[go: up one dir, main page]

JPH05123314A - 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法

Info

Publication number
JPH05123314A
JPH05123314A JP3311471A JP31147191A JPH05123314A JP H05123314 A JPH05123314 A JP H05123314A JP 3311471 A JP3311471 A JP 3311471A JP 31147191 A JP31147191 A JP 31147191A JP H05123314 A JPH05123314 A JP H05123314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
slice
subject
magnetic resonance
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311471A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Suzuki
克法 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP3311471A priority Critical patent/JPH05123314A/ja
Publication of JPH05123314A publication Critical patent/JPH05123314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスラ
イス撮像方法において、被検体の各スライス位置により
異なった撮像条件でそれぞれの断層像を撮像する。 【構成】磁気共鳴イメージング装置の信号処理系内の制
御手段からの制御指令により、被検体に対する1回の撮
像の繰返し時間内での各スライス位置の断層像のエコー
信号を収集するために印加する高周波パルス及び3軸方
向の傾斜磁場のパターンを、各スライス位置にそれぞれ
対応する異なった撮像条件に従ったものとして加え、1
回の撮像にて各スライス位置により異なった撮像条件で
複数枚の断層像を撮像する。これにより、一人の被検者
について複数部位の撮像をしても、1回の撮像ですます
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核磁気共鳴(以下「N
MR」と略記する)現象を利用して被検体(人体)の所
望部位の断層像を得る磁気共鳴イメージング装置におい
て1回の撮像で複数枚の断層像を得るマルチスライス撮
像方法に関し、特に各スライス位置により異なった撮像
条件で断層像を撮像することができる磁気共鳴イメージ
ング装置におけるマルチスライス撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気共鳴イメージング装置は、NMR現
象を利用して被検体中の所望の検査部位における原子核
スピンの密度分布、緩和時間分布等を計測して、その計
測データから被検体の任意断面を画像表示するものであ
る。そして、従来の磁気共鳴イメージング装置は、図1
に示すように、被検体1に静磁場及び傾斜磁場を与える
磁場発生手段(2,3)と、上記被検体1の生体組織を
構成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるために
高周波信号を照射する送信系4と、上記核磁気共鳴によ
り放出されるエコー信号を検出する受信系5と、この受
信系5で検出したエコー信号を用いて画像再構成演算を
行う信号処理系6とを備え、核磁気共鳴により放出され
るエコー信号を計測するシーケンスを繰り返し行って断
層像を得るようになっていた。
【0003】このような磁気共鳴イメージング装置にお
いて被検体1についてスライス位置を決めて断層像を撮
像するには、まずスライス位置を決めるためのスキャノ
グラム像を撮像し、次に撮像シーケンス、スライス厚、
有効視野の大きさ、マルチスライス数、マルチエコー
数、エコー時間、反転時間、高周波フリップ角、信号計
測の繰返し時間(TR)、加算回数及びプロジェクショ
ン数などの撮像条件を設定し、その後上記撮像したスキ
ャノグラム像上にスライス位置を設定して、断層像を撮
像していた。
【0004】上記断層像の撮像の一例について、図4を
参照して説明する。まず、被検体1についてスライス位
置を決めるためのスキャノグラム像21を撮像してお
き、第1回目の撮像として、例えば被検体頭部の断層像
を得るための撮像条件を設定し、上記撮像したスキャノ
グラム像21の被検体像22の頭部23にスライス位置
11,S12を設定して撮像する。ここで、S11は被検体
についての第1回目の撮像における第1スライスのスラ
イス位置を示し、S12は同じく第1回目の撮像における
第2スライスのスライス位置を示している。そして、こ
れらのスライス位置S11,S12における撮像条件は、ス
ライスの位置に関する条件以外は総て同一である。次
に、上記第1回目の撮像の終了後、第2回目の撮像とし
て、例えば被検体顎部の断層像を得るための撮像条件を
設定し、上記スキャノグラム像21の被検体像22の顎
部24にスライス位置S21,S22,S23を設定して撮像
する。ここで、S21は被検体についての第2回目の撮像
における第1スライスのスライス位置を示し、S22は同
じく第2回目の撮像における第2スライスのスライス位
置を示し、S23は同じく第2回目の撮像における第3ス
ライスのスライス位置を示している。そして、これらの
スライス位置S21,S22,S23における撮像条件は、ス
ライスの位置に関する条件以外は総て同一である。更
に、上記第2回目の撮像の終了後、第3回目の撮像とし
て、例えば被検体頸部の断層像を得るための撮像条件を
設定し、上記スキャノグラム像21の被検体像22の頸
部25にスライス位置S31,S32を設定して撮像する。
ここで、S31は被検体についての第3回目の撮像におけ
る第1スライスのスライス位置を示し、S32は同じく第
3回目の撮像における第2スライスのスライス位置を示
している。そして、これらのスライス位置S31,S32
おける撮像条件は、スライスの位置に関する条件以外は
総て同一である。
【0005】このように従来の断層像の撮像において
は、被検体1の撮像部位ごとにその部位に適した撮像条
件をそれぞれ設定して撮像していた。例えば、図4にお
いて、撮像部位の大きさが頭部23よりも小さい頸部2
5については、その断層像を撮像する際の有効視野は、
頭部23の撮像時の有効視野よりも小さいものとして撮
像条件を設定していた。そして、例えば第1回目の撮像
においては頭部23のみについて撮像し、次に第2回目
の撮像においては顎部24のみについて撮像し、更に第
3回目の撮像においては頸部25のみについて撮像して
いた。
【0006】次に、1回の撮像において当該撮像部位に
ついて複数枚の断層像を得るマルチスライス撮像のシー
ケンスの一例を、図5を参照して説明する。図5におい
て、横軸は時間を示し、縦軸は振幅を示しており、スピ
ンエコー法によるm枚のマルチスライス撮像のシーケン
スにおける第nプロジェクションを示している。図5
(a)に示す高周波パルス、及び(b)に示すスライス
方向傾斜磁場Gs,(c)に示す位相エンコード方向傾
斜磁場Gp,(d)に示す周波数エンコード方向傾斜磁
場Gfを、それぞれ図5に示すように印加し、同図
(e)に示すように被検体から放出されるエコー信号を
収集し、この収集したエコー信号に対して図1に示す信
号処理系6でフーリエ変換を行い、m枚の断層像を得
る。ここで、図5(a)に示す高周波パルスの周波数
は、撮像する各スライス位置に従って変化させていた。
例として、第i番目のスライスのスライス位置をXiと
し、静磁場の強度をHoとし、水素原子の核磁気回転比
をγとし、第i番目のスライスのデータ収集のための高
周波パルスの周波数をfiとすると、 となる。すなわち、各スライスにおいて印加する高周波
パルスの周波数fiは、それぞれのスライス位置Xiに応
じて変化させる。しかし、図5(b)〜(d)に示すよ
うに、各スライスのデータ収集のために印加する3軸方
向の傾斜磁場Gs,Gp,Gfのパターンは、第nプロジ
ェクションの全範囲において同一となっていた。なお、
撮像シーケンスとしては、スピンエコー法、血流などに
よるアーチファクト低減のためのリフェーズ付スピンエ
コー法、インバージョンリカバリー法、グラジェントエ
コー法など種々のものがある。また、図5(c)に示す
位相エンコード方向傾斜磁場Gpは、各プロジェクショ
ンごとに振幅を変える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のマルチスライス撮像方法においては、1回の撮像に
おいて複数のスライス位置について断層像を撮像して
も、複数枚の断層像について撮像条件は総て同一とされ
ていたので、1回の撮像の中で複数枚の断層像について
それぞれ異なる撮像条件で撮像することはできないもの
であった。従って、図4に示すように、同一の被検体に
ついて撮像部位を変えて撮像するには、例えば頭部2
3,顎部24,頸部25などの各撮像部位に適した異な
る撮像条件にそれぞれ設定し、各部位ごとに1回、合計
3回の撮像を行わなければならないものであった。この
ことから、一人の被検者について複数部位の撮像をする
ときは、撮像時間が長くなり、被検者に対する拘束時間
が長くなるものであった。
【0008】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、1回の撮像において各スライス位置により異なっ
た撮像条件で断層像を撮像することができる磁気共鳴イ
メージング装置におけるマルチスライス撮像方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による磁気共鳴イメージング装置におけるマ
ルチスライス撮像方法は、被検体に静磁場及び傾斜磁場
を与える磁場発生手段と、上記被検体の生体組織を構成
する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるために高周
波信号を照射する送信系と、上記の核磁気共鳴により放
出されるエコー信号を検出する受信系と、この受信系で
検出したエコー信号を用いて画像再構成演算を行う信号
処理系とを備えて成る磁気共鳴イメージング装置におい
て、上記信号処理系内の制御手段からの制御指令によ
り、被検体に対する1回の撮像の繰返し時間内での各ス
ライス位置の断層像のエコー信号を収集するために印加
する高周波パルス及び3軸方向の傾斜磁場のパターン
を、各スライス位置にそれぞれ対応する異なった撮像条
件に従ったものとして加え、1回の撮像にて各スライス
位置により異なった撮像条件で複数枚の断層像を撮像す
るものである。
【0010】
【作用】このように構成されたマルチスライス撮像方法
は、信号処理系内の制御手段からの制御指令により、被
検体に対する1回の撮像の繰返し時間内での各スライス
位置の断層像のエコー信号を収集するために印加する高
周波パルス及び3軸方向の傾斜磁場のパターンを、各ス
ライス位置にそれぞれ対応する異なった撮像条件に従っ
たものとして加える。これにより、1回の撮像にて各ス
ライス位置により異なった撮像条件で複数枚の断層像を
撮像することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明によるマルチスライス撮
像方法が適用される磁気共鳴イメージング装置の全体構
成を示すブロック図である。この磁気共鳴イメージング
装置は、核磁気共鳴(NMR)現象を利用して被検体の
断層像を得るもので、図1に示すように、静磁場発生磁
気回路2と、傾斜磁場発生系3と、送信系4と、受信系
5と、信号処理系6と、シーケンサ7と、中央処理装置
(CPU)8とを備えて成る。
【0012】上記静磁場発生磁気回路2は、被検体1の
周りにその体軸方向または体軸と直交する方向に均一な
静磁場を発生させるもので、上記被検体1の周りのある
広がりをもった空間に永久磁石方式又は常電導方式ある
いは超電導方式の磁場発生手段が配置されている。傾斜
磁場発生系3は、X,Y,Zの3軸方向に巻かれた傾斜
磁場コイル9と、それぞれのコイルを駆動する傾斜磁場
電源10とから成り、後述のシーケンサ7からの命令に
従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10を駆動する
ことにより、X,Y,Zの3軸方向の傾斜磁場Gs,G
p,Gfを被検体1に印加するようになっている。この傾
斜磁場の加え方により、被検体1に対するスライス面を
設定することができる。
【0013】送信系4は、後述のシーケンサ7から送出
される高周波磁場パルスにより被検体1の生体組織を構
成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるために高
周波信号を照射するもので、高周波発振器11と変調器
12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル14a
とから成り、上記高周波発振器11から出力された高周
波パルスをシーケンサ7の命令に従って変調器12で振
幅変調し、この振幅変調された高周波パルスを高周波増
幅器13で増幅した後に被検体1に近接して配置された
高周波コイル14aに供給することにより、電磁波が上
記被検体1に照射されるようになっている。
【0014】受信系5は、被検体1の生体組織の原子核
の核磁気共鳴により放出されるエコー信号(NMR信
号)を検出するもので、受信側の高周波コイル14bと
増幅器15と直交位相検波器16とA/D変換器17と
から成り、上記送信側の高周波コイル14aから照射さ
れた電磁波による被検体1の応答の電磁波(NMR信
号)は被検体1に近接して配置された高周波コイル14
bで検出され、増幅器15及び直交位相検波器16を介
してA/D変換器17に入力してディジタル量に変換さ
れ、さらにシーケンサ7からの命令によるタイミングで
直交位相検波器16によりサンプリングされた二系列の
収集データとされ、その信号が信号処理系6に送られる
ようになっている。
【0015】この信号処理系6は、CPU8と、磁気デ
ィスク18及び磁気テープ19等の記録装置と、CRT
等のディスプレイ20とから成り、上記CPU8でフー
リエ変換、補正係数計算、画像再構成等の処理を行い、
任意断面の信号強度分布あるいは複数の信号に適当な演
算を行って得られた分布を画像化してディスプレイ20
に断層像として表示するようになっている。
【0016】シーケンサ7は、上記被検体1の生体組織
を構成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせる高周
波磁場パルスをある所定のパルスシーケンスで繰り返し
印加する制御手段となるもので、CPU8の制御で動作
し、被検体1の断層像のデータ収集に必要な種々の命令
を送信系4及び傾斜磁場発生系3並びに受信系5に送る
ようになっている。
【0017】ここで、本発明のマルチスライス撮像方法
は、上記の構成の磁気共鳴イメージング装置において、
図1に示す信号処理系6内のCPU8からの制御指令で
動作するシーケンサ7からの命令により、被検体に対す
る1回の撮像の繰返し時間内での各スライス位置の断層
像のエコー信号を収集するために印加する高周波パルス
及び3軸方向の傾斜磁場のパターンを、各スライス位置
にそれぞれ対応する異なった撮像条件に従ったものとし
て加え、1回の撮像にて各スライス位置により異なった
撮像条件で複数枚の断層像を撮像するものである。
【0018】このようなマルチスライス撮像方法の一例
を、図2を参照して説明する。まず、図1に示す被検体
1についてスライス位置を決めるためのスキャノグラム
像21を撮像しておく。なお、図2において、符号22
は上記スキャノグラム像21内に表示された被検体像を
示している。このマルチスライス撮像方法においては、
図2に示す被検体像22の各撮像部位について1回の撮
像でそれぞれの部位を順次撮像して行くもので、最初に
例えば被検体頭部の断層像を得るために上記スキャノグ
ラム像21の被検体像22の頭部23にスライス位置S
1を設定し、次に例えば被検体顎部の断層像を得るため
に同じくスキャノグラム像21の被検体像22の顎部2
4にスライス位置S2を設定し、更に例えば被検体頸部
の断層像を得るために同じくスキャノグラム像21の被
検体像22の頸部25にスライス位置Smを設定して、
次々に撮像する。ここで、S1は被検体についての1回
の撮像における第1スライスのスライス位置を示し、そ
の有効視野の大きさがLとされ、スライス厚がTとされ
ている。また、S2は上記1回の撮像における第2スラ
イスのスライス位置を示し、その有効視野L′は例えば
L/2とされ、スライス厚T′は例えばT/2とされて
いる。さらに、Smは上記1回の撮像における第mスラ
イスのスライス位置を示し、その有効視野はL′と同じ
とされ、スライス厚はT′と同じとされている。なお、
スライス位置S1,S2については、撮像シーケンスとし
て例えばスピンエコー法を用い、スライス位置Smにつ
いては、頸部25の血流によるアーチファクトを低減す
るために例えばリフェーズ付スピンエコー法を用いると
よい。
【0019】次に、上記1回の撮像において各スライス
位置S1,S2,…Smにより異なった撮像条件で複数枚
の断層像を撮像するマルチスライス撮像の撮像シーケン
スの一例を、図3を参照して説明する。図3において、
横軸は時間を示し、縦軸は振幅を示しており、m枚のマ
ルチスライス撮像のシーケンスにおける第nプロジェク
ションを示している。そして、第1スライス及び第2ス
ライスの高周波パルスの印加(図3(a)参照)及び傾斜
磁場Gs,Gp,Gfの印加パターン(同図(b)〜(d)参
照)は、スピンエコー法であり、第mスライスの高周波
パルス及び傾斜磁場Gs,Gp,Gfの印加パターンは、
リフェーズ付スピンエコー法である。
【0020】ここで、スライス方向傾斜磁場の強度Gs
を例えばスライス厚10mmのときにgsmT/mとすると、
スライス厚がTmmのときのスライス方向傾斜磁場の強度
Gs(T)は、 となる。
【0021】また、位相エンコード方向傾斜磁場の強度
Gpを例えば有効視野200mmのときにgp mT/mとする
と、有効視野がLmmのときの位相エンコード方向傾斜磁
場の強度Gp(L)は、 となる。
【0022】さらに、周波数エンコード方向傾斜磁場の
強度Gfを例えば有効視野200mmのときにgf mT/mと
すると、有効視野がLmmのときの周波数エンコード方向
傾斜磁場の強度Gf(L)は、 となる。
【0023】また、高周波パルスのフリップ角θと、高
周波パルスの振幅Arfと、高周波パルス印加時間Trfと
の関係は、次式で表される。 θ=γ・Arf・Trf …(5) ここで、γは水素原子の核磁気回転比である。
【0024】このように上記の式(2),(3),
(4)からわかるように、図2において被検体の撮像部
位のスライス厚T及び有効視野Lの値に応じて、3軸方
向の傾斜磁場Gs,Gp,Gfをそれぞれ定めることがで
きる。従って、被検体像22のスライス位置S1,S2
…Smによってスライス厚、有効視野の大きさ、高周波
パルスのフリップ角などの撮像条件が異なる場合でも、
そのスライス位置ごとに上記(2)〜(5)式を用いて
傾斜磁場Gs,Gp,Gfの振幅又は印加時間を求めて印
加し、断層像を撮像することができる。例えば図2にお
いて、第2スライスS2のスライス厚T′及び有効視野
L′は、第1スライスS1のそれぞれの量T,Lの1/
2であるので、上記の式(2)〜(4)より、第2スラ
イスS2のデータ収集時の傾斜磁場Gs,Gp,Gfは、第
1スライスS1のデータ収集時の2倍となる。このとき
の各スライスS1,S2の高周波パルスの周波数は、前述
の式(1)により決定すればよい。このようにして、図
3に示す繰返し時間TR内で、各スライス位置の断層像
のエコー信号収集のための高周波パルス及び3軸方向の
傾斜磁場Gs,Gp,Gfの印加パターンを、各スライス
位置S1,S2,…Smの撮像条件に従ったパターンにす
ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
信号処理系6内の制御手段(8,7)からの制御指令に
より、被検体1に対する1回の撮像の繰返し時間TR内
での各スライス位置S1,S2,…Smの断層像のエコー
信号を収集するために印加する高周波パルス及び3軸方
向の傾斜磁場Gs,Gp,Gfのパターンを、各スライス
位置S1,S2,…Smにそれぞれ対応する異なった撮像
条件に従ったものとして加える。これにより、1回の撮
像にて各スライス位置S1,S2,…Smにより異なった
撮像条件で複数枚の断層像を撮像することができる。従
って、同一の被検体1について撮像部位を変えて撮像す
る場合でも、各撮像部位に適した異なる撮像条件にそれ
ぞれ設定して、1回の撮像ですますことができる。この
ことから、一人の被検者について複数部位の撮像をして
も、撮像時間を従来よりも短縮して、被検者に対する拘
束時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明及び従来のマルチスライス撮像方法が
適用される磁気共鳴イメージング装置の全体構成を示す
ブロック図
【図2】 本発明のマルチスライス撮像方法におけるス
キャノグラム像上の複数のスライス位置を示す説明図
【図3】 図2に示す複数のスライス位置について1回
の撮像でデータ収集を行うマルチスライス撮像シーケン
スの一例を示すタイミング線図
【図4】 従来のマルチスライス撮像方法におけるスキ
ャノグラム像上の複数のスライス位置を示す説明図
【図5】 図4に示す複数のスライス位置について例え
ば3回の撮像でデータ収集を行うマルチスライス撮像シ
ーケンスの一例を示すタイミング線図
【符号の説明】
1 被検体 2 静磁場発生磁気回路 3 傾斜磁場発生系 4 送信系 5 受信系 6 信号処理系 7 シーケンサ 8 CPU S1 スライス位置 S2 スライス位置 Sm スライス位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9118−2J G01N 24/02 Y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体に静磁場及び傾斜磁場を与える磁場
    発生手段と、上記被検体の生体組織を構成する原子の原
    子核に核磁気共鳴を起こさせるために高周波信号を照射
    する送信系と、上記の核磁気共鳴により放出されるエコ
    ー信号を検出する受信系と、この受信系で検出したエコ
    ー信号を用いて画像再構成演算を行う信号処理系とを備
    えて成る磁気共鳴イメージング装置において、上記信号
    処理系内の制御手段からの制御指令により、被検体に対
    する1回の撮像の繰返し時間内での各スライス位置の断
    層像のエコー信号を収集するために印加する高周波パル
    ス及び3軸方向の傾斜磁場のパターンを、各スライス位
    置にそれぞれ対応する異なった撮像条件に従ったものと
    して加え、1回の撮像にて各スライス位置により異なっ
    た撮像条件で複数枚の断層像を撮像することを特徴とす
    る磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮
    像方法。
JP3311471A 1991-10-31 1991-10-31 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法 Pending JPH05123314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311471A JPH05123314A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311471A JPH05123314A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123314A true JPH05123314A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18017625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311471A Pending JPH05123314A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477399B2 (en) * 2000-03-29 2002-11-05 Mcw Research Foundation, Inc. Method for determining the reliability of fMRI parameters
JP2004000622A (ja) * 2002-05-22 2004-01-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分解能の最大化及びエイリアシング・アーチファクトの排除を目的とした撮像域の自動最適化
WO2014163164A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477399B2 (en) * 2000-03-29 2002-11-05 Mcw Research Foundation, Inc. Method for determining the reliability of fMRI parameters
JP2004000622A (ja) * 2002-05-22 2004-01-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分解能の最大化及びエイリアシング・アーチファクトの排除を目的とした撮像域の自動最適化
WO2014163164A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2014210175A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US10663552B2 (en) 2013-04-04 2020-05-26 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus that divides imaging region temporally or spatially and acquires data thereof using different readout sequences

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565777A (en) Method/apparatus for NMR imaging using an imaging scheme sensitive to inhomogeneity and a scheme insensitive to inhomogeneity in a single imaging step
US7768263B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
JP3512482B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
US6275722B1 (en) Methods and apparatus for magnetic resonance imaging with RF coil sweeping
EP0471501A2 (en) NMR methods and apparatus for angiography
US20090270720A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and rf pulse applying method
JP5385499B2 (ja) 連続的テーブル移動により取得された磁気共鳴画像におけるアーチファクトの除去方法
US5810729A (en) Method for measuring and adding limb angle indicia to MR images
JP3386864B2 (ja) 核磁気共鳴撮影方法及び装置
JP2005021691A (ja) 位相エンコード配置のためのシステム及び方法
US7157909B1 (en) Driven equilibrium and fast-spin echo scanning
JP2805405B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0685768B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査方法
JP3501182B2 (ja) 流速画像を算出できる磁気共鳴イメージング装置
JP3514547B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH05123314A (ja) 磁気共鳴イメージング装置におけるマルチスライス撮像方法
JP3189982B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH02261430A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2891514B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2000316830A (ja) 磁気共鳴イメージング方法及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP4047457B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4822379B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0568672A (ja) 磁気共鳴イメージング装置における傾斜磁場印加方法
JP3249114B2 (ja) Mri装置及びmri装置における傾斜磁場印加方法
JP3839992B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置