JPH05126506A - 地中地盤内の垂直変位計測装置 - Google Patents
地中地盤内の垂直変位計測装置Info
- Publication number
- JPH05126506A JPH05126506A JP29122591A JP29122591A JPH05126506A JP H05126506 A JPH05126506 A JP H05126506A JP 29122591 A JP29122591 A JP 29122591A JP 29122591 A JP29122591 A JP 29122591A JP H05126506 A JPH05126506 A JP H05126506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- vertical displacement
- measuring
- ground
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
に地中地盤の各地層の垂直変位を計測できる、地中地盤
の垂直変位を計測する装置を提供することである。 【構成】 この装置は、地中に削孔されたボーリング孔
内に吊り下げられるプローブ(12)と、ボーリング孔内の
各地層の孔壁(1) に予め固定される、プローブと反応す
る受感リング(13)と、プローブと接続される地上の指示
計(20 ′) とからなる。垂直変位を計測するための計測
要素として差動トランス(11)を有する形式のプローブ(1
2)を用いると共に、ボーリング孔壁に固定される受感リ
ング(13)に、非磁性体の金属リングを用いてある。
Description
密沈下に伴う垂直変位を計測する装置に関する。
軟弱地盤に構築物を構築する場合、盛土などの手段で強
制的に地盤の圧密沈下を促進して地盤を改良する場合、
地滑り地帯の地盤の安定度を求めて災害の前兆を捉える
場合、あるいは内海や入江のような軟弱な海底地盤の上
に人工島を造成する場合などに、地中地盤内の各々の地
層の圧密沈下に伴う垂直変位の実態を知るために使用さ
れる。
中に削孔されたボーリング孔内に吊り下げられる例えば
ホール素子を用いた磁気を検出する探索子(以下プロー
ブと呼ぶ)を有し、垂直変位の計測の際には、プローブ
を巻尺を添えて孔内に吊り下ろし、ボーリング孔内の各
地層の孔壁に予め固定された磁気バンドの位置をプロー
ブにより検知し、そのときの巻尺の目盛りから各々の地
層の位置を求めている。なお、この孔内には、孔壁の崩
壊を防ぐため外周に地盤との摩擦を絶縁した角形金属製
ガイドパイプを設置し、このガイドパイプの中はプロー
ブが上下に自由に移動可能な状態に保持されている。
磁気検出方式により行われ、その際地中地盤に固定され
た磁気バンドから発生する磁束が、プローブの中で微弱
な直流電圧信号に変換されて地上に伝送される。従っ
て、この方式には、微弱な直流電圧信号の検出が本質的
に保持する零点移動(0ドリフト)の誤差が大きいとい
う欠点があり、特に地中地盤の圧密沈下のような長期に
わたる計測に対し顕著に表れる。
の計測に対しても大きな誤差を発生せずに地中地盤の各
地層の垂直変位を計測できる、地中地盤の垂直変位計測
装置を提供することである。
めに、本発明による地中地盤の垂直変位計測装置は、垂
直変位を計測するための計測要素として差動トランスを
有する型式のプローブを用いると共に、ボーリング孔壁
に固定されるリングに非磁性体の金属リングを用いるこ
とを特徴とする。
た垂直変位を計測するプローブに、水平変位計測のため
の差動トランス式傾斜計を連結して一体化し、この垂直
および水平変位計測器を地上の一個の差動トランス用指
示計に一本のケーブルを介して接続すれば、地中地盤の
垂直および水平変位の計測のために後述する理由から好
都合である。
に説明する。
の垂直変位を計測するプローブが計測のためにボーリン
グ孔に吊り下げられている状態を示す。
の孔壁を示し、2は75 mm 角で2 mm厚さのステンレスパ
イプで、ボーリング孔内に挿入されている。3は蛇腹ホ
ースで、ボーリング孔壁1とステンレスのガイドパイプ
2の摩擦抵抗を絶縁する働きをする。すなわち、地中地
盤内の圧密沈下はステンレスのガイドパイプ2に拘束さ
れることなく進行する。
直変位計測のための差動トランス11を内蔵したプロー
ブ12と、ボーリング孔の孔壁1に固定された金属の受
感リング13を有する。この受感リング13は、圧密沈
下に伴う地中地盤の垂直変位と同じ量だけ変位する。ま
た、受感リング13の金属の材質は、強磁性体の鉄より
は非磁性体で電気的固有抵抗の低い材質、例えば銅やア
ルミニュームが有効である。
を有し、このハウジング14の中の差動トランス11
は、垂直に設置された鉄の円柱からなる鉄心15と、こ
の鉄心の周りに巻かれた一次コイル16と、この一次コ
イル16の上下に分かれて鉄心の周りに巻かれた二次コ
イル17、17′とからなる。楕円形の矢印18は、差
動トランス11の一次コイル16により発生する磁束を
表す。この磁束は、プローブ12の外の受感リング13
に到達しなければならない。従って、プローブ12のハ
ウジング14の材質は、磁気シールドの効果を持った金
属は使用に適さない。通常は、樹脂系の材質が使用され
る。結果として、このハウジング14の部分は比重が軽
い。このプローブ12がボーリング孔内のガイドパイプ
2内の水中に没入し、地上のケーブルに適度の吊り下が
り荷重を与えるためには10 kg 程度の高い比重の重りが
