[go: up one dir, main page]

JPH05128324A - 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム - Google Patents

非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム

Info

Publication number
JPH05128324A
JPH05128324A JP3291462A JP29146291A JPH05128324A JP H05128324 A JPH05128324 A JP H05128324A JP 3291462 A JP3291462 A JP 3291462A JP 29146291 A JP29146291 A JP 29146291A JP H05128324 A JPH05128324 A JP H05128324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
spiral
terminal
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291462A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3291462A priority Critical patent/JPH05128324A/ja
Priority to US07/964,262 priority patent/US5436441A/en
Priority to EP19920310043 priority patent/EP0541323A3/en
Publication of JPH05128324A publication Critical patent/JPH05128324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07781Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being fabricated in a winding process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非接触カードと端末機との間で
授受される電力及びデータ信号の伝送効率を向上する。 【構成】 プリント基板23の表面上に二重に形成され
た第1のスパイラルコイル配線25a及び25bと裏面
上に二重に形成された第2のスパイラルコイル配線27
a及び27bとをそれぞれスルーホール26a及び26
bで接続することにより互いに並列に接続された二つの
スパイラルコイル回路28a及び28bが処理回路24
に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電磁結合方式により
電源電力あるいは信号の授受を行う非接触カード及び端
末機、さらには非接触伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図17に例えば米国特許第4,791,
285号に開示された従来の非接触カードを示す。この
非接触カード1は、電気回路3とこの電気回路3に接続
された四つのコイル4〜7とを有している。コイル4は
図示しない端末機から電源電力を受け取るためのコイ
ル、コイル5は端末機へデータを送信するためのコイ
ル、コイル6は端末機からデータを受信するためのコイ
ル、コイル7は端末機からのモード設定信号を受信する
ためのコイルである。これらのコイルのうちコイル4を
例にとって図18にその詳細を示す。コイル4はプリン
ト基板2の上に単線によりスパイラル状に形成されてお
り、その一端はプリント基板2の表面に沿って電気回路
3に接続され、他端はプリント基板2の裏面に沿って電
気回路3に接続されている。
【0003】また、端末機のコイルホルダを図19に示
す。このコイルホルダ8は、上部基板9、縦基板12及
び下部基板13を有しており、断面がほぼU字形に形成
されている。上部基板9及び下部基板13にはそれぞれ
一端が端子10及び14に接続されたスパイラルコイル
11a及び11bが形成されており、これらスパイラル
コイル11a及び11bが縦基板12上の配線を介して
互いに直列に接続されている。図19では一組のスパイ
ラルコイル11a及び11bのみが示されているが、コ
イルホルダ8には非接触カード1の四つのコイル4〜7
にそれぞれ対応した四組のコイルが形成されている。
【0004】図19に示したコイル11a及び11bを
非接触カード1のコイル4に対応した電源電力伝送用の
コイルとして動作を説明する。コイルホルダ8内に非接
触カード1を挿入し、非接触カード1のコイル4の中心
軸をコイルホルダ8のコイル11a及び11bの中心軸
に合わせる。この状態で、端末機が端子10及び14を
介して交流電流を流すと、電磁誘導により非接触カード
1のコイル4に交流電圧が誘起される。このとき、コイ
ルホルダ8のコイル11aと11bは同じ方向に磁束を
形成するように直列に接続されているので、これらのコ
イル11a及び11bのうち一方のみの場合と比べて2
倍の交流電磁界が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
非接触カードは単線のスパイラルコイルにより電源電力
及びデータの伝送を行うので、伝送の効率が低いもので
あった。このため、端末機から送出する電力が十分でな
かったり、非接触カードのコイルと端末機のコイルとの
間隔が大きいと、正確な伝送が行われず、非接触カード
が十分に機能しなくなるという問題点があった。また、
伝送効率を改善するために、図19に示したように二つ
の単線コイルを直列に接続して用いると、コイル配線が
長くなるのでコイルの電気抵抗が大きくなるばかりでな
く、コイルのインダクタンスも大きくなる。従って、電
力損失が大きくなると共に例えば1MHz以上の高周波
のキャリア信号による電力の伝送及びデータ信号の送受
信が困難になってしまう。
【0006】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、端末機との間で効率よく電力及び
データ信号の伝送を行うことができる非接触カードを提
供することを目的とする。また、この発明は、非接触カ
ードとの間で効率よく電力及びデータ信号の伝送を行う
ことができる非接触カード用端末機を提供することも目
的としている。さらに、この発明は、伝送効率の優れた
非接触伝送システムを提供することもまた目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る非接触カ
ードは、端末機と電磁結合されると共に互いに並列に接
続された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含むコ
イル回路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処
理を行う処理回路とを備えたものである。
【0008】請求項2に係る非接触カードは、端末機と
電磁結合されると共に互いに並列に接続された少なくと
も2回路のスパイラルコイルを含む電源受電用コイル回
路と、端末機と電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む信号
送受信用コイル回路と、前記電源受電用コイル回路及び
前記信号送受信用コイル回路に接続されると共に信号処
理を行う処理回路とを備えたものである。
【0009】請求項3に係る非接触カードは、回路基板
と、前記回路基板の表面に多重に形成されると共に互い
に一端部が接続された複数の第1のスパイラルコイル配
線と、前記回路基板の裏面に多重に形成されると共に互
いに一端部が接続された複数の第2のスパイラルコイル
配線と、前記回路基板に設けられると共に互いに対応す
る第1及び第2のスパイラルコイル配線の他端部を接続
することにより並列に接続された複数のスパイラルコイ
ル回路を形成する接続手段と、前記複数の第1及び第2
のスパイラルコイル配線の一端部に接続されると共に信
号処理を行う処理回路とを備え、各スパイラルコイル回
路を形成する第1及び第2のスパイラルコイル配線の長
さの和を等しくしたものである。
【0010】請求項4に係る非接触カードは、それぞれ
端末機と電磁結合される複数のスパイラルコイル配線
と、前記複数のスパイラルコイル配線のうち所望の数の
スパイラルコイル配線を選択的に並列接続してコイル回
路を形成する選択手段と、前記選択手段により形成され
たコイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理回
路とを備えたものである。
【0011】請求項5に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含むコイ
ル回路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理
を行う処理回路とを備えたものである。
【0012】請求項6に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む電源
送電用コイル回路と、非接触カードと電磁結合されると
共に互いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイ
ラルコイルを含む信号送受信用コイル回路と、前記電源
送電用コイル回路及び前記信号送受信用コイル回路に接
続されると共に信号処理を行う処理回路とを備えたもの
である。
【0013】請求項7に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に複数本の導線を束
ねたより線がフェライトコアに巻回されてなるコイル回
路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行
う処理回路とを備えたものである。
【0014】請求項8に係る非接触カード用端末機は、
それぞれ非接触カードと電磁結合される複数のスパイラ
ルコイルと、前記複数のスパイラルコイルのうち所望の
数のスパイラルコイルを選択的に並列接続してコイル回
路を形成する選択手段と、前記選択手段により形成され
たコイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理回
路とを備えたものである。
【0015】請求項9に係る非接触伝送システムは、互
いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
イルを含むコイル回路を有する非接触カードと、互いに
並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含むコイル回路を有する端末機とを備え、非接触カー
ドのコイル回路と端末機のコイル回路とを互いに電磁結
合させることにより端末機から非接触カードへの電源電
力の伝送及び端末機と非接触カードとの間の信号の授受
を行うものである。
【0016】
【作用】請求項1に記載の非接触カードにおいては、端
末機と電磁結合されるコイル回路が、少なくとも2回路
のスパイラルコイルを互いに並列に接続することにより
形成されている。
【0017】請求項2に記載の非接触カードにおいて
は、端末機と電磁結合される電源受電用コイル回路及び
信号送受信用コイル回路が、それぞれ少なくとも2回路
のスパイラルコイルを互いに並列に接続することにより
形成されている。
【0018】請求項3に記載の非接触カードにおいて
は、互いに並列に接続された複数のスパイラルコイル回
路のそれぞれが、回路基板の表面に形成された第1のス
パイラルコイル配線と裏面に形成された第2のスパイラ
ルコイル配線とを接続手段で接続することにより形成さ
れ、各スパイラルコイル回路を形成する第1及び第2の
スパイラルコイル配線の長さの和が等しくなっている。
【0019】請求項4に記載の非接触カードにおいて
は、選択手段が複数のスパイラルコイル配線のうち所望
の数のスパイラルコイル配線を選択的に並列接続してコ
イル回路を形成する。
【0020】請求項5に記載の非接触カード用端末機に
おいては、非接触カードと電磁結合されるコイル回路
が、少なくとも2回路のスパイラルコイルを互いに並列
に接続することにより形成されている。
【0021】請求項6に記載の非接触カード用端末機に
おいては、非接触カードと電磁結合される電源受電用コ
イル回路及び信号送受信用コイル回路が、それぞれ少な
くとも2回路のスパイラルコイルを互いに並列に接続す
ることにより形成されている。
【0022】請求項7に記載の非接触カード用端末機に
おいては、コイル回路が、フェライトコアに複数本の導
線を束ねたより線を巻回することにより形成される。
【0023】請求項8に記載の非接触カード用端末機に
おいては、選択手段が複数のスパイラルコイル配線のう
ち所望の数のスパイラルコイル配線を選択的に並列接続
してコイル回路を形成する。
【0024】請求項9に記載の非接触伝送システムにお
いては、互いに並列接続された少なくとも2回路のスパ
イラルコイルを含む非接触カードのコイル回路と、互い
に並列接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含む端末機のコイル回路とが電磁結合される。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1はこの発明の一実施例に係る非接触カ
ードを示す透視平面図である。この非接触カード21
は、樹脂等からなるパッケージ本体22内に封止された
プリント基板23を有している。プリント基板23の表
面上には、信号処理を行うための処理回路24が形成さ
れると共に二重に第1のスパイラルコイル配線25a及
び25bが形成されている。これらスパイラルコイル配
線25a及び25bの一端部は互いに結線されて処理回
路24に接続され、他端部はそれぞれプリント基板23
に設けられたスルーホール26a及び26bに接続され
ている。一方、プリント基板23の裏面上には、図1に
破線で示すように二重に第2のスパイラルコイル配線2
7a及び27bが形成されており、これらスパイラルコ
イル配線27a及び27bの一端部は互いに結線されて
処理回路24に接続され、他端部はそれぞれスルーホー
ル26a及び26bに接続されている。すなわち、スル
ーホール26a及び26bを介して第1のスパイラルコ
イル配線25a及び25bと第2のスパイラルコイル配
線27a及び27bとがそれぞれ接続されており、これ
により互いに並列に接続された二つのスパイラルコイル
回路28a及び28bが形成されている。
【0026】ここで、プリント基板23の表面において
は図2に示されるように配線25aが外側に、配線25
bが内側になるようにスパイラルコイルが巻回されてい
るが、プリント基板23の裏面においては図3に示され
るように反対に配線27aが内側に、配線27bが外側
になるように巻回されている。その結果、各スパイラル
コイル回路28a及び28bを構成する第1及び第2の
スパイラルコイル配線の長さの和が互いに等しく構成さ
れている。このため、図4に等価回路を示すように、ス
パイラルコイル回路28a及び28bの抵抗及びインダ
クタンスはそれぞれ等しくなっている。
【0027】なお、このように並列接続されたスパイラ
ルコイル回路28a及び28bによって一つのコイル回
路29が形成されるが、このコイル回路29は図示しな
い端末機から電源電力を受け取る機能と端末機との間で
データ信号の送受信を行う機能とを兼ねたものである。
また、スルーホール26a及び26bにより接続手段が
形成されている。さらに、スパイラルコイル配線25
a、25b、27a及び27bは、それぞれプリント基
板23上に例えば銅箔を形成した後、これをスパイラル
状にエッチングすることにより形成される。
【0028】この実施例に係る非接触カード21では、
二つのスパイラルコイル回路28a及び28bが互いに
並列に接続されて一つのコイル回路29を形成している
ので、端末機のコイルと電磁結合することにより、端末
機との間で効率よく電源電力及びデータ信号の伝送を行
うことができる。特に、スパイラルコイル回路28a及
び28bが互いに並列に接続されていることから、コイ
ル回路29の抵抗及びインダクタンスを小さく抑えるこ
とができ、電力損失が低減されると共に例えば1MHz
以上の高周波のキャリア信号による伝送が可能となる。
また、二つのスパイラルコイル回路28a及び28bの
抵抗及びインダクタンスはそれぞれ等しいので、端末機
との電磁結合のバランスに優れている。
【0029】なお、プリント基板23の表面のみに図5
に示されるような二重のスパイラルコイル配線25a及
び25bを形成してもよい。スパイラルコイル配線25
a及び25bの一端部は互いに結線して処理回路24に
接続され、他端部は互いに結線してスルーホール26を
介した後プリント基板23の裏面から処理回路24に接
続される。この場合、互いに並列に接続された二つのス
パイラルコイル配線25a及び25bの長さの違いか
ら、図6に示されるようにこれら二つのスパイラルコイ
ル回路の抵抗及びインダクタンスはそれぞれ異なるが、
端末機との間で効率のよい伝送が可能となる。
【0030】また、並列に接続されるスパイラルコイル
配線の本数は2本に限るものではない。例えば、図7に
示されるようにプリント基板23の表面上に三重に第1
のスパイラルコイル配線25a〜25cを形成すると共
に図8に示されるようにプリント基板23の裏面上に三
重に第2のスパイラルコイル配線27a〜27cを形成
し、互いに対応するスパイラルコイル配線を図9に示さ
れるようにスルーホール26a〜26cを介して接続す
ることもできる。このとき、第1のスパイラルコイル配
線がコイル巻回の外側から内側に向かって配線25a、
25b及び25cの順で配置されるものとすると、第2
のスパイラルコイル配線は逆にコイル巻回の外側から内
側に向かって配線27c、27b及び27aの順で配置
する。その結果、互いに対応する第1及び第2のスパイ
ラルコイル配線を接続することにより形成されるスパイ
ラルコイル回路28a、28b及び28cの長さを互い
に等しくすることができる。これにより、図10に等価
回路を示すように、スパイラルコイル回路28a、28
b及び28cの抵抗及びインダクタンスはそれぞれ等し
くなる。このように、並列に接続されるスパイラルコイ
ル回路の数を増加することにより、さらに端末機との伝
送の効率を向上させることが可能となる。
【0031】図11に非接触カード21と端末機とを組
み合わせて電源電力及びデータ信号を非接触で伝送する
非接触伝送システムを模式的に示す。端末機は例えば予
め設定された処理シーケンスに基づいて信号処理を行う
ための処理回路30を有し、この処理回路30に非接触
カード21のコイル回路29と電磁結合するためのスパ
イラル状のコイル回路31が接続されている。コイル回
路31は、図12に示されるように複数本の導線32を
束ねたより線33により形成されている。このより線3
3内においては、複数本の導線32は互いに電気的に絶
縁されている。
【0032】一般に、交流電流が導体を流れるとき、導
体径をd(mm)、電流が流れる導体の表皮の深さをδ
(mm)とすると、表皮効果による交流抵抗増加率Ks
は、Ks=d/4(d−δ)δで示されることが知ら
れている。この式から導体径と表皮の深さとの比d/δ
を横軸にとって交流抵抗増加率Ksをグラフに示すと図
13のようになる。すなわち、導体径dが大きいほど、
また表皮の深さδが小さいほど、交流抵抗が増加するこ
とがわかる。また、表皮の深さδは、導体の固有抵抗を
ρ(Ωcm)、交流電流の周波数をf(Hz)、真空の
透磁率をμ=4π×10-7(H/m)、導体の比透磁
率をμとして、δ=(ρ/2fμ0μr1/2 /10で
示される。ここで、固有抵抗ρ、真空の透磁率μ及び
導体の比透磁率μは導体材料が決まれば固定される定
数であり、変数は交流電流の周波数fのみとなる。ここ
で、種々の導体材料における周波数fと表皮の深さδと
の関係をグラフに示すと図14のようになる。周波数f
が高くなるほど、表皮の深さδは小さくなる、すなわち
高周波電流は導体の表面部分にしか流れないことがわか
る。従って、導体を介して大きな高周波電力を伝送する
ためには、一本の太い導線を用いるより、図12に示し
たように複数本の細い導線を束にして同じ導体断面積と
したより線を用いた方が、交流抵抗が小さく、効率よく
電力を伝送することができる。
【0033】図11において、端末機に非接触カード2
1が挿入され、端末機のコイル回路31の中心軸と非接
触カード21のコイル回路29の中心軸とが一致するよ
うに非接触カード21が位置合わせされた後、端末機の
処理回路30からコイル回路31に交流電流が流され
る。すると、電磁誘導によって非接触カード21のコイ
ル回路29に交流電圧が誘起され、これにより非接触カ
ード21が起動する。その後、処理回路30は予め設定
された処理シーケンスに基づき、コイル回路31を用い
て非接触カード21との間でデータ信号の送受信を行
う。
【0034】図15に示されるように、端末機のコイル
回路31をフェライトコア34に巻回することもでき
る。フェライトコア34は、互いに対向する一対の端面
35及び36を有しており、これら端面35及び36の
間に非接触カード21のコイル回路29が挿入される。
フェライトコア34は電気的に空気に比べて透磁率が高
くて磁気抵抗が小さいため、端末機のコイル回路31と
非接触カード21のコイル回路29とを効率よく電磁結
合させることができる。なお、フェライトコア34の端
面35及び36間のギャップは狭い方が効果的である。
【0035】図16に非接触カード41と端末機61と
を組み合わせて構築した非接触伝送システムを示す。非
接触カード41は、電源受電用のコイル回路42を有し
ており、このコイル回路42に交流電源波形を全波整流
する整流回路44が接続されている。整流回路44に
は、脈流波形を平滑化するコンデンサ45と、処理回路
46とが接続されている。さらに、非接触カード41
は、データ信号送受信用のコイル回路47を有してお
り、このコイル回路47がトランジスタ49を介して処
理回路46に接続されている。また、コイル回路42と
コイル回路47との間には、コイル回路42で誘起され
た交流電力をコイル回路47に供給するためのトランジ
スタ50及び51が接続されている。
【0036】コイル回路42は互いにトランジスタ52
を介して並列に接続された二つのスパイラルコイル43
a及び43bを有しており、一方コイル回路47は互い
にトランジスタ53を介して並列に接続された二つのス
パイラルコイル48a及び48bを有している。トラン
ジスタ52及び53は選択手段を形成するものであり、
そのゲート端子は共に処理回路46に接続されている。
例えば、トランジスタ52がオンすると、スパイラルコ
イル43aと43bとが並列に接続され、コイル回路4
2は並列2回路のスパイラルコイルとして機能する。一
方、トランジスタ52がオフすると、スパイラルコイル
43aと43bとが遮断され、コイル回路42はスパイ
ラルコイル43aのみの1回路として機能する。トラン
ジスタ53についても同様である。
【0037】端末機61は、電源送電用のコイル回路6
2を有しており、このコイル回路62に交流発生器64
及びアッテネータ65が接続されると共に出力電圧検出
回路66が接続されている。また、端末機61は、デー
タ信号送受信用のコイル回路67を有しており、このコ
イル回路67にデータ信号送出用の発振器69が接続さ
れている。さらに、コイル回路67には波形整形回路7
0が接続されている。コイル回路62は互いにスイッチ
回路71を介して並列に接続された二つのスパイラルコ
イル63a及び63bを有しており、一方コイル回路6
7は互いにスイッチ回路72を介して並列に接続された
二つのスパイラルコイル68a及び68bを有してい
る。スイッチ回路71及び72は選択手段を形成するも
のであり、スイッチ回路71が閉じたときには、スパイ
ラルコイル63aと63bとが並列に接続され、コイル
回路62は並列2回路のスパイラルコイルとして機能す
る。一方、スイッチ回路71が開いたときには、スパイ
ラルコイル63aと63bとが遮断され、コイル回路6
2はスパイラルコイル63aのみの1回路として機能す
る。スイッチ回路72についても同様である。
【0038】この非接触伝送システムの動作について説
明する。なお、非接触カード41のトランジスタ52及
び53は共にオン状態にあり、端末機61のスイッチ回
路71及び72は共に閉じているものとする。まず、非
接触カード41が端末機61に挿入されて非接触カード
41のコイル回路42が端末機61のコイル回路62に
近接し、この状態で端末機61の交流発生器64から交
流電圧が発生される。出力電圧検出回路66はコイル回
路62の端子間電圧を検出し、この検出値が所定の値と
なるようにアッテネータ65にフィードバックをかけ
る。これにより、非接触カード41への供給電力が一定
に保たれる。このようにしてコイル回路62に電圧が印
加されると、電磁誘導により非接触カード41のコイル
回路42に交流電圧が誘起される。この交流電圧が整流
回路44で脈流に変換され、さらにコンデンサ45で平
滑された後、処理回路46に供給されて非接触カード4
1が起動される。その後、端末機61の発振器69から
コイル回路67を介して信号が送信されると、電磁誘導
により非接触カード41のコイル回路47で信号の受信
が行われ、この受信信号によってトランジスタ49がオ
ンして受信信号が処理回路46に伝達される。一方、非
接触カード41から端末機61に対して信号を送信する
際には、処理回路46からの信号によりトランジスタ5
0及び51がオンされ、これにより信号送受信用コイル
回路47に電源受電用コイル回路42から交流電力が供
給されて端末機61のコイル回路67に対し信号が送信
される。
【0039】ここで、非接触カード41の消費電力が小
さいと、負荷軽減のため端末機61の出力電圧検出回路
66で検出される電圧値が上昇する。この場合、アッテ
ネータ65で発振交流電圧を減衰する代わりにスイッチ
回路71を開いてコイル回路62をスパイラルコイル6
3aのみの1回路とすることにより供給電力を制御する
こともできる。同様に、信号送受信用のコイル回路67
においても、受信信号電圧が高いときには、スイッチ回
路72を開くことにより受信信号電圧の制御をすること
ができる。一方、非接触カード41の負荷が少ない場
合、あるいはアイドル状態で供給電力量を減じたい場合
には、処理回路46からの信号によりトランジスタ52
をオフさせてコイル回路42をスパイラルコイル43a
のみの1回路とすればよい。また、信号送受信用コイル
回路47においても、トランジスタ53のオン/オフを
切り替えることにより、受信/送信信号レベルを最適レ
ベルに設定することができる。ただし、この場合には端
末機61のスイッチ回路72の開/閉と非接触カード4
1のトランジスタ53のオン/オフとを組み合わせて最
適レベルを探すことが効果的である。
【0040】なお、図16では非接触カード41及び端
末機61の各コイル回路42、47、62及び67をそ
れぞれ並列2回路のスパイラルコイルで示したが、これ
に限るものではなく、3回路以上のスパイラルコイルを
並列に接続するようにすれば、さらに効率のよい伝送が
可能となる。
【0041】また、非接触カードのコイル回路として、
図12に示したようなより線をプリント基板上に巻回し
たコイルを用いることもできる。さらに、端末機のコイ
ル回路として、銅箔をエッチングすることにより形成し
たコイルを用いることもできる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る非
接触カードは、端末機と電磁結合されると共に互いに並
列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイルを
含むコイル回路と、前記コイル回路に接続されると共に
信号処理を行う処理回路とを備えているので、端末機と
の間の伝送効率が向上する。
【0043】請求項2に係る非接触カードは、端末機と
電磁結合されると共に互いに並列に接続された少なくと
も2回路のスパイラルコイルを含む電源受電用コイル回
路と、端末機と電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む信号
送受信用コイル回路と、前記電源受電用コイル回路及び
前記信号送受信用コイル回路に接続されると共に信号処
理を行う処理回路とを備えているので、端末機との間で
効率よく電力及び信号の伝送を行うことができる。
【0044】請求項3に係る非接触カードは、回路基板
と、前記回路基板の表面に多重に形成されると共に互い
に一端部が接続された複数の第1のスパイラルコイル配
線と、前記回路基板の裏面に多重に形成されると共に互
いに一端部が接続された複数の第2のスパイラルコイル
配線と、前記回路基板に設けられると共に互いに対応す
る第1及び第2のスパイラルコイル配線の他端部を接続
することにより並列に接続された複数のスパイラルコイ
ル回路を形成する接続手段と、前記複数の第1及び第2
のスパイラルコイル配線の一端部に接続されると共に信
号処理を行う処理回路とを備え、各スパイラルコイル回
路を形成する第1及び第2のスパイラルコイル配線の長
さの和が等しいので、電気的特性のバランスのとれた複
数のスパイラルコイル回路が形成され、端末機との伝送
効率が向上する。
【0045】請求項4に係る非接触カードは、それぞれ
端末機と電磁結合される複数のスパイラルコイル配線
と、前記複数のスパイラルコイル配線のうち所望の数の
スパイラルコイル配線を選択的に並列接続してコイル回
路を形成する選択手段と、前記選択手段により形成され
たコイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理回
路とを備えているので、最適条件下で端末機との伝送を
行うことができる。
【0046】請求項5に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含むコイ
ル回路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理
を行う処理回路とを備えているので、非接触カードとの
間の伝送効率が向上する。
【0047】請求項6に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に互いに並列に接続
された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む電源
送電用コイル回路と、非接触カードと電磁結合されると
共に互いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイ
ラルコイルを含む信号送受信用コイル回路と、前記電源
送電用コイル回路及び前記信号送受信用コイル回路に接
続されると共に信号処理を行う処理回路とを備えている
ので、非接触カードとの間で効率よく電力及び信号の伝
送を行うことができる。
【0048】請求項7に係る非接触カード用端末機は、
非接触カードと電磁結合されると共に複数本の導線を束
ねたより線がフェライトコアに巻回されてなるコイル回
路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行
う処理回路とを備えているので、電力損失が低減され、
非接触カードとの間の伝送効率が向上する。
【0049】請求項8に係る非接触カード用端末機は、
それぞれ非接触カードと電磁結合される複数のスパイラ
ルコイルと、前記複数のスパイラルコイルのうち所望の
数のスパイラルコイルを選択的に並列接続してコイル回
路を形成する選択手段と、前記選択手段により形成され
たコイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理回
路とを備えているので、最適条件下で非接触カードとの
伝送を行うことができる。
【0050】請求項9に係る非接触伝送システムは、互
いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
イルを含むコイル回路を有する非接触カードと、互いに
並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含むコイル回路を有する端末機とを備え、非接触カー
ドのコイル回路と端末機のコイル回路とを互いに電磁結
合させることにより端末機から非接触カードへの電源電
力の伝送及び端末機と非接触カードとの間の信号の授受
を行うので、伝送効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る非接触カードを示す
透視平面図である。
【図2】図1の第1のスパイラルコイル配線を示す平面
図である。
【図3】図1の第2のスパイラルコイル配線を示す平面
図である。
【図4】図1のコイル回路の等価回路図である。
【図5】他の実施例に係る非接触カードの要部を示す平
面図である。
【図6】図5のコイル回路の等価回路図である。
【図7】さらに他の実施例に係る非接触カードのコイル
回路の第1のスパイラルコイル配線を示す平面図であ
る。
【図8】図7の実施例の第2のスパイラルコイル配線を
示す平面図である。
【図9】図7の実施例の第1及び第2のスパイラルコイ
ル配線の接続部を示す平面図である。
【図10】図7の実施例のコイル回路の等価回路図であ
る。
【図11】この発明の一実施例に係る非接触伝送システ
ムを模式的に示す図である。
【図12】図11のシステムで用いられたより線を示す
断面図である。
【図13】導体径と表皮の深さの比に対する交流抵抗増
加率の変化を示すグラフである。
【図14】交流電流の周波数に対する表皮の深さの変化
を示すグラフである。
【図15】他の実施例に係る非接触伝送システムを示す
図である。
【図16】さらに他の実施例に係る非接触伝送システム
を示す回路図である。
【図17】従来の非接触カードを示す斜視図である。
【図18】図17の非接触カードのコイルを示す平面図
である。
【図19】従来の非接触カード用端末機の要部を示す斜
視図である。
【符号の説明】
21 非接触カード 23 プリント基板 24 処理回路 25a 第1のスパイラルコイル配線 25b 第1のスパイラルコイル配線 25c 第1のスパイラルコイル配線 26 スルーホール 26a スルーホール 26b スルーホール 26c スルーホール 27a 第2のスパイラルコイル配線 27b 第2のスパイラルコイル配線 27c 第2のスパイラルコイル配線 28a スパイラルコイル回路 28b スパイラルコイル回路 28c スパイラルコイル回路 29 コイル回路 30 処理回路 31 コイル回路 32 導線 33 より線 34 フェライトコア 41 非接触カード 42 電源受電用コイル回路 43a スパイラルコイル 43b スパイラルコイル 46 処理回路 47 信号送受信用コイル回路 48a スパイラルコイル 48b スパイラルコイル 52 トランジスタ 53 トランジスタ 62 電源送電用コイル回路 63a スパイラルコイル 63b スパイラルコイル 67 信号送受信用コイル回路 68a スパイラルコイル 68b スパイラルコイル 71 スイッチ回路 72 スイッチ回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】請求項9に係る非接触伝送システムは、互
いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
イルを含むコイル回路を有する非接触カードと、互いに
並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含むコイル回路を有する端末機とを備え、非接触カー
ドのコイル回路と端末機のコイル回路とを互いに電磁結
合させることにより端末機から非接触カードへの電源電
力の伝送及び端末機と非接触カードとの間の信号の授受
を行うものである。請求項10に係る非接触カードは、
端末機と電磁結合されると共に複数本の導線を束ねたよ
り線を巻回したコイル回路と、前記コイル回路に接続さ
れると共に信号処理を行う処理回路とを備えたものであ
る。請求項11に係る非接触カード用端末機は、非接触
カードと電磁結合されると共に複数本の導線を束ねたよ
り線が巻回されてなるコイル回路と、前記コイル回路に
接続されると共に信号処理を行う処理回路とを備えたも
のである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】請求項9に記載の非接触伝送システムにお
いては、互いに並列接続された少なくとも2回路のスパ
イラルコイルを含む非接触カードのコイル回路と、互い
に並列接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含む端末機のコイル回路とが電磁結合される。請求項
10に記載の非接触カードにおいては、端末機と電磁結
合されるコイル回路が複数本の導線を束ねたより線を巻
回することにより形成される。請求項11に記載の非接
触カード用端末機においては、コイル回路が複数本の導
線を束ねたより線を巻回することにより形成される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】請求項9に係る非接触伝送システムは、互
いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
イルを含むコイル回路を有する非接触カードと、互いに
並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイル
を含むコイル回路を有する端末機とを備え、非接触カー
ドのコイル回路と端末機のコイル回路とを互いに電磁結
合させることにより端末機から非接触カードへの電源電
力の伝送及び端末機と非接触カードとの間の信号の授受
を行うので、伝送効率の向上を図ることができる。請求
項10に係る非接触カードは、端末機と電磁結合される
と共に複数本の導線を束ねたより線を巻回したコイル回
路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行
う処理回路とを備えているので、電力損失が低減され、
端末機との伝送効率が向上する。請求項11に係る非接
触カード用端末機は、非接触カードと電磁結合されると
共に複数本の導線を束ねたより線が巻回されてなるコイ
ル回路と、前記コイル回路に接続されると共に信号処理
を行う処理回路とを備えているので、電力損失が低減さ
れ、非接触カードとの伝送効率が向上する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末機と電磁結合されると共に互いに並
    列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイルを
    含むコイル回路と、 前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理
    回路とを備えたことを特徴とする非接触カード。
  2. 【請求項2】 端末機と電磁結合されると共に互いに並
    列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコイルを
    含む電源受電用コイル回路と、 端末機と電磁結合されると共に互いに並列に接続された
    少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む信号送受信
    用コイル回路と、 前記電源受電用コイル回路及び前記信号送受信用コイル
    回路に接続されると共に信号処理を行う処理回路とを備
    えたことを特徴とする非接触カード。
  3. 【請求項3】 回路基板と、前記回路基板の表面に多重
    に形成されると共に互いに一端部が接続された複数の第
    1のスパイラルコイル配線と、 前記回路基板の裏面に多重に形成されると共に互いに一
    端部が接続された複数の第2のスパイラルコイル配線
    と、 前記回路基板に設けられると共に互いに対応する第1及
    び第2のスパイラルコイル配線の他端部を接続すること
    により並列に接続された複数のスパイラルコイル回路を
    形成する接続手段と、 前記複数の第1及び第2のスパイラルコイル配線の一端
    部に接続されると共に信号処理を行う処理回路とを備
    え、各スパイラルコイル回路を形成する第1及び第2の
    スパイラルコイル配線の長さの和が等しいことを特徴と
    する非接触カード。
  4. 【請求項4】 それぞれ端末機と電磁結合される複数の
    スパイラルコイル配線と、 前記複数のスパイラルコイル配線のうち所望の数のスパ
    イラルコイル配線を選択的に並列接続してコイル回路を
    形成する選択手段と、 前記選択手段により形成されたコイル回路に接続される
    と共に信号処理を行う処理回路とを備えたことを特徴と
    する非接触カード。
  5. 【請求項5】 非接触カードと電磁結合されると共に互
    いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
    イルを含むコイル回路と、 前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理
    回路とを備えたことを特徴とする非接触カード用端末
    機。
  6. 【請求項6】 非接触カードと電磁結合されると共に互
    いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラルコ
    イルを含む電源送電用コイル回路と、 非接触カードと電磁結合されると共に互いに並列に接続
    された少なくとも2回路のスパイラルコイルを含む信号
    送受信用コイル回路と、 前記電源送電用コイル回路及び前記信号送受信用コイル
    回路に接続されると共に信号処理を行う処理回路とを備
    えたことを特徴とする非接触カード用端末機。
  7. 【請求項7】 非接触カードと電磁結合されると共に複
    数本の導線を束ねたより線がフェライトコアに巻回され
    てなるコイル回路と、 前記コイル回路に接続されると共に信号処理を行う処理
    回路とを備えたことを特徴とする非接触カード用端末
    機。
  8. 【請求項8】 それぞれ非接触カードと電磁結合される
    複数のスパイラルコイルと、 前記複数のスパイラルコイルのうち所望の数のスパイラ
    ルコイルを選択的に並列接続してコイル回路を形成する
    選択手段と、 前記選択手段により形成されたコイル回路に接続される
    と共に信号処理を行う処理回路とを備えたことを特徴と
    する非接触カード用端末機。
  9. 【請求項9】 互いに並列に接続された少なくとも2回
    路のスパイラルコイルを含むコイル回路を有する非接触
    カードと、 互いに並列に接続された少なくとも2回路のスパイラル
    コイルを含むコイル回路を有する端末機とを備え、非接
    触カードのコイル回路と端末機のコイル回路とを互いに
    電磁結合させることにより端末機から非接触カードへの
    電源電力の伝送及び端末機と非接触カードとの間の信号
    の授受を行うことを特徴とする非接触伝送システム。
JP3291462A 1991-11-07 1991-11-07 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム Pending JPH05128324A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291462A JPH05128324A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
US07/964,262 US5436441A (en) 1991-11-07 1992-10-21 Noncontacting card, noncontacting-card terminal and noncontacting transmission system
EP19920310043 EP0541323A3 (en) 1991-11-07 1992-11-03 Noncontacting card, terminal and transmission system therfore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291462A JPH05128324A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128324A true JPH05128324A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17769189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291462A Pending JPH05128324A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5436441A (ja)
EP (1) EP0541323A3 (ja)
JP (1) JPH05128324A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649761A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-10 Ernst Lueder Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristall-Displays auf Kunststoff-Folien unter Verwendung von bistabilen Flüssigkristallen
KR20010044484A (ko) * 2001-02-26 2001-06-05 노명래 스마트카드
WO2004097725A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 通信装置及び無線タグリーダー/ライター
KR100470283B1 (ko) * 1997-01-28 2005-03-16 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 비접촉형ic카드
JP2008090863A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
WO2009054289A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
WO2009081934A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
KR100928439B1 (ko) * 2008-12-12 2009-11-24 정춘길 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력충전스테이션
WO2010047187A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 学校法人慶應義塾 電子回路
WO2010067927A1 (ko) * 2008-12-12 2010-06-17 Jung Chun-Kil 평면나선형 코어구조의 피티피에스 코어가 구비된 무접점전력충전스테이션, 무접점전력수신장치 및 그의 제어방법.
JP2010277609A (ja) * 2010-09-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
US9130395B2 (en) 2008-12-12 2015-09-08 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with planar spiral power transmission coil and method for controlling the same
JP2020027813A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 矢崎総業株式会社 電力伝送ユニット
WO2021059830A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 インダクタ

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707410B1 (fr) * 1993-07-09 1995-10-13 Noralsy Installation pour le stockage d'informations dans un objet portatif destiné à transmettre à distance lesdites informations ainsi stockées vers une station fixe.
JPH0877318A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体
DE4432324A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Vwb Elektronik Techn Gmbh Vorrichtung f}r eine Einrichtung zur drahtlosen Informationsabfrage und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
FR2735929B1 (fr) * 1995-06-22 1997-09-05 France Telecom Carte sans contact passive
JPH0981701A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体および非接触式情報伝送方法
FR2739955B1 (fr) * 1995-10-13 1997-12-19 Innovatron Ind Sa Systeme de communication sans contact a modulation de phase et telealimentation entre bornes et objets portatifs
US5682032A (en) * 1996-02-22 1997-10-28 Philipp; Harald Capacitively coupled identity verification and escort memory apparatus
FR2745928B1 (fr) * 1996-03-11 2001-01-12 Gemplus Card Int Dispositif d'echange d'informations sans contact avec un ticket electronique
ES2135981T3 (es) * 1996-03-19 1999-11-01 Electrowatt Tech Innovat Corp Disposicion para la verificacion de monedas.
US5834756A (en) * 1996-06-03 1998-11-10 Motorola, Inc. Magnetically communicative card
US5847447A (en) * 1996-07-09 1998-12-08 Ambient Corporation Capcitively coupled bi-directional data and power transmission system
DE19629646C2 (de) * 1996-07-23 1998-09-10 Wolf Gmbh Richard Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Identifikation von Komponenten medizinischer Gerätesysteme
FI971180L (fi) * 1997-03-20 1998-12-23 Micronas Oy Stripe-line-kela
ES2270549T3 (es) * 1998-06-23 2007-04-01 Meto International Gmbh Elemento de identificacion.
EP0971306A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-12 Microchip Technology Inc. A universal coil for programming tag coils of various configurations
US6173897B1 (en) * 1998-07-27 2001-01-16 John W. Halpern Universal card interface module for contact free cards
US6837438B1 (en) * 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
JP2001292085A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 非接触伝送装置
US20030162529A1 (en) * 2000-05-26 2003-08-28 Gerard Noblins Method and interactive exchange between a subscriber identification module co-operating with a terminal in a radiotelephone, and a local device
AUPR188600A0 (en) * 2000-12-05 2001-01-04 Vfj Technology Pty Limited A smart token and reader device
FR2820532A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-09 Tagproduct Dispositif de communication sans contact avec une etiquette electronique
EP1388216B1 (en) * 2001-05-04 2009-06-17 Nxp B.V. Communication device with a coil configuration for the communication with stationary data carriers
CN100334597C (zh) * 2002-03-11 2007-08-29 阿鲁策株式会社 Ic卡和读卡器
US6924777B2 (en) 2003-03-17 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced antenna using flexible circuitry
DE102004006504A1 (de) * 2004-02-10 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger mit Signalgeber
US7503491B2 (en) * 2005-10-29 2009-03-17 Magnex Corporation RFID chip and antenna with improved range
US7751790B2 (en) * 2006-09-28 2010-07-06 Broadcom Corporation Hybrid on-chip-off-chip transformer
US7793839B2 (en) 2006-08-07 2010-09-14 Smart Wave Technologies Corporation System enabling the exchange of information between products
US7504705B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-17 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
US7926728B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-19 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device including a contactless integrated circuit inlay
CN102074987A (zh) * 2010-12-31 2011-05-25 科翔电子(深圳)有限公司 便携式通讯设备无线感应充电装置及充电方法
FR2974259B1 (fr) 2011-04-18 2013-06-07 Commissariat Energie Atomique Recepteur alimente par une interface sans fil de type inductif
WO2013115019A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN102545356A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 浙江大学 一种植入式无线充电扩展设备
US9214936B2 (en) * 2013-06-18 2015-12-15 Hyundai Motor Company Non-contact sensing module and method of manufacturing the same
FR3028075B1 (fr) * 2014-11-04 2017-05-05 Ask Sa Support mince de dipositif radiofrequence a l'epreuve des perforations
EP3251167B1 (en) * 2015-01-27 2020-07-15 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with integrated antenna structure
EP4340012A3 (en) 2016-04-28 2024-05-22 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with integrated antenna arrangement, electronic apparatus, radio communication method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213396A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 東京磁気印刷株式会社 Icカ−ド
JPS63116412A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fujikura Ltd プリントコイルとそのインダクタンス調整方法
JPS6491290A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Nippon Chemicon Driving circuit of head core in ic card reader writer
JPH02275606A (ja) * 1988-09-30 1990-11-09 Toshiba Corp 平面インダクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843829A (en) * 1952-12-30 1958-07-15 Du Mont Allen B Lab Inc Electrical inductance
US3845437A (en) * 1973-05-17 1974-10-29 Allis Chalmers Series-multiple transformer having non-integer series-parallel voltage ratio
FR2527832A1 (fr) * 1982-05-25 1983-12-02 Barthelemy Louis Transformateur electrique a circuits primaires modulaires alimentes selectivement
JPS6151286A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Tdk Corp カ−ド用トランス
US4818855A (en) * 1985-01-11 1989-04-04 Indala Corporation Identification system
GB8509135D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Gen Electric Co Plc Transaction system
JP2567219B2 (ja) * 1985-07-03 1996-12-25 日本エルエスアイカード 株式会社 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法
JPS62134780A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 Hitachi Ltd 非接触icカ−ド
JPS62161058A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Copyer Co Ltd モ−タの回転速度検出方法
JPS6357295A (ja) * 1986-08-29 1988-03-11 株式会社東芝 薄膜電磁変換器
US4818853A (en) * 1986-05-26 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Data card with inductive signal transfer device
US4791283A (en) * 1986-06-03 1988-12-13 Intellicard International, Inc. Transaction card magnetic stripe emulator
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
JPH01150305A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Kaoru Umeya 超伝導磁石用コイル及びその製造方法
US5198647A (en) * 1989-11-28 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plural-coil non-contact ic card having pot cores and shielding walls
JPH04137606A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 平面状巻線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213396A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 東京磁気印刷株式会社 Icカ−ド
JPS63116412A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fujikura Ltd プリントコイルとそのインダクタンス調整方法
JPS6491290A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Nippon Chemicon Driving circuit of head core in ic card reader writer
JPH02275606A (ja) * 1988-09-30 1990-11-09 Toshiba Corp 平面インダクタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649761C2 (de) * 1996-11-30 2003-04-03 Univ Stuttgart Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristall-Displays auf Kunststoff-Folien unter Verwendung von bistabilen Flüssigkristallen
DE19649761A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-10 Ernst Lueder Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristall-Displays auf Kunststoff-Folien unter Verwendung von bistabilen Flüssigkristallen
KR100470283B1 (ko) * 1997-01-28 2005-03-16 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 비접촉형ic카드
KR20010044484A (ko) * 2001-02-26 2001-06-05 노명래 스마트카드
WO2004097725A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 通信装置及び無線タグリーダー/ライター
CN101836330A (zh) * 2007-10-24 2010-09-15 索尼化学&信息部件株式会社 天线电路及其电阻降低方法、以及应答器
WO2009054289A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
US8665167B2 (en) 2007-10-24 2014-03-04 Dexerials Corporation Antenna circuit, method for reducing resistance of antenna circuit, and transponder
JP2008090863A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
WO2009081934A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
JP2009158598A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
WO2010047187A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 学校法人慶應義塾 電子回路
US8704609B2 (en) 2008-10-21 2014-04-22 Keio University Electronic circuit
WO2010067927A1 (ko) * 2008-12-12 2010-06-17 Jung Chun-Kil 평면나선형 코어구조의 피티피에스 코어가 구비된 무접점전력충전스테이션, 무접점전력수신장치 및 그의 제어방법.
KR100928439B1 (ko) * 2008-12-12 2009-11-24 정춘길 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력충전스테이션
US9130395B2 (en) 2008-12-12 2015-09-08 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with planar spiral power transmission coil and method for controlling the same
US9178376B2 (en) 2008-12-12 2015-11-03 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with power transmission planar spiral core, non-contact power-receiving apparatus, and method for controlling the same
USRE49300E1 (en) 2008-12-12 2022-11-15 Ge Hybrid Technologies, Llc Non-contact charging station with power transmission planar spiral core, non-contact power-receiving apparatus, and method for controlling the same
JP2010277609A (ja) * 2010-09-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2020027813A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 矢崎総業株式会社 電力伝送ユニット
WO2021059830A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541323A3 (en) 1993-12-22
US5436441A (en) 1995-07-25
EP0541323A2 (en) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05128324A (ja) 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
US11978583B2 (en) Coil module, wireless charging transmitting apparatus, wireless charging receiving apparatus, wireless charging system, and mobile terminal
US6462509B1 (en) Non-contact charger
CN101233664B (zh) 充电效率变化减小的无线充电器
CN110289156A (zh) 线圈绕组、线圈模组、发射装置、接收装置、系统和终端
WO2020029664A1 (zh) 线圈模组、无线充电发射装置、接收装置、系统和终端
EP1741113B1 (en) A device and method of non-contact energy transmission
CN108565102A (zh) 线圈模组、无线充电发射装置、接收装置、系统和终端
JP2001085248A (ja) トランス
CN114520547A (zh) 一种线圈及无线充电接收装置、与发射装置与系统
US5850114A (en) Device for improving the quality of audio and/or video signals
CN108140464A (zh) 用于使用磁场耦合来进行无线电力发送的单层多模式天线
US11443893B2 (en) Coil component and wireless power transmission circuit having the same
JP2002208527A (ja) 漏れ磁束型電力変換トランス
KR100625076B1 (ko) 급전설비 및 그 고주파 전류용 케이블
JPH1197263A (ja) 非接触式電力伝送装置およびそれに使用される渦巻型コイル
US4991665A (en) Flexible circuit conductor run
US10951067B2 (en) Power transmission unit
RU2108649C1 (ru) Способ питания электротехнических устройств и устройство для его осуществления
JP2520057B2 (ja) トランス装置
JPH10285836A (ja) 電磁誘導電源装置の受電装置
JPH0799123A (ja) プリントコイル
CN109148109A (zh) 一种低损耗fpc线圈结构
JP2021125982A (ja) 非接触給電システム
CN118942885A (zh) 新型高效中心抽头变压器结构