[go: up one dir, main page]

JPH0512628A - 複合型薄膜ヘツド - Google Patents

複合型薄膜ヘツド

Info

Publication number
JPH0512628A
JPH0512628A JP3161856A JP16185691A JPH0512628A JP H0512628 A JPH0512628 A JP H0512628A JP 3161856 A JP3161856 A JP 3161856A JP 16185691 A JP16185691 A JP 16185691A JP H0512628 A JPH0512628 A JP H0512628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thin film
recording
magnetic
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161856A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suyama
英夫 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3161856A priority Critical patent/JPH0512628A/ja
Priority to EP92111019A priority patent/EP0521442B1/en
Priority to DE69223181T priority patent/DE69223181T2/de
Publication of JPH0512628A publication Critical patent/JPH0512628A/ja
Priority to US08/264,175 priority patent/US5493466A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MR/Ind複合型の薄膜ヘッドにおいて、
再生出力の増大化をはかり、再生出力特性の向上をはか
る。 【構成】 磁気抵抗効果(MR)素子1を有して成る薄
膜磁気抵抗効果型再生ヘッドと、誘導型薄膜記録ヘッド
との積層構造による複合型薄膜ヘッドにおいて、薄膜磁
気抵抗効果型再生ヘッドのトラック幅WTMを、誘導型薄
膜記録ヘッドのトラック幅WTIに比して大とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗効果(MR)
素子を用いたMR型ヘッドと誘導型ヘッドとの一体型ヘ
ッドを構成する複合型薄膜ヘッドに係わる。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体または光磁気記録媒体にお
いて、その記録密度を大とするために、記録トラック間
の磁性層が除去されて各記録トラックが互いに独立して
設けられた構造を有する、いわゆるディスクリート型の
記録媒体が用いられている。
【0003】通常のハードディスク等の高記録密度媒体
においては、4000TPI(Trackper inch)〜500
0TPI程度の記録密度が採られており、そのトラック
ピッチは約5〜6μm、従ってトラック幅は約3μm程
度となっている。このような高記録密度媒体で磁性層が
連続的に被着されて成る場合、実際に記録されたトラッ
クから再生出力を取り出すと媒体のノイズ、特にトラッ
ク外に発生するノイズが増加する。これは通常エッジノ
イズと称されるものであり、記録ヘッドに形成された記
録用ギャップから離間した部分から、主として記録の際
に、記録媒体に位相的に一定しないノイズが書かれるこ
とに起因する。従って、このような高記録密度を採る場
合は、前述したディスクリート型とすることが望まし
い。
【0004】このディスクリート型の記録媒体は、例え
ば円盤状の基体上に、例えばスパッタリング、蒸着等に
より全面的に被着された後、フォトリソグラフィ等によ
って同心円状または螺旋状にパターニングされて磁性層
が被着形成されて構成される。
【0005】そして例えば浮上型の磁気ヘッドを用いて
記録再生を行う場合、図6に略線的斜視図を示すよう
に、例えば浮上型スライダー31の記録媒体23と対向
する側の面に磁気ヘッド30が搭載され、記録媒体23
の回転によって発生する空気流によって、記録トラック
21上に所要の浮上量をもってを浮上するようになされ
る。
【0006】一方各種の磁気ヘッド、例えばハードディ
スクドライブの磁気記録再生ヘッドの再生磁気ヘッドと
して、短波長感度に優れたMR型磁気ヘッドが用いられ
る方向にあり、記録を従来の誘導(インダクティブ、I
nd)型ヘッドを用いて行い、再生をMR型ヘッドで行
う一体型のヘッドが種々提案されている。このようなM
R/Ind型の複合型薄膜ヘッドの一例を図7の略線的
拡大断面図に示す。
【0007】この場合、例えば浮上型スライダー等自
体、或いはこれに取着される基体6上に、前方端部間に
磁気記録媒体との対接ないしは対向面、すなわちABS
面(AirBearing Surface) 7に臨んで、MR素子1を挟
んでMR素子1のシールドを成す第1及び第2の磁性層
3及び4が積層され、この上に、記録時の磁気ギャップ
を構成する非磁性の絶縁層8と第3の磁性層5が、同様
にABS面7に臨んで積層される。また2は、第2及び
第3の磁性層4及び5の、例えば各後方部の互いの磁気
的結合部を巡るように渦巻き状パターンに形成されたヘ
ッド巻線を示し、この第2及び第3の磁性層4及び5に
よって、記録ヘッドが構成される。
【0008】MR素子1は、そのABS面7に対接する
側に先端電極15が設けられ、他端には後端電極16が
設けられ、ABS面7に対接又は対向する記録媒体から
の信号磁界を検出するようになされる。18はMR素子
1にバイアス磁界を与えるためのバイアス導体である。
【0009】このようにして、第1及び第2の磁性層3
及び4間にMR素子1が配置されたいわゆるシールド型
構成を有するMR型磁気ヘッドが構成されると共に、第
