JPH05132896A - 製紙用ロジン系エマルジヨンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法 - Google Patents
製紙用ロジン系エマルジヨンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法Info
- Publication number
- JPH05132896A JPH05132896A JP3333830A JP33383091A JPH05132896A JP H05132896 A JPH05132896 A JP H05132896A JP 3333830 A JP3333830 A JP 3333830A JP 33383091 A JP33383091 A JP 33383091A JP H05132896 A JPH05132896 A JP H05132896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rosin
- epoxy
- parts
- papermaking
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 153
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 title claims abstract description 153
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 153
- 238000004513 sizing Methods 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 42
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 claims description 89
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 60
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 38
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 33
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 9
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 55
- 230000005476 size effect Effects 0.000 abstract description 51
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 50
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 17
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 14
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 114
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 46
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 42
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 28
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 21
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 21
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 18
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 18
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 18
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 18
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 10
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZMFKXOMVFFKPEC-UHFFFAOYSA-D [V+5].[V+5].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O Chemical compound [V+5].[V+5].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZMFKXOMVFFKPEC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 5
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 5
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- VLOPEOIIELCUML-UHFFFAOYSA-L vanadium(2+);sulfate Chemical compound [V+2].[O-]S([O-])(=O)=O VLOPEOIIELCUML-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 4
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 229920006319 cationized starch Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011436 cob Substances 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 4
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 4
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CCCC(=C)C(=O)N(NC)NC DFENKTCEEGOWLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 4
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 4
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010897 cardboard waste Substances 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 3
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 2
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 2
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- DYUWTXWIYMHBQS-UHFFFAOYSA-N n-prop-2-enylprop-2-en-1-amine Chemical compound C=CCNCC=C DYUWTXWIYMHBQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- NXLOLUFNDSBYTP-UHFFFAOYSA-N retene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(C(C)C)C=C3C=CC2=C1C NXLOLUFNDSBYTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 2
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 5-(3-hydroxybutan-2-yl)-4-methylbenzene-1,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)C1=CC(O)=CC(O)=C1C ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- XKXHCNPAFAXVRZ-UHFFFAOYSA-N benzylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].[NH3+]CC1=CC=CC=C1 XKXHCNPAFAXVRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- NHADDZMCASKINP-HTRCEHHLSA-N decarboxydihydrocitrinin Natural products C1=C(O)C(C)=C2[C@H](C)[C@@H](C)OCC2=C1O NHADDZMCASKINP-HTRCEHHLSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 1
- LZAKAYCKFSFDCR-UHFFFAOYSA-N phenoxybenzene;2-sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 LZAKAYCKFSFDCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005207 tetraalkylammonium group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/62—Rosin; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09F—NATURAL RESINS; FRENCH POLISH; DRYING-OILS; OIL DRYING AGENTS, i.e. SICCATIVES; TURPENTINE
- C09F1/00—Obtaining purification, or chemical modification of natural resins, e.g. oleo-resins
- C09F1/04—Chemical modification, e.g. esterification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
〔構成〕ロジン類にエポキシ化合物を反応させたロジン
−エポキシ系物質を乳化分散剤により水中に安定に分散
させた製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用
いたサイジング紙及びサイジング方法。 〔効果〕酸性領域はもちろん、炭酸カルシウムを含む中
性領域の抄紙系においても優れたサイズ効果を発揮し、
機械的安定性、保存安定性に優れ、発泡性が少なく、し
かも製造容易である製紙用ロジン系エマルジョンサイズ
剤、これを用いた紙及びそのサイジング方法を提供でき
る。
−エポキシ系物質を乳化分散剤により水中に安定に分散
させた製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用
いたサイジング紙及びサイジング方法。 〔効果〕酸性領域はもちろん、炭酸カルシウムを含む中
性領域の抄紙系においても優れたサイズ効果を発揮し、
機械的安定性、保存安定性に優れ、発泡性が少なく、し
かも製造容易である製紙用ロジン系エマルジョンサイズ
剤、これを用いた紙及びそのサイジング方法を提供でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製紙用ロジン系エマル
ジョンサイズ剤、これを用いたサイジング紙及びサイジ
ング方法に係わり、さらに詳しくはロジン類にエポキシ
化合物を反応させたロジン−エポキシ系物質を含有する
ことにより、酸性領域はもちろん中性領域での抄紙系に
おいても優れたサイズ効果を示し、しかも抄紙中の発泡
が顕著に少なく、さらに機械的安定性及び保存安定性の
優れたサイズ剤、そのサイジング紙及びサイジング方法
に関する。
ジョンサイズ剤、これを用いたサイジング紙及びサイジ
ング方法に係わり、さらに詳しくはロジン類にエポキシ
化合物を反応させたロジン−エポキシ系物質を含有する
ことにより、酸性領域はもちろん中性領域での抄紙系に
おいても優れたサイズ効果を示し、しかも抄紙中の発泡
が顕著に少なく、さらに機械的安定性及び保存安定性の
優れたサイズ剤、そのサイジング紙及びサイジング方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙業界では、紙質の向上、抄紙系のク
ローズド化等に対応する対策が急がれているとともに、
炭酸カルシウムを含んだ古紙や損紙を製紙原料として使
用することに伴う問題等の課題を抱えており、その解決
策として硫酸バン土の添加率を減らして中性領域で抄紙
を行なおうとする傾向が強まってきている。
ローズド化等に対応する対策が急がれているとともに、
炭酸カルシウムを含んだ古紙や損紙を製紙原料として使
用することに伴う問題等の課題を抱えており、その解決
策として硫酸バン土の添加率を減らして中性領域で抄紙
を行なおうとする傾向が強まってきている。
【0003】従来の硫酸バン土の添加率の多い抄紙系で
使用されているアニオン性ロジン系サイズ剤、特に強化
ロジンのアルカリ中和物である溶液ロジンサイズ剤は、
硫酸バン土の添加率を減らして抄紙pHを高くし、中性
抄紙領域に近付けると、サイズ効果は急激に低下する。
特に抄紙系に炭酸カルシウムを混入するとその傾向が著
しくなる。このサイズ効果の低下を防ぐ対策として、結
局、多量の硫酸バン土を添加しなくてはならず、その結
果酸性領域での抄紙が行われることとなり、紙質の低下
や操業面、コスト面に問題を残していた。また、前記溶
液型ロジンサイズ剤よりサイズ効果に優れ、広いpH範
囲の抄紙系に適用されるアニオン性ロジンエマルジョン
サイズ(強化ロジンをアニオン性の乳化分散剤を用いて
水中に微細粒子として分散させたもの)を使用した場合
には、溶液型ロジンに比べれば硫酸バン土の添加率を減
らすことはできるが、抄紙を中性pH領域に到るまで減
らして行うとサイズ効果の低下は避けられず、満足でき
るものではなかった。
使用されているアニオン性ロジン系サイズ剤、特に強化
ロジンのアルカリ中和物である溶液ロジンサイズ剤は、
硫酸バン土の添加率を減らして抄紙pHを高くし、中性
抄紙領域に近付けると、サイズ効果は急激に低下する。
特に抄紙系に炭酸カルシウムを混入するとその傾向が著
しくなる。このサイズ効果の低下を防ぐ対策として、結
局、多量の硫酸バン土を添加しなくてはならず、その結
果酸性領域での抄紙が行われることとなり、紙質の低下
や操業面、コスト面に問題を残していた。また、前記溶
液型ロジンサイズ剤よりサイズ効果に優れ、広いpH範
囲の抄紙系に適用されるアニオン性ロジンエマルジョン
サイズ(強化ロジンをアニオン性の乳化分散剤を用いて
水中に微細粒子として分散させたもの)を使用した場合
には、溶液型ロジンに比べれば硫酸バン土の添加率を減
らすことはできるが、抄紙を中性pH領域に到るまで減
らして行うとサイズ効果の低下は避けられず、満足でき
るものではなかった。
【0004】また、カチオン性を有するロジンエマルジ
ョンサイズ剤(強化ロジンをカチオン性の乳化分散剤を
用いて水中に微細粒子として分散させたもの)はパルプ
繊維に対する自己定着性をもち、所定のサイズ効果の発
現に要求される硫酸バン土の使用量を低減することが可
能であり、中性付近のpH領域の抄紙系でも優れたサイ
ズ効果を発揮することが示されている(TAPPI P
apermakersConference 1988
pp.161−188)。しかし、カチオン性ロジン
エマルジョンは、従来一般的であったアニオン性のもの
に比べると、工業的に製造が難しく、また、製品の静置
安定性、炭酸カルシウム含有抄紙系でのサイズ性能及び
抄紙系内での発泡性にまだ問題点を残しており、さらに
改良が求められている。
ョンサイズ剤(強化ロジンをカチオン性の乳化分散剤を
用いて水中に微細粒子として分散させたもの)はパルプ
繊維に対する自己定着性をもち、所定のサイズ効果の発
現に要求される硫酸バン土の使用量を低減することが可
能であり、中性付近のpH領域の抄紙系でも優れたサイ
ズ効果を発揮することが示されている(TAPPI P
apermakersConference 1988
pp.161−188)。しかし、カチオン性ロジン
エマルジョンは、従来一般的であったアニオン性のもの
に比べると、工業的に製造が難しく、また、製品の静置
安定性、炭酸カルシウム含有抄紙系でのサイズ性能及び
抄紙系内での発泡性にまだ問題点を残しており、さらに
改良が求められている。
【0005】このような事情から中性領域で抄紙を行な
う際に用いる中性抄紙用サイズ剤が開発され、これらに
はアルケニル無水コハク酸やアルキルケテンダイマー等
を水等の分散媒に分散させたサイズ剤が挙げられるが、
どちらも高価格であるため製紙のコストアップを招くと
いう大きな問題点があるのみならず、抄紙系内の例えば
プレスロール等に汚れを発生し易いなど作業性が悪いこ
と、サイズ効果の立ち上がりが遅いことなどの問題を抱
えている。
う際に用いる中性抄紙用サイズ剤が開発され、これらに
はアルケニル無水コハク酸やアルキルケテンダイマー等
を水等の分散媒に分散させたサイズ剤が挙げられるが、
どちらも高価格であるため製紙のコストアップを招くと
いう大きな問題点があるのみならず、抄紙系内の例えば
プレスロール等に汚れを発生し易いなど作業性が悪いこ
と、サイズ効果の立ち上がりが遅いことなどの問題を抱
えている。
【0006】中性抄紙系におけるロジンサイズ剤のサイ
ズ効果を改良する方法として、3価、4価のアルコール
とロジン類とのエステルを含むサイズ剤(特開昭62−
223393、62−250297)が知られている
が、エステル化物の含有量が20重量%以上好ましくは
40重量%以上も必要である上に、酸性抄紙系でのサイ
ズ効果は優れず、しかもエステル化反応は進行が遅く酸
価を低下させるためには長時間の加熱が必要であり、サ
イズ剤製造コストが高くなるという問題を残している。
ズ効果を改良する方法として、3価、4価のアルコール
とロジン類とのエステルを含むサイズ剤(特開昭62−
223393、62−250297)が知られている
が、エステル化物の含有量が20重量%以上好ましくは
40重量%以上も必要である上に、酸性抄紙系でのサイ
ズ効果は優れず、しかもエステル化反応は進行が遅く酸
価を低下させるためには長時間の加熱が必要であり、サ
イズ剤製造コストが高くなるという問題を残している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、硫酸
バン土の添加率が低く、中性に近いpH領域、特に炭酸
カルシウム含有の中性抄紙系においても優れたサイズ効
果を速やかにに発揮し、機械的安定性及び保存安定性に
優れ、さらに抄紙系での発泡が著しく低減し、しかも製
造容易なロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用いた
サイジング紙及びそのサイジング方法の開発がのぞまれ
ていた。
バン土の添加率が低く、中性に近いpH領域、特に炭酸
カルシウム含有の中性抄紙系においても優れたサイズ効
果を速やかにに発揮し、機械的安定性及び保存安定性に
優れ、さらに抄紙系での発泡が著しく低減し、しかも製
造容易なロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用いた
サイジング紙及びそのサイジング方法の開発がのぞまれ
ていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、ロジン類にエポキシ化合物を反応させた
ロジン−エポキシ系物質及び/又はその強化物質を含有
し、かつ少なくともこのロジン−エポキシ系物質及び/
又はその強化物質を乳化分散剤を用いて水中に分散させ
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を提供するもの
である。 この際、エポキシ化合物がグリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂
環式エポキシド型、線状脂肪族エポキシド型エポキシ樹
脂であること、さらにロジン−エポキシ系物質がエポキ
シ化合物中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基を0.2から100当量の割合で反応させた反
応生成物であることが好ましい。また、ロジン類を含有
し、このロジン類を98重量部以下、ロジン−エポキシ
系物質2〜100重量部及び乳化分散剤及び/又は保護
コロイド0.1〜20重量部の合計100重量部を水中
に分散させ固形分濃度20〜60重量%となる分散液と
する製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤であることも
好ましい。
決するために、ロジン類にエポキシ化合物を反応させた
ロジン−エポキシ系物質及び/又はその強化物質を含有
し、かつ少なくともこのロジン−エポキシ系物質及び/
又はその強化物質を乳化分散剤を用いて水中に分散させ
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を提供するもの
である。 この際、エポキシ化合物がグリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂
環式エポキシド型、線状脂肪族エポキシド型エポキシ樹
脂であること、さらにロジン−エポキシ系物質がエポキ
シ化合物中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基を0.2から100当量の割合で反応させた反
応生成物であることが好ましい。また、ロジン類を含有
し、このロジン類を98重量部以下、ロジン−エポキシ
系物質2〜100重量部及び乳化分散剤及び/又は保護
コロイド0.1〜20重量部の合計100重量部を水中
に分散させ固形分濃度20〜60重量%となる分散液と
する製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤であることも
好ましい。
【0009】また、本発明は、上記の製紙用ロジン系エ
マルジョンサイズ剤を用いてサイジングしたサイジング
紙及びそのサイジング方法を提供するものである。
マルジョンサイズ剤を用いてサイジングしたサイジング
紙及びそのサイジング方法を提供するものである。
【0010】本発明において、エポキシ化合物としては
1分子中に2個以上のオキシラン環を有するエポキシ化
合物が挙げられ、例えばエポキシ樹脂が挙げられるが、
これには、1分子中に2個以上のオキシラン環を有し分
子量的にオリゴマー領域(分子量1万以下)にある化合
物が例示できるがこれに限らない。工業的にはエピクロ
ルヒドリンの付加−脱塩酸による閉環、又は二重結合に
酸化によって製造されるものてあり、化学構造からの分
類では、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル
型、グリシジルアミン型、脂環式エポキシド型、線状脂
肪族エポキシ型樹脂などが存在する。本発明におけるエ
ポキシ樹脂はこれらの分類の中で特に限定されるもので
はないが、例えば市販されているものでは、グリシジル
エーテル型のものではビスフェノールA型、水添加ビス
フェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、ビスフェ
ノールF型、オルソグレゾールノボラック型、フェノー
ルノボラック型、多価アルコール型、ポリグリコール型
などがあり、その他、ポリグリシジルアミン型、エポキ
シ変性ポリオール型、グリオキザール型、ダイマー酸グ
リシジルエステル型、ダイマー酸変性型、ゴム変性型、
アクリル酸変性型、3級脂肪酸グリシジルエステル型な
どのエポキシ樹脂が挙げられるが、これらの系統その他
のエポキシ反応性希釈剤であるエポキシ化合物も用いら
れ、これらは単独あるいは2種以上を同時に使用するこ
ともできる。
1分子中に2個以上のオキシラン環を有するエポキシ化
合物が挙げられ、例えばエポキシ樹脂が挙げられるが、
これには、1分子中に2個以上のオキシラン環を有し分
子量的にオリゴマー領域(分子量1万以下)にある化合
物が例示できるがこれに限らない。工業的にはエピクロ
ルヒドリンの付加−脱塩酸による閉環、又は二重結合に
酸化によって製造されるものてあり、化学構造からの分
類では、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル
型、グリシジルアミン型、脂環式エポキシド型、線状脂
肪族エポキシ型樹脂などが存在する。本発明におけるエ
ポキシ樹脂はこれらの分類の中で特に限定されるもので
はないが、例えば市販されているものでは、グリシジル
エーテル型のものではビスフェノールA型、水添加ビス
フェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、ビスフェ
ノールF型、オルソグレゾールノボラック型、フェノー
ルノボラック型、多価アルコール型、ポリグリコール型
などがあり、その他、ポリグリシジルアミン型、エポキ
シ変性ポリオール型、グリオキザール型、ダイマー酸グ
リシジルエステル型、ダイマー酸変性型、ゴム変性型、
アクリル酸変性型、3級脂肪酸グリシジルエステル型な
どのエポキシ樹脂が挙げられるが、これらの系統その他
のエポキシ反応性希釈剤であるエポキシ化合物も用いら
れ、これらは単独あるいは2種以上を同時に使用するこ
ともできる。
【0011】本発明のサイズ剤を構成する化合物で、前
記エポキシ化合物と反応せしめるロジン類としては、ガ
ムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン及びこれらの
ロジンの変性物が挙げられ、これらは単独あるいは2種
以上の混合物として用いられる。前記ロジン変性物とし
ては、一部あるいは実質的に完全に水素化されたもの、
不均化されたもの、重合化されたもの、あるいはホルム
アルデヒドで変性されたものなどが挙げられる。また、
これらロジン類に、α,β−不飽和カルボン酸類を付加
反応せしめた強化ロジンも用いられる。このα,β−不
飽和カルボン酸類の代表的なものは、フマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、
シトラコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸及びメタ
クリル酸などが挙げられ、これらは単独又は併用され
る。
記エポキシ化合物と反応せしめるロジン類としては、ガ
ムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン及びこれらの
ロジンの変性物が挙げられ、これらは単独あるいは2種
以上の混合物として用いられる。前記ロジン変性物とし
ては、一部あるいは実質的に完全に水素化されたもの、
不均化されたもの、重合化されたもの、あるいはホルム
アルデヒドで変性されたものなどが挙げられる。また、
これらロジン類に、α,β−不飽和カルボン酸類を付加
反応せしめた強化ロジンも用いられる。このα,β−不
飽和カルボン酸類の代表的なものは、フマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、
シトラコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸及びメタ
クリル酸などが挙げられ、これらは単独又は併用され
る。
【0012】本発明において、エポキシ化合物とロジン
類との反応生成物であるロジン−エポキシ系物質は、特
定の仕込み割合、すなわちエポキシ化合物、例えばエポ
キシ樹脂中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基0.2から100当量、好ましくは0.5から
50当量を仕込み、触媒の有無を問わず150℃から3
00℃程度で3時間から10時間程度攪拌することによ
り得られる。当量比が0.2未満の場合にはロジン類の
カルボキシル基とエポキシ基(オキシラン環)との付加
反応あるいはエポキシ基の加水分解により生成する残存
水酸基の影響により、これをサイズ剤として用いた場合
はサイズ効果が優れず、また、当量比が100を越える
場合には、サイズ剤固形分中のロジン−エポキシ系物質
の量が不十分となり、得られるサイズ剤のサイズ効果、
特に中性領域でサイズ効果が十分でないことがある。
類との反応生成物であるロジン−エポキシ系物質は、特
定の仕込み割合、すなわちエポキシ化合物、例えばエポ
キシ樹脂中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基0.2から100当量、好ましくは0.5から
50当量を仕込み、触媒の有無を問わず150℃から3
00℃程度で3時間から10時間程度攪拌することによ
り得られる。当量比が0.2未満の場合にはロジン類の
カルボキシル基とエポキシ基(オキシラン環)との付加
反応あるいはエポキシ基の加水分解により生成する残存
水酸基の影響により、これをサイズ剤として用いた場合
はサイズ効果が優れず、また、当量比が100を越える
場合には、サイズ剤固形分中のロジン−エポキシ系物質
の量が不十分となり、得られるサイズ剤のサイズ効果、
特に中性領域でサイズ効果が十分でないことがある。
【0013】エポキシ化合物とロジン類との反応は、ま
ずロジン類分子中のカルボキシル基がエポキシ化合物中
のオキシラン環へ付加し、それにともないエステル結合
と水酸基とを生じ、ついでこの水酸基と他のロジン類の
カルボキシル基との脱水反応によるエステル化及び当該
水酸基へのオキシラン環の付加(高分子量化)などが起
こっていると考えられる。ロジン類のオキシラン環への
付加は3級アミン、4級アンモニウム触媒等で特に加速
され、比較的低温かつ短時間でも反応が進行し、これは
多価アルコールを使用した脱水反応のみによるエステル
化反応に比べ、製造上及びコスト的なメリットを有す
る。
ずロジン類分子中のカルボキシル基がエポキシ化合物中
のオキシラン環へ付加し、それにともないエステル結合
と水酸基とを生じ、ついでこの水酸基と他のロジン類の
カルボキシル基との脱水反応によるエステル化及び当該
水酸基へのオキシラン環の付加(高分子量化)などが起
こっていると考えられる。ロジン類のオキシラン環への
付加は3級アミン、4級アンモニウム触媒等で特に加速
され、比較的低温かつ短時間でも反応が進行し、これは
多価アルコールを使用した脱水反応のみによるエステル
化反応に比べ、製造上及びコスト的なメリットを有す
る。
【0014】本発明において、ロジン類にエポキシ化合
物を反応させたロジン−エポキシ系物質とは、上記の如
くエポキシ化合物1分子中2個以上のオキシラン環へロ
ジン類1分子あるいは2分子以上が付加あるいはエステ
ル結合した反応物が例示されるが、そのほかに未反応原
料を含んでいても良い。本発明のサイズ剤においては、
サイズ剤のロジン系物質(ロジン類、ロジン−エポキシ
系物質、エポキシ化合物のうちエポキシ樹脂)中、前記
エポキシ化合物1分子中にロジン類1分子以上が結合し
た反応物が2〜90重量%、より好ましくは5〜60重
量%含まれていることが好ましい。2重量%未満ではサ
イズ性能などに及ぼす効果が十分でない場合があり、ま
た、60重量%以上ではサイズ性能などへの影響が頭打
ちする傾向が見られ、さらに90重量%以上では経済的
にコスト高となる。
物を反応させたロジン−エポキシ系物質とは、上記の如
くエポキシ化合物1分子中2個以上のオキシラン環へロ
ジン類1分子あるいは2分子以上が付加あるいはエステ
ル結合した反応物が例示されるが、そのほかに未反応原
料を含んでいても良い。本発明のサイズ剤においては、
サイズ剤のロジン系物質(ロジン類、ロジン−エポキシ
系物質、エポキシ化合物のうちエポキシ樹脂)中、前記
エポキシ化合物1分子中にロジン類1分子以上が結合し
た反応物が2〜90重量%、より好ましくは5〜60重
量%含まれていることが好ましい。2重量%未満ではサ
イズ性能などに及ぼす効果が十分でない場合があり、ま
た、60重量%以上ではサイズ性能などへの影響が頭打
ちする傾向が見られ、さらに90重量%以上では経済的
にコスト高となる。
【0015】前記ロジン−エポキシ系物質は、前記ロジ
ン類と同様にα,β−不飽和カルボン酸類により強化さ
れたものも単独又は未強化のロジン−エポキシ系物質と
併用できる。サイズ剤中におけるその含有量は未強化の
ロジン−エポキシ系物質に準ずる。
ン類と同様にα,β−不飽和カルボン酸類により強化さ
れたものも単独又は未強化のロジン−エポキシ系物質と
併用できる。サイズ剤中におけるその含有量は未強化の
ロジン−エポキシ系物質に準ずる。
【0016】前記ロジン−エポキシ系物質をサイズ剤に
含有させるには、特に限定はされないが、例えば得られ
たロジン−エポキシ系物質等の反応生成物をそのまま、
あるいはα,β−不飽和カルボン酸類により強化した後
に水中に乳化分散するか、あるいは得られたロジン−エ
ポキシ系物質等の反応生成物2〜100重量部とロジン
類、好ましくはα,β−カルボン酸類により強化したロ
ジン類98〜0重量部とを溶融混合した後、乳化分散す
るかいずれかの方法で行うことができる。乳化分散後の
エマルジョンの全固形分は20〜60重量%が好まし
く、より好ましくは30〜50重量%である。
含有させるには、特に限定はされないが、例えば得られ
たロジン−エポキシ系物質等の反応生成物をそのまま、
あるいはα,β−不飽和カルボン酸類により強化した後
に水中に乳化分散するか、あるいは得られたロジン−エ
ポキシ系物質等の反応生成物2〜100重量部とロジン
類、好ましくはα,β−カルボン酸類により強化したロ
ジン類98〜0重量部とを溶融混合した後、乳化分散す
るかいずれかの方法で行うことができる。乳化分散後の
エマルジョンの全固形分は20〜60重量%が好まし
く、より好ましくは30〜50重量%である。
【0017】本発明において、ロジン系物質の乳化分散
に使用する乳化分散剤は、特に限定するものではない
が、各種低分子界面活性剤、高分子系分散剤、さらに保
護コロイドとしてカゼイン、ポリビニルアルコール、変
性澱粉などを単独使用あるいは併用できる。
に使用する乳化分散剤は、特に限定するものではない
が、各種低分子界面活性剤、高分子系分散剤、さらに保
護コロイドとしてカゼイン、ポリビニルアルコール、変
性澱粉などを単独使用あるいは併用できる。
【0018】前記各種界面活性剤としては、ロジンのア
ルカリ金属塩、強化ロジンのアルカリ金属塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸
エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタ
レンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホコハ
ク酸モノエステル塩、ポリオキシスチリルフェニルエー
テルスルホコハク酸モノエステル塩などのアニオン性界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピ
レンポリオキシエチレングリコールグリセリン脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸
エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシプロ
ピレン、ポリオキシエチレングリコール等の非イオン性
の界面活性剤、さらにはテトラアルキルアンモニウムク
ロライド、トリアルキルベンジルアンモニウムクロライ
ド、アルキルアミン、オキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルアミンなどのカチオン性界
面活性剤を例示することができる。また、高分子系界面
活性剤としては、アニオン性スチレン−(メタ)アクリ
ル酸系共重合体の部分あるいは完全ケン化物、アニオン
あるいはカチオン性の(メタ)アクリル酸エステル系共
重合体及びアクリルアミド系共重合体、カチオン性のポ
リアミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、アルキ
レンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポリ(ジア
リルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂等を例示するこ
とができる。また、これらは単独あるいは2種以上を併
せて使用しても良い。
ルカリ金属塩、強化ロジンのアルカリ金属塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸
エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタ
レンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホコハ
ク酸モノエステル塩、ポリオキシスチリルフェニルエー
テルスルホコハク酸モノエステル塩などのアニオン性界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピ
レンポリオキシエチレングリコールグリセリン脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸
エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシプロ
ピレン、ポリオキシエチレングリコール等の非イオン性
の界面活性剤、さらにはテトラアルキルアンモニウムク
ロライド、トリアルキルベンジルアンモニウムクロライ
ド、アルキルアミン、オキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルアミンなどのカチオン性界
面活性剤を例示することができる。また、高分子系界面
活性剤としては、アニオン性スチレン−(メタ)アクリ
ル酸系共重合体の部分あるいは完全ケン化物、アニオン
あるいはカチオン性の(メタ)アクリル酸エステル系共
重合体及びアクリルアミド系共重合体、カチオン性のポ
リアミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、アルキ
レンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポリ(ジア
リルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂等を例示するこ
とができる。また、これらは単独あるいは2種以上を併
せて使用しても良い。
【0019】本発明のサイズ剤の製造法は、特に限定さ
れないが、例えば特公昭54−36242号公報に記載
されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成
物等を溶剤に溶かし、前記乳化分散剤を添加した後、ホ
モジナイザーを通して水中油型エマルジョンを製造する
方法(溶剤法)、特開昭54−77206号公報に記載
されているように溶融したロジン−エポキシ系物質等の
反応生成物等と乳化分散剤を混合して油中水型エマルジ
ョンを形成し、反転水を添加し水中油型エマルジョンを
調製する方法、特公昭53−32380号公報に記載さ
れているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成物
等を高圧下でホモジナイザーを通して水中油型エマルジ
ョンを製造する方法(メカニカル法)等により製造され
る。
れないが、例えば特公昭54−36242号公報に記載
されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成
物等を溶剤に溶かし、前記乳化分散剤を添加した後、ホ
モジナイザーを通して水中油型エマルジョンを製造する
方法(溶剤法)、特開昭54−77206号公報に記載
されているように溶融したロジン−エポキシ系物質等の
反応生成物等と乳化分散剤を混合して油中水型エマルジ
ョンを形成し、反転水を添加し水中油型エマルジョンを
調製する方法、特公昭53−32380号公報に記載さ
れているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成物
等を高圧下でホモジナイザーを通して水中油型エマルジ
ョンを製造する方法(メカニカル法)等により製造され
る。
【0020】かくして得られた本発明のロジン系エマル
ジョンサイズ剤は、ロジン−エポキシ系物質を含有して
いることにより、これらを含まない従来のロジン系サイ
ズ剤に比較し、保存安定性及び機械的安定性に優れてお
り、従来の酸性系抄紙系でのサイズ性能はもちろん、中
性領域、特に炭酸カルシウムを混入あるは填料として使
用している抄紙系においても弱いサイズ効果から強いサ
イズ効果までのサイズ度の調節が可能であり、さらには
抄紙系での発泡も少ないという利点を備えている。そこ
で、 硫酸バン土を使用できないかその使用量が少量
に限定される抄紙系、例えば中性純白ロール紙、中性ラ
イナー、防錆ライナー及び金属台紙、古紙原料から炭
酸カルシウムが混入する抄紙系,例えば石膏ボード原
紙、白板、コート原紙、中質紙、一般ライナー及び中
芯、 填料として炭酸カルシウムを使用する抄紙系、
例えば中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PPC
用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中性インクジェッ
ト用紙及び中性情報用紙、定着剤の使用量が限定され
る抄紙系、例えばクラフト紙などにおいても、本発明の
サイズ剤は、従来の中性サイズ、例えばアルキルケテン
ダイマー及びアルケニルコハク酸無水物などのサイズ剤
に比べ、高収率パルプを含有するパルプに対するサイズ
効果が優れること、サイズの立ち上がりが速いこと、プ
レスロール、ドライヤーキャンパスなどの抄紙用具の汚
れが少ないこと等の特長がある。また、本発明のサイズ
剤は硫酸バン土の使用量が多い抄紙系でも優れたサイズ
効果を発揮する。
ジョンサイズ剤は、ロジン−エポキシ系物質を含有して
いることにより、これらを含まない従来のロジン系サイ
ズ剤に比較し、保存安定性及び機械的安定性に優れてお
り、従来の酸性系抄紙系でのサイズ性能はもちろん、中
性領域、特に炭酸カルシウムを混入あるは填料として使
用している抄紙系においても弱いサイズ効果から強いサ
イズ効果までのサイズ度の調節が可能であり、さらには
抄紙系での発泡も少ないという利点を備えている。そこ
で、 硫酸バン土を使用できないかその使用量が少量
に限定される抄紙系、例えば中性純白ロール紙、中性ラ
イナー、防錆ライナー及び金属台紙、古紙原料から炭
酸カルシウムが混入する抄紙系,例えば石膏ボード原
紙、白板、コート原紙、中質紙、一般ライナー及び中
芯、 填料として炭酸カルシウムを使用する抄紙系、
例えば中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PPC
用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中性インクジェッ
ト用紙及び中性情報用紙、定着剤の使用量が限定され
る抄紙系、例えばクラフト紙などにおいても、本発明の
サイズ剤は、従来の中性サイズ、例えばアルキルケテン
ダイマー及びアルケニルコハク酸無水物などのサイズ剤
に比べ、高収率パルプを含有するパルプに対するサイズ
効果が優れること、サイズの立ち上がりが速いこと、プ
レスロール、ドライヤーキャンパスなどの抄紙用具の汚
れが少ないこと等の特長がある。また、本発明のサイズ
剤は硫酸バン土の使用量が多い抄紙系でも優れたサイズ
効果を発揮する。
【0021】本発明のサイジング方法は、紙又は板紙の
製造工程において、本発明の製紙用ロジン系エマルジョ
ンサイズ剤を例えばウェット・エンド部に添加すること
により実施される。具体的には、本発明の製紙用サイズ
剤をパルプの水性分散液にその乾燥重量に対して0.0
05〜10固形分重量%、好ましくは0.05〜5固形
分重量%添加する。
製造工程において、本発明の製紙用ロジン系エマルジョ
ンサイズ剤を例えばウェット・エンド部に添加すること
により実施される。具体的には、本発明の製紙用サイズ
剤をパルプの水性分散液にその乾燥重量に対して0.0
05〜10固形分重量%、好ましくは0.05〜5固形
分重量%添加する。
【0022】上記種々の紙又は板紙を製造するにあたっ
て、パルプ原料としては、クラフトパルプあるいはサル
ファイトパルプなどの晒あるいは未晒化学パルプ、砕木
パルプ、機械パルプあるいはサーモメカニカルパルプな
どの晒あるいは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古
紙、段ボール古紙あるいは脱墨古紙などの古紙パルプの
いずれも使用することができる。また、上記パルプ原料
と石綿、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等
との混合物も使用することができる。
て、パルプ原料としては、クラフトパルプあるいはサル
ファイトパルプなどの晒あるいは未晒化学パルプ、砕木
パルプ、機械パルプあるいはサーモメカニカルパルプな
どの晒あるいは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古
紙、段ボール古紙あるいは脱墨古紙などの古紙パルプの
いずれも使用することができる。また、上記パルプ原料
と石綿、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等
との混合物も使用することができる。
【0023】填料、染料、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力向
上剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤などの添加物も、各
々の紙種に要求される物性を発現するために、必要に応
じて使用しても良い。填料としては、クレー、タルク、
重質又は軽質炭酸カルシウム等が挙げられ、これら単独
あるいは併用しても良い。乾燥紙力向上剤としては、ア
ニオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリル
アミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン化澱粉等が
挙げられ、これらは単独あるいは併用しても良い。湿潤
紙力向上剤としては、ポリアミド・エピクロルヒドリン
樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂、尿素・ホルマリン樹
脂等が挙げられ、これらは単独あるいはアニオン性ポリ
アクリルアミドと併用しても良い。歩留り向上剤として
は、アニオン性又はカチオン高分子量ポリアクリルアミ
ド、シリカゾルとカチオン化澱粉の併用、ベントナイト
とカチオン性高分子量ポリアクリルアミドの併用等が挙
げられる。濾水性向上剤としては、ポリエチレンイミ
ン、カチオン性ポリアクリルアミド等が挙げられる。ま
た、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビルブレー
ドコーター、キャレンダーなどで、澱粉、ポリビニルア
ルコール、染料、コーテイングカラー、表面サイズ剤、
防滑剤などを必要に応じて塗布しても良い。また、硫酸
バン土は本発明のサイズ剤を添加する前、添加した後、
あるいは同時に添加して使用される。
上剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤などの添加物も、各
々の紙種に要求される物性を発現するために、必要に応
じて使用しても良い。填料としては、クレー、タルク、
重質又は軽質炭酸カルシウム等が挙げられ、これら単独
あるいは併用しても良い。乾燥紙力向上剤としては、ア
ニオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリル
アミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン化澱粉等が
挙げられ、これらは単独あるいは併用しても良い。湿潤
紙力向上剤としては、ポリアミド・エピクロルヒドリン
樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂、尿素・ホルマリン樹
脂等が挙げられ、これらは単独あるいはアニオン性ポリ
アクリルアミドと併用しても良い。歩留り向上剤として
は、アニオン性又はカチオン高分子量ポリアクリルアミ
ド、シリカゾルとカチオン化澱粉の併用、ベントナイト
とカチオン性高分子量ポリアクリルアミドの併用等が挙
げられる。濾水性向上剤としては、ポリエチレンイミ
ン、カチオン性ポリアクリルアミド等が挙げられる。ま
た、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビルブレー
ドコーター、キャレンダーなどで、澱粉、ポリビニルア
ルコール、染料、コーテイングカラー、表面サイズ剤、
防滑剤などを必要に応じて塗布しても良い。また、硫酸
バン土は本発明のサイズ剤を添加する前、添加した後、
あるいは同時に添加して使用される。
【0024】前記の添加物、ロジン類は必要に応じてサ
イズ剤中に上記ロジン−エポキシ系物質と同時に、ある
いは別々に同じ方法や異なる方法を用いて含有させるこ
ともできる。
イズ剤中に上記ロジン−エポキシ系物質と同時に、ある
いは別々に同じ方法や異なる方法を用いて含有させるこ
ともできる。
【0025】本発明の製紙用ロジン系エマルジョンサイ
ズ剤は表面サイズ剤としても使用可能であり、この場
合、抄紙された湿紙に噴霧、浸漬、塗布などの慣用的方
法が適用される。
ズ剤は表面サイズ剤としても使用可能であり、この場
合、抄紙された湿紙に噴霧、浸漬、塗布などの慣用的方
法が適用される。
【0026】
【実施例】以下、ロジン−エポキシ系物質等の製造例、
これを用いた実施例及び比較例を挙げて本発明をより具
体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。なお、各例中、部及び%は特記しないかぎ
りすべて重量基準である。
これを用いた実施例及び比較例を挙げて本発明をより具
体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。なお、各例中、部及び%は特記しないかぎ
りすべて重量基準である。
【0027】 ロジン類とエポキシ樹脂との反応生成
物の製造 以下のようにして、ロジン類とエポキシ樹脂との反応生
成物(A−1〜A−14)(実施例用)と、(A−1
5、A−16)(比較例用)を製造した。 −1(A−1)の製造 攪拌機、温度計、窒素導入管、分水器及び冷却器を備え
た11容積のフラスコに、酸価170のガムロジン60
0部とエポキシ樹脂(大日本インキ(株)製、商品名
「720」)160部を仕込み、窒素気流中下250℃
まで加熱し、同温度で10時間保つことで反応生成物
(A−1)を得た。 −2(A−2〜A−14)及び(A−15、A−1
6)の製造 表1に示すロジン類とエポキシ樹脂の種類及び仕込み比
に従って、上記A−1の製造方法と同様にして反応生成
物(A−2〜A−14)及び(A−15、A−16)を
製造した。 フマル酸強化ロジン類の製造 以下のようにして、フマル酸強化ロジン類(B−1〜B
−4)(実施例用)及びB−5(比較例用)を製造し
た。 −1 B−1の製造 約200℃で溶融状態にあるガムロジン460部にフマ
ル酸70部を徐々に加えていき、ほとんど全部のフマル
酸が反応し終わった後、さらにホルムアルデヒド処理
(変性率3%)トール油ロジンを470部加え、溶融攪
拌して均質化し、その後に、反応生成物を室温に冷却し
た。この反応生成物B−1はフマル酸が7%付加された
ロジンであった。 −2 B−2(A−1のフマル化物)の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−1の465部を200℃まで加熱、溶解
し、フマル酸35部を加え、200℃で3時間加熱保温
し、フマル化反応生成物B−2を得た。 −3 B−3(A−5のフマル化物)、B−4(A−
6のフマル化物)及びB−5(A−16のフマル化物)
の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−5、A−6、A−16をそれぞれ用いて、
B−2の製造方法と同様にしてフマル化反応生成物B−
3、B−4及びB−5をそれぞれ得た。これら及びB−
2はロジン−エポキシ系物質の強化物質に相当する。 ロジンとグリセリン反応生成物(比較例用)の製造 以下のようにして、ロジンとグリセリンの反応生成物A
−17を特開昭62−223393号公報の製造例1に
従い製造した。攪拌機、温度計、窒素導入管、分水器及
び冷却器を備えた11容積フラスコに、酸価170のガ
ムロジン100部と、グリセリン8部を仕込み、250
℃で12時間反応させて反応生成物A−17を得た。
物の製造 以下のようにして、ロジン類とエポキシ樹脂との反応生
成物(A−1〜A−14)(実施例用)と、(A−1
5、A−16)(比較例用)を製造した。 −1(A−1)の製造 攪拌機、温度計、窒素導入管、分水器及び冷却器を備え
た11容積のフラスコに、酸価170のガムロジン60
0部とエポキシ樹脂(大日本インキ(株)製、商品名
「720」)160部を仕込み、窒素気流中下250℃
まで加熱し、同温度で10時間保つことで反応生成物
(A−1)を得た。 −2(A−2〜A−14)及び(A−15、A−1
6)の製造 表1に示すロジン類とエポキシ樹脂の種類及び仕込み比
に従って、上記A−1の製造方法と同様にして反応生成
物(A−2〜A−14)及び(A−15、A−16)を
製造した。 フマル酸強化ロジン類の製造 以下のようにして、フマル酸強化ロジン類(B−1〜B
−4)(実施例用)及びB−5(比較例用)を製造し
た。 −1 B−1の製造 約200℃で溶融状態にあるガムロジン460部にフマ
ル酸70部を徐々に加えていき、ほとんど全部のフマル
酸が反応し終わった後、さらにホルムアルデヒド処理
(変性率3%)トール油ロジンを470部加え、溶融攪
拌して均質化し、その後に、反応生成物を室温に冷却し
た。この反応生成物B−1はフマル酸が7%付加された
ロジンであった。 −2 B−2(A−1のフマル化物)の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−1の465部を200℃まで加熱、溶解
し、フマル酸35部を加え、200℃で3時間加熱保温
し、フマル化反応生成物B−2を得た。 −3 B−3(A−5のフマル化物)、B−4(A−
6のフマル化物)及びB−5(A−16のフマル化物)
の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−5、A−6、A−16をそれぞれ用いて、
B−2の製造方法と同様にしてフマル化反応生成物B−
3、B−4及びB−5をそれぞれ得た。これら及びB−
2はロジン−エポキシ系物質の強化物質に相当する。 ロジンとグリセリン反応生成物(比較例用)の製造 以下のようにして、ロジンとグリセリンの反応生成物A
−17を特開昭62−223393号公報の製造例1に
従い製造した。攪拌機、温度計、窒素導入管、分水器及
び冷却器を備えた11容積フラスコに、酸価170のガ
ムロジン100部と、グリセリン8部を仕込み、250
℃で12時間反応させて反応生成物A−17を得た。
【0028】 高分子系分散剤の製造 以下のようにして、ロジン系物質を分散安定化するため
の高分子系分散剤C−1〜C−3(実施例用)を製造し
た。 −1 カチオン性高分子系分散剤C−1の製造 特願平2−177534号明細書の実施例1にて使用し
た疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルア
ミドの製造方法に従い、以下のようにしてC−1を製造
した。攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管
を備えた11容積の4つ口フラスコに、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート31.4部、アクリルアミドの5
0%水溶液85.3部、スチレン20.8部、イオン交
換水100.6部、イソプロピルアルコール143.3
部、n−ドデシルメルカプタン0.6部を仕込み、20
%酢酸水溶液にてpH4.5に調節した。この混合液を
攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、60℃まで昇温し、
重合開始剤として過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.
3部を加え80℃まで昇温し、1.5時間保持した後、
過硫酸アンモニウムの5%水溶液を0.7部を追加し
た。さらに、1時間同温度に保持した後、イオン交換水
100部を加え、イソプロピルアルコールの留去を行っ
た。留去終了後、イオン交換水を加え固形分濃度20.
4%のポリマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C
−1を得た。 −2 カチオン性高分子系分散剤C−2の製造 特開昭63−120198号公報の実施例4にて使用の
カチオン性メタクリル酸アルキルアミノアルキルアミド
誘導体系共重合体の製造方法(同公報参考例7)に従っ
て、以下のようにしてC−2を製造した。アクリル酸2
−エチルヘキシル30部、メタクリル酸N,Nジメチル
アミノプロピルアクリルアミド70部、t−ドデシルメ
ルカプタン2部及びベンゾイルペルオキシド2部をトル
エン中、100℃で5時間加熱、重合した。次いで、イ
オン交換水及びメタクリル酸N,Nジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドに対して1モル当量のジメチル硫酸
を添加し、40℃で4時間反応した後、トルエンの留去
を行い、さらにイオン交換水を加え、固形分25%のポ
リマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C−2を得
た。 −3 アニオン性高分子系分散剤C−3の製造 特開昭61−108796号公報の参考例10の製造方
法に従い、以下のようにしてC−3を製造した。スチレ
ン55部、メタクリル酸30部、イタコン酸5部、アク
リル酸ラウリル10部、10%ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムホルマリン縮合物50部、過硫酸アンモニウム
1部及び水200部を混合攪拌し、加圧下、150℃で
30分間加熱した。ついで70℃まで冷却し、48.5
%水酸化ナトリウム35.5部と水7部を徐々に滴下
し、30分攪拌した後室温まで冷却することにより、固
形分30%のスチレン−メタクリル酸系共重合体ケン化
物分散液のアニオン性高分子系分散剤C−3を得た。
の高分子系分散剤C−1〜C−3(実施例用)を製造し
た。 −1 カチオン性高分子系分散剤C−1の製造 特願平2−177534号明細書の実施例1にて使用し
た疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルア
ミドの製造方法に従い、以下のようにしてC−1を製造
した。攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管
を備えた11容積の4つ口フラスコに、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート31.4部、アクリルアミドの5
0%水溶液85.3部、スチレン20.8部、イオン交
換水100.6部、イソプロピルアルコール143.3
部、n−ドデシルメルカプタン0.6部を仕込み、20
%酢酸水溶液にてpH4.5に調節した。この混合液を
攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、60℃まで昇温し、
重合開始剤として過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.
3部を加え80℃まで昇温し、1.5時間保持した後、
過硫酸アンモニウムの5%水溶液を0.7部を追加し
た。さらに、1時間同温度に保持した後、イオン交換水
100部を加え、イソプロピルアルコールの留去を行っ
た。留去終了後、イオン交換水を加え固形分濃度20.
4%のポリマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C
−1を得た。 −2 カチオン性高分子系分散剤C−2の製造 特開昭63−120198号公報の実施例4にて使用の
カチオン性メタクリル酸アルキルアミノアルキルアミド
誘導体系共重合体の製造方法(同公報参考例7)に従っ
て、以下のようにしてC−2を製造した。アクリル酸2
−エチルヘキシル30部、メタクリル酸N,Nジメチル
アミノプロピルアクリルアミド70部、t−ドデシルメ
ルカプタン2部及びベンゾイルペルオキシド2部をトル
エン中、100℃で5時間加熱、重合した。次いで、イ
オン交換水及びメタクリル酸N,Nジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドに対して1モル当量のジメチル硫酸
を添加し、40℃で4時間反応した後、トルエンの留去
を行い、さらにイオン交換水を加え、固形分25%のポ
リマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C−2を得
た。 −3 アニオン性高分子系分散剤C−3の製造 特開昭61−108796号公報の参考例10の製造方
法に従い、以下のようにしてC−3を製造した。スチレ
ン55部、メタクリル酸30部、イタコン酸5部、アク
リル酸ラウリル10部、10%ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムホルマリン縮合物50部、過硫酸アンモニウム
1部及び水200部を混合攪拌し、加圧下、150℃で
30分間加熱した。ついで70℃まで冷却し、48.5
%水酸化ナトリウム35.5部と水7部を徐々に滴下
し、30分攪拌した後室温まで冷却することにより、固
形分30%のスチレン−メタクリル酸系共重合体ケン化
物分散液のアニオン性高分子系分散剤C−3を得た。
【0029】 製紙用サイズ剤の製造 −1 実施例1 −1で得たロジン類とエポキシ樹脂との反応生成物
(A−1)25部と、−1で得たフマル酸強化ロジン
(B−1)75部とを混合し、約150℃に加熱溶融
し、激しく攪拌しながら疎水性基を有するカチオン性ポ
リ(メタ)アクリルアミド水溶液(C−1)25部を添
加混合して油中水型のエマルジョンとした。これに熱水
を徐々に加えて転相させ水中油型のエマルジョンとし、
これにさらに熱水を素速く添加して安定な水中油型エマ
ルジョンとした後、冷却した。かくして得られたエマル
ジョンの固形分は50.5%であり、MasterSi
zer(マルバーン社)で測定した重量基準粒径分布に
おける累積50%径(以下、平均粒子径と称する)は
0.39μmであり、長期間安定なものであった。
(A−1)25部と、−1で得たフマル酸強化ロジン
(B−1)75部とを混合し、約150℃に加熱溶融
し、激しく攪拌しながら疎水性基を有するカチオン性ポ
リ(メタ)アクリルアミド水溶液(C−1)25部を添
加混合して油中水型のエマルジョンとした。これに熱水
を徐々に加えて転相させ水中油型のエマルジョンとし、
これにさらに熱水を素速く添加して安定な水中油型エマ
ルジョンとした後、冷却した。かくして得られたエマル
ジョンの固形分は50.5%であり、MasterSi
zer(マルバーン社)で測定した重量基準粒径分布に
おける累積50%径(以下、平均粒子径と称する)は
0.39μmであり、長期間安定なものであった。
【0030】−2 実施例2〜16、21、22 表2に示す配合比(固形分重量比)で前記A−1〜A−
10、B−2〜B−4のロジン類−エポキシ樹脂反応生
成物と強化ロジンB−1との溶融混合物100部を、前
記高分子系分散剤(C−1)25部又は(C−3)17
部を用いて、実施例1と同様の方法により実施例2〜1
6及び21、22の製紙用サイズ剤を得た。
10、B−2〜B−4のロジン類−エポキシ樹脂反応生
成物と強化ロジンB−1との溶融混合物100部を、前
記高分子系分散剤(C−1)25部又は(C−3)17
部を用いて、実施例1と同様の方法により実施例2〜1
6及び21、22の製紙用サイズ剤を得た。
【0031】−3 実施例17、18 特開昭63−120198号公報の実施例4に従い、以
下のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマ
ル酸強化ロジン159部と、前記A−11のロジン類−
エポキシ樹脂反応生成物53部とを約150℃に加熱溶
融し、激しく攪拌しながら、これに前記カチオン性メタ
クリル酸アルキルアミノアルキルアミド誘導体系共重合
体水溶液(C−2)140部(固形分35部)とラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロリド2.5部と水270
部とを高温高圧下で混合し、その混合物を約200Kg
/cm2(単位平方センチメートル当たりのKg)の圧
力で工業用ホモジナイザーに通した後、室温まで冷却し
た。このようにして実施例17の固形分約40%のエマ
ルジョンサイズ剤を得た。前記エポキシ樹脂−ロジン類
反応生成物前記A−11の代わりにA−12を用いた以
外は同様にして実施例18の固形分約40%のエマルジ
ョンサイズ剤を得た。
下のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマ
ル酸強化ロジン159部と、前記A−11のロジン類−
エポキシ樹脂反応生成物53部とを約150℃に加熱溶
融し、激しく攪拌しながら、これに前記カチオン性メタ
クリル酸アルキルアミノアルキルアミド誘導体系共重合
体水溶液(C−2)140部(固形分35部)とラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロリド2.5部と水270
部とを高温高圧下で混合し、その混合物を約200Kg
/cm2(単位平方センチメートル当たりのKg)の圧
力で工業用ホモジナイザーに通した後、室温まで冷却し
た。このようにして実施例17の固形分約40%のエマ
ルジョンサイズ剤を得た。前記エポキシ樹脂−ロジン類
反応生成物前記A−11の代わりにA−12を用いた以
外は同様にして実施例18の固形分約40%のエマルジ
ョンサイズ剤を得た。
【0032】−4 実施例19、20 米国特許第3966654号明細書の例1に従い、以下
のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマル
酸強化ロジン225部と、前記A−13のロジン類−エ
ポキシ樹脂反応生成物75部を300部のベンゼンに溶
解し、上記米国特許第3966654号明細書の参考例
17で調製したポリアミノポリアミド−エピクロルヒド
リン樹脂溶液(C−4)400部(固形分50%)及び
350部の水を混合した。この混合物を約150Kg/
cm2の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに
通し、その後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し
た。このようにして実施例19のロジンエマルジョンを
得た。得られたロジンエマルジョンは約35%の固形分
を有し、そのうち約85%がロジン系物質成分であり、
約15%がポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン
樹脂であった。前記A−13の代わりにA−14を用い
る以外は同様にして実施例20のロジンエマルジョンを
得た。
のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマル
酸強化ロジン225部と、前記A−13のロジン類−エ
ポキシ樹脂反応生成物75部を300部のベンゼンに溶
解し、上記米国特許第3966654号明細書の参考例
17で調製したポリアミノポリアミド−エピクロルヒド
リン樹脂溶液(C−4)400部(固形分50%)及び
350部の水を混合した。この混合物を約150Kg/
cm2の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに
通し、その後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し
た。このようにして実施例19のロジンエマルジョンを
得た。得られたロジンエマルジョンは約35%の固形分
を有し、そのうち約85%がロジン系物質成分であり、
約15%がポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン
樹脂であった。前記A−13の代わりにA−14を用い
る以外は同様にして実施例20のロジンエマルジョンを
得た。
【0033】−5 比較例1、2、4、5 表3に示した配合にした以外は実施例1と同様にしてそ
れぞれの比較例のエマルジョンサイズ剤を得た。 −6 比較例3 前記−1のフマル酸強化ロジン150部と、前記A−
17のロジン−グリセリン反応生成物150部を300
部のベンゼンに溶解し、30%のドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液(C−5)30部及び550部
の水を混合した。この混合物を約150Kg/cm2の
圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに通し、そ
の後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し、固形分3
5.1は%のロジン系エマルジョンサイズ剤を得た。前
記実施例、比較例のサイズ剤の組成及び性状を表2、3
に示す。
れぞれの比較例のエマルジョンサイズ剤を得た。 −6 比較例3 前記−1のフマル酸強化ロジン150部と、前記A−
17のロジン−グリセリン反応生成物150部を300
部のベンゼンに溶解し、30%のドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液(C−5)30部及び550部
の水を混合した。この混合物を約150Kg/cm2の
圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに通し、そ
の後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し、固形分3
5.1は%のロジン系エマルジョンサイズ剤を得た。前
記実施例、比較例のサイズ剤の組成及び性状を表2、3
に示す。
【0034】 サイズ効果試験 −1 サイズ効果試験1 晒クラフトパルプ(針葉樹対広葉樹のパルプ比が1対4
である混合パルプ)をパルプ濃度が2.5%になる量の
硬度100ppmの希釈用水で、ビーターを用いて35
0mlのカナディアンスタンダードフリーネスまで叩解
した。次いでこのパルプスラリー1.2lを離解機に秤
取し、0.4%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.
