[go: up one dir, main page]

JPH05117969A - 牽切加工用フイラメント原糸 - Google Patents

牽切加工用フイラメント原糸

Info

Publication number
JPH05117969A
JPH05117969A JP30117691A JP30117691A JPH05117969A JP H05117969 A JPH05117969 A JP H05117969A JP 30117691 A JP30117691 A JP 30117691A JP 30117691 A JP30117691 A JP 30117691A JP H05117969 A JPH05117969 A JP H05117969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
property
viscosity
filament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30117691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Makino
昭二 牧野
Norinobu Kunisada
典宣 国貞
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP30117691A priority Critical patent/JPH05117969A/ja
Publication of JPH05117969A publication Critical patent/JPH05117969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 牽切加工時には単糸をランダムに牽切(切
断)することができ、且つ工程スカムの発生も少ない牽
切加工用フィラメント原糸を提供すること。 【構成】 常温絶乾時で液体状態であり、粘着力が20
0g以下の油剤組成物が0.1〜0.5重量%付着した
フィラメント原糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牽切加工を施してスパ
ンライク糸を得るに適した牽切加工用フィラメント原糸
に関する。さらに詳しくは、ランダムな牽切性を有する
とともに、製糸時及び牽切加工時にスカムの発生の少な
い牽切加工用として有用なフィラメント原糸に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィラメントの牽切加工は、単に
紡績糸風合を有する繊維を簡便且つ低コストで製造する
ためだけではなく、原糸として異種フィラメントの混繊
糸を用いることにより、従来にない新規な風合や物性を
もつスパンライク糸を簡便に製造するための新合繊素材
製造法の方法として、技術の開発・展開がなされてい
る。
【0003】かかる牽切加工に供される原糸としては、
紡糸―延伸―捲取―解舒までの工程では集束性を保ち、
牽切加工工程では良好な制電性を呈しながら容易に開繊
できることが要求される。かかる要求を満足させるた
め、従来紡績用として多用されている油剤をそのままあ
るいは小変形された油剤を付与する方法、例えばアルキ
ル基の平均炭素数が12〜18の範囲であるアルキルホ
スフェートカリウム塩及びアルキル基の平均炭素数が8
〜18の範囲である脂肪族アルカリ金属塩を含有する油
剤を付与する方法が提案されている(特公平1―202
64号公報)。しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、かかる油剤は絶乾時に固状を呈し、且つ凝集力が高
い反面脆性も高いため、集束性と解舒性とを同時に満足
させるためには、その付与量を極めて少量にする必要が
あること、この適正付与量は通常フィラメント原糸製造
時に付与される油剤付与量に比して少量であるため安定
に製糸することはかなり困難であること、等が判明し
た。さらに、同油剤のなかには、常温常湿度下で吸湿し
て粘着性が増加し、解舒性の低下をきたすものもある。
また油剤成分が固状であるため、水系エマルジョンとし
て液状で糸条に吸油しても、紡出糸条に圧空処理を施す
ような場合には、油剤の一部が圧空で飛散してその圧空
ノズル周辺の糸導及びガイドに付着し、これがさらに圧
空で濃縮されて高粘着物もしくは固性スカムとして固着
堆積するため糸条の走行安定性を阻害してしまう。ある
いは、製糸捲取や牽切加工の工程で、繊維表面の油剤成
分の一部が脱落してスカムとして糸導ガイドに付着堆積
して、単糸切れや断糸をも引き起こすといった問題があ
ることも判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
技術が有する問題点を解決しようとするものであり、紡
出後巻き取られるまではフィラメント原糸が十分に集束
され、一方牽切加工される際にはその集束性が容易に開
放されてランダムに切断(牽切)され、品位の良好な加
工糸を工程スカムの発生もなく効率よく生産することの
できるフィラメント原糸を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、常温絶乾下で液状
を呈する油剤であっても、特定の特性を有する油剤は牽
切加工性を阻害することなく、良好なスパンライク糸の
得られることを見い出し、さらに検討を重ねた結果本発
明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、常温絶乾下で液体で
あり、且つ粘着力が200gである油剤組成物を、繊維
重量に対して0.1重量%以上0.5重量%以下付着し
てなる牽切加工用フィラメント原糸である。
【0007】本発明で用いられる油剤組成物は、常温絶
乾下で液体状態を保っていることが必要である。固状を
呈する場合には、前述の如く、紡糸での圧空処理時、延
伸、捲取り及び牽切加工の各工程において、繊維表面の
剤の一部が脱落してスカムとして糸導ガイド付着堆積
し、単糸切れや断糸を引き起こす要因となるばかりでな
く、糸への付着量が少しでも多過ぎるとその凝集力が大
きいが故に解繊不良となり、牽切加工がスムーズに行わ
れず工程調子を損なうことになる。また、ペースト状も
しくはガム状を呈する場合でも、上述と同様のスカムト
ラブルが発生するばかりでなく、走行時の糸条と糸導ガ
イド等との摩擦が大きくなるため、工程安定性が低下し
たり、得られる糸の品質が低下したりするため好ましく
ない。
