[go: up one dir, main page]

JPH05130899A - 血液凝固測定方法 - Google Patents

血液凝固測定方法

Info

Publication number
JPH05130899A
JPH05130899A JP24674291A JP24674291A JPH05130899A JP H05130899 A JPH05130899 A JP H05130899A JP 24674291 A JP24674291 A JP 24674291A JP 24674291 A JP24674291 A JP 24674291A JP H05130899 A JPH05130899 A JP H05130899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
reagent
blood coagulation
substance
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24674291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074611B2 (ja
Inventor
Masaru Yonemura
勝 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP03246742A priority Critical patent/JP3074611B2/ja
Publication of JPH05130899A publication Critical patent/JPH05130899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074611B2 publication Critical patent/JP3074611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的測定装置などを使用して検体血漿の凝
固活性を測定する方法において、従来より大きな光学的
変化量が得られるようにする。 【構成】 検体血漿に、高分子物質を混合する第一過程
と、混合液に凝固因子活性化物質を含有する試薬を混合
する第二過程とを含む方法で、検体血漿の凝固能を正確
に検出する。試薬としては、組織トロンボプラスチン含
有試薬、リン脂質含有試薬、トロンビン含有試薬が用い
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的測定装置、粘張
度検出装置などを使用して検体血漿の凝固活性を測定す
るための血液凝固測定方法、詳しくは、従来より大きな
光学的変化量、粘張度変化量などが得られるようにする
ことによって、低凝固活性の検体を測定可能ならしめる
とともに、通常検体においては正確性の向上に寄与する
血液凝固能測定のための血液凝固測定方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】血液凝固の機構を図3を参照して説明す
る。血液凝固の機構は通常二つの経路から起こるとされ
る。すなわち、一つの経路は、外因系凝固と言われる経
路であり、表皮細胞等から放出される組織トロンボプラ
スチンを出発点として凝固第VII因子が活性化され、こ
の活性化された凝固第VII因子により凝固第X因子が活性
化され、その後、凝固第V因子、第II因子の活性化が起
こり、最終的にはフィブリノーゲンがフィブリンに転化
することにより凝固が起こる経路である。一般的に、こ
の経路の凝固反応の強弱(即ち正常か異常かという判
定)はプロトロンビン時間(PT)と言われる方法によ
って測定される。もう一つは、内因系凝固と言われる経
路であり、接触等により、凝固第XII因子に活性化が起
こり、第XI因子を活性化させる。引き続いて活性化第XI
因子は第IX因子を活性化させ、さらに活性化第IX因子は
カルシウムイオン・第VIII因子の共同作用のもとに第X
因子を活性化させる。その後、第V因子、II因子の活性
化が起こり、最終的にはフィブリノーゲンがフィブリン
に転化することにより凝固がおこる経路である。一般的
に、この経路の凝固反応の強弱(即ち正常か異常かとい
う判定)は活性化部分トロンボプラスチン時間(APT
T)、あるいは部分トロンボプラスチン時間(PTT)
と言われる方法によって測定される。また、凝固反応の
最終段階においてはフィブリノーゲンがフィブリンに転
化する反応が必要であり、これにより凝固が完成する。
このため、フィブリノーゲンの血中量を知ることもまた
重要である。血中のフィブリノーゲン量を知る方法とし
てはクラウス(Clauss)法と呼ばれる方法が一般
的であるが、この方法は、既知のフィブリノーゲン含有
物質と一定量のトロンビン試薬を混合した時に得られる
フィブリノーゲン量と凝固時間の関係から、検体血漿の
フィブリノーゲン量を算出する方法である。
【0003】血液凝固の検出方法としては、血液が凝固
するに従って液体の粘性が高くなるのを調べる方法(粘
張度検出法)と、血液が凝固するに従って白く濁るのを
検出する方法(濁度検出法)、およびこれら二つを混合
した方法とに大別される。粘張度検出法は、検体となる
血漿に棒状あるいは球状の磁性物等を投入し、凝固検出
用試薬を混合したとき、凝固によってこれらの磁性物等
の動きが鈍くなるのを検出する方法である。しかし、こ
の粘張度検出法は血液凝固の最終産物であるフィブリン
塊の形成状態(すなわち、フィブリン量が多少あるいは
凝固状態の硬軟)によって測定結果が大きく左右される
と言う特性を持ち、ある一定値以上の粘張度がなければ
検出できないと言う致命的な欠点がある。また、磁性物
等の動きを観察する測定原理であるために、磁性物等の
強弱に影響されると言う欠点もある。濁度検出法は、検
体血漿と凝固試薬とを混合することによってのみ凝固測
定を行なう方法であり、磁性物等の投入は必要としな
い。検出する方法としては透過光検出方式、または散乱
光検出方式がある。これらの検出方式ではフィブリノー
ゲン量が少ない場合でも透過光量の変化、あるいは散乱
光量の変化として捉えることができるので、粘張度検出
法にみられるような欠点はない。ただ、いずれの検出方
法においても、光量の変化量が多いほうがより正確な検
出ができることになるのは当然であるので、使用される
凝固試薬は光変化量が大きく表示されるような特性を持
つものが望ましい。
【0004】図2は、散乱光検出方式で得られる信号強
度の変化を説明するための図である。血漿が凝固してい
く過程を光学式検出装置(散乱光検出方式)で調べた時
の結果を示す。図中のA点は血漿と凝固試薬が混合され
た時点であり、その後、多段におよぶ凝固反応が進行
し、安定的フィブリンの形成により散乱光の変化となっ
て現れる(図中B点)。安定的フィブリンの形成が進行
すると散乱光の変化は増加するが、ほとんどのフィブリ
ノーゲンが消費され、散乱光量の変化はなくなり、反応
は終息する(C点)。凝固時間は、たとえばB点の散乱
光量を0%としC点の散乱光量を100%とする時の5
0%点である時間(T点)で表すことができる。△Hは
凝固反応開始時と終了時との散乱光量の変化分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の凝固試薬は、凝
固因子に対する活性化の反応性をより正確に持ち、か
つ、最終的にフィブリンを形成することが命題であり、
正確な測定結果の表示に関してはあまり省みられなかっ
た。そのため、凝固に関する検査結果が大きくバラつい
ていても容認するしかない状況となっていた。本発明が
解決しようとする課題は、正確な測定結果の表示を行な
うために、光学的変化量を大きくするような組成に調製
することにある。このことによって、低凝固活性の検体
を測定可能とならしめると共に、通常検体においては正
確性の向上に寄与するものである。本発明は、上記の諸
点に鑑みなされたもので、光学的変化量を大きくするこ
とにより、低凝固活性の検体を測定可能にし、通常検体
においては正確性を向上させることができる血液凝固測
定方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の血液凝固測定方法は、検体血漿に試薬を
混合して凝固反応を行なわせ、反応の進行に伴う混合液
の光学的特性又は粘張度を経時的に追跡し、検体血漿の
凝固能を測定する方法において、検体血漿に、高分子物
質を混合する第一過程と、第一過程における混合液に、
凝固因子活性化物質を含有する試薬を混合する第二過程
と、を包含することを特徴としている。高分子物質とし
ては、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、ポリノキシリンなどからなる群より選ばれた高分子
ビニルや、デキストラン、グリコーゲン、可溶性デンプ
ン、デキストリン、アガロースなどからなる群より選ば
れた高分子多糖などが使用できる。高分子物質は、高分
子ビニル、高分子多糖の一方又は両方を使用する。例を
挙げて詳細に説明すれば、例えばポリエチレングリコー
ルでは分子量1,000〜500,000(より好適に
は5,000〜100,000、最良は20,000)
のもの、デキストランでは分子量5,000〜2,00
0,000(より好適には50,000〜500,00
0、最良は170,000〜200,000)のものが
良い。含有量については適宜決めれば良いが、少な過ぎ
ると高感度の効果が得られず、多過ぎると未凝固時と凝
固時の濁度差が不十分になるなどの不都合が発生するの
で、1〜数%(W/V)が妥当である。上記の第一過程
において、検体血漿中に高分子物質を直接混合してもよ
く、高分子物質を含有する液を検体血漿に混合してもよ
い。
【0007】凝固因子活性化物質を含有する試薬として
は次のものがある。 (a) 組織トロンボプラスチン含有試薬 プロトロンビン時間試薬、ビタミンK由来酵素活性測定
用試薬(複合因子測定用試薬) (b) リン脂質含有試薬 部分トロンボプラスチン時間、活性化部分トロンボプラ
スチン時間 (c) トロンビン含有試薬 フィブリノーゲン測定用試薬、AT−III測定用試薬 組織トロンボプラスチン含有試薬としては、プロトロン
ビン時間試薬(PT試薬、図3において外因系凝固反応
を総合的に測定する試薬)が米国DADE社、ORTH
O社、GD社、独国Bering社、BM社等から販売
されている。ビタミンK由来酵素活性測定用試薬(複合
因子測定用試薬)としてはエーザイ(株)よりトロンボ
テスト、ヘパプラスチンテスト(いずれも商品名)とし
て、また国際試薬(株)より複合因子H、複合因子T
(いずれも商品名)として販売されている。リン脂質含
有試薬としてはAPTT試薬またはPTT試薬(図3に
おいて内因系凝固反応を総合的に測定する試薬)が米国
DADE社、ORTHO社、GD社、独国Bering
社、BM社等から販売されている。トロンビン含有試薬
としては、フィブリノーゲン測定用試薬、トロンビンタ
イム測定用試薬、あるいは、AT−III測定用試薬とし
て、米国DADE社、ORTHO社、GD社、独国Be
ring社、BM社、国際試薬(株)等から販売されて
いる。上記のように、本発明においては、凝固因子活性
化物質を含有する試薬として、組織トロンボプラスチン
含有試薬、リン脂質含有試薬、トロンビン含有試薬から
なる群より選ばれた試薬を用いる。また、混合しようと
する試薬を次の1〜3の内、少なくとも1つの条件を満
たす状態にしておくとさらに感度が高くなる(3つの条