25%の硫酸バン土を同時に添加し、苛性ソーダでpH
を7.5に調節し、その後30分間攪拌した。次いでp
H7.5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0.25
%まで希釈し、定着剤としてカチオン性ポリアクリルア
ミド(ディック・ハーキュレス社製エピノックスDS5
10)を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙
機で抄紙(パルプスラリーの温度は40℃)し、坪量6
5g/cm2(単位平方センチメートル当たりのg)の
試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用い
て100℃で60秒間の条件下で行った。得られた試験
紙を恒温恒湿(20℃、60%相対湿度)環境下で24
時間調湿した後、サイズ度をステキヒト法で測定した。
このサイズ効果試験は、前記本文中に記載の硫酸バン土
の使用を少量に限定される抄紙系において、中性純白ロ
ール紙及び金属合成紙等を抄造する条件に相当する。
である混合パルプ)をパルプ濃度が2.5%になる量の
硬度100ppmの希釈用水で、ビーターを用いて35
0mlのカナディアンスタンダードフリーネスまで叩解
した。次いでこのパルプスラリー1.2lを離解機に秤
取し、0.4%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.
25%の硫酸バン土を同時に添加し、苛性ソーダでpH
を7.5に調節し、その後30分間攪拌した。次いでp
H7.5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0.25
%まで希釈し、定着剤としてカチオン性ポリアクリルア
ミド(ディック・ハーキュレス社製エピノックスDS5
10)を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙
機で抄紙(パルプスラリーの温度は40℃)し、坪量6
5g/cm2(単位平方センチメートル当たりのg)の
試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用い
て100℃で60秒間の条件下で行った。得られた試験
紙を恒温恒湿(20℃、60%相対湿度)環境下で24
時間調湿した後、サイズ度をステキヒト法で測定した。
このサイズ効果試験は、前記本文中に記載の硫酸バン土
の使用を少量に限定される抄紙系において、中性純白ロ
ール紙及び金属合成紙等を抄造する条件に相当する。
【0035】−2 サイズ効果試験2 前記のサイズ効果試験1と同一条件で叩解したパルプス
ラリー1.2lを離解機に秤取し、0.5%の前記実施
例、比較例のサイズ剤と1.0%の硫酸バン土及び定着
剤として前記DS510を0.2%添加し、その後10
分間攪拌した。次いでpH8の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、軽質炭酸カルシウム
(奥多摩工業製タマパール121S)を10%及び歩留
り剤として高分子量のカチオン性ポリアクリルアミド
(ディック・ハーキュレス社製ハイレテン104)を
0.01%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙機に抄紙
(パルフ・スラリー温度40℃)し、坪量65g/m2
(単位平方メートル当たりのg)の試験紙を得た。湿紙
の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で60秒
間の条件で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、60%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度をステキヒト法で測定した。このサイズ効果試験
は、前記本文中に記載の填料として炭酸カルシウムを使
用する抄紙系において中性印刷筆記用紙、中性コート原
紙、中性PPC用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中
性インクジェット用紙及び中性情報用紙等を抄造する条
件に相当する。
ラリー1.2lを離解機に秤取し、0.5%の前記実施
例、比較例のサイズ剤と1.0%の硫酸バン土及び定着
剤として前記DS510を0.2%添加し、その後10
分間攪拌した。次いでpH8の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、軽質炭酸カルシウム
(奥多摩工業製タマパール121S)を10%及び歩留
り剤として高分子量のカチオン性ポリアクリルアミド
(ディック・ハーキュレス社製ハイレテン104)を
0.01%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙機に抄紙
(パルフ・スラリー温度40℃)し、坪量65g/m2
(単位平方メートル当たりのg)の試験紙を得た。湿紙
の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で60秒
間の条件で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、60%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度をステキヒト法で測定した。このサイズ効果試験
は、前記本文中に記載の填料として炭酸カルシウムを使
用する抄紙系において中性印刷筆記用紙、中性コート原
紙、中性PPC用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中
性インクジェット用紙及び中性情報用紙等を抄造する条
件に相当する。
【0036】−3 サイズ効果試験3 段ボール古紙をパルプ濃度2.5%になる量の硬度10
0ppmの希釈用水で、ビーターを用いて400mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。次い
でこのパルプスラリー1.2lを離解機に秤取し、次い
で0.2%の前記実施例、比較例のサイズ剤を添加し、
10分間攪拌した。ついでpH7の希釈水でこのパルプ
スラリーを濃度0.25%まで希釈し、定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙(パルプスラリー温度40℃)し、坪量
100g/m2の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラム
ドライヤーを用いて100℃で80秒間の条件下で行っ
た。得られた試験紙を恒温恒湿(20℃、60%相対湿
度)環境下で24時間調湿した後、サイズ度を1分間の
コブ法で測定した。このサイズ効果試験は、前記本文中
に記載の硫酸バン土を使用できない抄紙系において中性
ライナー及び防錆ライナー等を抄造する条件に相当す
る。
0ppmの希釈用水で、ビーターを用いて400mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。次い
でこのパルプスラリー1.2lを離解機に秤取し、次い
で0.2%の前記実施例、比較例のサイズ剤を添加し、
10分間攪拌した。ついでpH7の希釈水でこのパルプ
スラリーを濃度0.25%まで希釈し、定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙(パルプスラリー温度40℃)し、坪量
100g/m2の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラム
ドライヤーを用いて100℃で80秒間の条件下で行っ
た。得られた試験紙を恒温恒湿(20℃、60%相対湿
度)環境下で24時間調湿した後、サイズ度を1分間の
コブ法で測定した。このサイズ効果試験は、前記本文中
に記載の硫酸バン土を使用できない抄紙系において中性
ライナー及び防錆ライナー等を抄造する条件に相当す
る。
【0037】−4 サイズ効果試験4 コート古紙と広葉樹の晒クラフトパルプが1対4からな
る混合物をパルプ濃度が2.5%になる量の硬度100
ppmの希釈用水で、ビーターを用いて350mlカナ
ディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。このパ
ルプスラリー中に含まれている炭酸カルシウム量はパル
プに対して6%であった。このバルプスラリー1.2l
を離解機に秤取し、0.5%の硫酸バン土を添加し、1
分間攬拌した。次いでpH7の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、前記実施例、比較例
のサイズ剤を0.5%添加し、次いで定着剤として前記
DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド
抄紙機で抄紙し、坪量80g/m2の試験紙を得た。湿
紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で70
秒の条件下で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、60%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度を1分間のコブ法で測定した。このサイズ効果試
験は、前記本文中に記載の古紙原料から炭酸カルシウム
が混入する抄紙系において石膏ボード原紙及び白板等を
抄造する条件に相当する。前記試験結果を表4、5に示
す。
る混合物をパルプ濃度が2.5%になる量の硬度100
ppmの希釈用水で、ビーターを用いて350mlカナ
ディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。このパ
ルプスラリー中に含まれている炭酸カルシウム量はパル
プに対して6%であった。このバルプスラリー1.2l
を離解機に秤取し、0.5%の硫酸バン土を添加し、1
分間攬拌した。次いでpH7の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、前記実施例、比較例
のサイズ剤を0.5%添加し、次いで定着剤として前記
DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド
抄紙機で抄紙し、坪量80g/m2の試験紙を得た。湿
紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で70
秒の条件下で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、60%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度を1分間のコブ法で測定した。このサイズ効果試
験は、前記本文中に記載の古紙原料から炭酸カルシウム
が混入する抄紙系において石膏ボード原紙及び白板等を
抄造する条件に相当する。前記試験結果を表4、5に示
す。
【0038】また、静置安定性試験、機械的安定性試験
及び泡立ち性の試験結果を表6、7に示す。 静置安定性試験 長さ30cm、内径2.1cmの試験管に100mlの
前記実施例、比較例のサイズ剤サンプルを入れ、2ケ月
静置後、底部に沈澱した沈澱物の高さ(mm)を測定し
た。 機械的安定性試験 前記実施例、比較例の各サイズ剤50gをカップに入
れ、温度25℃、荷重20Kg、回転数800rpmに
て5分間マーロン式安定性試験を行った。生成した凝集
物を325メッシュ金網にて濾過して全固形分に対する
析出量を測定し百分率で表した。 泡立ち性試験 前記サイズ効果試験1と同じパルプスラリーを用いて同
様に0.5%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.2
5%の硫酸バン土とを同時に添加し、苛性ソーダでパル
プスラリーをpH7に調節した。3分間攪拌した後、p
H7の希釈用水でこのパルプスラリーを0.25%に希
釈し、定着剤としてDS510を0.05%添加し、さ
らに1分間攪拌した後、円筒形の容器に入れ、このパル
プスラリーの一部をポンプで循環してこれを1mの高さ
から容器中に落下させ、10分間後の液面に蓄積する泡
の面積を求め、液面全体に対する蓄積した泡面積を百分
率で表した。
及び泡立ち性の試験結果を表6、7に示す。 静置安定性試験 長さ30cm、内径2.1cmの試験管に100mlの
前記実施例、比較例のサイズ剤サンプルを入れ、2ケ月
静置後、底部に沈澱した沈澱物の高さ(mm)を測定し
た。 機械的安定性試験 前記実施例、比較例の各サイズ剤50gをカップに入
れ、温度25℃、荷重20Kg、回転数800rpmに
て5分間マーロン式安定性試験を行った。生成した凝集
物を325メッシュ金網にて濾過して全固形分に対する
析出量を測定し百分率で表した。 泡立ち性試験 前記サイズ効果試験1と同じパルプスラリーを用いて同
様に0.5%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.2
5%の硫酸バン土とを同時に添加し、苛性ソーダでパル
プスラリーをpH7に調節した。3分間攪拌した後、p
H7の希釈用水でこのパルプスラリーを0.25%に希
釈し、定着剤としてDS510を0.05%添加し、さ
らに1分間攪拌した後、円筒形の容器に入れ、このパル
プスラリーの一部をポンプで循環してこれを1mの高さ
から容器中に落下させ、10分間後の液面に蓄積する泡
の面積を求め、液面全体に対する蓄積した泡面積を百分
率で表した。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ロジン
類にエポキシ化合物を反応させたロジン−エポキシ系物
質を含有させた製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤は
保存安定性が優れ、また、酸性抄紙系はもとより、中性
抄紙系においても、従来のロジン系サイズ剤にはみられ
なかったような卓越したサイズ効果を発揮する上に、抄
紙系での泡立ちも少ないという利点を備えている。
類にエポキシ化合物を反応させたロジン−エポキシ系物
質を含有させた製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤は
保存安定性が優れ、また、酸性抄紙系はもとより、中性
抄紙系においても、従来のロジン系サイズ剤にはみられ
なかったような卓越したサイズ効果を発揮する上に、抄
紙系での泡立ちも少ないという利点を備えている。
【表1】
【表2】
【表4】
【表6】
【表3】
【表5】
【表7】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ
剤、サイジング紙及びサイジング方法
剤、サイジング紙及びサイジング方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、製紙用ロジン系エマ
ルジョンサイズ剤、これを用いたサイジング紙及びサイ
ジング方法に係わり、さらに詳しくはロジン類にエポキ
シ化合物を反応させたロジン−エポキシ系物質及び/又
はその強化物を含有することにより、酸性領域はもちろ
ん中性領域での抄紙系においても優れたサイズ効果を示
し、しかも抄紙中の発泡が顕著に少なく、さらに機械的
安定性及び保存安定性の優れたサイズ剤、そのサイジン
グ紙及びサイジング方法に関する。
ルジョンサイズ剤、これを用いたサイジング紙及びサイ
ジング方法に係わり、さらに詳しくはロジン類にエポキ
シ化合物を反応させたロジン−エポキシ系物質及び/又
はその強化物を含有することにより、酸性領域はもちろ
ん中性領域での抄紙系においても優れたサイズ効果を示
し、しかも抄紙中の発泡が顕著に少なく、さらに機械的
安定性及び保存安定性の優れたサイズ剤、そのサイジン
グ紙及びサイジング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙業界では、紙質の向上、抄紙系のク
ローズド化等に対応する対策が急がれているとともに、
炭酸カルシウムを含んだ古紙や損紙を製紙原料として使
用することに伴う問題等の課題を抱えており、その解決
策として硫酸バン土の添加率を減らして中性領域で抄紙
を行なおうとする傾向が強まってきている。
ローズド化等に対応する対策が急がれているとともに、
炭酸カルシウムを含んだ古紙や損紙を製紙原料として使
用することに伴う問題等の課題を抱えており、その解決
策として硫酸バン土の添加率を減らして中性領域で抄紙
を行なおうとする傾向が強まってきている。
【0003】 従来の硫酸バン土の添加率の多い抄紙系
で使用されているアニオン性ロジン系サイズ剤、特に強
化ロジンのアルカリ中和物である溶液ロジンサイズ剤
は、硫酸バン土の添加率を減らして抄紙pHを高くし、
中性抄紙領域に近付けると、サイズ効果は急激に低下す
る。特に抄紙系に炭酸カルシウムを混入するとその傾向
が著しくなる。このサイズ効果の低下を防ぐ対策とし
て、結局、多量の硫酸バン土を添加しなくてはならず、
その結果酸性領域での抄紙が行われることとなり、紙質
の低下や操業面、コスト面に問題を残していた。また、
前記溶液型ロジンサイズ剤よりサイズ効果に優れ、広い
pH範囲の抄紙系に適用されるアニオン性ロジンエマル
ジョンサイズ(強化ロジンをアニオン性の乳化分散剤を
用いて水中に微細粒子として分散させたもの)を使用し
た場合には、溶液型ロジンに比べれば硫酸バン土の添加
率を減らすことはできるが、抄紙を中性pH領域に到る
まで減らして行うとサイズ効果の低下は避けられず、満
足できるものではなかった。
で使用されているアニオン性ロジン系サイズ剤、特に強
化ロジンのアルカリ中和物である溶液ロジンサイズ剤
は、硫酸バン土の添加率を減らして抄紙pHを高くし、
中性抄紙領域に近付けると、サイズ効果は急激に低下す
る。特に抄紙系に炭酸カルシウムを混入するとその傾向
が著しくなる。このサイズ効果の低下を防ぐ対策とし
て、結局、多量の硫酸バン土を添加しなくてはならず、
その結果酸性領域での抄紙が行われることとなり、紙質
の低下や操業面、コスト面に問題を残していた。また、
前記溶液型ロジンサイズ剤よりサイズ効果に優れ、広い
pH範囲の抄紙系に適用されるアニオン性ロジンエマル
ジョンサイズ(強化ロジンをアニオン性の乳化分散剤を
用いて水中に微細粒子として分散させたもの)を使用し
た場合には、溶液型ロジンに比べれば硫酸バン土の添加
率を減らすことはできるが、抄紙を中性pH領域に到る
まで減らして行うとサイズ効果の低下は避けられず、満
足できるものではなかった。
【0004】 また、カチオン性を有するロジンエマル
ジョンサイズ剤(強化ロジンをカチオン性の乳化分散剤
を用いて水中に微細粒子として分散させたもの)はパル
プ繊維に対する自己定着性をもち、所定のサイズ効果の
発現に要求される硫酸バン土の使用量を低減することが
可能であり、中性付近のpH領域の抄紙系でも優れたサ
イズ効果を発揮することが示されている(TAPPI
Papermakers Conference 19
88 pp.181−187)。しかし、カチオン性ロ
ジンエマルジョンは、従来一般的であったアニオン性の
ものに比べると、工業的に製造が難しく、また、製品の
静置安定性、炭酸カルシウム含有抄紙系でのサイズ性能
及び抄紙系内での発泡性にまだ問題点を残しており、さ
らに改良が求められている。
ジョンサイズ剤(強化ロジンをカチオン性の乳化分散剤
を用いて水中に微細粒子として分散させたもの)はパル
プ繊維に対する自己定着性をもち、所定のサイズ効果の
発現に要求される硫酸バン土の使用量を低減することが
可能であり、中性付近のpH領域の抄紙系でも優れたサ
イズ効果を発揮することが示されている(TAPPI
Papermakers Conference 19
88 pp.181−187)。しかし、カチオン性ロ
ジンエマルジョンは、従来一般的であったアニオン性の
ものに比べると、工業的に製造が難しく、また、製品の
静置安定性、炭酸カルシウム含有抄紙系でのサイズ性能
及び抄紙系内での発泡性にまだ問題点を残しており、さ
らに改良が求められている。
【0005】 このような事情から中性領域で抄紙を行
なう際に用いる中性抄紙用サイズ剤が開発され、これら
にはアルケニル無水コハク酸やアルキルケテンダイマー