【0008】また、本発明においては、下記の方法で測
定した油剤組成物の粘着力が200g以下、好ましくは
150g以下であることが大切である。この粘着力が2
00gを越える場合には、集束性は良好でフィラメント
原糸製造までの製糸性は良好となるものの、単糸/単糸
間の拘束力が大きくなりすぎるため、牽切加工時に開繊
され憎く、複数本の単糸が一度に切断され易くなり、そ
の結果、得られる加工糸の品質が低下したり、極端な場
合には断糸して歩留りが低下するため好ましくない。
【0009】粘着力の測定 濃度2重量%の水系エマルジョン油剤組成物12.5g
を直径90mmφのガラスシャーレに採取し、これを一昼
夜風乾後さらに105℃×2時間乾燥する。次いで、2
0℃×65%RH雰囲気下で4日間調湿して測定用試料
を作成する。面積2.27cm2 のポリエステルフィルム
を同面積の底面に接着せしめた25gの重錘を上記試料
の上に置き、この上にさらに全荷重が100gとなるよ
うに追加重し、1分間置いた後にこの荷重を除き、次い
で75mm/分の速度で先の25g重錘を引き上げた。こ
の時の最大引上げ張力から25gを差し引いた値を粘着
力とした。
【0010】本発明では、上記特性を満足する油剤組成
物ならばその成分としては特に限定するものではない
が、好ましくは平滑剤成分として、レッドウッド粘度で
100秒以下の鉱物油、ブチルオレートや2エチルヘキ
シルラウレート等のような平均分子量が400以下の一
価脂肪酸のエステル、25℃での粘度が10cst程度
のジメチルシリコーンのようなシリコーン系化合物など
の低粘度平滑剤成分のうち一種以上を主成分、特に好ま
しくは65〜75重量%(油剤組成物に対して)とし、
乳化剤成分として、ラウリルアルコール、オレイルアル
コールやその他合成アルコール等のアルコールにアルキ
レンオキサイドを付加させた脂肪族アルキルエーテル系
活性剤、アルキレンオキサイドを付加させた脂肪族アル
キルアルコールと脂肪酸との反応物やポリエチレングリ
コールとラウリン酸やオレイン酸などの脂肪酸との反応
物であるエーテルエステル系活性剤、などのノニオン系
活性剤成分のうち一種以上を好ましくは30〜20重量
%、その他、ホスフェート、スルフォネート、サルフェ
ートなどアニオン系活性剤や脂肪酸やアルコールなど乳
化調整剤などを適宜含有する油剤組成物が例示できる。
【0011】次にかかる油剤組成物のフィラメント原糸
への付着量は、繊維重量に対して0.1重量%以上0.
5重量%以下、好ましくは0.15重量%以上0.35
重量%以下とする必要がある。付着量が0.1重量%未
満の場合には、油剤組成物を均一に付着させることが困
難となって集束性が低下するため、単糸がばらけ易くな
って原糸製造時に均一な延伸が困難となり、原糸の糸斑
不良や単糸切れ、あるいは糸切れなどのトラブルが発生
し易くなり好ましくない。一方0.5重量%を越える場
合には、単糸が強く集束されてしまい、牽切加工時に単
糸が充分解繊されないためにランダム切断は望めず、得
られる加工糸の品位、歩留り不良をきたすことになるの
で好ましくない。
【0012】本発明においては、上記油剤組成物を糸条
に付与するには、エマルジョン、ストレートまたは低粘
度の稀釈溶剤に溶解した形のいずれの形で付与してもか
まわないが、エマルジョンの形としたほうが取扱性、操
業性上好ましい。この場合、その加水粘度は10万セン
チポイズ(cp)以下、好ましくは1万cp以下である
ことが望ましい。10万cpを越えて流動性がなくなる
場合には、圧空処理が施されるような場合に該油剤組成
物が圧空ノズル周辺に堆積して、糸条の安定走行を阻害
する傾向がある。また、給油方式は、ローラー給油、ノ
ズル給油のほか噴霧法、浸漬法などの公知の給油方式を
いずれも採用できる。
【0013】なお、本発明のフィラメント原糸を構成す
るポリマーは特に限定されるものではなく、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリアクリルニトリルの外、芳香族
系のポリアミドやポリエステル等いずれであってもよ
い。なかでも、風合の点からポリエステルが好ましい。
ここでいうポリエステルとは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少くとも一種のグリコール、特に好ましくは
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコールから選ばれたアルキレングリコール
を主たるグリコール成分とするものを言い、具体的には
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等、あるいはこれらのポリエステルに少量のイソフ
タル酸、5―ナトリウムスルホイソフタル酸等を共重合
した共重合ポリエステルをあげることができる。また、
これらの各種重合体を混合したものであってもよい。こ
のポリエステルには通常使用される艶消剤、安定剤、制
電剤等の添加剤を含有させることはいっこうにさしつか
えない。
【0014】以下、実施例をあげて本発明をより詳細に
説明する。
【0015】
【実施例】固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレ
ート(艶消剤としてTiO2 を0.3重量%含む)を溶
融後、孔径0.18mmφを80ホールと孔径0.39mm
φを4ホール有する同一の口金から吐出した。吐出され
たフィラメントは横吹き冷却風により冷却した後、下記
表1に示す油剤組成物を3重量%濃度の水系エマルジョ
ンの形で表2に示す付着量となるようノズル給油した。
次いで、旋回流圧空ノズルを通した後、1.33倍に延
伸して120℃で熱処理し、4000m/分の速度で捲
取った。捲取った原糸は0.48de×80本、4.0
de×4本であった。
【0016】この原糸を図1に示す牽切機に掛け牽切加
工を施した。即ち、フィードローラー2及び牽切ローラ
ー3の間で牽切した後、空気ノズル4により抱合し、引
取りローラー5、ガイド6を経て捲取機に捲取った。得
られた結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】 ここで、OPUは油剤組成物の付着量を示し、また各評
価項目は表3にしたがった。
【0019】
【表3】
【0020】表2の結果より、本発明のフィラメント原
糸は、ランダムな牽切性を有するとともに、製糸時及び
加工時のスカム発生が少なく、牽切加工用として極めて
優れた特性を有していることが明らかである。
【0021】
【発明の効果】以上に述べた本発明のフィラメント原糸
は、粘着力の小さい液状の油剤組成物が特定量付着して
いるため、糸条の集束性と解舒性、解繊性といった相反
する特性の適度なバランスを取ることが可能となり、原
糸製造時の工程安定性を損なうことなく牽切加工性を改
善することができ、しかもスカムの発生も少ないので、
極めて安定して品位の良好なスパンライク糸を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で原糸を牽切加工した工程を示す略線図
である。
【符号の説明】
1 フィラメント原糸パッケージ 2 フィードローラー 3 牽切ローラー 4 空気ノズル 5 引き取りローラー 6 糸導ガイドローラー 7 牽切加工パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温絶乾下で液体であり、且つ粘着力が
    200g以下である油剤組成物を、繊維重量に対して
    0.1重量%以上0.5重量%以下付着してなる牽切加
    工用フィラメント原糸。
JP30117691A 1991-10-22 1991-10-22 牽切加工用フイラメント原糸 Pending JPH05117969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117691A JPH05117969A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 牽切加工用フイラメント原糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117691A JPH05117969A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 牽切加工用フイラメント原糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117969A true JPH05117969A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17893704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30117691A Pending JPH05117969A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 牽切加工用フイラメント原糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1319740A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Hexcel Corporation Stretch breaking of fibers
US6730385B1 (en) 1997-10-27 2004-05-04 Daikin Industries, Ltd. Perfluororubber laminate and processes for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730385B1 (en) 1997-10-27 2004-05-04 Daikin Industries, Ltd. Perfluororubber laminate and processes for producing the same
EP1319740A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Hexcel Corporation Stretch breaking of fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063713A (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
JPH11229276A (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
US5648010A (en) Lubricant for air entanglement replacement
JPH05117969A (ja) 牽切加工用フイラメント原糸
US4670343A (en) Wholly aromatic polyamide fiber
JP2798580B2 (ja) 牽切加工用フィラメント原糸
US5912078A (en) Lubricant finish for textiles
KR101306231B1 (ko) 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維
JPH05287619A (ja) 牽切加工用フィラメント原糸
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPH07279046A (ja) 牽切加工用フィラメント原糸
JPH0967727A (ja) フィラメント糸条の牽切加工方法
JP2003129375A (ja) カチオン染料可染ポリエステルフィラメント
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JP2000199182A (ja) 合成繊維用紡糸油剤とこの紡糸油剤を用いたポリエステル繊維及びポリエステル仮撚加工糸の製造法
JPH0340867A (ja) 高速製糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法
JPS61146872A (ja) エア−ジエツトル−ム用緯糸処理剤
JPH02242977A (ja) ポリエステル繊維
JPH0578911A (ja) ポリエステル極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JPS5836110B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウ
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
KR960004189B1 (ko) 폴리에스테르섬유용 유제조성물
JP2003278048A (ja) 分繊用マルチフィラメント糸及びその製造方法