必要となる。
7′の導線は、一本のケーブル19にまとめられて地上
の指示計20に接続されている。巻尺21もプローブ1
2に固く結合されて同様に地上に導かれている。指示計
20は、検流計22と、表示ダイヤル23を備えた零点
検出の抵抗器(指示計20の内部に収納されている)と
を有する。
測装置の操作を説明する。ボーリング孔内のガイドパイ
プ2の中へプローブ12を挿入し、受感リング13から
上方に充分離れた点(1m以上)に止める。指示計20
の零点検出の抵抗器の表示ダイヤル23を廻して検流計
22が零を指すように調整する。プローブ12を静かに
降下し、受感リング13に近づくと、零を指していた指
示計20の検流計22が+または−に振れ始める。な
お、プローブ12の降下を続けると、或る点で振れ幅が
最大値となる。さらに、わずかに降下すると、急に逆方
向の最大値まで反転する。このとき、検流計22の針が
中央の零点を通過する点でプローブ12を止め、巻尺2
1によりプローブ12の深さを測る。この深さが、受感
リング13の深さを表す。受感リング13が地中地盤の
圧密沈下により変位すると、相対的に鉄心15の位置が
変位したことになり、この鉄心の相対変位が二次コイル
17、17′の出力電圧に変換される。このようにし
て、受感リング13の深さを正確に計測することによ
り、地中地盤の圧密沈下に伴う垂直変位を正確に把握す
ることができる。
は、垂直変位計測用プローブ12の中の差動トランスに
対し、渦流効果による磁気シールドの効果をもつが、ガ
イドパイプ2の肉厚が薄く、電気的固有抵抗が高いため
磁気シールド効果は非常に少なくかつ孔内全体にわたっ
て一様に分布している。このため、垂直変位の計測に当
たって、プローブ12の中の差動トランス11は75 mm
角、2 mm厚さのガイドパイプ2の中よりボーリング孔壁
1に固定された受感リング13の位置を支障なく正確に
検知することができる。
変位計測用プローブ12の下に、図2と図3に示すよう
に、従来周知の地中地盤の水平変位計測用の振子形差動
トランス式傾斜計30を連結して一体化し、垂直および
水平変位計測器を構成することができる。
支点31に吊り板32により吊り下げられた差動トラン
スの鉄心33を有し、この鉄心33の左右に、それぞれ
一次コイル34と二次コイル35からなる二段巻きのコ
イルが配置されている。この差動トランスが収納された
ハウジング36の一側面の上下にローラ37、37′が
取りつけられ、これらのローラに依りボーリング孔内に
挿入された75 mm 角のガイドパイプ2の内面の傾斜角が
検出される。ハウジング36の反対側の側面の上下には
板ばね38、38′が取りつけられていて、これらの板
ばねにより傾斜計30のローラ37、37′が常にガイ
ドパイプ2の内面に押し付けられる。ローラ37、3
7′により検出された傾斜角は、鉄心33の変位に変換
され、次いで鉄心33の変位は二次コイル35の出力電
圧に変換される。 水平変位の計測の際には、各深度毎
(通常1mピッチ)の傾斜角を計測し、ガイドパイプ2
の計測ピッチ毎の水平変位を算出し、そしてガイドパイ
プ2の最下端を基点とし、1m毎の水平変位を上方に累
積計算し、ガイドパイプ2全体の変形状態(水平変位)
を把握することができる。
の連結は、厚肉のビニールホース39により行い、その
間に適当な可撓性を保持するのがよい。傾斜計30の差
動トランス用ケーブル40は前記ビニールホース39の
中を通ってプローブ12の中へ導かれ、さらにプローブ
12の差動トランスの導線と共にケーブル19′にまと
められて地上の一つの指示計20′へ導かれる。その
際、プローブ12の差動トランスの一次コイル16と傾
斜計30の差動トランスの一次コイル34の導線は共通
利用し、一本のケーブル19′内にまとめて地上へ導く
ことができる。なお、指示計20′は、垂直変位と水平
変位の両方を計測するために、前述した検流計22と抵
抗器の表示ダイヤル23の他に、垂直水平切替器41を
設けなければならない。また、プローブ12と共に用い
る傾斜計30は、完全に磁気シールドされたハウジング
36の中にあることが要求されるので、そのハウジング
36には鉄材が使用され、その結果傾斜計30の全重量
と比重が非常に大きくなり、前記プローブ12の重りと
しての効果を充分に果たすことができる。
上記の差動トランス式傾斜計30を用いて行い、かつこ
れとは別に地中地盤の垂直変位の計測を磁気検出方式に
よる垂直変位計測により行っていたので、地中地盤の水
平および垂直変位の計測はランニングコストが高くなっ
ていた。また、前述したように、従来の垂直変位の計測
は、信号を直流電圧(磁気検出素子により)に変換し、
またこれと別個に行われる水平変位の計測は信号を交流
電圧(差動トランスにより)に変換していた。このよう
に、両者は原理的にも構造的にも全く異なるセンサであ
るから、各々別々の系統で別々の指示計により表示しな
ければならなかった。そのため、センサ、ケーブル、指
示計を各々別個に設けなければならないので、イニシャ
ルコストが高くなっていた。
2と傾斜計30を連結して一体化して、垂直および水平
変位計測器を構成することにより、一本のケーブル1
9′と一本の巻き尺21と一個の指示計20′を組み合
わせて計測することができ、イニシャルコストが減少す
る。さらに、計測の実施に際しては、前記の垂直および
水平変位計測器を使用すれば、一回の上げ下げで垂直変
位と水平変位を一挙に計測でき、ランニングコストが半
減する。
垂直変位計測の検出要素が差動トランスによる交流方式
を用いているので、従来用いていた磁気検出の直流方式
による零ドリフトが消滅し、誤差要因の一つがなくなっ
た。
直変位と水平変位計測を差動トランス式に統一し、上下
に連結して一体化したので、共通部品はケーブル、巻き
尺、指示計をそれぞれ一個に節減することができる。ま
た、垂直変位と水平変位の計測を垂直および水平変位計
測器の一回の上げ下げにより行うことができる。
発明による地中地盤の垂直変位を計測するための装置を
示す概略的な縦断面図である。
トランス式傾斜計の連結により一体化された本発明によ
る垂直および水平変位計測器の上半分の部分縦断面図
で、垂直変位計測器が示されている。
分の部分縦断面図で、水平変位を検出するための差動ト
ランス式傾斜計が示されている。
Claims (2)
- 【請求項1】 地中に削孔されたボーリング孔内に吊り
下げられるプローブと、ボーリング孔内の各地層の孔壁
に予め固定される、プローブと反応するリングと、プロ
ーブと接続される地上の指示計とからなる、地中地盤の
各地層の圧密沈下に伴う垂直変位を計測する装置におい
て、垂直変位を計測するための計測要素として差動トラ
ンスを有する型式のプローブを用いると共に、ボーリン
グ孔壁に固定されるリングに非磁性体の金属リングを用
いることを特徴とする地中地盤内の垂直変位計測装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の垂直変位を計測するプ
ローブに、水平変位計測のための差動トランス式傾斜計
を連結して一体化し、この垂直および水平変位計測器を
地上の一個の差動トランス用指示計に一本のケーブルを
介して接続したことを特徴とする地中地盤内の垂直およ
び水平変位計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3291225A JPH0797005B2 (ja) | 1991-11-07 | 1991-11-07 | 地中地盤内の垂直変位計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3291225A JPH0797005B2 (ja) | 1991-11-07 | 1991-11-07 | 地中地盤内の垂直変位計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05126506A true JPH05126506A (ja) | 1993-05-21 |
JPH0797005B2 JPH0797005B2 (ja) | 1995-10-18 |
Family
ID=17766096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3291225A Expired - Lifetime JPH0797005B2 (ja) | 1991-11-07 | 1991-11-07 | 地中地盤内の垂直変位計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0797005B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016142102A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 大成建設株式会社 | トンネル施工方法および変位計測装置 |
CN105926567A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-09-07 | 中国计量大学 | 一种软土分层沉降磁环及沉降监测方法 |
CN106247923A (zh) * | 2014-07-18 | 2016-12-21 | 江苏省电力公司南通供电公司 | 接地排埋深探测器的工作方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56103879A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-19 | Inoue Japax Res | Energizing and connecting device |
JPS5934111A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-24 | Kyowa Dengiyou:Kk | ひずみゲ−ジ式傾斜計 |
JPH039217A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-17 | Shimizu Corp | 盛土の層別沈下量と地下水位の同時計測装置 |
-
1991
- 1991-11-07 JP JP3291225A patent/JPH0797005B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56103879A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-19 | Inoue Japax Res | Energizing and connecting device |
JPS5934111A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-24 | Kyowa Dengiyou:Kk | ひずみゲ−ジ式傾斜計 |
JPH039217A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-17 | Shimizu Corp | 盛土の層別沈下量と地下水位の同時計測装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106247923A (zh) * | 2014-07-18 | 2016-12-21 | 江苏省电力公司南通供电公司 | 接地排埋深探测器的工作方法 |
CN106247923B (zh) * | 2014-07-18 | 2018-12-18 | 江苏省电力公司南通供电公司 | 接地排埋深探测器的工作方法 |
JP2016142102A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 大成建設株式会社 | トンネル施工方法および変位計測装置 |
CN105926567A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-09-07 | 中国计量大学 | 一种软土分层沉降磁环及沉降监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0797005B2 (ja) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8390280B2 (en) | Inspection of an electrically conductive object using eddy currents | |
US3843923A (en) | Well pipe joint locator using a ring magnet and two sets of hall detectors surrounding the pipe | |
US3014177A (en) | Electromagnetic earth surveying apparatus | |
CA1287387C (en) | Magnetic freepoint sensor utilizing spaced hall effect devices | |
JPH0579805A (ja) | 放射エネルギーによる構造体の近接度の判定方法 | |
CN110196452A (zh) | 超常大埋深地下管道探测装置 | |
US8095318B2 (en) | Method for estimating formation dip using combined multiaxial induction and formation image measurements | |
CN105509628B (zh) | 一种磁测定位装置以及利用该装置进行滑坡深部位移监测的方法 | |
Westphal et al. | Expendable bubble tiltmeter for geophysical monitoring | |
CN103046524A (zh) | 一种用于探测地下磁场强度的孔压静力触探探头 | |
KR102020540B1 (ko) | 지중 침하 측정장치 | |
NO326436B1 (no) | Apparat og frengangsmate for a male borehullsdiameter ved magnetfeltmaling | |
JPH05126506A (ja) | 地中地盤内の垂直変位計測装置 | |
RU2382357C1 (ru) | Интроскоп магнитный скважинный | |
US4320340A (en) | Apparatus for measuring magnetic flux density resulting from galvanic current flow in subsurface casing using a plurality of flux gates | |
JPH10185633A (ja) | 地中変位測定装置 | |
US4289024A (en) | Well casing free-point indicator | |
WO1994024584A1 (en) | Methods of detecting location of magnetically-marked elongated buried objects | |
JPS6013205A (ja) | 管体の腐食位置検出装置及びその検出方法 | |
US3238631A (en) | Method and apparatus for clinometric land measurements | |
CN205332999U (zh) | 一种磁测定位装置 | |
JPH039217A (ja) | 盛土の層別沈下量と地下水位の同時計測装置 | |
Ding et al. | Geotechnical instruments in structural monitoring | |
US3400464A (en) | Inclination indicator | |
CN218628296U (zh) | 一种基于电磁场变化的测斜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960416 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 17 |