等を水等の分散媒に分散させたサイズ剤が挙げられる
が、どちらも高価格であるため製紙のコストアップを招
くという大きな問題点があるのみならず、抄紙系内の例
えばプレスロール等に汚れを発生し易いなど作業性が悪
いこと、サイズ効果の立ち上がりが遅いことなどの問題
を抱えている。
なう際に用いる中性抄紙用サイズ剤が開発され、これら
にはアルケニル無水コハク酸やアルキルケテンダイマー
等を水等の分散媒に分散させたサイズ剤が挙げられる
が、どちらも高価格であるため製紙のコストアップを招
くという大きな問題点があるのみならず、抄紙系内の例
えばプレスロール等に汚れを発生し易いなど作業性が悪
いこと、サイズ効果の立ち上がりが遅いことなどの問題
を抱えている。
【0006】 中性抄紙系におけるロジンサイズ剤のサ
イズ効果を改良する方法として、3価、4価のアルコー
ルとロジン類とのエステルを含むサイズ剤(特開昭62
−223393、62−250297)が知られている
が、エステル化物の含有量が20重量%以上好ましくは
40重量%以上も必要である上に、酸性抄紙系でのサイ
ズ効果は優れず、しかもエステル化反応は進行が遅く酸
価を低下させるためには長時間の加熱が必要であり、サ
イズ剤製造コストが高くなるという問題を残している。
イズ効果を改良する方法として、3価、4価のアルコー
ルとロジン類とのエステルを含むサイズ剤(特開昭62
−223393、62−250297)が知られている
が、エステル化物の含有量が20重量%以上好ましくは
40重量%以上も必要である上に、酸性抄紙系でのサイ
ズ効果は優れず、しかもエステル化反応は進行が遅く酸
価を低下させるためには長時間の加熱が必要であり、サ
イズ剤製造コストが高くなるという問題を残している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 以上のことから、硫
酸バン土の添加率が低く、中性に近いpH領域、特に炭
酸カルシウム含有の中性抄紙系においても優れたサイズ
効果を速やかに発揮し、機械的安定性及び保存安定性に
優れ、さらに抄紙系での発泡が著しく低減し、しかも製
造容易なロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用いた
サイジング紙及びそのサイジング方法の開発がのぞまれ
ていた。
酸バン土の添加率が低く、中性に近いpH領域、特に炭
酸カルシウム含有の中性抄紙系においても優れたサイズ
効果を速やかに発揮し、機械的安定性及び保存安定性に
優れ、さらに抄紙系での発泡が著しく低減し、しかも製
造容易なロジン系エマルジョンサイズ剤、これを用いた
サイジング紙及びそのサイジング方法の開発がのぞまれ
ていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、ロジン類にエポキシ化合物を反応させた
ロジン−エポキシ系物質及び/又はその強化物質を含有
し、かつ少なくともこのロジン−エポキシ系物質及び/
又はその強化物質を乳化分散剤を用いて水中に分散させ
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を提供するもの
である。 この際、エポキシ化合物がグリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂
環式エポキシド型、線状脂肪族エポキシド型エポキシ樹
脂であること、さらにロジン−エポキシ系物質がエポキ
シ化合物中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基を0.2から100当量の割合で反応させた反
応生成物であることが好ましい。また、ロジン類を含有
し、このロジン類を98重量部以下と、ロジン−エポキ
シ系物質及び/又はその強化物2〜100重量部との合
計100重量部を乳化分散剤0.1〜20重量部を用い
て水中に分散させ固形分濃度20〜60重量%となる分
散液とする製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤である
ことも好ましい。
決するために、ロジン類にエポキシ化合物を反応させた
ロジン−エポキシ系物質及び/又はその強化物質を含有
し、かつ少なくともこのロジン−エポキシ系物質及び/
又はその強化物質を乳化分散剤を用いて水中に分散させ
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を提供するもの
である。 この際、エポキシ化合物がグリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂
環式エポキシド型、線状脂肪族エポキシド型エポキシ樹
脂であること、さらにロジン−エポキシ系物質がエポキ
シ化合物中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボ
キシル基を0.2から100当量の割合で反応させた反
応生成物であることが好ましい。また、ロジン類を含有
し、このロジン類を98重量部以下と、ロジン−エポキ
シ系物質及び/又はその強化物2〜100重量部との合
計100重量部を乳化分散剤0.1〜20重量部を用い
て水中に分散させ固形分濃度20〜60重量%となる分
散液とする製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤である
ことも好ましい。
【0009】 また、本発明は、上記の製紙用ロジン系
エマルジョンサイズ剤を用いてサイジングしたサイジン
グ紙及びそのサイジング方法を提供するものである。
エマルジョンサイズ剤を用いてサイジングしたサイジン
グ紙及びそのサイジング方法を提供するものである。
【0010】 本発明において、エポキシ化合物として
は1分子中に2個以上のオキシラン環を有するエポキシ
化合物が挙げられ、例えばエポキシ樹脂が挙げられる
が、これには、1分子中に2個以上のオキシラン環を有
し分子量的にオリゴマー領域(分子量1万以下)にある
化合物が例示できるがこれに限らない。工業的にはエピ
クロルヒドリンの付加−脱塩酸による閉環、又は二重結
合に酸化によって製造されるものであり、化学構造から
の分類では、グリシジルエーテル型、グリシジルエステ
ル型、グリシジルアミン型、脂環式エポキシド型、線状
脂肪族エポキシ型樹脂などが存在する。本発明における
エポキシ樹脂はこれらの分類の中で特に限定されるもの
ではないが、例えば市販されているものでは、グリシジ
ルエーテル型のものではビスフェノールA型、水添ビス
フェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、ビスフェ
ノールF型、オルソクレゾールノボラック型、フェノー
ルノボラック型、多価アルコール型、ポリグリコール型
などがあり、その他、ポリグリシジルアミン型、エポキ
シ変性ポリオール型、グリオキザール型、ダイマー酸グ
リシジルエステル型、ダイマー酸変性型、ゴム変性型、
アクリル酸変性型、3級脂肪酸グリシジルエステル型な
どのエポキシ樹脂が挙げられるが、これらの系統その他
のエポキシ反応性希釈剤であるエポキシ化合物も用いら
れ、これらは単独あるいは2種以上を同時に使用するこ
ともできる。
は1分子中に2個以上のオキシラン環を有するエポキシ
化合物が挙げられ、例えばエポキシ樹脂が挙げられる
が、これには、1分子中に2個以上のオキシラン環を有
し分子量的にオリゴマー領域(分子量1万以下)にある
化合物が例示できるがこれに限らない。工業的にはエピ
クロルヒドリンの付加−脱塩酸による閉環、又は二重結
合に酸化によって製造されるものであり、化学構造から
の分類では、グリシジルエーテル型、グリシジルエステ
ル型、グリシジルアミン型、脂環式エポキシド型、線状
脂肪族エポキシ型樹脂などが存在する。本発明における
エポキシ樹脂はこれらの分類の中で特に限定されるもの
ではないが、例えば市販されているものでは、グリシジ
ルエーテル型のものではビスフェノールA型、水添ビス
フェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、ビスフェ
ノールF型、オルソクレゾールノボラック型、フェノー
ルノボラック型、多価アルコール型、ポリグリコール型
などがあり、その他、ポリグリシジルアミン型、エポキ
シ変性ポリオール型、グリオキザール型、ダイマー酸グ
リシジルエステル型、ダイマー酸変性型、ゴム変性型、
アクリル酸変性型、3級脂肪酸グリシジルエステル型な
どのエポキシ樹脂が挙げられるが、これらの系統その他
のエポキシ反応性希釈剤であるエポキシ化合物も用いら
れ、これらは単独あるいは2種以上を同時に使用するこ
ともできる。
【0011】 本発明のサイズ剤を構成する化合物で、
前記エポキシ化合物と反応せしめるロジン類としては、
ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン及びこれら
のロジンの変性物が挙げられ、これらは単独あるいは2
種以上の混合物として用いられる。前記ロジン変性物と
しては、一部あるいは実質的に完全に水素化されたも
の、不均化されたもの、重合化されたもの、あるいはホ
ルムアルデヒドで変性されたものなどが挙げられる。ま
た、これらロジン類に、α,β−不飽和カルボン酸類を
付加反応せしめた強化ロジンも用いられる。このα,β
−不飽和カルボン酸類の代表的なものは、フマル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸及び
メタクリル酸などが挙げられ、これらは単独又は併用さ
れる。
前記エポキシ化合物と反応せしめるロジン類としては、
ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン及びこれら
のロジンの変性物が挙げられ、これらは単独あるいは2
種以上の混合物として用いられる。前記ロジン変性物と
しては、一部あるいは実質的に完全に水素化されたも
の、不均化されたもの、重合化されたもの、あるいはホ
ルムアルデヒドで変性されたものなどが挙げられる。ま
た、これらロジン類に、α,β−不飽和カルボン酸類を
付加反応せしめた強化ロジンも用いられる。このα,β
−不飽和カルボン酸類の代表的なものは、フマル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸及び
メタクリル酸などが挙げられ、これらは単独又は併用さ
れる。
【0012】 本発明において、エポキシ化合物とロジ
ン類との反応生成物であるロジン−エポキシ系物質は、
特定の仕込み割合、すなわちエポキシ化合物、例えばエ
ポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカル
ボキシル基0.2から100当量、好ましくは0.5か
ら50当量を仕込み、触媒の有無を問わず150℃から
300℃程度で3時間から10時間程度撹拌することに
より得られる。当量比が0.2未満の場合にはロジン類
のカルボキシル基とエポキシ基(オキシラン環)との付
加反応あるいはエポキシ基の加水分解により生成する残
存水酸基の影響により、これをサイズ剤として用いた場
合はサイズ効果が優れず、また、当量比が100を越え
る場合には、サイズ剤固形分中のロジン−エポキシ系物
質の量が不十分となり、得られるサイズ剤のサイズ効
果、特に中性領域でサイズ効果が十分でないことがあ
る。
ン類との反応生成物であるロジン−エポキシ系物質は、
特定の仕込み割合、すなわちエポキシ化合物、例えばエ
ポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカル
ボキシル基0.2から100当量、好ましくは0.5か
ら50当量を仕込み、触媒の有無を問わず150℃から
300℃程度で3時間から10時間程度撹拌することに
より得られる。当量比が0.2未満の場合にはロジン類
のカルボキシル基とエポキシ基(オキシラン環)との付
加反応あるいはエポキシ基の加水分解により生成する残
存水酸基の影響により、これをサイズ剤として用いた場
合はサイズ効果が優れず、また、当量比が100を越え
る場合には、サイズ剤固形分中のロジン−エポキシ系物
質の量が不十分となり、得られるサイズ剤のサイズ効
果、特に中性領域でサイズ効果が十分でないことがあ
る。
【0013】 エポキシ化合物とロジン類との反応は、
まずロジン類分子中のカルボキシル基がエポキシ化合物
中のオキシラン環へ付加し、それにともないエステル結
合と水酸基とを生じ、ついでこの水酸基と他のロジン類
のカルボキシル基との脱水反応によるエステル化及び当
該水酸基へのオキシラン環の付加(高分子量化)などが
起こっていると考えられる。ロジン類のオキシラン環へ
の付加は3級アミン、4級アンモニウム触媒等で特に加
速され、比較的低温かつ短時間でも反応が進行し、これ
は多価アルコールを使用した脱水反応のみによるエステ
ル化反応に比べ、製造上及びコスト的なメリットを有す
る。
まずロジン類分子中のカルボキシル基がエポキシ化合物
中のオキシラン環へ付加し、それにともないエステル結
合と水酸基とを生じ、ついでこの水酸基と他のロジン類
のカルボキシル基との脱水反応によるエステル化及び当
該水酸基へのオキシラン環の付加(高分子量化)などが
起こっていると考えられる。ロジン類のオキシラン環へ
の付加は3級アミン、4級アンモニウム触媒等で特に加
速され、比較的低温かつ短時間でも反応が進行し、これ
は多価アルコールを使用した脱水反応のみによるエステ
ル化反応に比べ、製造上及びコスト的なメリットを有す
る。
【0014】 本発明において、ロジン類にエポキシ化
合物を反応させたロジン−エポキシ系物質とは、上記の
如くエポキシ化合物1分子中2個以上のオキシラン環へ
ロジン類1分子あるいは2分子以上が付加あるいはエス
テル結合した反応物が例示されるが、そのほかに未反応
原料を含んでいても良い。本発明のサイズ剤において
は、サイズ剤のロジン系物質(ロジン類、ロジン−エポ
キシ系物質、エポキシ化合物のうちエポキシ樹脂)中、
前記エポキシ化合物1分子中にロジン類1分子以上が結
合した反応物が2〜90重量%、より好ましくは5〜6
0重量%含まれていることが好ましい。2重量%未満で
はサイズ性能などに及ぼす効果が十分でない場合があ
り、また、60重量%以上ではサイズ性能などへの影響
が頭打ちする傾向が見られ、さらに90重量%以上では
経済的にコスト高となる。
合物を反応させたロジン−エポキシ系物質とは、上記の
如くエポキシ化合物1分子中2個以上のオキシラン環へ
ロジン類1分子あるいは2分子以上が付加あるいはエス
テル結合した反応物が例示されるが、そのほかに未反応
原料を含んでいても良い。本発明のサイズ剤において
は、サイズ剤のロジン系物質(ロジン類、ロジン−エポ
キシ系物質、エポキシ化合物のうちエポキシ樹脂)中、
前記エポキシ化合物1分子中にロジン類1分子以上が結
合した反応物が2〜90重量%、より好ましくは5〜6
0重量%含まれていることが好ましい。2重量%未満で
はサイズ性能などに及ぼす効果が十分でない場合があ
り、また、60重量%以上ではサイズ性能などへの影響
が頭打ちする傾向が見られ、さらに90重量%以上では
経済的にコスト高となる。
【0015】 前記ロジン−エポキシ系物質は、前記ロ
ジン類と同様にα,β−不飽和カルボン酸類により強化
されたものも単独又は未強化のロジン−エポキシ系物質
と併用できる。サイズ剤中におけるその含有量は未強化
のロジン−エポキシ系物質に準ずる。
ジン類と同様にα,β−不飽和カルボン酸類により強化
されたものも単独又は未強化のロジン−エポキシ系物質
と併用できる。サイズ剤中におけるその含有量は未強化
のロジン−エポキシ系物質に準ずる。
【0016】 前記ロジン−エポキシ系物質をサイズ剤
に含有させるには、特に限定はされないが、例えば得ら
れたロジン−エポキシ系物質等の反応生成物をそのま
ま、あるいはα,β−不飽和カルボン酸類により強化し
た後に水中に乳化分散するか、あるいは得られたロジン
−エポキシ系物質等の反応生成物2〜100重量部とロ
ジン類、好ましくはα,β−カルボン酸類により強化し
たロジン類98〜0重量部とを溶融混合した後、乳化分
散するかいずれかの方法で行うことができる。乳化分散
後のエマルジョンの全固形分は20〜60重量%が好ま
しく、より好ましくは30〜50重量%である。
に含有させるには、特に限定はされないが、例えば得ら
れたロジン−エポキシ系物質等の反応生成物をそのま
ま、あるいはα,β−不飽和カルボン酸類により強化し
た後に水中に乳化分散するか、あるいは得られたロジン
−エポキシ系物質等の反応生成物2〜100重量部とロ
ジン類、好ましくはα,β−カルボン酸類により強化し
たロジン類98〜0重量部とを溶融混合した後、乳化分
散するかいずれかの方法で行うことができる。乳化分散
後のエマルジョンの全固形分は20〜60重量%が好ま
しく、より好ましくは30〜50重量%である。
【0017】 本発明において、ロジン系物質の乳化分
散に使用する乳化分散剤は、特に限定するものではない
が、各種低分子界面活性剤、高分子系分散剤、さらに保
護コロイドとしてカゼイン、ポリビニルアルコール、変
性澱粉などを単独使用あるいは併用できる。乳化分散剤
は、ロジン類とロジン−エポキシ系物質及び/又はその
強化物との合計100重量部に対して0.1〜20重量
部用いられる。0.1重量部未満では乳化が十分に行わ
れないことがあり、20重量部より多く用いても乳化が
向上する度合は小さく、コストアップになる。
散に使用する乳化分散剤は、特に限定するものではない
が、各種低分子界面活性剤、高分子系分散剤、さらに保
護コロイドとしてカゼイン、ポリビニルアルコール、変
性澱粉などを単独使用あるいは併用できる。乳化分散剤
は、ロジン類とロジン−エポキシ系物質及び/又はその
強化物との合計100重量部に対して0.1〜20重量
部用いられる。0.1重量部未満では乳化が十分に行わ
れないことがあり、20重量部より多く用いても乳化が
向上する度合は小さく、コストアップになる。
【0018】 前記各種界面活性剤としては、ロジンの
アルカリ金属塩、強化ロジンのアルカリ金属塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫
酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホコ
ハク酸モノエステル塩、ポリオキシスチリルフェニルエ
ーテルスルホコハク酸モノエステル塩などのアニオン性
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロ
ピレンポリオキシエチレングリコールグリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、ペンタエリ
スリトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシプ
ロピレン、ポリオキシエチレングリコール等の非イオン
性の界面活性剤、さらにはテトラアルキルアンモニウム
クロライド、トリアルキルベンジルアンモニウムクロラ
イド、アルキルアミン、オキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどのカチオン
性界面活性剤を例示することができる。また、高分子系
界面活性剤としては、アニオン性スチレン−(メタ)ア
クリル酸系共重合体の部分あるいは完全ケン化物、アニ
オンあるいはカチオン性の(メタ)アクリル酸エステル
系共重合体及びアクリルアミド系共重合体、カチオン性
のポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、ア
ルキレンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポリ
(ジアリルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂等を例示
することができる。また、これらは単独あるいは2種以
上を併せて使用しても良い。
アルカリ金属塩、強化ロジンのアルカリ金属塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫
酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル塩、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホコ
ハク酸モノエステル塩、ポリオキシスチリルフェニルエ
ーテルスルホコハク酸モノエステル塩などのアニオン性
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロ
ピレンポリオキシエチレングリコールグリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、ペンタエリ
スリトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシプ
ロピレン、ポリオキシエチレングリコール等の非イオン
性の界面活性剤、さらにはテトラアルキルアンモニウム
クロライド、トリアルキルベンジルアンモニウムクロラ
イド、アルキルアミン、オキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどのカチオン
性界面活性剤を例示することができる。また、高分子系
界面活性剤としては、アニオン性スチレン−(メタ)ア
クリル酸系共重合体の部分あるいは完全ケン化物、アニ
オンあるいはカチオン性の(メタ)アクリル酸エステル
系共重合体及びアクリルアミド系共重合体、カチオン性
のポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、ア
ルキレンポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ポリ
(ジアリルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂等を例示
することができる。また、これらは単独あるいは2種以
上を併せて使用しても良い。
【0019】 本発明のサイズ剤の製造法は、特に限定
されないが、例えば特公昭54−36242号公報に記
載されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生
成物等を溶剤に溶かし、前記乳化分散剤を添加した後、
ホモジナイザーを通して水中油型エマルジョンを製造す
る方法(溶剤法)、特開昭52−77206号公報に記
載されているように溶融したロジン−エポキシ系物質等
の反応生成物等と乳化分散剤を混合して油中水型エマル
ジョンを形成し、反転水を添加し水中油型エマルジョン
を調製する方法、特公昭53−32380号公報に記載
されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成
物等を高圧下でホモジナイザーを通して水中油型エマル
ジョンを製造する方法(メカニカル法)等により製造さ
れる。
されないが、例えば特公昭54−36242号公報に記
載されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生
成物等を溶剤に溶かし、前記乳化分散剤を添加した後、
ホモジナイザーを通して水中油型エマルジョンを製造す
る方法(溶剤法)、特開昭52−77206号公報に記
載されているように溶融したロジン−エポキシ系物質等
の反応生成物等と乳化分散剤を混合して油中水型エマル
ジョンを形成し、反転水を添加し水中油型エマルジョン
を調製する方法、特公昭53−32380号公報に記載
されているようにロジン−エポキシ系物質等の反応生成
物等を高圧下でホモジナイザーを通して水中油型エマル
ジョンを製造する方法(メカニカル法)等により製造さ
れる。
【0020】 かくして得られた本発明のロジン系エマ
ルジョンサイズ剤は、ロジン−エポキシ系物質を含有し
ていることにより、これらを含まない従来のロジン系サ
イズ剤に比較し、保存安定性及び機械的安定性に優れて
おり、従来の酸性系抄紙系でのサイズ性能はもちろん、
中性領域、特に炭酸カルシウムを混入あるいは填料とし
て使用している抄紙系においても弱いサイズ効果から強
いサイズ効果までのサイズ度の調節が可能であり、さら
には抄紙系での発泡も少ないという利点を備えている。
そこで、 硫酸バン土を使用できないかその使用量が
少量に限定される抄紙系、例えば中性純白ロール紙、中
性ライナー、防錆ライナー及び金属合紙、古紙原料か
ら炭酸カルシウムが混入する抄紙系,例えば石膏ボード
原紙、白板、コート原紙、中質紙、一般ライナー及び中
芯、 填料として炭酸カルシウムを使用する抄紙系、
例えば中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PPC
用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中性インクジェッ
ト用紙及び中性情報用紙、定着剤の使用量が限定され
る抄紙系、例えばクラフト紙などにおいても、本発明の
サイズ剤は、従来の中性サイズ、例えばアルキルケテン
ダイマー及びアルケニルコハク酸無水物などのサイズ剤
に比べ、高収率パルプを含有するパルプに対するサイズ
効果が優れること、サイズの立ち上がりが速いこと、プ
レスロール、ドライヤーキャンパスなどの抄紙用具の汚
れが少ないこと等の特長がある。また、本発明のサイズ
剤は硫酸バン土の使用量が多い抄紙系でも優れたサイズ
効果を発揮する。
ルジョンサイズ剤は、ロジン−エポキシ系物質を含有し
ていることにより、これらを含まない従来のロジン系サ
イズ剤に比較し、保存安定性及び機械的安定性に優れて
おり、従来の酸性系抄紙系でのサイズ性能はもちろん、
中性領域、特に炭酸カルシウムを混入あるいは填料とし
て使用している抄紙系においても弱いサイズ効果から強
いサイズ効果までのサイズ度の調節が可能であり、さら
には抄紙系での発泡も少ないという利点を備えている。
そこで、 硫酸バン土を使用できないかその使用量が
少量に限定される抄紙系、例えば中性純白ロール紙、中
性ライナー、防錆ライナー及び金属合紙、古紙原料か
ら炭酸カルシウムが混入する抄紙系,例えば石膏ボード
原紙、白板、コート原紙、中質紙、一般ライナー及び中
芯、 填料として炭酸カルシウムを使用する抄紙系、
例えば中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PPC
用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中性インクジェッ
ト用紙及び中性情報用紙、定着剤の使用量が限定され
る抄紙系、例えばクラフト紙などにおいても、本発明の
サイズ剤は、従来の中性サイズ、例えばアルキルケテン
ダイマー及びアルケニルコハク酸無水物などのサイズ剤
に比べ、高収率パルプを含有するパルプに対するサイズ
効果が優れること、サイズの立ち上がりが速いこと、プ
レスロール、ドライヤーキャンパスなどの抄紙用具の汚
れが少ないこと等の特長がある。また、本発明のサイズ
剤は硫酸バン土の使用量が多い抄紙系でも優れたサイズ
効果を発揮する。
【0021】 本発明のサイジング方法は、紙又は板紙
の製造工程において、本発明の製紙用ロジン系エマルジ
ョンサイズ剤を例えばウェット・エンド部に添加するこ
とにより実施される。具体的には、本発明の製紙用サイ
ズ剤をパルプの水性分散液にその乾燥重量に対して0.
005〜10固形分重量%、好ましくは0.05〜5固
形分重量%添加する。
の製造工程において、本発明の製紙用ロジン系エマルジ
ョンサイズ剤を例えばウェット・エンド部に添加するこ
とにより実施される。具体的には、本発明の製紙用サイ
ズ剤をパルプの水性分散液にその乾燥重量に対して0.
005〜10固形分重量%、好ましくは0.05〜5固
形分重量%添加する。
【0022】 上記種々の紙又は板紙を製造するにあた
って、パルプ原料としては、クラフトパルプあるいはサ
ルファイトパルプなどの晒あるいは未晒化学パルブ、砕
木パルプ、機械パルプあるいはサーモメカニカルパルプ
などの晒あるいは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古
紙、段ボール古紙あるいは脱墨古紙などの古紙パルプの
いずれも使用することができる。また、上記パルプ原料
と石綿、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等
との混合物も使用することができる。
って、パルプ原料としては、クラフトパルプあるいはサ
ルファイトパルプなどの晒あるいは未晒化学パルブ、砕
木パルプ、機械パルプあるいはサーモメカニカルパルプ
などの晒あるいは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古
紙、段ボール古紙あるいは脱墨古紙などの古紙パルプの
いずれも使用することができる。また、上記パルプ原料
と石綿、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等
との混合物も使用することができる。
【0023】 填料、染料、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力
向上剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤などの添加物も、
各々の紙種に要求される物性を発現するために、必要に
応じて使用しても良い。填料としては、クレー、タル
ク、重質又は軽質炭酸カルシウム等が挙げられ、これら
単独あるいは併用しても良い。乾燥紙力向上剤として
は、アニオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリア
クリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン化澱
粉等が挙げられ、これらは単独あるいは併用しても良
い。湿潤紙力向上剤としては、ポリアミド・エピクロル
ヒドリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂、尿素・ホル
マリン樹脂等が挙げられ、これらは単独あるいはアニオ
ン性ポリアクリルアミドと併用しても良い。歩留り向上
剤としては、アニオン性又はカチオン高分子量ポリアク
リルアミド、シリカゾルとカチオン化澱粉の併用、ベン
トナイトとカチオン性高分子量ポリアクリルアミドの併
用等が挙げられる。濾水性向上剤としては、ポリエチレ
ンイミン、カチオン性ポリアクリルアミド等が挙げられ
る。また、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビル
ブレードコーター、キャレンダーなどで、澱粉、ポリビ
ニルアルコール、染料、コーテイングカラー、表面サイ
ズ剤、防滑剤などを必要に応じて塗布しても良い。ま
た、硫酸バン土は本発明のサイズ剤を添加する前、添加
した後、あるいは同時に添加して使用される。
向上剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤などの添加物も、
各々の紙種に要求される物性を発現するために、必要に
応じて使用しても良い。填料としては、クレー、タル
ク、重質又は軽質炭酸カルシウム等が挙げられ、これら
単独あるいは併用しても良い。乾燥紙力向上剤として
は、アニオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリア
クリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン化澱
粉等が挙げられ、これらは単独あるいは併用しても良
い。湿潤紙力向上剤としては、ポリアミド・エピクロル
ヒドリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂、尿素・ホル
マリン樹脂等が挙げられ、これらは単独あるいはアニオ
ン性ポリアクリルアミドと併用しても良い。歩留り向上
剤としては、アニオン性又はカチオン高分子量ポリアク
リルアミド、シリカゾルとカチオン化澱粉の併用、ベン
トナイトとカチオン性高分子量ポリアクリルアミドの併
用等が挙げられる。濾水性向上剤としては、ポリエチレ
ンイミン、カチオン性ポリアクリルアミド等が挙げられ
る。また、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビル
ブレードコーター、キャレンダーなどで、澱粉、ポリビ
ニルアルコール、染料、コーテイングカラー、表面サイ
ズ剤、防滑剤などを必要に応じて塗布しても良い。ま
た、硫酸バン土は本発明のサイズ剤を添加する前、添加
した後、あるいは同時に添加して使用される。
【0024】 前記の添加物、ロジン類は必要に応じて
サイズ剤中に上記ロジン−エポキシ系物質と同時に、あ
るいは別々に同じ方法や異なる方法を用いて含有させる
こともできる。
サイズ剤中に上記ロジン−エポキシ系物質と同時に、あ
るいは別々に同じ方法や異なる方法を用いて含有させる
こともできる。
【0025】 本発明の製紙用ロジン系エマルジョンサ
イズ剤は表面サイズ剤としても使用可能であり、この場
合、抄かれた紙に噴霧、浸漬、塗布などの慣用的方法が
適用される。
イズ剤は表面サイズ剤としても使用可能であり、この場
合、抄かれた紙に噴霧、浸漬、塗布などの慣用的方法が
適用される。
【0026】
【実施例】 以下、ロジン−エポキシ系物質等の製造
例、これを用いた実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。なお、各例中、部及び%は特記しない
かぎりすべて重量基準である。
例、これを用いた実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。なお、各例中、部及び%は特記しない
かぎりすべて重量基準である。
【0027】 ロジン類とエポキシ樹脂との反応生
成物の製造 以下のようにして、ロジン類とエポキシ樹脂との反応生
成物(A−1〜A−14)(実施例用)と、(A−1
5、A−16)(比較例用)を製造した。 −1(A−1)の製造 撹拌機、温度計、窒素導入管、分水器及び冷却器を備え
た11容積のフラスコに、酸価170のガムロジン60
0部とエポキシ樹脂(大日本インキ(株)製、商品名
「720」)160部を仕込み、窒素気流中下250℃
まで加熱し、同温度で10時間保つことで反応生成物
(A−1)を得た。 −2(A−2〜A−14)及び(A−15、A−1
6)の製造 表1に示すロジン類とエポキシ樹脂の種類及び仕込み比
に従って、上記A−1の製造方法と同様にして反応生成
物(A−2〜A−14)及び(A−15、A−16)を
製造した。 フマル酸強化ロジン類の製造 以下のようにして、フマル酸強化ロジン類(B−1〜B
−4)(実施例用)及びB−5(比較例用)を製造し
た。 −1 B−1の製造 約200℃で溶融状態にあるガムロジン460部にフマ
ル酸70部を徐々に加えていき、ほとんど全部のフマル
酸が反応し終わった後、さらにホルムアルデヒド処理
(変性率3%)トール油ロジンを470部加え、溶融撹
拌して均質化し、その後に、反応生成物を室温に冷却し
た。この反応生成物B−1はフマル酸が7%付加された
ロジンであった。 −2 B−2(A−1のフマル化物)の製造 −1において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−1の465部を200℃まで加熱、溶解
し、フマル酸35部を加え、200℃で3時間加熱保温
し、フマル化反応生成物B−2を得た。 −3 B−3(A−5のフマル化物)、B−4(A−
6のフマル化物)及びB−5(A−16のフマル化物)
の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−5、A−6、A−16をそれぞれ用いて、
B−2の製造方法と同様にしてフマル化反応生成物B−
3、B−4及びB−5をそれぞれ得た。これら及びB−
2はロジン−エポキシ系物質の強化物質に相当する。 ロジンとグリセリン反応生成物(比較例用)の製造 以下のようにして、ロジンとグリセリンの反応生成物A
−17を特開昭62−223393号公報の製造例1に
従い製造した。撹拌機、温度計、窒素導入管、分水器及
び冷却器を備えた11容積フラスコに、酸価170のガ
ムロジン100部と、グリセリン8部を仕込み、250
℃で12時間反応させて反応生成物A−17を得た。上
記反応生成物A−1〜A−17についてまとめた結果を
表1に示す。
成物の製造 以下のようにして、ロジン類とエポキシ樹脂との反応生
成物(A−1〜A−14)(実施例用)と、(A−1
5、A−16)(比較例用)を製造した。 −1(A−1)の製造 撹拌機、温度計、窒素導入管、分水器及び冷却器を備え
た11容積のフラスコに、酸価170のガムロジン60
0部とエポキシ樹脂(大日本インキ(株)製、商品名
「720」)160部を仕込み、窒素気流中下250℃
まで加熱し、同温度で10時間保つことで反応生成物
(A−1)を得た。 −2(A−2〜A−14)及び(A−15、A−1
6)の製造 表1に示すロジン類とエポキシ樹脂の種類及び仕込み比
に従って、上記A−1の製造方法と同様にして反応生成
物(A−2〜A−14)及び(A−15、A−16)を
製造した。 フマル酸強化ロジン類の製造 以下のようにして、フマル酸強化ロジン類(B−1〜B
−4)(実施例用)及びB−5(比較例用)を製造し
た。 −1 B−1の製造 約200℃で溶融状態にあるガムロジン460部にフマ
ル酸70部を徐々に加えていき、ほとんど全部のフマル
酸が反応し終わった後、さらにホルムアルデヒド処理
(変性率3%)トール油ロジンを470部加え、溶融撹
拌して均質化し、その後に、反応生成物を室温に冷却し
た。この反応生成物B−1はフマル酸が7%付加された
ロジンであった。 −2 B−2(A−1のフマル化物)の製造 −1において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−1の465部を200℃まで加熱、溶解
し、フマル酸35部を加え、200℃で3時間加熱保温
し、フマル化反応生成物B−2を得た。 −3 B−3(A−5のフマル化物)、B−4(A−
6のフマル化物)及びB−5(A−16のフマル化物)
の製造 −2において得られたエポキシ樹脂とロジン類との反
応生成物A−5、A−6、A−16をそれぞれ用いて、
B−2の製造方法と同様にしてフマル化反応生成物B−
3、B−4及びB−5をそれぞれ得た。これら及びB−
2はロジン−エポキシ系物質の強化物質に相当する。 ロジンとグリセリン反応生成物(比較例用)の製造 以下のようにして、ロジンとグリセリンの反応生成物A
−17を特開昭62−223393号公報の製造例1に
従い製造した。撹拌機、温度計、窒素導入管、分水器及
び冷却器を備えた11容積フラスコに、酸価170のガ
ムロジン100部と、グリセリン8部を仕込み、250
℃で12時間反応させて反応生成物A−17を得た。上
記反応生成物A−1〜A−17についてまとめた結果を
表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】 高分子系分散剤の製造 以下のようにして、ロジン系物質を分散安定化するため
の高分子系分散剤C−1〜C−3(実施例用)を製造し
た。 −1 カチオン性高分子系分散剤C−1の製造 特願平2−177534号明細書の実施例1にて使用し
た疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルア
ミドの製造方法に従い、以下のようにしてC−1を製造
した。撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管
を備えた11容積の4つ口フラスコに、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート31.4部、アクリルアミドの5
0%水溶液85.3部、スチレン20.8部、イオン交
換水100.6部、イソフロピルアルコール143.3
部、n−ドデシルメルカプタン0.6部を仕込み、20
%酢酸水溶液にてpH4.5に調節した。この混合液を
撹拌しながら窒素ガス雰囲気下で、60℃まで昇温し、
重合開始剤として過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.
3部を加え80℃まで昇温し、1.5時間保持した後、
過硫酸アンモニウムの5%水溶液を0.7部を追加し
た。さらに、1時間同温度に保持した後、イオン交換水
100部を加え、イソプロピルアルコールの留去を行っ
た。留去終了後、イオン交換水を加え固形分濃度20.
4%のポリマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C
−1を得た。 −2 カチオン性高分子系分散剤C−2の製造 特開昭63−120198号公報の実施例4にて使用の
カチオン性メタクリル酸アルキルアミノアルキルアミド
誘導体系共重合体の製造方法(同公報参考例7)に従っ
て、以下のようにしてC−2を製造した。アクリル酸2
−エチルヘキシル30部、メタクリル酸N,Nジメチル
アミノプロピルアクリルアミド70部、t−ドデシルメ
ルカプタン2部及びベンゾイルペルオキシド2部をトル
エン中、100℃で5時間加熱、重合した。次いで、イ
オン交換水及びメタクリル酸N,Nジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドに対して1モル当量のジメチル硫酸
を添加し、40℃で4時間反応した後、トルエンの留去
を行い、さらにイオン交換水を加え、固形分25%のポ
リマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C−2を得
た。 −3 アニオン性高分子系分散剤C−3の製造 特開昭61−108796号公報の参考例10の製造方
法に従い、以下のようにしてC−3を製造した。スチレ
ン55部、メタクリル酸30部、イタコン酸5部、アク
リル酸ラウリル10部、10%ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムホルマリン縮合物50部、過硫酸アンモニウム
1部及び水200部を混合撹拌し、加圧下、150℃で
30分間加熱した。ついで70℃まで冷却し、48.5
%水酸化ナトリウム35.5部と水7部を徐々に滴下
し、30分撹拌した後室温まで冷却することにより、固
形分30%のスチレン−メタクリル酸系共重合体ケン化
物分散液のアニオン性高分子系分散剤C−3を得た。
の高分子系分散剤C−1〜C−3(実施例用)を製造し
た。 −1 カチオン性高分子系分散剤C−1の製造 特願平2−177534号明細書の実施例1にて使用し
た疎水性基を有するカチオン性ポリ(メタ)アクリルア
ミドの製造方法に従い、以下のようにしてC−1を製造
した。撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管
を備えた11容積の4つ口フラスコに、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート31.4部、アクリルアミドの5
0%水溶液85.3部、スチレン20.8部、イオン交
換水100.6部、イソフロピルアルコール143.3
部、n−ドデシルメルカプタン0.6部を仕込み、20
%酢酸水溶液にてpH4.5に調節した。この混合液を
撹拌しながら窒素ガス雰囲気下で、60℃まで昇温し、
重合開始剤として過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.
3部を加え80℃まで昇温し、1.5時間保持した後、
過硫酸アンモニウムの5%水溶液を0.7部を追加し
た。さらに、1時間同温度に保持した後、イオン交換水
100部を加え、イソプロピルアルコールの留去を行っ
た。留去終了後、イオン交換水を加え固形分濃度20.
4%のポリマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C
−1を得た。 −2 カチオン性高分子系分散剤C−2の製造 特開昭63−120198号公報の実施例4にて使用の
カチオン性メタクリル酸アルキルアミノアルキルアミド
誘導体系共重合体の製造方法(同公報参考例7)に従っ
て、以下のようにしてC−2を製造した。アクリル酸2
−エチルヘキシル30部、メタクリル酸N,Nジメチル
アミノプロピルアクリルアミド70部、t−ドデシルメ
ルカプタン2部及びベンゾイルペルオキシド2部をトル
エン中、100℃で5時間加熱、重合した。次いで、イ
オン交換水及びメタクリル酸N,Nジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドに対して1モル当量のジメチル硫酸
を添加し、40℃で4時間反応した後、トルエンの留去
を行い、さらにイオン交換水を加え、固形分25%のポ
リマー溶液であるカチオン性高分子系分散剤C−2を得
た。 −3 アニオン性高分子系分散剤C−3の製造 特開昭61−108796号公報の参考例10の製造方
法に従い、以下のようにしてC−3を製造した。スチレ
ン55部、メタクリル酸30部、イタコン酸5部、アク
リル酸ラウリル10部、10%ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムホルマリン縮合物50部、過硫酸アンモニウム
1部及び水200部を混合撹拌し、加圧下、150℃で
30分間加熱した。ついで70℃まで冷却し、48.5
%水酸化ナトリウム35.5部と水7部を徐々に滴下
し、30分撹拌した後室温まで冷却することにより、固
形分30%のスチレン−メタクリル酸系共重合体ケン化
物分散液のアニオン性高分子系分散剤C−3を得た。
【0030】 製紙用サイズ剤の製造 −1 実施例1 −1で得たロジン類とエポキシ樹脂との反応生成物
(A−1)25部と、−1で得たフマル酸強化ロジン
(B−1)75部とを混合し、約150℃に加熱溶融
し、激しく撹拌しながら疎水性基を有するカチオン性ポ
リ(メタ)アクリルアミド水溶液(C−1)25部(固
形分5.1部)を添加混合して油中水型のエマルジョン
とした。 これに熱水を徐々に加えて転相させ水中油型
のエマルジョンとし、これにさらに熱水を素速く添加し
て安定な水中油型エマルジョンとした後、冷却した。か
くして得られたエマルジョンの固形分は50.5%であ
り、MasterSizer(マルバーン社)で測定し
た重量基準粒径分布における累積50%径(以下、平均
粒子径と称する)は0.39μmであり、長期間安定な
ものであった。
(A−1)25部と、−1で得たフマル酸強化ロジン
(B−1)75部とを混合し、約150℃に加熱溶融
し、激しく撹拌しながら疎水性基を有するカチオン性ポ
リ(メタ)アクリルアミド水溶液(C−1)25部(固
形分5.1部)を添加混合して油中水型のエマルジョン
とした。 これに熱水を徐々に加えて転相させ水中油型
のエマルジョンとし、これにさらに熱水を素速く添加し
て安定な水中油型エマルジョンとした後、冷却した。か
くして得られたエマルジョンの固形分は50.5%であ
り、MasterSizer(マルバーン社)で測定し
た重量基準粒径分布における累積50%径(以下、平均
粒子径と称する)は0.39μmであり、長期間安定な
ものであった。
【0031】 −2 実施例2〜16、21、22
表2に示す配合比(固形分重量比)で前記A−1〜A−
10、B−2〜B−4のロジン類−エポキシ樹脂反応生
成物と強化ロジンB−1との溶融混合物100部を、前
記高分子系分散剤(C−1)25部(固形分5.1部)
又は(C−3)17部(固形分5.1部)−を用いて、
実施例1と同様の方法により実施例2〜16及び21、
22の製紙用サイズ剤を得た。
表2に示す配合比(固形分重量比)で前記A−1〜A−
10、B−2〜B−4のロジン類−エポキシ樹脂反応生
成物と強化ロジンB−1との溶融混合物100部を、前
記高分子系分散剤(C−1)25部(固形分5.1部)
又は(C−3)17部(固形分5.1部)−を用いて、
実施例1と同様の方法により実施例2〜16及び21、
22の製紙用サイズ剤を得た。
【0032】 −3 実施例17、18 特開昭63−120198号公報の実施例4に従い、以
下のようにしてエマルジョンを得た。 前記−1のフ
マル酸強化ロジン159部と、前記A−11のロジン類
−エポキシ樹脂反応生成物53部とを約150℃に加熱
溶融し、激しく撹拌しながら、これに前記カチオン性メ
タクリル酸アルキルアミノアルキルアミド誘導体系共重
合体水溶液(C−2)140部(固形分35部)とラウ
リルトリメチルアンモニウムクロリド2.5部と水27
0部とを高温高圧下で混合し、その混合物を約200K
g/cm2(単位平方センチメートル当たりのKg)の
圧力で工業用ホモジナイザーに通した後、室温まで冷却
した。このようにして実施例17の固形分約40%のエ
マルジョンサイズ剤を得た。前記エポキシ樹脂−ロジン
類反応生成物前記A−11の代わりにA−12を用いた
以外は同様にして実施例18の固形分約40%のエマル
ジョンサイズ剤を得た。
下のようにしてエマルジョンを得た。 前記−1のフ
マル酸強化ロジン159部と、前記A−11のロジン類
−エポキシ樹脂反応生成物53部とを約150℃に加熱
溶融し、激しく撹拌しながら、これに前記カチオン性メ
タクリル酸アルキルアミノアルキルアミド誘導体系共重
合体水溶液(C−2)140部(固形分35部)とラウ
リルトリメチルアンモニウムクロリド2.5部と水27
0部とを高温高圧下で混合し、その混合物を約200K
g/cm2(単位平方センチメートル当たりのKg)の
圧力で工業用ホモジナイザーに通した後、室温まで冷却
した。このようにして実施例17の固形分約40%のエ
マルジョンサイズ剤を得た。前記エポキシ樹脂−ロジン
類反応生成物前記A−11の代わりにA−12を用いた
以外は同様にして実施例18の固形分約40%のエマル
ジョンサイズ剤を得た。
【0033】 −4 実施例19、20 米国特許第3966654号明細書の例1に従い、以下
のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマル
酸強化ロジン225部と、前記A−13のロジン類−エ
ポキシ樹脂反応生成物75部を300部のベンゼンに溶
解し、上記米国特許第3966654号明細書の参考例
17で調製したポリアミノポリアミド−エピクロルヒド
リン樹脂溶液(C−4)400部(固形分50部)及び
350部の水を混合した。この混合物を約150Kg/
cm2の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに
通し、その後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し
た。このようにして実施例19のロジンエマルジョンを
得た。得られたロジンエマルジョンは約35%の固形分
を有し、そのうち約85%がロジン系物質成分であり、
約15%がポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン
樹脂であった。前記A−13の代わりにA−14を用い
る以外は同様にして実施例20のロジンエマルジョンを
得た。
のようにしてエマルジョンを得た。前記−1のフマル
酸強化ロジン225部と、前記A−13のロジン類−エ
ポキシ樹脂反応生成物75部を300部のベンゼンに溶
解し、上記米国特許第3966654号明細書の参考例
17で調製したポリアミノポリアミド−エピクロルヒド
リン樹脂溶液(C−4)400部(固形分50部)及び
350部の水を混合した。この混合物を約150Kg/
cm2の圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに
通し、その後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し
た。このようにして実施例19のロジンエマルジョンを
得た。得られたロジンエマルジョンは約35%の固形分
を有し、そのうち約85%がロジン系物質成分であり、
約15%がポリアミノポリアミド−エピクロルヒドリン
樹脂であった。前記A−13の代わりにA−14を用い
る以外は同様にして実施例20のロジンエマルジョンを
得た。
【0034】 −5 比較例1、2、4、5 表3に示した配合にした以外は実施例1と同様にしてそ
れぞれの比較例のエマルジョンサイズ剤を得た。 −6 比較例3 前記−1のフマル酸強化ロジン150部と、前記A−
17のロジン−グリセリン反応生成物150部を300
部のベンゼンに溶解し、30%のドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液(C−5)30部及び550部
の水を混合した。この混合物を約150Kg/cm2の
圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに通し、そ
の後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し、固形分3
5.1%のロジン系エマルジョンサイズ剤を得た。前記
実施例、比較例のサイズ剤の組成及び性状を表2、3に
示す。
れぞれの比較例のエマルジョンサイズ剤を得た。 −6 比較例3 前記−1のフマル酸強化ロジン150部と、前記A−
17のロジン−グリセリン反応生成物150部を300
部のベンゼンに溶解し、30%のドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液(C−5)30部及び550部
の水を混合した。この混合物を約150Kg/cm2の
圧力で2回にわたって工業用ホモジナイザーに通し、そ
の後減圧蒸留により全てのベンゼンを除去し、固形分3
5.1%のロジン系エマルジョンサイズ剤を得た。前記
実施例、比較例のサイズ剤の組成及び性状を表2、3に
示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】 サイズ効果試験 −1 サイズ効果試験1 晒クラフトパルプ(針葉樹対広葉樹のパルプ比が1対4
である混合パルプ)をパルプ濃度が2.5%になる量の
硬度100ppmの希釈用水で、ビーターを用いて35
0mlのカナディアンスタンダ−ドフリーネスまで叩解
した。次いでこのパルプスラリー1.21を離解機に秤
取し、0.4%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.
25%の硫酸バン土を同時に添加し、苛性ソーダでpH
を7.5に調節し、その後30分間撹拌した。次いでp
H7.5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0.25
%まで希釈し、定着剤としてカチオン性ポリアクリルア
ミド(ディック・ハーキュレス社製エピノックスDS5
10)を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙
機で抄紙(パルプスラリーの温度は40℃)し、坪量6
5g/m2 (単位平方メートル当たりのg)の試験紙を
得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100
℃で60秒間の条件下で行った。得られた試験紙を恒温
恒湿(20℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿
した後、サイズ度をステキヒト法で測定した。このサイ
ズ効果試験は、前記本文中に記載の硫酸バン土の使用を
少量に限定される抄紙系において、中性純白ロール紙及
び金属合紙等を抄造する条件に相当する。
である混合パルプ)をパルプ濃度が2.5%になる量の
硬度100ppmの希釈用水で、ビーターを用いて35
0mlのカナディアンスタンダ−ドフリーネスまで叩解
した。次いでこのパルプスラリー1.21を離解機に秤
取し、0.4%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.
25%の硫酸バン土を同時に添加し、苛性ソーダでpH
を7.5に調節し、その後30分間撹拌した。次いでp
H7.5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0.25
%まで希釈し、定着剤としてカチオン性ポリアクリルア
ミド(ディック・ハーキュレス社製エピノックスDS5
10)を0.05%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙
機で抄紙(パルプスラリーの温度は40℃)し、坪量6
5g/m2 (単位平方メートル当たりのg)の試験紙を
得た。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100
℃で60秒間の条件下で行った。得られた試験紙を恒温
恒湿(20℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿
した後、サイズ度をステキヒト法で測定した。このサイ
ズ効果試験は、前記本文中に記載の硫酸バン土の使用を
少量に限定される抄紙系において、中性純白ロール紙及
び金属合紙等を抄造する条件に相当する。
【0038】 −2 サイズ効果試験2 前記のサイズ効果試験1と同一条件で叩解したパルプス
ラリー1.21を離解機に秤取し、0.5%の前記実施
例、比較例のサイズ剤と1.0%の硫酸バン土及び定着
剤として前記DS510を0.2%添加し、その後10
分間撹拌した。次いでpH8の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、軽質炭酸カルシウム
(奥多摩工業製タマパール121S)を10%及び歩留
り剤として高分子量のカチオン性ポリアクリルアミド
(ディック・ハーキュレス社製ハイレテン104)を
0.01%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙機で抄紙
(パルフ・スラリー温度40℃)し、坪量65g/m2
(単位平方メートル当たりのg)の試験紙を得た。湿紙
の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で60秒
間の条件で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度をステキヒト法で測定した。このサイズ効果試験
は、前記本文中に記載の填料として炭酸カルシウムを使
用する抄紙系において中性印刷筆記用紙、中性コート原
紙、中性PPC用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中
性インクジェット用紙及び中性情報用紙等を抄造する条
件に相当する。
ラリー1.21を離解機に秤取し、0.5%の前記実施
例、比較例のサイズ剤と1.0%の硫酸バン土及び定着
剤として前記DS510を0.2%添加し、その後10
分間撹拌した。次いでpH8の希釈水でこのパルプスラ
リーを濃度0.25%まで希釈し、軽質炭酸カルシウム
(奥多摩工業製タマパール121S)を10%及び歩留
り剤として高分子量のカチオン性ポリアクリルアミド
(ディック・ハーキュレス社製ハイレテン104)を
0.01%添加し、ノーブルアンドウッド抄紙機で抄紙
(パルフ・スラリー温度40℃)し、坪量65g/m2
(単位平方メートル当たりのg)の試験紙を得た。湿紙
の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で60秒
間の条件で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(20
℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、サ
イズ度をステキヒト法で測定した。このサイズ効果試験
は、前記本文中に記載の填料として炭酸カルシウムを使
用する抄紙系において中性印刷筆記用紙、中性コート原
紙、中性PPC用紙、中性感熱原紙、中性感圧原紙、中
性インクジェット用紙及び中性情報用紙等を抄造する条
件に相当する。
【0039】 −3 サイズ効果試験3 段ボール古紙をパルプ濃度2.5%になる量の硬度10
0ppmの希釈用水で、ビーターを用いて400mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。次い
でこのパルプスラリー1.21を離解機に秤取し、次い
で0.2%の前記実施例、比較例のサイズ剤を添加し、
10分間攪拌した。ついでpH7の希釈水でこのパルプ
スラリーを濃度0.25%まで希釈し、定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙(パルプスラリー温度40℃)し、坪量
100g/m2の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラム
ドライヤーを用いて100℃で80秒間の条件下で行っ
た。得られた試験紙を恒温恒湿(20℃、65%相対湿
度)環境下で24時間調湿した後、サイズ度を1分間の
コブ法で測定した。このサイズ効果試験は、前記本文中
に記載の硫酸バン土を使用できない抄紙系において中性
ライナー及び防錆ライナー等を抄造する条件に相当す
る。
0ppmの希釈用水で、ビーターを用いて400mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。次い
でこのパルプスラリー1.21を離解機に秤取し、次い
で0.2%の前記実施例、比較例のサイズ剤を添加し、
10分間攪拌した。ついでpH7の希釈水でこのパルプ
スラリーを濃度0.25%まで希釈し、定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙(パルプスラリー温度40℃)し、坪量
100g/m2の試験紙を得た。湿紙の乾燥は、ドラム
ドライヤーを用いて100℃で80秒間の条件下で行っ
た。得られた試験紙を恒温恒湿(20℃、65%相対湿
度)環境下で24時間調湿した後、サイズ度を1分間の
コブ法で測定した。このサイズ効果試験は、前記本文中
に記載の硫酸バン土を使用できない抄紙系において中性
ライナー及び防錆ライナー等を抄造する条件に相当す
る。
【0040】 −4 サイズ効果試験4 コート紙古紙と広葉樹の晒クラフトパルプが1対4から
なる混合物をパルプ濃度が2.5%になる量の硬度10
0ppmの希釈用水で、ビータ−を用いて350mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。この
パルプスラリー中に含まれている炭酸カルシウム量はパ
ルプに対して6%であった。このパルプスラリー1.2
1を離解機に秤取し、0.5%の硫酸バン土を添加し、
1分間撹拌した。次いでpH7の希釈水でこのパルプス
ラリーを濃度0.25%まで希釈し、前記実施例、比較
例のサイズ剤を0.5%添加し、次いで定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙し、坪量80g/m2の試験紙を得た。
湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で7
0秒の条件下で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(2
0℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、
サイズ度を1分間のコブ法で測定した。このサイズ効果
試験は、前記本文中に記載の古紙原料から炭酸カルシウ
ムが混入する抄紙系において石膏ボード原紙及び白板等
を抄造する条件に相当する。前記試験結果を表4、5に
示す。
なる混合物をパルプ濃度が2.5%になる量の硬度10
0ppmの希釈用水で、ビータ−を用いて350mlカ
ナディアンスタンダードフリーネスまで叩解した。この
パルプスラリー中に含まれている炭酸カルシウム量はパ
ルプに対して6%であった。このパルプスラリー1.2
1を離解機に秤取し、0.5%の硫酸バン土を添加し、
1分間撹拌した。次いでpH7の希釈水でこのパルプス
ラリーを濃度0.25%まで希釈し、前記実施例、比較
例のサイズ剤を0.5%添加し、次いで定着剤として前
記DS510を0.05%添加し、ノーブルアンドウッ
ド抄紙機で抄紙し、坪量80g/m2の試験紙を得た。
湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で7
0秒の条件下で行った。得られた試験紙を恒温恒湿(2
0℃、65%相対湿度)環境下で24時間調湿した後、
サイズ度を1分間のコブ法で測定した。このサイズ効果
試験は、前記本文中に記載の古紙原料から炭酸カルシウ
ムが混入する抄紙系において石膏ボード原紙及び白板等
を抄造する条件に相当する。前記試験結果を表4、5に
示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】また、静置安定性試験、機械的安定性試験
及び泡立ち性の試験結果を表6、7に示す。
及び泡立ち性の試験結果を表6、7に示す。
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】 静置安定性試験 長さ30cm、内径2.1cmの試験管に100mlの
前記実施例、比較例のサイズ剤サンプルを入れ、2ケ月
静置後、底部に沈澱した沈澱物の高さ(mm)を測定し
た。 機械的安定性試験 前記実施例、比較例の各サイズ剤50gをカップに入
れ、温度25℃、荷重20Kg、回転数800rpmに
て5分間マーロン式安定性試験を行った。生成した凝集
物を325メッシュ金網にて濾過して全固形分に対する
析出量を測定し百分率で表した。 泡立ち性試験 前記サイズ効果試験1と同じパルプスラリーを用いて同
様に0.5%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.2
5%の硫酸バン土とを同時に添加し、苛性ソーダでパル
プスラリーをpH7に調節した。3分間撹拌した後、p
H7の希釈用水でこのパルプスラリーを0.25%に希
釈し、定着剤としてDS510を0.05%添加し、さ
らに1分間撹拌した後、円筒形の容器に入れ、このパル
プスラリーの一部をポンプで循環してこれを1mの高さ
から容器中に落下させ、10分間後の液面に蓄積する泡
の面積を求め、液面全体に対する蓄積した泡面積を百分
率で表した。
前記実施例、比較例のサイズ剤サンプルを入れ、2ケ月
静置後、底部に沈澱した沈澱物の高さ(mm)を測定し
た。 機械的安定性試験 前記実施例、比較例の各サイズ剤50gをカップに入
れ、温度25℃、荷重20Kg、回転数800rpmに
て5分間マーロン式安定性試験を行った。生成した凝集
物を325メッシュ金網にて濾過して全固形分に対する
析出量を測定し百分率で表した。 泡立ち性試験 前記サイズ効果試験1と同じパルプスラリーを用いて同
様に0.5%の前記実施例、比較例のサイズ剤と0.2
5%の硫酸バン土とを同時に添加し、苛性ソーダでパル
プスラリーをpH7に調節した。3分間撹拌した後、p
H7の希釈用水でこのパルプスラリーを0.25%に希
釈し、定着剤としてDS510を0.05%添加し、さ
らに1分間撹拌した後、円筒形の容器に入れ、このパル
プスラリーの一部をポンプで循環してこれを1mの高さ
から容器中に落下させ、10分間後の液面に蓄積する泡
の面積を求め、液面全体に対する蓄積した泡面積を百分
率で表した。
【0047】
【発明の効果】 以上のように、本発明によれば、ロジ
ン類にエポキシ化合物を反応させたロジン−エポキシ系
物質及び/又はその強化物を含有させた製紙用ロジン系
エマルジョンサイズ剤は保存安定性が優れ、また、酸性
抄紙系はもとより、中性抄紙系においても、従来のロジ
ン系サイズ剤にはみられなかったような卓越したサイズ
効果を発揮する上に、抄紙系での泡立ちも少ないという
利点を備えている。
ン類にエポキシ化合物を反応させたロジン−エポキシ系
物質及び/又はその強化物を含有させた製紙用ロジン系
エマルジョンサイズ剤は保存安定性が優れ、また、酸性
抄紙系はもとより、中性抄紙系においても、従来のロジ
ン系サイズ剤にはみられなかったような卓越したサイズ
効果を発揮する上に、抄紙系での泡立ちも少ないという
利点を備えている。
Claims (6)
- 【請求項1】 ロジン類にエポキシ化合物を反応させた
ロジン−エポキシ系物質及び/又はその強化物質を含有
し、かつ少なくともこのロジン−エポキシ系物質及び/
又はその強化物質を乳化分散剤を用いて水中に分散させ
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤。 - 【請求項2】 エポキシ化合物がグリシジルエーテル
型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂環
式エポキシド型、線状脂肪族エポキシド型エポキシ樹脂
の群の少なくとも1つである請求項1記載の製紙用ロジ
ン系エマルジョンサイズ剤。 - 【請求項3】 ロジン−エポキシ系物質がエポキシ化合
物中のエポキシ基1当量に対しロジン類のカルボキシル
基を0.2から100当量の割合で反応させた反応生成
物である請求項1又は2記載の製紙用ロジン系エマルジ
ョンサイズ剤。 - 【請求項4】 ロジン類を含有し、このロジン類を98
重量部以下、ロジン−エポキシ系物質2〜100重量部
及び乳化分散剤0.1〜20重量部からなる合計100
重量部を水中に分散させ固形分濃度20〜60重量%と
なる分散液とした請求項3記載の製紙用ロジン系エマル
ジョンサイズ剤。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載され
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を用いてサイジ
ングしたサイジング紙。 - 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載され
た製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤を用いたサイジ
ング方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33383091A JP3158575B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法 |
DE69208014T DE69208014T2 (de) | 1991-10-18 | 1992-10-13 | Kolophonium Emulsion als Leimungsmittel, damit geleimtes Papier und Verfahren zum Leimen damit |
EP92117469A EP0537682B1 (en) | 1991-10-18 | 1992-10-13 | Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same |
AU27058/92A AU656422C (en) | 1991-10-18 | 1992-10-15 | Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same |
US07/961,180 US5393337A (en) | 1991-10-18 | 1992-10-15 | Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same |
FI924709A FI924709L (fi) | 1991-10-18 | 1992-10-16 | Pao hartsemulsion baserat ytlimningsmedel, ett daermed limmat papper ochett limningsfoerfarande foer utnyttjande daerav |
CA002080768A CA2080768C (en) | 1991-10-18 | 1992-10-16 | Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33383091A JP3158575B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05132896A true JPH05132896A (ja) | 1993-05-28 |
JP3158575B2 JP3158575B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=18270423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33383091A Expired - Fee Related JP3158575B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5393337A (ja) |
EP (1) | EP0537682B1 (ja) |
JP (1) | JP3158575B2 (ja) |
CA (1) | CA2080768C (ja) |
DE (1) | DE69208014T2 (ja) |
FI (1) | FI924709L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016895A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 千住金属工業株式会社 | ロジン変性物、はんだ付け用フラックス及びソルダペースト |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4338352A1 (de) * | 1993-11-10 | 1995-05-11 | Pts Papiertechnik Beteiligungs | Leimungsmittel für die Oberflächen- und Masseleimung von Papier |
DE4409240A1 (de) * | 1994-03-18 | 1995-09-21 | Henkel Kgaa | Modifizierte Harze |
US5601930A (en) * | 1994-04-13 | 1997-02-11 | The Mead Corporation | Decor sheet and decorative laminates prepared therefrom |
US5510003A (en) * | 1994-07-20 | 1996-04-23 | Eka Nobel Ab | Method of sizing and aqueous sizing dispersion |
ATE217659T1 (de) | 1994-12-28 | 2002-06-15 | Hercules Inc | Verfahren zum leimen von papier mit einem kolophonium/kohlenwasserstoffharz leimungsmittel |
US6033526A (en) * | 1994-12-28 | 2000-03-07 | Hercules Incorporated | Rosin sizing at neutral to alkaline pH |
JP3744566B2 (ja) * | 1995-04-03 | 2006-02-15 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及び紙サイジング方法 |
US5752646A (en) * | 1995-07-28 | 1998-05-19 | James River Corporation Of Virginia | Carton having buckle-controlled brim curl and method and blank for forming the same |
US5868309A (en) * | 1996-07-26 | 1999-02-09 | Fort James Corporation | Carton having buckle-controlled brim curl and method and blank for forming the same |
WO1997005024A1 (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-13 | James River Corporation Of Virginia | Carton having buckle-controlled brim curl and method and blank for forming the same |
US6315824B1 (en) | 1996-02-02 | 2001-11-13 | Rodrigue V. Lauzon | Coacervate stabilizer system |
NZ331188A (en) * | 1996-02-02 | 1998-11-25 | Hercules Inc | Emulsifier system for rosin sizing agents |
GB9610955D0 (en) * | 1996-05-24 | 1996-07-31 | Hercules Inc | Sizing composition |
DE19927363A1 (de) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Cognis Deutschland Gmbh | Verwendung von langkettigen Fettethern |
US6429240B1 (en) | 2000-02-29 | 2002-08-06 | Michelman, Inc. | Water-borne resin treatment for fibrous materials, process of treating, and product produced thereby having improved strength under both ambient and wet/humid conditions |
US6572736B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-06-03 | Atlas Roofing Corporation | Non-woven web made with untreated clarifier sludge |
WO2003008704A1 (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Sortable adhesive-coated paper articles |
JP4319373B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版用合紙および平版印刷版包装構造 |
BRPI0407274B1 (pt) * | 2003-02-07 | 2015-02-03 | Kemira Oyj | Composição, produto de papel e método para a fabricação de um produto de papel |
US20050090566A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-28 | Nitzman Alan F. | Synthetic resins in casein-stabilized rosin size emulsions |
RU2334037C1 (ru) * | 2007-02-22 | 2008-09-20 | Московский государственный университет леса | Состав для гидрофобизации целлюлозных материалов |
US8039551B2 (en) * | 2007-07-20 | 2011-10-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Modified epoxy resins comprising the reaction product of rosin and a linking molecule and aqueous dispersions and coatings comprising such resins |
US7868066B2 (en) * | 2007-07-20 | 2011-01-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aqueous dispersions and coatings comprising modified epoxy resins comprising the reaction product of rosin and a dienophile |
US7812101B2 (en) * | 2007-07-20 | 2010-10-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Modified epoxy resins comprising the reaction product of a biomass derived compound and an epoxy resin, and aqueous dispersions and coatings comprising such resins |
US8057592B2 (en) * | 2007-07-20 | 2011-11-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Cationic electrodepositable coatings comprising rosin |
GB0813574D0 (en) * | 2008-07-24 | 2008-09-03 | Barnwell Andrew D | A hanger |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3865769A (en) * | 1966-01-24 | 1975-02-11 | Robert W Davison | Aqueous paper size composition containing hydrocarbon resin and fortified rosin |
US3966654A (en) * | 1973-08-06 | 1976-06-29 | Hercules Incorporated | Stable rosin dispersions |
AU504229B2 (en) * | 1975-11-17 | 1979-10-04 | A.C. Hatrick Chemicals Pty. Ltd. | Aqueous disperse of fortified rosin |
JPS5332380A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-27 | Hirotoshi Nomura | Flexible printed circuit film material |
US4140724A (en) * | 1977-08-11 | 1979-02-20 | Rohm And Haas Company | Selective preparation of polyol monoethers of dicyclopentadiene |
US4353993A (en) * | 1981-05-12 | 1982-10-12 | Hercules Incorporated | Foam compositions for surface application to fibrous substrates |
JPS61108796A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-27 | ディック・ハーキュレス株式会社 | ロジン系エマルジョンサイズ剤 |
SE455102B (sv) * | 1985-07-10 | 1988-06-20 | Nobel Ind Paper Chemicals Ab | Vattenhaltiga dispersioner av kolofoniummaterial och ett syntetiskt hydrofoberingsmedel, forfarande for framstellning derav samt anvendning av dessa som hydrofoberingsmedel |
GB8522844D0 (en) * | 1985-09-16 | 1985-10-23 | Albright & Wilson | Dispersible active sizing compositions |
JPH064954B2 (ja) * | 1986-04-21 | 1994-01-19 | 荒川化学工業株式会社 | 中性抄紙サイジング方法 |
JPS62223393A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-10-01 | 荒川化学工業株式会社 | 中性抄紙サイジング方法 |
US4842691A (en) * | 1986-03-19 | 1989-06-27 | Arakawa Chemical Industries, Ltd. | Sizing agents in neutral range and sizing methods using the same |
DE3630268A1 (de) * | 1986-09-05 | 1988-03-17 | Schultz & Nauth Collodin Kleb | Invertleim fuer die masseleimung und oberflaechenleimung von papier |
JP2679978B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1997-11-19 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | ロジン系エマルジヨンサイズ剤 |
SE465833B (sv) * | 1987-01-09 | 1991-11-04 | Eka Nobel Ab | Vattenhaltig dispersion innehaallande en blandning av hydrofoberande kolofoniummaterial och syntetiskt hydrofoberingsmedel, saett foer framstaellning av dispersionen samt anvaendning av dispersionen vid framstaellning av papper och liknande produkter |
US5192363A (en) * | 1987-05-26 | 1993-03-09 | Eka Nobel Landskrona Ab | Paper sizing compositions |
JP2906174B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1999-06-14 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法 |
JP3072142B2 (ja) * | 1991-04-02 | 2000-07-31 | ハリマ化成株式会社 | 製紙用サイズ剤組成物 |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP33383091A patent/JP3158575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-13 DE DE69208014T patent/DE69208014T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-13 EP EP92117469A patent/EP0537682B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-15 US US07/961,180 patent/US5393337A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-16 FI FI924709A patent/FI924709L/fi unknown
- 1992-10-16 CA CA002080768A patent/CA2080768C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016895A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 千住金属工業株式会社 | ロジン変性物、はんだ付け用フラックス及びソルダペースト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI924709A7 (fi) | 1993-04-19 |
CA2080768C (en) | 2001-07-24 |
DE69208014D1 (de) | 1996-03-14 |
FI924709L (fi) | 1993-04-19 |
AU2705892A (en) | 1993-04-22 |
JP3158575B2 (ja) | 2001-04-23 |
US5393337A (en) | 1995-02-28 |
CA2080768A1 (en) | 1993-04-19 |
EP0537682A1 (en) | 1993-04-21 |
DE69208014T2 (de) | 1996-09-05 |
EP0537682B1 (en) | 1996-01-31 |
FI924709A0 (fi) | 1992-10-16 |
AU656422B2 (en) | 1995-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3158575B2 (ja) | 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤、サイジング紙及びサイジング方法 | |
JP2906174B2 (ja) | 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法 | |
US6273997B1 (en) | Rosin/hydrocarbon resin size for paper | |
JP4348581B2 (ja) | ロジン系エマルションサイズ剤、並びに当該サイズ剤を含有する紙 | |
JP3928416B2 (ja) | ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙 | |
JP3158585B2 (ja) | 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びサイジング方法 | |
JP4526365B2 (ja) | 紙の表面サイジング方法およびその紙の製造方法 | |
JP2001140193A (ja) | 紙及び製紙方法 | |
JP3477932B2 (ja) | 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤および紙サイジング方法 | |
JP3491325B2 (ja) | ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙 | |
JP2761891B2 (ja) | 製紙用サイズ剤組成物及びサイジング方法 | |
JP5268210B2 (ja) | ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙 | |
JP3304584B2 (ja) | ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法 | |
JPH07229083A (ja) | 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙 | |
JP3386880B2 (ja) | 製紙用中性サイズ剤 | |
JPH07189173A (ja) | ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙 | |
US8709209B2 (en) | Anionic lipophilic glycerol-based polymers for organic deposition control in papermaking processes | |
JPH09143895A (ja) | 製紙用サイズ助剤、製紙用サイズ剤水性分散液、抄造紙及びサイジング方法 | |
JP2002275792A (ja) | 嵩高柔軟剤及びそれを含有する嵩高柔軟紙 | |
JP3221188B2 (ja) | ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙 | |
JPH1161682A (ja) | 製紙用樹脂組成物、サイズ助剤、製紙方法及び紙 | |
JP4252442B2 (ja) | 紙質向上剤 | |
JP2908775B2 (ja) | 製紙用中性サイズ剤及びそれを用いる紙のサイジング方法 | |
JP2001254291A (ja) | 製紙用中性サイズ剤およびそれを用いる紙のサイジング方法 | |
JP2004044020A (ja) | ロジンエマルジョンサイズ剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |