[go: up one dir, main page]

JPH05130544A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH05130544A
JPH05130544A JP3313511A JP31351191A JPH05130544A JP H05130544 A JPH05130544 A JP H05130544A JP 3313511 A JP3313511 A JP 3313511A JP 31351191 A JP31351191 A JP 31351191A JP H05130544 A JPH05130544 A JP H05130544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image data
stored
image
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313511A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujiwara
政浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3313511A priority Critical patent/JPH05130544A/ja
Publication of JPH05130544A publication Critical patent/JPH05130544A/ja
Priority to US08/279,905 priority patent/US5392076A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、映像信号処理装置において、記憶手
段に複数画面の動画を分割して記憶する場合又は分割し
て記憶された複数画面の動画を出力する場合、誤操作に
より記憶される画質が劣化するおそれ及び画質の劣化し
た画像が出力されるおそれを有効に回避する。 【構成】1画面分の画像データを記憶する記憶手段に複
数画面の画像データを分割して記憶する場合には、記憶
手段のうち各画面に割り当てられた領域に画像データを
フレームモードでそれぞれ記憶し、また記憶手段に複数
画面の画像データが分割して記憶されている場合には、
記憶手段の各領域に記憶された画像データをフレームモ
ードで出力することにより、動画像を記憶する際及び動
画像を出力する際、誤操作によりフイールドモードが選
択されて画像データが半減し、記憶手段に記憶される画
質が劣化するおそれ及び画質の劣化した画像が出力され
るおそれを有効に回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題(図6) 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図4) 実施例(図1〜図4) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号処理装置に関
し、例えばメモリに記憶された所望の画像データをプリ
ントアウトするいわゆるビデオプリンタ装置に適用して
好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、いわゆるビデオプリンタ装置にお
いては、ビデオテープレコーダ等により出力された映像
信号VIを一旦デイジタルデータに変換してフレームメ
モリに格納し、このフレームメモリに格納されている画
像を読み出して印画紙に印刷するようになされている。
【0004】このメモリへの書き込みモードには、フレ
ームメモリモードとフイールドメモリモードがあり、モ
ードの選択はユーザがプリントしたい対象画像に応じて
自由に切り換えることができるようになされている。こ
こでフレームメモリモードは、メモリの記憶領域を1つ
の画面として2フイールド分の画像を取り込むモードで
あり、フイールドメモリモードは、メモリの記憶領域の
それぞれのフイールドに別々に画像を取り込むモードで
ある。
【0005】またメモリから印画紙に印刷するモードに
は、同様にフレームプリントモードとフイールドプリン
トモードがあり、ユーザの選択により自由に切り換える
ことができるようになされている。ここでフレームプリ
ントモードは、メモリに記憶されている2フイールド分
の画像をそのままプリントするモードであり、フイール
ドプリントモードは、メモリに記憶されている画像を2
つのフイールドに分け、片方のフイールドの画像のみプ
リントするモードである。
【0006】通常、高精細で品質の良い印刷画像を得る
には、静止画の場合、フレームメモリモードで取り込ん
だ画像をフレームプリントモードでプリントすれば良
く、また動画の場合、画像を取り込む際フイールドメモ
リモードを選択するか、画像をプリントする際フイール
ドプリントモードを選択すれば良い。これは動画をフレ
ームメモリモードで書き込むと(図5(A))、動画を
構成する各フイールド画面A及びフイールド画面B間の
時間差によりぶれが生じるのに対して、フイールドメモ
リモードで書き込むと(図5(B))、例えばフイール
ド画面Aのみの画像(A1、A2、A3……An)で記
憶できるためぶれがなく結果として高画質にできるため
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところでかかるモードの
選択はユーザが自由に選択することができるために、メ
モリに複数画面を分割して記憶する分割モードにおいて
もメモリに一画面分の画像を記憶するフルサイズモード