件を満たした時が最良)。 1.電気伝導度を4.0〜15mSに調整する(より好適
には6.5〜11.0mS)。 2.pHを6.7〜8.2に調整する(より好適には
7.2〜7.5)。 3.浸透圧を100〜700mOsm/kgcm2に調整する
(より好適には350〜700mOsm/kgcm2)。 電気伝導度の調整には電解質を用いれば良い(例えば食
塩)。また、pHの調整には酸あるいはアルカリを用い
れば良い(例えば塩酸、水酸化ナトリウム)。また、浸
透圧の調整には、非電解質であり同時に水溶性である物
質を使用すれば良い(例えば糖類や尿素)。
【0008】
【作用】検体血漿に高分子物質含有液が混合される。こ
の血漿に凝固因子活性化物質が混合されると、血漿中の
凝固因子が次々に活性化されてゆき、最終的にフィブリ
ノーゲン(繊維素原)がフィブリンに転化し凝固反応が
終了する。その最終過程においては、まずフィブリンの
モノマーができ、そのモノマーは次々に重合してポリマ
ー(繊維状)を形成することによりフィブリンは繊維状
になる。フィブリン繊維は網のように絡み合うことによ
り混合液は濁り、かつ、ゲル化する。凝固因子活性化物
質混合から逐次混合液の光学的特性(例えば散乱光強
度)を追跡することにより、凝固時間の測定をすること
ができる。本発明の方法では、凝固因子活性化物質の混
合前に高分子物質を混合しているので、フィブリン繊維
と高分子物質の共存により絡み合いはより複雑なものと
なり、凝固因子活性化物質混合直後(凝固前)と凝固終
了時の光学的特性の差は従来より大きくなる。つまり高
感度になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて説明する。 実施例1 血漿に高分子物質として0.1%(W/V)デキストラ
ン(分子量200,000)を添加したものと、なにも
混合しない血漿とを使用して、プロトロンビン時間測定
を行なった、結果、図1に示すような凝固曲線を得た。
それらの凝固曲線を比較すると、高分子物質を混合した
血漿では、これを混合しなかった血漿に比べ散乱光の変
化量が大きくなり、凝固反応をより精密に解析できるこ
とがわかる。なお、凝固因子活性化物質を含有する試薬
として、DADE社トロンボプラスチンC(商品名)を
検体0.1mlに対して、試薬0.2mlを添加・混合し
た。
【0010】実施例2 検体血漿中のフィブリノーゲン濃度を知るためには、一
般的にクラウス(Clauss)法と呼称される方法が
採られる。この方法は、既知のフィブリノーゲン含有物
質と一定量のトロンビン試薬を混合した時に得られるフ
ィブリノーゲン量と凝固時間の関係から、検体血漿のフ
ィブリノーゲン量を算出する方法であるが、手順として
は、検体血漿20μ1に対して180μlの緩衝液または
生理食塩水を混合・希釈した後、凝固因子活性化物質と
してトロンビン試薬(100μl)を添加し、凝固せし
める。本測定過程において、すなわち、緩衝液または生
理食塩水を混合・希釈する過程において、本発明が主張
するところの高分子物質を添加する。高分子物質として
は、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
ポリノキシリンなどの高分子ビニルや、デキストラン、
グリコーゲン、可溶性デンプン、デキストリン、アガロ
ースなどの高分子多糖などが使用できる。本実施例で
は、一例として、ポリエチレングリコール(分子量2
0,000)のもの、0.6%(W/V)を添加した。
このとき、凝固反応による散乱光量の変化量を比較する
と表1のようになる。高分子物質を添加しない従来法の
散乱光の変化量に比較して、高分子物質を添加した本発
明の方法の場合では、検出限界点の拡大と各フィブリノ
ーゲン濃度における正確性の向上が認められる。なお、
表1において、*印は測定不能を示している。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明の方法により得られる高分子含有
凝固反応組成物は、従来の凝固反応条件に比較して、血
液凝固の最終産物であるフィブリン塊の形成状態が強固
であり、そのため、正確な凝固時間の検出ができるよう
になると共に、フィブリノーゲン量が少ない場合でも検
出できる範囲が拡大すると言う特性を持つ。粘張度検出
法を測定原理とする測定機器では、磁性物等の強弱に影
響されると言う欠点も解決でき、また、濁度検出法にお
いては透過光あるいは散乱光の変化量が増大し、より正
確な検出ができることになる。以上は、血液凝固の分野
において説明したが、凝固反応環境を整備し、反応を顕
在化させる方法は、本発明が示す凝固因子活性化物質を
使用した測定(プロトロンビン時間、ビタミンK由来酵
素活性群測定(複合因子測定)、部分トロンボプラスチ
ン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間、フィブリ
ノーゲン測定、AT−III測定)等に限定されず、最終
的に凝固を発生せしめ、これを測定するもの全てに適用
できる。例としては、各凝固因子測定、ヘパリン測定、
異常フィブリノーゲン検出(トロンビン時間測定)、そ
の他凝固異常検出等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により血液凝固を測定した場合
と、従来法により血液凝固を測定した場合の凝固曲線を
示すグラフである。
【図2】散乱光検出方式で得られる信号の変化と血液凝
固との関係を示すグラフである。
【図3】血液凝固の機構を示すブロック図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の効果】 本発明の方法により得られる高分子含
有凝固反応組成物は、従来の凝固反応条件に比較して、
血液凝固の最終産物であるフィブリン塊の形成状態が強
固であり、そのため、正確な凝固時間の検出ができるよ
うになると共に、フィブリノーゲン量が少ない場合でも
検出できる範囲が拡大すると言う特性を持つ。粘張度検
出法を測定原理とする測定機器では、磁性物等の強弱に
影響されると言う欠点も解決でき、また、濁度検出法に
おいては透過光あるいは散乱光の変化量が増大し、より
正確な検出ができることになる。以上は、血液凝固の分
野において説明したが、凝固反応環境を整備し、反応を
顕在化させる方法は、本発明が示す凝固因子活性化物質
を使用した測定(プロトロンビン時間、ビタミンK由来
酵素活性群測定(複合因子測定)、部分トロンボプラス
チン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間、フィブ
リノーゲン測定、AT−III測定)等に限定されず、
最終的に凝固を発生せしめ、これを測定するもの全てに
適用できる。例としては、各凝固因子測定、ヘパリン測
定、異常フィブリノーゲン検出(トロンビン時間測
定)、その他凝固異常検出等が挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法により血液凝固を測定した場合
と、従来法により血液凝固を測定した場合の凝固曲線を
示すグラフである。
【図2】 散乱光検出方式で得られる信号の変化と血液
凝固との関係を示すグラフである。
【図3】 血液凝固の機構を示すブロック図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体血漿に試薬を混合して凝固反応を行
    なわせ、反応の進行に伴う混合液の光学的特性又は粘張
    度を経時的に追跡し、検体血漿の凝固能を測定する方法
    において、 検体血漿に、高分子物質を混合する第一過程と、 第一過程における混合液に、凝固因子活性化物質を含有
    する試薬を混合する第二過程と、を包含することを特徴
    とする血液凝固測定方法。
  2. 【請求項2】 高分子物質として、高分子ビニル、高分
    子多糖の少なくとも一方を用いることを特徴とする請求
    項1記載の血液凝固測定方法。
  3. 【請求項3】 高分子物質として、ポリエチレングリコ
    ール、ポリビニルアルコール、ポリノキシリンからなる
    群より選ばれた高分子ビニルを用いることを特徴とする
    請求項1記載の血液凝固測定方法。
  4. 【請求項4】 高分子物質として、デキストラン、グリ
    コーゲン、可溶性デンプン、デキストリン、アガロース
    からなる群より選ばれた高分子多糖を用いることを特徴
    とする請求項1記載の血液凝固測定方法。
  5. 【請求項5】 第一過程が、検体血漿中に高分子物質を
    直接混合する過程であることを特徴とする請求項1記載
    の血液凝固測定方法。
  6. 【請求項6】 第一過程が、高分子物質を含有する液を
    検体血漿に混合する過程であることを特徴とする請求項
    1記載の血液凝固測定方法。
  7. 【請求項7】 凝固因子活性化物質を含有する試薬とし
    て、組織トロンボプラスチン含有試薬、リン脂質含有試
    薬、トロンビン含有試薬からなる群より選ばれた試薬を
    用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の血液凝固測定方法。
JP03246742A 1991-08-30 1991-08-30 血液凝固測定方法 Expired - Fee Related JP3074611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03246742A JP3074611B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血液凝固測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03246742A JP3074611B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血液凝固測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130899A true JPH05130899A (ja) 1993-05-28
JP3074611B2 JP3074611B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17152979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03246742A Expired - Fee Related JP3074611B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血液凝固測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156482A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sysmex Corp 血液凝固能測定方法および血液凝固能測定用試薬
JP2011120584A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 不均一凝固試験
JP2013145238A (ja) * 2013-03-04 2013-07-25 Sekisui Medical Co Ltd 血液凝固反応における血液凝固時間延長剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882408B1 (ko) 2009-05-20 2018-07-27 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 혈액응고시간 연장제
JP6058726B2 (ja) * 2015-03-30 2017-01-11 積水メディカル株式会社 血液凝固反応における血液凝固時間延長剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156482A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sysmex Corp 血液凝固能測定方法および血液凝固能測定用試薬
JP2011120584A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 不均一凝固試験
JP2013145238A (ja) * 2013-03-04 2013-07-25 Sekisui Medical Co Ltd 血液凝固反応における血液凝固時間延長剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074611B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yin et al. Plasma heparin: a unique, practical, submicrogram-sensitive assay
Carrell et al. Hereditary dysfibrinogenemia in a patient with thrombotic disease
Teien et al. Heparin assay in plasma: A comparison of five clotting methods
AU659497B2 (en) Functional test and reagent for determining fibrinogen
US4234682A (en) Method and reagent for determining biologically active heparin in plasma
Barrowcliffe Monitoring haemophilia severity and treatment: new or old laboratory tests?
JPH10500008A (ja) 乾燥プロトロンビン時間アッセイ
CN109884326B (zh) 血小板聚集功能检测试剂盒
Gallimore et al. The measurement of fibrinolysis in the rat
US20100273206A1 (en) Diagnostic in vitro method for assessing von willebrand disease and increased bleeding risk associated with von willebrand disease and acquired or congenital disorders of platelet function
JPH08501153A (ja) 液体の凝固/溶解を検出する方法および装置
CN110244067A (zh) 一种血液样本分析测试系统
Hoffmann et al. Automated nephelometry of fibrinogen: analytical performance and observations during thrombolytic therapy.
JP3180824B2 (ja) 血液凝固試薬
JPH05130899A (ja) 血液凝固測定方法
US5147805A (en) Method and kit for determining the functional activity of protein s in human plasma
JPS6033480B2 (ja) アンチトロンビン3の定量測定方法
RU2703541C1 (ru) Способ определения фибриногена при рекальцификации цитратной плазмы и оценка его функциональности
Laffan et al. 18 Laboratory control of anticoagulant, thrombolytic, and antiplatelet therapy
Shen et al. Differential activities of heparins in human plasma and in sheep plasma. Effects of heparin molecular sizes and sources
JP3180825B2 (ja) 血液凝固測定方法
RU2189590C2 (ru) Способ определения плазминогена
RU2732388C1 (ru) Способ определения фибриногена и оценка его функциональности
JP2918796B2 (ja) 血液凝固試薬の溶解液
Mischke et al. Comparison of different methods to measure fibrinogen concentration in canine plasma with respect to their sensitivity towards the fibrinogen degradation products X, Y and D

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees