JPH0513173A - 電気装置および照明器具 - Google Patents
電気装置および照明器具Info
- Publication number
- JPH0513173A JPH0513173A JP3159242A JP15924291A JPH0513173A JP H0513173 A JPH0513173 A JP H0513173A JP 3159242 A JP3159242 A JP 3159242A JP 15924291 A JP15924291 A JP 15924291A JP H0513173 A JPH0513173 A JP H0513173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrates
- electric
- lighting device
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/145—Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型化する。
【構成】 複数の基板13,14,15を一体形成し、この状
態で電気部品11を実装する。基板15は、基板13,14に対
し、切り離して略直角に配置する。この基板15には、外
面側のみに電気部品11を実装する。 【効果】 基板15を略直角に配置することで、スペース
を有効的に利用し、小型になる。基板13,14の電気部品
11と、基板15の電気部品11との絶縁距離を確保できる。
態で電気部品11を実装する。基板15は、基板13,14に対
し、切り離して略直角に配置する。この基板15には、外
面側のみに電気部品11を実装する。 【効果】 基板15を略直角に配置することで、スペース
を有効的に利用し、小型になる。基板13,14の電気部品
11と、基板15の電気部品11との絶縁距離を確保できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板に電気部品を実装
した電気装置、この電気装置の構成からなる点灯装置を
使用する照明器具に関する。
した電気装置、この電気装置の構成からなる点灯装置を
使用する照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばハロゲンランプを使用するスポッ
トライト型の照明器具においては、ランプを点灯させる
点灯装置の配置スペースが大きくとれない場合があり、
それに対応して点灯装置を小型にする必要がある。
トライト型の照明器具においては、ランプを点灯させる
点灯装置の配置スペースが大きくとれない場合があり、
それに対応して点灯装置を小型にする必要がある。
【0003】点灯装置は、電源に接続される整流回路、
インバータ回路、ランプに接続される出力トランス等を
備え、これらの電気部品を1枚の基板に実装している。
インバータ回路、ランプに接続される出力トランス等を
備え、これらの電気部品を1枚の基板に実装している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、点灯装置の小
型化は、1枚の基板に電気部品を実装していたのでは、
基板面に平行な方向の小型化に限度がある。
型化は、1枚の基板に電気部品を実装していたのでは、
基板面に平行な方向の小型化に限度がある。
【0005】また、小型化する場合には、電気部品間の
絶縁距離を考慮し、電気部品の配置を工夫しなければな
らない。
絶縁距離を考慮し、電気部品の配置を工夫しなければな
らない。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、電気部品の配置を工夫し、小型化することを目
的とするものである。
もので、電気部品の配置を工夫し、小型化することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、隣接
し合う基板間を接続手段にて電気的に接続するととも
に、隣接し合う基板を略直角に配置して略コ字形とした
基板体と、この基板体の各基板に実装される電気部品と
を備え、前記対向し合う一対の基板には対向し合う基板
面に前記電気部品を実装し、中間に配置される基板には
対向し合う基板に臨む基板面とは反対の基板面に電気部
品を実装した電気装置である。
し合う基板間を接続手段にて電気的に接続するととも
に、隣接し合う基板を略直角に配置して略コ字形とした
基板体と、この基板体の各基板に実装される電気部品と
を備え、前記対向し合う一対の基板には対向し合う基板
面に前記電気部品を実装し、中間に配置される基板には
対向し合う基板に臨む基板面とは反対の基板面に電気部
品を実装した電気装置である。
【0008】請求項2の発明は、一対の基板を電気的接
続状態で略平行に対向配置した基板体と、この基板体の
各基板に実装される複数の電気部品とを備え、前記基板
の対向する基板面に前記電気部品をそれぞれ実装すると
ともに、一方の基板から突出する高さが比較的高い電気
部品と他方の基板から突出する高さが比較的低い電気部
品とを対向状態に配置した電気装置である。
続状態で略平行に対向配置した基板体と、この基板体の
各基板に実装される複数の電気部品とを備え、前記基板
の対向する基板面に前記電気部品をそれぞれ実装すると
ともに、一方の基板から突出する高さが比較的高い電気
部品と他方の基板から突出する高さが比較的低い電気部
品とを対向状態に配置した電気装置である。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2記載の電気装置は点灯回路の電気部品を備えた点灯装
置であり、この点灯装置と、この点灯装置によって点灯
されるランプとを備えた照明器具である。
2記載の電気装置は点灯回路の電気部品を備えた点灯装
置であり、この点灯装置と、この点灯装置によって点灯
されるランプとを備えた照明器具である。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、基板体の隣接し合う基板
を略直角に配置して略コ字形とし、対向し合う一対の基
板には対向し合う基板面に電気部品を実装したことによ
り、スペースを有効的に利用して小型になる。また、中
間の基板には、対向し合う基板と反対の外面側に電気部
品を実装し、対向し合う基板の電気部品との絶縁距離を
確保する。
を略直角に配置して略コ字形とし、対向し合う一対の基
板には対向し合う基板面に電気部品を実装したことによ
り、スペースを有効的に利用して小型になる。また、中
間の基板には、対向し合う基板と反対の外面側に電気部
品を実装し、対向し合う基板の電気部品との絶縁距離を
確保する。
【0011】請求項2の発明では、基板体の一対の基板
を略平行に対向配置し、この対向面に電気部品を実装す
ることにより、スペースを有効的に利用して小型にな
る。しかも、一方の基板から突出する高さが比較的高い
電気部品と他方の基板から突出する高さが比較的低い電
気部品とが対向するように配置することで、よりスペー
スを有効的に利用してより小型になる。
を略平行に対向配置し、この対向面に電気部品を実装す
ることにより、スペースを有効的に利用して小型にな
る。しかも、一方の基板から突出する高さが比較的高い
電気部品と他方の基板から突出する高さが比較的低い電
気部品とが対向するように配置することで、よりスペー
スを有効的に利用してより小型になる。
【0012】請求項3の発明では、請求項1または請求
項2の発明において、点灯装置を小型にできるので、点
灯装置の設置スペースが少なくてすみ、照明器具自体の
小型化の要求に対応できる。
項2の発明において、点灯装置を小型にできるので、点
灯装置の設置スペースが少なくてすみ、照明器具自体の
小型化の要求に対応できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0014】図5はランプ点灯回路を示す。1は点灯装
置で、整流回路2と、インバータ回路3と、出力トラン
ス4とから構成されている。この点灯装置1の整流回路
2の入力部a,bに交流商用電源5が接続され、出力ト
ランス4の出力部c,dにハロゲンランプ6が接続され
ている。
置で、整流回路2と、インバータ回路3と、出力トラン
ス4とから構成されている。この点灯装置1の整流回路
2の入力部a,bに交流商用電源5が接続され、出力ト
ランス4の出力部c,dにハロゲンランプ6が接続され
ている。
【0015】図2および図3は、前記点灯装置1を構成
する電気部品11を基板体12に実装した状態を示す。この
基板体12は、紙エポキシやガラスエポキシ等の絶縁材料
からなり、入力側の基板13と、出力側の基板14と、中間
の基板15とを平面的に連続して一体形成している。
する電気部品11を基板体12に実装した状態を示す。この
基板体12は、紙エポキシやガラスエポキシ等の絶縁材料
からなり、入力側の基板13と、出力側の基板14と、中間
の基板15とを平面的に連続して一体形成している。
【0016】各基板13,14,15間の表裏部には、後に切
断を容易にするための切溝16がそれぞれ形成されてい
る。各基板13,14,15の裏面には、回路を構成するプリ
ント配線が施されているが、基板13,14,15間を接続す
るプリント配線は施されていない。基板13,14,15間の
表面に、接続手段としてのジャンパー線17が切溝16をま
たいで設けられ、基板13,14間および基板14,15間をそ
れぞれ電気的に接続している。
断を容易にするための切溝16がそれぞれ形成されてい
る。各基板13,14,15の裏面には、回路を構成するプリ
ント配線が施されているが、基板13,14,15間を接続す
るプリント配線は施されていない。基板13,14,15間の
表面に、接続手段としてのジャンパー線17が切溝16をま
たいで設けられ、基板13,14間および基板14,15間をそ
れぞれ電気的に接続している。
【0017】そして、入力側の基板13の表面には、整流
回路2等を構成する電気部品11が実装されている。出力
側の基板14の表面には、インバータ回路3等を構成する
電気部品11が実装されているとともに、出力トランス4
が端部に実装されている。中間の基板15には、裏面に電
気部品11が実装されている。
回路2等を構成する電気部品11が実装されている。出力
側の基板14の表面には、インバータ回路3等を構成する
電気部品11が実装されているとともに、出力トランス4
が端部に実装されている。中間の基板15には、裏面に電
気部品11が実装されている。
【0018】なお、基板13,14は略平行に対向配置され
るが、このとき、基板13,14の一方から突出する高さが
比較的高い電気部品11a と、他方から突出する高さが比
較的低い電気部品11b とが対向するように実装されてい
る。また、基板14に実装された電気部品11c の端部が基
板13に形成された切欠部13a に嵌合して位置決めするよ
うになっている。
るが、このとき、基板13,14の一方から突出する高さが
比較的高い電気部品11a と、他方から突出する高さが比
較的低い電気部品11b とが対向するように実装されてい
る。また、基板14に実装された電気部品11c の端部が基
板13に形成された切欠部13a に嵌合して位置決めするよ
うになっている。
【0019】また、入力側の基板13には、前記入力部
a,bを構成する入力用の一対のリード線18が接続され
ている。また、出力側の基板14に実装された出力トラン
ス4には、前記出力部c,dを構成する出力用の一対の
リード線19が接続されている。
a,bを構成する入力用の一対のリード線18が接続され
ている。また、出力側の基板14に実装された出力トラン
ス4には、前記出力部c,dを構成する出力用の一対の
リード線19が接続されている。
【0020】そして、図4に示すように、点灯装置1の
電気部品11および基板体12はケース21に収納される。こ
のケース21は、絶縁性を有する合成樹脂にて、一端に開
口部22を有する四角形の筒状に形成されている。
電気部品11および基板体12はケース21に収納される。こ
のケース21は、絶縁性を有する合成樹脂にて、一端に開
口部22を有する四角形の筒状に形成されている。
【0021】また、ケース21内には、充填材23が充填さ
れている。この充填材23は、初期硬度を30〜80(J
ISA)としたウレタン系、エポキシ系、シリコン系の
材料からなる。
れている。この充填材23は、初期硬度を30〜80(J
ISA)としたウレタン系、エポキシ系、シリコン系の
材料からなる。
【0022】また、図6はスポットライト型の照明器具
31を示す。この照明器具31は、天井等に設置される設置
部32、この設置部32から下方に突設されたアーム33、こ
のアーム33の下端部に回動可能に支持された器具本体34
とから構成されている。器具本体34にはランプ6が内蔵
され、前面の照射部35からスポット状に光を照射する。
設置部32には点灯装置1が内蔵されている。
31を示す。この照明器具31は、天井等に設置される設置
部32、この設置部32から下方に突設されたアーム33、こ
のアーム33の下端部に回動可能に支持された器具本体34
とから構成されている。器具本体34にはランプ6が内蔵
され、前面の照射部35からスポット状に光を照射する。
設置部32には点灯装置1が内蔵されている。
【0023】次に、本実施例の作用を説明する。
【0024】まず、図2および図3に示すように、基板
体12を一体に形成し、この基板体12に、電気部品11を実
装し、ジャンパー線17およびリード線18,19をそれぞれ
接続する。
体12を一体に形成し、この基板体12に、電気部品11を実
装し、ジャンパー線17およびリード線18,19をそれぞれ
接続する。
【0025】そして、図1に示すように、基板体12の基
板13,14,15を切溝16の部分からそれぞれ略直角に折曲
して切り離し、基板13,14を上下に略平行に対向配置す
るとともに、基板15を基板13,14の端部に略直角に立っ
た状態に配置する。
板13,14,15を切溝16の部分からそれぞれ略直角に折曲
して切り離し、基板13,14を上下に略平行に対向配置す
るとともに、基板15を基板13,14の端部に略直角に立っ
た状態に配置する。
【0026】この状態では、基板13,14と基板15との電
気的および機械的な接続状態がジャンパー線17によって
保たれている。また、各基板13,14に実装された電気部
品11が対向しており、その基板13,14の一方から突出す
る高さが比較的高い電気部品11a と、他方から突出する
高さが比較的低い電気部品11b とが対向する。基板15に
実装された電気部品11は外側に臨んでいる。さらに、基
板14に実装された電気部品11c の端部が基板13に形成さ
れた切欠部13a に嵌合して位置決めされる。
気的および機械的な接続状態がジャンパー線17によって
保たれている。また、各基板13,14に実装された電気部
品11が対向しており、その基板13,14の一方から突出す
る高さが比較的高い電気部品11a と、他方から突出する
高さが比較的低い電気部品11b とが対向する。基板15に
実装された電気部品11は外側に臨んでいる。さらに、基
板14に実装された電気部品11c の端部が基板13に形成さ
れた切欠部13a に嵌合して位置決めされる。
【0027】そして、ケース21内に電気部品11および基
板体12を収容するには、図4に示すように、リード線18
を出力トランス4に添わせた状態で、電気部品11および
基板体12をケース21の開口部22を通じて挿入し、リード
線18,19をケース21の開口部22から引き出す。
板体12を収容するには、図4に示すように、リード線18
を出力トランス4に添わせた状態で、電気部品11および
基板体12をケース21の開口部22を通じて挿入し、リード
線18,19をケース21の開口部22から引き出す。
【0028】ケース21の開口部22を上方に向けた状態
で、その開口部22を通じて充填材23を滴下し、ケース21
とこのケース21の内部に収納された電気部品11および基
板体12との隙間に充填材23を充填する。
で、その開口部22を通じて充填材23を滴下し、ケース21
とこのケース21の内部に収納された電気部品11および基
板体12との隙間に充填材23を充填する。
【0029】したがって、基板体12の基板13,14,15が
平面的な一体状態で電気部品11等を実装できるので、実
装機械を使用した自動化に対応できる。
平面的な一体状態で電気部品11等を実装できるので、実
装機械を使用した自動化に対応できる。
【0030】また、点灯装置1として組立てるときに
は、基板体12の基板13,14,15を分離して略コ字状に構
成するので、小型にできる。特に、基板13,14に対して
基板15を略直角に立てること、基板13,14の一方から突
出する高さが比較的高い電気部品11a と他方から突出す
る高さが比較的低い電気部品11b とが対向するように配
置することで、実装スペースを有効的に利用してより小
型にできる。
は、基板体12の基板13,14,15を分離して略コ字状に構
成するので、小型にできる。特に、基板13,14に対して
基板15を略直角に立てること、基板13,14の一方から突
出する高さが比較的高い電気部品11a と他方から突出す
る高さが比較的低い電気部品11b とが対向するように配
置することで、実装スペースを有効的に利用してより小
型にできる。
【0031】また、基板13,14に対して略直角に立てら
れる基板15には、外面側に電気部品11を実装しているの
で、基板13,14の電気部品11との絶縁距離を確保するこ
とができる。
れる基板15には、外面側に電気部品11を実装しているの
で、基板13,14の電気部品11との絶縁距離を確保するこ
とができる。
【0032】また、基板体12には両端部に入力部と出力
部が配置されるが、この基板体12を略コ字状に構成する
ことにより、入出力部を同一側に配置し、入出力用のリ
ード線18,19を同一方向に引き出すことができる。その
ため、照明器具本体内での配線の引きまわしが良好にで
きる。
部が配置されるが、この基板体12を略コ字状に構成する
ことにより、入出力部を同一側に配置し、入出力用のリ
ード線18,19を同一方向に引き出すことができる。その
ため、照明器具本体内での配線の引きまわしが良好にで
きる。
【0033】そして、このように形成された点灯装置1
は、照明器具31の設置部32内に内蔵され、ランプ6を点
灯させる。
は、照明器具31の設置部32内に内蔵され、ランプ6を点
灯させる。
【0034】また、リード線18は、図1および図4に示
すトランス4の側部から引き出すことにより、点灯装置
1の高さを低くすることができ、より小型にできる。
すトランス4の側部から引き出すことにより、点灯装置
1の高さを低くすることができ、より小型にできる。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、基板体の隣接
し合う基板を略直角に配置して略コ字形とし、対向し合
う一対の基板には対向し合う基板面に電気部品を実装し
たことにより、スペースを有効的に利用して小型にする
ことができる。また、中間の基板には、対向し合う基板
と反対の外面側に電気部品を実装し、対向し合う基板の
電気部品との絶縁距離を確保することができる。
し合う基板を略直角に配置して略コ字形とし、対向し合
う一対の基板には対向し合う基板面に電気部品を実装し
たことにより、スペースを有効的に利用して小型にする
ことができる。また、中間の基板には、対向し合う基板
と反対の外面側に電気部品を実装し、対向し合う基板の
電気部品との絶縁距離を確保することができる。
【0036】請求項2の発明によれば、基板体の一対の
基板を略平行に対向配置し、この対向面に電気部品を実
装することにより、スペースを有効的に利用して小型に
することができる。しかも、一方の基板から突出する高
さが比較的高い電気部品と他方の基板から突出する高さ
が比較的低い電気部品とが対向するように配置すること
により、よりスペースを有効的に利用してより小型にす
ることができる。
基板を略平行に対向配置し、この対向面に電気部品を実
装することにより、スペースを有効的に利用して小型に
することができる。しかも、一方の基板から突出する高
さが比較的高い電気部品と他方の基板から突出する高さ
が比較的低い電気部品とが対向するように配置すること
により、よりスペースを有効的に利用してより小型にす
ることができる。
【0037】請求項3の発明によれば、請求項1または
請求項2の発明において、点灯装置を小型にできるの
で、点灯装置の設置スペースが少なくてすみ、照明器具
自体の小型化の要求に対応することができる。
請求項2の発明において、点灯装置を小型にできるの
で、点灯装置の設置スペースが少なくてすみ、照明器具
自体の小型化の要求に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す点灯装置の側面図であ
る。
る。
【図2】点灯装置の組立前の状態の側面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】点灯装置の断面図である。
【図5】点灯回路の回路図である。
【図6】照明器具の側面図である。
1 点灯装置
6 ランプ
11 電気部品
12 基板体
13,14,15 基板
17 接続手段
31 照明器具
Claims (3)
- 【請求項1】 隣接し合う基板間を接続手段にて電気的
に接続するとともに、隣接し合う基板を略直角に配置し
て略コ字形とした基板体と、 この基板体の各基板に実装される電気部品とを備え、 前記対向し合う一対の基板には対向し合う基板面に前記
電気部品を実装し、中間に配置される基板には対向し合
う基板に臨む基板面とは反対の基板面に電気部品を実装
したことを特徴とする電気装置。 - 【請求項2】 一対の基板を電気的接続状態で略平行に
対向配置した基板体と、 この基板体の各基板に実装される複数の電気部品とを備
え、 前記基板の対向する基板面に前記電気部品をそれぞれ実
装するとともに、一方の基板から突出する高さが比較的
高い電気部品と他方の基板から突出する高さが比較的低
い電気部品とを対向状態に配置することを特徴とする電
気装置。 - 【請求項3】 電気装置は点灯回路の電気部品を備えた
点灯装置であり、この点灯装置と、この点灯装置によっ
て点灯されるランプとを備えたことを特徴とする請求項
1または請求項2記載の照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159242A JPH0513173A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 電気装置および照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159242A JPH0513173A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 電気装置および照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0513173A true JPH0513173A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=15689456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3159242A Pending JPH0513173A (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 電気装置および照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0513173A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062309A1 (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Rohm Co., Ltd. | Circuit board of protective circuit for storage battery, protective circuit for storage battery, and storage battery pack |
WO2008026347A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-03-06 | Momo Alliance Co., Ltd. | 照明装置 |
JP2009009717A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電気機器および放電灯点灯装置 |
JP2018157027A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 矢崎総業株式会社 | 回路基板 |
-
1991
- 1991-06-29 JP JP3159242A patent/JPH0513173A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062309A1 (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Rohm Co., Ltd. | Circuit board of protective circuit for storage battery, protective circuit for storage battery, and storage battery pack |
US6697259B1 (en) | 1998-05-28 | 2004-02-24 | Rohm Co., Ltd. | Circuit board of protective circuit for storage battery, protective circuit for storage battery, and storage battery pack |
KR100586124B1 (ko) * | 1998-05-28 | 2006-06-02 | 로무 가부시키가이샤 | 축전지의 보호회로용 기판, 축전지용 보호회로장치 및 축전지 팩 |
WO2008026347A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-03-06 | Momo Alliance Co., Ltd. | 照明装置 |
JP2009009717A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電気機器および放電灯点灯装置 |
JP2018157027A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 矢崎総業株式会社 | 回路基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20030084759A (ko) | Cob 기반의 발광 다이오드 램프로 형성된 유연한막대형 발광장치 및 그 제조방법 | |
JP5914859B2 (ja) | 照明器具 | |
CN207962356U (zh) | 照明器具 | |
JP7067198B2 (ja) | 灯具、および照明装置 | |
JPH0513173A (ja) | 電気装置および照明器具 | |
WO2012038997A1 (ja) | 光源点灯装置およびその製造方法 | |
JP6628176B2 (ja) | 照明器具 | |
JP7414088B2 (ja) | 照明器具 | |
CN102447184B (zh) | 连接器及照明装置 | |
JP2017117548A (ja) | Led照明装置 | |
JP2017174569A (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP4671119B2 (ja) | 安定器及び照明装置 | |
JP2016091738A (ja) | 回路ユニット、及び、照明器具 | |
JPS6314339Y2 (ja) | ||
JP6823804B2 (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2007123447A (ja) | 電子機器 | |
JP6646841B2 (ja) | プリント配線板、電源装置、照明器具及び電源装置の製造方法 | |
JP2020191736A (ja) | 電源装置及び照明システム | |
JP7510599B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH0513252A (ja) | 電気装置および照明器具 | |
KR20110116074A (ko) | 바아형 엘이디 조명등 | |
KR101810425B1 (ko) | 엘이디 조명장치 | |
CN208281908U (zh) | 照明器具 | |
JP2017091960A (ja) | 光源ユニット及び照明装置 | |
JP6956370B2 (ja) | 発光装置、及び、照明装置 |