JPH0512219A - Process transferring system - Google Patents
Process transferring systemInfo
- Publication number
- JPH0512219A JPH0512219A JP19069491A JP19069491A JPH0512219A JP H0512219 A JPH0512219 A JP H0512219A JP 19069491 A JP19069491 A JP 19069491A JP 19069491 A JP19069491 A JP 19069491A JP H0512219 A JPH0512219 A JP H0512219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- slave
- transfer
- fifo
- slave processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 claims description 23
- 239000002674 ointment Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はマスタプロセッサがスレ
ーブプロセッサに対してプロセスを転送して実行させる
際のプロセス転送方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a process transfer system when a master processor transfers a process to a slave processor for execution.
【0002】[0002]
【従来技術及びその問題点】マスタプロセッサに1つま
たは複数のスレーブプロセッサが接続され、マスタプロ
セッサがこれらのスレーブプロセッサにプロセスを割り
当てて実行させる情報処理システムは古くから知られて
いる。そのようなシステムのハードウエアの構成例を示
す概略ブロック図を図3に示す。2. Description of the Related Art An information processing system in which one or more slave processors are connected to a master processor and the master processor allocates processes to these slave processors and executes them has been known for a long time. A schematic block diagram showing an example of the hardware configuration of such a system is shown in FIG.
【0003】図3において、マスタプロセッサ301 はバ
ス305 を介して状態レジスタ303 、複数のスレーブプロ
セッサA、B、C、Dに接続されている。これらのスレ
ーブプロセッサA〜Dは、夫々信号線307A、B 、C 、D
を介して、プロセスの転送受入れ可能状態を示す信号を
状態レジスタ303 中の対応するスレーブプロセッサに割
り当てられたビット位置に与えている。状態レジスタ30
3 はマスタプロセッサ301 のメモリ空間あるいは入出力
レジスタ空間の適当なアドレスにマッピングされてお
り、マスタプロセッサ301 はメモリ読出命令あるいは入
出力命令により状態レジスタ303 を読み出して、スレー
ブプロセッサA〜Dに対して現在転送が可能であるか否
かを知ることができる。プロセスの転送もバス305 を介
して行われる。これらのスレーブプロセッサはマスタプ
ロセッサ301 からは入出力デバイスに見えるので、入出
力デバイスに対するデータ転送の際に可能な各種の形態
でこの転送を実現することができる。プロセスの転送と
は、具体的には実行されるプログラムのコード、このプ
ログラムに与えるデータ、更に制御用の各種の情報をス
レーブプロセッサに与えることである。また、プログラ
ムコードをスレーブプロセッサ側が持っている場合は、
コードそのものの代わりに実行すべきコードを識別する
情報を与えてもよい。In FIG. 3, a master processor 301 is connected to a status register 303 and a plurality of slave processors A, B, C and D via a bus 305. These slave processors A to D have signal lines 307A, B, C and D, respectively.
, Via a signal to the bit position assigned to the corresponding slave processor in the status register 303. Status register 30
3 is mapped to an appropriate address in the memory space of the master processor 301 or the input / output register space, and the master processor 301 reads the status register 303 by a memory read instruction or an input / output instruction to the slave processors A to D. It is possible to know whether or not the transfer is currently possible. Process transfer is also performed via the bus 305. Since these slave processors appear to the master processor 301 as input / output devices, this transfer can be realized in various forms that are possible when transferring data to the input / output devices. The transfer of a process is, specifically, to give a code of a program to be executed, data to be given to this program, and various information for control to a slave processor. If the slave processor has the program code,
Information identifying the code to be executed may be given instead of the code itself.