の場合と同様の選択がされ、却つて画質が劣化する場合
があつた。例えば4分割モードで動画をメモリに記憶す
る場合、フルサイズモードの場合と同様、動画がぶれな
いようにフイールドメモリモードが選択されることがあ
つた。
【0008】ところが4分割モードは、1フイールド分
の画面を縮小して4分割された領域に記憶するために垂
直方向に走査線数を 1/2に間引いたフイールド画面Aが
記憶されるようになされている。このときフイールドメ
モリモードが選択されると、図6(B)に示すように、
フイールド画面Aのうちさらに粗い画像(A1、A3…
…Am)(m=n−1)しか記憶されず、画面を縮小し
ている都合上プリント画がかなり劣悪になるおそれがあ
つた。
【0009】また同様にプリント時、フイールドプリン
トモードがユーザに選択されると、4分割領域について
片方のフイールドの画面のみプリントされるために却つ
て画質の悪いプリント画しか得ることはできなかつた。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、分割モードが選択された場合には、フレームメモリ
モード及びフレームプリントモードで画像の取り込み及
び画像のプリントをすることにより、従来に比して一段
と使い勝手が良く、高画質のプリント画を得ることがで
きる映像信号処理装置を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め第1の発明においては、1画面分の画像データを記憶
する記憶手段4を有し、フレームモードが選択さた場合
には、記憶手段4を1つの画面として画像データVIを
記憶し、フイールドモードが選択された場合には、各フ
イールドに対応して記憶手段4に別々の画像データVI
を記憶すると共に、記憶手段4から画像データVMを読
み出す際フレームモードが選択された場合には、記憶手
段4に記憶されている画像データVMを1つの画面とし
て読み出し、フイールドモードが選択された場合には、
記憶手段4に記憶されている画像データVMのうち1フ
イールド分の画像データを読み出す映像信号処理装置1
において、記憶手段4への画像データVIの書込みモー
ドを切り換え制御する書込み制御手段7、8と、記憶手
段4から読み出される画像データVMの読出しモードを
切り換え制御する読出し制御手段7、8とを備え、書込
み制御手段7、8は、複数画面の画像データを記憶手段
4に分割して記憶する場合には、記憶手段4のうち各画
面に対して割り当てられた各領域に画像データVIをそ
れぞれフレームモードで記憶し、読出し制御手段7、8
は、記憶手段4に複数画面の画像データが分割して記憶
されている場合には、記憶手段4の各領域に記憶された
画像データVMをそれぞれフレームモードで出力するよ
うにする。
【0012】また第2の発明においては、1画面分の画
像データを記憶する記憶手段4を有し、フレームモード
が選択された場合には、記憶手段4を1つの画面として
画像データVIを記憶し、フイールドモードが選択され
た場合には、各フイールドに対応して記憶手段4に別々
の画像データVIを記憶すると共に、記憶手段4から画
像データVMを読み出す際フレームモードが選択された
場合には、記憶手段4に記憶されている画像データVM
を1つの画面として読み出し、フイールドモードが選択
された場合には、記憶手段4に記憶されている画像デー
タVMのうち1フイールド分の画像データVMを読み出
す画像データプリント装置1において、記憶手段4への
画像データVIの書込みモードを切り換え制御する書込
み制御手段7、8と、記憶手段4から読み出される画像
データVMの読出しモードを切り換え制御する読出し制
御手段7、8と、記憶手段4から読み出された画像デー
タVMを印画紙に印刷する画像データ印刷手段10、1
1とを備え、書込み制御手段7、8は、複数画面の画像
データを記憶手段4に分割して記憶する場合には、記憶
手段4のうち各画面に対して割り当てられた各領域に画
像データVMをそれぞれフレームモードで記憶し、読出
し制御手段7、8は、記憶手段4に複数画面の画像デー
タVMが分割して記憶されている場合には、記憶手段4
の各領域に記憶された画像データVMをそれぞれフレー
ムモードで画像データ印刷手段10、11に出力するよ
うにする。
【0013】
【作用】記憶手段4に複数画面の画像データを分割して
記憶する場合には、記憶手段4のうち各画面に割り当て
られた領域に画像データVIをフレームモードでそれぞ
れ記憶することにより、動画像を記憶する際、誤操作に
よりフイールドモードが選択されて画像データが半減
し、記憶手段4に記憶される画質が劣化するおそれを有
効に回避することができる。
【0014】また記憶手段4に複数画面の画像データが
分割して記憶されている場合には、記憶手段4の各領域
に記憶された画像データVMをフレームモードで出力す
ることにより、誤操作によりフイールドモードが選択さ
れてデータ量が半減した画像データが出力され、画像デ
ータVMの画質が劣化するおそれを有効に回避すること
ができる。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】図1において、1は全体としてビテオプリ
ンタ装置を示し、モニタ2において入力映像信号VI又
はフレームメモリに格納されたメモリ画像VMを確認で
きるようになされている。すなわちビテオプリンタ装置
1は、アナログ/デイジタル変換回路3を介して入力映
像信号VIをデイジタルデータに変換してフレームメモ
リ4に格納するようになされている。
【0017】デイジタル/アナログ変換回路5は、フレ
ームメモリ4に格納されている画像データをアナログ信
号に変換するとメモリ画像VMとして切換回路6を介し
てモニタ2に出力するようになされている。メモリコン
トロール中央処理装置(以下CPUという)7は、フレ
ームメモリコントロール信号S1に基づいてフレームメ
モリ4の書き込み動作及び読み出し動作を制御するよう
になされている。
【0018】ここでメモリコントロールCPU7は、シ
ステムコントロールCPU8からメモリコントロール信
号S2を入力し、フレームモードとフイールドモードの
切換及びフルサイズメモリモードと分割メモリモードと
の切換に応じたフレームメモリコントロール信号S1を
出力する。システムコントロールCPU8は、フロント
パネル部9に設けられた各フロントキー9A〜9Dから
キー入力信号S3〜S7をそれぞれ入力するようになさ
れており、各キー入力信号S3〜S7に基づいてメモリ
コントロール信号S2をシリアル伝送するようになされ
ている。
【0019】ここで入力キー9Aはフルサイズモード/
分割モード切換キーであり、入力キー9Bはメモリ画/
ビデオ画切換キーであり、入力キー9Cはプリントキー
であり、入力キー9Dはメモリキーであり、入力キー9
Eはフイールド/フレーム切換キーである。またシステ
ムコントロールCPU8は、メカデツキ部10にメカデ
ツキコントロール信号S8を出力し、モータ、センサ等
を制御することにより印画紙の給排紙及びプリントのタ
イミングを制御するようになされていると共に、切換回
路6に切換制御信号S9を出力し、モニタ2に出力され
る画像を切換制御するようになされている。
【0020】メカデツキ部10は、フレームメモリ4よ
りプリントコントローラ11を介してプリントデータS
10を入力し、当該プリントデータS10をヘツド10
A(図示せず)に送出して印画紙にメモリ画像をプリン
トアウトするようになされている。ここでプリントコン
トローラ11は、フイールドプリントモードが選択され
た場合には、フレームメモリ4から入力されるフイール
ド画像をフイールド補間して出力するようになされてい
る。
【0021】システムコントロールCPU8及びメモリ
コントロールCPU7は、次の処理手順に基づいてビデ
オプリンタ装置1を制御する(図2及び図3)。すなわ
ちCPU8は、ステツプSP1から当該処理を開始する
と、続くステツプSP2に移つて分割メモリモードが選
択されているか否かを判別するようになされている。
【0022】ここで肯定結果が得られると(このことは
現在、分割メモリモードが選択されていることを意味す
る)、CPU8は続くステツプSP3に移つて、ユーザ
のキー操作により現在のメモリモードがフレームメモリ
モードになつているか否かを判別する。
【0023】ここで当該ステツプSP3において否定結
果が得られると(このことは分割モードにおいて現在フ
イールドメモリモードが選択されていることを意味す
る)、CPU8はステツプSP4に移つてメモリへの書
き込みモードをフレームメモリモードに切り換え、ステ
ツプSP5に移るようになされている。これによりCP
U8は、図4(B)に示すように、 1/4分割領域に垂直
方向に対して1つのフイールド画像(A1、A2、A3
……An)を抜けなくメモリに格納することができ、動
画を分割モードで記憶させたい場合において、フイール
ドメモリモードが誤つて選択され、図6(B)に示すよ
うに、記憶される画質が粗くなるおそれを回避できるよ
うになされている。
【0024】これに対してステツプSP3において肯定
結果が得られると(このことは分割モードにおいてフレ
ームメモリモードが選択されていることを意味する)、
CPU8はステツプSP5に移り、メモリキー9Dの押
鍵操作により、入力画像VIのうちメモリしたい画面が
選択されるのを待ち受けるようになされている。CPU
8は、ユーザがメモリしたい画面の選択を終了すると、
ステツプSP6に移り、メモリコントロールCPU7を
介して選択された入力画像をフレームメモリ4に記憶す
るようになされている。
【0025】ここでCPU8は、ステツプSP7に移る
と、ユーザによる分割メモリの全ての選択が終了したか
否かを判別し、否定結果が得られると(このことは未だ
全ての画面の選択が終了していないことを意味する)、
ステツプSP5に戻り、残る画面の選択を待ち受けるよ
うになされている。これに対して肯定結果が得られると
(このことは分割メモリに対して全ての画面の選択が終
了したことを意味する)、CPU8はステツプSP8に
移つて、切換回路6の入力端をフレームメモリ4側に切
り換え、現在フレームメモリ4に格納されている画像を
モニタ2に表示するようになされている。
【0026】かかる後CPU8は、ステツプSP9に移
り、プリントキー9Cが押鍵されてフレームメモリ4に
格納されている記憶内容のプリントが選択されたか否か
を判別し、否定結果が得られると(このことはフレーム
メモリ4に記憶されている画像がユーザの望む画像では
ないことを意味する)、ステツプSP5に戻つて再度新
たな画像が選択されるのを待ち受けるようになされてい
る。
【0027】これに対して肯定結果が得られると(この
ことはフレームメモリ4に記憶されている画像をプリン
トすることを意味する)、CPU8は続くステツプSP
10に移つてメカデツキコントロール信号S8により印
画紙を所定位置に搬送すると共に、画像データをプリン
トコントローラ11よりヘツドに出力し、フレームメモ
リ4に記憶されている画像をプリントし、ステツプSP
11に移つて当該処理を終了するようになされている。
【0028】これに対してステツプSP2において否定
結果が得られると(このことはフルサイズモードが選択
されていることを意味する)、CPU8は続くステツプ
SP12に移り、被プリント対象画像が動画であるか静
止画であるかに応じてユーザがフイールドメモリモード
又はフレームメモリモードを選択するのを待ち受けるよ
うになされている。かかる選択後、CPU8はステツプ
SP13に移り、メモリキー9Dの押鍵操作により、入
力画像VIのうちメモリしたい画面が選択されるのを待
ち受けるようになされている。
【0029】CPU8は、ユーザがメモリしたい画面の
選択を終了すると、ステツプSP14に移り、メモリコ
ントロールCPU7を介して選択された入力画像VIを
フレームメモリ4に記憶するようになされている。ここ
でCPU8は、ステツプSP15に移ると、切換回路6
の入力端をフレームメモリ4側に切り換え、現在フレー
ムメモリ4に格納されている画像をモニタ2に表示する
ようになされている。
【0030】かかる後CPU8は、ステツプSP16に
移り、モニタ2に表示される画像がぶれているかいない
かをユーザが判別するのを待ち受け、肯定結果が得られ
ると(このことは表示画像がぶれていることを意味す
る)、ステツプSP17に移る。ここでCPU8は、プ
リントモードをフイールドプリントモードに切り換え、
ステツプSP18に移るようになされている。
【0031】これに対して否定結果が得られると(この
ことは表示画面がぶれていないことを意味する)、CP
U8は、ステツプSP18に移り、プリントキー9Cが
押鍵されてフレームメモリ4に格納されている記憶内容
のプリントが選択されたか否かを判別し、否定結果が得
られると(このことはフレームメモリ4に記憶されてい
る画像がユーザの望む画像ではないことを意味する)、
ステツプSP12に戻つて再度新たな画像が選択される
のを待ち受けるようになされている。
【0032】これに対して肯定結果が得られると(この
ことはフレームメモリ4に記憶されている画像をプリン
トすることを意味する)、CPU8は続くステツプSP
19に移つてメカデツキコントロール信号S8により印
画紙を所定位置に搬送すると共に、画像データをプリン
トコントローラ11よりヘツドに出力し、フレームメモ
リ4に記憶されている画像をプリントし、ステツプSP
20に移つて当該処理を終了するようになされている。
【0033】以上の構成において、ユーザがモニタ2に
表示される動画を4分割モードでプリントアウトするこ
とを選択している場合、CPU8は、フルサイズモード
/分割モード切換キー9Aにより分割モードが選択され
ていることをステツプSP2において判別すると、ステ
ツプSP3に移り、ユーザがフレームメモリモードをフ
イールド/フレーム切換キー9Eにより選択しているか
否かを判別する。
【0034】ここでユーザは通常、動画をフルサイズで
印画する場合にはフイールドプリントモードを選択した
方が精細な画像が得られるためにフイールドプリントモ
ードを選択することが多いが、このようにフイールドプ
リントモードが選択されている場合には、CPU8はス
テツプSP4に移つて、メモリコントロールCPU7に
よる入力画像のフレームメモリ4への書き込みをフレー
ムメモリモードに自動的に切り換える。
【0035】かかる後CPU8は、ユーザが第1の分割
画像を選択するのを待ち受け(ステツプSP5)、選択
画像をアナログ/デイジタル変換してフレームメモリ4
にフレームメモリモードで記憶した後(ステツプSP
6)、全ての分割画像が選択されたか否かを判別する
(ステツプSP7)。CPU8は、ユーザがメモリキー
9Dにより4画面全ての選択を終了するまで当該処理を
繰り返し(ステツプSP5〜ステツプSP7)、全ての
選択画像がフレームメモリ4に記憶されるとステツプS
P8に移り、切換回路6の出力をフレームメモリ4側に
切り換え、モニタ2上に表示させる。
【0036】ここでユーザが現在取り込んだ4画面のプ
リントアウトをプリントキー9Cを押鍵することにより
指示すると(ステツプSP9)、CPU8はステツプS
P10に移つてメモリ画像を印画紙にフレームプリント
モードでプリントアウトし、当該処理を終了する。これ
により分割モードが選択されている場合には、被プリン
ト対象画像が動画又は静止画に係わらず、フレームメモ
リモードで取り込んだ画像をフレームプリントモードで
プリントアウトするために画質を劣化させることなく、
高画質の印刷画像を得ることができる。
【0037】これに対してユーザがモニタ2に表示され
る動画をフルサイズモードでプリントアウトすることを
選択している場合、CPU8は、フルサイズ/分割モー
ド切換キー9Aによりフルサイズモードが選択されてい
ることをステツプSP2において判別すると、ステツプ
SP12に移る。ここでユーザがフイールドメモリモー
ドをフイールド/フレーム切換キー9Eで選択すると、
CPU8は、ユーザが画像を選択するのを待ち受け(ス
テツプSP13)、選択画像をアナログ/デイジタル変
換してフレームメモリ4にフイールドメモリモードで図
5(B)に示すように記憶する(ステツプSP14)。
【0038】かかる後CPU8は、切換回路6の出力を
フレームメモリ4側に切り換えてモニタ2に表示する
と、プリントされる画像にぶれがないか否かの確認をと
る(ステツプSP16)。このときフイールドメモリモ
ードがステツプSP12で選択されていることにより、
否定結果が得られCPU8は続くステツプSP18に移
るが、ユーザがステツプSP12でフレームメモリモー
ドを選択している場合には、ぶれが知覚されて肯定結果
が得られるためにステツプSP17に移つてフイールド
プリントモードに切り換え、印刷画像がぶれないように
モードを切り換える。
【0039】ここでCPU8は、フレームメモリ4に記
憶されている画像のプリントアウトをユーザがプリント
キー9Cを押鍵することにより指示すると(ステツプS
P18)、ステツプSP19に移つてメモリ画像を印画
紙にプリントアウトし、当該処理を終了する。これによ
りフルサイズモードが選択されている場合には、被プリ
ント対象画像が動画である場合、フレームメモリモード
で取り込んだ画像をフイールドプリントモードでプリン
トアウト又はフイールドメモリモードで取り込んだ画像
をフレームプリントモードでプリントアウトすることに
より画質を劣化させることなく、高画質の印画を得るこ
とができる。
【0040】以上の構成によれば、4分割モードが選択
された場合には、動画はフレームメモリモードで記憶
し、プリントアウトする場合には同じくフレームプリン
トモードでプリントアウトするようにしたことにより、
動画を分割モードでプリントする際、ユーザの誤操作に
より動画がフイールドメモリモードで記憶されるおそれ
及びフイールドプリントモードでプリントされるおそれ
を有効に回避することができ、従来に比して簡易に高画
質の印画を得ることができる。
【0041】なお上述の実施例においては、動画を4分
割モードでプリントアウトする場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、9分割、16分割等の種々の分
割モードでプリントアウトする場合に広く適用し得る。
【0042】また上述の実施例においては、入力映像信
号VIをビデオテープレコーダから入力する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、テレビカメラ等の
映像機器から入力する場合にも広く適用することがで
き、またモニタ2に代え、種々の映像機器に映像出力を
出力する場合に広く適用し得る。
【0043】さらに上述の実施例においては、いわゆる
ビデオプリンタ装置に本発明を適用する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、フレームメモリ4に映
像信号をフレームモード又はフイールドモードで切り換
えて記憶し、またフレームモード又はフイールドモード
に切り換えて出力する映像機器に広く適用することがで
きる。
【0044】さらに上述の実施例においては、フレーム
メモリ4を1画面分搭載する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、複数画面分搭載するようにしても
良い。
【0045】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、1画面分
の画像データを記憶する記憶手段に複数画面の画像デー
タを分割して記憶する場合には、記憶手段のうち各画面
に割り当てられた領域に画像データをフレームモードで
それぞれ記憶することにより、動画像を記憶する場合に
も誤操作によりフイールドモードが選択されて画像デー
タが半減し、記憶手段4に記憶される画質が劣化するお
それを有効に回避することができる。
【0046】また記憶手段に複数画面の画像データが分
割して記憶されている場合には、記憶手段の各領域に記
憶された画像データをフレームモードで出力することに
より、誤操作によりフイールドモードが選択されてデー
タ量が半減した画像データが出力され、画像データの画
質が劣化するおそれを有効に回避できることにより、ユ
ーザの誤操作による画質の劣化を有効に回避することが
できる。これにより従来に比して一段と画質の高い画像
データを記憶手段に格納することができると共に、記憶
手段より出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号処理装置の一実施例を示
すブロツク図である。
【図2】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図3】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図4】4分割モードにおいてフレームメモリモードで
書き込まれる画像データの説明に供する略線図である。
【図5】フルサイズモードにおいてフイールドメモリモ
ードで書き込まれる画像データの説明に供する略線図で
ある。
【図6】4分割モードにおいてフイールドメモリモード
で書き込まれる画像データの説明に供する略線図であ
る。
【符号の説明】
1……ビデオプリンタ装置、2……モニタ、4……フレ
ームメモリ、7……メモリコントロールCPU、8……
システムコントロールCPU、9……フロントパネル
部、9A……フルサイズモード/分割モード切換キー、
9B……メモリ画/ビデオ画切換キー、9C……プリン
トキー、9D……メモリキー、9E……フイールド/フ
レーム切換キー、10……メカデツキ部、11……プリ
ントコントローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1画面分の画像データを記憶する記憶手段
    を有し、フレームモードが選択された場合には、上記記
    憶手段を1つの画面として上記画像データを記憶し、フ
    イールドモードが選択さた場合には、各フイールドに対
    応して上記記憶手段に別々の上記画像データを記憶する
    と共に、上記記憶手段から上記画像データを読み出す際
    フレームモードが選択される場合には、上記記憶手段に
    記憶されている上記画像データを1つの画面として読み
    出し、フイールドモードが選択された場合には、上記記
    憶手段に記憶されている上記画像データのうち1フイー
    ルド分の画像データを読み出す映像信号処理装置におい
    て、 上記記憶手段への上記画像データの書込みモードを切り
    換え制御する書込み制御手段と、 上記記憶手段から読み出される上記画像データの読出し
    モードを切り換え制御する読出し制御手段とを具え、 上記書込み制御手段は、複数画面の画像データを上記記
    憶手段に分割して記憶する場合には、上記記憶手段のう
    ち各画面に対して割り当てられた各領域に上記画像デー
    タをそれぞれフレームモードで記憶し、 上記読出し制御手段は、上記記憶手段に上記複数画面の
    画像データが分割して記憶されている場合には、上記記
    憶手段の各領域に記憶された上記画像データをそれぞれ
    フレームモードで出力することを特徴とする映像信号処
    理装置。
  2. 【請求項2】1画面分の画像データを記憶する記憶手段
    を有し、フレームモードが選択された場合には、上記記
    憶手段を1つの画面として上記画像データを記憶し、フ
    イールドモードが選択された場合には、各フイールドに
    対応して上記記憶手段に別々の上記画像データを記憶す
    ると共に、上記記憶手段から上記画像データを読み出す
    際フレームモードが選択される場合には、上記記憶手段
    に記憶されている上記画像データを1つの画面として読
    み出し、フイールドモードが選択された場合には、上記
    記憶手段に記憶されている上記画像データのうち1フイ
    ールド分の画像データを読み出す画像データプリント装
    置において、 上記記憶手段への上記画像データの書込みモードを切り
    換え制御する書込み制御手段と、 上記記憶手段から読み出される上記画像データの読出し
    モードを切り換え制御する読出し制御手段と、 上記記憶手段から読み出された上記画像データを印画紙
    に印刷する画像データ印刷手段とを具え、 上記書込み制御手段は、複数画面の画像データを上記記
    憶手段に分割して記憶する場合には、上記記憶手段のう
    ち各画面に対して割り当てられた各領域に上記画像デー
    タをそれぞれフレームモードで記憶し、 上記読出し制御手段は、上記記憶手段に上記複数画面の
    画像データが分割して記憶されている場合には、上記記
    憶手段の各領域に記憶された上記画像データをそれぞれ
    フレームモードで上記画像データ印刷手段に出力するこ
    とを特徴とする映像信号処理装置。
JP3313511A 1991-10-31 1991-10-31 映像信号処理装置 Pending JPH05130544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313511A JPH05130544A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 映像信号処理装置
US08/279,905 US5392076A (en) 1991-10-31 1994-07-25 Video signal processing device for printing video data with higher picture quality in a divisional frame printing mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313511A JPH05130544A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130544A true JPH05130544A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18042197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313511A Pending JPH05130544A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 映像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5392076A (ja)
JP (1) JPH05130544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101800873A (zh) * 2010-03-05 2010-08-11 杭州华三通信技术有限公司 一种视频监控数据的存储方法和设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636315A (en) * 1993-02-26 1997-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video printer having a key simplified in operation
JPH08106196A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Fujitsu Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP3720432B2 (ja) * 1995-10-31 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