2及び第3の磁性層4及び5より成る磁路にヘッド巻線
2が巻装されたインダクティブ型磁気ヘッドが構成され
る。この場合、第2の磁性層4は、再生時にはMR素子
1のシールドとして、記録時には誘導用コアとして機能
する。
【0010】このような構成による従来のMR/Ind
型磁気ヘッドでは、図8にABS面7側からみた模式的
正面図を示すように、MR型磁気ヘッドのトラック幅W
TMを規定するMR素子1の幅と、誘導型磁気ヘッドのト
ラック幅WTIを規定する第3の磁性層5の幅とをほぼ等
しく形成しており、その設計の最適化が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うなMR/Ind複合型の薄膜ヘッドにおいて、再生出
力特性の向上をはかる。
【0012】
【課題を解決するための手段】一の本発明による複合型
薄膜ヘッドの一例の模式的正面図を図1に示す。本発明
は、図1に示すように、磁気抵抗効果(MR)素子1を
有して成る薄膜磁気抵抗効果型再生ヘッドと、誘導型薄
膜記録ヘッドとの積層構造による複合型薄膜ヘッドにお
いて、この薄膜磁気抵抗効果型再生ヘッドのトラック幅
TMを、誘導型薄膜記録ヘッドのトラック幅WTIに比し
て大とする。
【0013】また他の本発明による複合型薄膜ヘッドの
一例の要部の略線的拡大斜視図を図2に示す。他の本発
明は、図3に示すように、非磁性中間層13を介して磁
気抵抗効果を有する磁性層14及び15が積層されて成
る薄膜磁気抵抗効果(MR)素子1を有し、このMR素
子1の先端電極15が記録媒体との対向面17に臨むよ
うにして、MR素子1に流れる信号電流が、この対向面
17と直交する方向に流れるように構成した薄膜磁気抵
抗効果型ヘッドと、誘導型薄膜記録ヘッドとの積層構造
による複合型薄膜ヘッドにおいて、薄膜磁気抵抗効果型
再生ヘッドのトラック幅WTMを、誘導型薄膜記録ヘッド
のトラック幅WTIに比して大とする。
【0014】
【作用】上述したように、本発明複合型薄膜ヘッドにお
いては、MR素子1によって構成するMRヘッドのトラ
ック幅WTMを、誘導型ヘッドのトラック幅WTIに比して
大とするものであるため、再生出力特性の向上をはかる
ことができた。またこのようにMRヘッドのトラック幅
TMを大としても、ノイズレベルの増加を招くことが回
避された。これは次の理由に因るものと思われる。
【0015】誘導型の記録ヘッドを用いるとトラック幅
の外側にある程度の幅の信号磁界による記録領域いわゆ
るフリンジングが生じるが、MRヘッドによって再生す
る場合は、このような記録領域の外部からノイズ磁界を
拾ういわゆる再生フリンジングは比較的少ないことが本
発明者の鋭意考察研究の結果明らかになった。このこと
を図4を参照して説明する。
【0016】図4は、MRヘッドと誘導型ヘッドとにお
いて、それぞれ記録媒体の記録トラックから離間した位
置でのクロストーク出力量の変化を示す図である。先
ず、通常の即ち連続的に磁性層が被着された磁気記録媒
体に対して誘導型ヘッドにより記録を行った。記録時に
は記録フリンジングの発生によりこの誘導型ヘッドの幅
より大なる幅をもって磁性層上に記録がなされるが、こ
の場合その記録トラックの幅を、記録した誘導型ヘッド
の幅と同一として再生フリンジングの測定を行った。図
5にその位置関係を示すように、再生ヘッド20の端部
とこの記録トラック21の端部との距離をxとし、この
距離xを変えて誘導型及びMR型の両再生ヘッドにより
得たクロストーク再生出力を図3に示す。クロストーク
は、再生ヘッド20が記録トラック21上に位置する場
合の再生出力を0レベルとしたものである。図4におい
て曲線MはMRヘッドによる再生時のクロストークを示
し、曲線Iは誘導型ヘッドによる再生時のクロストーク
を示す。
【0017】図4から明らかなように、例えばクロスト
ークが30dB以下となる距離を基準としてこれを再生
フリンジング長とすると、この再生フリンジング長は誘
導型ヘッドの場合は4μmであるが、MRヘッドの場合
は1μmと比較的短い。つまり、誘導型ヘッドにより再
生する場合は比較的幅広くクロストークが発生してお
り、即ち再生フリンジング長が大であるが、MRヘッド
により再生する場合は比較的クロストークは幅狭であ
り、再生フリンジング長が比較的小であることがわか
る。
【0018】このため、MRヘッドのトラック幅WTM
大としても、クロストークの増大化即ちノイズの増大化
を招くことなく、かつMRヘッドの幅が大であるために
再生出力の増大化をはかることができるものである。
【0019】特にディスクリート型の記録媒体に対して
記録再生を行う場合には、その外側に磁化媒体がないた
め、ノイズの要因となる信号は記録されない。このた
め、MR再生ヘッドが記録トラックに対して位置ずれを
生じても、そのヘッドの幅を大とするためにその一部が
確実に記録トラック上に位置するようになすと共に、記
録トラック外からのクロストークの増大を回避できる。
即ちその位置合せ裕度を大とすることができて、この再
生ヘッドの記録トラックとの位置ずれによって生じる信
号再生出力の変動を回避することができる。
【0020】
【0021】また他の本発明では、再生ヘッドとして非
磁性層を介して少なくとも一方がMR薄膜より成る磁性
層を積層して成るMR素子を用いるものであるが、この
ような構成によるMRヘッドは、積層された磁性層によ
って閉磁路が形成されるために外部への磁場の漏れが少
なく、再生フリンジングが更に小となる。このため、こ
れを上述の複合型薄膜ヘッドに適用する場合は、更に再
生出力ノイズの増加を招くことなく再生出力の増大化を
はかり、特にディスクリート型記録媒体を用いる場合
は、再生出力の変動を抑制することができて、再生出力
特性の向上をはかることができる。
【0022】
【実施例】
実施例1 以下一の本発明による複合型薄膜ヘッドの一例を図1の
略線的拡大断面図及び図2の模式的側面図を参照して詳
細に説明する。この場合、図7において説明したInd
型記録ヘッドとMR型再生ヘッドとの磁気ギャップをそ
れぞれ独別に設ける複合薄膜型ヘッドの例を示す。
【0023】図1において、6は例えば図6で前述した
ように浮上型スライダー等自体、或いはこれに取着され
る基体で、磁気記録媒体との対接ないしは対向面となる
ABS面7に臨んで、再生ヘッドのシールドを構成する
第1及び第2の磁性層3及び4が積層され、この磁性層
3及び4に挟まれるように、MR薄膜より成るMR素子
1と、バイアス導体18とが非磁性の絶縁層8を介して
配置されて、MR型再生ヘッドが構成される。このバイ
アス導体18は、MR素子1に所要の向きの磁化状態を
与えて、その磁気抵抗特性が優れた直線性と高い感度を
示す特性領域で動作するように、このMR素子1を横切
るように配置される。
【0024】そして第2の磁性層4の外側即ちMR素子
1が設けられる側とは反対側には、非磁性の絶縁層8を
介して第3の磁性層5が積層されて成る。これら第2及
び第3の磁性層4及び5の間には、前述の図7において
説明した例と同様に、このABS面7から離間する各後
方部間の互いに磁気的に結合する部分を巡るように、渦
巻き状のパターンにヘッド巻線(図示せず)が形成され
て成る。
【0025】このようにして、第1及び第2の磁性層3
及び4間にMR素子1が配置されたいわゆるシールド型
構成を有するMR型磁気ヘッドが構成されると共に、第
2及び第3の磁性層4及び5より成る磁路にヘッド巻線
が巻装されたInd型磁気ヘッドが構成される。
【0026】このときMR型再生ヘッドのトラック幅は
MR素子1のABS面7に臨む幅W TMで規制され、In
d型記録ヘッドのトラック幅は第3の磁性層5のABS
面7に臨む幅WTIで規制される。この場合、図2に示す
ように、実線で示すMR素子1の幅WTMを比較的大なる
例えば3.5μmとし、図2において一点鎖線で示す第
3の磁性層5の幅WTIを比較的小なる例えば3μmとし
て構成する。
【0027】このような構成によるMR/Ind複合型
薄膜ヘッドを用いて、記録トラック21がトラックピッ
チ5μm、トラック幅3μmとされ、即ちトラック密度
5000TPIとされたディスクリート型の記録媒体2
3に対して記録再生を行ったところ、再生ノイズの増加
を招くことなく、再生出力の変動を回避することができ
て、再生特性の向上をはかることができた。
【0028】実施例2 以下他の本発明による複合型薄膜ヘッドの一例を図1〜
図3を参照して詳細に説明する。この場合、図3にその
MR素子1の略線的拡大斜視図を示すように、MR素子
1が、非磁性中間層13を介して少なくとも一方が磁気
抵抗効果を有する磁性層11及び12が積層されて成
り、このMR素子1の先端電極15が記録媒体との対向
面17即ちABS面に臨むようにして、矢印iで示すよ
うにこの対向面17と直交する方向に、MR素子1に信
号電流が流れるようにMR型再生ヘッドを構成する。1
6は後端電極である。
【0029】そしてこのようなMR型再生ヘッドを、図
1及び図2において説明した複合型薄膜ヘッドのMRヘ
ッドに適用する。即ち、図2に示すように、MR型ヘッ
ドの再生トラック幅を規制するABS面即ち対向面17
に臨む部分の幅WTMを、Ind型ヘッドの記録トラック
幅を規制する第3の磁性層5の幅WTIに比して大とする
ものである。
【0030】この場合においても、MR型ヘッドのトラ
ック幅WTMを3.5μm、Ind型ヘッドのトラック幅
TIを3μmとして複合型薄膜ヘッドを構成し、これを
用いて、トラックピッチ5μm、トラック幅3μm、即
ちトラック密度5000TPIのディスクリート型記録
媒体23に対して記録再生を行ったところ、再生ノイズ
の増加を招くことなく、再生出力の変動を回避すること
ができて、再生特性の向上をはかることができた。
【0031】尚、本発明は上述の構成による複合型薄膜
ヘッドに限らず、その他例えばMR型再生ヘッドとIn
d型記録ヘッドの各磁気ギャップが共有とされた一体型
の複合型薄膜ヘッド等、種々のヘッドに適用することが
できる。
【0032】
【発明の効果】上述したように一の本発明複合型薄膜ヘ
ッドによれば、再生ヘッドのトラック幅を大とするため
に、再生出力の増大化をはかることができる。
【0033】更に、このような複合型薄膜ヘッドを用い
てディスクリート型の記録媒体に記録再生を行う場合
は、再生フリンジングの発生を抑制することができると
共に、再生ヘッドと記録媒体とのトラックの位置ずれに
対する裕度を大とすることができるため、再生出力の変
動を抑制することができて、再生出力特性の向上をはか
ることができる。
【0034】また他の本発明による場合は、非磁性中間
層を介した2層の磁性層より成るMR素子を用いること
によって、再生時の再生フリンジングの発生を抑制する
ことができるため、同様に再生出力ノイズの増加を招く
ことなく再生出力の変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一の本発明複合型薄膜ヘッドの一例の略線的拡
大断面図である。
【図2】一の本発明複合型薄膜ヘッドの一例の要部の模
式的側面図である。
【図3】他の本発明複合型薄膜ヘッドの他の例の要部の
略線的拡大斜視図である。
【図4】薄膜ヘッドのクロストーク量を示す図である。
【図5】記録トラックと複合型薄膜ヘッドとの距離を示
す図である。
【図6】従来のディスクリート型の記録媒体の記録再生
方式を示す略線的拡大斜視図である。
【図7】従来の複合型薄膜ヘッドの一例の略線的拡大断
面図である。
【図8】従来の複合型薄膜ヘッドの一例の略線的拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 MR素子 2 ヘッド巻線 3 第1の磁性層 4 第2の磁性層 5 第3の磁性層 6 基体 7 ABS面 8 絶縁層 11 磁性層 12 磁性層 13 非磁性中間層 15 先端電極 16 後端電極 17 対向面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果素子を有して成る薄膜磁気
    抵抗効果型再生ヘッドと、誘導型薄膜記録ヘッドとの積
    層構造による複合型薄膜ヘッドにおいて、 上記薄膜磁気抵抗効果型再生ヘッドのトラック幅が、上
    記誘導型薄膜記録ヘッドのトラック幅に比して大とされ
    たことを特徴とする複合型薄膜ヘッド。
  2. 【請求項2】 非磁性中間層を介して磁気抵抗効果を有
    する磁性層が積層されて成る薄膜磁気抵抗効果素子を有
    し、上記磁気抵抗効果素子の先端電極が記録媒体との対
    向面に臨むようにして、上記磁気抵抗効果素子に流れる
    信号電流が、上記対向面と直交する方向に流れるように
    構成した薄膜磁気抵抗効果型ヘッドと、誘導型薄膜記録
    ヘッドとの積層構造による複合型薄膜ヘッドにおいて、 上記薄膜磁気抵抗効果型再生ヘッドのトラック幅が、上
    記誘導型薄膜記録ヘッドのトラック幅に比して大とされ
    たことを特徴とする複合型薄膜ヘッド。
JP3161856A 1991-07-02 1991-07-02 複合型薄膜ヘツド Pending JPH0512628A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161856A JPH0512628A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 複合型薄膜ヘツド
EP92111019A EP0521442B1 (en) 1991-07-02 1992-06-30 Composite thin film recording/reproducing head
DE69223181T DE69223181T2 (de) 1991-07-02 1992-06-30 Kombinierter Aufzeichnungs-/Wiedergabedünnfilmmagnetkopf
US08/264,175 US5493466A (en) 1991-07-02 1994-06-22 Composite thin film recording/reproducing head with MR reproducing head having greater track width than recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161856A JPH0512628A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 複合型薄膜ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512628A true JPH0512628A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15743257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161856A Pending JPH0512628A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 複合型薄膜ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5493466A (ja)
EP (1) EP0521442B1 (ja)
JP (1) JPH0512628A (ja)
DE (1) DE69223181T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812337A (en) * 1994-09-30 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device using reproducing head having a large reproducing width
US7203025B2 (en) 2004-05-13 2007-04-10 Tdk Corporation Magnetic recording medium, magnetic head, and magnetic recording and reproducing device
US8149546B2 (en) 2007-10-26 2012-04-03 Tdk Corporation Magnetic field detecting element including tri-layer stack with stepped portion

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223331A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3172000B2 (ja) * 1993-03-11 2001-06-04 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JPH0737228A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sony Corp 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH08147665A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記憶装置
JPH08236834A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 磁気抵抗効果素子の駆動方法
US6038106A (en) * 1995-05-10 2000-03-14 International Business Machines Corporation Piggyback magneto-resistive read/write tape head with optimized process for same gap read/write
US5694276A (en) * 1996-07-01 1997-12-02 Read-Rite Corporation Shielded magnetic head having an inductive coil with low mutual inductance
US6104562A (en) * 1997-04-03 2000-08-15 International Business Machines Corporation Multiple element transducer for magnetic recording
US6552874B1 (en) 2000-05-17 2003-04-22 Read-Rite Corporation Shared pole magnetic read-write head for achieving optimized erase band width and method of fabricating the same
SG135011A1 (en) * 2003-01-07 2007-09-28 Tdk Corp Magnetic head for recording/reproduction, magnetic recording medium, and recording/reproduction apparatus
KR100924698B1 (ko) * 2007-07-24 2009-11-03 삼성전자주식회사 자기기록장치
KR20090059848A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 패턴 자기기록매체 및 패턴 자기기록매체에 트랙 정보를기록하는 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455330A1 (fr) * 1979-04-25 1980-11-21 Cii Honeywell Bull Dispositif magnetique de transduction a magnetoresistances
US4356523A (en) * 1980-06-09 1982-10-26 Ampex Corporation Narrow track magnetoresistive transducer assembly
JPS5786178A (en) * 1980-11-18 1982-05-29 Sony Corp Magnetic recording system
JPS60163213A (ja) * 1984-02-01 1985-08-26 Olympus Optical Co Ltd 垂直磁化型磁気ヘツド装置
JPH07105006B2 (ja) * 1985-11-05 1995-11-13 ソニー株式会社 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US4803580A (en) * 1987-02-17 1989-02-07 Magnetic Peripherals Inc. Double-gap magnetoresistive head having an elongated central write/shield pole completely shielding the magnetoresistive sensor strip in the read gap
US4841398A (en) * 1987-02-17 1989-06-20 Magnetic Peripherals Inc. Non linear magnetoresistive sensor
US4967298A (en) * 1987-02-17 1990-10-30 Mowry Greg S Magnetic head with magnetoresistive sensor, inductive write head, and shield
US4885649A (en) * 1987-04-01 1989-12-05 Digital Equipment Corporation Thin film head having a magneto-restrictive read element
US5111352A (en) * 1987-07-29 1992-05-05 Digital Equipment Corporation Three-pole magnetic head with reduced flux leakage
US4860138A (en) * 1987-11-12 1989-08-22 International Business Machines Corp. Differentially sensitive single track read/write head design with improved biasing
US4912585A (en) * 1988-04-28 1990-03-27 International Business Machines Corporation Discrete track thin film magnetic recording disk with embedded servo information
JPH02168408A (ja) * 1988-09-19 1990-06-28 Hitachi Ltd 記録再生用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2761223B2 (ja) * 1988-09-30 1998-06-04 株式会社日立製作所 記録再生複合ヘッド及びその製造方法
DE68924334T2 (de) * 1988-12-02 1996-05-30 Hitachi Ltd Magnetisches Aufzeichnungs- und Abspielgerät sowie magnetoresistiver Kopf zum Einsatz darin.
JP2728487B2 (ja) * 1989-02-08 1998-03-18 株式会社日立製作所 録再分離複合型磁気ヘッド
JPH07109649B2 (ja) * 1989-02-23 1995-11-22 日本電気株式会社 磁気抵抗効果ヘツド
US5073836A (en) * 1989-10-05 1991-12-17 Hewlett-Packard Company Single pole write and a differential magneto-resistive read for perpendicular recording
US4987509A (en) * 1989-10-05 1991-01-22 Hewlett-Packard Company Magnetoresistive head structures for longitudinal and perpendicular transition detection
NL8902569A (nl) * 1989-10-17 1991-05-16 Philips Nv Dunnefilm magneetkop.
JPH04205705A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及び磁気デイスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812337A (en) * 1994-09-30 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device using reproducing head having a large reproducing width
US7203025B2 (en) 2004-05-13 2007-04-10 Tdk Corporation Magnetic recording medium, magnetic head, and magnetic recording and reproducing device
US8149546B2 (en) 2007-10-26 2012-04-03 Tdk Corporation Magnetic field detecting element including tri-layer stack with stepped portion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0521442A3 (ja) 1994-08-03
US5493466A (en) 1996-02-20
EP0521442A2 (en) 1993-01-07
EP0521442B1 (en) 1997-11-19
DE69223181D1 (de) 1998-01-02
DE69223181T2 (de) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870437B2 (ja) Mrヘッドおよびその製造方法
KR0150385B1 (ko) 정렬된 폴팁을 갖는 병합형 박막 mr 헤드
CA1147855A (en) Thin film magnetic head
KR100427731B1 (ko) 자기 헤드와 자기 기록 및 재생 시스템
CA2015151A1 (en) Three-pole magnetic head with reduced flux leakage
JPH0512628A (ja) 複合型薄膜ヘツド
US5296979A (en) Magnetic disc apparatus with thin film head suitable for high-density recording
US6469874B1 (en) Method to make a stitched writer for a giant magneto-resistive head
US6369992B1 (en) Yoke-type head with magneto-resistance effect film recessed from medium facing surface and extending across magnetic gap
JPH064832A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH06349026A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2973850B2 (ja) 磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5790352A (en) Magnetoresistive head with asymmetric leads
JP3431265B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3047824B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜変換素子およびその製造方法
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000339638A (ja) 薄膜磁気ヘッドとそのスライダ及び磁気記録再生装置
JP2004326853A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP2001084531A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3606988B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0512629A (ja) 複合型薄膜ヘツド
JPH06223333A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPH07254120A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH05182146A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0793711A (ja) 複合型磁気ヘッド