JPH0512162U - 捺印補助治具 - Google Patents
捺印補助治具Info
- Publication number
- JPH0512162U JPH0512162U JP6651391U JP6651391U JPH0512162U JP H0512162 U JPH0512162 U JP H0512162U JP 6651391 U JP6651391 U JP 6651391U JP 6651391 U JP6651391 U JP 6651391U JP H0512162 U JPH0512162 U JP H0512162U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marking
- mark
- jig
- transparent member
- assistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 書類等の捺印位置に正確に捺印するための捺
印補助治具を提供する。 【構成】 印を案内する面を持つL字状部材を捺印前に
捺印位置に正確に置き、その位置で、捺印する。また
は、印を回動可能に取付けることができるコの字状部材
を捺印位置に置き、その位置で、印を回動して捺印す
る。
印補助治具を提供する。 【構成】 印を案内する面を持つL字状部材を捺印前に
捺印位置に正確に置き、その位置で、捺印する。また
は、印を回動可能に取付けることができるコの字状部材
を捺印位置に置き、その位置で、印を回動して捺印す
る。
Description
【0001】
本考案は、長方形形状の比較的大きなゴム印等(以下単に印という)を紙等の 捺印しようとする捺印位置に正確に位置決めするための捺印補助治具に関する。
【0002】
書類等の紙に印を捺印する場合、従来は、目視により目分量で適当に捺印する ことがほとんどである。
【0003】
しかし、捺印しようとする書類等が重要なものである場合などでは、相手方に 好印象を与えるために、決められた捺印位置に正確に捺印したい場合がある。即 ち、決まられた捺印位置の中心に、斜めとなることなく捺印したい場合がある。 しかし、今まで、このような要請に沿った適当な捺印補助治具は提案されていな い。
【0004】 したがって、本考案の目的は、印を捺印位置に正確に捺印することができる捺 印補助治具を提供することにある。
【0005】 前述の目的を達成するために、本考案は、印を捺印しようとする紙等の捺印位 置に印を正確に配置するために印を位置決めする位置決め手段を有することを特 徴とする捺印補助治具を採用するものである。
【0006】 前述の位置決め手段は、1つの態様では、L字状の透明部材と、該透明部材の 1つの脚部に対して摺動できるように脚部に取付けたガイドとを有することが好 ましい。
【0007】 また、位置決め手段は、他の態様では、コの字状の透明部材と、該部材に回動 可能に取付けられ、かつ印を支持するための板とを有することが好ましい。
【0008】
以下に、図面を参照して、本考案の好ましい実施例を説明する。図1は、本考 案の第1実施例の捺印補助治具を示す斜視図であり、図2は、図1の捺印補助治 具が適用される印を示す斜視図であり、図3は、本考案の第2実施例の捺印補助 治具を示す斜視図であり、図4は印を取付けた状態で示す図3の捺印補助治具の 斜視図である。
【0009】 最初に、図1及び図2を参照すると、捺印補助治具10は、L字状の透明部材 12を有し、この透明部材12は2つの脚部12aと12bを有する。一方の脚 部12bには、可動ガイド14が矢印Aで示すように摺動可能に取付けられてお り、この可動ガイド14は、その下方に、脚部12aの内面と平行となる突出部 14aを有する。この捺印補助治具10を用いて捺印する際には、最初に、この 捺印補助治具10を捺印しようとする捺印位置に正確に置く、即ち、可動ガイド 14と脚部12aとの間に距離が、例えば図2で示す印の長さと一致するように 可動ガイド14を摺動することによって可動ガイド14を位置決めし、捺印位置 の中心が可動ガイド14と脚部12aとの間に距離の中心にくるように配置する 。次に、印を透明部材12の2つの内面に当てるようにして上から捺印位置に捺 印する。
【0010】 次に、図3及び図4を参照すると、捺印補助治具20は、コの字状の透明部材 22を有し、この透明部材22には矢印Bで示すように回動可能に印取付け板2 4が設けられている。この捺印補助治具20を用いて捺印する場合には、印28 の周囲長さに合った適当な取付け用手段、例えば、取付け用輪ゴム26等を用い て印28を印取付け板24に取付ける。次に、捺印補助治具を前述の場合と同様 に捺印位置に正確に置き、矢印Cで示すように、印28を回動して捺印する。
【0011】
【考案の効果】 以上詳細に説明したように、本考案は、今まで提案されたいなかった捺印補助 治具を用いることにより、書類等の捺印位置に正確に捺印することができる。
【図1】図1は、本考案の第1実施例の捺印補助治具を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の捺印補助治具が適用される印を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図3】図3は、本考案の第2実施例の捺印補助治具を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図4】図4は印を取付けた状態で示す図3の捺印補助
治具の斜視図である。
治具の斜視図である。
10 捺印補助治具 12 L字状の透明部材 14 可動ガイド 20 捺印補助治具 22 コの字状透明部材 24 印取付け板 26 取付け用輪ゴム
Claims (3)
- 【請求項1】 印を捺印しようとする紙等の捺印位置に
印を正確に配置するために印を位置決めする位置決め手
段を有することを特徴とする捺印補助治具。 - 【請求項2】 請求項1記載の捺印補助治具において、
前記位置決め手段はL字状の透明部材と、該透明部材の
1つの脚部に対して摺動できるように脚部に取付けたガ
イドとを有することを特徴とする捺印補助治具。 - 【請求項3】 請求項1記載の捺印補助治具において、
前記位置決め手段はコの字状の透明部材と、該部材に回
動可能に取付けられ、かつ印を支持するための板とを有
することを特徴とする捺印補助治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6651391U JPH0512162U (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 捺印補助治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6651391U JPH0512162U (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 捺印補助治具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0512162U true JPH0512162U (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=13318008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6651391U Pending JPH0512162U (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 捺印補助治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512162U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027591A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機、遊技盤、遊技盤の加工位置案内具および遊技盤の製造方法 |
JP2016073768A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機、遊技盤の加工位置案内具および遊技盤の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP6651391U patent/JPH0512162U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027591A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機、遊技盤、遊技盤の加工位置案内具および遊技盤の製造方法 |
JP2016073768A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機、遊技盤の加工位置案内具および遊技盤の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0867298A3 (en) | Printing apparatus and check pattern printing method | |
EP1167030A8 (en) | Printing device and printing method | |
GB1518462A (en) | Stamp design device | |
JPH0512162U (ja) | 捺印補助治具 | |
FR2506219B1 (fr) | Support de timbre, a encrage, ou auto-encre | |
JP3048149U (ja) | 印鑑の補助器具 | |
JP6715288B2 (ja) | 押印補助具及び印章 | |
JP3214057U (ja) | 捺印補助具 | |
JP3005707U (ja) | 押印ガイド具 | |
JP3040966U (ja) | 印刷版裁断機 | |
JPH0460457U (ja) | ||
JPH049175Y2 (ja) | ||
JPS61188823U (ja) | ||
JPH047986Y2 (ja) | ||
JPH07440Y2 (ja) | 用紙トレイ | |
JPH0617563Y2 (ja) | 印 鑑 | |
JPS594541U (ja) | レテイクル | |
JPS58186401U (ja) | 鋼構造物用磁石式目安さし | |
JPH0483770U (ja) | ||
JPS6271958U (ja) | ||
JPS5946243U (ja) | 化粧シ−ト | |
JPH0539970U (ja) | 押印ガイド具 | |
JPH071460U (ja) | 絵柄つき彫刻素材 | |
JPS63150915U (ja) | ||
JPH0531892U (ja) | スケール付きパンチ穴開け機 |