WO1998026601A1 (en) * 1996-12-12 1998-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoder and picture decoder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568378A (en) * 1976-01-30 1980-05-29 Micro Consultants Ltd Video processing system
US4272787A (en) * 1978-09-07 1981-06-09 Micro Consultants Limited T.V. Picture freeze system
US4713693A (en) * 1984-08-06 1987-12-15 Colorado Video, Incorporated Composite single video image system and method utilizing video peak storing memory
DE3629462C2 (de) * 1986-08-29 1996-05-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Bildverarbeitung mit Zwischenspeicherung
US4802007A (en) * 1986-12-18 1989-01-31 U.S. Philips Corporation Picture pick-up and display system with electronic and printed picture display
US4965662A (en) * 1987-07-29 1990-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video printer for making video image hard copies
JP2595551B2 (ja) * 1987-08-14 1997-04-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置
EP0639025B1 (en) * 1988-01-08 2000-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color film analyzing apparatus
DE68916049T2 (de) * 1988-02-05 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Bildbetrachten photographischer Farbfilme.
JP2794714B2 (ja) * 1988-06-29 1998-09-10 ソニー株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101800873A (zh) * 2010-03-05 2010-08-11 杭州华三通信技术有限公司 一种视频监控数据的存储方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5392076A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179576B2 (ja) プリンタシステム
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2592124B2 (ja) 画像検索装置
KR100627020B1 (ko) 영상합성장치, 전자카메라 및 영상합성방법
JPH05130544A (ja) 映像信号処理装置
JPH0937010A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH0983921A (ja) 画像表示処理装置および方法ならびに画像印刷処理装置および方法
JPS60176372A (ja) 画像プリンタ装置
US20060007483A1 (en) Image taking apparatus, image generating apparatus, image displaying apparatus, image printing apparatus, image taking method, image generating method, control program, and computer-readable storage medium
JP2546821B2 (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
KR0143531B1 (ko) 칼러 비디오 프린트 장치 및 방법
KR940003831B1 (ko) 칼라 비디오 프린터의 영상합성장치 및 그 제어방법
JPS6228724A (ja) フイルム読取機
JP2001298685A (ja) 画像再生システム、情報書き込みシステム、記録媒体及び画像処理システム
JP3124530B2 (ja) 画像形成制御装置
JPH1066013A (ja) ビデオプリンタ装置
JPH09186920A (ja) 画像入力装置
JPS6228725A (ja) フイルム読取機
JPH04114195A (ja) 画像記憶装置
JPH08297735A (ja) 画像処理装置
JPH04108266A (ja) 印字装置
JPH11155100A (ja) 映像表示装置
JPH08237547A (ja) 映像信号処理装置
JPH07240896A (ja) マルチメモリ装置
JP2001197446A (ja) 画像表示制御装置およびその動作制御方法