[go: up one dir, main page]

JPH05131742A - 記録シート - Google Patents

記録シート

Info

Publication number
JPH05131742A
JPH05131742A JP3297441A JP29744191A JPH05131742A JP H05131742 A JPH05131742 A JP H05131742A JP 3297441 A JP3297441 A JP 3297441A JP 29744191 A JP29744191 A JP 29744191A JP H05131742 A JPH05131742 A JP H05131742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
quaternary ammonium
recording sheet
layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297441A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Tomoko Mikami
友子 三上
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3297441A priority Critical patent/JPH05131742A/ja
Publication of JPH05131742A publication Critical patent/JPH05131742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク吸収性、印字品質が良好で耐水性に優
れた記録シートを提供する。 【構成】 基材の少なくとも片面に、染料定着層とイン
ク吸収層を順次積層してなる記録シートであって、該染
料定着層は第四級アンモニウム塩重合物を主成分とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録シートに関するもの
であり、さらに詳しくは画像濃度が高く、画像の色調が
鮮明で、インキ吸収性に優れ、かつ耐水性、耐摩耗性に
優れたインクジェットプリンター用記録シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、OAの普及によりオフィス内で文
書を作成し印字する要求が高まっており、低騒音で印字
品質に優れたプリンターが求められている。これらの要
求を満たすプリンターのひとつとしてインクジェットプ
リンターが実用化されている。
【0003】インクジェットプリンターはノズルの詰ま
りを防ぐために乾燥し難いインクが用いられ、このイン
クの成分は、バインダー、染料、溶媒、添加剤などを水
に溶解したものが一般的である。従って、記録シートは
吸水性の良いものを用いることが必要であり、通常イン
ク吸収性の良い特別な紙が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、インク吸収性の
低い記録シートを用いると、インクの乾燥が不十分とな
ったり、あるいは全く乾燥しないことも起こり、指でこ
すったり、重ね合わされたりすると、記録部分が汚れ
て、実用上使用できない。
【0005】これらの点を改良するために、基材にイン
ク吸収性を向上させるために、例えばポリビニルアルコ
ール、でんぷん、ゼラチン、ヒドロキシルエチルセルロ
ースやメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリ
アクリル酸、ポリメタアクリル酸やその塩類などの水溶
性高分子受容層を設けることが提案されているが、従来
の受容層はインク吸収性を満足しているにしても、耐水
性が悪く、受容層や記録部が水に溶けて記録画像が消失
したり、また表面がべとついて記録画像がにじんだり、
シートを積層した場合ブロッキングを生じたりする問題
点を有するものであった。
【0006】本発明は、かかる問題点を解決し、インク
吸収性に優れ、かつ染料定着性に優れた記録シートを提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基材の
少なくとも片面に、染料定着層とインク吸収層を順次積
層してなる記録シートにおいて、該染料定着層が第四級
アンモニウム塩重合物を主成分とすることを特徴とする
記録シートによって達成される。
【0008】本発明における基材としては、紙(上質
紙)、塗工紙、和紙、不織布やプラスチックフイルムを
使用することができるが、中でもプラスチックフイルム
が好ましい。
【0009】プラスチックフイルムとしては、ポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリーPーフェニレン
スルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましい。さら
にこれらの共重合体やブレンド物やさらに架橋したもの
を用いることもできる。
【0010】上記基材の中でもポリエステル、好ましく
はポリエチレンテレフタレートが機械的特性、作業性な
どの点から好ましい。
【0011】本発明においていうポリエステルとは、周
知のもの、具体的には例えば、テレフタル酸・イソフタ
ル酸・ナフタレンジカルボン酸・ビスーα,β(2ーク
ロルフェノキシ)エタンー4,4’ージカルボン酸・ア
ジピン酸・セバシン酸・等の2官能カルボン酸の少なく
とも1種と、エチレングリコール・トリエチレングリコ
ール・テトラメチレングリコール・ヘキサメチレングリ
コール・デカメチレングリコール等のグリコールの少な
くとも1種とを重縮合して得られるポリエステルを挙げ
ることができる。また、該ポリエステルには本発明の目
的を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドしたり、
共重合してもよいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔
料、紫外線吸収剤などが含まれていてもよい。ポリエス
テルの固有粘度(25℃オルトクロルフェノール中で測
定)は0.4〜2.0であり、好ましくは0.5〜1.
0の範囲のものが通常用いられる。
【0012】本発明の記録シートにおいては、上記基材
の少なくとも片面に、染料定着層およびインク吸収層が
設けられる。本発明でいう染料定着層とは、インク吸収
層を透過した水性インク中の染料が表面および内部に強
固に定着する層であり、記録後の記録シート表面を摩擦
しても記録画像が消失するというような不都合が生じる
ことがないものである。
【0013】本発明における染料定着層としては第四級
アンモニウム塩重合物が用いられる。第四級アンモニウ
ム塩重合物とは、繰り返し単位鎖中に少なくとも1個の
第四級アンモニウム塩を有する高分子で、例としてあげ
れば、ポリ(2ーヒドロキシ3ーメタクリロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2ーヒ
ドロキシ3ーメタクリロキシプロピルトリエチルアンモ
ニウムクロライド)、ポリ(2ーヒドロキシ2ーアクリ
ロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、
ポリ(2ーヒドロキシ3ーアクリロキシプロピルトリエ
チルアンモニウムクロライド)、ポリ(2ーメタクリロ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ
(2ーメタクリロキシエチルトリエチルアンモニウムク
ロライド)、ポリ(2ーアクリロキシエチルトリメチル
アンモニウムクロライド)、ポリ(2ーアクリロキシエ
チルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ビニ
ルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ
(ビニルベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド)、ポリ(4ービニルNメチルピリジニウムクロライ
ド)、NNジメチル置換3,5ーメチルピペリジニウム
クロライド樹脂、ポリ(ジメチルジアリルアンモニウム
クロライド)、ポリ(ジエチルジアリルアンモニウムク
ロライド)、ポリエチレンイミンハイドロクロライドな
どや界面活性剤便覧(産業図書 1960年)記載の各
種第四級アンモニウム塩やピリジニウム塩の重合物があ
るが、その他公知の各種の第四級アンモニウム塩を有す
る高分子が使用できる。
【0014】特に、ポリ(2ーヒドロキシ3ーメタクリ
ロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、
ポリ(2ーヒドロキシ3ーメタクリロキシプロピルトリ
エチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2ーヒドロキ
シ2ーアクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド)、ポリ(2ーヒドロキシ3ーアクリロキシプ
ロピルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2
ーメタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド)、ポリ(2ーメタクリロキシエチルトリエチルア
ンモニウムクロライド)、ポリ(2ーアクリロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2ーア
クリロキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド)
が好ましい高分子である。
【0015】また第四級アンモニウム塩重合物は単独で
も、2種以上の混合系で用いてもよい。さらに、第四級
アンモニウム塩とスチレンやアクリル酸系エステルとの
共重合物であってもよい。ここでいうアクリル酸系エス
テルとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルをさすもので、好ましくは炭素数1〜4の脂肪族ア
ルコールのエステルであり、たとえば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、2ーヒドロキシエチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、プロピルメタクリレート、2ーヒ
ドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0016】本発明に使用される第四級アンモニウム塩
重合物の具体例としては、たとえば、エレコンド(綜研
化学)、ケミスタット(三洋化成)、コルコート(コル
コート社)、SATー5(日本純薬)、ダウECR(ダ
ウ・ケミカル)等が挙げられるがこれらに限定されな
い。
【0017】本発明の染料定着層には、本発明の目的と
する染料定着性を損なわない範囲で必要に応じて、水溶
性ポリマー、水分散性ポリマーやその他の高分子樹脂、
有機粒子、無機粒子を添加してもよい。染料定着層の塗
布厚さは特に限定されないが0.1〜20μm、好まし
くは0.5〜10μmである。これより薄いと染料定着
性が劣り、これより厚いと作業性が悪くなったり、ブロ
ッキングを生じやすくなり好ましくない。
【0018】本発明の記録シートは上記染料定着層の上
にインク吸収層を設ける。インク吸収層がないとインク
の吸収性が悪く、インクの乾燥が不十分となり指でこす
ったり、重ね合わされたりすると記録部分が汚れて実用
上使用できない。
【0019】本発明のインク吸収層は特に限定されない
が、水溶性ポリマーや水分散性ポリマーを好適に用いる
ことができる。水溶性ポリマーや水分散性ポリマーとし
ては例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱
粉、デキストリン等の澱粉類、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび
その誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸またはそのエステル、塩類およびそれ
らの共重合体、ポリヒドロキシエチルメタクリレートお
よびその共重合体等のビニル系重合体、或いはこれらの
各種重合体のカルボキシル基等官能基変性重合体、ポリ
エステルおよびその共重合体やその他のラテックス等を
好ましく用いることができる。
【0020】本発明においてインク吸収層の記録特性を
より高めるために、無機および/又は有機粒子をインク
吸収層に分散させても良い。無機粒子としては、たとえ
ば、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミ、合成ゼオライト、
アルミナ、酸化亜鉛、雲母等が挙げられる。有機粒子と
しては、たとえば、ポリメチルメタクリレート、ポリス
チレン、それらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカー
ボネート等のプラスチックピグメントを好ましく用いる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0021】本発明において染料定着層およびインク吸
収層には本発明の特性を損なわない範囲で公知の添加
剤、たとえば、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防
止剤,酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料などを含有せし
めても良い。
【0022】染料定着層およびインク吸収層の塗布方法
は特に限定されないが、グラビアコート法、リバースコ
ート法、キスコート法、ダイコート法、バーコート法な
ど公知の方法を適用することができる。この際、フイル
ム上には塗布する前に必要に応じて空気中あるいはその
他の雰囲気中でのコロナ放電処理やプライマー処理など
公知の表面処理を施すことによって、塗布性が良化する
のみならず染料定着層をより強固にフイルム表面上に形
成できる。尚、塗剤濃度、塗膜乾燥条件は特に限定され
るものではないが、塗膜乾燥条件は基材の諸特性に悪影
響を及ぼさない範囲で行なうのが望ましい。
【0023】
【実施例】まず本発明における各種特性の測定法につい
て説明する。
【0024】(1)記録性 日本電気(株)製パーソナルコンピューター98not
eにキャノン(株)製バブルジェットプリンターBJー
10Vを連結させ、文字パターンを印字し、印字品質、
インク吸収性を評価し、記録性を以下のように判定し
た。尚、印字品質は拡大鏡で肉眼観察にて評価し、イン
ク吸収性は印字直後、文字パターンを指で1回こすって
インクによるインク吸収層の汚れ度合により評価した。 印字品質 ◎:非常に良好(ドットが均一で鮮明) ○:良好 △:やや劣る ×:ドットの流れ、はじき、にじみ等がある インク吸収性 ◎:非常に良好(インク吸収層が全く汚れない) ○:良好 △:やや劣る ×:インクがとれインク吸収層が汚れる
【0025】(2)記録層の耐水性 綿棒に水をつけ、インク吸収層をかるくこすって評価し
た。 ◎:良好(20回こすっても記録部の脱落なし) ○:やや良好(10〜20回こすると記録部が脱落す
る) ×:不良(10回未満で脱落する)
【0026】(3)記録層の密着性 基材/記録層の密着性は、記録層上にクロスカット(1
00ケ/cm2 )をいれ、該クロスカット面に対して4
5°にセロテープ(ニチバン製 CTー24)を貼り、
ハンドローラーを用いて約5kgの荷重で10回往復し
て圧着させ、セロテープを180°方向に強制剥離した
ときの、記録層の剥離度合いを観察し評価した。 ◎:非常に良好(剥離なし) ○:良好(剥離面積5%未満) △:やや劣る(剥離面積5%以上20%未満) ×:不良(剥離面積20%以上)
【0027】次に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0028】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度:0.62、融点:25
9℃)を用いて、常法によって75μmの2軸延伸ポリ
エステルフイルムを得た。このようにして得られたポリ
エステルフイルムの上にコロナ放電処理を行なった。次
に、コロナ放電処理面に染料定着層として下記組成のも
のを用い、乾燥後の厚みが3g/m2 になるようにグラ
ビアコータにて塗布し、120℃で1分間乾燥させた。
次に、インク吸収層としてポリビニルアルコール(電気
化学工業製 B−17S)とアクリル変性共重合ポリエ
ステル樹脂(高松油脂製 ペスレジン)が固型分比10
0/100となるように水で希釈して15%溶液を調整
した。この溶液を上記染料定着層の上に乾燥後の厚みが
5g/m2 になるようにグラビアコータにて塗布し、1
20℃で1分間乾燥させ、本発明の記録シートを得た。
かくして得られた記録シートの特性は第1表に示した通
りで、印字品質やインク吸収性が良好で、耐水性も優れ
ているものであった。
【0029】染料定着層:2ーヒドロキシ3ーメタクリ
ロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを常
法のラジカル重合法により重合し、第四級アンモニウム
塩重合物を作製した。次に、ビニルピロリドンとメチル
メタクリレートを常法のラジカル重合法により重合し、
メチルメタクリレートの含有率が32モル%の共重合物
を作製した。該第四級アンモニウム塩重合物と該共重合
物(固型分比で60:40)を水ーメチルアルコール溶
媒に溶解し、固型分5%の塗料とした。
【0030】実施例2 実施例1において、染料定着層として第四級アンモニウ
ム塩重合物(コルコート社製 コルコートNR−121
X−9)を用いた以外は同様にして本発明の記録シート
を得た。かくして得られた記録シートの特性は第1表に
示した通りで、印字品質やインク吸収性が良好で、耐水
性も優れているものであった。
【0031】実施例3 実施例1において、染料定着層として第四級アンモニウ
ム塩重合物(三洋化成製ケミスタット6300H)/ポ
リビニルピロリドン=100/50(固型分比)を用い
た以外は同様にして本発明の記録シートを得た。かくし
て得られた記録シートの特性は第1表に示した通りで、
印字品質やインク吸収性が良好で、耐水性も優れている
ものであった。
【0032】実施例4 実施例1において、染料定着層として第四級アンモニウ
ム塩重合物(三洋化成製ケミスタット6200)/非晶
質シリカ(水沢化学工業製 ミズカシルPー78A)=
100/5(固型分比)を用いた以外は同様にして本発
明の記録シートを得た。かくして得られた記録シートの
特性は第1表に示した通りで、印字品質やインク吸収性
が良好で、耐水性も優れているものであった。
【0033】実施例5 実施例1において、染料定着層として第四級アンモニウ
ム塩重合物(綜研化学製エレコンドPQー50B)/シ
リカゾル(触媒化成製 OSCAL)=100/50
(固型分比)を用い乾燥後の厚みが5g/m2 になるよ
うにグラビアコータにて塗布し、120℃で1分間乾燥
させた。次に、インク吸収層としてポリビニルピロリド
ン/アクリル変性共重合ポリエステル樹脂(高松油脂製
ペスレジン)/コーンスターチ(王子コーンスターチ製
エースB)=50/50/1(固型分比)の15%溶
液を調整した。この溶液を上記染料定着層の上に乾燥後
の厚みが5g/m2 になるようにグラビアコータにて塗
布し、120℃で1分間乾燥させ、本発明の記録シート
を得た。かくして得られた記録シートの特性は第1表に
示した通りで、印字品質やインク吸収性が良好で、耐水
性も優れているものであった。
【0034】比較例1 実施例1において染料定着層を塗工せず直接コロナ放電
処理面にインク吸収層を塗工した以外は同様にして記録
シートを得た。該記録シートの特性は第1表に示した通
りで、記録層の耐水性に劣るものであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の記録シートは基材との密着性、
耐水性、印字品質、インク吸収性が非常に優れているも
のであり、インクジェットプリンター用記録シートやオ
フセット印刷、フレキソ印刷などの用途において好まし
く用いることができる。さらに本発明の記録シートは優
れたインク吸収性、基材との密着性等を利用して、昇華
型を含む感熱インク受容体、電子写真トナー受容体、フ
ァブリックインク受容体など他のインクやトナー受容体
としても適用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面に、染料定着層と
    インク吸収層を順次積層してなる記録シートにおいて、
    該染料定着層が第四級アンモニウム塩重合物を主成分と
    することを特徴とする記録シート。
JP3297441A 1991-11-13 1991-11-13 記録シート Pending JPH05131742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297441A JPH05131742A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297441A JPH05131742A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131742A true JPH05131742A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17846563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297441A Pending JPH05131742A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965515A (en) * 1994-04-07 1999-10-12 The Andrew Jergens Company Coated amine functionality-containing materials
JP2006297911A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料
CN102909982A (zh) * 2012-09-12 2013-02-06 浙江欧丽数码喷绘材料有限公司 喷墨打印防水pp合成纸及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965515A (en) * 1994-04-07 1999-10-12 The Andrew Jergens Company Coated amine functionality-containing materials
JP2006297911A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料
JP4527678B2 (ja) * 2005-03-22 2010-08-18 株式会社きもと インクジェット記録材料
CN102909982A (zh) * 2012-09-12 2013-02-06 浙江欧丽数码喷绘材料有限公司 喷墨打印防水pp合成纸及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781214A (ja) 記録シート
JPH11501584A (ja) インク受容シート
JPH05278324A (ja) 記録シート
JPH09175010A (ja) インクジェット記録シート
JP3182803B2 (ja) 記録シート
JPH10329413A (ja) 記録シート
JPH05131742A (ja) 記録シート
JPH05278323A (ja) 記録シート
JPH05278322A (ja) 記録シート
JPH11138979A (ja) 記録シート
JPH06143798A (ja) 記録シート
JPH10329407A (ja) 記録シート
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JP3507180B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH10329411A (ja) 記録シート
JP3139508B2 (ja) 記録シート
JPH071829A (ja) 記録シート
JPH10337946A (ja) 記録シート
JPH10315614A (ja) 記録用シート
JPH11309800A (ja) 包装材料および袋
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0867064A (ja) 記録シート
JP3176816B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH09309263A (ja) 記録シート
JPH10166742A (ja) 染料熱転写受容シート