるということがわかる。このように得られた形状のリ
ング上の点列をPi(x,y,z)と記述する。放射線
の原点を水平面の参考点と呼ぶ。
ると、顔全体のモデルが構成される。ただし、各高さで
参考点を決めることが必要である。その条件としては、
まず参考点が顔の占める範囲に入らなければならない。
そして、その範囲がより中央にあれば形状の境界の点P
i(x,y,z)がより均等に分布する。顔の曲面を考
えると、高さによる形状の変化は連続的であり、原水平
面の参考点を1つ上の水平面の重心にすればよい。した
がって、参考点は続々と更新されて、各水平面でのモデ
ルの境界を結ぶ。各水平面での形状が定まると、それら
を連結して顔全体のモデルを完成する。方法としては、
角度θに従って各水平面の形状リングの点を三角パッチ
で結ぶ。
て説明する。連続画像を入力した際、顔のテキスチャー
も同時に記憶されている。それは各画面毎に、回転軸に
位置する垂直線上のRGB値を順番にテキスチャー画像
ファイルにコピーするだけでよい。そのテキスチャーフ
ァイルの縦軸は入力画像の縦軸と同じであり、水平軸は
画像の番号、すなわち対象物の回転角度を表わしてい
る。テキスチャーを張り付けるとき、まずモデルのカメ
ラから見る角度を計算する。そして、その角度で記憶し
たテキスチャーを境界点の色とする。
示し、特に、図9はシルエット分布の一例を示し、図1
0は顔の領域を視線族で切り出した状態を示す。図10
においては、構造を獲得してから、その上にテキスチャ
ーをマッピングした最後のモデルを表示している。
面で回転する対象物体を連続的に撮像し、撮像した画像
から対象物体のシルエット画像を抽出し、シルエット画
像から垂直回転軸までの水平距離を計測し、その水平距
離と回転角度とに基づいて3次元モデルを生成し、連続
的に撮像した画像の回転軸に位置する垂直線上の画像デ
ータのみを抽出し、抽出した画像を3次元モデルにマッ
ピングするようにしたので、3次元モデルを安定かつ正
確に得られることができる。モデルの精度は画像の分解
能および回転中画像の密度に依存し、原理的には光切断
法と同様である。しかも、この発明によれば、光切断法
やステレオなどの三角測量を使わないため、カメラのキ
ャリブレーションを非常に簡単にすることができる。
めの図である。
説明するための図である。
の部分を分ける方法を説明するための図である。
とを説明するための図である。
めの図である。
た例を示す図である。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 垂直回転軸を中心として水平面での回転
を行なう対象物体を連続的に撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された出力画像から前記対象
物体のシルエット画像を抽出するシルエット画像抽出手
段と、 前記シルエット画像抽出手段によって抽出されたシルエ
ット画像から前記垂直回転軸までの水平距離を計測する
計測手段と、 前記計測手段によって計測された水平距離と前記対象物
体の回転角度に基づいて3次元モデルを生成する3次元
モデル生成手段と、 前記撮像手段によって連続的に撮像した画像の回転軸に
位置する垂直線上の画像データのみを抽出する画像デー
タ抽出手段と、 前記画像データ抽出手段によって抽出された画像を前記
生成した3次元モデルにマッピングするマッピング手段
を備えた、連続シルエット画像による3次元モデル構成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3297510A JPH0766436B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 連続シルエット画像による3次元モデル構成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3297510A JPH0766436B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 連続シルエット画像による3次元モデル構成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05135155A true JPH05135155A (ja) | 1993-06-01 |
JPH0766436B2 JPH0766436B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=17847455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3297510A Expired - Lifetime JPH0766436B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 連続シルエット画像による3次元モデル構成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0766436B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148021A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像処理方法、3次元モデルデータ生成方法およびそれらの装置 |
KR20010091419A (ko) * | 2000-03-15 | 2001-10-23 | 김시중 | 자동 사진촬영을 이용한 3차원 이미지 제작장치 및 그 방법 |
KR100323668B1 (ko) * | 1999-01-12 | 2002-02-07 | 구자홍 | 상호 작용적인 물체 디스플레이용 이미지 생성/재생 방법 |
US6356272B1 (en) | 1996-08-29 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Texture information giving method, object extracting method, three-dimensional model generating method and apparatus for the same |
US6363169B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-03-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Apparatus and method of three-dimensional modeling |
JP2003115042A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Minolta Co Ltd | 3次元形状モデルの評価方法および生成方法並びに装置 |
US6733105B2 (en) | 2001-11-08 | 2004-05-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method and ink jet printer |
JP2005292027A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Miyazaki Tlo:Kk | 三次元形状計測・復元処理装置および方法 |
US7224360B2 (en) | 2001-10-25 | 2007-05-29 | Fujifilm Corporation | Image display method, image processing method, image processing apparatus, scan capturing apparatus and image signal generation method |
US7616886B2 (en) | 2003-05-07 | 2009-11-10 | Canon Europa, Nv | Photographing apparatus, device and method for obtaining images to be used for creating a three-dimensional model |
EP2680594A1 (en) * | 2011-02-24 | 2014-01-01 | Kyocera Corporation | Electronic apparatus, image display method and image display program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61138377A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-25 | Hitachi Ltd | 3次元デジタル画像入力方法 |
-
1991
- 1991-11-14 JP JP3297510A patent/JPH0766436B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61138377A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-25 | Hitachi Ltd | 3次元デジタル画像入力方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7106348B2 (en) | 1996-08-29 | 2006-09-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Texture information assignment method, object extraction method, three-dimensional model generating method, and apparatus thereof |
US6356272B1 (en) | 1996-08-29 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Texture information giving method, object extracting method, three-dimensional model generating method and apparatus for the same |
US6847371B2 (en) | 1996-08-29 | 2005-01-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Texture information assignment method, object extraction method, three-dimensional model generating method, and apparatus thereof |
US6363169B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-03-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Apparatus and method of three-dimensional modeling |
KR100323668B1 (ko) * | 1999-01-12 | 2002-02-07 | 구자홍 | 상호 작용적인 물체 디스플레이용 이미지 생성/재생 방법 |
JP2001148021A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像処理方法、3次元モデルデータ生成方法およびそれらの装置 |
KR20010091419A (ko) * | 2000-03-15 | 2001-10-23 | 김시중 | 자동 사진촬영을 이용한 3차원 이미지 제작장치 및 그 방법 |
JP2003115042A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Minolta Co Ltd | 3次元形状モデルの評価方法および生成方法並びに装置 |
US7224360B2 (en) | 2001-10-25 | 2007-05-29 | Fujifilm Corporation | Image display method, image processing method, image processing apparatus, scan capturing apparatus and image signal generation method |
US6733105B2 (en) | 2001-11-08 | 2004-05-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method and ink jet printer |
US7616886B2 (en) | 2003-05-07 | 2009-11-10 | Canon Europa, Nv | Photographing apparatus, device and method for obtaining images to be used for creating a three-dimensional model |
JP2005292027A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Miyazaki Tlo:Kk | 三次元形状計測・復元処理装置および方法 |
EP2680594A1 (en) * | 2011-02-24 | 2014-01-01 | Kyocera Corporation | Electronic apparatus, image display method and image display program |
EP2680594A4 (en) * | 2011-02-24 | 2014-07-09 | Kyocera Corp | ELECTRONIC DEVICE, PICTURE DISPLAY PROCESS AND PICTURE DISPLAY PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0766436B2 (ja) | 1995-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9972120B2 (en) | Systems and methods for geometrically mapping two-dimensional images to three-dimensional surfaces | |
Bouguet et al. | 3D photography using shadows in dual-space geometry | |
US7098435B2 (en) | Method and apparatus for scanning three-dimensional objects | |
Pulli et al. | Acquisition and visualization of colored 3D objects | |
US20030071194A1 (en) | Method and apparatus for scanning three-dimensional objects | |
EP3382645B1 (en) | Method for generation of a 3d model based on structure from motion and photometric stereo of 2d sparse images | |
US20030025788A1 (en) | Hand-held 3D vision system | |
CN102713671A (zh) | 点群数据处理装置、点群数据处理方法和点群数据处理程序 | |
EP3629302B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
KR102109814B1 (ko) | 영상 정합 장치 및 방법 | |
Hafeez et al. | Image based 3D reconstruction of texture-less objects for VR contents | |
CN110415363A (zh) | 一种基于三目视觉的散乱物识别定位方法 | |
JPH05135155A (ja) | 連続シルエツト画像による3次元モデル構成装置 | |
JP2004280776A (ja) | 画像内のオブジェクトの形状を決定する方法 | |
Ringaby et al. | Scan rectification for structured light range sensors with rolling shutters | |
Frobin et al. | Automatic Measurement of body surfaces using rasterstereograph | |
JPH04256185A (ja) | 画像認識システムのサンプル画像収集方法 | |
Hafeez et al. | 3D surface reconstruction of smooth and textureless objects | |
WO2003063080A2 (en) | System and method for image attribute recording and analysis for biometric applications | |
WO2013142819A1 (en) | Systems and methods for geometrically mapping two-dimensional images to three-dimensional surfaces | |
Harjoko et al. | Low-cost 3D surface reconstruction using Stereo camera for small object | |
Maimone et al. | A taxonomy for stereo computer vision experiments | |
JP2004170277A (ja) | 3次元計測方法、3次元計測システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム | |
Uyanik et al. | A method for determining 3D surface points of objects by a single camera and rotary stage | |
JP2005292027A (ja) | 三次元形状計測・復元処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 17 |