【0004】このようなシステムのある種のものでは、
マスタプロセッサがプロセスを生成してそれをスレーブ
プロセッサのメモリに転送し、スレーブプロセッサにそ
のプロセスを実行させる。従来のこのようなシステムで
は、プロセスを生成したマスタプロセッサは、それをロ
ードすべきスレーブプロセッサからの状態信号を確認す
る。確認の結果、プロセスを転送可能である場合には転
送し、転送不可能の場合にはそのスレーブプロセッサが
転送可能となるまで状態信号をポーリングし続け、転送
可能状態となったときに転送を開始する。In some of these systems,
The master processor creates a process, transfers it to the slave processor's memory, and causes the slave processor to execute the process. In such a conventional system, the master processor that spawned the process sees the status signal from the slave processor to load it. As a result of confirmation, if the process can be transferred, it transfers it.If it cannot transfer, it continues polling the status signal until the slave processor can transfer it, and when the transfer becomes possible, the transfer starts. To do.
【0005】また、別の従来システムでは、スレーブプ
ロセッサにロードして実行させるべきプロセスをソフト
ウエアキューに入れ、スレーブプロセッサの状態信号が
転送可能状態となったときに、プロセスをキューから取
り出して当該スレーブプロセッサに転送する。In another conventional system, a process to be loaded and executed in a slave processor is put in a software queue, and when the status signal of the slave processor becomes transferable, the process is taken out of the queue and Transfer to slave processor.
【0006】しかしながら、最初に説明した従来技術で
は、スレーブプロセッサのポーリングに要する時間がか
かり、プロセス転送に伴うマスタプロセッサの不可が大
きかった。また、2番目に説明した従来技術でも、ソフ
トウエアでキューを操作することに伴うオーバーヘッド
のためにマスタプロセッサの負荷が大きくなるという問
題があった。However, in the prior art described at the outset, it takes a long time to poll the slave processor, and the master processor is largely disabled due to the process transfer. Also, the second conventional technique has a problem that the load on the master processor is increased due to the overhead associated with operating the queue by software.
【0007】[0007]
【発明の目的】本発明は、上述した従来技術の問題点を
解消し、スレーブプロセッサに負荷を分担させるために
必要となるオーバーヘッドを低減したプロセス転送方式
を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a process transfer system in which the overhead required for the slave processor to share the load is reduced.
【0008】[0008]
【発明の概要】本発明の一実施例によれば、マスタプロ
セッサはプロセスの転送要求をスレーブプロセッサに与
える。スレーブプロセッサは受け取った転送要求を記憶
手段に記憶し、マスタプロセッサがプロセスの転送を受
け入れることができる状態になった時、それをマスタプ
ロセッサに通知する信号を出す。マスタプロセッサはこ
れに応答して対応するプロセスをそのスレーブプロセッ
サに転送することができる。SUMMARY OF THE INVENTION According to one embodiment of the invention, a master processor provides a process transfer request to a slave processor. The slave processor stores the received transfer request in the storage means, and when the master processor is ready to accept the transfer of the process, it issues a signal notifying the master processor. The master processor can in response transfer the corresponding process to its slave processor.
【0009】この記憶手段は、与えられた転送要求を順
番に記憶するキューであって良いし、あるいは優先度付
きの転送要求を記憶し、現在記憶されている内から優先
度の最も高いものを出力する記憶手段であってもよい。This storage means may be a queue for storing the given transfer requests in order, or it may store the transfer requests with priorities and store the one with the highest priority among those currently stored. It may be a storage means for outputting.
【0010】また、プロセスの転送を受け入れることが
できる状態とは、次のメモリサイクルではスレーブプロ
セッサがそのローカルメモリを使用せず、それによりこ
のメモリサイクルを使用してマスタプロセッサからスレ
ーブプロセッサのローカルメモリへの転送が可能である
という、メモリサイクル単位の転送可能状態であってよ
い。あるいは、スレーブプロセッサが実行中であったプ
ロセスが終了したためそのローカルメモリに対して次の
プロセスを一度に転送できるというプロセス単位の転送
可能状態であってもよい。The state in which the transfer of the process can be accepted means that the slave processor does not use its local memory in the next memory cycle, so that this memory cycle is used to make the slave processor local memory of the slave processor. It may be in a transferable state in units of memory cycles, that is, transfer to the memory is possible. Alternatively, the slave processor may be in a transferable state in process units in which the next process can be transferred to the local memory at once because the process being executed by the slave processor has ended.
