[go: up one dir, main page]

JPH05127324A - ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH05127324A
JPH05127324A JP31013991A JP31013991A JPH05127324A JP H05127324 A JPH05127324 A JP H05127324A JP 31013991 A JP31013991 A JP 31013991A JP 31013991 A JP31013991 A JP 31013991A JP H05127324 A JPH05127324 A JP H05127324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
dye
sensitivity
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31013991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Toru Harada
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31013991A priority Critical patent/JPH05127324A/ja
Publication of JPH05127324A publication Critical patent/JPH05127324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】走査露光に適し、解像力に優れ、且つ色分離の
悪化が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン化銀
感光層を支持体上に有したハロゲン化銀感光材料におい
て、該感光層の少なくとも2種の感光層(A層、B層;
B層のほうがA層に比べ長波側に分光感度極大を有す
る。)が570nm以上の光束(A層の露光:波長λa
nm、B層の露光:λb nm;λa <λb )に合わせて選択
的に分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含有し、か
つ570nm以上に吸収極大を有する水溶性染料を少な
くとも1種含有し、該光束のうち光束λa を用いて露光
した際の、水溶性染料による感光層の感度低下の関係
が、特定の式で表されることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザーあるいは発光
ダイオード等の高密度光を用いて走査露光することによ
り画像を得るのに適したハロゲン化銀写真感光材料およ
びその画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報を電気信号に換えて伝
送、保存したり、CRT上にて再生する技術が非常に発
達してきている。これに伴いこの画像情報からハードコ
ピーを得る要求が高くなりさまざまなハードコピー手段
が提案されている。例えば、電子写真方式や染料の昇華
感熱転写方式等がある。しかしながらこれらの多くは画
質が悪く、特にカラーハードコピーにおいては現在のカ
ラーペーパーを用いたプリントとは比較にならないもの
ばかりである。銀塩写真を使用して、デジタル画像情報
から、ハードコピーを得る方法として、CRTを用いて
露光しプリント画像を得る方法があるが、CRTのビー
ムが太い等の理由から満足のいく画質が得られないのが
現状である。高画質なハードコピーを提供するものとし
ては、ハロゲン化銀の熱現像染料拡散方式とLED走査
露光方式を用いた富士フイルム(株)製のピクトログラ
フィー(商品名)等があるが。コスト等に問題が残る。
他方、ハロゲン化銀感光材料とコンパクトな簡易迅速現
像方式(例えば、ミニラボシステムなど)の進歩によ
り、きわめて高画質のプリント写真が比較的容易に短時
間に、かつ安価に供給されている。そこで、画像情報の
ハードコピーとして、このような安価で、処理が簡易迅
速でありかつ安定した性能が得られ、しかも高画質なハ
ードコピー材料の要求が非常に高い。
【0003】電気信号からハードコピーを得る方式とし
ては一般的には、画像情報を順次取出しながら露光する
走査露光方式が一般的であり、これに適した感材が必要
となる。走査露光により画像を形成する方法として所謂
スキャナー方式による画像形成法がある。スキャナー方
式を実用化した記録装置は種々あり、これらのスキャナ
ー方式記録装置の記録用光源には、従来グローランプ、
キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発
光ダイオード等が用いられてきた。しかしこれらの光源
はいずれも出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を
有していた。これらの欠点を補うものとして、He−Neレ
ーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレーザー等のガスレ
ーザー、半導体レーザーなどのコヒーレントなレーザー
光源をスキャナー方式の光源として用いるスキャナーが
ある。ガスレーザーは高出力が得られるが装置が大型で
あること、高価であること、変調器が必要であること等
の欠点がある。これに対して半導体レーザーは小型で安
価、しかも変調が容易であり、ガスレーザーよりも長寿
命である等の長所をもっている。これらの半導体レーザ
ーの発光波長は主に赤域から赤外域にあり、従って赤域
から赤外域に高い感光性を有する感材が必要になる。し
かしながら、赤域から赤外域に分光感度を持たせるため
の増感色素は、主としてモノマーバンド型増感色素であ
り、分光感度の波長依存性がブロードであるのが一般的
である。これらの増感色素を使用してレーザー(露光波
長λa、λb、λc)露光用フルカラー感光材料を設計
(例えば、λaのレーザによる露光でイエロー形成、λ
bのレーザによる露光でマゼンタ形成、λcのレーザー
による露光でシアン形成)する場合を想定してみると、
各波長のレーザー露光で、本来露光されて色を形成すべ
き感光層以外の感光層も増感色素の分光感度分布がブロ
ードなために感度を有しており、そのために形成される
べき色の高濃度部において不要な色が形成される。(例
えば、λbのレーザーの露光によりマゼンタ形成する場
合、この露光の光量が多くなるとイエローや、シアンが
形成されてくる。)これは色分離が悪いことを意味して
いる。
【0004】従来のカラー感光材料は青色光の露光によ
りイエローを形成させ、緑色光の露光でマゼンタを形成
させ、赤色光でシアン形成させるのが一般的であり、こ
の場合増感色素として分光感度分布がシャープなJバン
ド型増感色素を使用する(青感光性層と緑感光性層)こ
とや、露光される波長領域を離す(緑感光性層と赤感光
性層)ことでこの問題を回避してきた。しかしながら赤
域から赤外域においては、好ましいJバンド型増感色素
はほとんど存在しないのが現状である。更に安定に使用
可能なレーザーの波長にも制限があり、レーザー露光に
よるフルカラー感材を設計する場合それぞれの波長差は
せいぜい80nm程度になってしまう。従って、この色
分離の悪化は、従来の感光材料にない大きな問題になっ
てくる。この赤から赤外領域での色分離を改良する手段
として、各感光層の感度差を十分にとる。感光材料
の階調を硬調にする。分光増感色素の分光感度分布が
できるだけシャープな増感色素を使用する。色分離が
必要な感光層の間にフィルター層を設け、上層に感光す
る光が下層の感光層に達するのをできるだけ減少させ
る。等が考えられる。の方法は、写真感光材料を設計
するものとしては常識的であり、一般的な方法である
が、この方法においては、乳剤の設計や、レーザーの選
択に困難を伴う場合が多い。の方法は、色分離におい
ては有利であるが、感材の特性を硬調にすることは、わ
ずかな光量の変動が大きな濃度変化としてあらわれるこ
とを意味しており、露光装置の変動等のバラツキの影響
が大きくなりシステムの制御が非常に難しくなる。の
方法は、Jバンド型増感色素の使用も一つの方法である
が、先に述べたように赤外域における好ましいJバンド
型増感色素はほとんど知られていない。モノマー型の赤
外増感色素としては、特開平3−20,730号、EP
−0,420,011号やEP−0,420,012号
に示されるように、赤外増感色素の構造を選択すること
で、分光感度分布がシャープな増感色素が得られること
が知られている。しかしながら、この効果はわずかであ
ったり、増感色素の安定性や他の写真性が悪化する場合
が多い。の方法は、US−4,619,892号記載
のように、2つの感光層の間に非拡散性のフィルター層
を塗設することで、上層に感光する光が下層の感光層に
達するのをできるだけ減少させる。等のことが考えられ
る。しかしながら、この非拡散性のフィルター層を塗設
することは、処理後の残色を生じやすく、反射支持体を
使用するハードコピーにおいては大きな問題となる。更
にハードコピーを迅速に得ようとするために現像処理工
程時間を短くすればするほどこの問題は大きくなる。従
って、半導体レーザー露光に適し、色分離の優れた、感
材を開発することは非常に難しいことである。
【0005】更に、赤から赤外域の長波長のしかもレー
ザー光の様な高密度光を用いて露光を行なうと、ハレー
ションやイラジエーションによる光のにじみが大きく、
解像度の大きな劣化をもたらす。従って、感光材料の光
のにじみを防止し、シャープネスを高めるために、水溶
性染料が使用される。水溶性染料をイラジエーション防
止用に使用することは、ハロゲン化銀写真感光材料では
一般的に行なわれている。例えば、特開平2−1577
49号には、670nm以上のレーザー光束に合わせて
分光増感された感光層を2層以上有し、現像処理工程で
脱色可能な着色物質で着色されたカラー感光材料が開示
されている。これらの脱色可能な着色可能な染料は、オ
キソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン
染料、シアニン染料等が一般的に知られており、このイ
ラジエーション防止の為には、波長が好ましく残色が少
なければいずれも好ましく使用できると信じられてい
た。ところが、これらの染料はイラジエーション防止を
十分に行なうために染料の使用量を増やすと色分離を悪
化させることがわかった。したがって、この水溶性染料
による色分離の悪化は、特に少なくとも2種の半導体レ
ーザーを使って露光するタイプのカラー感材において
は、本来色分離が難しいので更にたいへん大きな問題で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体レーザーや発光
ダイオードとしては、現在約570nm又はそれより長
波長のレーザーを使用することが可能であり、特に半導
体レーザーとしては700nm又はそれより長波長のレ
ーザーは既に実用されている。従って本発明の目的は、
約570nm又はそれより長波長、特に700nm又は
それより長波長の単色高密度光光源を少なくとも2種用
いた走査露光に適し、解像力に優れ、かつ色分離の悪化
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る上記目的
は、少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光
層を支持体上に有したハロゲン化銀感光材料において、
該感光層の少なくとも2種の感光層(A層、B層;B層
のほうがA層に比べ長波側に分光感度極大を有する。)
が570nm以上の光束(A層の露光:波長λa nm、B
層の露光:λb nm;λa <λb )に合わせて選択的に分
光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含有し、かつ57
0nm以上に吸収極大を有する水溶性染料を少なくとも
1種含有し、該光束のうち光束λa を用いて露光した際
の、水溶性染料による感光層の感度低下の関係が、式
(I)で表されることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。 (式I) S0 (A;λa)−SDye (A;λa)≧0.4 O≦(S0 A(λa)−SDye A(λa)) −(S0 B(λa)−SDye B(λa)) ≦0.2 S0 (A;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Aの波
長λaにおける感度 SDye (A;λa):水溶性染料がある場合の感光層Aの波
長λaにおける感度 S0 (B;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Bの波
長λaにおける感度 SDye (B;λa):水溶性染料がある場合の感光層Bの波
長λaにおける感度 また本発明の係る上記目的は、少なくとも3種の感色性
の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上に有したハロゲ
ン化銀感光材料において、該感光層の少なくとも2種の
感光層(A層、B層;B層のほうがA層に比べ長波側に
分光感度極大を有する。)が700nm以上の光束(A
層の露光:波長λa nm、B層の露光:λb nm;λa <λ
b )に合わせて選択的に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤粒子を含有し、かつ700nm以上に吸収極大を有す
る水溶性染料を少なくとも1種含有し、該光束のうち光
束λa を用いて露光した際の、水溶性染料による感光層
の感度低下の関係が、式(I)で表されることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により、いっそう効果的
に達成される。
【0008】また本発明の係る上記目的は、少なくとも
3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上に
有したハロゲン化銀感光材料において、該感光層の少な
くとも2種の感光層(A層、B層;B層のほうがA層に
比べ長波側に分光感度極大を有する。)が700nm以
上の光束(A層の露光:波長λa nm、B層の露光:λb
nm;λa <λb )に合わせて選択的に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含有し、かつ700nm以上に吸
収極大を有する水溶性染料を少なくとも1種含有し、該
光束のうち光束λa を用いて露光した際の、染料による
感光層の感度低下の関係および、A層、B層の分光感度
極大の感度関係が、式(II)で表されることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料、なかでもイエロー、マゼ
ンタ、またはシアンに発色するカプラーのいずれかをそ
れぞれ含有する少なくとも3種の感色性の異なるハロゲ
ン化銀感光層を反射支持体上に有したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料により更にいっそう効果的に達成され
る。 式(II) S0 (A;λa)−SDye (A;λa)≧0.4 O≦(S0 A(λa)−SDye A(λa)) −(S0 B(λa)−SDye B(λa)) ≦0.2 Smax.(A) −Smax.(B) ≦0.2 S0 (A;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Aの波
長λaにおける感度 SDye (A;λa):水溶性染料がある場合の感光層Aの波
長λaにおける感度 S0 (B;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Bの波
長λaにおける感度 SDye (B;λa):水溶性染料がある場合の感光層Bの波
長λaにおける感度 Smax.(A) :水溶性染料がある場合の感光層Aの分
光極大感度 Smax.(B) :水溶性染料がある場合の感光層Bの分
光極大感度 更に本発明の係る上記目的は、上記カラー写真感光材料
を1画素当たりの露光時間が10-4秒より短い走査露光
方式で露光し、その後発色現像処理することを特徴とす
るカラー画像形成方法により達成される。更にこの発色
現像処理時間が20秒以下、該発色現像処理から乾燥ま
でを含めた全処理時間が90秒以下であるカラー画像形
成方法の場合に、本発明の効果がより顕著に発揮され
る。本発明において「感色性」、「分光増感」、或いは
「感光層」という場合、可視光に対してのみならず、赤
外領域の波長をもつ電磁波に対する感応性をも含む広い
意味で用いられる。以下、本発明の内容を詳細に説明す
る。本発明の感光材料は水溶性染料を使用することが必
要である。これら水溶性染料は、現像処理の工程で感材
から流出、あるいは脱色する必要がある。水溶性染料と
は少なくとも1種の水溶性基を含むことが必要であり、
水溶媒(25℃)100mlに対して0.2g以上溶解す
る染料であり、好ましくは0.5g以上溶解する染料の
ことである。これらの染料は、添加されるコロイド層の
位置に留らず、塗布中に均一に拡散し感光材料全体に分
布する。従って、US−4,619,892号で使用し
ている非拡散性染料のフィルター層とは使用目的、特性
が根本的に異なる。本発明の水溶性染料は、感材中のイ
ラジェーション光をカットし解像度を高める目的で使用
される。これらの水溶性染料は感材膜中に均一に分布し
ており、しかも通常のカラーペーパーのように感光層を
反射支持体上に有する感光材料においては、塗布銀量が
少ないために大部分の入射光は吸収される事無く支持体
表面に達し、反射される。従って、このような感材にお
いては表面からの光だけでなく、支持体からの反射光の
感度への寄与が大きいため、感光層の位置に関係なくほ
とんど同等の感度低下をするのが一般的である。従っ
て、水溶性染料を使用することで染料のない場合に比べ
色分離が改善されることはない。一方US−4,61
9,892号で使用している非拡散性染料のフィルター
層は、上層の露光に使用する光を下層に達するのを防ぐ
ことで、フィルター層を使用しない場合に比べ色分離を
改善することが目的である。従って、2つの感光層の間
に上層の露光に使用する波長の光を効果的に吸収し、下
層の露光に使用される光はできるだけ吸収しないような
染料を固定することが必要である。しかも、分光増感色
素の分光感度分布から、この目的の為には、上層が下層
よりも短波側に分光感度極大を有した2つの感光層の間
にフィルター層を設けなくてはならない。本発明の構成
は上層と下層の分光感度の関係が、上層が短波な場合も
長波の場合もどちらにでも適用される。このように、水
溶性染料は色分離の改善にはなんら寄与しておらず、逆
に悪化させる場合がある。この悪化をできるだけ小さく
できることが本発明の特長である。本発明の感材は、水
溶性染料を使用し式(I)を満足することが必要であ
る。それぞれの感度は、使用される走査露光装置を用い
て測定される。ここで示した感度は、感光層A,Bのぞ
れぞれの濃度1.0を与えるのに必要な波長λa のレー
ザー光束のエネルギーの逆数の常用対数を用いる。更
に、2種の感光層が700nm以上の光束に合わせて選
択的に分光増感されている場合は、この2つの感光層の
分光感度極大波長における感度差が0.2、またはそれ
よりも小さいことが露光装置のレーザーの選択、光学系
の設計等の観点から更に好ましい。ここで言う分光感度
極大波長とは、感光材料の等エネルギー分光感度分布に
おける、各感光層の最高感度をあたえる波長である。従
って、水溶性染料あるいはアンチハレーション層等を使
用した場合はその染料等を含む感材の等エネルギー分光
感度分布から分光感度極大波長を求める。本発明に好ま
しく使用される水溶性染料について詳述する。
【0009】本発明に用いる染料としては、特に制限が
なく、従来より写真用として知られている公知の各種染
料を用いることができる。本発明の目的を達成するため
には、発光強度が小さい570nm以上に吸収極大を有
する水溶性染料が好ましく用いられる。
【0010】本発明において好ましく用いられる染料と
しては、特開昭64−42646号およびUS4,10
2,688号記載のアリーリデン染料;US3,57
5,704号記載のアントラキノン染料;特公平3−2
6,813号記載のトリアリールメタン染料;特開昭6
2−3250号、特開平2,259,753号、同1−
99040号記載のインドアニリン染料;特開平2−1
65134号、同2−181747号、同2−1651
33号記載のアゾメチン染料;特開平2−216140
号記載のテトラアリールポリメチン染料;GB1,22
6,562号、特開平1−138553号記載の銅フタ
ロシアニン染料;US−3,177,078号記載の
1,2−ジアミノナフタレンジスルホン酸の鉄錯体染
料;US−4395544号、特開昭51−104,3
42号、J. Chem.Soc., Chem. Commun.,1639〜16
40(1986)記載のアゾ染料;特開平1−1218
51号、同1−253734号記載の含金属インドアニ
リン染料;J. Griffiths「Colourand Constitution of
Organic Molecules 」Academic Press London (197
6)記載のイモジュウム染料等を挙げることができる。
これらに記載された染料はそのまま、あるいは必要に応
じて置換基(例えばスルホン酸基、カルボキシル基)を
導入して用いることができる。本発明において好ましく
用いられる染料の例として次の一般式(IV)から(IX)
で表わされる染料を挙げることができる。
【0011】
【化1】
【0012】式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子、ス
ルホン酸基、CONHR7 、SO2 NHR7 、NHCO
7 、NHCONHR7 又は、NHSO2 7 で表わさ
れる基を表わし、ここでR7 は、置換又は無置換のアル
キル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換
の複素環基を表わし、R2 は水素原子、置換又は無置換
のアルキル基、置換又は無置換のアリール基を表わし、
3 は水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のアル
キル基、置換又は無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−スルホエトキシ
基、メトキシエトキシ基など)、NHCOR7 、NHS
2 7 、又はNHCONHR7 で表わされる基(R7
は前述と同義)を表し、R4 及びR5 はお互いに同じで
も異っていてもよく、置換又は無置換のアルキル基、置
換又は無置換のアリール基、アシル基(例えばアセチル
基、プロピオニル基)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基など)を表わし、R4
とR5 が連結して5又は6員環(例えばピロリジン環、
ピペリジン環、モルホリン環など)を形成してもよい。
またR4 とR3 、R5 とR3 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R6 は水素原子、スルホン酸基、NH
COR7 、NHSO2 7 、SO2 NHR7 又はNHC
ONHR7 で表わされる基(R7 は前述と同義)を表わ
す。nは1〜4の整数を表わす。(nが2以上の場合、
3は同じでも異っていてもよい)但し、R1 、R2
3 、R4 、R5 及びR6 で表わされる基の少なくとも
1つは、置換基としてスルホン酸基を含む。
【0013】R1 及びR3 で表わされるハロゲン原子と
しては、F、Cl、Brなどを挙げることができる。R
2 、R3 、R4 、R5 又はR7 で表わされるアルキル基
は炭素数1〜5の低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)が好ましく、置換基(例えばスルホン酸
基、カルボキシル基、水酸基など)を有していてもよ
い。
【0014】R2 、R4 、R5 又はR7 で表わされるア
リール基は、互いに同じでも異なっていても良く、置換
もしくは無置換のフェニル基{置換基として例えばスル
ホン酸基、カルボキシル基、水酸基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、フッ素原子など)、炭素数1
〜5のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基な
ど)、炭素数1〜5のスルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基、2−スルホエタンスル
ホニル基、3−スルホプロパンスルホニル基など)、炭
素数1〜5のカルバモイル基(例えば無置換のカルバモ
イル基、メチルアミノカルバモイル基、2−スルホエチ
ルカルバモイル基、2−カルボキシエチルカルバモイル
基、2−ヒドロキシエチルカルバモイル基など)、炭素
数1〜5のスルファモイル基(例えば無置換のスルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファモ
イル基、2−スルホエチルスルファモイル基、2−カル
ボキシエチルスルファモイル基など)、炭素数1〜5の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、トリクロロエトキシカルボ
ニル基、トリフルオロエトキシカルボニル基など)、炭
素数1〜5のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基など)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基など)など}又は置換もしくは無置換のナ
フチル基(置換基としてはフェニル基の場合の置換基と
同じものが好ましい)が好ましい。
【0015】R7 で表わされる置換もしくは無置換の複
素環は単環の複素環又は縮合複素環を表わし、例えば
1,3−チアゾール環、1,3,4−トリアゾール環、
ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオ
キサゾール環、1,3,4−チアジアゾール環など(置
換基としては例えばメチル基、エチル基などの低級アル
キル基、メトキシ、エトキシ基などの低級アルコキシ
基、スルホン酸基、水酸基、カルボキシル基など)が好
ましい。
【0016】式(IV)において特に好ましい染料として
次の置換基を挙げることができる。R1 は、CONHR
7 、NHCOR7 又はNHSO2 7 (R7 は前述と同
義)で表わされる基、R2 は水素原子、R3 は、水素原
子、アルキル基(前述と同義)、アルコキシ基(前述と
同義)、NHCOR7 、又はNHCONHR7 (R7
前述と同義)で表わされる基、R4 又はR5 は少なくと
も一方が炭素数2〜4のスルホアルキル基を表わし、R
6 は水素原子、NHCOR7 、NHSO2 7 又はNH
CONHR7 (R7 は前述と同義)で表わされる基、n
は1又は2を表わす。但し、R4 、R5 又はR7 中にス
ルホン酸基を2個以上含む。
【0017】
【化2】
【0018】式中、R8 、R9 、R10又はR11はお互い
に同じでも異っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子
(例えばF、Cl、Br)、水酸基、アミノ基、置換又
は未置換のアルキルアミノ基、置換又は未置換のアリー
ルアミノ基を表わし、R12とR13はお互いに同じでも異
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子(例えばF
e、Cl、Br)又はスルホン酸基を表わす。但し、R
8 、R9 、R10、R11、R12又はR13で表わされる基の
少なくとも1つは置換基としてスルホン酸基を含む。
【0019】置換又は未置換のアルキルアミノ基のアル
キル部分は炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましく、
置換基としては、スルホン酸基、水酸基、カルボキシル
基を挙げることができる。置換又は未置換のアリールア
ミノ基のアリール部分はフェニル基が好ましく、置換基
としては、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜
4の低級アルコキシ基、スルホン酸基、カルボキシル
基、水酸基、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)又
はアミノ基(例えばジメチルアミノ基、エチルアミノ
基)が挙げられる。
【0020】式(V)において特に好ましい染料とし
て、次の置換基を挙げることができる。R8 、R9 、R
10又はR11はお互いに同じでも異っていてもよく、塩素
原子、水酸基、スルホン酸基が置換したメチルアミノ基
又はスルホン酸基が置換したフェニルアミノ基を表わ
し、R12とR13は、お互いに同じでも異っていてもよ
く、水素原子、塩素原子またはスルホン酸基を表わす。
但し、染料分子中に2個以上のスルホン酸基を含む。
【0021】
【化3】
【0022】式中、R14は、スルホン酸基を表わし、m
は1〜6の整数(好ましくは1、2又は3)を表わす。
より好ましくは分子中に2つのスルホン酸基を含む。
【0023】
【化4】
【0024】式中、R15、R16、R17又はR18はお互い
に同じでも異っていてもよく、アルキル基、アリール
基、アシル基又はスルホニル基を表わし、R19はアリー
ル基、複素環基、又はシアノ基を表わし、R20とR21
お互いに同じでも異っていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシル基、スルホ
ン酸基、カルボキシル基又はアミノ基を表わし、nとm
は、1〜4の整数を表わす。但し、R15、R16、R17
18、R19、R20又はR21で表わされる少なくとも1つ
は置換基としてスルホン酸基を含む。
【0025】R15、R16、R17又はR18で表わされるア
ルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基は式
(IV)のR4 のそれらとそれぞれ同義であり、R19で表
わされるアリール基はR4 のそれと同義であり、R19
表わされる複素環は置換していてもよく、単環でも縮合
環でもよい。例えば、ベンゾフランやベンゾチオフェン
などが挙げられる。置換基の例としては、R7 で述べた
複素環の置換基と同義である。
【0026】R20とR21で表わされるハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基は、R3 のそれらと同義であ
る。R20とR21で表わされるアミノ基は置換していても
よく、アルキルアミノ基やアリールアミノ基を挙げるこ
とができる。アルキルアミノ基とアリールアミノ基につ
いては、R8 のそれらと同義である。但し、R15
16、R17、R18、R19、R20又はR21で表わされる基
の少なくとも1つは、置換基としてスルホン酸基を含
む。
【0027】一般式(VII)においてより好ましくは、R
15、R16、R17、R18がアリール基又はアルキル基であ
り、R19はアリール基であり、R20とR21はスルホン酸
基である。(アリール基とアルキル基は前述と同義)
【0028】
【化5】
【0029】式中、R22、R23、R24又はR25はお互い
に同じでも異っていてもよく、水素原子およびスルホン
酸基を表わし、Mは水素原子又は金属原子を表わす。但
し、分子中に少なくとも2つ(好ましくは3つ以上)の
スルホン酸基を含む。Mの金属原子としては、Cu、N
i、Cr、Al、Fe、Zn、V、Ti又はSiなどを
挙げることができる。より好ましいMはCuである。
【0030】
【化6】
【0031】式中、R26、R27、R28、R29はお互いに
同じでも異っていてもよく、水素原子およびスルホン酸
基を表わし、Mは水素原子又は金属原子(前述と同義)
を表わす。但し、分子中に少なくとも2つ(好ましくは
3つ)のスルホン酸基を含む。より好ましいMはCuで
ある。
【0032】
【化7】
【0033】式中、R30は水素原子、ハロゲン原子、C
ONHR37、NHCOR37、COR37、CO2 37、N
HCONHR37又はNHSO2 37で表わされる基(R
37はアルキル基、アリール基又は複素環基を表わす)を
表わし、R31、R32又はR33は、お互いに同じでも異っ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
NHCOR37、NHCONHR37又はNHSO2 37
表わされる基(R37は前記と同義)を表わす。R32とR
33が連結して5又は6員環(例えば、テトラヒドロピリ
ジン環、シクロヘキセン環)を形成していてもよく、R
34とR35はお互いに同じでも異っていてもよく、アルキ
ル基、アリール基、アシル基(例えば、アセチル基、プ
ロピオニル基)又はスルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基など)を表し、R34とR
35が連結して、5又は6員環(例えばピロリジン環、ピ
ペリジン環など)を形成してもよく、またR35とR36
はR34とR36が連結して、5又は6員環を形成していて
もよい。R36は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、水酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、2−スルホエトキシ基、メトキシエトキシ
基)、NHCOR37、NHSO2 37、NHCONHR
37で表わされる基(R37は前述と同義)を表わし、nは
1〜4の整数を表わす。但し、R30、R31、R32
33、R34、R35又はR36で表わされる基の少なくとも
1つは置換基としてスルホン酸基を含む。
【0034】R30、R31、R32、R33又はR36で表わさ
れるハロゲン原子としては、F、Cl、Brなどを挙げ
ることができる。R37で表わされるアルキル基、アリー
ル基又は複素環基は前述したR7 と同義である。R31
32、R33、R34、R35又はR36で表わされるアルキル
基とR34又はR35で表わされるアリール基は前述のR2
と同義である。さらに好ましくは、R30は、NHCOR
37又はNHSO2 37(R37は前述と同義)であり、R
31は水素原子であり、R32は水素原子、ハロゲン原子
(例えばCl、Br)、アルキル基(前述と同義)であ
り、R33はアルキル基(前述と同義)、NHCOR37
はNHSO2 37(R37は前述と同義)であり、R34
35は、アルキル基又はスルホン酸基で置換したアルキ
ル基(前述と同義)であり、R36はアルキル基(前述と
同義)、アルコキシ基(前述と同義)又は、NHCOR
37(R37は前述と同義)であり、nは1である。さらに
染料分子中に、少なくとも2つのスルホン酸基を含む。
【0035】一般式(IV)から(X)で述べた、スルホ
ン酸基又はカルボキシル基は、その塩でもよい。塩の例
としては、Na、K等のアルカリ金属塩、カルシウム等
のアルカリ土類塩、アンモニウム塩、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機アンモニウム
塩や分子内塩を挙げることができる。次に一般式(IV)
から(X)で表わされる具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】これらの染料は、特開昭62−3250
号、「染料化学」細田豊著(技報堂)、US3,17
7,078号、US3,738,846号およびGB
1,226,562号等を参考にして容易に合成でき
る。
【0047】本発明に用いる水溶性染料は、一般に、水
に溶解して塗布溶液に添加して感光材料に導入できる。
また水と有機溶媒(例えばメタノール)との混合液にこ
の染料を溶解して塗布液に添加してもよい。本発明に使
用する前記染料の単独または合計の使用量は、本発明の
感光材料に対して使用されるレーザーの露光波長で測定
したときに該染料を含んだ感材の反射率が40%以下に
なるような量が好ましく、30%以下であるのが更に好
ましい。この染料の使用量が多いほど画像のシャープネ
スが改良されるが、それにつれて感度の低下をもたらす
ので、染料の使用量の上限は感度との兼ね合いで適宜決
定される。上記の反射率は、積分球を装着した分光光度
計により反射吸収スぺクトルを測定し、入射光強度に対
する反射光の比率を求めることによって算出できる。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、赤外分光増感感度を高めたり、安定性を高めたりす
る目的で、特開平3−84545号に記載されているよ
うな乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した
高塩化銀粒子が好ましく用いられる。また現像処理時間
を速めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もし
くは塩化銀よりなるものを好ましく用いることができ
る。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有
率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこと
を言う。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0049】また、迅速処理に適した感光材料には塩化
銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられ
る。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は9
5モル%以上が好ましく、97モル%以上が更に好まし
い。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。そして、これらの局在相
は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面
上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒
子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げる
ことができる。また、現像処理液の補充量を低減する目
的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めること
も有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が9
8モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の
乳剤も好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(粒子の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズと
し、その数平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好
ましい。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒
子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したも
の)20%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散な
ものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目
的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用する
ことや、重層塗布することも好ましく行われる。写真乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形
を有するもの、球状、板状などのような変則的な(irre
gular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を
有するものを用いることができる。また、種々の結晶形
を有するものの混合したものからなっていても良い。本
発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有
する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好
ましくは90%以上含有するのが良い。
【0050】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。本発明に用いる
塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Phisique
Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.
Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pre
ss社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Makinga
nd Coating Photographic Emulsion(Focal Press 社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調整す
ることができる。すわなち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いて
も良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。本
発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質には、
高感化、硬調化、潜像安定性や露光温度依存性改良など
のために異種金属イオンまたはその錯イオンを含有させ
ることが好ましい。主として局在相にはイリジウム、ロ
ジウム、鉄などから選ばれるイオンまたはその錯イオ
ン、また主として基質にはオスミウム、イリジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニ
ッケル、鉄などから選ばれた金属イオンまたはその錯イ
オンを組合せて用いることが好ましい。また局在相と基
質とで金属イオンの種類と濃度をかえて用いることがで
きる。これらの金属は複数種用いても良い。また、更に
カドミウム、亜鉛、鉛、水銀、タリウム等の金属イオン
を用いることもできる。
【0051】レーザー等による走査露光用感光材料に使
用するハロゲン化銀乳剤は高照度露光に適し、レーザー
の露光制御範囲で必要濃度が出せる階調が必要である。
更に赤外半導体レーザーを使用する場合は赤外分光増感
することが必要であり、特にこの場合保存性を改良する
必要がある。これらの目的には、上記金属イオンのうち
特にイリジウム、ロジウム、ルテニウム、あるいは鉄の
イオンあるいは錯イオンを使用することが非常に有用で
ある。これらの金属イオンあるいは錯イオンの使用量
は、ドープ基体のハロゲン化銀乳剤組成、サイズ、ドー
プ位置等により大きく異なるが、イリジウム、ロジウム
イオンはそれぞれは銀1モルあたり、5×10-9モル〜
1×10-4モルが好ましく、鉄イオンは銀1モルあたり
1×10-7モル〜5×10-3モルが好ましく使用され
る。これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲン化銀粒
子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲン
化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水溶液中、
あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハロゲン
化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の
手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在相および
/またはその他の粒子部分(基質)に含有せしめる。本
発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有させる
には、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後のいずれ
かでおこなうことができる。これは金属イオンを粒子の
どの位置に含有させるかによって変えることができる。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。
【0053】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明に於いては、露光にレーザやL
ED等の単色高密度光を使用することを目的としてお
り、これらの光束の波長に合わせて分光増感することが
必要である。この光束に合わせて分光増感するとは、こ
の光束の波長において分光感度を有するような増感色素
を用いて分光増感することを意味しており、必ずしも分
光増感感度極大がこの光束の波長に一致することのみを
意味していない。これらの光束による感度、及び色分離
の観点からはこの光束波長と分光感度極大波長が一致す
ることが好ましいが、レーザーの温度変化による波長及
び強度等の変動による感度変動を小さくする目的で、意
図的に光束波長と分光感度極大波長とをずらして設計す
ることも好ましく行なわれる。本発明においては、本発
明の対象になる感光層以外の感光層においても、目的と
する分光感度に対応する波長域の光を吸収する色素(分
光増感色素)を添加することで行うことが好ましい。こ
れらの分光増感に用いられる分光増感色素としては例え
ば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dy
es and relared compounds (John wiley & Sons 〔New
York,London 〕社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。
【0054】本発明においてディジタル露光用光源とし
て半導体レーザーを使用する場合、赤から赤外域を効率
よく分光増感する必要がある。特に730nm以上の領
域を分光増感するためには、特開平3−15049号1
2頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−207
30号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,
012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,44
3,466号、US−4,975,362号に記載の増
感色素が好ましく使用される。これらの増感色素は、化
学的に比較的安定で、ハロゲン化銀粒子表面に比較的強
く吸着し、共存するカプラー等の分散物による脱着に強
い特徴がある。赤外増感用増感色素としては、とくに還
元電位が−1.05(VvsSCE)またはそれより卑
の値を有する化合物が好ましく、なかでも還元電位が−
1.10またはそれより卑の値の化合物が好ましい。こ
の特性をもつ増感色素は、高感化、とくに感度の安定化
や潜像の安定化に有利である。還元電位の測定は位相弁
別式第二高調波交流ポーラログラフィーで行える。作用
電極に水銀滴下極を、参照極には飽和カロメル電極を、
更に対極に白金を用いて行なう。また作用電極に白金を
用いた位相弁別第二高調波交流ボルタンメトリーによる
還元電位の測定は「ジャーナル・オブ・イメージング・
サンエンス」(Journalof Imaging Science)、第30
巻、27〜35頁(1986年)に記載されている。
【0055】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4,225,666号に教示されているように
分光増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化
学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加す
ることも可能であり、米国特許第4183756号に教
示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中
のどの時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工
程前或いは化学増前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0056】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を使用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜1.0
×10-2モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり1
倍〜10,000倍、好ましくは2倍〜5,000倍の
範囲に有利な使用量がある。
【0057】本発明の感光材料の構成について説明す
る。本発明の感光材料は支持体上に少なくとも3層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、その少なくとも2層は570
nm以上に分光感度極大を有していることが必要であ
る。本発明の感材は、ガスレーザー、発光ダイオード、
半導体レーザー等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に使用される。システムをコンパクトで、安価なも
のにするために半導体レーザーを使用することが特に好
ましい。この安価で安定性の高い、コンパクトな半導体
レーザーを使用するためには、少なくとも2層が670
nm以上に分光感度極大を有していることが好ましい。
これは、現在入手可能な安価で、実用に供しうる安定な
半導体レーザーの発光波長域が現在赤から赤外領域にし
かないためである。しかしながら実験室レベルでは、緑
や青域の半導体レーザーの発振が確認されており、半導
体レーザーの製造技術が発達すればこれらの半導体レー
ザーを安価に安定に使用することができるであろうこと
は十分に予想される。このような場合は、少なくとも2
層が670nm以上に分光感度極大を有する必要性は小
さくなる。
【0058】本発明の感光材料中の感光層は、芳香族ア
ミン系化合物の酸化体とのカップリング反応によって発
色するカプラーを少なくとも1種含有していることが好
ましい。フルカラーハードコピー用としては、支持体上
に少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層
を有し、それぞれの層は芳香族アミン系化合物の酸化体
とのカップリング反応によって、イエロー、マゼンタ、
あるいはシアンに発色するカプラーのいずれかを含有す
ることが好ましい。この3種の異なる分光感度は、ディ
ジタル露光に用いる光源の波長によって任意に選択する
ことが可能であるが、最近接の分光感度極大が少なくと
も30nm以上離れていることが好ましい。この少なく
とも3種の異なる分光感度極大をもつ感光層(λ1、λ
2、λ3)に含有される発色カプラー(Y、M、C)と
の対応関係は特に制約はない。つまり3×2=6通りの
組合せが可能であるが、人間の目の解像力の観点から最
長波感光層をイエロー発色層とすることが好ましい場合
もある。またこの少なくとも3種の異なる分光感度極大
を持つ感光層の支持体側からの塗布順番についても特に
制約はないが、迅速処理の観点から平均サイズが最も大
きいハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくること
が好ましい場合もある。更に、シャープネスの観点から
最長波分光感度を有する感光層が最上層にくることが好
ましい場合もある。更にハードコピーの光照射下等での
保存性の観点から最下層をピラゾロアゾール型のマゼン
タカプラーを用いたマゼンタ発色層にすることが好まし
い場合もある。従って、この3種の異なる分光感度と、
3種の発色カプラー、層順との可能な組合せは、36通
りある。本発明はこの36通りの感光材料すべてに有効
に用いることができる。表1にディジタル露光光源と、
分光感度極大、発色カプラーの具体的な例を示すがこれ
に限定されるものではない。
【0059】
【表1】
【0060】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はレーザーやLEDのような高密
度ビーム光を感光材料に対して相対的に移動させること
で画像を露光する走査式のディジタル露光に用いられる
ことを目的としている。したがって、感光材料中のハロ
ゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光す
るのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞ
れのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一
般的に使用し、画素と称している。したがって、この画
素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってくる。こ
の画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲とし
ては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画
素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると、好ましい露光時間としては1
-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下の場合であ
る。
【0061】本発明に係わる感光材料には、本発明の構
成の染料以外にセーフライト安全性等を向上させる目的
で親水性コロイド層に、欧州特許EP0337490A
2号明細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色
可能な染料(オキソノール染料、シアニン染料)を併用
添加することが可能である。これらの染料の中には、染
料の吸収波長域によっては使用量を増やすと色分離を悪
化するため、使用量に注意することが必要である。ま
た、これらの染料を使用する場合は、最長波感光層の分
光感度極大に重なるような吸収を有する染料を選択して
使用することが好ましい。これらの染料と本発明の染料
とを併用して該感材のレーザー波長に於ける光学濃度
(透過光の逆数の対数)(反射支持体の場合は反射濃
度)が、0.5以上になるようにすることがシャープネ
スを向上するために好ましい。更にシャープネスを向上
させるために、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のア
ルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処
理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは
14重量%以上)含有させることが好ましい。更に、特
開平1−239544号に記載されているようにアンチ
ハレーション層にコロイド銀を使用することも好まし
い。また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共
に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用することが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。即
ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物(F)および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用い
ることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現
像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色
素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上
で好ましい。
【0062】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に
記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本
発明に係わる感光材料に用いられる支持体としては、デ
ィスプレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔
料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上
に設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良
するために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン
化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。
特に反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設
定するのが好ましい。更に本発明に係わる感光材料に用
いられる支持体としては、透明支持体も好ましく用いら
れる。この際アンチハレーション層を支持体のハロゲン
化銀乳剤層塗布側または表面に塗設することが好まし
い。露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像
処理が施されうるが、カラー感光材料の場合には迅速処
理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好
ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、
漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下
が好ましく、更に約6以下が好ましい。本発明に係わる
感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材
(添加剤など)および写真構成層(層配置など)、並び
にこの感材を処理するために適用される処理法や処理用
添加剤としては、下記の特許公報、特に欧州特許EP
0,355,660A2号(特開平2−139544
号)明細書に記載されているものが好ましく用いられ
る。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】また、シアンカプラーとしては、特開平2
−33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系
シアンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A
2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカ
プラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の使用
も好ましい。本発明のカラー感材の処理方法としては、
特開平2−207250号に記載の方法が好ましい。本
発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜5
0℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間は実質
的に20秒以内であるのが好ましい。補充量は少ない方
が好ましいが、感光材料1m2当たり20〜600mlが適
当であり、好ましくは50〜300mlである。更に好ま
しくは60〜200ml、最も好ましくは60〜150ml
である。本発明では現像時間は実質的に20秒以内であ
ることが好ましいが、ここでいう「実質的に20秒」と
は、現像液槽に感光材料が入った時から、次の槽に感光
材料が入るまでの時間を指し、現像液槽から次槽への空
中の渡り時間も含んでいるものとする。水洗工程又は安
定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更に好まし
くは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性等で種
々設定し得るが、一般には30〜45℃、好ましくは3
5〜42℃である。時間は任意に設定できるが、短い方
が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましくは10
〜45秒、更に好ましくは10〜40秒である。補充量
は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、取扱い
性等の観点で好ましい。
【0069】具体的な好ましい補充量は、感光材料の単
位面積当たり前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好
ましくは2〜15倍である。又は感光材料1m2当たり3
00ml以下、好ましくは150ml以下である。また補充
は連続的に行っても、間欠的に行ってもよい。水洗及び
/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に用いるこ
ともできる。この例として多段向流方式によって削減し
た水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に
流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を
減らすことが挙げられる。次に、本発明に使用可能な乾
燥工程について説明する。本発明の超迅速処理で画像を
完成させるために乾燥時間も20秒から40秒が望まれ
る。この乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の
手段としては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量
することで膜への水分の持込み量を減じることでの改善
が可能である。また持込み量を減量する観点から水洗浴
から出た後すぐにスクイズローラや布などで水を吸収す
ることで乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの
改善手段としては、当然のことではあるが、温度を高く
することや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めるこ
とが可能である。更に、乾燥風の感光材料への送風角度
の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めるこ
とができる。
【0070】以下、添付図面を参照して本発明の一実施
態様を説明する。ただし本発明は本実施態様のみに限定
されない。図1は本発明の実施態様である銀塩写真式カ
ラーぺーパーを用いた画像形成装置の概略構成図であ
る。本画像形成装置はカラーぺーパーを露光した後、現
像、漂白定着、水洗した後に乾燥して、カラーぺーパー
上に画像を形成するものである。本画像形成装置に用い
るカラーぺーパー(以下、感光材料という)は、好まし
くは95モル%以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳
剤を支持体上に少なくとも1層有するカラー写真感光材
料であり、芳香族第1級アミン発色現像主薬を含有する
発色現像液により発色現像される。画像形成装置本体1
0には露光装置300、現像槽12、漂白定着槽14、
水洗槽16、水切り部17、乾燥部18が連続して設け
られ、露光後の感光材料20は現像、漂白定着、水洗後
に乾燥されて本体10から搬出される。現像槽12、漂
白定着槽14、水洗槽16、水切り部17、乾燥部18
には、感光材料20を挟持して各処理部を搬送する搬送
ローラ対24が設けられている。また、水切り部17に
おける搬送ローラ対24は、感光材料20上の水滴をス
クイズ、吸収等により除去する機能を有する除水ローラ
を兼ねている。感光材料20は搬送ローラ対24により
乳剤面を下にして挟持搬送されながら処理液に所定時間
浸漬されることにより発色現像処理される。現像槽1
2、漂白定着槽14及び水洗槽16には、処理液を強い
勢いで噴出して処理槽内に高速噴流を生じさせる処理液
噴出部材30が、所定箇所に設けられている。現像槽1
2、漂白定着槽14及び水洗槽16に対応してそれぞれ
ポンプ32が設けられ、各処理液は、ポンプ32により
循環されながら処理液噴出部材30により感光材料20
に向けて噴出される。
【0071】図2は露光装置300の構成図である。露
光装置300は3色の光を一組として発光し、感光材料
20を露光する。露光装置300は、コンピュータ等に
接続される画像処理装置240により処理される画像デ
ータに基づいて、駆動回路242,244,246が各
半導体レーザ251,252,253を駆動することに
より感光材料20を露光する。露光装置300におい
て、マゼンタを発色させるための光は、波長750nm
のレーザ光を射出する半導体レーザ251によって形成
される。半導体レーザ251は、例えばシャープ(株)
LTO30MFである。半導体レーザー251から射出
された波長750nmのレーザ光はコリメータレンズ2
58を通って整形され、全反射ミラー261によってポ
リゴンミラー270に向けて反射される。シアンを発色
させるための光は、波長830nmのレーザ光を射出す
る半導体レーザ252によって形成される。半導体レー
ザ252から射出された波長830nmのレーザ光は、
コリメータレンズ259を通って整形され、マゼンタを
発色させるための光を通過させシアンを発色させるため
の光を反射するダイクロイックミラー262によってポ
リゴンミラー270に向けて反射される。半導体レーザ
252は、例えば(株)東芝製TOLD152R、シャ
ープ(株)製LTO10MFである。イエローを発色さ
せるための光は、波長670nmのレーザ光を射出する
半導体レーザ253によって形成される。半導体レーザ
253は、例えば(株)東芝製TOLD9200、日本
電気(株)製NDL3200、ソニー(株)製SLD1
51Uである。半導体レーザ253が射出した波長67
0nmのレーザ光は、コリメータレンズ260を通って
整形され、マゼンタを発色させるための光及びシアンを
発色させるための光を通過させイエローを発色させるた
めの光を反射するダイクロイックミラー263によって
ポリゴンミラー270に向けて反射される。上述のシア
ン、マゼンタ、イエローを発色させるための光は同一の
光路264を経てポリゴンミラー270によって反射さ
れ、fθレンズ280を通ってさらにミラー290に反
射されて感光材料20に達する。そしてポリゴンミラー
270が軸271を中心に回転することにより、画像光
は感光材料20を走査露光する。そして、感光材料20
がレーザ光の走査方向と直交する方向(矢印Aで示す)
に移動することにより副走査されて画像が形成される。
ここで、露光中の感光材料20の移動速度は現像工程中
の移動速度と等しく、感光材料20の露光部分は等しい
時間経過後に現像処理が開始される。また、上記露光装
置300はコンピュータ等により処理された画像情報に
基づいて感光材料20を露光する構成であるが、原稿を
読み取って得た画像情報に基づいて感光材料20を露光
することもできる。
【0072】
【実施例】
実施例1 (乳剤aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−チオン(2%水溶液)を3.2ml添加し
た。この水溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μg
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合
した。続いて、硝酸銀を0.78モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.78モル及びフェロシアン化カリウム
4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で
添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水
溶液の添加が終了した。その後、イソブテンマレイン酸
1−ナトリウム塩の共重合体を添加して沈降水洗を行な
い脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0g
を加え、乳剤のpHとpAg をそれぞれ6.2と6.5に調
製した。5分後にさらに硝酸銀を0.02モル含む水溶
液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウム
0.005モルおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら
40℃で添加、混合した。その10分後に更に硫黄増感
剤(トリエチルチオ尿素)1×10-5 mol/molAg と塩
化金酸1×10-5 mol/molAg と核酸0.2g/molAg
を加え、50℃にて最適に化学増感を行なった。
【0073】得られた塩臭化銀粒子aについて、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ
分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立
方体であり、粒子サイズは0.52μm変動係数は0.
08であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円
の直径の平均値を以て表し、変動係数は粒子サイズの標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。次いで、
ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定することによ
り、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化された
Cukα線を線源とし(200)面からの回折角度を詳
細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの回折線
は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる局在相
を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応した複
数の回折パターンを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる。この
塩臭化銀乳剤aの測定結果は、塩化銀100%の主ピー
クの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持ち塩
化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブロ
ードな回折パターンを観察することができた。
【0074】(感材アの作成)ポリエチレンで両面ラミ
ネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施したの
ち、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗り層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布し
て以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)をそれぞれ4.1g
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、塩臭
化銀乳剤(a)に下記に示す赤感性増感色素(Dye−
1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第
一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−
10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2
50.0mg/m2となるように添加した。各層の分光増感
色素としては、下記の(Dye−1)(Dye−2)
(Dye−3)を用いた。
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】マゼンタ感光層、シアン感光層には、強色
増感剤として(Cpd−12)(Cpd−13)をハロ
ゲン化銀1モル当りそれぞれ1.8×10-3モル、2.
0×10-3モル添加した。またイエロー発色乳剤層、マ
ゼンタ発色乳剤層、シアン発色乳剤層に対し、1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.0×10
-4モル添加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む 第一層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(a) 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0078】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(赤外感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(a) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.32 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(a) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0079】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】
【0089】
【化29】
【0090】感光材料アの第4層(紫外線吸収層)に表
7に示す様な種類と量の水溶性染料を添加する以外は感
光材料アと同様な構成の感光材料イ〜トを作成した。
【0091】
【表7】
【0092】
【化30】
【0093】染料−4〜−8はそれぞれ先に例示した本
発明の染料IV−1、IV−18、IV−IV−1、X−1およ
びV−5に該当する。作成した感材を以下の露光を行っ
た。半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約67
0nm:東芝製 タイプNo.TOLD9211 )、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、約750nm:シャープ製
タイプNo. LTO30MDO)、GaAlAa(発振波長、約
830nm:シャープ製 タイプNo. LTO15MDO)を用い
た。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向
に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走
査露光できるような装置である。この装置を用いて、光
量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との
関係D−logEを求めた。半導体レーザーの光量は、
半導体レーザーへの通電時間を変えることで光量を変調
するパルス幅変調方式と通電量を変えることで光量を変
調する強度変調方式とを組合せて露光量を制御した。こ
の走査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの
平均露光時間は約10-7秒である。半導体レーザーは、
温度による光量変動を押さえるためにぺルチェ素子を使
用して温度を一定に保った。750nmのレーザー光露
光した際のマゼンタ感光層及びシアン感光層のそれぞれ
濃度1.0を与えるのに必要な光量の対数の逆数を求
め、それぞれの感度SM (750)、SC (750)を
求めた。更に、染料を使用していないサンプル(ア)の
感度SOM(750)とSM (750)、SC (750)
との差、△SM (750)(=SOM(750)−S
M (750))及び△SC (750)(=SOC(75
0)−SC (750))を求めた。またマゼンタ発色濃
度が2.0を与えるのに必要な750nmのレーザー光
量で露光した際のシアンの濃度をDC (750)とし色
分離の尺度とした。(DC (750)が大きいほど色分
離が悪いことを意味する。)感光計(富士写真フイルム
株式会社製)の光源に蒸着干渉フィルター750nmを
介した光を用いて、種々の周波数の矩形パターンを有す
る光学ウェッジを感光材料に密着露光することでマゼン
タ発色の解像度を求めた。解像度の指標として、CTF
値(周波数0、つまり矩形パターンの繰り返しがなく、
高光量部と低光量部が非常に広い面積にわたって連続し
た露光を行なった際の高濃度部と低濃度部の濃度差△D
O と矩形パターンの周波数C(本/mm)における同様の
濃度差△DC の比:△DC /△DO )が0.5となる周
波数C(本/mm)を求めた。(このCの値が大きいほど
解像度が高いことを意味している。)光源と回析格子を
組合せて得られる分光光源に対して光学ウェッジを組合
せた分光スペクトル露光装置を用いて、感光材料の分光
感度スペクトル写真を撮影した。この写真から、それぞ
れの波長における感光材料の感度を測定しあらかじめ測
定した感光計の波長ごとのエネルギー分布を用いて、感
度補正することで感材の等エネルギー分光感度分布を求
めた。この等エネルギー分光感度分布のマゼンタ発色層
の感度極大とシアン発色層の感度極大との感度差△S
max.(△S=Smax.(Magenta) −Smax.(Cyan)) を求め
た。上記の露光を行なったサンプルについて、以下の現
像処理を行なった。 (現像処理)露光の終了した試料は、ぺーパー処理機を
用いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニング)を実施したのち
使用した。 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。)
【0094】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0095】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 得られたサンプルの結果を表8に示す。
【0096】
【表8】
【0097】以上の結果から、本発明の水溶性染料を使
用する感材コ〜トではシャープネスがよく、色分離が悪
化しない感光材料であることがわかる。本発明以外の染
料を使用する感材イ〜ケでは、シャープネスが良いが、
色分離が著しく悪化することがわかる。さらに本発明の
感度関係の成立する条件において△Smax ≦0.2にお
いて、シャープネスが良いこともわかる。
【0098】実施例2 実施例1の感光材料アの第2層(混色防止層)、第4層
(紫外線吸収層)に表9に示す様な種類(膜中の吸収極
大が700nm以下)の水溶性染料を表中の量になるよ
う分割して添加する以外は感光材料アと同様な構成の感
光材料ナ〜ホを作成した。
【0099】
【表9】
【0100】
【化31】
【0101】染料−12と−13はそれぞれ先に例示し
た本発明の染料V−3とVIII−1に該当する。これらの
感材は実施例1に記載したと同じ方法で露光を行なっ
た。但し、670nmのレーザー光で露光した際のイエ
ロー感光層及びマゼンタ感光層のそれぞれ濃度1.0を
与えるのに必要な光量の対数の逆数を求め、それぞれの
感度SY (670)、SM (670)を求めた。更に、
染料を使用していないサンプル(ア)の感度SOY(67
0)、SOM(670)とSY (670)、SM (67
0)との差、△SY (670)(=SOY(670)−S
Y (670))及び△SM (670)(=SOM(67
0)−SM (670)を求めた。またイエロー発色濃度
が2.0を与えるのに必要な670nmのレーザー光量
で露光した際のマゼンタの濃度をDM (670)とし色
分離の尺度とした。また感光計(富士写真フイルム株式
会社製)の光源に蒸着干渉フィルター670nmを介し
た光を用いて、種々の周波数の矩形パターンを有する光
学ウェッジを感光材料に密着露光することでイエロー発
色の解像度を実施例1と同じ要領で求めた。上記の露光
を行なったサンプルについては、実施例1と同様の現像
処理を行なった。得られたサンプルの結果を表10に示
す。
【0102】
【表10】
【0103】以上の結果から、本発明の感度関係を満足
する感材ハ〜ホの場合に、シャープネスがよく、色分離
が悪化しないことがわかる。
【0104】実施例3 (乳剤bの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−チオン(2%水溶液)を3.2ml添加し
た。この水溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μg
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合
した。続いて、硝酸銀を0.78モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.78モル及びフェロシアン化カリウム
4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で
添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水
溶液の添加が終了した。その後、イソブテンマレイン酸
1−ナトリウム塩の共重合体を添加して沈降水洗を行な
い脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0g
を加え、乳剤のpH、pAg をそれぞれ6.2、6.5に調
製した。5分後に50℃にて(Dye−4)2×10-4
モルを添加し15分間経過後、さらに硝酸銀量にして
0.02モル相当の臭化銀微粒子(粒子サイズ0.05
μm)とヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら添加、混合し
た。更に硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)1×10-5
mol/molAg と塩化金酸1×10-5 mol/molAg と核酸
0.2g/molAg を加え、50℃にて最適に化学増感を
行なった。
【0105】得られた塩臭化銀粒子bについて、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ
分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立
方体であり、粒子サイズは0.52μm変動係数は0.
08であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円
の直径の平均値を以て表し、変動係数は粒子サイズの標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。次いで、
ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定することによ
り、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。この塩臭化銀
乳剤aの測定結果は、塩化銀100%の主ピークの他に
塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持ち塩化銀60
%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブロードな回
折パターンを観察することができた。 (乳剤c、dの作成)乳剤bで使用した(Dye−4)
の代わりに(Dye−1)を1×10-4モル使用するこ
と以外は乳剤bと同様の方法で乳剤cを得、また(Dy
e−4)の代わりに(Dye−5)を5×10-5モル使
用すること以外は乳剤bと同様の方法で乳剤dを得た。
【0106】
【化32】
【0107】(感材αの作成)実施例1で示した感光材
料アの第1層、第3層、第5層で使用している乳剤aの
代わりに第1層に乳剤bを、第3層に乳剤cを、第5層
に乳剤dを使用する以外は、感光材料アと同様な(但
し、感光材料アで添加した分光増感色素は乳剤b,c,
dでは既に粒子形成中に添加されているため使用しな
い)感光材料αを作成した。この感光材料は、630n
m付近に分光感度極大を有する赤感性イエロー発色層
(第1層)、670nm付近に分光感度極大を有する赤
感性マゼンタ発色層(第3層)、750nm付近に分光
感度極大を有する赤外感光性シアン発色層(第5層)に
より構成されている。感光材料αの第2層(混色防止
層)、第4層(紫外線吸収層)に表11に示す様な種類
(膜中の吸収極大が700nm以下)の水溶性染料を表
中の量になるよう分割して添加する以外は感光材料αと
同様な構成の感光材料β〜ιを作成した。
【0108】
【表11】
【0109】
【化33】
【0110】染料−16は先に例示した本発明の染料IV
−6に該当する。作成した感材を以下の露光を行なっ
た。 He−Neガスレーザー(発振波長、約633nm)、
半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約670n
m:東芝製 タイプNo.TOLD9211 )、半導体レーザーG
aAlAs(発振波長、約750nm:シャープ製 タ
イプNo. LTO30MDO)を用いた。レーザー光はそれぞれ回
転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動する
カラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置であ
る。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料の濃
度(D)と光量(E)との関係D−logEを求めた。
半導体レーザーの光量は、半導体レーザーへの通電時間
を変えることで光量を変調するパルス幅変調方式と通電
量を変えることで光量を変調する強度変調方式とを組合
せて露光量を制御した。ガスレーザーは外部変調基を使
用して強度変調を行なった。(この633nmの露光に
おいては半導体レーザーが最近開発されてきており、実
用可能になれば、このガスレーザーの代わりに半導体レ
ーザーを用いるほうが装置のコンパクトさ、コスト、変
調の容易さ等において有利である。)この走査露光は4
00dpiで行いこの時の画素当たりの平均露光時間は
約10-7秒である。半導体レーザーは、温度による光量
変動を押さえるためにぺルチェ素子を使用して温度を一
定に保った。633nmのレーザー光で露光した際のイ
エロー感光層及びマゼンタ感光層のそれぞれ濃度1.0
を与えるのに必要な光量の対数の逆数を求め、それぞれ
の感度SY (633)、SM (633)を求めた。更
に、染料を使用していないサンプル(α)の感度S
OY(633)、SOM(633)とSY (633)、SM
(633)との差、△SY (633)(=SOY(63
3)−SY (633))及び△SM (633)(=SOM
(633)−SM (633))を求めた。またイエロー
発色濃度が2.0を与えるのに必要な633nmのレー
ザー光量で露光した際のマゼンタの濃度をDM (63
3)とし色分離の尺度とした。感光計(富士写真フイル
ム株式会社製)の光源に蒸着干渉フィルター633nm
を介した光を用いて、種々の周波数の矩形パターンを有
する光学ウェッジを感光材料に密着露光することでイエ
ロー発色の解像度を実施例1と同じ要領で求めた。上記
の露光を行なったサンプルについては、実施例1と同様
の現像処理を行なった。得られたサンプルの結果を表1
2に示す。
【0111】
【表12】
【0112】以上の結果から、本発明の感度関係を満足
する感材ζ〜ιの場合にシャープネスがよく、且つ色分
離の悪化が小さいことがわかる。他方、本発明の感度関
係にならない感光材料β〜εにおいては、シャープネス
が良くても、色分離が悪化してしまうことがわかる。
【0113】実施例4 実施例1、2、3で作成した感材、ア〜ト、ア及びナ〜
ホ、α〜ιをそれぞれ実施例で行なった露光を行なった
のち、下記の処理を施した。その後同様の評価を行なっ
た。結果は同様に本発明の構成において色分離の悪化が
小さくシャープネスの良い感材が提供できることがわか
った。 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量(リットル) カラー現像 35℃ 20秒 60ml 2 漂白定着 30〜35℃ 20秒 60ml 2 リンス 30〜35℃ 10秒 − 1 リンス 30〜35℃ 10秒 − 1 リンス 30〜35℃ 10秒 120ml 1 乾 燥 70〜80℃ 20秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0114】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリム 4.9g − 炭酸カリウム 25g 37g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N −(3−ヒドロキシプロピル)アニリン ・2・p−トルエンスルホン酸 12.8g 19.8g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.5g 7.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 漂白定着液とリンス液におけるタンク液と補充液の処方
は実施例1のそれと同じ。この処理には添付図面1に示
した装置を使用した。
【0115】
【発明の効果】本発明によって色分離を悪化させないで
画像のシャープネスが優れたカラー写真を迅速に得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様である銀塩写真式カラーぺー
パーを用いた画像形成装置の概略構成図である。
【図2】露光装置の構成図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 12 現像槽 14 漂白定着槽 16 水洗槽 17 水切り部 18 乾燥部18 20 感光材料 30 処理液噴出部材 32 ポンプ 240 画像信号処理装置 242,244,246 駆動回路 251,252,253 半導体レーザ 258,259,260 コリメータレンズ 261 全反射ミラー 262,263 ダイクロイックミラー 270 ポリゴンミラー 280 fθレンズ 300 露光装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3種の感色性の異なるハロゲ
    ン化銀感光層を支持体上に有したハロゲン化銀感光材料
    において、該感光層の少なくとも2種の感光層(A層、
    B層;B層のほうがA層に比べ長波側に分光感度極大を
    有する。)が570nm以上の光束(A層の露光:波長
    λa nm、B層の露光:λb nm;λa <λb )に合わせて
    選択的に分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含有
    し、かつ570nm以上に吸収極大を有する水溶性染料
    を少なくとも1種含有し、該光束のうち光束λa を用い
    て露光した際の、水溶性染料による感光層の感度低下の
    関係が、式(I)で表されることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 (式I) S0 (A;λa)−SDye (A;λa)≧0.4 O≦(S0 A(λa)−SDye A(λa)) −(S0 B(λa)−SDye B(λa)) ≦0.2 S0 (A;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Aの波
    長λaにおける感度 SDye (A;λa):水溶性染料がある場合の感光層Aの波
    長λaにおける感度 S0 (B;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Bの波
    長λaにおける感度 SDye (B;λa):水溶性染料がある場合の感光層Bの波
    長λaにおける感度
  2. 【請求項2】 少なくとも3種の感色性の異なるハロゲ
    ン化銀感光層を支持体上に有したハロゲン化銀感光材料
    において、該感光層の少なくとも2種の感光層(A層、
    B層;B層のほうがA層に比べ長波側に分光感度極大を
    有する。)が700nm以上の光束(A層の露光:波長
    λa nm、B層の露光:λb nm;λa <λb )に合わせて
    選択的に分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含有
    し、かつ700nm以上に吸収極大を有する水溶性染料
    を少なくとも1種含有し、該光束のうち光束λa を用い
    て露光した際の、水溶性染料による感光層の感度低下の
    関係が、上記式(I)で表されることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも3種の感色性の異なるハロゲ
    ン化銀感光層を支持体上に有したハロゲン化銀感光材料
    において、該感光層の少なくとも2種の感光層(A層、
    B層;B層のほうがA層に比べ長波側に分光感度極大を
    有する。)が700nm以上の光束(A層の露光:波長
    λa nm、B層の露光:λb nm;λa <λb )に合わせて
    選択的に分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含有
    し、かつ700nm以上に吸収極大を有する水溶性染料
    を少なくとも1種含有し、該光束のうち光束λa を用い
    て露光した際の、染料による感光層の感度低下の関係お
    よび、A層、B層の分光感度極大の感度関係が、式(I
    I)で表されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 式(II) S0 (A;λa)−SDye (A;λa)≧0.4 O≦(S0 A(λa)−SDye A(λa)) −(S0 B(λa)−SDye B(λa)) ≦0.2 Smax.(A) −Smax.(B) ≦0.2 S0 (A;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Aの波
    長λaにおける感度 SDye (A;λa):水溶性染料がある場合の感光層Aの波
    長λaにおける感度 S0 (B;λa) :水溶性染料がない場合の感光層Bの波
    長λaにおける感度 SDye (B;λa):水溶性染料がある場合の感光層Bの波
    長λaにおける感度 Smax.(A) :水溶性染料がある場合の感光層Aの分
    光極大感度 Smax.(B) :水溶性染料がある場合の感光層Bの分
    光極大感度
  4. 【請求項4】 イエロー、マゼンタ、またはシアンに発
    色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくと
    も3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を反射支持
    体上に有する請求項1、2または3に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料を発色現像処理することを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光材料を1画素当たりの露光時間が1
    -4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発色現像
    処理することを特徴とする請求項4に記載のカラー画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 発色現像処理時間が20秒以下、該発色
    現像処理から乾燥までを含めた全処理時間が90秒以下
    である請求項5に記載のカラー画像形成方法。
JP31013991A 1991-10-30 1991-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH05127324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013991A JPH05127324A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013991A JPH05127324A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127324A true JPH05127324A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18001638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31013991A Pending JPH05127324A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0881535A1 (en) 1997-05-28 1998-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0881535A1 (en) 1997-05-28 1998-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685111B2 (ja) 画像形成方法
JP2799645B2 (ja) 画像形成方法
EP0539978B1 (en) Silver halide photographic material and method of forming color images using the same
JPH1020460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2748062B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2896448B2 (ja) 画像形成方法
JPH05216185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2725090B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2729553B2 (ja) 画像形成方法
JPH103148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2847557B2 (ja) 画像形成方法
JP2896447B2 (ja) カラー画像形成方法
JP4185310B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JPH05134342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH05323499A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料