[go: up one dir, main page]

JPH05123253A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH05123253A
JPH05123253A JP28967591A JP28967591A JPH05123253A JP H05123253 A JPH05123253 A JP H05123253A JP 28967591 A JP28967591 A JP 28967591A JP 28967591 A JP28967591 A JP 28967591A JP H05123253 A JPH05123253 A JP H05123253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
operated
container
liquid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28967591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949967B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshida
裕一 義田
Yoshitada Nakao
善忠 中尾
Kazuyuki Shimada
一幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28967591A priority Critical patent/JP2949967B2/ja
Publication of JPH05123253A publication Critical patent/JPH05123253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949967B2 publication Critical patent/JP2949967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器内に収容された水を加熱保温する電気湯
沸かし器において、長時間沸騰状態を維持させることな
く、常にカルキ成分を十分に除去し、吐出手段を作動さ
せたときはいつでも設定した好みの出湯量で吐出するこ
とができるようにすることを目的とする。 【構成】 容器2内の水をヒータ4で加熱し、循環手段
17で強制的に循環させて濾過装置13により水の不要
物質を除去する。容器2内の水を設定した流量で容器外
へ吐出する吐出手段18を設ける。循環手段17の作動
中に吐出手段18を作動させたとき、水路切り替え装置
9により水を容器2外への流路に優先的に切り換える。
このとき、循環手段17を一時停止させた後、吐出手段
18を作動させるようにし、循環手段17で決定されて
いた流量に何等影響されることもなく当初より設定され
た好みの流量で吐出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器内に収容された水を
加熱保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気式の湯沸かし器においても、
手軽に水を加熱保温できる家庭用品としての要望のみな
らず、都市部においてはおいしい水に作り変える機能を
も所持したものが求められている。
【0003】従来、おいしい水に作り変える機能とし
て、水の沸騰を検知した後一定時間沸騰を持続させた後
に湯沸かしの完了報知を行ない、その後保温に必要な加
熱量に低減させ所定の保温状態を維持するようにしてい
た。そして、沸騰時間中に水中のカルキ成分などを除去
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の湯沸
かし器では、沸騰時に水中のカルキ成分の存在が気にな
らない程度にまで除去しようとすると、長時間沸騰状態
を維持しなければならないという問題を有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、長時
間沸騰状態を維持させることなく、常にカルキ成分を十
分に除去し、吐出手段を作動させたときはいつでも設定
した好みの出湯量で吐出することができるようにするこ
とを第1の目的としている。
【0006】また、循環手段の作動中に吐出手段を作動
し、その後吐出手段を停止させる終了間際において、容
器外から容器内への流路の切り替え手段の動作遅れによ
り循環手段で決定される流量が思わず吐出口から出るこ
とによる火傷などの事故を未然に防止することを第2の
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、液体を収容する容器と、前記容器内
の液体を加熱する加熱源と、前記容器内の液体を強制的
に循環させる循環手段と、前記循環手段にて送り込まれ
てきた液体の不要物質を除去する濾過装置と、前記容器
内の液体を設定した流量で容器外へ吐出する吐出手段
と、前記循環手段の作動中に前記吐出手段を作動させた
とき前記液体を容器外への流路に優先的に切り替える切
り替え手段とを備え、前記循環手段の作動中に前記吐出
手段を作動させたとき前記循環手段を一時停止させた後
前記吐出手段を作動させるようにしたことを第1の課題
解決手段としている。
【0008】また、第2の目的を達成するために、上記
第1の課題解決手段の循環手段の作動中に吐出手段を作
動させ、その後前記吐出手段を停止させたとき、所定時
間経過後に前記循環手段を再起動するようにしたことを
第2の課題解決手段としている。
【0009】
【作用】本発明は上記した第1の課題解決手段にり、容
器内の液体を加熱中に循環手段を作動させ、濾過装置に
おいて送り込まれてきた液体中のカルキ成分を除去で
き、循環手段作動中に吐出手段を作動させるとき、循環
手段を停止して今まで循環手段で決定されていた流量を
一時消滅させ、その後吐出手段が作動するときは、設定
された好みの流量で吐出することができる。
【0010】また、第2の課題解決手段にり、循環手段
の作動中に吐出手段を作動しその後吐出手段を停止させ
るときは、吐出手段が停止した後所定時間経過後に循環
手段を再作動させることにより、吐出手段の操作終了間
際に流路切り替え時間中に循環手段で決定された流量が
思わず出るのを未然に防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2を
参照しながら説明する。
【0012】図に示すように、本体1は内部にに上面開
口の容器2を有しており、この容器2の上部を蓋3で覆
っている。容器2の下方に容器2内の水を加熱するヒー
タ(加熱源)4と容器2の内部の水温を検知する温度セ
ンサ5とを配設している。容器2の下方の排出口6から
電動ポンプ7を介して導水管8により水路を形成し、水
路切り替え装置(切り替え手段)9内の弁10の位置に
より外部導出口11または内部導出口12のいずれかを
選択して導水管8からの水を送り出すようにしている。
内部導出口12より排出された水は、活性炭などを内蔵
した濾過装置13を通り、容器2へ戻される。モ−タ1
4は電動ポンプ7を駆動するものである。操作つまみ1
5を操作するとスイッチ16の接点が切り替わり、その
信号により弁9が動作し、導水管8は外部導出口11側
に切り替わると同時にモ−タ14を動作して容器2内の
水が外部へ導かれるようにしている。電動ポンプ7、導
水管8、水路切り替え装置9および内部導出口12で循
環手段17を構成し、また、電動ポンプ7、導水管8、
水路切り替え装置9および外部導出口11で吐出手段1
8を構成している。制御手段19は、温度センサ5の信
号、スイッチ16の接点信号などを受け、ヒータ4の通
電制御とモータ14の駆動を行うもので、温度センサ5
により容器2内の水温を検知し、その信号に基づき所定
の温度範囲で電動ポンプ7を動作させるようにし、循環
手段17の作動中に吐出手段18を作動させたとき、循
環手段17を一時停止させた後、吐出手段18を作動さ
せるようにしている。
【0013】制御手段19は、図2に示すように構成し
ており、商用電源20にリレ−接点21とヒ−タ4の直
列回路を接続し、リレ−接点21のオン、オフ動作によ
りヒ−タ4の通電制御を行っている。さらに、双方向性
サイリスタ22とトランス23の直列回路を接続し、双
方向性サイリスタ22がオンしたとき、トランス231
次側に電圧が印加されるようにしている。マイクロコン
ピュ−タ24の出力端子aがロー(L)となると、トラン
ジスタ25がオンし、抵抗26を通して双方向性サイリ
スタ22にゲ−ト電流が流れ、さらに、フォトカプラ−
27のダイオ−ド部に抵抗28から電流が流入し、トラ
ンジスタ部がオン状態となる。一方、マイクロコンピュ
ータ24の出力端子aがハイ(H)となると、トランジス
タ25をオフし、双方向性サイリスタ22にゲ−ト電流
が流れなくなり、双方向性サイリスタ22は商用電源2
0の零電圧時にオフとなり、またフォトカプラ−27の
トランジスタ部もオフ状態となる。なお、抵抗29はベ
−ス電流制限用である。
【0014】操作つまみ15を操作しないとき、すなわ
ち、導水管8が外部導出口11側に接続されている場
合、第2のスイッチ30の接点は、g−e間が短絡状態
となっており、操作つまみ15を操作したとき、第2の
スイッチ30の接点はg−f間が短絡状態となり、この
とき導水管8は内部導出口12側に切り替わる。また、
このとき、トランジスタ31のベ−スが抵抗32、33
を介して接地され、トランジスタ31がオンとなり、そ
の結果、トランジスタ25のベ−ス電位が上昇してオフ
となる。さらに、操作つまみ15に連動してスイッチ1
6の接点切り替わり信号がマイクロコンピュ−タ24の
端子dに入力されるようにしている。
【0015】温度センサ5はサ−ミスタを使用してお
り、抵抗34との分圧電圧がマイクロコンピュ−タ24
の入力端子cに入力され、マイクロコンピュ−タ24の
内部でA/D変換して温度センサ5の温度が検知され
る。また、マイクロコンピュ−タ24の出力端子bには
リレ−駆動回路35を接続し、リレ−接点21をオン、
オフ駆動する。なお、36は直流電源である。
【0016】トランス23の1次側に電圧が印加される
と、2次側電圧はダイオ−ド37〜40にて整流されコ
ンデンサ41にて平滑される。さらに、コンデンサ41
から電流制限抵抗42を介してツェナ−ダイオ−ド43
のツェナ−電圧でコンデンサ44に安定化直流電源が形
成される。コンデンサ44の安定化直流電源に抵抗45
と半固定抵抗46と抵抗47の直列回路を接続し、半固
定抵抗46の可動端子はトランジスタ48のベ−スに接
続している。トランジスタ48のエミッタ端子にはモ−
タ14を接続し、エミッタフォロ−構成となっており、
半固定抵抗46の可動端子の位置によってモ−タ14の
端子間印加電圧が決定される。また、トランス23の1
次側に電圧が印加されなくなると、コンデンサ41、4
4は抵抗45、47、半固定抵抗46などによって放電
され、モ−タ14には電圧が印加されなくなる。なお、
ここで、半固定抵抗46の可動端子は、操作つまみ15
が操作されないとき、モ−タ14に印加する電圧が最小
となるように一番下方に位置し、モ−タ14は駆動でき
る電圧にまで達することがない。つぎに、操作つまみ1
5が操作されると、その操作つまみ15の回転角度に応
じて半固定抵抗46の可動端子は上方へ移動し、モ−タ
14に好みの電圧が印加される。
【0017】上記構成において順を追ってその動作を説
明すると、まず、容器2内に水を入れ通電を開始する
と、マイクロコンピュ−タ24はリレ−駆動回路35を
駆動し、リレ−接点21をオンする。ヒ−タ4にて加熱
された容器2内の水は、温度センサ5によりその温度を
検知し、沸騰状態となる前にある所定温度範囲内で内部
循環を行い、循環開始温度になると出力端子aは(L)と
なって双方向性サイリスタ22をオンする。同時に、フ
ォトカプラ27のトランジスタ部もオン状態となり、抵
抗49は抵抗45と並列接続となり、抵抗45の端子間
の抵抗値が低下するため、トランジスタ48のベ−ス電
圧が上昇し、モ−タ14が動作できる電圧となり、電動
ポンプ7によって水が導水管8に導かれる。このとき
は、操作つまみ15は操作されていないので、第2のス
イッチ30の接点はg−e間が短絡されトランジスタ3
1はオフとなっている。また、半固定抵抗46の可動端
子は一番下方に位置したままである。さらに、弁10は
導水間8を内部導出口12側に水を導くために、水は濾
過装置13を通して内部循環する。
【0018】このように内部循環しているときに操作つ
まみ15を操作すると、第2のスイッチ30の接点はg
−e間短絡状態からg−f間短絡状態に移行するが、端
子eから接点が離脱すると同時にトランジスタ31はオ
ンするため、トランジスタ25はオフし、最終的に双方
向性サイリスタ22がオフする。そして、トランス23
の1次側に電圧が印加されなくなり、モ−タ14が停止
する。やがて端子eから離脱した接点が端子fに接続す
ると、再びトランス23の1次側に電圧が印加される
が、モ−タ14の印加電圧は、操作つまみ15の回転角
度に応じた好みの電圧となる。
【0019】以上のように本実施例によれば、加熱途中
においても内部循環による濾過装置13の働きにてカル
キ成分が除去されるため沸騰後の沸騰維持時間を短くす
ることができ、また、内部循環中に外部へ出湯させるた
めに操作つまみ15を操作すると、即時に一旦モ−タ1
4の駆動を停止させ、その後、操作つまみ15の回転角
度に応じた出湯量を好みのままに設定することができ
る。
【0020】つぎに、本発明の他の実施例について説明
する。図1における制御手段19は、循環手段17の作
動中に吐出手段18を作動させ、その後吐出手段18を
停止させたとき、所定時間経過後に循環手段17を再起
動するようにしている。他の構成は上記実施例と同じで
ある。
【0021】上記構成において図3に示すマイクロコン
ピュ−タ24の動作フロ−チャ−トを用いて動作を説明
すると、温度センサ5にて容器2内の液体温度を検知
し、その検知温度が内部循環する温度範囲内かどうかを
判断する。そして内部循環する温度範囲内であれば、マ
イクロコンピュ−タ24の出力端子aを(L)として双方
向性サイリスタ22をオンにし、モータ14をオンにし
て内部循環を行う。つぎに、内部循環中に操作つまみ1
5を操作し出湯状態とすると、スイッチ16の信号を受
け、マイクロコンピュ−タ24の出力端子aを(H)と
し、双方向性サイリスタ22をオフにする。さらに操作
つまみ15を操作しつづけているかどうかをスイッチ1
6の信号で監視しつづけ、出湯をやめるために操作つま
み15から手を離すと、マイクロコンピュ−タ24はス
イッチ16の信号を受け、水路切り替え装置9内の弁1
0の位置が外部導出口11から内部導出口12側に完全
に切り替わるために一定時間待機し、再び液体温度が内
部循環する温度範囲内かどうかを判断し、内部循環する
温度範囲内であれば、マイクロコンピュ−タ24の出力
端子aを(L)として双方向性サイリスタ22をオンに
し、モータ14をオンして内部循環を行う。
【0022】以上のように本実施例によれば、吐出手段
の操作終了間際は操作つまみ15で設定した流量にて終
了し、弁切り替えによる水路変更が完全に終了してから
循環手段で決定された流量にて再び内部循環を再開する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、液体を収容する容器と、前記容器内の液体を
加熱する加熱源と、前記容器内の液体を強制的に循環さ
せる循環手段と、前記循環手段にて送り込まれてきた液
体の不要物質を除去する濾過装置と、前記容器内の液体
を設定した流量で容器外へ吐出する吐出手段と、前記循
環手段の作動中に前記吐出手段を作動させたとき前記液
体を容器外への流路に優先的に切り替える切り替え手段
とを備え、前記循環手段の作動中に前記吐出手段を作動
させたとき前記循環手段を一時停止させた後前記吐出手
段を作動させるようにしたから、沸騰後の沸騰維持時間
を最小限にすることができ、さらに吐出手段を作動させ
出湯させるとき、それが循環手段作動中でも、循環手段
で決定されていた流量に何等影響されることもなく当初
より設定された好みの流量で吐出することができ、使い
勝手を向上できる。
【0024】また、循環手段の作動中に吐出手段を作動
させ、その後前記吐出手段を停止させたとき、所定時間
経過後に前記循環手段を再起動するようにしたから、循
環手段作動中に吐出手段を作動させその後吐出手段を停
止させたときでも、吐出手段の操作終了間際に循環手段
で決定された流量が思わず出ることによる火傷などの事
故が未然に防止でき、安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気湯沸かし器のシステム
構成図
【図2】同電気湯沸かし器の回路図
【図3】本発明の他の実施例の電気湯沸かし器の動作フ
ロ−チャ−ト
【符号の説明】
2 容器 4 ヒータ(加熱源) 9 水路切り替え装置(切り替え手段) 13 濾過装置 17 循環手段 18 吐出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱源と、前記容器内の液体を強制的に循
    環させる循環手段と、前記循環手段にて送り込まれてき
    た液体の不要物質を除去する濾過装置と、前記容器内の
    液体を設定した流量で容器外へ吐出する吐出手段と、前
    記循環手段の作動中に前記吐出手段を作動させたとき前
    記液体を容器外への流路に優先的に切り替える切り替え
    手段とを備え、前記循環手段の作動中に前記吐出手段を
    作動させたとき前記循環手段を一時停止させた後前記吐
    出手段を作動させるようにした電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 循環手段の作動中に吐出手段を作動さ
    せ、その後前記吐出手段を停止させたとき、所定時間経
    過後に前記循環手段を再起動するようにした請求項第1
    記載の電気湯沸かし器。
JP28967591A 1991-11-06 1991-11-06 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP2949967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28967591A JP2949967B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28967591A JP2949967B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123253A true JPH05123253A (ja) 1993-05-21
JP2949967B2 JP2949967B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17746292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28967591A Expired - Fee Related JP2949967B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200107441A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 (주)쿠첸 음식물 가열 포트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200107441A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 (주)쿠첸 음식물 가열 포트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949967B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209857A (ja) コーヒー沸かし器
JPH05123253A (ja) 電気湯沸かし器
JPH07289435A (ja) 電気湯沸器
JP3122959B2 (ja) 電気湯沸器
JPH05123259A (ja) 電気湯沸かし器
JPH05123258A (ja) 電気湯沸かし器
JP3182594B2 (ja) 電気湯沸かし器
KR200142510Y1 (ko) 커피메이커의 전원자동차단장치
JPH02104315A (ja) 電気湯沸し器
JP3144227B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0690857A (ja) 電気湯沸器
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JP2605831B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2864773B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2667000B2 (ja) 電気湯沸器
JP3247039B2 (ja) 液体容器の液量検出装置
JPH08294451A (ja) 電気ポット
JPH0627Y2 (ja) 電気ポット
JPH05253064A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0725142Y2 (ja) 電気貯湯容器の加熱回路
JP2563525B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3340664B2 (ja) 電気湯沸かし器の給湯装置
JPH05154049A (ja) 電気湯沸かし器
JPH08266417A (ja) 電気ポット
JPH05285042A (ja) 電気湯沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees