JPH05116985A - セラミツク基板 - Google Patents
セラミツク基板Info
- Publication number
- JPH05116985A JPH05116985A JP4092239A JP9223992A JPH05116985A JP H05116985 A JPH05116985 A JP H05116985A JP 4092239 A JP4092239 A JP 4092239A JP 9223992 A JP9223992 A JP 9223992A JP H05116985 A JPH05116985 A JP H05116985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- conductor
- substrate
- ceramic substrate
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0054—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/021—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3731—Ceramic materials or glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/341—Silica or silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/401—Cermets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/62—Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/68—Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡易な製造法で、銅の利点を活かしつつ、ク
ラックの生じないセラミック基板を提供する。 【構成】 結晶化ガラスを主成分とし、スルーホールを
有する基板において、スルーホール内の導体材料が銅C
u100重量部に対し、室温から400℃までの熱膨張
係数が1.5〜4.0×10-6/K、軟化点が1000
℃以下のガラスを1〜30重量部含有することを特徴と
するセラミック基板。
ラックの生じないセラミック基板を提供する。 【構成】 結晶化ガラスを主成分とし、スルーホールを
有する基板において、スルーホール内の導体材料が銅C
u100重量部に対し、室温から400℃までの熱膨張
係数が1.5〜4.0×10-6/K、軟化点が1000
℃以下のガラスを1〜30重量部含有することを特徴と
するセラミック基板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温焼成可能であっ
て、スルーホール内に導体材料が充填されたセラミック
基板に関し、高密度多層配線基板、ICパッケージ等に
好適に利用される。
て、スルーホール内に導体材料が充填されたセラミック
基板に関し、高密度多層配線基板、ICパッケージ等に
好適に利用される。
【0002】
【従来技術】銅は、安価で低抵抗であり、しかも絶縁材
料であるセラミック中での熱拡散に起因する短絡等のお
それがないことから、高密度や信号伝播高速化を目的と
する配線基板の導体材料として有用である。そして、こ
の銅を導体材料として絶縁性セラミックと組み合わせて
配線基板を構成する場合、銅の融点との関係上、絶縁材
料としては結晶化ガラス、ガラス・セラミック等の10
00℃前後で焼成可能ないわゆる低温焼成セラミックを
採用する必要がある。
料であるセラミック中での熱拡散に起因する短絡等のお
それがないことから、高密度や信号伝播高速化を目的と
する配線基板の導体材料として有用である。そして、こ
の銅を導体材料として絶縁性セラミックと組み合わせて
配線基板を構成する場合、銅の融点との関係上、絶縁材
料としては結晶化ガラス、ガラス・セラミック等の10
00℃前後で焼成可能ないわゆる低温焼成セラミックを
採用する必要がある。
【0003】ところが、銅と低温焼成セラミックを同時
焼成すると、銅の熱膨張係数が17×10-6/Kである
のに対し、公知の低温焼成セラミックのそれが1.5〜
7.0×10-6/K程度と大きな差があることから、焼
成中に両者が結合してもその後の冷却過程における収縮
差によって分離して隙間を生じたり、クラックを生ぜし
めることがあった。
焼成すると、銅の熱膨張係数が17×10-6/Kである
のに対し、公知の低温焼成セラミックのそれが1.5〜
7.0×10-6/K程度と大きな差があることから、焼
成中に両者が結合してもその後の冷却過程における収縮
差によって分離して隙間を生じたり、クラックを生ぜし
めることがあった。
【0004】そこで、この問題を解決するため、WC、
VC等の低膨張材料の導体粒子95〜98.5重量%と
ガラス1.5〜5重量%とからなる導体材料を基板の表
面層部に近いスルーホールに用いる技術が提案されてい
る(特開平3−19295号公報)。
VC等の低膨張材料の導体粒子95〜98.5重量%と
ガラス1.5〜5重量%とからなる導体材料を基板の表
面層部に近いスルーホールに用いる技術が提案されてい
る(特開平3−19295号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平3
−19295号公報に記載の技術は、基板の表面層と内
部層とで異なる導体材料を用いなければならないという
煩わしさがある。かといって、基板中のスルーホール全
部に上記の導体材料を用いれば抵抗が高くなる。
−19295号公報に記載の技術は、基板の表面層と内
部層とで異なる導体材料を用いなければならないという
煩わしさがある。かといって、基板中のスルーホール全
部に上記の導体材料を用いれば抵抗が高くなる。
【0006】また、導体材料には、スルーホール内への
充填を可能にするため、通常、樹脂等の有機成分が添加
されており、充填後にその有機成分が大気中で加熱除去
されるものであるところ、導体材料が銅である場合、そ
の加熱の際に銅が酸化されて体積膨張を起こし、スルー
ホール導体及びその周辺でクラックが生じる。
充填を可能にするため、通常、樹脂等の有機成分が添加
されており、充填後にその有機成分が大気中で加熱除去
されるものであるところ、導体材料が銅である場合、そ
の加熱の際に銅が酸化されて体積膨張を起こし、スルー
ホール導体及びその周辺でクラックが生じる。
【0007】本発明は、簡易な製造法で、銅の利点を活
かしつつ、クラックの生じないセラミック基板を提供す
ることを目的とする。
かしつつ、クラックの生じないセラミック基板を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】その手段は、結晶化ガラ
スを主成分とし、スルーホールを有する基板において、
スルーホール内の導体材料が銅Cu100重量部に対
し、室温から400℃までの熱膨張係数が1.5〜4.
0×10-6/K、軟化点が1000℃以下のガラスを1
〜30重量部含有することを特徴とするセラミック基板
にある。ここで、上記のガラスとしては、例えば、Si
O2 40〜52重量%、Al2 O3 27〜37重量%、
MgO11〜13重量%、B2 O3 2〜8重量%、Ca
O2〜8重量%およびZrO2 0.1〜3重量%からな
る結晶化ガラスが挙げられる。
スを主成分とし、スルーホールを有する基板において、
スルーホール内の導体材料が銅Cu100重量部に対
し、室温から400℃までの熱膨張係数が1.5〜4.
0×10-6/K、軟化点が1000℃以下のガラスを1
〜30重量部含有することを特徴とするセラミック基板
にある。ここで、上記のガラスとしては、例えば、Si
O2 40〜52重量%、Al2 O3 27〜37重量%、
MgO11〜13重量%、B2 O3 2〜8重量%、Ca
O2〜8重量%およびZrO2 0.1〜3重量%からな
る結晶化ガラスが挙げられる。
【0009】
【作用】ガラスを添加することによりスルーホール中の
Cuの充填量が減少し、酸化による導体の体積膨張が緩
和され、クラックの発生を妨げる。Cuと結晶化ガラス
基板の熱膨脹係数はそれぞれ17×10-6と約3×10
-6であり、かなりの熱膨張率差となるが、上記ガラスは
1.5〜4×10-6であり、これをCuに添加すること
によって、導体と基板の熱膨張率の差はかなり減少し、
導体中に発生する残留応力も減少し、基板及び導体部に
発生するクラックが防止できる。
Cuの充填量が減少し、酸化による導体の体積膨張が緩
和され、クラックの発生を妨げる。Cuと結晶化ガラス
基板の熱膨脹係数はそれぞれ17×10-6と約3×10
-6であり、かなりの熱膨張率差となるが、上記ガラスは
1.5〜4×10-6であり、これをCuに添加すること
によって、導体と基板の熱膨張率の差はかなり減少し、
導体中に発生する残留応力も減少し、基板及び導体部に
発生するクラックが防止できる。
【0010】また、大気中での加熱により銅が酸化され
てもガラスは酸化されないので、導体材料全体としての
体積膨張量は、ガラス含有分だけ減少する。導体に添加
したガラスの軟化点は1000℃以下であり、基板の焼
成温度1000℃でガラスの軟化は充分に起きており、
基板とガラスが濡れることによって基板と導体部の界面
の密着強度が増した結果、気密性が向上する。なお、ガ
ラス添加量を1〜30部と限定したのは30部を超えて
添加すると導体の電気抵抗が大きくなってしまうからで
あり、電気抵抗値を考慮すると1〜15部が好ましいと
思われる。
てもガラスは酸化されないので、導体材料全体としての
体積膨張量は、ガラス含有分だけ減少する。導体に添加
したガラスの軟化点は1000℃以下であり、基板の焼
成温度1000℃でガラスの軟化は充分に起きており、
基板とガラスが濡れることによって基板と導体部の界面
の密着強度が増した結果、気密性が向上する。なお、ガ
ラス添加量を1〜30部と限定したのは30部を超えて
添加すると導体の電気抵抗が大きくなってしまうからで
あり、電気抵抗値を考慮すると1〜15部が好ましいと
思われる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を、多層のセラミック
基板を例にとって説明する。本実施例のセラミック基板
は以下の様にして製造される。 (グリーンシート製造工程)グリーンシートの原料とな
る、ZnO、MgCO3 、Al(OH)3 、SiO2 、
H3 BO3 、H3 PO4 を所定量秤量し、ライカイ機に
て混合し、白金ルツボにて1400〜1500℃の適当
な温度で溶融する。この溶液を水中に投入し、急冷して
からガラス化し、その後アルミナ製ボールミルで粉砕し
て、粒径が2〜3μmのフリット(ガラス粉末)を形成
する。この粉末と有機溶剤と可塑剤とを用いて、常法に
従ってドクターブレート法により複数枚のグリーンシー
トを形成する。
基板を例にとって説明する。本実施例のセラミック基板
は以下の様にして製造される。 (グリーンシート製造工程)グリーンシートの原料とな
る、ZnO、MgCO3 、Al(OH)3 、SiO2 、
H3 BO3 、H3 PO4 を所定量秤量し、ライカイ機に
て混合し、白金ルツボにて1400〜1500℃の適当
な温度で溶融する。この溶液を水中に投入し、急冷して
からガラス化し、その後アルミナ製ボールミルで粉砕し
て、粒径が2〜3μmのフリット(ガラス粉末)を形成
する。この粉末と有機溶剤と可塑剤とを用いて、常法に
従ってドクターブレート法により複数枚のグリーンシー
トを形成する。
【0012】(パンチング工程)この様にして形成した
グリーンシートを使用し、各シートの所定位置にパンチ
ングで孔をあけて、スルーホールを形成する。
グリーンシートを使用し、各シートの所定位置にパンチ
ングで孔をあけて、スルーホールを形成する。
【0013】(導体ペースト充填及び印刷工程)次に、
各グリーンシートのスルーホール内に下記の組成のペー
スト状のCu導体組成物(導体ペースト)を充填する
(またグリーンシート表面にスクリーン印刷によって導
体層を形成する場合もある)。導体ペーストの組成及び
原料粉末径としては種々のものを採用できるが、例えば
下記の様である。 Cu:100部、ガラス1〜30部、樹脂(バインダ)
10〜20部 溶剤:適量部
各グリーンシートのスルーホール内に下記の組成のペー
スト状のCu導体組成物(導体ペースト)を充填する
(またグリーンシート表面にスクリーン印刷によって導
体層を形成する場合もある)。導体ペーストの組成及び
原料粉末径としては種々のものを採用できるが、例えば
下記の様である。 Cu:100部、ガラス1〜30部、樹脂(バインダ)
10〜20部 溶剤:適量部
【0014】(シート積層工程)各層のグリーンシート
を所定の順序で重ねて加熱し、加圧して一体化する。そ
して所定の形状に切断して、外形寸法を揃える。尚、本
工程ではグリーンシートを積層して一体化したが、これ
以外にも、絶縁層を印刷によって順次積層してもよい。
を所定の順序で重ねて加熱し、加圧して一体化する。そ
して所定の形状に切断して、外形寸法を揃える。尚、本
工程ではグリーンシートを積層して一体化したが、これ
以外にも、絶縁層を印刷によって順次積層してもよい。
【0015】(脱バインダ工程)その後大気中で約30
0℃にて仮焼し、グリーンシート及び各導体層等に含ま
れる樹脂等の有機質成分を飛散、除去させる。そして仮
焼成後大気中で700℃にて焼成する。これにより残存
カーボンが消失する。 (還元焼成工程)次に、アンモニア分解ガス雰囲気中に
て、500℃に保つ。これによりCuOがCuに還元す
る。この時、アンモニア分解ガスに代えて水素ガスを使
用してもよい。 (本焼成工程)次いで、窒素ガス等の中性雰囲気中に
て、1000℃1時間で本焼成を行う。これにより導体
及びセラミックスが一体化する。
0℃にて仮焼し、グリーンシート及び各導体層等に含ま
れる樹脂等の有機質成分を飛散、除去させる。そして仮
焼成後大気中で700℃にて焼成する。これにより残存
カーボンが消失する。 (還元焼成工程)次に、アンモニア分解ガス雰囲気中に
て、500℃に保つ。これによりCuOがCuに還元す
る。この時、アンモニア分解ガスに代えて水素ガスを使
用してもよい。 (本焼成工程)次いで、窒素ガス等の中性雰囲気中に
て、1000℃1時間で本焼成を行う。これにより導体
及びセラミックスが一体化する。
【0016】この様に、本実施例ではセラミック用Cu
導体組成物として、その成分中に低熱膨張ガラスを適量
添加している。従ってCuの酸化膨張の緩和、及びCu
導体と基板との熱膨張率差を減少させることにより導体
層ならびに基板にクラックが発生するのを防止でき、導
体層は好適な導通を有し、また高い気密性を達成でき
る。
導体組成物として、その成分中に低熱膨張ガラスを適量
添加している。従ってCuの酸化膨張の緩和、及びCu
導体と基板との熱膨張率差を減少させることにより導体
層ならびに基板にクラックが発生するのを防止でき、導
体層は好適な導通を有し、また高い気密性を達成でき
る。
【0017】次に本発明の効果を確認するために行った
実験例について説明する。 〔実験例〕実験は、上記のような製造工程を経て導体層
(Cuビア)を備えたセラミック基板を製造して行った
(製造した基板は、スルーホール径φ0.1mm、ホール
ピッチ0.700mm、ホール数600、20mm×20mm
×1mmである)。導体材料に含有させるガラスは、組成
が重量基準でCaO8%、Al2 O3 31%、SiO2
41%、MgO11%、B2 O3 8%及びZrO2 1%
からなり、熱膨張係数3.0×10-6/K、軟化点94
2℃の結晶化ガラスとした。そして、スルーホール導体
の比抵抗、気密性、基板のクラック発生状態、ビアと基
板とのすきまを調べた(表1)。
実験例について説明する。 〔実験例〕実験は、上記のような製造工程を経て導体層
(Cuビア)を備えたセラミック基板を製造して行った
(製造した基板は、スルーホール径φ0.1mm、ホール
ピッチ0.700mm、ホール数600、20mm×20mm
×1mmである)。導体材料に含有させるガラスは、組成
が重量基準でCaO8%、Al2 O3 31%、SiO2
41%、MgO11%、B2 O3 8%及びZrO2 1%
からなり、熱膨張係数3.0×10-6/K、軟化点94
2℃の結晶化ガラスとした。そして、スルーホール導体
の比抵抗、気密性、基板のクラック発生状態、ビアと基
板とのすきまを調べた(表1)。
【0018】気密性は10-8std.cc/sec以下
のものを〇で示し、それを上回るものを×で示した。更
にクラック発生状況は、10μm幅程度の大きなクラッ
クが連続して連なっているものを×で示し、部分的にそ
のクラックが発生しているものを△で示し、ほとんどク
ラックが見られないものを〇で示した。スルールホール
導体と基板のすきまは基板断面をSEM観察し、すきま
のあるものを×で示し、ほとんどすきまのないものを〇
で示した。また比較例としてガラスを添加しない導体も
製造した。
のものを〇で示し、それを上回るものを×で示した。更
にクラック発生状況は、10μm幅程度の大きなクラッ
クが連続して連なっているものを×で示し、部分的にそ
のクラックが発生しているものを△で示し、ほとんどク
ラックが見られないものを〇で示した。スルールホール
導体と基板のすきまは基板断面をSEM観察し、すきま
のあるものを×で示し、ほとんどすきまのないものを〇
で示した。また比較例としてガラスを添加しない導体も
製造した。
【0019】表1から明らかなように、導体材料にガラ
スを添加することにより気密性、クラック発生状況、ビ
アと基板とのすきまに改善が見られ、またガラス添加量
7.5部では、比抵抗もほとんど変わっていない。それ
に対してガラスを添加しないものは気密性が損なわれた
り、クラックの発生が多く、ビアと基板との間にすきま
が生ずるといった問題があった。ガラス添加量が50重
量部になると導体の比抵抗が高くなってしまうため好ま
しくはガラス添加量は30重量部以下がよい。
スを添加することにより気密性、クラック発生状況、ビ
アと基板とのすきまに改善が見られ、またガラス添加量
7.5部では、比抵抗もほとんど変わっていない。それ
に対してガラスを添加しないものは気密性が損なわれた
り、クラックの発生が多く、ビアと基板との間にすきま
が生ずるといった問題があった。ガラス添加量が50重
量部になると導体の比抵抗が高くなってしまうため好ま
しくはガラス添加量は30重量部以下がよい。
【0020】
【表1】
【0021】上記した様に、本発明のセラミック用導体
組成物は、その成分中に低熱膨張ガラスを所定量含有し
ている。それによってクラックを生ずることなく高い導
通性及び気密性を備えた基板を得ることができる。
組成物は、その成分中に低熱膨張ガラスを所定量含有し
ている。それによってクラックを生ずることなく高い導
通性及び気密性を備えた基板を得ることができる。
【発明の効果】導体抵抗が低く、且つ気密性に優れたセ
ラミック基板となる。
ラミック基板となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/88 N 6971−4G H01L 23/15 H05K 1/03 B 7011−4E 1/09 Z 8727−4E 3/46 S 6921−4E (72)発明者 近藤 和夫 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 結晶化ガラスを主成分とし、スルーホー
ルを有する基板において、スルーホール内の導体材料が
銅Cu100重量部に対し、室温から400℃までの熱
膨張係数が1.5〜4.0×10-6/K、軟化点が10
00℃以下のガラスを1〜30重量部含有することを特
徴とするセラミック基板。 - 【請求項2】 ガラスが、SiO2 40〜52重量%、
Al2 O3 27〜37重量%、MgO11〜13重量
%、B2 O3 2〜8重量%、CaO2〜8重量%および
ZrO2 0.1〜3重量%からなる結晶化ガラスである
ことを特徴とする請求項1のセラミック基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/189,284 US5362551A (en) | 1991-05-22 | 1994-01-31 | Ceramic substrate |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-146843 | 1991-05-22 | ||
JP14684391 | 1991-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05116985A true JPH05116985A (ja) | 1993-05-14 |
Family
ID=15416791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4092239A Pending JPH05116985A (ja) | 1991-05-22 | 1992-03-18 | セラミツク基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5362551A (ja) |
JP (1) | JPH05116985A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198460A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
EP1083600A3 (en) * | 1994-08-19 | 2005-05-25 | Hitachi, Ltd. | Multilayered circuit substrate |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311899B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2002-08-05 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
GB2310314A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-20 | Gec Alsthom Ltd | Glass or glass ceramic substrates |
JP2000244123A (ja) | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 多層セラミック回路基板 |
US6187418B1 (en) | 1999-07-19 | 2001-02-13 | International Business Machines Corporation | Multilayer ceramic substrate with anchored pad |
US6833961B2 (en) * | 2001-06-08 | 2004-12-21 | Web Communications Group, Inc. | Pseudo elliptically-shaped tool |
US7279217B2 (en) * | 2004-05-24 | 2007-10-09 | Tdk Corporation | Multilayer ceramic device, method for manufacturing the same, and ceramic device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817651A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-01 | Hitachi Ltd | 多層回路板とその製造方法 |
JPS5992943A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 結晶化ガラス体 |
JPS62265796A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | 株式会社住友金属セラミックス | セラミツク多層配線基板およびその製造法 |
JPH0728129B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1995-03-29 | 日本特殊陶業株式会社 | 低温焼成セラミック基板の製造方法 |
EP0396806B1 (en) * | 1989-05-12 | 1994-02-02 | Ibm Deutschland Gmbh | Glass-ceramic structure and method for making same |
-
1992
- 1992-03-18 JP JP4092239A patent/JPH05116985A/ja active Pending
-
1994
- 1994-01-31 US US08/189,284 patent/US5362551A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1083600A3 (en) * | 1994-08-19 | 2005-05-25 | Hitachi, Ltd. | Multilayered circuit substrate |
JP2002198460A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5362551A (en) | 1994-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4861646A (en) | Co-fired metal-ceramic package | |
EP0219807B1 (en) | Low temperature fired ceramics | |
EP0163155B1 (en) | Low temperature fired ceramics | |
JPH04243962A (ja) | 多層セラミックパッケージ用低誘電性無機組成物、及びその調製方法 | |
KR900005315B1 (ko) | 다중충 세라믹 동회로판(Multilayer Ceramic Copper Circuit Board) 및 그 제조방법 | |
US5206190A (en) | Dielectric composition containing cordierite and glass | |
US5141899A (en) | Low dielectric inorganic composition for multilayer ceramic package containing titanium silicate glass and crystal inhibitor | |
US5316985A (en) | Suppression of crystal growth in low dielectric inorganic composition using ultrafine alumina | |
EP0262974A2 (en) | Dielectric inks and frits for multilayer circuits | |
JPH03187947A (ja) | 少量の配化鉛および酸化鉄を含有する失透性ガラスの誘電体組成物 | |
JPH05116985A (ja) | セラミツク基板 | |
JPS62278145A (ja) | ガラスセラミツク焼結体 | |
JPS63107838A (ja) | ガラスセラミツク焼結体 | |
JP3678260B2 (ja) | ガラスセラミックス組成物 | |
JPS6379739A (ja) | ガラスセラミツク焼結体 | |
JPH0617249B2 (ja) | ガラスセラミツク焼結体 | |
JP2006256956A (ja) | ガラスセラミックス焼結体及びマイクロ波用回路部材 | |
JPS63295473A (ja) | 回路基板用誘電体材料 | |
JPS62252340A (ja) | ガラス焼結体およびガラスセラミツク焼結体 | |
JPH0424307B2 (ja) | ||
JP3125500B2 (ja) | セラミックス基板 | |
JP2002020162A (ja) | ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板 | |
EP0242226A2 (en) | Glass-ceramic materials with low firing temperature | |
JP2003132733A (ja) | 導体組成物およびこれを用いた配線基板 | |
JP2000119041A (ja) | 回路基板用結晶化ガラス組成物および結晶化ガラス焼結体 |