【0011】[0011]
【実施例】図1は本発明の一実施例の並列情報処理シス
テムのブロック図である。マスタプロセッサ101 が共通
バス103 を介してスレーブプロセッサ105A、105B、・・
・、FIFO107A、107B、・・・(スレーブプロセッサ
等は3個以上あってもかまわないため、数を限定しない
意味で「・・・」を書いておく;「・・・」の使い方に
ついては以下同様である)のデータ入力、及びFIFO
117 のデータ出力に接続されている。またFIFO117
にデータが入っているときTRUEになるステータス出
力が信号線119 を介してマスタプロセッサ101 に接続さ
れている。1 is a block diagram of a parallel information processing system according to an embodiment of the present invention. The master processor 101 is connected to the slave processors 105A, 105B, ...
.., FIFO 107A, 107B, ... (Since there may be three or more slave processors etc., write "..." in the sense that the number is not limited; (Similar) data input, and FIFO
It is connected to the data output of 117. Also FIFO 117
A status output that is TRUE when data is in is connected to the master processor 101 via signal line 119.
【0012】各スレーブプロセッサ105A、105B、・・・
は、自分に割り当てられたローカルメモリ(図示せず)
をアクセスしていないときにTRUEになるステータス
出力をANDゲート109A、109B、・・・の一方の入力に
与える。各スレーブプロセッサ105A、105B、・・・に対
応するFIFO107A、107B、・・・は、自分がデータを
保持している場合にTRUEになるステータス出力をA
NDゲート109A、109B、・・・のもう一方の入力に与え
る。さらに、FIFO107A、107B、・・・のデータ出力
は、マスタプロセッサ101 から読みだせるように共通バ
ス103 に接続されている。ANDゲート109A、109B、・
・・の出力は、ANDゲートからTRUEが与えられた
とき対応するスレーブプロセッサのIDを出力するID
出力回路111A、111B、・・・に与えられる。ANDゲー
ト109A、109B、・・・の出力はまたORゲート113 にも
与えられる。ORゲート113 の出力はFIFO117 のラ
ッチ信号入力に与えられる。これにより、ANDゲート
109A、109B、・・・のいずれかの出力がTRUEになっ
たとき、TRUEを出力しているANDゲートに対応す
るID出力回路111A、111Bの出力であるスレーブプロセ
ッサIDがFIFO117 に入れられる。Each slave processor 105A, 105B, ...
Is the local memory allocated to you (not shown)
The status output which becomes TRUE when the is not accessed is given to one input of the AND gates 109A, 109B, .... The FIFOs 107A, 107B, ... Corresponding to the slave processors 105A, 105B, ... A have status output that becomes TRUE when they hold data.
It is applied to the other input of the ND gates 109A, 109B, ... Further, the data outputs of the FIFOs 107A, 107B, ... Are connected to the common bus 103 so that they can be read by the master processor 101. AND gates 109A, 109B, ...
.. is the ID that outputs the ID of the corresponding slave processor when TRUE is given from the AND gate
It is given to the output circuits 111A, 111B, .... The outputs of the AND gates 109A, 109B, ... Are also given to the OR gate 113. The output of the OR gate 113 is given to the latch signal input of the FIFO 117. This allows the AND gate
When any of the outputs of 109A, 109B, ... Becomes TRUE, the slave processor ID which is the output of the ID output circuit 111A, 111B corresponding to the AND gate outputting TRUE is input to the FIFO 117.
【0013】以下では、上述のように構成された並列情
報処理システムの動作を説明する。ある特定の処理をこ
のシステムが実行する際、マスタプロセッサ101 はこの
処理を幾つかのプロセスに分割し、これらを共通バス10
3 を介して対応するスレーブプロセッサ105A、105B、・
・・にデータとして転送して実行させるようになってい
る。The operation of the parallel information processing system configured as described above will be described below. When the system performs a specific process, the master processor 101 divides this process into a number of processes and divides them into the common bus 10
Slave processors 105A, 105B, ...
.. is transferred as data to and executed.
【0014】マスタプロセッサ101 が動的に生成したプ
ロセスはデータとしてスレーブプロセッサ105A、105B、
・・・のローカルメモリに転送される必要がある。この
転送を行おうとしたとき対応するスレーブプロセッサが
前のプロセスをまだ実行中であれば、実際の転送はこの
処理の終了を待って行う必要がある。Processes dynamically created by the master processor 101 are slave processors 105A, 105B, as data.
.. must be transferred to the local memory. If the corresponding slave processor is still executing the previous process when attempting this transfer, the actual transfer needs to wait until the end of this process.
【0015】この処理待ちの動作を実現するため、マス
タプロセッサ101 は、スレーブプロセッサに実行させる
べきプロセスを生成すると、そのプロセスIDを対応す
るスレーブプロセッサ105A、105B、・・・のFIFO10
7A、107B、・・・に書き込む。このようにしてプロセス
IDが書き込まれているFIFO107A、107B、・・・の
ステータス出力はTRUEになる。In order to realize the processing waiting operation, the master processor 101 generates a process to be executed by the slave processor, and the FIFO 10 of the slave processor 105A, 105B, ...
Write in 7A, 107B, ... The status output of the FIFO 107A, 107B, ... In which the process ID is written in this way becomes TRUE.
【0016】例えば、スレーブプロセッサ105Aに次のプ
ロセスを実行させるためにそのFIFO107Aにそのプロ
セスIDを書き込んであるとする。この場合、FIFO
107Aのステータス出力はTRUEとなり、ANDゲート
109Aへの入力の一方へ与えられる。その後、スレーブプ
ロセッサ105Aで実行されていたプロセスが終了すると、
スレーブプロセッサ105Aは停止し、ANDゲート107Aへ
与えられるステータス出力がTRUEになる。その結
果、ANDゲート107Aの出力がTRUEとなるため、I
D出力回路111Aからのスレーブプロセッサ105Aのプロセ
ッサIDが、ORゲート113 の出力によって、FIFO
117 に入力され記憶される。For example, it is assumed that the process ID is written in the FIFO 107A in order to cause the slave processor 105A to execute the next process. In this case, the FIFO
107A status output becomes TRUE and AND gate
Applied to one of the inputs to 109A. After that, when the process running on slave processor 105A ends,
Slave processor 105A stops and the status output provided to AND gate 107A becomes TRUE. As a result, the output of the AND gate 107A becomes TRUE, so that I
The processor ID of the slave processor 105A from the D output circuit 111A is transferred to the FIFO by the output of the OR gate 113.
Entered in 117 and stored.
【0017】FIFO117 に何かが記憶されておりかつ
当該プロセスIDを記憶しているスレーブプロセッサへ
の転送が可能である、という状態は信号線119 によって
マスタプロセッサ101 に伝えられる。マスタプロセッサ
101 は、プロセスを生成した後、信号線119 をモニタし
て、いずれかのスレーブプロセッサが転送可能になった
か否かを調べる。あるスレーブプロセッサが転送可能に
なったことを検出すると、マスタプロセッサ101 はFI
FO117 から先頭のプロセッサIDを読み出し、該当す
るスレーブプロセッサに対応するFIFO、ここではF
IFO107Aの先頭からプロセスIDを読み出す。このプ
ロセスIDに対応するプロセスをスレーブプロセッサ10
5Aのローカルメモリ(図示せず)に転送して、スレーブ
プロセッサ105Aを起動させる。その後、マスタプロセッ
サ101 はまだ生成していないプロセスがあるかどうか調
べ、もしあればそれを生成する。次に、信号線119 の状
態のモニタを再度行う。必要なプロセスをすべて発生し
更にFIFO117 が空になるまでこのプロセス生成/モ
ニタ/転送動作が繰り返される。信号線119 のモニタは
マスタプロセッサ101 のプログラムによって行ってもよ
いし、あるいは信号線119 のレベルによって割り込みが
発生するようにしてもよい。The state that something is stored in the FIFO 117 and can be transferred to the slave processor storing the process ID is transmitted to the master processor 101 by the signal line 119. Master processor
After creating the process, 101 monitors signal line 119 to see if any of the slave processors are ready to transfer. When the master processor 101 detects that a slave processor is ready for transfer,
The first processor ID is read from FO117, and the FIFO corresponding to the corresponding slave processor, here F
The process ID is read from the beginning of the IFO 107A. The process corresponding to this process ID is the slave processor 10
Transfer to 5A local memory (not shown) to activate slave processor 105A. After that, the master processor 101 checks whether there is a process that has not been created yet, and creates it if any. Next, the state of the signal line 119 is monitored again. This process creation / monitor / transfer operation is repeated until all the necessary processes have been created and the FIFO 117 has been emptied. The signal line 119 may be monitored by a program of the master processor 101, or an interrupt may be generated depending on the level of the signal line 119.
【0018】なお、図1に示す構成では複数のスレーブ
プロセッサ105A、105B、・・・が同時にプロセス転送受
入れ可能になった場合にプロセッサIDがバス115 上で
衝突してFIFO117 への書込が正常に行われない。こ
れは、図1の実施例を見やすくするために、このような
場合に対処するためのハードウエアを省略したためであ
り、実際には周知のアービトレーション方式をここに採
用することにより、容易に回避できる問題に過ぎない。In the configuration shown in FIG. 1, when a plurality of slave processors 105A, 105B, ... Can simultaneously receive process transfers, the processor IDs collide on the bus 115 and the writing to the FIFO 117 is normal. Not done to. This is because the hardware for coping with such a case is omitted in order to make the embodiment of FIG. 1 easy to see, and in practice, it can be easily avoided by adopting a well-known arbitration method here. It's just a problem.
【0019】なお、言うまでもないことであるが、上述
のプロセス転送要求の発生は、実際のプロセス転送処理
と非同期であり得る。プロセス転送要求を記憶する手段
が単なるレジスタではなくFIFO等であるのはこのた
めである。また、プロセス転送要求を受け入れることが
できるようになったスレーブプロセッサのIDを記憶す
る手段がFIFOになっているのも、スレーブプロセッ
サが複数の場合には、転送可能になったという事象の発
生はプロセス転送と非同期であるからである。Needless to say, the generation of the above-mentioned process transfer request may be asynchronous with the actual process transfer processing. This is why the means for storing the process transfer request is not a simple register but a FIFO or the like. Further, the means for storing the ID of the slave processor which has become able to accept the process transfer request is the FIFO, and the fact that the transfer is possible does not occur when there are plural slave processors. This is because it is asynchronous with the process transfer.
【0020】図1に基づいて説明した動作を図2のフロ
ーチャートに示す。The operation described with reference to FIG. 1 is shown in the flowchart of FIG.
【0021】上述の実施例は本願発明の説明のための一
例であり、本願発明をこれに限定する意図は全くない。
本願発明はこの実施例以外の多様な変形が可能である。The above-described embodiments are merely examples for explaining the present invention, and there is no intention to limit the present invention thereto.
The present invention can be variously modified other than this embodiment.
【0022】例えば、図1においては、スレーブプロセ
ッサへのプロセス転送要求(具体的にはプロセスID)
はFIFO107A、107B、・・・に要求発生順に記憶され
るので、その転送も、スレーブプロセッサ毎に見れば要
求発生順となる。これに対して、転送がプロセスの優先
度の順に起こるようにすることもできる。このために
は、マスタプロセッサ101 は、プロセスIDにそのプロ
セスの優先度を付加してスレーブプロセッサ105A、105
B、・・・へ送るようにする。更に、FIFO107A、107
B、・・・に代えて、複数のプロセスIDと優先度の対
を記憶するとともに、優先度の高い順にプロセスIDが
読み出されるような「ソーティングレジスタ」と呼び得
る記憶手段を使用する。「ソーティングレジスタ」を実
際に作成することは容易なので、その回路構成等は省略
する。For example, in FIG. 1, a process transfer request to a slave processor (specifically, a process ID)
Are stored in the FIFOs 107A, 107B, ... In the order of request generation, and therefore the transfer is also in the order of request generation when viewed for each slave processor. On the other hand, the transfer can be performed in the order of process priority. To this end, the master processor 101 adds the process priority to the process ID and adds the slave processors 105A, 105
Send it to B ... In addition, FIFO107A, 107
Instead of B, ..., A plurality of process IDs and priority pairs are stored, and a storage means that can be called a “sorting register” is used so that the process IDs are read in descending order of priority. Since it is easy to actually create the “sorting register”, its circuit configuration and the like are omitted.
【0023】また、図1においては、スレーブプロセッ
サでのプロセスが終了したとき、次のプロセスの転送が
可能となったが、プロセスの実行中であってもスレーブ
プロセッサがそのローカルメモリを使用していないタイ
ミングでマスタプロセッサからスレーブプロセッサへプ
ロセスを転送することができる。Further, in FIG. 1, when the process in the slave processor is finished, the next process can be transferred. However, the slave processor uses its local memory even while the process is being executed. It is possible to transfer a process from the master processor to the slave processor with no timing.
【0024】これを行うためには、各スレーブプロセッ
サ105A、105B、・・・がANDゲート109A、109B、・・
・に与えるステータス信号を、次のメモリサイクルでス
レーブプロセッサがそのバスを使用しないことを表す信
号とする。更に、スレーブプロセッサ毎にDMA転送の
チャネルを準備し、DMA転送中はスレーブプロセッサ
によるローカルメモリアクセスを禁止するように回路を
構成する。このような構成の下で、ANDゲート109A、
109B、・・・の出力を次のメモリサイクルでDMA転送
可能であることを示す信号とすればよい。To do this, each slave processor 105A, 105B, ... Has AND gates 109A, 109B ,.
-The status signal given to is used as a signal indicating that the slave processor does not use the bus in the next memory cycle. Further, a channel for DMA transfer is prepared for each slave processor, and a circuit is configured so that local memory access by the slave processor is prohibited during DMA transfer. Under such a configuration, AND gate 109A,
The outputs of 109B, ... May be used as signals indicating that DMA transfer is possible in the next memory cycle.
【0025】[0025]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、マスタプロセッサがスレーブプロセッサにプロセ
スを転送するに当たって、プロセスの状態を監視したり
あるいは転送待ちプロセスのキューを管理する機能はハ
ードウエアが実行するので、マスタプロセッサはこのよ
うな監視/管理のオーバーヘッドから開放されてシステ
ム全体のスループットが向上する。As described above in detail, according to the present invention, when the master processor transfers a process to the slave processor, the function of monitoring the state of the process or managing the queue of the transfer waiting process is hard. Software, the master processor is relieved of such monitoring / management overhead and improves overall system throughput.
【図1】本発明の実施例を説明するブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例を説明するフローチャート。FIG. 2 is a flowchart illustrating an embodiment of the present invention.
【図3】従来技術によるシステムのハードウエア構成の
例を示す概略ブロック図。FIG. 3 is a schematic block diagram showing an example of a hardware configuration of a system according to a conventional technique.
101 :マスタプロセッサ 103 :共通バス 105A、105B:スレーブプロセッサ 107A、107B:FIFO 109A、109B:ANDゲート 111A、111B:ID出力回路 113 :ORゲート 115 :バス 117 :FIFO 119 :信号線 101: Master processor 103: Common bus 105A, 105B: Slave processor 107A, 107B: FIFO 109A, 109B: AND gate 111A, 111B: ID output circuit 113: OR gate 115: Bus 117: FIFO 119: Signal line
Claims (4)
るスレーブプロセッサと、 前記スレーブプロセッサに設けられ、前記マスタプロセ
ッサから送られたプロセス転送要求を記憶する記憶手段
とを設け、 前記スレーブプロセッサがプロセスの転送を受け入れる
ことができる状態になったとき、前記スレーブプロセッ
サは前記記憶手段中に記憶されているプロセス転送要求
に基づいて前記マスタプロセッサに対してプロセスの転
送を要求することを特徴とするプロセス転送方式。1. A master processor, a slave processor that executes a process transferred from the master processor, and storage means that is provided in the slave processor and stores a process transfer request sent from the master processor. When the slave processor is ready to accept a process transfer, the slave processor requests the master processor to transfer a process based on a process transfer request stored in the storage means. Process transfer method characterized by.
れた順番に記憶するキューであることを特徴とする請求
項1記載のプロセス転送方式。2. The process transfer system according to claim 1, wherein said storage means is a queue for storing process transfer requests in a given order.
与えられた優先度付きのプロセス転送要求を記憶し、記
憶しているうちで優先度のもっとも高いものを出力する
ことを特徴とする請求項1記載のプロセス転送方式。3. The storage means stores a process transfer request with priority given from the master processor, and outputs the highest priority one of the stored process transfer requests. The described process transfer method.
スを識別する情報であることを特徴とする請求項1、2
または3記載のプロセス転送方式。4. The process transfer request is information for identifying a process to be transferred.
Alternatively, the process transfer method described in 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19069491A JPH0512219A (en) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | Process transferring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19069491A JPH0512219A (en) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | Process transferring system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0512219A true JPH0512219A (en) | 1993-01-22 |
Family
ID=16262307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19069491A Pending JPH0512219A (en) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | Process transferring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512219A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016169A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 日本電気株式会社 | Multiprocessor system and method for controlling the same |
-
1991
- 1991-07-04 JP JP19069491A patent/JPH0512219A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016169A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 日本電気株式会社 | Multiprocessor system and method for controlling the same |
US8583845B2 (en) | 2008-08-07 | 2013-11-12 | Nec Corporation | Multi-processor system and controlling method thereof |
JP5360061B2 (en) * | 2008-08-07 | 2013-12-04 | 日本電気株式会社 | Multiprocessor system and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737932A (en) | Processor | |
EP0241129B1 (en) | Addressing arrangement for a RAM buffer controller | |
US5455915A (en) | Computer system with bridge circuitry having input/output multiplexers and third direct unidirectional path for data transfer between buses operating at different rates | |
US6115761A (en) | First-In-First-Out (FIFO) memories having dual descriptors and credit passing for efficient access in a multi-processor system environment | |
US5119480A (en) | Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation | |
JPH04312160A (en) | Multiprocessor system and its message transmission and reception controller | |
US5649209A (en) | Bus coupling information processing system for multiple access to system bus | |
CA2007737C (en) | Data transfer operations between two asynchronous buses | |
JPH0728758A (en) | And device for dynamic time loop arbitration | |
US20010047439A1 (en) | Efficient implementation of first-in-first-out memories for multi-processor systems | |
JPH06119297A (en) | Method and apparatus for determining executing order of instruction in data processing system | |
JPH07104826B2 (en) | Transfer control device | |
JP2001216259A (en) | Multiprocessor system and transaction control method thereof | |
US6502150B1 (en) | Method and apparatus for resource sharing in a multi-processor system | |
JPH0512219A (en) | Process transferring system | |
JP3626292B2 (en) | Bus interface control method | |
JP2727514B2 (en) | Transfer destination ID designating circuit | |
JPH01305461A (en) | Bus right control method | |
JP3467188B2 (en) | Multiplexing bus order guarantee system. | |
JPH05289987A (en) | Bus right arbitrating circuit | |
JPS63286949A (en) | Bus control method | |
JP2699873B2 (en) | Bus control circuit | |
JP2856709B2 (en) | Bus coupling system | |
JPH07334453A (en) | Memory access system | |
JPH01191964A (en) | Transfer method for memory bus data |